邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
558:日本@名無史さん
21/06/16 00:00:29.24 .net
>>524
ここは九州説の妄想を書くスレじゃないよ

559:日本@名無史さん
21/06/16 00:01:15.82 .net
>>525
だから纏向遺跡は単にその時代にあった古墳造営キャンプ場ということで合ってるんだろ?
卑弥呼との関連物は無い

560:日本@名無史さん
21/06/16 00:01:49.47 .net
>>526
別にくつがえしてないが?
畿内説にとってはオマケの洛陽で見つかった三角縁神獣鏡が
どうやら九州説にとっては致命傷
だから証拠として持って来たっていいだろ

561:日本@名無史さん
21/06/16 00:01:52.78 .net
>>528
邪馬台国がヤマタノオロチだという説な

562:日本@名無史さん
21/06/16 00:04:04.60 .net
>>529
纏向には柱跡が見つかっていて
こういった建物が建っていたと推定されてるよ
URLリンク(chitonitose.com)
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

563:日本@名無史さん
21/06/16 00:04:29.49 .net
なんか勘違いしている書き込みがあるが
いわゆるボウ製三角縁は舶載三角縁のコピーではないぞ
コピーなら舶載とボウ製で同じ文様になるはずだがそんなものはない
ボウ製とされる一群は三角縁でもっとも新しい段階とされるもののこと

564:日本@名無史さん
21/06/16 00:04:44.93 .net
>>530
95%の古墳が盗掘されてるし、消滅した墓も多数あるだろう
畿内政権のアカシである三角縁神獣鏡で埋めつくされていたのであれば数千枚はあったという事だよな?
世界中の海外コレクターの手に渡っているものがあってもおかしくない

565:日本@名無史さん
21/06/16 00:04:53.12 .net
>>531
ヤマタノオロチは出雲の話

566:日本@名無史さん
21/06/16 00:05:10.36 .net
>>532
それは畿内説じゃない

567:日本@名無史さん
21/06/16 00:06:31.54 .net
>>535
ヤマタノオロチが邪馬台国で、それを退治した神武が狗奴国の男王だという説な

568:日本@名無史さん
21/06/16 00:07:46.23 .net
>>534
国内でも踏み返しによってコピーを取った鏡がある
それを考えれば数千あっても普通だし
多いから魏鏡じゃないというのは科学分析結果に反する非論理的意見


569:



570:日本@名無史さん
21/06/16 00:08:21.41 .net
>>536
畿内説だよ
>>537
その頃に邪馬台国はまだないよ

571:日本@名無史さん
21/06/16 00:10:43.29 .net
>>539
纏向の大型建物
模型:URLリンク(i.imgur.com)

572:日本@名無史さん
21/06/16 00:11:30.08 .net
九州説信者は
4世紀の鏡職人が
漢字を書けて
神仙思想を理解していて
仏を知っていて
ゾウを知っていて
ラクダを知っている
と主張しているらしい

573:日本@名無史さん
21/06/16 00:11:36.83 .net
>>539
記紀は相当新しい時代の作り話だよ
間違いない

574:日本@名無史さん
21/06/16 00:13:05.80 .net
>>541
つまり三角の模様が卑弥呼の鬼道とは敵対する正反対の勢力だったという証拠だな

575:日本@名無史さん
21/06/16 00:15:40.62 .net
なにがどうしてそうなるのやら
九州脳は理解できないな

576:日本@名無史さん
21/06/16 00:16:52.56 .net
桃の道教と鬼道も反対勢力だよな
古事記に出てくるだろ?
鬼に桃を投げつけるシーン

577:日本@名無史さん
21/06/16 00:18:04.01 .net
>>538
今のところ三角縁での踏み返しは確認されていないよ

578:日本@名無史さん
21/06/16 00:19:55.07 .net
中国史書には墓の造りや祭祀に関しては念入りに描写されているが、鏡を副葬する記述は一切書かれていない
つまり鏡を根拠とする理由無し

579:日本@名無史さん
21/06/16 00:20:46.90 .net
>>546
「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致
URLリンク(www.nikkei.com)
清水さんは「複数箇所の一致は偶然ではありえない。
鏡を鋳造後、鋳型の文様面を削って新しい文様を彫り込んだが、ひびが深いため、
そのまま残り、同じ形のしわができた」とし、4枚の鋳型は同じと結論付けた。

580:日本@名無史さん
21/06/16 00:26:52.20 .net
>>433
「断じるべきだ」って理由は?

581:日本@名無史さん
21/06/16 00:32:49.89 .net
>>547
なんで
「中国史書に」「鏡を副葬する記述は一切書かれていない」と
「鏡を根拠とする理由無し」になるの?
理由は?

582:日本@名無史さん
21/06/16 00:43:53.02 .net
>>550
実際に中国が渡したのは手鏡であり、生活用品だった可能性もあるだろ
銅鐸も中国の記録には無い
九州で発見された銅鐸は中国由来の楽器の小銅鐸であり、宗教や近畿の大型銅鐸とは無関係

583:日本@名無史さん
21/06/16 00:50:28.46 .net
北部九州の鰭が未発達で身に文様がない小銅鐸は朝鮮式小銅鐸

584:日本@名無史さん
21/06/16 00:50:35.96 .net
女王は各国の王によって共立された占いの達人であり、普段の政治は各国それぞれの国王が行っていた
つまり、一極集中型の統一政権など存在していない時代である

585:日本@名無史さん
21/06/16 00:53:21.91 .net
>>545
神仙思想と取り込んだ初期道教は鬼道と呼ばれた

586:日本@名無史さん
21/06/16 00:54:16.49 .net
>>552
単なる鈴だから中国は気にも留めなかった
もし大型銅鐸を見たなら、何らかの記録を残したであろう
つまり中国は畿内を知らない

587:日本@名無史さん
21/06/16 00:56:18.62 .net
>>554
鬼道と桃は無関係
史書に桃をどうたらしたとは書いてない

588:日本@名無史さん
21/06/16 01:03:16.50 .net
九州説は畿内説と議論したって無駄だよ
証拠は畿内に揃ってるのだから
九州説は何とか上手い印象操作でも見つけて
少しでも畿内説の印象を悪くするしか取れる手はない

589:日本@名無史さん
21/06/16 01:04:14.19 .net
>>556
秦、漢代に神仙思想の影響を受けた西王母は蟠桃園の女主人

590:日本@名無史さん
21/06/16 01:06:07.51 .net
>>555
3世紀の畿内では銅鐸は作っていない

591:日本@名無史さん
21/06/16 02:26:40.18 .net
>>548
記事の画像を見比べてみよう
内区も外区も文様は別物
キズが一致することから同じ外型を使い回した可能性が指摘されたのであって
こういうのは踏み返しとはいわない
三角縁の舶載とボウ製と間には製作技術の連続性はあっても違いは明瞭でないとの説が近年優勢になっていたが
この記事の清水氏の研究成果はそれを補強するもの
また、清水氏の別の研究では、三角縁とそれ以外の日本出土中国鏡との間にも外型共有の事例が存在することが指摘されている
つまり、製作技術から見た場合、三角縁全舶載説がもっとも有力になりつつあるというのが現在の三角縁研究の情勢

592:日本@名無史さん
21/06/16 06:03:25.82 .net
>>551
>実際に中国が渡したのは手鏡であり、生活用品だった可能性もあるだろ
それが日本で一枚も発見されてないなら、その可能性は無いってことだが

593:日本@名無史さん
21/06/16 07:06:06.64 .net
>>561
出てたじゃん
コインみたいな鏡が

594:日本@名無史さん
21/06/16 07:07:42.33 .net
>>559
後漢書にも銅鐸の話が出てこないという意味だろ

595:日本@名無史さん
21/06/16 07:08:17.36 .net
>>558
馬鹿の特徴
超こじつけ

596:日本@名無史さん
21/06/16 07:28:20.19 .net
「石野博信氏は、ホケノ山古墳から箟被(のかつぎ)のついた銅鏃が出土したことを述べている。
このタイプの銅鏃は比較的新しい時代の物で、前期古墳の後半で布留式以降と考えられている」
また「庄内期にはまったく出土しない小型丸底土器が出土しているので、土器から判断すると、
ホケノ山古墳の築造は布留式の古い時期である」。
こうしたことから、「ホケノ山古墳の築造を布留1式期の4世紀と見れば説明がつく」としてる。

そうですね

597:日本@名無史さん
21/06/16 07:53:40.47 .net
>>565
情報古くて死んだ説

598:日本@名無史さん
21/06/16 07:59:56.07 .net
>>89
石野船長〜!!

599:日本@名無史さん
21/06/16 08:01:10.31 .net
>>562
>出てたじゃん
>コインみたいな鏡が
証拠が?
九州説は、またデマ?

600:日本@名無史さん
21/06/16 08:02:30.95 .net
>>563
後漢代には邪馬臺國を訪れてないから

601:日本@名無史さん
21/06/16 08:08:22.10 .net
>>564
お前は無知過ぎる

602:日本@名無史さん
21/06/16 08:10:30.66 .net
>>565
>「石野博信氏は、・・・
>「ホケノ山古墳の築造を布留1式期の4世紀と見れば説明がつく」としてる。

彼がそんなこと言ったって証拠は?
石野博信2008.6.22
「そして、布留式が始まる前の庄内式の時代のホケノ山古墳の年代は250年ごろと考えている

603:日本@名無史さん
21/06/16 08:59:28.73 .net
女王国の東の海を渡ったところに住んでいた倭種の人の妄想作文で作られただけの有象無象畿内説あわれ

604:日本@名無史さん
21/06/16 09:29:59.12 .net
>>568
お前ほんとうに畿内説なのか?w
まあ何説にも入れて貰えない低脳だから仕方ないかw
古墳時代の井戸に小型銅鏡 奈良・天理、水の祭祀か
URLリンク(www.nikkei.com)

605:日本@名無史さん
21/06/16 09:32:12.70 .net
>>568
吉野ヶ里遺跡
小型の銅鏡(銅でできたカガミ)
URLリンク(www.fureai-cloud.jp)

606:日本@名無史さん
21/06/16 10:23:41.62 .net
>>573 >>574
どちらも国産鏡だな
中国製の手鏡ではない

607:日本@名無史さん
21/06/16 10:44:19.53 .net
卑弥呼が100枚も貰うとしたら小銅鏡だろうな
鏡を細かく砕く破鏡文化と通ずるものがある

608:日本@名無史さん
21/06/16 11:05:15.82 .net
【基礎知識6】
〜 卑弥呼時代の墓の構造について 〜
 
■倭人の墓
有棺無槨 封土作「冢」
訳:棺有り槨(石室など)は無し、土を盛って封じた冢である
■卑弥呼の死に関する記述
卑彌呼以死 大作「冢」


609:@徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人 訳:墓は大きく造り、大きさは約百歩、殉葬者は100人余り。 ■結論 同じ「冢」という表記が使われているので、構造に大きな違いは無いと考えられる 前方後円墳でない事は確かです。 ■参考 祇園山古墳)https://i.imgur.com/hQJWkqu.png



610:日本@名無史さん
21/06/16 11:33:57.21 .net
>>577
「前方後円墳でない事は確か」だという理由が不明
脳内バイアスかな?

611:日本@名無史さん
21/06/16 12:06:37.81 .net
>>576
どうやら、ものすごく無知な人のようだね
小型仿製鏡も知らないなんて

612:日本@名無史さん
21/06/16 12:11:36.88 .net
無知という言葉を使ってみたくて仕方ない無知が無知レベルの発言しか出来ない畿内説あわれ

613:日本@名無史さん
21/06/16 12:12:03.07 .net
畿内説(引きこもりキモヲタ)は纏向一択(バカの一つ覚え)なのに
九州説(半グレDQN)は吉野ヶ里を堂々と主張せず、小賢しいとこばかり唱えてくるね。

614:日本@名無史さん
21/06/16 12:28:09.18 .net
>>580
小型仿製鏡知らなきゃ正真正銘の無知だろ
自分でうpした吉野ヶ里の写真に小型仿製鏡って書いてあるのに
無知かつ馬鹿ってことか

615:日本@名無史さん
21/06/16 12:31:49.77 .net
炭素年代もぐもぐ呟いてて暦年代較正を知らなかった無知パースケを彷彿とする

616:日本@名無史さん
21/06/16 12:33:01.42 .net
>>582
お前の勘違いだろw
卑弥呼なら祭祀用の鏡を欲しがるだろうという話なのに何を勘違いしてるんだ?
引きこもりコミュ障の典型w

617:日本@名無史さん
21/06/16 12:34:21.23 .net
[未だに論理的説明およびエビデンス提示の無い畿内説の主張]
・理由は知らないが倭人伝の南は実は東だったニダ
・奈良も鉄器社会だったが鉄が溶けやすい地質なので残って無いニダ
・よく似た古墳がある地域は当時同政権だった証拠ニダ
・纏向建物の柱穴より深い別の遺構で出土した桃の種が3世紀だったので建物は卑弥呼の宮殿に違い無いニダ
・纏向は人々の住居跡がほとんど無いので倭国の首都だったニダ
・島根県で景初3年の紀年鏡が出土したので畿内説が正しいニダ
・博多湾から投馬国までの水行20日の道程は無人地帯だったニダ
・投馬国から水行10日+陸行一月の道程も無人地帯だったニダ
・中国産の銅しか無い時代に作られた三角縁神獣鏡の成分が中国産だと分かったので中国鏡で間違いないニダ
・中文は日本の漢文と同じだと思ってるニダ

618:日本@名無史さん
21/06/16 12:39:44.91 .net
纏向遺跡が関連すると言えるのはコレしかない。
卑弥呼とは無関係。
『第10代天皇の崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖天皇)は「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」とも称され、
この別名は神武天皇の別名と同訓である。
崇神天皇は三輪氏に大物主大神を祀らせ、四道将軍を派遣したとされる。
この将軍派遣記事が初の本格的な日本統一運動であり、この時期に各地で古墳が築造され始める。』
四道将軍で分かる通り、この時点ではまだ九州との関りは無い。
変なバイアスが無ければこうなる。

619:日本@名無史さん
21/06/16 12:41:25.51 .net
>>340
それ久しぶりに見たが、よくできてるなw

620:日本@名無史さん
21/06/16 12:45:04.61 .net
>>584
>卑弥呼なら祭祀用の鏡を欲しがるだろうという話なのに何を勘違いしてるんだ?
それと関係なく
小型仿製鏡を知らなかったんだから無知で馬鹿は確定だろ

621:日本@名無史さん
21/06/16 12:46:45.78 .net
数千枚が流通していたであろう△縁は国産品で間違いないね
『福岡県春日市教育委員会は27日、市内の須玖タカウタ遺跡で、国内最古となる
紀元前2世紀ごろ(弥生時代中期前半)の青銅鏡鋳型の破片が見つかったと発表した。
これまで鏡の国内生産は紀元後1世紀ごろから始まったとされ、それをさかのぼる青銅鏡鋳型の出土例はなかった。
専門家は「鏡の製作史を見直す貴重な発見」としている。2015/05/27』
物事の伝搬速度、発展速度を全く考慮しない考古学者の偏差値は30台間違いなし

622:日本@名無史さん
21/06/16 12:48:33.07 .net
>>588
ニュースのリンクまで貼ってる奴が知らなかったと思う方が池沼だろw

623:日本@名無史さん
21/06/16 12:49:24.38 .net
>>585
>[未だに論理的説明およびエビデンス提示の無い畿内説の主張]
畿内説とは無関係なお前の考えた珍説に
誰も説明なんてしないし、エビデンスなんか出してくれないのは
当たり前
気が狂ってる?

624:日本@名無史さん
21/06/16 12:49:43.94 .net
魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文
URLリンク(i.imgur.com)
■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている
■中国側での過去からの伝承記録を書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
・陳寿は過去の記録をもとに帯方郡から女王の都までの総距離を合計約12000里と見積もった
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
@帯方郡から(記載漏れ?)
A南に船で20日→投馬国(任那、伽耶、狗邪韓国など)
B南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸
C客人は伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ
D客人が手紙で女王に入国許可を申請する
E許可が出たら女王の護衛が客人を迎えに来る
F迎えに来た護衛とともに女王の都へ
■考えられること
・陳寿は倭に関する古い情報と新しい情報の関連性がよく理解できていなかった
・倭人が説明した船で移動する行程を中国は「水行」と記録していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・陸行一月とは、九州上陸から女王の都に到着するまで(C〜F)に一か月を要する事を意味している
半島南部の任那:URLリンク(i.imgur.com)

625:日本@名無史さん
21/06/16 12:51:06.91 .net
纏向時代の奈良盆地はすでに霊園だったとのこと
【参考】唐古・鍵遺跡の変遷
■ムラの衰退(古墳時代前期)
弥生時代中・後期には大環濠はなくなり、ムラの規模が縮小します。環濠の一部は再掘削されますが、 井戸などの居住区関連の遺構は大幅に減少します。
■ムラのその後(古墳時代以降)
遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。

626:日本@名無史さん
21/06/16 12:52:53.95 .net
同時期に前方後円墳が沢山造られたということは、前方後円墳教信者だった首長が軒並みヤラレタという事を示している

627:日本@名無史さん
21/06/16 12:54:22.24 .net
低能しかいない考古学はもうイラネ
『1)大学の人員や組織改編に関するもの
考古学に関する教員の増員や新規開講が行われ,あるいは行われる予定であると述べたものは各 1 件,
増員を要望しているとしたものが 1 件と極めてわずかである。
これに対し,すでにあるいは近い将来において減員(退職後不補充を含む)が決まった,講座が廃止
になったとするものは 8 件,その可能性が高い(考古学を含む組織全体でのポストの削減を含む)とし
た回答も 3 件あり,全体的に考古学関連の人員,講義が減少,縮小傾向にあることは明らかである。』

628:日本@名無史さん
21/06/16 12:56:26.16 .net
低能の脳内でしか通用しないファンタジー物語は
正常な日本人には理解不可能
『朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。』

629:日本@名無史さん
21/06/16 13:04:41.81 .net
時代による人口の変動がすさまじいな
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
奈良は常に圏外w

630:日本@名無史さん
21/06/16 13:38:10.77 .net
チョソにも無視される纏向説w
チョソの教科書の挿絵w
URLリンク(i.imgur.com)

631:日本@名無史さん
21/06/16 13:47:27.47 .net
>>596
畿内説がそんな主張をしてたって証拠は?

632:日本@名無史さん
21/06/16 13:53:23.07 .net
>>597
19世紀の人口に邪馬台国とどんな関係が?

633:日本@名無史さん
21/06/16 14:02:46.38 .net
>>593
>纏向時代の奈良盆地はすでに霊園だったとのこと
   :
>遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。

九州説信者がどんなに無知で馬鹿か、また証拠が提出されました
纒向時代は古墳時代後期だそうです

634:日本@名無史さん
21/06/16 14:05:38.51 .net
>>601
「古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。」
と書いてあるじゃん
何言ってんの?

635:日本@名無史さん
21/06/16 14:06:07.68 .net
>>598
>チョソにも無視される纏向説w

>チョソの教科書の挿絵w
URLリンク(i.imgur.com)
それ、平安時代の図だぞ
九州説信者がどんなに無知で馬鹿か、また証拠が提出されてます

636:日本@名無史さん
21/06/16 14:08:39.52 .net
>>602
>>601
>「古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。」
>と書いてあるじゃん
>何言ってんの?
この時期=古墳時代後期
また無知で馬鹿な九州説信者が発狂してるな
纒向時代とやらと古墳時代後期と、どう関係が?

637:日本@名無史さん
21/06/16 14:12:28.01 .net
>>604
お前が「纒向時代は古墳時代後期だそうです」と言ってるんじゃん

638:日本@名無史さん
21/06/16 14:22:56.58 .net
■中国史書に記された卑弥呼時代の韓国と倭
<魏志韓伝>
・「國出鐵韓?倭皆従取之,諸市買皆用鐵如中国用銭,又以供給二郡」
 国には鉄が出て、韓、?(ワイ)、倭がみな、従ってこれを取っている。
 諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
 また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。
<魏志倭人伝>
・「兵用矛楯木弓、木弓短下長上、竹箭或鐵鏃、或骨鏃」
 倭の兵士の武器は、矛・楯・木弓、木弓は上が長く下は短い、
 箭には竹を用いる。鏃 (やじり) には、鉄や骨を使用している。
■纏向遺跡出土状況
・古墳


639:建造土木事務所と思われる大型建物 ・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種 ・木製の土木用具一式 ・東日本で流行った仮面(木製) ・建物と無関係な遺構で発見された桃の種 ・同じく蛙の骨 ・箸墓古墳で出土した馬具 ■結論 纏向は倭国とは全く異なる文化圏であったと考えられる



640:日本@名無史さん
21/06/16 14:23:28.96 .net
>>606は【基礎知識7】

641:日本@名無史さん
21/06/16 14:44:17.29 .net
>>605
>お前が「纒向時代は古墳時代後期だそうです」と言ってるんじゃん
お前って、日本語読めないの?
>>593はこんな狂ったこと言うくらい無知で馬鹿な九州説信者だと指摘してるのだが

642:日本@名無史さん
21/06/16 14:46:54.57 .net
>>607
いや
九州説信者らしい狂った独自説

643:日本@名無史さん
21/06/16 14:52:57.24 .net
まとめ
九州説安本たんは纒向遺跡が古墳時代後期と思い込み
、小型仿製鏡とはなんだか知らず、暦年代較正をせずに西暦が出ると思っている超無知で、知能の低いおばかさん

644:日本@名無史さん
21/06/16 15:02:34.86 .net
>>590
>ニュースのリンクまで貼ってる奴が知らなかったと思う方が池沼だろw
いや、明らかに知らない無知馬鹿だぞ
自分で貼ったリンク先に小型仿製鏡と書いてあるのに魏鏡だと言い張り、祭祀に使われた物と分かってるのに祭祀と無関係な手鏡と主張する
わかりやすい低能無知馬鹿の典型だ
よくここまで馬鹿が生存してるものだと感心する

645:日本@名無史さん
21/06/16 15:41:35.14 .net
>>611は全く会話の成立しないほど認知症が悪化しているもよう

646:日本@名無史さん
21/06/16 15:43:58.60 .net
ちなみに、纏向遺跡の遺構から出土する遺物のほとんどが3世紀後半以降の物であり、卑弥呼時代とは年代が合わない事が確認されている

647:日本@名無史さん
21/06/16 15:52:30.16 .net
>>598
>チョソの教科書の挿絵
持ってるの?

648:日本@名無史さん
21/06/16 16:39:05.65 .net
>>614
奥山のPC攻撃したら出てきた画像

649:日本@名無史さん
21/06/16 16:49:02.83 .net
祇園山、那珂八等から出た三角縁神獣鏡は、国産?

650:日本@名無史さん
21/06/16 16:49:35.17 .net
奥山チョソ教科書のURL貼ろうとしたら規制発動したw
畿内説のバックは総連だと判明したなw

651:日本@名無史さん
21/06/16 17:35:01.22 .net
>>613
>ちなみに、纏向遺跡の遺構から出土する遺物のほとんどが3世紀後半以降の物であり、卑弥呼時代とは年代が合わない事が確認されている
証拠は?

652:日本@名無史さん
21/06/16 17:45:46.42 .net
>>617
規制してるのが畿内説だと思う陰謀論が異常者っぽいでそ


653:日本@名無史さん
21/06/16 17:57:46.78 .net
>>615
犯罪だな

654:日本@名無史さん
21/06/16 18:00:19.46 .net
奥山がな

655:日本@名無史さん
21/06/16 18:06:24.09 .net
>>612
>>611は全く会話の成立しないほど認知症が悪化しているもよう
論破されるたび罵倒だけで返す九州説って
頭弱すぎでしょ
他の人と全く会話の成立しない痴呆そのもの
>551日本@名無史さん2021/06/16(水) 00:43:53.02
>実際に中国が渡したのは手鏡であり、生活用品だった可能性もあるだろ
※と言って出してきたのが祭祀に使われた国産鏡
            ↓
>573日本@名無史さん2021/06/16(水) 09:29:59.12>>575
>お前ほんとうに畿内説なのか?w
>まあ何説にも入れて貰えない低脳だから仕方ないかw

>古墳時代の井戸に小型銅鏡 奈良・天理、水の祭祀か
 URLリンク(www.nikkei.com)
>574日本@名無史さん2021/06/16(水) 09:32:12.70
>吉野ヶ里遺跡
>小型の銅鏡(銅でできたカガミ)
 URLリンク(www.fureai-cloud.jp)
   ↑
※これも小型仿製鏡、国産と書いてある記事
>576日本@名無史さん2021/06/16(水) 10:44:19.53>>579
>卑弥呼が100枚も貰うとしたら小銅鏡だろうな
>鏡を細かく砕く破鏡文化と通ずるものがある
>>612は、他の人と全く会話の成立しない痴呆そのものだな

656:日本@名無史さん
21/06/16 18:12:38.04 .net
553 ★赤座あかり★(8段) (オッペケ Sr87-UKNj) [sage] 2021/06/16(水) 17:38:05.04 ID:3EJc9WJ4r
ネッ…トリンチ( ねっとりんち)
匿名群衆馴れ、合い厨が行う一方的な集団リンチのことこゆひるちあま
個人情報晒しや嫌がらせ、ネットストーカーなどをターゲットに対して執拗に長期間継続する
Critical! -202 pts. HP: 22 pts. Consumed 90 MP

657:日本@名無史さん
21/06/16 18:24:35.00 .net
ポイントの


658:Yレた曲解で出来た幻覚と闘うことで自身の低能さを誤魔化そうと必死な畿内説あわれ



659:日本@名無史さん
21/06/16 18:48:42.18 .net
>>624
「ポイントのズレた曲解」って、何?
ポイントがズレてるという理由は?

660:日本@名無史さん
21/06/16 18:57:56.23 .net
おばかゆえに易々と完全に論破される九州説は
>>621>>624のような無内容な口答えをするだけで
全く会話の成立しないほど認知症が悪化している自分の醜態を晒すのだった

661:日本@名無史さん
21/06/16 19:13:56.29 .net
やれやれ九州説は古代史の事を何も知らないようですね??
知的優位に立つ我ら畿内説が何でも教えて差し上げますよ??

662:日本@名無史さん
21/06/16 19:43:45.22 .net
>>627
古代史に限らず、何にも知らんようだぞ
平安時代を描いた地図に纏向が書いてないから纏向説が否定されたとか
真顔で言ってる

663:日本@名無史さん
21/06/16 20:47:08.31 .net
今日は奥山の言動パターン解析と精神鑑定が捗りましたね
まあチョン系なのは最初から分かってましたがw

664:日本@名無史さん
21/06/16 21:10:08.22 .net
三国志の記述によれば3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ
ところが記紀の記述によれば入れ墨族は
大王族やらにひたすら殺戮されていく蛮族

665:日本@名無史さん
21/06/16 22:30:22.43 .net
卑弥呼、壱与は、いれずみしていたの?

666:日本@名無史さん
21/06/16 22:36:36.47 .net
敵対論者をいくら罵倒したところで
自説の説得力が増すわけではない
ということすら理解できない
自称理系の残念な思考力

667:日本@名無史さん
21/06/16 22:49:15.82 .net
畿内では文身の風習がなかったとか
>古代の畿内地方には入れ墨の習俗が存在せず、
>入れ墨の習俗を有する地域の人々は外来の者として認識されていた、
>との主張も存在する。
>これは、古事記の神武天皇紀に記された、
>伊波礼彦尊(後の神武天皇)から伊須気余理比売への求婚使者として
>やって来た大久米命の“黥利目・さけるとめ”
>(目の周囲に施された入れ墨)を見て、
>伊須気余理比売が驚いた際の記述を論拠とするものである

668:日本@名無史さん
21/06/16 23:02:03.87 .net
>>633
空想

669:日本@名無史さん
21/06/16 23:12:29.73 .net
>>633
>古代の畿内地方には入れ墨の習俗が存在せず
それ記紀の記述を鵜呑みにしての批判だけど、入れ墨の習俗がなかった古代とは「紀元前660年まで」のことな 
その後のことは不明

670:日本@名無史さん
21/06/16 23:13:35.06 .net
>>633
正解

671:日本@名無史さん
21/06/16 23:14:32.20 .net
>>632
自称理系は奥山くんすなわち>>1

672:日本@名無史さん
21/06/16 23:15:44.45 .net
>>636
白痴

673:日本@名無史さん
21/06/17 00:12:35.82 .net
九州は黥面ではなくて頭蓋顔面ど変形の風習が4世紀まで残る

674:日本@名無史さん
21/06/17 01:01:51.84 .net
中国は邪馬台国を実際よりかなりの南の
沖縄とか台湾あたりに相当する会稽東治の東にあると想定していた
後漢書にも邪馬台国の文化風俗は中国最南部にあるハワイと同緯度の
朱崖タン耳のものに近いとも書いてある
入れ墨はその南方地方の習慣

675:日本@名無史さん
21/06/17 05:33:37.46 .net
郡より一万二千余里 (会稽東治の東)  
1里(100m)と同じ距離 志摩(女王国範囲)
実測 郡より不彌国 1里(65〜75m)だろうな。

676:日本@名無史さん
21/06/17 05:50:46.67 .net
使者も倭人も方向は間違っていない。
陳寿が会稽東治の東と思い込み
魏志で方向を書き換えたかも?

677:日本@名無史さん
21/06/17 07:29:14.09 .net
>>642
>>371

678:日本@名無史さん
21/06/17 07:48:33.14 .net
>自称理系は奥山くんすなわち>>1
>>637の脳内バイアスだな
奥山が理系を名乗った証拠は無い

679:日本@名無史さん
21/06/17 09:03:05.47 .net
文献が示す通り中国に全く相手にされていなかった畿内説あわれ

680:日本@名無史さん
21/06/17 10:39:36.25 .net
>>645
そんな文献ありません
妄想

681:日本@名無史さん
21/06/17 11:38:10.53 .net
九州説は具体的な話が全く出来ないからな

682:日本@名無史さん
21/06/17 12:40:30.84 .net
九州説の方が哀れ

683:日本@名無史さん
21/06/17 12:44:54.94 .net
文献や見つかる考古物からも支持されない九州説あわれ

684:日本@名無史さん
21/06/17 12:56:18.11 .net
>>642
陳寿は日本のために魏志を書いたわけじゃないからな
魏は呉への牽制のために邪馬台国に金印渡したんだから、
魏にとっては邪馬台国が会稽東冶之東にないと困るわけで、
そういう先入観持って書物書けばそうなってしまうってだけのことやろ
会稽東冶之東と書いてあるからそのくらいの距離のところにあるはず、って発想がそもそもの間違い

685:日本@名無史さん
21/06/17 13:28:44.83 .net
>>650
当然だな。
政治的な意図もあるだろうな。
魏志を絶対視することはできない。
文献で特定することには疑問。

686:日本@名無史さん
21/06/17 14:08:35.63 .net
前も書いたけど
正距方位図法なら、距離も方位も説明できるんだよねw
地図の中心から離れるほど地形が歪む
そして南米大陸のように、東にある日本も間延びして大きくなる
半島が方4千里と書かれてたのがヒントになってたよ
これで魏志倭人伝の距離も方位も正しいと
また答え出ちゃったねw
URLリンク(i.imgur.com)

687:日本@名無史さん
21/06/17 14:23:48.59 .net
>>652
説明になっていないよ。
答えには程遠い。

688:日本@名無史さん
21/06/17 15:30:55.19 .net
いくら掘っても、また、文献を曲解してもモグラ叩きのように次々に不整合が現れるだけの畿内説あわれ

689:日本@名無史さん
21/06/17 17:16:00.97 .net
>>654
どんな不整合が?
具体的に言えないのなら、そんな不整合は存在しないという証言になるよ

690:日本@名無史さん
21/06/18 06:54:15.02 .net
不整合は無いようだ

691:日本@名無史さん
21/06/18 09:08:34.61 .net
>>651
文献で特定は無理だが、やたらと九州の国を詳しく書いているのは事実
>>650が正しいとすれば、里数で書いていたのが突然日数に変わるのは
陳寿が「これでは会稽東冶之東にならない!」と考えてわざと距離を引き伸ばした可能性もある
まあ、ただの空想だけど、要するにその程度の正確さしかないものだと思って読んでないとダメ

692:日本@名無史さん
21/06/18 09:13:38.08 .net
>>657
>やたらと九州の国を詳しく書いているのは事
近い場所の情報がより多いのは当然だけどね

693:日本@名無史さん
21/06/18 11:44:13.64 .net
>>658
邪馬台国については、詳細なことがわからない。
塚にしろ、邪馬台国にあるとは書いていない。
女王国のどこかにあるしか判断できない。
後は推測でしかない

694:日本@名無史さん
21/06/18 11:47:59.47 .net
>>659
でないと九州説は完全に死ぬからね

695:日本@名無史さん
21/06/18 12:31:32.01 .net
>>659
>女王国のどこかにあるしか判断できない。
このケースでは女王国を邪馬台国とイコールではなく、邪馬台国連合30国と解釈してるのかな?
まあそういう解釈も不可能ではないかもしれないが、自分の墓を他国に造ったという解釈は非現実的だし
張政が訪問した場所、つまり邪馬台国の都があった場所に墓を築いていたと読むのが自然かと

696:日本@名無史さん
21/06/18 13:06:34.09 .net
どこまでいっても自己都合解釈しか出来ない朝鮮思考の畿内説あわれ

697:日本@名無史さん
21/06/18 13:14:36.09 .net
>>662
理由も言わず「自己都合解釈」とか決めつける九州説の自己都合

698:日本@名無史さん
21/06/18 13:50:47.24 .net
>>661
邪馬台国の都があった場所に墓を築いていたと読むのが自然かと
とは思うけど、だから正解とは断定はできないよ。
政治の中心地に置く場合もあるからね。

699:日本@名無史さん
21/06/18 14:04:57.46 .net
邪馬台国とは、卑弥呼女王に属する30国の連合国です
卑弥呼の墓はその30国のうちのどこかにあるはずです
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・後漢時代の倭は100国だった
・魏の時代の倭は30国(残り70国は狗奴国と東の倭種の国)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
URLリンク(i.imgur.com)

700:日本@名無史さん
21/06/18 14:14:46.54 .net
近畿圏の中でも、奈良と滋賀は別種でした
47都道府県 DNA比較
URLリンク(i.imgur.com)

701:日本@名無史さん
21/06/18 15:08:41.55 .net
>>664
都が政治の中心じゃないと?

702:日本@名無史さん
21/06/18 15:25:37.43 .net
>>666
この男は島根と鳥取が別種とか考えてるんだろうか
九州説って白痴が多い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

80日前に更新/424 KB
担当:undef