華族についてpart12 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:日本@名無史さん
21/01/19 18:27:06.04 .net
>>485
牧野ってアメリカの中学に僅か2年通ってただけで外交官が務まる程の英語力身に付けたんだろうか?
子供だから英語の習得が速かったのかね?

501:日本@名無史さん
21/01/19 18:51:40.30 .net
特権になっちまってるんか

502:日本@名無史さん
21/01/19 18:52:55.54 .net
麻生って牧野伸顕に少し似てるよね
バカだけど

503:日本@名無史さん
21/01/19 19:35:26.20 .net
>>491
牧野は語学力不足説がある
パリ講和会議のときとか

504:日本@名無史さん
21/01/19 19:43:36.40 .net
牧野というと徳川譜代かと勘違いするが伸顕派薩摩勲功華族
同姓の華族で大名と勲功で無関係というのは結構いる
土方とか中々珍しい名字の華族が2家あり親類かと思えばそれぞれ薩摩の勲功と豊織大名でしかも歴史的に有名なのはどっちでもない土方歳三というのもある
かと思うと遡っての遠祖は同じとかいう事もありややこしい

505:日本@名無史さん
21/01/19 20:00:00.48 .net
伊東もめっちゃ多い

506:日本@名無史さん
21/01/19 20:11:18.73 .net
>>495
勲功、大名含めてガチ一門は松平くらいしか居なくね?

507:日本@名無史さん
21/01/19 20:15:40.32 .net
倉富勇三郎日記、華族のアレこれが書かれてて面白い

508:日本@名無史さん
21/01/19 21:58:22.77 .net
>>494



509:ェルサイユ会議は日本の存在感ゼロだった。 お寺さんと牧野のせい。



510:日本@名無史さん
21/01/19 22:11:10.63 .net
日本側全権は5人いるぞ
西園寺公望侯爵 元老
牧野伸顕男爵  元外相
珍田捨巳子爵  駐英大使
松井慶四郎   駐仏大使
伊集院彦吉   駐伊大使

511:日本@名無史さん
21/01/19 23:03:45.53 .net
後の2人も男爵になってるな

512:日本@名無史さん
21/01/19 23:16:45.09 .net
>>489
誰も受験難易度のようなくだらない話を問題にしてはいない
帝国大学への入学資格があるという点において学習院も旧制高校も同じというだけの話だ

513:日本@名無史さん
21/01/20 00:05:54.90 .net
そもそも学習院の入学資格の話に旧制高校を引き合いに出して比較する方が下らない

514:日本@名無史さん
21/01/20 00:11:11.57 .net
>>499
加藤高明が行けば良かったのに

515:日本@名無史さん
21/01/20 00:16:11.53 .net
東京帝国大学に入れず京都帝国大学への入学を余儀なくされた人達を「都落ち」と言いました。

516:日本@名無史さん
21/01/20 00:19:55.80 .net
松方公爵家はあれほどの大家族で爵位を失う事になったのは本当に痛手だったろうな
資産も殆ど失うことになってしまった
銀行の頭取なんてやるから

517:日本@名無史さん
21/01/20 00:30:30.23 .net
我が地元の青森では弘前の家老が出資して設立した第五十九銀行があった。
華族では無いが地方の第〇〇銀行というのは士族も結構関わってたりする。

518:日本@名無史さん
21/01/20 00:36:18.70 .net
士族の絡んでる銀行は家臣の年金運用で始めた所が多いからな

519:日本@名無史さん
21/01/20 00:39:45.40 .net
国立銀行とかって名前を冠してる割には全然国立じゃない

520:日本@名無史さん
21/01/20 01:21:57.83 .net
>>503
大正十年文部省令第二十七號「學習院高等科卒業者ハ大學入學ノ關係ニ付テハ高等學校高等科卒業者ト看做ス」
これによって学習院高等科卒業者が高等学校卒業者と同様に大学入学資格を認められるようになったのであって
無試験入学が学習院卒業者固有の特権などではないということを示しただけなのだが
無知過ぎて理解できなかったかな?

521:日本@名無史さん
21/01/20 08:22:35.99 .net
学習院に無試験で入れるのが華族の特権

522:日本@名無史さん
21/01/20 08:45:48.94 .net
>>510
旧制高校は試験で選ばれた人が入る
学習院は試験で選ばれることはない
同じ無試験でも本質の異なることを同列に論じる事が滑稽だと言っている

523:日本@名無史さん
21/01/20 08:51:20.95 .net
>>512
どちらも帝大入学資格があるから、華族子弟は事実上帝大に無試験で入れるという話でしょ。
別にずれてないと思うが。旧制高校がテーマじゃなくて華族特権がテーマなんだから

524:日本@名無史さん
21/01/20 09:01:55.59 .net
学習院という華族出身者は官界では冷ややかな目で見られ風当たりも強かった。
それで華族で中央省庁の次官クラスまで出世することはまずほとんどなかった。

525:日本@名無史さん
21/01/20 09:51:55.49 .net
徳川公爵家の御曹司も外務省では全然出世しなかったしな
一応成績優秀な人だったらしいけど

526:日本@名無史さん
21/01/20 09:58:23.63 .net
旧制高校は帝大全入と言っても大半は東京帝大以外に進む
華族の場合東京帝国大学が多く、北海道だの九州だのと言う事はまずない

527:日本@名無史さん
21/01/20 10:02:20.72 .net
>>514
そりゃ田舎から出てきて必死に勉強して帝大進学して官庁入った向上心バリバリエリートからすると
恵まれた家に生まれ育った坊ちゃん華族が面白くないのは当たり前な気がする

528:日本@名無史さん
21/01/20 10:04:20.90 .net
>>509
実態は民間銀行です。

529:日本@名無史さん
21/01/20 10:08:00.00 .net
国立音大も国立と言いつつ実態は私大だしなあ

530:日本@名無史さん
21/01/20 10:12:34.10 .net
東大以外で法学部医学部工学部みたいな立身出世が望める実学以外だとほぼ無試験だったってな
梅棹忠夫は「わたしは京都帝国大学理学部動物学科首席合格や。まあ一人しかいなかったんやけどな受験生w」とよく言ってた。

531:日本@名無史さん
21/01/20 10:19:11.61 .net
徳川慶喜は生前に従一位になってる
これ結構凄くないか?

532:日本@名無史さん
21/01/20 10:35:59.52 .net
生前従一位は結構いる。前近代だと大臣になれず大納言どまりでももらうことがあるレベル。近代位階制度でも上原勇作、井上良馨みたいな軍の長老がもらってるし、島津や毛利、尾張徳川も貰ってる。

533:日本@名無史さん
21/01/20 10:48:10.39 .net
三条実美は生前正一位
生前の正一位叙位は史上6人目で、源方子以来745年ぶりで、男性としては藤原永手以来1121年ぶりらしい。
近衛忠煕より席次が上だったのかな

534:日本@名無史さん
21/01/20 12:14:45.39 .net
秩禄処分後は万石家老とかも高額な公債貰えたの?

535:日本@名無史さん
21/01/20 12:19:29.49 .net
だからバカなんじゃねおまえら

536:日本@名無史さん
21/01/20 12:37:19.48 .net
華族出身で軍人になったのも多いけど、海兵とか陸士の選考選抜では華族の優遇はあったの?

537:日本@名無史さん
21/01/20 12:41:13.55 .net
最初はあったけど、志望者があまりに少いので廃止されたとか

538:日本@名無史さん
21/01/20 12:45:52.77 .net
>>512
話が理解できずナンバースクールが何だと本筋に関係のない周知の浅い知識を披露したおまえが滑稽だと指摘してるんだよ

539:日本@名無史さん
21/01/20 12:49:13.25 .net
>>521
維新前正二位だったのが従一位になることが凄いかね

540:日本@名無史さん
21/01/20 13:39:39.96 .net
>>528
話が理解できずに本筋と関係ない旧制高校の話をしたのはお前の方な

541:日本@名無史さん
21/01/20 13:45:06.28 .net
>>529
慶喜は維新時に官位剥奪されてる。
維新前に正二位で維新後にそのまま従一位になった訳じゃない。

542:日本@名無史さん
21/01/20 13:48:01.26 .net
徳川家達は貴族院議長正二位勲一等公爵だけど宮中席次みるとそんなに高くなかった

543:日本@名無史さん
21/01/20 13:55:45.97 .net
戦前の衆貴議長の席次の低さは異常
当時から問題にはなってたらしいが

544:日本@名無史さん
21/01/20 14:10:01.00 .net
>>500
西園寺って本当何しに行ったんだか。
何も喋んないんで帰ってきた。

545:日本@名無史さん
21/01/20 14:29:06.46 .net
クレマンソーに会いに

546:日本@名無史さん
21/01/20 14:59:55.14 .net
今日、5人目が産まれた。

547:日本@名無史さん
21/01/20 15:00:30.91 .net
スレ間違えた。
すまん。

548:日本@名無史さん
21/01/20 15:46:18.73 .net
>>530
学習院卒業者は旧制高校の卒業者と同じ扱いだから帝国大学に無試験入学するのであって
華族だから帝国大学に無試験入学するのではないと指摘してるのだが
低能は度しがたいな

549:日本@名無史さん
21/01/20 16:00:45.98 .net
学習院卒業者は旧制高校の卒業者と同じ扱いだから帝国大学に無試験入学するのであって
これを学習院の特権と言ってるんだが?
あと俺は華族だから帝国大学に無試験入学するとは一言も言ってない

550:日本@名無史さん
21/01/20 16:05:16.27 .net
>>538
>>539
どっちにしてもお前らいい加減しつこい。
続きは学制スレでやれ。
どうでも良い。

551:日本@名無史さん
21/01/20 16:07:15.55 .net
明治以前は宮様より五摂家の方が格上だったってマジ?

552:日本@名無史さん
21/01/20 16:46:44.77 .net
禁中並公家諸法度第二条
「三公之下親王」

553:日本@名無史さん
21/01/20 16:52:45.80 .net
摂関家が、というより現任の大臣(含む摂関)が、ということじゃないのかな。
第3条
C花之大臣、辭表之後座位、可爲諸親王之次座事
とあるから、辞職後は親王の下になる?それとも摂関家は別?

554:日本@名無史さん
21/01/20 17:14:18.19 .net
三公を辞めた後にその上に位する准三宮になっている関白も結構いるね

555:日本@名無史さん
21/01/20 17:51:52.19 .net
今華族の邸宅をググって色々見てるんだけど
当たり前だけどどれも豪邸
個人的には前田侯爵邸と坐漁荘がなかなか良い

556:日本@名無史さん
21/01/20 17:55:29.81 .net
もともと領主って考え日本にはなかったんだけどな
守護や国司として赴任するはほとんど単身赴任に近い
従者いたとしても数人だよ

557:日本@名無史さん
21/01/20 17:56:05.37 .net
国人らは基本的に動かさずだからな

558:日本@名無史さん
21/01/20 18:26:25.80 .net
>>545
坐漁荘は小料理屋みたい。

559:日本@名無史さん
21/01/20 18:31:42.03 .net
会津松平家の別邸の御薬園が1991年まで当家の所有だったのにビックリ
現在でもこうした庭園がそのまま個人所有の例ってあるのかな

560:日本@名無史さん
21/01/20 18:41:01.78 .net
養翠園

561:日本@名無史さん
21/01/20 19:29:30.37 .net
そんな広大な庭園持ってて固定資産税や相続税ってどうなるんだろうと貧乏人は思ってしまう

562:日本@名無史さん
21/01/20 19:35:36.69 .net
>>549
国の名勝に指定されている盛美園も個人所有。

563:日本@名無史さん
21/01/20 19:45:15.47 .net
旧細川侯爵邸は当時としては洒落てる
細川元首相や近衛氏も幼少期過ごしてた

564:日本@名無史さん
21/01/20 19:49:11.11 .net
西園寺公望はフランスかぶれだった割には
住居に関しては質素な和式だったな
他の華族のようにド派手な洋館は建てなかった

565:555
21/01/20 19:50:40.39 .net
555

566:日本@名無史さん
21/01/20 20:18:50.40 .net
>>554
彼もお公家さんだったって事だよ。

567:日本@名無史さん
21/01/20 20:28:49.97 .net
華族では、頭のいい人は東京帝国大学へ入学して、普通の人は京都帝国大学へ入学する、ぐらいの感覚だったらしい。
だから、京都帝国大学卒もそれなりに多い。

568:日本@名無史さん
21/01/20 20:59:32.28 .net
>>549
犬山城が最近まで、成瀬家の所有だったな。
大半の土地や建物は財団法人などに譲渡維持している。
ただし、墓は税金が掛からないのか知らないが徳川歴代将軍の墓は未だに徳川宗家の所有。

569:日本@名無史さん
21/01/20 21:06:28.63 .net
>>541
摂関
准后(前摂関)
摂家三公
親王(直宮)
前摂関
摂家前三公
清華大臣
諸親王(親王家)
清華前大臣
内大臣
前内大臣
准大臣
王政復古で摂関が廃せられた後に親王が三公の上とされたが
当時直宮が存在しないので諸親王のことだと思われる
ちなみに何かの古典籍で座次についての記述を見たことがあるが
摂家(大納言以下)、御三家、摂家門跡、准門跡は大臣に准ずる

570:日本@名無史さん
21/01/20 21:24:20.68 .net
立花家も屋敷を料亭?か何かにしてたような

571:日本@名無史さん
21/01/20 22:04:51.38 .net
松方家は那須別荘の洋館を今も所有してるっぽい

572:日本@名無史さん
21/01/20 22:12:11.67 .net
山縣有朋は別荘作り過ぎ。
別荘庭園建設オタクだわ。

573:日本@名無史さん
21/01/20 22:19:32.34 .net
>>552
観に行ったことあるけど
あそこ別邸なのに本邸より立派でインパクトある

574:日本@名無史さん
21/01/20 22:27:45.71 .net
維新後も東宮の妃は旧摂家から冊立するのが暗黙の了解だったが
明治天皇が皇太子の妃に宮家の皇女を立てようとしたりということもあった
結局、旧摂家の九条家から迎えたが

575:日本@名無史さん
21/01/20 23:19:11.23 .net
久邇宮家、スキャンダル多過ぎて貞明皇后にキレられる。

576:日本@名無史さん
21/01/21 02:58:12.81 .net
元華族の屋敷はストリートビューで見るとすぐ分かるな
大名華族一族の家は豪邸が多いわ

577:日本@名無史さん
21/01/21 08:24:53.70 .net
下落合住んでたころ近くに徳川男爵邸あったけど、相続の度に道路沿いに
の土地から切り売りしていったあげく秘密基地みたいな地所になってたぞ
と地図見ると確かにあるんだけど、どこから入ればいいのかよくわからない

578:日本@名無史さん
21/01/21 09:05:41.04 .net
徳川男爵って慶喜の子の男爵?

579:日本@名無史さん
21/01/21 10:27:25.63 .net
維新の三傑で一番子孫繁栄してるのは皮肉にも朝敵となった西郷家
次に大久保家で木戸孝允に至っては子孫を残せなかった

580:日本@名無史さん
21/01/21 10:44:39.18 .net
華族では無いけど高杉晋作の息子は外交官になってたな、叙爵よりも親の功績のインパクトの強さって大事だわ。

581:日本@名無史さん
21/01/21 10:55:35.30 .net
>>558
お城って明治の頃に政府に接収とかされなかったのかな?
そのまま大名の個人所有だったのだろうか

582:日本@名無史さん
21/01/21 11:15:46.74 .net
昔そんなんねえもんな

583:日本@名無史さん
21/01/21 11:37:59.66 .net
>>571
陣屋なんかは個人宅(子孫宅)に建て替えてるとこも多いみたいだな。維持費も凄いだろうにちゃんと残してるのは凄い。

584:日本@名無史さん
21/01/21 11:42:01.98 .net
維持費って間借りしてるわけか?

585:日本@名無史さん
21/01/21 12:08:54.99 .net
弘前城の道を挟んだすぐ隣に藤田邸がある
現在は誰も住んでなくて記念館になってる

586:日本@名無史さん
21/01/21 12:11:27.70 .net
東京廃都いずれやるべえ
いずれな

587:日本@名無史さん
21/01/21 12:52:37.24 .net
昔は養子ってのは同じ一族からしか取らんかったのよ🙃
源氏なら源氏、平氏なら平氏の中で一番近い氏族から養子を取った
江戸時代にぶっ壊した

588:日本@名無史さん
21/01/21 12:54:50.87 .net
日本の歴史を壊したとも言える
呪われた血筋の異名取っちまっただ徳川氏
いずら氏族ごと滅ぶよ
誰も継ぎたくなんかないからな

589:日本@名無史さん
21/01/21 12:57:04.74 .net
藤原の近衛も鷹司も一条も皇族を迎えたがな

590:日本@名無史さん
21/01/21 13:05:37.54 .net
皇室ももう養子でいいんだよ
小室圭陛下バンザーイ!

591:日本@名無史さん
21/01/21 13:11:31.23 .net
諏訪家が養子になってしまったのは極めて残念

592:日本@名無史さん
21/01/21 13:12:33.12 .net
580
すぐバレるで

593:日本@名無史さん
21/01/21 13:14:24.58 .net
皇室解体するニカ?😗
五代前まで遡りそっから養子を取り天皇継がせるだ
過去に前例あるから大丈夫👌

594:日本@名無史さん
21/01/21 13:26:45.23 .net
>>571
名古屋城とかでかい城は接収されたけど小規模の城はそのままとか?

595:日本@名無史さん
21/01/21 14:01:08.99 .net
泥棒みたいなもんやの
盗賊王朝自体そやからな

596:日本@名無史さん
21/01/21 15:42:05.39 .net
>>558
一方会津松平家場所は現在では市の所有になってる

597:日本@名無史さん
21/01/21 17:46:28.33 .net
西日本の城なんかにしろ接収すりゃよいやね

598:日本@名無史さん
21/01/21 18:39:44.88 .net
貴族院廃止前までの衆院議員とか調べると男爵基準ボーダーの士族出身者がポツポツ入っててびっくりする

599:日本@名無史さん
21/01/21 19:50:10.32 .net
原敬は家老家出身

600:日本@名無史さん
21/01/21 21:10:30.18 .net
上皇后が小室を思いっきり嫌ってるようだが
眞子40歳過ぎかな結婚できるの

601:日本@名無史さん
21/01/21 21:43:16.81 .net
>>588
男爵基準ボーダーというのはどう判定するんだ?

602:日本@名無史さん
21/01/21 23:18:20.49 .net
>>591
幕末時の5000〜1万石の旗本、陪臣(藩主一門や重臣クラス)
1万石前後が大体男爵ボーダーラインだと言われてる

603:日本@名無史さん
21/01/21 23:33:10.61 .net
そう考えると男爵でも結構凄いんだな

604:日本@名無史さん
21/01/22 00:20:37.23 .net
男爵ボーダーで貰えなかった一族(例)
・久野家(一万石、紀州藩重臣)
・水野太郎作家(7000石、紀州藩重臣)
・志水家(一万石、尾張藩重臣)
・板倉家(旗本、8000石)
・横田家(旗本、9500石)
・伊達家数家(藩主一門二万〜8000石)
男爵ボーダーは通字使わなくなった家系とかも結構多いから明治以降の子孫を追うのは苦労するわ。
この辺は元々金稼ぎのノウハウ持ってたり子供への教育熱心な家庭が多いからなのか極端に没落している家系は少ない気がする。

605:日本@名無史さん
21/01/22 05:04:49.15 .net
中国中心史観禁止な😀
どお見ても間違えてるからよ

606:日本@名無史さん
21/01/22 10:56:24.25 .net
>>594
同じ紀州家重臣の水野家は新宮藩藩主で男爵か
不満が出るのも分かるな

607:日本@名無史さん
21/01/22 11:33:33.76 .net
こう見ると当時の貴族院はお飾りに近いのかなと思う
衆議院とかは地元の身分問わない奴等から強烈なフィルターかけて選出してるから必然的に実力者しかでないわけだし

608:日本@名無史さん
21/01/22 11:46:39.74 .net
1万石近くあってもただの旗本(寄合)では華族の候補として挙げられたこともないよ
候補とされたことがあるのは交代寄合と高家のみ
陪臣であれば万石以上
上記で更に華族の体面を維持できる収入があることが条件だったので
結果的に高家では華族になれなかったし
万石以上陪臣でもなれないところはあった
万石以下陪臣で華族になったとしたら勲功によるもの

609:日本@名無史さん
21/01/22 12:08:51.65 .net
>>598
審査厳しいな
明治以降の動向見ると華族の体裁保てそうな家もあるのになれなかったのは水面下で断ってたとかかな

610:日本@名無史さん
21/01/22 12:12:15.44 .net
万石家老の家臣たちが主人を華族にしてくれ運動とかも勃発してたりした

611:日本@名無史さん
21/01/22 12:14:16.34 .net
>>598
どことは言わないけど、私の母の実家が某大名の陪臣(1万石以上)で男爵だったよ。

612:日本@名無史さん
21/01/22 12:25:49.79 .net
>>600
武生一揆か、領主よりも周りの人間が揉めるんだよな。男爵にならないと仕事が無くなるからなんだろうけど。

613:日本@名無史さん
21/01/22 12:27:59.79 .net
維新前は社会的慣習として士分と認めるとしたら陪々臣までということになっていたが
維新後は陪々臣を一律平民としてしまったというズレがあったところがそういう騒動の遠因にもなってる

614:日本@名無史さん
21/01/22 12:50:07.03 .net
華族からはズレるけど
版籍奉還後に藩主は東京移住を命じらるんだけど
領民が東京行きに反対して一揆起こした例が結構ある
これは藩主が領民から慕われてたという事なのかね?

615:日本@名無史さん
21/01/22 13:00:47.47 .net
>>604
藩主が上京する事による仕事が無くなる危機感じゃね?実際当時から都市部と地方の格差は出てきたみたいだしな。

616:日本@名無史さん
21/01/22 13:06:01.49 .net
604
自分とこの知事やら町長レベルのやつらがいなくなるってことだけど?

617:日本@名無史さん
21/01/22 13:10:52.09 .net
まあおそらくは戦国時代の人質って考えからやってるんだろ〜があんなんやっても意味ねえわ
それ以前でそんなのあったと思うか?
そいから源氏将軍でそれ以外のやつらが将軍について意味あると思うか?
朝廷のバカは単なる官職扱いくらいだったんだろけどな
公家はいずれ神職に転職するの決まってたのなら存続させる意味あると思うか?

618:日本@名無史さん
21/01/22 13:11:40.77 .net
日本最古の家系である宗像大社の宗像氏は華族にはならなかったのがおかしい。

619:日本@名無史さん
21/01/22 13:18:22.95 .net
そんなん言い出したら宇喜多とか本間とか幾らでもあるからな

620:日本@名無史さん
21/01/22 13:19:45.61 .net
>>608
宗像大社と同じくらい古い諏訪大社の諏方氏だって華族にならなかった

621:日本@名無史さん
21/01/22 13:56:06.21 .net
最後は徳川家がお取り潰しになり終わっただろ
徳川家が始めた制度やからな😀

622:日本@名無史さん
21/01/22 13:57:33.06 .net
それ以前はそんなんねえもんよ
国人らはほとんど動かず守護や国司らのみが動く

623:日本@名無史さん
21/01/22 15:27:45.43 .net
>>610
まあ諏訪氏は大名として子爵になってるけどな。

624:日本@名無史さん
21/01/22 16:08:34.64 .net
諏訪家は武田信玄に侵攻されて領地奪われたりして散り散りになったけど
江戸時代になって家康がまた諏訪地方を諏訪家に戻して所領安堵してくれた

625:日本@名無史さん
21/01/22 18:15:00.12 .net
それでも3万石程度の小藩。

626:日本@名無史さん
21/01/22 19:36:27.26 .net
>>600
阿波徳島藩の淡路島領主も陪臣扱いで華族にされず、
暴動起きて淡路島は兵庫県にされた

627:日本@名無史さん
21/01/22 19:36:50.14 .net
僅か13石の下級藩士に過ぎなかった渡辺千秋は伯爵になり
旧主家の諏訪子爵家より格上になってしまった

628:日本@名無史さん
21/01/22 20:55:12.51 .net
諏訪の話題ばかり書き込んでる奴はスレ立ててやれ

629:日本@名無史さん
21/01/22 21:36:37.26 .net
徳川家達が学習院総裁に擬せられた際に
松浦厚伯に鶏姦の事実を暴くと言われて沙汰止みになった話があるけど
学習院総裁って何?院長とは違うのかな?

630:日本@名無史さん
21/01/22 21:36:52.09 .net
>>594
仙台伊達の陪臣も亘理伊達とか白石片倉小十郎家なんて北海道開拓の功で男爵だもんな

631:日本@名無史さん
21/01/22 23:17:25.45 .net
>>619
その松浦っておっさんも晩年に若い妾にデレデレしててあまり品行が良いとは言えない

632:日本@名無史さん
21/01/23 01:17:12.11 .net
衝撃の事実
松浦は、まつうら ではなく まつらと読む

633:日本@名無史さん
21/01/23 02:20:26.13 .net
>>622
それ常識だから

634:日本@名無史さん
21/01/23 06:17:26.82 .net
松浦氏が魏志倭人伝のマツラ国から続いている家系だったら凄かったのに違うのね

635:日本@名無史さん
21/01/23 10:07:15.74 .net
>>623
そうなの?
俺wiki見るまで知らなかったわ
日本史の素養無いんだな

636:日本@名無史さん
21/01/23 10:21:01.01 .net
>>619
総裁は男女学習院のトップで、
院長は男学習院のトップなんじゃない?
知らんけど。

637:日本@名無史さん
21/01/23 10:46:32.64 .net
明治大正の頃は女関係はゆるゆるでお殿様が妾を囲おうが女中に手をつけようが始末をきちんとしておけば問題視などされなかった 少なくともかく品行の基準は女関係には今よりはるかに低い 戦後でも吉田茂や三木武吉なども別に何の問題にもなっていない
とは言え程度というものはありその程度を越えた華族が相当数いたのは確かである

638:日本@名無史さん
21/01/23 11:12:30.33 .net
今で言う乱パをして事件になった不良華族事件

639:日本@名無史さん
21/01/23 11:45:22.65 .net
まあ普通は社家ならそおかもしれんが国司とかで皇族や公家の子孫らが根付き武家勢力確率やからね
松浦氏の場合は嵯峨源氏を中心として東北の安倍の残党などが加わり成立
この勢力が松浦党を結成した

640:日本@名無史さん
21/01/23 11:47:26.90 .net
あまり京都の連中らって現地赴任したがらないの
関東には親王任国ってんで三ヶ国あるのよ
平家は上総親王國出身やし源氏も親王任国にやがて寄った

641:日本@名無史さん
21/01/23 11:48:15.41 .net
>>619
>>626
総裁=院長

642:日本@名無史さん
21/01/23 12:01:05.65 .net
日本の首相で一番の女好きは伊藤公であるのはほぼ異論のないところである 宇野宗佑など足元にも及ばない
だがこれ程の女好きでもお札にまでなり教科書的には立派な人という事になっている
こうしたことは日本に限ったことではなく中共最大の女好きの毛沢東もお札になっているし歴代アメリカ大統領で一番のセックス気狂いだったケネディのシモの緩さはクリントンどころではないがその辺はあまり触れない事になっている
仕事さえやっていれば下半身は問わない 洋の東西


643:を問わず以前はこうだった



644:日本@名無史さん
21/01/23 12:03:20.48 .net
日本の歴史上の人物で一番子作りしたのは徳川家斉?

645:日本@名無史さん
21/01/23 12:10:17.63 .net
在地勢力で力を持っていた国津神勢力(古墳集団勢力)はヤマト朝廷におとらず変わらずの力を持っていた
ってことさ

646:日本@名無史さん
21/01/23 12:12:00.36 .net
天武天皇が近江の朝廷を滅ぼしたときに日本国成立宣言
これより始まる
まだ日本全国の統一など遥か彼方

647:日本@名無史さん
21/01/23 12:18:50.50 .net
>>632
ケネディってそんなだったの?意外
カトリックでセックス気狂いのイメージはあまりなかった

648:日本@名無史さん
21/01/23 13:20:30.18 .net
西南戦争で旧藩士率いて出兵した藩主いなかったっけ?

649:日本@名無史さん
21/01/23 13:29:26.52 .net
>>637
島津啓次郎だな、明治になっても身内同士殺し合うのは最早島津家の伝統

650:日本@名無史さん
21/01/23 14:07:14.76 .net
>>638
そういえば、関ヶ原の直前に大規模な内乱(反乱?)があって、関ヶ原には1千人程度の人数しか派遣できなかったんだよな
領地は70万石以上あるんだから、関ヶ原には2万人程度の人数を派遣できただろうし、そうなれば戦いで主導権取れてたはず

651:日本@名無史さん
21/01/23 14:11:00.10 .net
無知自慢はもういいから

652:日本@名無史さん
21/01/23 14:23:30.60 .net
華族うらやましい!だのって時点で終わり

653:日本@名無史さん
21/01/23 14:25:40.90 .net
九州の場合は鎌倉時代から九州管領軍が支配してきたもんな😗

654:日本@名無史さん
21/01/23 14:28:11.01 .net
島津の役割りは中国🇨🇳の情勢を探りそれを京都の将軍に報告するためにあの位置に配置されたんだが

655:日本@名無史さん
21/01/23 14:29:04.10 .net
新政府だな妄想こいた連中らは日本の天皇が中国皇帝だとか思ってたのかな?

656:日本@名無史さん
21/01/23 14:32:45.62 .net
足利で正解だったってことやろ

657:日本@名無史さん
21/01/23 14:51:10.72 .net
>>637
桑名藩主 松平定敬

658:日本@名無史さん
21/01/23 16:16:32.66 .net
>>633
嵯峨天皇だろ。わかっているだけで40人以上子供を作っている。
嵯峨天皇以外にも20人以上子供を作った天皇は多数いる。
徳川家斉は将軍の中で子供が多いから目立っているだけで、日本史から見るとたいしたことない。

659:日本@名無史さん
21/01/23 16:43:41.94 .net
家斉かずき

660:日本@名無史さん
21/01/23 18:03:31.65 .net
>>647
家斉は50人以上の子供作ってる

661:日本@名無史さん
21/01/23 19:06:53.15 .net
家斉の時代は性が乱れすぎ
鼈甲の張り型とか大奥で流行してるけらいに

662:日本@名無史さん
21/01/23 20:07:36.94 .net
倭寇が始まる前は真っ先に狙われたのが九州なんだね🙃
武装集団が荒らしまわったりかなり殺されたりすごいで

663:日本@名無史さん
21/01/23 20:19:29.97 .net
社会が安定する時代は性文化も発展する
文化文政時代のエロ浮世絵や春本の大発展、昭和初期のエログロナンセンス、高度成長期以降のブルーフィルムやビニ本などから現在に至るエロ文化
激動の時代はただただ粗暴な性があるのみで、爛熟のエロ文化は発展しない

664:日本@名無史さん
21/01/23 20:30:48.22 .net
家斉は子供を作るだけ作っておいて子孫を残せず将軍として一番の仕事を果たせなかった
結果的に50年の間に風紀が乱れ、停滞し腐敗した側近政治をもたらし、豪奢な生活で幕府財政の悪化に拍車を掛けたりロクな事をしなかった

665:日本@名無史さん
21/01/23 22:00:01.16 .net
松平確堂の息子失踪事件


666:日本@名無史さん
21/01/23 23:48:00.53 .net
勲功華族で裕福な家はどれだけあったんだろうか

667:日本@名無史さん
21/01/24 09:41:16.13 .net
松方家、佐野家

668:日本@名無史さん
21/01/24 09:54:35.83 .net
>>655
軍役の功で貰った層は貧乏が多いと思う、子孫の一部が爵位返上してるしね。文官とか学問で貰った層は>>490の理由からなのか実家が金持ちが多いと思う、こっちは爵位の授与拒否がある。

669:日本@名無史さん
21/01/24 10:46:27.77 .net
貧窮が原因で爵位返上・・・。
華族の体面を守るうえで必要なことってなんだろ。
門構えのある邸宅に住むとか家令・使用人がいるとか
服装に乗り物、祝儀不祝儀に金銭支出を惜しまないとかかな。
それとも借金で破産しないかぎり庶民並みの生活環境でもおk?

670:日本@名無史さん
21/01/24 11:08:39.77 .net
乗り物を借りることすらできないので徒歩で貴族院に登院した侯爵とかいなかったっけ?
江戸時代も牛車がないので、御所近くまで歩いてそこから借り物の牛車に乗る公家は多かったらしいが
公家華族は貧乏なりに体面だけは繕うテクニックを磨いてきたっぽいけどなw

671:日本@名無史さん
21/01/24 11:10:34.07 .net
>>658
金儲けのセンスじゃね?士族平民より政財界のコネはあるんだからそれを換金出来る一族は強いでしょ。維新の士族男爵基準として一万石があるんだからそれなりの格式は求められるわけで。
あと西郷隆盛一族も出自は地主兼業の武士だからそこら辺の士族上がりより金持ってると思われ。

672:日本@名無史さん
21/01/24 12:07:44.12 .net
>>659
公家華族は公爵は家産10万と定め不足分を爵録として支給したそうだが侯爵家以下はそう言った措置がなく侯爵家では政府に嘆願したり相当運動したらしいが全く実らなかった
貴族院に徒歩、腰弁当の華族にあるまじき不体裁で登院したのは侯爵醍醐忠敬らしい これは抗議の意味もあってのことのようである
忠敬侯爵は裕福でない反動もあってかドケチで病疾の兄を蔑ろにして甥に恨まれ、この甥も借金で首が回らず侯爵を射殺という挙に出た
当然大きな話題となり公家華族の貧乏ぶりが天下に知られた
とんだ赤っ恥だがこれでも爵位は維持された
大恥かいた醍醐侯爵家だが忠敬の孫の忠重侯は公家華族にしては出色の出来物で海軍中将にまで昇進しボルネオで刑死した

673:日本@名無史さん
21/01/24 12:30:35.32 .net
経済的には侯爵が一番損な立場な気がする。
公爵は最低資産として10万円は政府から保証されてて、
伯爵以下は貴族院の活動をすれば歳費が出て収入になる。
一方、侯爵は公爵のような最低資産の保証も無ければ貴族院の活動も無給。
大名華族の侯爵は大富豪で問題ないけど公卿華族は本当に大変だったろう。

674:日本@名無史さん
21/01/24 12:47:21.02 .net
皇族は霞会館の名誉会員になってるらしい

675:日本@名無史さん
21/01/24 15:27:18.09 .net
本願寺の大谷伯爵家が一番の金持ちだろうね

676:日本@名無史さん
21/01/24 15:46:35.57 .net
どっちかというとお西さんの方だな

677:日本@名無史さん
21/01/24 16:44:17.04 .net
「大名華族は金持ち」って事だけど、土地や家宝を私有財産として引き継いだから?
あの頃は固定資産税とか相続税とかなかったのかなあ?

678:日本@名無史さん
21/01/24 16:50:12.09 .net
>>666
知行地とは別に自分の土地を持ってたから、大名クラスだと都内にも土地持ってる事が多いから東京移住もスムーズに行けたのかなと。
公家や1000石以下の勲功は持ってなかったり、あっても少ないから副収入が無い分不利だったかと。

679:日本@名無史さん
21/01/24 16:57:47.70 .net
あと下級公家は貧しくて維新以前はバ


680:イトみたいな事してギリギリで食い繋いでいた家も多かった。結局得したのは公家華族でも岩倉とか一部の特権層ってだけってオチ。



681:日本@名無史さん
21/01/24 18:06:12.21 .net
>>666
大名はそもそも巨額の金禄公債を与えられてるし、相続税は日露戦費調達のために創設された税制で、それまではなかった。

682:日本@名無史さん
21/01/24 18:19:16.76 .net
あと明治以降の動きを見ると一部の有力士族は大地主に転向したり、懇意にしてた豪商や豪農と手を組んで銀行立ち上げたりして大儲けしてんだよな。華族例の名目上は公家の地位向上だけど、結果的にトドメ刺しちゃったってオチ。

683:日本@名無史さん
21/01/24 18:31:16.42 .net
幕末には貧乏公卿だった岩倉家が維新後には十五銀行設立に30万円拠出してる。

684:日本@名無史さん
21/01/24 18:43:02.46 .net
政変のドサクサに紛れてインサイダー紛いな事やってて草

685:日本@名無史さん
21/01/24 19:09:35.07 .net
公家ではないが、公家に似たような大谷家が一番金持ちなのは仕方ないよな
何て言っても日本最大の真宗の門徒からのあがりは半端ねーからな

686:日本@名無史さん
21/01/24 19:14:27.39 .net
岩倉具視は賞典禄としても5000石貰ってるな。たった5000石と思うかもしれないが、家禄を割いて養なうべき家臣団がない純粋な収益と考えれば、5万石の大名の収入に匹敵すると言っていいだろう。
大名が私的用途に自由に使える収入がだいたい年貢総量の1割だそうだし、後の秩禄処分のときも家禄の1割が基準だった。

687:日本@名無史さん
21/01/24 19:38:19.46 .net
大名制度やめた方がよかったんでない?

688:日本@名無史さん
21/01/24 19:41:50.63 .net
幕末はどの藩も財政が火の車だった
ある意味幕藩体制を終わらせるのはベストのタイミングではあったね

689:日本@名無史さん
21/01/24 19:49:05.67 .net
永世俵150俵ってどの程度?

690:日本@名無史さん
21/01/24 20:24:50.80 .net
前田家はドイツに別邸があったらしい。

691:日本@名無史さん
21/01/24 21:33:29.69 .net
金がないなら作ればいいじゃない 何処かで聞いたような話であるが、幕末金欠で苦しんだ前田藩以下の諸藩が何をしたかと言えば通貨偽造である 
一分銀、二分銀を贋造して利益を出したという
当然こんな代物は品位はガタベリで結果グレシャムの法則通りのことが起き、旧金銀を集めて儲けたものが相当いたという その中には五代才助や安田善次郎等がいた
当然インフレになり割りを食ったのは天下の庶民である

692:日本@名無史さん
21/01/24 22:09:55.50 .net
>>679
偽金というか贋札なら福岡の黒田家がやったよね
藩知事交代させられて

693:日本@名無史さん
21/01/24 22:32:27.78 .net
黒田一族って偽札作ってとんずらしたから福岡じゃすげー嫌われてるんだっけか
他の元領主は明治期の新産業に出資したり曲がりなりにも地域発展の為に貢献してんのにクズ過ぎるな

694:日本@名無史さん
21/01/25 00:10:08.23 .net
華族の邸宅は明治から大正初期までは迎賓館として用いられる西洋館と一家が日常生活を営む為の和館が並列した形態の家が建てられていた。
それが大正後期から昭和になると和館が作られることは減り洋館の中で日常生活を送る完結型の家になっていった。
これは明治の頃


695:ヘ洋式の生活にまだ慣れず以前のように和式で通していたからという理由があった。 しかし大正から昭和になると留学経験や海外生活の長い華族が増え洋式の生活にも慣れていき大名屋敷のような和館はもはや無用の長物となっていた。 このことから明治から昭和にかけて華族の和式から洋式へと生活様式の変容が起こったということが邸宅を見れば分かる。



696:日本@名無史さん
21/01/25 07:29:45.55 .net
天皇もだな
明治宮殿は表御殿は和洋折衷だが奥御殿は純和風。昭和天皇の代になると、そこへ洋風家具を運び込んで洋間として生活していたようだ。

697:日本@名無史さん
21/01/25 08:55:11.35 .net
>>682
大正後期辺りから洋式へ変容というのは生活様式の変容に加えて関東大震災が利いてると思う
都内の華族屋敷も大なり小なり被害を被っておりこれを契機に建て替えが進んだだろう
一般でも同潤会アパートのような先進的な集合住宅も出てきて震災後の東京は江戸の遺風のようなものが一気に消え近代都市へ変容した

698:日本@名無史さん
21/01/25 08:59:10.12 .net
華族と言えど災害は平等に起こるもんな

699:日本@名無史さん
21/01/25 09:16:46.06 .net
ただでさえ物入りだったのに震災の四年後華族銀行と異名を取る15銀行が倒産
大名華族は旧家臣たちの情報で事前に逃げられたが、旧家臣もなく情弱な公家華族は倒産の影響をモロに食らった
これで体力のない公家系の貧乏華族たちは一気に零落したと言う

700:日本@名無史さん
21/01/25 09:43:07.15 .net
天皇家ってのは由緒正しい家柄なんだが本来の役割りを放棄してるから頭来てんだよ🙁

701:日本@名無史さん
21/01/25 10:20:20.75 .net
徳川宗家と前田家の邸宅は洋館と和館が並列してるタイプだな
ただこの2家で違うのは徳川家は和館が日常空間であるのに対して
前田家では和館が迎賓館で洋館が日常空間になってる点
洋館の中の完結型は細川家が代表的だな

702:日本@名無史さん
21/01/25 11:30:26.35 .net
そゆやつら持ち上げることやめてよいんだよ🙃
単なる領主出身なんだからよ

703:日本@名無史さん
21/01/25 11:30:50.04 .net
本来は地縁ないの

704:日本@名無史さん
21/01/25 12:21:01.41 .net
>>685
皇族や華族も何人か死んだな

705:日本@名無史さん
21/01/25 12:49:53.05 .net
>>688
桑名の重文諸戸邸みたいだな
酒田の本間さまを超えた高額納税者

706:日本@名無史さん
21/01/25 13:08:35.63 .net
う〜ん、それどおいう測り方?

707:日本@名無史さん
21/01/25 13:26:35.09 .net
本間様と風間様は東北の二大地主

708:日本@名無史さん
21/01/25 15:04:44.99 .net
>>692
和洋折衷建築?

709:日本@名無史さん
21/01/25 15:43:34.03 .net
古来日本は五畿七道六十余州が内地である
このほか大日本帝国には主要な外地がいくつかあった
北海道、沖縄、台湾、朝鮮の4外地である
このうち琉球王の尚氏は侯爵となり、朝鮮皇帝は王公族として華族の上に位置した
一方、蝦夷地のアイヌの首長達、台湾の高砂族の族長達はとくに身分を与えられることは無かった
この差は統一王権があったかどうかということだと思われる
もしハワイ王国が日本の領土になっていればハワイ王家も侯爵ないし公爵くらいになっていたかもしれない

710:日本@名無史さん
21/01/25 17:10:02.08 .net
古代氏族好きかどうかによる差別

711:日本@名無史さん
21/01/25 17:10:56.13 .net
>>695
和洋並列建築

712:日本@名無史さん
21/01/25 17:18:13.68 .net
台湾には国姓爺合戦で有名な鄭成功の子孫がいるという
これを召し出して華族に列するというのはどうだっただろう
日本の血も引いてるわけだし

713:日本@名無史さん
21/01/25 17:27:52.57 .net
おことわり😀

714:日本@名無史さん
21/01/25 18:21:11.62 .net
華族の嫡男は従五位に叙されることになってるけど
例えば勲功華族に叙された


715:らその段階で嫡男も従五位になるの?



716:日本@名無史さん
21/01/25 18:47:52.32 .net
庶家は士族どころか平民になるのか

717:日本@名無史さん
21/01/25 19:30:10.70 .net
岡部長職は大名華族だが明治政府でもかなり出世した。

718:日本@名無史さん
21/01/25 20:16:42.25 .net
貴族院より衆議院の方が発言力強いのかな

719:日本@名無史さん
21/01/25 20:28:21.82 .net
>>703
息子の長景と徳川家正は外務省の同期

720:日本@名無史さん
21/01/25 20:32:30.11 .net
>>704
強い。
予算先議権は衆議院にあった。

721:日本@名無史さん
21/01/25 20:32:58.16 .net
>>696
北海道は外地じゃないぞ。松前藩があったし。

722:日本@名無史さん
21/01/25 20:37:11.26 .net
>>706
貴族院廃止までの閣僚見てるとほとんど衆議院出身ばかりだから政治は衆議院ありきって流れは既に明治時代から出来上がってたんだね。

723:日本@名無史さん
21/01/25 21:58:41.96 .net
>>707
道民は本州のことを内地という

724:日本@名無史さん
21/01/25 22:13:13.72 .net
>>708
 逆に清浦内閣とか平沼内閣とか貴族院議員主体の内閣もあるのが戦前の特色といえるかも知れない。
 戦後は、参議院議員の首相も参議院議員主体の内閣も出来てないからね。
 参議院議員経験がある宮澤首相と細川首相は居るけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1175日前に更新/209 KB
担当:undef