【九州説】魏志倭人伝 ..
[2ch|▼Menu]
958:太国
22/02/07 18:57:32.84 .net
倭人伝は旅行の案内書同然なわけさ。
いまの旅行案内書で南下するようにあって90度逆転の東方に行く意味の
そういう案内書はないはずだ。あれば旅行者から怒られて大変な苦情が来て
その旅行案内書は間違いもので出版社側が回収を行うだろう。
だから南に行くのに東方に行くなどということは絶対ありえない。
南と東を間違えたなら、もうその案内書は使い物にならずその出版社は広告
して間違いのお詫びをし「回収」しますとなることは必然だ。間違えると
誤乗で旅客は損害賠償をやってくるに違いない。
だから絶対に畿内なわけがない。

959:日本@名無史さん
22/02/07 19:02:56.74 .net
>>920
以前あった阿波説をぶった切りってスレで
ボロ雑巾のようにされたからではないかな。

960:日本@名無史さん
22/02/07 19:04:34.57 .net
当時の国は現代の市町村程度の広さなので三十余国の
邪馬台国連合?は全部大河「四国三郎吉野川」流域集落国家群に収まる。   @阿波

961:太国
22/02/07 21:04:38.16 .net
阿電波よ
今夜はまたピピピピピピビビッビビビビ・・・・・ と聞こえて来るか? わはははははは @太国

962:日本@名無史さん
22/02/09 00:20:10.70 .net
畿内説の九大名誉教授西谷正「東遷説はあり得ない」「鉄は畿内の方が遥かに普及していた」「奴国や伊都


963:国など倭の数多くの国々の一国に過ぎない」「だから弥生中期以降北九州が畿内より進んでいたなんて証拠はどこにも無い‼︎」 何なの?この妄想っぷりはw こんな奴が九州の考古学者の代表みたいな顔してて迷惑なんですけど まあ出身は大阪らしいけどw



964:日本@名無史さん
22/02/09 00:45:49.20 .net
>>933
そんなガイジを伊都国歴史博物館の名誉館長にしてる糸島市wwww

965:日本@名無史さん
22/02/09 01:26:10.72 .net
最新の遺伝調査では四国と近畿は縄文人から遠く、
北京の漢民族に近いデータ出てきた
東大の研究では、これは渡来系が九州よりも
四国を拠点に拡大したと考察してる

966:日本@名無史さん
22/02/09 01:38:04.16 .net
日本人がDNA的に成立したのは古墳時代とされてる
現代日本人と古墳人のDNAの特徴が一致してるのが理由
ちなみに弥生人のDNAでは中国東部の遼河流域の特徴があり、
これについては弥生時代に大陸から集団移民が度々やってきたと考えられてる
そしてこの大陸の技術流入が古墳時代成立に大きく関わったと見られてる

967:日本@名無史さん
22/02/09 03:27:15.83 .net
あくまで仮説として考えるなら
邪馬台国とヤマト王権は別物
邪馬台国は九州で渡来系と大陸との交流で
独自に高度な発展を遂げた国であったとする
だが組織自体は縄文人の力関係は強かったり、
土地の所有でルール決まってったパターン
そこで新しく入った渡来系は九州では邪馬台国の存在もあり
九州では定着できず、四国や近畿に移ったと考える
それらのコミュニティはが発展を遂げて成立したのがヤマト王権

968:日本@名無史さん
22/02/09 16:52:06.32 .net
あくまで仮説として考えるなら
ヤマト王権は近畿邪馬台国と奴国が元だろな
近畿邪馬台国の祭祀と奴国の軍事が結びつくのである。

969:日本@名無史さん
22/02/09 17:05:03.65 .net
>>938
考古学の成果と一致しないので全くもってあり得ないな

970:日本@名無史さん
22/02/09 17:39:08.24 .net
>>937
考古学の成果と一致しないので全くもってあり得ないな

971:日本@名無史さん
22/02/09 17:45:32.18 .net
アホ、もう邪馬台国は畿内説で確定しとるわw

972:太国
22/02/09 17:55:13.22 .net
確定はしねえさ。
畿内に卑弥呼がいたなら、記紀にうんと女王国と天皇国との付き合い
が載るし、天皇国には推古まで女帝はいねえから朝廷の女ではない。
さらに最悪なのは南下するのに東方行きという強引な出鱈目論をまことしやか
に主張していて、まともな人間ならインチキだとわかる。
現今の旅行案内書で南に行って目的地ですとあるのをいや東という意味ですと
強行してるイカレ脳で、そうだったら旅行者から出版社に苦情がうんと来る。
だから畿内説は出鱈目なのである。

973:日本@名無史さん
22/02/09 17:55:26.45 .net
>>941
畿内説はもう完全に滅びたよ

974:日本@名無史さん
22/02/09 18:25:41.09 .net
>鉄器は九州だし
九州の鉄器は、鉄器王国「阿波」から下賜されたものだろう。
理由:九州に鍛冶炉遺構遺跡がほとんど無いから。   @阿波

975:日本@名無史さん
22/02/09 18:27:35.22 .net
>>944
阿波説ももう完全に滅びたよ

976:日本@名無史さん
22/02/09 18:28:40.45 .net
>>945
なんでや?   @阿波

977:日本@名無史さん
22/02/09 18:29:16.83 .net
>>939
判断できるほどの考古学的発見無くね?
九州説、近畿説、何なら
ヤマト王権と邪馬台国の関係もはっきりしてないし

978:日本@名無史さん
22/02/09 19:09:16.58 .net
もう畿内説しかまともな人間がいないしなw

979:日本@名無史さん
22/02/09 19:10:14.37 .net
>>948
畿内説はもう完全に滅びたよ
ここのテンプレにすら全く反論できずに全員逃亡した

980:日本@名無史さん
22/02/09 19:36:06.15 .net
「観音寺・敷地遺跡」
この遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、唯一日本最古であり、
役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)
・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など
古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土している。
日本全国、どこにもこんな特異な遺跡は存在しない。
よって、ここが8世紀奈良大和へ避難疎開遷都する前の、倭国(阿波)王権の王都の一部である。   @阿波

981:太国
22/02/09 20:00:42.78 .net
阿波の王権はな〜い
二等席のビリ前の地に王権は造られな〜い。           わはははははは @太国

982:日本@名無史さん
22/02/09 20:28:13.92 .net
ヤマト王権と魏志倭人伝に書かれた邪馬台国との間になんら関係性が見出せないもんな。

983:日本@名無史さん
22/02/09 20:43:52.38 .net
>>952
ヤマト王権などまだ先のこと
近畿一帯と邪馬台国
の関連性はあるけどな。

984:日本@名無史さん
22/02/09 20:46:19.18 .net
>>953
近畿一帯と邪馬台国の関連性は
「倭人(阿波勢力)」の近畿一帯への進出だな。   @阿波

985:日本@名無史さん
22/02/09 20:56:05.48 .net
>>954
白村江の戦いの後でなかったけ?

986:太国
22/02/09 21:19:49.27 .net
>>955
奴は稀代のデンパ王です。

987:日本@名無史さん
22/02/09 21:21:10.00 .net
>>955
>白村江の戦いの後でなかったけ?
それは奈良大和への避難遷都大和朝廷樹立だ。   @阿波

988:日本@名無史さん
22/02/09 22:08:09.31 .net
>>929
その前に東南500里でも回収を行なう
途中方向替える文もない
糸島市や博多方面の北東に行くなどもありえない。

989:太国
22/02/09 23:07:13.16 .net
パンデミックっていうのは極めて神国でなく深刻なものだが、
デンパミックっていうものは脳内に盲象が植えつけられる極めて深刻な
ものだ。その元凶が阿電波だ。

990:日本@名無史さん
22/02/10 00:32:40.87 .net
水銀朱で防腐
平原の被葬者もURLリンク(www.peoplechina.com.cn)
こういう感じだっただろうな。
卑弥呼も見つかればこういう感じだろうな。

991:日本@名無史さん
22/02/10 06:54:49.97 .net
弥生文化は韓半島起源だからな
もうだいぶ前から考古学的に弥生文化は韓半島南部の無文土器文化の亜種だというが判明している
日本最古の弥生遺跡である板付遺跡の発掘調査から支配階級は韓半島南部が起源の松菊里型住居に住んでいて
被支配階級が縄文型住居に住んでいたと判明している
弥生文化人は韓半島からの移住者で縄文人を征服しながら九州から関西に広がっていく
そしてそこで一時停滞したあと弥生文化は一気に東北まで拡大する
ネトウヨは縄文文化などとあほヌカすがジャップは韓半島起源の弥生人で縄文人をジェノサイドした側だ
言語学的にも弥生語より古い日本語が弥生文化以前の韓半島に存在していたことが確実視されている
だからwikipediaにもPeninsular Japonicで記事が作られている
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
低学歴低脳底辺のネトウヨは日本語版もあるから言語切り替えて読んでみろ
考古学的にも言語学的にもジャップの起源は韓半島なんだよな
縄文人はプレアイヌというべき人たちでジャップの先祖は縄文人をジェノサイドした側の末裔だから
ネトウヨのいう縄文文明とかお笑いだよな
ジャップの神話は韓半島系の神話で縄文文化の要素はゼロ
何故ならジャップの先祖は縄文アイヌを虐殺するか奴隷としてジェノサイドしたから
日本書紀や古事記に原住民の土蜘蛛を悉く殺したと誇らしげに書いてあるぞ
更に土蜘蛛は手足の長い狩猟採集民で言葉が通じないと書いてある
土蜘蛛ってのは縄文系のアイヌだろうよ
天ころの先祖が原住民を葛で作った罠に嵌めて火を放って焼き殺したとかそれで葛城という地名が出来たとかてんこ盛りだわ

992:日本@名無史さん
22/02/10 07:28:26.27 .net
「観音寺・敷地遺跡」
特徴・評価
今回、重要文化財に指定される徳島県観音寺・敷地遺跡出土品(922点)は、平成9年度から平成20年度の環状道路建設に伴う発掘調査で、
徳島市国府町観音寺・敷地で主に流路跡(りゅうろあと)2条から出土した阿波国府に関する出土品です。
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる多数の木簡や墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、
文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)
・紡織具(ぼうしょくぐ)・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。
また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。
7世紀中頃の「論語(ろんご)」木簡は棒状の四面体のうちの一面に『論語』学而篇(がくじへん)第一(だいいち)の一節を記し,
我が国への論語の流入状況を示すものとしても貴重です。
また7世紀後半の「五十戸税(ごじゅうこぜい)」木簡や「板野国守」木簡は国府の成立段階の様相を示すほか、
8世紀の「勘籍(かんじゃく)」木簡は戸籍を検査し身分を確認する阿波国司と中央官庁との行政手続きを示しています。
また、木製祭祀具については、斎串や立体的な人形・刀形・舟形などは継続的に使用されますが、
7世紀末以降に扁平で板状の人形や刀形などが加わるなど、在地的な祭祀と律令的な祭祀が重層的に行われている様子がわかりました。
これらのことから、木簡をはじめとして指定品は古代地方官衙に関する諸要素が網羅されており、
政務や律令制度の実態、官人層の生活等を復元する上で重要です。
さらに出土品は7世紀から10世紀と連綿と認められることから,
律令制の浸透、経営の実態など、古代律令制化の歴史環境を具体的に解明する上で重要な歴史資料であり,
阿波国府成立過程や終焉を知る上でも,その学術的価値は高いものです。   @阿波
URLリンク(www.pref.tokushima.lg.jp)

993:日本@名無史さん
22/02/10 07:36:42.68 .net
>>960
平原遺跡が卑弥呼の墓だろ。

994:日本@名無史さん
22/02/10 07:52:47.50 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。   @阿波

995:日本@名無史さん
22/02/10 07:55:33.95 .net
>>963
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
被葬者が居ない時点でダメだな。確認し


996:ようがない。 徇葬者奴婢百餘人 解釈 女百人余 或いは二重口縁壺みたいなもん を奴婢としたかもしれない。



997:太国
22/02/10 08:30:10.72 .net
>>964
オマエん処は格下だから追随するほうだ。         わはははははは @太国

998:日本@名無史さん
22/02/10 08:43:47.04 .net
>>963
平原だと畿内、東海系の人物で確定じゃんw

999:日本@名無史さん
22/02/10 08:45:18.35 .net
>>929
>だから南に行くのに東方に行くなどということは絶対ありえない。
>>958
>糸島市や博多方面の北東に行くなどもありえない。
仰せの通りであります。
ひらはらばか なんぞありえません。
平原節、大宰府節、南徳台節、朝倉節、田川節、纒向節、関西節なぞは、浪花節騙りの類いであります。

1000:日本@名無史さん
22/02/10 08:49:02.50 .net
>>961
土蜘蛛なら朱を知る虫で鉱物採掘民族。倭人的ではないね。
日本の古い神話なら韓半島要素ではなくもっと西、インドやエジプトと類似だよw

1001:日本@名無史さん
22/02/10 09:25:23.32 .net
倭人伝を都合よく万世一系に解釈してうまい汁を吸いたい畿内関係者

1002:日本@名無史さん
22/02/10 11:05:31.55 .net
下の邪馬台国大研究の井上筑前のページでも読んでみろや。目が覚める。
ヤスの一番弟子の筑前も、遠からず熊本・方保田に乗り換えるつもりだろうな。
歴史倶楽部168回例会・肥後熊本・吉野ヶ里の旅 方保田東原遺跡
inoues.net/club6/kumamoto_katouda.html

1003:日本@名無史さん
22/02/10 12:34:23.63 .net
社長「輩出率」トップは、徳島県が1.35%(前回1.40%)で5回連続トップ。
徳島県は堅実・実利を尊ぶ県民性として知られるほか、ブロードバンド環境の整備を進め、
先端産業・ベンチャー企業集積も目指している。
香川県三位
愛媛県五位
高知県七位
やはりな。  わははははは   @阿波
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)

1004:日本@名無史さん
22/02/10 19:35:03.09 .net
>>967
筑紫の王墓の伝統である三種の神器を副葬された、筑紫倭国の女王。
そらが平原遺跡に眠る卑弥呼。

1005:日本@名無史さん
22/02/10 21:32:18.84 .net
>粟は米無し流刑地
されど、「阿波」は近すぎて、温暖で、住み易すぎて、流刑地にならん。  わははははは   @阿波

1006:太国
22/02/10 21:48:27.50 .net
〇畿内に、「阿波」は近すぎて、記紀に、行き来きやすくて、女王記事がない。  わははははは   @阿電波

1007:日本@名無史さん
22/02/10 22:07:13.15 .net
>人が行きたくない土地だから流刑地に選ばれ
「阿波」は流刑地になどに選ばれていない。
土佐が流刑地で、「阿波」は保養地。  わははははは   @阿波

1008:太国
22/02/10 22:11:33.32 .net
〇土佐エ門が流刑地で、「阿波」は大ケツ糞臭保養地。  わははははは   @阿電波

1009:日本@名無史さん
22/02/10 22:14:53.43 .net
罪人はもちろん、普通の人も行きたい、田道間守が「非時香果」を持ち帰ったという常世の国「阿波」。  わははははは   @阿波

1010:日本@名無史さん
22/02/10 22:15:51.01 .net
qw

1011:太国
22/02/10 22:20:18.86 .net
〇電波人はもちろん、普通の人も行きたい、電波魔守が「非時臭果」を持ち帰ったというクソ余の国「阿波」。  わははははは   @阿電波王

1012:日本@名無史さん
22/02/10 22:44:38.99 .net
>>973
魏志倭人伝を正しく読む
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人

1013:日本@名無史さん
22/02/11 00:31:38.21 .net
>>804
いや絹や鉄は魏志倭人伝に書かれてるんだから3世紀には無いと駄目
畿内は4世紀にならないと出ないからアウト

1014:日本@名無史さん
22/02/11 00:38:43.18 .net
>>981
つまり、平原って事か

1015:日本@名無史さん
22/02/11 00:39:17.38 .net
考古学的にはどう見ても伊都国は当時の先進国
それは紀元前からの流れ
298 :日本@名無史さん :2020/11/24(火) 22:51:33.01
>>234
>伊都王家なんて幻想。独立した存在ではない
そうやって考古学的事実から逃げるから君は事実に辿り着けない
古代史を考えるときに文献から出発するのは間違いの元
まず考古学的事実を確かめ、それを文献から解釈するようにしないと文献の嘘や誤りに流されるだけ
URLリンク(www.hitachi-metals.co.jp)
> 現在のところ、我が国で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期、つまり紀元前3〜4世紀のもので、
> 福岡県糸島郡二丈町の石崎曲り田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧(鍛造品)の頭部です。
> 鉄器が稲作農耕の始まった時期から石器と共用されていたことは、稲作と鉄が大陸からほぼ同時に伝来したことを暗示するものではないでしょうか。
分かるかい?
日本で一番古い鉄器は伊都国から出土してるんだよ
紀元前から鉄を手に入れ、その後も半島航路を牛耳っていた伊都国が畿内の田舎に仕えるなどあり得ないことだ

1016:日本@名無史さん
22/02/11 00:44:59.89 .net
>>984は次スレのテンプレ中のミス
次スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾壱
スレリンク(history板)

1017:日本@名無史さん
22/02/11 00:50:07.02 .net
>>983
間違いだ。

1018:日本@名無史さん
22/02/11 01:07:51.33 .net
>>984
>>日本で一番古い鉄器は伊都国から出土してるんだよ
当然、大陸に近いからだな。
なんら意味がないし
その後も半島航路を牛耳っていた伊都国なんてどこに記載がある。
近畿には丹後、大坂にもあるよ1世紀後半
古いデータだけど
URLリンク(asagiri.webcrow.jp)

1019:日本@名無史さん
22/02/11 02:00:51.87 .net
>>986
いったいなにが間違いなんだ?

1020:日本@名無史さん
22/02/11 02:21:32.08 .net
>>987
>>11を見ろよ

1021:日本@名無史さん
22/02/11 02:21:55.32 .net
>>987
>>12もな

1022:日本@名無史さん
22/02/11 12:05:44.37 .net
曲り田遺跡の可鍛鋳鉄は、燕の領域で作られた鉄斧の頭部中古品を
磨製石器の技法で小型の工具を作ったものなので
技術はまだ石器時代から進んでいるというわけではない

1023:日本@名無史さん
22/02/11 12:10:33.96 .net
>>987
>その後も半島航路を牛耳っていた伊都国なんてどこに記載がある。
伊都にいた大率が対馬海峡を牛耳っていたと魏志倭人伝にある。
伊都国こそ卑弥呼の時代で一番権威があった国邑。

1024:日本@名無史さん
22/02/11 12:14:18.90 .net
>天皇の命により田道間守が非時香菓を求めて遣わされたのが粟なら
>ヤマト王権と秘境粟とはそれまで何の交流も無い
8世紀奈良大和へ避難遷都した阿波人が、ふる里「阿波」の「非時香菓」を求めた。   @阿波

1025:日本@名無史さん
22/02/11 12:16:08.17 .net
伊都国は千戸の従属国
一大率を置いたのは女王国

1026:日本@名無史さん
22/02/11 12:17:03.06 .net
>>993
スレ違い

1027:日本@名無史さん
22/02/11 12:17:09.60 .net
>>988
大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人あるか?
>>989
>>990
見たけど、古さは関係ない。
1世紀半にはある。
また邪馬台国は支配などしていない。
魏志倭人にそういう記載はない。

1028:日本@名無史さん
22/02/11 12:17:32.48 .net
その女王国は、鮎喰川下流域集落群であった。   @阿波

1029:日本@名無史さん
22/02/11 12:21:01.25 .net
>>997
米無し洪水地帯

1030:日本@名無史さん
22/02/11 12:24:29.64 .net
>>998
でも「非時香菓」は、奈良盆地にも、北部九州にも無いから。 残念だね。  わははははは   @阿波

1031:日本@名無史さん
22/02/11 12:39:58.25 .net
>>999
倭人は食わない

1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 13時間 26分 15秒

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

590日前に更新/329 KB
担当:undef