邪馬台国畿内説 Part704 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:日本@名無史さん
21/06/05 00:58:48.75 .net
支配って言葉すきだね〜
頭が悪いんだろな基本的に

401:日本@名無史さん
21/06/05 01:01:48.40 .net
テンプレで博多と瀬戸内と畿内を協調関係という語を使っているように
畿内説の学者は相互利益、協力というような表現をしている

402:日本@名無史さん
21/06/05 01:08:11.00 .net
九州説は自分でも信じてない説を
他人に吹聴してはいけないよ

403:日本@名無史さん
21/06/05 01:08:49.92 .net
>>399
例えば前方後円墳
最初期の前方後円墳って九州の方がたくさん作られてたりしないかな?
URLリンク(i.imgur.com)
どっかでこういう一覧表まとめられてないかな

404:日本@名無史さん
21/06/05 01:16:55.74 .net
前方後円墳は魏志倭人伝に書いてないから
邪馬台国の証拠にはならないんじゃなかったの?

405:日本@名無史さん
21/06/05 01:18:25.74 .net
>>404
畿内説のひとがやたら前方後円墳推しするから、それ意味あんのかなって

406:日本@名無史さん
21/06/05 01:18:27.00 .net
ちなみに九州には前方後円墳はない

407:日本@名無史さん
21/06/05 01:20:53.46 .net
>>405
卑弥呼の時代の3世紀から畿内にあって
大きさも丁度魏志倭人伝に書いてる卑弥呼の墓と同じ径百歩のものがいくつかある
これは何らかの関連を示しているのではないだろうか

408:日本@名無史さん
21/06/05 01:24:19.73 .net
てか物証を否定とかどうやるんだろう
無理だと思うぞ九州
>>403 九州には那珂八幡古墳の相似形がいくつかある
サイズは違うけど上から見た形がほぼ同じ
>>401 纏向と吉備は関係が深かったと思われる
箸墓の特殊器台の破片が見つかってるけど土が岡山
あと岡山氏に箸墓と相似形で五段築成の墓がある
岡山市の浦間茶臼山古墳138m
宍甘山王山古墳68.5m
>>404 魏志倭人伝に徑百餘歩とあるだろ
前方後円墳の円墳が墓で前方は催事場であった可能性がある
実際箸墓の前方部はなだらかで人が大勢立てた
>>406 あるぞ とりあえず那珂八幡古墳3世紀半ば
>>407 その時期の九州は方墳だよね 平原とか

409:日本@名無史さん
21/06/05 01:29:04.03 .net
祇園山も方墳だからな 長方形
>徑百餘歩
直径なわけだから円墳じゃないとダメだぞ九州

410:日本@名無史さん
21/06/05 01:31:46.94 .net
距離があれだけ盛られてるんだから戸数や日数や径も盛られてても不思議はないよね

411:日本@名無史さん
21/06/05 01:35:09.23 .net
>>403
おまえ、前方後円墳は九州発祥とか言ってた池沼だろ?

412:日本@名無史さん
21/06/05 01:36:54.66 .net
畿内説の人は戸数と径だけは正確でそれ以外はデタラメとか
都合がいいところだけつまみ食いするゴッドハンドをどうにかしたほうが良いよ
径100歩に拘るならそれと同じだけ殉葬100人にも拘ってみたらどうだろうか

413:日本@名無史さん
21/06/05 01:42:31.93 .net
>>412 魏王曹操の墓は四角で九州は方墳
当時の中国や九州の風習にとらわれず
墓のサイズを直径であらわしてるのは知っておいて欲しい

414:日本@名無史さん
21/06/05 01:46:25.73 .net
>>410
可能性はある
あくまで可能性で
で、畿内だと魏志倭人伝のそれらの記述と一致する
九州だと不一致になる
九州だとごり押ししたいおまえは、畿内が一致しても、一致を認めない
一方、九州の不一致の言い訳として、魏志倭人伝の記述はことごとくウソだということにする
客観的立場で中立公平に判断するつもりなど全くないんだよな

415:日本@名無史さん
21/06/05 01:50:18.97 .net
>>414
距離も日数も畿内に付かないぞ
戸数だってハッキリしないし畿内で記述が一致するのは径100歩くらい

416:日本@名無史さん
21/06/05 01:59:37.94 .net
日本書紀で夫の武埴安彦と妻の吾田媛がそれぞれ軍を率いて
二方面作戦で崇神天皇に対するクーデターを起こすが失敗
そして倭迹迹日百襲姫命も同じ時期に箸で死ぬ
>徇葬者奴婢百餘人
日食を理由に崇神天皇は卑弥呼に自殺を迫って
それに対抗してクーデターを起こして
粛清された人々のことを指してる可能性もあるし
箸墓の後円部の下の方に大量の骨が埋まっている可能性もある

417:日本@名無史さん
21/06/05 06:55:33.09 .net
>>398
>繋がりはあるか?ほぼない
そう決めつける理由は?
お脳のバイアス?

418:日本@名無史さん
21/06/05 07:44:23.25 .net
>>415
>距離も日数も畿内に付かないぞ
着かないという理由は?
また九州脳特有のバイアス?

419:日本@名無史さん
21/06/05 08:06:18.09 .net
おいおい
日本は魏の何とやらの延長の国じゃねえんだぞ
ふざけた主張してるんがいるみたいだがな

420:日本@名無史さん
21/06/05 08:09:25.32 .net
>>409
三国志全体を読んでも
徑は経路、道的な意味合い
直径ではない

421:日本@名無史さん
21/06/05 08:20:20.50 .net
>>418
畿内説ではどうやったらあの距離が畿内に到着するんだ?

422:日本@名無史さん
21/06/05 08:38:42.68 .net
畿内勢力が地方勢力の上に立ち始めた大和王権の発芽期にあたるんだろうし
寒冷化で海運の日本海ルートが零落し瀬戸内ルートの興隆へと変遷したって視点はいいかなと思うが
卑弥呼に拘る理由がイマイチだな
金印か鏡がまとめて出て来たら主張すればいいが
纏向は以降日本の中心になっていくところなんだろうからこんなとこで喧嘩せずとも
卑弥呼ぐらい九州に譲ってやればいいのに

423:日本@名無史さん
21/06/05 08:46:30.77 .net
だからバカかおめえらは
卑弥呼の話だの中国の文献から引っ張ってきたもんやろがい🤠
あんなもん全部廃棄してもいいくらいだぞ

424:日本@名無史さん
21/06/05 09:02:18.33 .net
>>421 >政等以檄告喩壹與
張政は台与に文章で告げてる
>壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人
>送政等還
>因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔
>青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
壱与は大夫の率善中郎将、掖邪拘等二十人を派遣して、
張政等が帯方郡に帰るのを送らせて
さらに臺(洛陽)に至り各種貢物を献上している
伊都国から邪馬台国の女王台与に文章を届けて
倭の高官や奴隷や物品が伊都国に至るまでの
往復の日数が大きく違うとは考えにくい
張政はその間待ってたし
派遣期間は帯方郡でも把握していたはず
(水行二十日+十日+陸行一月)×2
往復で4ヶ月くらいかかるとなると
九州北部の近くに邪馬台国はない

425:日本@名無史さん
21/06/05 09:19:08.75 .net
2世紀後半の倭国乱の頃は
大雨や洪水や干ばつが原因とも言われている
地球の自転により偏西風が西から東へ吹くので
雨が降る場合西ほど影響を受けた可能性があり
特に九州は立地上大雨の影響を受けやい
2017年大分、2020年熊本の豪雨は知ってるでしょ
纏向の場合は東にあるのと大和川の上流部なので
氾濫が起きにくいし盆地で山に囲まれていて
南側には紀伊山地があり雨雲をある程度防ぐ

426:日本@名無史さん
21/06/05 09:41:29.23 .net
>>395
九州の庄内式土器
弥生時代〜前方後円墳出現前後に出土多い。
つまり
近畿 邪馬台国から卑弥呼、壱与がやってきた
証拠とみている by

427:日本@名無史さん
21/06/05 09:49:11.74 .net
>>424
使者ではなく物資や人員が往復するルートで水行一月、陸行一月の行程は考えにくいだろ

428:日本@名無史さん
21/06/05 09:54:07.22 .net
>>421
>畿内説ではどうやったらあの距離が畿内に到着するんだ?
あの距離って、どの距離だ?
距離なら畿内でぴったりだ
千と何百里だろ

429:日本@名無史さん
21/06/05 09:55:55.27 .net
>>427
考えにくい理由は?

430:日本@名無史さん
21/06/05 09:56:54.89 .net
>>429
陸行一月なんてどこを旅するんだ

431:日本@名無史さん
21/06/05 10:31:33.59 .net
倭人ての中国にもおったのよ
はっきり言えば山東半島から朝鮮半島西側を船で往復するやつらも倭人と呼ばれとるのよ

432:日本@名無史さん
21/06/05 10:32:23.66 .net
倭人の定義がイコール日本人じゃねえのよ
倭を日本と主張しているのは中国のやつらだけ

433:日本@名無史さん
21/06/05 10:33:31.56 .net
おめえらどおせ日本内に倭人がいてそいつらが中国の方と関係あっただの考えてるんだろ
捉え方や主張がおかしいんだよ

434:日本@名無史さん
21/06/05 10:34:23.49 .net
>>430
大阪ー桜井間

435:日本@名無史さん
21/06/05 11:05:39.16 .net
>>434
URLリンク(i.imgur.com)
なるほど
とすると博多から、朝倉、うきは市くらいまでが陸行一月の距離か

436:日本@名無史さん
21/06/05 11:21:03.72 .net
>>435
そこ、異常にのんびり行く理由、ある?」

437:日本@名無史さん
21/06/05 11:22:14.58 .net
そこ、異常にのんびり行く理由、ある?

438:日本@名無史さん
21/06/05 12:04:56.72 .net
>>428
まさか畿内説は
末盧国までは短里で、末盧国以降は長里を適用するような
九州説も真っ青のアクロバット理論を主張するの?

439:日本@名無史さん
21/06/05 12:16:06.50 .net
>>425
日本三大暴れ川の筑後川は現存する記録だけでも約420年間に約220回だからな

440:日本@名無史さん
21/06/05 12:50:09.23 .net
魏志倭人伝には短里も長里も使われてないよ

441:日本@名無史さん
21/06/05 13:09:26.37 .net
陳寿は目の当たりにしているような時代なんだよ、距離や行程は曖昧と断っとるだろ、確かなのは親魏倭王を与え帯方大使らが必至になり鬼道を使う巫女を助けたというお話なの、倭人のおかしな巫女に親魏は与え無いの、狗奴国は河内、やがて河内に五王が現れ、河内源氏うんたらやんたら如何わしそうなのが出て来んのよ

442:日本@名無史さん
21/06/05 13:11:49.05 .net
>>440
正解

443:日本@名無史さん
21/06/05 13:15:08.84 .net
どっこい大作

444:日本@名無史さん
21/06/05 13:25:03.70 .net
魏志倭人伝
又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。
山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。
山と海すれすれに沿って住んでいる。
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が見えない。
魏から伊都国へ来た使者の梯儁は
道でないところを歩かされたと思われるが
その記述はここだけ
末盧国、伊都国、奴国の間には道があったと思われる
てか那珂遺跡には幅7m長さ1.5kmの
人の手によって整備された直線道路跡がある
道って結構簡単にできるよね
多くの人が通る部分は草木があまり生えなくて
自然にできる
黒曜石は長野や神津島や取れるところが決まっていて
他にもいろんなものを旧石器時代から交易していて
各地に道が自然に出来ていた可能性はある
主な黒曜石の産地
URLリンク(www.eva.hi-ho.ne.jp)
整備された街道ではあるが
参勤交代で1日30kmくらい移動した

445:日本@名無史さん
21/06/05 13:28:03.44 .net
>>438
>まさか畿内説は
あなたの。そういう空想がアクロバット

446:日本@名無史さん
21/06/05 13:45:49.53 .net
三角縁神獣鏡
九州の那珂八、祇園山等にも出土する。
庄内式土器、同様に近畿にある邪馬台国から卑弥呼、壱与が来たからだ。
つまり、国産であり、九州から全国へ拡散。
呉の鏡は、魏のみならず、呉とも関係を構築をしようとした二重外交戦略。
by

447:日本@名無史さん
21/06/05 14:03:57.56 .net
>>438
>末盧国までは短里で
そういう架空の里は、九州説とかいうエンタメ話の中だけにしてくれ

448:日本@名無史さん
21/06/05 14:04:26.05 .net
>>446
こういう九州説がアクロバット

449:日本@名無史さん
21/06/05 14:08:06.78 .net
>>446
三角縁神獣鏡が国産と言うのは鏡の成分分析や
考古的発見で否定されている

450:日本@名無史さん
21/06/05 14:19:28.65 .net
>>448
いいえ、近畿説。
邪馬台国はどこにある視点ですからね。

451:日本@名無史さん
21/06/05 14:20:29.86 .net
畿内説は自分で気が付かないままアクロバット繰り返してるのか
自覚がないままゴッドハンドしてるって自覚があるよりタチが悪いな

452:日本@名無史さん
21/06/05 14:25:35.05 .net
>>451
どこがアクロバットか全く具体的に言えないのは
九州説が「嘘で騙す:というアクロバットをしてるから

453:日本@名無史さん
21/06/05 14:25:41.28 .net
>>449
否定されていません。
材料基準でいうと海外。
また再利用もするんで不純物も入る
ので成分も違いも出てくる
でもほとんど外国成分だろー
製作は国内か半島で
国内向け製作品 by

454:日本@名無史さん
21/06/05 14:32:43.76 .net
>>453
国内で作られた鏡の成分と三角縁神獣鏡の成分は違うね
三角縁神獣鏡に含まれる成分は魏の時代の鏡のものと一致

455:日本@名無史さん
21/06/05 14:34:36.24 .net
理由は北陸、関東まで鉄が出土。
拠点口である九州にあれば、鉄と同時に鏡、前方後円墳が広がります。
ほぼ同時期に発生する理由にもなります。by

456:日本@名無史さん
21/06/05 14:37:55.43 .net
>>454
でそれはどこから出土しのか?
曹操やその姻族等の墓でしょうか?
by

457:日本@名無史さん
21/06/05 14:48:35.21 .net
>>454
では、一致する三角縁神獣鏡は
どこにあるのか?
答えてください。

458:日本@名無史さん
21/06/05 15:52:21.97 .net
質問されても絶対答えないが、他人にはしつこく質問する
それが九州説

459:日本@名無史さん
21/06/05 15:56:55.58 .net
魏志倭人伝や日本書紀に
奴婢の首を切って特殊器台に血をささげたと書かれてる箇所の提示待ってるよ
畿内説さんよろしくね

460:日本@名無史さん
21/06/05 16:09:19.27 .net
>>459
それ、通説じゃないから俺らは責任なし

461:日本@名無史さん
21/06/05 16:10:29.62 .net
>>458
どっちもそういう奴はいるよ。
俺は、根拠や理由は上げる。
通説とか、アクロバット、日本語がどうのこうの
とかしか言わない。リンクさえ、貼らない クズ
by

462:日本@名無史さん
21/06/05 16:14:07.14 .net
>>459
畿内説だけど、俺も待つとしよう by

463:日本@名無史さん
21/06/05 16:52:37.22 .net
>>461
という根拠が上がってないw

464:日本@名無史さん
21/06/05 16:55:28.24 .net
URLリンク(www.sankei.com)
たぶん、これだろう。これを溶かしてつくれば、当然 一致する
溶かしても製造工程で混じれば、中国国内生産でも微妙に違ってくる。
卑弥呼が下賜された百枚、同じ種なのかも定かではない
同じ種でも作る時期、現場の環境が違うと成分のばらつきもあるだろうな
区別はつかないな。

465:日本@名無史さん
21/06/05 16:58:35.00 .net
日本で制作されたものが半島まで出回ってないだろ
日本から半島に乗り付けるなら出雲から出発するからよ

466:日本@名無史さん
21/06/05 17:04:15.03 .net
>古代中国の前漢後期〜三国時代(紀元前1世紀〜3世紀)の鏡の組成数値の分布エリアに収まることが判明

467:日本@名無史さん
21/06/05 17:08:40.59 .net
>>456
三角縁神獣鏡は洛陽でも見つかっているよ

468:日本@名無史さん
21/06/05 17:09:08.70 .net
>>457
一致する三角縁神獣鏡は畿内でよく見つかる

469:日本@名無史さん
21/06/05 17:26:40.07 .net
他人には執拗に根拠を求めるくせに、自説の根拠は全て妄想
それがキナイコシクオリティ

470:日本@名無史さん
21/06/05 17:51:20.32 .net
>>464
中国鏡を溶かして三角縁神獣鏡を作れば成分は一致するが、わざわざ高価なものを溶かす必然性がない
非現実的で荒唐無稽な発想

471:日本@名無史さん
21/06/05 17:54:42.88 .net
>>461
おまえは根拠も理由も挙げてない
ひたすら空想物語を書いてるに過ぎない
また根拠にならないものを根拠だと言い張ってる
日本語が不自由だけでなく、論理的思考力もない

472:日本@名無史さん
21/06/05 17:59:33.48 .net
>>461
どっちもどっち、みたいな言い方で九州説を助けるのは
あんたが九州説だからだよ

473:日本@名無史さん
21/06/05 18:00:07.39 .net
例えば天下りって言葉があるだろ
これは日本の中で出てくる言葉ではない
今では天下り役人とか有名やがな
天下りってのは中国の方における表現だ☹
元は鮮卑系の一族で草原地帯で活躍したよ〜な連中らが中国国内に所領を与えられて住み着くことなどを表した表現なんだよ
日本国内で天下り役人だの舐めてんのか?マジ🤠って話

474:日本@名無史さん
21/06/05 18:02:00.76 .net
>>同じ原材料で作られている可能性が高まった。
原材料基準では一致してる。
判断つかない方がしっくりだな。 サンクス by

475:日本@名無史さん
21/06/05 18:06:22.74 .net
>>469
iいつのもこのバカは、興奮すると安価をつけなくなる性癖がある
つまり、誰のどの発言に対して書いているのか他人にはわからない
要するに他人には訳の分からない投稿をし始める
なぜか?
頭が悪いからだ

476:日本@名無史さん
21/06/05 18:06:55.17 .net
>>470
破損とかあるだろう。
原材料入手は国外しかないのは共通。
判断つかないに変更 by

477:日本@名無史さん
21/06/05 18:15:19.90 .net
古代日本の銅鏡と三角縁神獣鏡に含まれている成分が違っている
三角縁神獣鏡は中国の魏で作られていた銅鏡と成分が一致する

478:日本@名無史さん
21/06/05 18:27:27.90 .net
>>477
時代が違うから当然とも思える
その違いはどこから?
中国国内でも銅、産出する場所がいくつもあるという事?
それとも、日本に原材料があり、使っていたという事?
by

479:日本@名無史さん
21/06/05 18:47:20.67 .net
始まりは中国の方から持ち込んだやつらがおるんやろ
そのあと日本内からも成分の違うものが算出しだす
つまり日本内のどこかに居着いたってことやなそいつら☹

480:日本@名無史さん
21/06/05 18:59:22.61 .net
>>477
スクラップを使ったリメイクでは原材料産地の違いなんて配慮しない。
だから国産品は原産地によるばらつきが大きい
三角縁にばらつきが少ないということは、原料の採掘から成品生産まで一括作業だった可能性が高いということ
列島では困難

481:日本@名無史さん
21/06/05 19:06:58.28 .net
>>478
いや同時期に存在する日本製の銅鏡と
三角縁神獣鏡は銀・アンチモンの含有量が違う
けど同時期に作られた魏の銅鏡と三角縁神獣鏡の銀・アンチモン含有量は一致
これは三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた鏡である事を示している

482:日本@名無史さん
21/06/05 19:09:31.11 .net
低脳畿内説の主張
・倭人伝の南は実は東だったニダ
・奈良も鉄器社会だったが鉄が溶けやすい地質なので残って無いニダ
・よく似た古墳がある地域は当時同政権だった証拠ニダ
・纏向建物の柱穴より深い遺構で出土した桃の種が3世紀だったので建物は卑弥呼の宮殿に違い無いニダ
・纏向は人々の住居跡がほとんど無いので倭国の首都だったニダ
・島根県で景初3年の紀年鏡が出土したので畿内説が正しいニダ
・博多湾から投馬国までの水行20日の道程は無人地帯だったニダ
・投馬国から水行10日+陸行一月の道程も無人地帯だったニダ
・中国産の銅しか無い時代に作られた三角縁神獣鏡の成分が中国産だと分かったので中国製で間違いないニダ ←今ココ

483:日本@名無史さん
21/06/05 19:11:37.37 .net
>>482
それは九州説の低能が作り出した
妄想上の脳内畿内説の主張

484:日本@名無史さん
21/06/05 19:15:56.06 .net
>>483
お前未だに日本語が下手だな
妄想上の脳内説が畿内説だ

485:日本@名無史さん
21/06/05 19:18:46.48 .net
>>484
九州説はオウム返しばかり
オウム真理教九州サティアン説

486:日本@名無史さん
21/06/05 19:21:44.49 .net
あーそうか 古代鏡は材料の産出場所が違い
古代鏡と混ぜ合わせもあるということだね。
なぜ?含有量の公表しないのか?
判断材料のひとつなのに。
500枚以上も出ている。
天皇陵公開があればさらに増える
まー書かないと異論、反論、どこが間違いかわからん
by

487:日本@名無史さん
21/06/05 19:35:14.96 .net
>>486
公開されてるよ

488:日本@名無史さん
21/06/05 19:37:02.34 .net
黒塚古墳は33面同じ成分、△以外も同じ。
他の古墳から出る鏡の成分分析と照合すれば済むんじゃないのか?
判断材料のひとつの手段としてデータベース化できそう by

489:日本@名無史さん
21/06/05 19:43:07.35 .net
>>472
へー邪馬台国は近畿でも?
まー、お好きにだな。
取り方は自由 by

490:日本@名無史さん
21/06/05 19:46:36.28 .net
>>487
リンク お願いします。
一致するのが100枚超えていたら
新たな選別の仕方考えないとね。by

491:日本@名無史さん
21/06/05 19:54:22.40 .net
日本で国産の鏡作る時の原材料はどこから?

492:日本@名無史さん
21/06/05 19:55:44.35 .net
>>490
SPring-8を利用した古代青銅鏡の放射光蛍光X線分析
URLリンク(www.spring8.or.jp)

一部抜粋
以上の測定結果より、三角縁神獣鏡の原材料は、中国三国・西晋時代神獣鏡のそれと
きわめて近いものと、日本古墳時代 製鏡に類似するものとがあることがわかります。
後者はわずか2例しかなく、これをもって三角縁神獣鏡の原材料に二系統存在すると
断言はできませんが、少なくとも、三角縁神獣鏡の原材料には複数の系統が
存在することが推測できます。

493:日本@名無史さん
21/06/05 19:56:54.28 .net
>>491
輸入ものの複数の銅製品を溶かし合わせて作ったと推察されている

494:日本@名無史さん
21/06/05 20:01:55.61 .net
晋書から倭国の名前が消えた頃、晋から銅製品持って帰ってリサイクルした可能性は?

495:日本@名無史さん
21/06/05 20:13:49.60 .net
>>494
ない

496:日本@名無史さん
21/06/05 20:14:39.38 .net
候補対象外の銅鏡の成分調査結果しか報じない畿内説は詐欺
魏の年号が記された鏡(調査すべき銅鏡)
 
A.方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 大田南5号墳 京都府弥生町
B.方格規矩四神鏡 青龍三年(235年) 安萬宮山古墳 大阪府高槻市
C.三角縁神獣鏡 景初三年(239年) 神原神社古墳 島根県加茂町
D.平縁神獣鏡 景初三年(239年) 黄金塚古墳 大阪府和泉市
E.三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 広峰15号墳 京都府福知山市
F.三角縁盤龍鏡 景初四年(240年) 持田古墳群? 伝・宮崎県
G.三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 蟹沢古墳 群馬県高崎市
H.三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 森尾古墳 兵庫県豊岡市
I.三角縁神獣鏡 正始元年(240年) 御家老屋敷古墳 山口県新南陽市
J.平縁神獣鏡 (晋の元康年間291年〜) 上狛古墳 京都府山城町?

497:日本@名無史さん
21/06/05 20:15:24.40 .net
朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。

498:日本@名無史さん
21/06/05 20:26:19.14 .net
>>497
三角縁神獣鏡と日本製の鏡の銀・アンチモン含有量は違っていて
三角縁神獣鏡は魏で作られた鏡と銀・アンチモンの含有量が一致してたんだよ
これは三角縁神獣鏡は魏の鏡の銅と同じので作られてるということ
そのイチャモンは的外れ

499:日本@名無史さん
21/06/05 20:30:05.68 .net
>>498
魏で作られた鏡は発見されていない
黒塚のは全て副葬用の映らない鏡であり、魏から貰う必要のない低ランクのもの

500:日本@名無史さん
21/06/05 20:31:13.93 .net
何度も言うが
「魏で作られた鏡は発見されていない」

501:日本@名無史さん
21/06/05 20:33:20.68 .net
>>493
溶かされたのはおそらく銅鐸

502:日本@名無史さん
21/06/05 20:35:02.30 .net
銅の調達が苦しかった魏に対し、畿内には不要となった銅鐸が潤沢にあった

503:日本@名無史さん
21/06/05 20:39:09.89 .net
三国が統一された晋には銅原料が沢山ありそう

504:日本@名無史さん
21/06/05 20:51:46.39 .net
魏鏡じゃねえけどな
その時期は魏の領土にはまだなってないと主張してるんおったろ
つまり魏は製造に関わっておらんのよ

505:日本@名無史さん
21/06/05 20:53:03.37 .net
否定から入るならそれはねつ造だ

506:日本@名無史さん
21/06/05 21:09:44.40 .net
>>500
画文帯神獣鏡など魏で作られた鏡は発見されてるよ
三角縁神獣鏡も畿内と魏の都だった洛陽からも発見されている

507:日本@名無史さん
21/06/05 21:24:52.48 .net
>>497
あんた、その記事読んでねえだろ
言ってること馬鹿みたいだぞ

508:日本@名無史さん
21/06/05 21:34:21.65 .net
>>506
上海のも洛陽のも露天商で売ってたものだね
大分の鉄鏡より信頼性無し

509:日本@名無史さん
21/06/05 21:35:32.49 .net
>>506
画文帯神獣鏡って熊本でも出てたね
5世紀の墓から

510:日本@名無史さん
21/06/05 21:37:53.08 .net
九州説信者が鏡に無知なことがよくわかる

511:日本@名無史さん
21/06/05 21:48:04.33 .net
>>508
中国で見つかった三角縁神獣鏡は入手経路がどうであれ、古代から現代まで中国に存在していた可能性が高い
一方、日田の鉄鏡は古物商が骨董市で中国から流れてきたものを買った可能性が高く、古代から現代まで日本に存在していた可能性はほとんどない

512:日本@名無史さん
21/06/05 21:53:38.66 .net
>>511
>古代から現代まで中国に存在していた可能性が高い
露天商で売られるぐらいだから日本の古墳の盗掘品だね
>鉄鏡は古物商が骨董市で中国から流れてきたものを買った可能性が高く、
あんな高価なもの中国が流出させるわけない
倭人が買ったとすれば相当な金持ちだろ

513:日本@名無史さん
21/06/05 21:55:57.21 .net
9割以上盗掘されている中で三角が600枚も発見されるということは、総数万枚はある可能性大
国産確定だな

514:日本@名無史さん
21/06/05 21:59:26.79 .net
アレコレ必死にでっち上げなきゃ話すら聞いてもらえない東の倭種の国は大変だなw

515:日本@名無史さん
21/06/05 22:00:56.79 .net
>>513
九州説信者が鏡に無知なことがよくわかる

516:日本@名無史さん
21/06/05 22:02:05.58 .net
>>515
畿内説は盗掘された古墳には三角は無かったという事を証明しなきゃなw

517:日本@名無史さん
21/06/05 22:11:22.11 .net
大丈夫か?

518:日本@名無史さん
21/06/05 22:11:51.17 .net
>>512
中国で見つかった三角縁神獣鏡は、錆の状態から乾燥地帯にあったと推測されている
つまり日本ではない
日田の鉄鏡は当初は何か分からず、錆びた鉄の塊に近いもの
現代の日本人は倭人とは呼ばない

519:日本@名無史さん
21/06/05 22:12:05.43 .net
514
おめえ頭狂ったか?

520:日本@名無史さん
21/06/05 23:25:41.80 .net
まあ三角縁神獣鏡は文様や形状などから古くから魏鏡の流れに位置するものという事は知られていた
分析によって魏鏡と同じ銅が使われている事が判明したり
洛陽から見つかったりしたのはいわばオマケに過ぎない

521:日本@名無史さん
21/06/05 23:50:51.45 .net
>>516
>畿内説は盗掘された古墳には三角は無かったという事を証明しなきゃなw
どうして?
なぜ九州珍説の人はいつも何も理由を言わないの?

522:日本@名無史さん
21/06/06 00:09:58.99 .net
九州で見つかる何かが卑弥呼の時代の魏のものと科学的に判明したり
洛陽で同じものが見つかったとしたら
九州説は恐らく300スレ以上に渡って狂乱し騒ぎまくり畿内説の負け負けと喚き散らすだろう
けど畿内説にとって畿内の三角縁神獣鏡が魏のものと判明したり
洛陽で見つかったりするのはほんのオマケ程度のもの

523:日本@名無史さん
21/06/06 00:12:42.26 .net
>>521
知能のないバイアス漬け生物だから

524:日本@名無史さん
21/06/06 00:15:02.15 .net
>>522
客間に通された人の靴が玄関に残っているのは当たり前なのに

525:日本@名無史さん
21/06/06 01:34:12.54 .net
第7次世界大戦、開戦。
目標『中国マフィア殲滅』
Steam(PC)
戦争略奪サバイバルゲーム
『ラスト』Season7 エピソード1
『RUST. 7(視聴者参加)
手加減なしで加藤純一王国を作る。』
(21:45〜0:23放送)

hURLリンク(www.youtube.com)

526:日本@名無史さん
21/06/06 06:24:01.58 .net
盗掘されたのも多いみたいやしの

527:日本@名無史さん
21/06/06 06:27:17.29 .net
>>526
多いと、何?

528:日本@名無史さん
21/06/06 09:37:48.84 .net
スレを読んでみて奥山が狂人であることがよくわかりました

529:日本@名無史さん
21/06/06 09:38:21.36 .net
キナイコシ無職wwwwwww

530:日本@名無史さん
21/06/06 10:01:20.64 .net
肛門強放水

531:日本@名無史さん
21/06/06 10:02:23.62 .net
492の指摘どうりね。
なるほどね。
鏡、銅鐸にしろ原材料は複数考えられるね。
材料分析では当然、全て中国なるね。
材料では判断つかないな。
後はデザイン、製造工程の違いだな。
492、498 サンクス by

532:日本@名無史さん
21/06/06 10:16:43.57 .net
中国で見つかったの?三角縁神獣鏡
前回、洛陽の畑で見つかったというリンクがあったが、
自己分析で終わっていて、その後、音なし。
今度は、たしかな研究所か大学の分析、
さらには、セカンド・オピニオンあるんですか?
できればリンクを。by

533:日本@名無史さん
21/06/06 10:43:32.88 .net
>>531
言ってる意味がわからない

534:日本@名無史さん
21/06/06 10:44:33.32 .net
>>533
どこの部分?by

535:日本@名無史さん
21/06/06 11:05:58.29 .net
海の向こうに道の陸地がある。
その陸地の概要を想像するとき、それは至近の対岸のまっすぐ奥に向かって広がっていると誰でも思うのは自然ではないか。
対岸で上陸口である北九州の海岸線は北西〜北に海に面していている。ならば、倭国の陸地は北九州から南から東南へ伸びているという思い込みがあったというのも首肯できる。

536:日本@名無史さん
21/06/06 11:06:20.95 .net
学者ですら誰も三角を相手にしてなくてワロタ

537:日本@名無史さん
21/06/06 11:10:39.30 .net
>>533
どこがって
>492の指摘どうりね。 ←と言いながら以下で正反対のことばかりいうか意味がわからない
>鏡、銅鐸にしろ原材料は複数考えられるね。 ←なぜ突然銅鐸が出てくるか意味理がわからない
>材料分析では当然、全て中国なるね。 ←「何が」か、わからない文章
>材料では判断つかないな。 ←「何の」か、わからない文章
文章として、まるで意味がわからない

538:日本@名無史さん
21/06/06 11:12:39.22 .net
突然脈絡のないことを言い出す>>536の頭が心配

539:日本@名無史さん
21/06/06 11:17:23.07 .net
何を言おうが近畿は「女王国の東の海を渡った先にあった倭種の国」で国際的に確定済みワロタ

540:日本@名無史さん
21/06/06 11:18:42.82 .net
福岡は三角縁の出土数が奈良、京都に次いで3番目に多い
岡山は兵庫、大阪に次いで6番目、大分は九州では2番目
畿内を中心としたネットワークにとって博多湾沿岸と北部九州東部が重要であったことがわかる

541:日本@名無史さん
21/06/06 11:38:07.03 .net
>>540
記録文献と全く整合していないので妄想です
老害は妄想宗教でもやってんのか?

542:日本@名無史さん
21/06/06 11:43:17.77 .net
>>541
記録文献と全く整合していない
という証拠は?
証拠もなくただ罵るの?

543:日本@名無史さん
21/06/06 11:59:12.20 .net
>>542
記録文献と照合しながら説明してみろ老害

544:日本@名無史さん
21/06/06 12:30:48.22 .net
メランジ フレーメン サンドワーム・・・

545:日本@名無史さん
21/06/06 12:32:17.09 .net
>>543
「記録文献と全く整合していない 」
と結論だけ言い張る>>541 は自分の主張を
全く説明できない老害でした

546:日本@名無史さん
21/06/06 13:02:08.72 .net
九州説の言うことの意味が分からないのは
九州説にとって三角縁神獣鏡は銅に含まれてる成分が同時期の日本製の鏡とは違っていて
魏の鏡と一致しているという科学分析結果が都合が悪い
そして三角縁神獣鏡が魏の鏡と成分が一致しているというのは
研究結果が出てて動かせないので
三角縁神獣鏡は日本で作られた鏡とは銅に含まれる成分が違っているというのを
聞かなかった事にして脳内で無かった事にし
銅は昔は中国から輸入されてたから魏の鏡と三角縁の成分が一致してても当然
銅鐸を溶かして作ったもので国産と
自分でも薄々間違った事を言ってるのを意識しながら
何となくそれっぽく誤魔化せてるんじゃねと淡い期待にすがりついて
三角縁神獣鏡は国産の鏡とは成分が違ってるというのを何回言われても
一向に修正せずに同じ主張をくり返してるから

547:日本@名無史さん
21/06/06 13:07:33.26 .net
>>203
そこも九州説を推す所なんだよな
朝鮮でも琉球でも中国の使者が来たら
歓迎の宴会が開かれる
邪馬台国も中国の使者が来たら、そうしたろう
ならば中国の使者は邪馬台国人の酒の強さを見たはずだ
しかし邪馬台国人が近畿人なら下戸が多かったはずで
倭人伝の「人の性質は酒を好む」という
見解は持たないはずだ

548:日本@名無史さん
21/06/06 13:16:14.76 .net
>>547
東漢氏や秦氏から百済王氏まで
新羅の半島統一で畿内を中心に大量の渡来人が住み着いた歴史的事実なんて
歴史オンチで教科書レベルの知識がゼロの九州説老廃人は知らないんだろうなあ
かわいそうだね

549:日本@名無史さん
21/06/06 14:16:27.33 .net
>>533
byっていうニセ畿内説のやつは、根本的に頭悪いし、日本語がおかしいから相手にしない方がいい
意味不明な日本語を書いておきながら、理解できない方が悪いと開き直るやつだから

550:日本@名無史さん
21/06/06 14:20:59.94 .net
>>548
>>203参照
下戸遺伝子(ALDH2*2型)は
江南・近畿に多くて、朝鮮は比較的少ない
近畿人は朝鮮ではなく江南に近いみたいだな

551:日本@名無史さん
21/06/06 14:31:59.92 .net
>>548
東漢氏とか秦氏は伝承通りに漢人の血統だったんだと思うわ
ゲノム解析で判明した日本に渡来してきた北京中国人のDNAは
半島経由で渡来した漢人が縄文人と混血したものだな

552:日本@名無史さん
21/06/06 14:40:59.03 .net
>>547
酒に強いのと好きなのは別
URLリンク(www.ssnp.co.jp)

553:日本@名無史さん
21/06/06 15:09:42.76 .net
>>537
なんで正反対になるのかがわからい
否定はしていないよ。
これをもって全ての
判断はできませんの意味だが?
8面のみのデータ分析では、断定はできないが
少なくても2つの場所止まりです。
三角縁神獣鏡の原材料には複数の系統が
存在することが推測できます。(同感)
又、
銅鐸の銅の産出場所がどこなのかわかりません。
鏡と同じような検査が必要ではないか?
と思い書いた次第。
銅鐸が生産から鏡生産へ(祭祀の普及)
武力でなく、宗教での恐怖感(呪いとか)
でまとめていたのではないか?
又、近畿は水害から脱却し
7万戸と見積もった地だった。
纏向遺跡での発掘部分は墓地公園でいいと思う
祭祀の中心であり、邪馬台国の理由。
by

554:日本@名無史さん
21/06/06 15:15:52.59 .net
>>552
大阪が一人あたり酒類消費量で上位だけど
大阪は都会で縄文人の流入も大きいのだろう
上位は縄文人領域(東日本、南九州)で
下位は渡来人領域(近畿)の傾向はあるようだし
酒に強い縄文人領域は消費量も多くなる傾向はある

555:日本@名無史さん
21/06/06 15:25:37.25 .net
>>554
そうでもない
URLリンク(style.nikkei.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1084日前に更新/359 KB
担当:undef