邪馬台国は阿波だった part1 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:01.13 .net
贅六

401:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:04.51 .net
贅六

402:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:06.70 .net
淡路島で二上山産の石を吉備式で加工した石器が出たんだったか、縄文海進によってほぼ今の瀬戸内海が出来るまで阿波、淡路島、畿内、吉備、讃岐と陸続きだったみたいだからさもありなん、と言う事かな。
※吉備、讃岐、阿波、淡路島は大きな海水湖を取り囲んでると言うね。
たしか縄文前期の四国最古の遺跡は伊豫の姫島から出たんだっけ、しかし、阿波、淡路島、紀州は黒潮の潮流から沿岸に上がる相当な高立地だったんだな。
いや伊予之二名島はいろんな意味で凄い、柿本人麻呂が万葉集に詠んでる『國柄か神柄か』と言う歌とぴったしだ。

403:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:06.84 .net
贅六

404:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:13.11 .net
贅六

405:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:15.50 .net
ガイジ

406:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:18.99 .net
うんこ

407:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:25.18 .net
畿内(笑)

408:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:28.63 .net
畿内(笑)

409:日本@名無史さん
20/06/22 22:26:59.95 .net
現実は鉄器も農具もなかった後の左遷地

410:日本@名無史さん
20/06/22 22:35:48.85 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月
於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。
ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
御諸山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「御諸山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。
記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

411:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:07.95 .net
贅六

412:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:12.48 .net
贅六

413:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:15.42 .net
ガイジ

414:日本@名無史さん
20/06/22 23:19:56.16 .net
伊豆毛の国の伯母御の宗女
御年十三ならせます
こくちは壱字とおたしなむ
卑弥呼は出雲人?

415:日本@名無史さん
20/06/22 23:43:12 .net
贅六

416:日本@名無史さん
20/06/22 23:43:15 .net
贅六

417:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:13 .net
立憲馬鹿死ね

418:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:24 .net
西脇完人死ね

419:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:40 .net
贅六立憲馬鹿死ね

420:日本@名無史さん
20/06/23 04:07:59 .net
バカチョンいっしー死ね

421:日本@名無史さん
20/06/23 04:08:35 .net
バカチョン死ね

422:日本@名無史さん
20/06/23 04:09:41 .net
バカチョンいっしーは知的障害の猿

423:日本@名無史さん
20/06/23 04:10:58 .net
バカチョン批判する大日本帝国は正義。
差別とか喚いている昼寝猫は頭おかしいだろ。

424:日本@名無史さん
20/06/23 04:14:29 .net
底辺船乗り時代についてこい!

425:日本@名無史さん
20/06/23 04:32:58 .net
鳥の飛翔通信社死ね

426:日本@名無史さん
20/06/23 06:07:47.44 .net
>>409
「伊豆毛の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ」
延喜式内社です。神代文字も残されており、なんだかすごい神社です??
阿波の「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波」
延喜式式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の「宅宮神社」だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。   @阿波
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
URLリンク(engishiki.org)

427:日本@名無史さん
20/06/23 06:29:29.40 .net
その頃阿波は猿と人が小競り合いの最中でした

428:日本@名無史さん
20/06/23 09:08:34.22 .net
日本で阿波にしかない、オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

429:日本@名無史さん
20/06/23 09:15:56.91 .net
大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

430:日本@名無史さん
20/06/23 09:37:36.65 .net
殷王朝を外から見た「契丹古伝」の一節「殷これ倭國」を下敷きに考察すると殷は忌かも。殷の天乙は「太陽神/天照大神」の末裔だと明かしている。
阿波の神代文字や忌部氏の祭祀、殷王朝の漆器具、甲骨文字や祭祀など共通点を見い出せる。
※漆器の漆は列島原生種である
となると河姆渡遺跡とやらの漆器も倭人の手によるものだな
縄文人→大陸へ→王朝を築く→列島に戻る(これが渡来人の事実だろう)→故に夏王朝、殷王朝、周王朝らは忌部など古代からの氏族豪族と縁戚関係にあったと思われる。はこの様なルーティンを繰り返していたんだろう。
※殷は「さかんに」の意、「殷殷」(さかんに轟きわたる)と言う語もある

431:日本@名無史さん
20/06/23 10:11:37.21 .net
忌は音読みではキ

432:日本@名無史さん
20/06/23 10:13:50.68 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

黒岩大権現は、「大山住大明神」
板野郡上板町大山に所在する大山寺奥の院の「波切不動尊」「黒岩大権現」   @阿波

433:日本@名無史さん
20/06/23 10:15:04.34 .net
それは寺の鎮守

434:日本@名無史さん
20/06/23 10:16:28.45 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」は、阿波しかないのは、歴然とした事実である。
なぜ、伊予にないのか?  後は推して知るべし!   @阿波

435:日本@名無史さん
20/06/23 10:18:58.03 .net
贅六死ね

436:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:00.47 .net
ガイジ

437:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:04.22 .net
死ね

438:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:09.07 .net
ウンコ

439:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:11.34 .net
贅六

440:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:14.80 .net
キチガイ贅六

441:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:19.27 .net
ガイジ

442:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:21.45 .net
ガイジ

443:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:23.73 .net
ガイジ

444:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:30.45 .net
贅六死ね

445:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:33.28 .net
贅六死ね

446:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:35.65 .net
贅六死ね

447:日本@名無史さん
20/06/23 10:21:45 .net
>>428
他の有名神社同様、伊予の大山祇神社は、後世に阿波国板野郡上板町大山から勧請されたものであろう。   @阿波

448:日本@名無史さん
20/06/23 10:24:43.48 .net
なことはない

449:日本@名無史さん
20/06/23 10:28:50.29 .net
歴代の武将は阿波など一顧だにせず伊予大三島に武具を奉納している

450:日本@名無史さん
20/06/23 10:33:30.04 .net
忌の音読みはキ…ぐらいは知らん者も無いだろう。
同じ倭人同士だから言葉も通じたんだろう、そこは判りなさいよ。

451:日本@名無史さん
20/06/23 10:39:25.15 .net
ダメだ

452:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:27 .net
ウンコ

453:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:30 .net
ゲイ

454:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:32 .net
贅六

455:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:37 .net
贅六死ね

456:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:45 .net
邪馬台国ガイジ贅六

457:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:48 .net
贅六死ね

458:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:53 .net
ウンコ

459:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:55 .net
ゲイ

460:日本@名無史さん
20/06/23 11:39:35 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない


オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」は、阿波しかないのは、歴然とした事実である。

なぜ、伊予にないのか?  後は推して知るべし!   @阿波

461:日本@名無史さん
20/06/23 11:40:11 .net
「法隆寺」の本社は、ここ「救世山峯薬師 法谷寺」

「小治田宮天皇は推古天皇ですので、「由緒によれば」下手したら607年建立の法隆寺より古い建立であるかもしれないところなんです。」

URLリンク(goutara.blogspot.com)

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

462:日本@名無史さん
20/06/23 11:47:16 .net
オハイオ州は日本語のおはようから来てるとしゅち

463:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:19 .net
ガイジ

464:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:21 .net
贅六

465:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:24 .net
ウンコ

466:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:29 .net
ゲイ

467:日本@名無史さん
20/06/23 12:08:32.96 .net
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社
「熊野神社」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

468:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:40.85 .net
荒川区の神社の末社だろ

469:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:44.47 .net
バカチョン

470:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:47.52 .net
バカチョン

471:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:49.98 .net
バカチョン

472:日本@名無史さん
20/06/23 12:33:50.68 .net
神武東征説話は吉野川下流の南岸勢力が北岸勢力を従属させた歴史の記憶で、「樫原神社」の東西にその舞台が連なっている。
少し前に紹介した「熊野神社」もそのひとつである。
「樫原神社」の南に四国霊場九番札所「法輪寺」があり、さらにその南の吉野川の近くには式内「事代主神社」がある。
そして、さらに「事代主神社」の西には、式内「建布都神社」がある。
神武東征で熊野の神の邪気に打たれた時、高天原から建布都の霊剣が降ろされ、これによって神武天皇は熊野の邪気を払い進軍することができたという。
熊野は和歌山ではなく「樫原神社」周辺の物語だったのである。   
「樫原神社」  
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

473:日本@名無史さん
20/06/23 12:38:28.76 .net
贅六

474:日本@名無史さん
20/06/23 12:38:31.76 .net
贅六死ね

475:日本@名無史さん
20/06/23 12:38:39.47 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

476:日本@名無史さん
20/06/23 12:50:04.28 .net
四国の各種の妄説は主流からはずれている疎外感からだと説明が成されている。

477:日本@名無史さん
20/06/23 12:51:15.62 .net
ガイジ

478:日本@名無史さん
20/06/23 16:09:42.11 .net
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、
この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)  
URLリンク(www.genbu.net)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

479:日本@名無史さん
20/06/23 16:14:32.74 .net
贅六

480:日本@名無史さん
20/06/23 16:15:13.53 .net
一宮会会長に敵対行為の中世に一宮が痕跡を残さず消滅した阿波

481:日本@名無史さん
20/06/23 16:35:01.53 .net
うんこ

482:日本@名無史さん
20/06/23 16:52:48 .net
「伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせた菊理媛神を祀る阿波」

阿波市 阿波町勝命北に鎮座する「勝命神社」

御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)

「阿波誌」に、「菊理祠勝命村に在り、旧事記に云ふ伊奘諾伊弉冉二尊、泉津平坂に相争ふ。菊理媛神白す事あり伊奘諾尊聞きて之を善とす」とある。

なんと、伊奘諾尊と伊弉冉尊が泉平坂で相争ったとき、二人を仲裁した菊理媛神(くくりひめのかみ)が、阿波市阿波町で祀られているのである。

なんでこんなマイナーな神様を阿波で祀る必要があるのだろうか。 後は推して知るべし。

URLリンク(goutara.blogspot.com)  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

483:日本@名無史さん
20/06/23 16:53:54 .net
ゲイ

484:日本@名無史さん
20/06/23 16:53:59 .net
うんち

485:日本@名無史さん
20/06/23 16:54:01 .net
うんち

486:日本@名無史さん
20/06/23 16:59:24 .net
菊理媛命と同一神とされる「白山比?神」を祀る「白山(しらやま)比売神社」

徳島県吉野川市山川町忌部山字白山

石碑には「忌部社摂社 志良夜末比賣神社」とある。

「忌部神社」の七摂社の一つで、祭神は「伊佐奈美尊」である。

ここはイザナミ命の「遥拝所」。

この「白山比売神社」の南西には「高越山」があり、山頂に「イザナミ」が祀られていると言われている。

イザナミ命・イザナギ命の神号は海の霊物「イナサ(雄魚)」より名付けられたという説があり、

イザナミ命の生前の名は「白山比売」であったという伝承がある。   @阿波

URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

487:日本@名無史さん
20/06/23 17:03:48 .net
うんち

488:日本@名無史さん
20/06/23 17:06:55 .net
オオゲツヒメが殺された後、阿波には神は居なかった

489:日本@名無史さん
20/06/23 17:17:17.21 .net
ゲイ

490:日本@名無史さん
20/06/23 17:26:59.37 .net
「白山比売神社と立石列石」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

491:日本@名無史さん
20/06/23 17:28:29.93 .net
徳島は古事記神話の神名がつく延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多いことがわかる。
例えば、徳島県の式内社50社のうち19社に古事記神話の神名がついているのに対して、
奈良県は286社のうち3社、島根県の出雲は187社のうち0社である。   @阿波

492:日本@名無史さん
20/06/23 17:38:47.36 .net
贅六

493:日本@名無史さん
20/06/23 17:38:49.75 .net
ガイジ

494:日本@名無史さん
20/06/23 17:38:55.29 .net
うんちっち

495:日本@名無史さん
20/06/23 17:38:57.64 .net
ゲイ

496:日本@名無史さん
20/06/23 17:41:21 .net
式内社以外でも、徳島県の神社の祭神はほとんどが古事記神話の神である。

この事実からも、古事記神話は倭国(阿波)で起きたことを記した記録なのである。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

497:日本@名無史さん
20/06/23 17:50:59 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

498:日本@名無史さん
20/06/23 17:58:00 .net
鎌倉期、土御門院自ら流罪となった地それが阿波。

499:日本@名無史さん
20/06/23 18:06:35 .net
>例えば、徳島県の式内社50社のうち19社に古事記神話の神名がついているのに対して、

>奈良県は286社のうち3社、島根県の出雲は187社のうち0社である。

明らかに重要な地である奈良県(や島根県)でその少なさであるなら、
@阿波が重要と考える前提条件が間違っているんじゃないの?

500:日本@名無史さん
20/06/23 18:07:22 .net
うんち

501:日本@名無史さん
20/06/23 18:07:26 .net
ゲイ

502:日本@名無史さん
20/06/23 18:07:39 .net
ホモ

503:日本@名無史さん
20/06/23 18:26:24 .net
徳島の神社は記紀が成立してから建立されたものばかりだと考えるのが妥当

504:日本@名無史さん
20/06/23 18:29:26 .net
うんちっち

505:日本@名無史さん
20/06/23 18:29:28 .net
ゲイ

506:日本@名無史さん
20/06/23 18:32:37 .net
>>498
徳島以外の神社は、倭国(阿波)から勧請されたものばかりだと考えるのが妥当。  わははははは   @阿波

507:日本@名無史さん
20/06/23 18:35:24.22 .net
ガイジ

508:日本@名無史さん
20/06/23 18:40:21.53 .net
「物部氏」「蘇我氏」「葛城氏」の祖神とされている「伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命」が
日本で唯一、阿波國麻殖郡 「伊加々志神社」で祀られている。 このことから、物部氏の本貫地が、旧麻植郡周辺である可能性が高い。
延喜式式内社「伊加々志神社」URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

509:日本@名無史さん
20/06/23 18:47:19 .net
× 本貫地
。 逃亡地

510:日本@名無史さん
20/06/23 18:48:34 .net
>>504
どこから?  わははははは   @阿波

511:日本@名無史さん
20/06/23 19:12:27.52 .net
物部、蘇我、葛城、大和より終われ僻遠の地に逃れた哀れな古代の負け犬たち

512:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:20.36 .net
贅六

513:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:22.60 .net
贅六

514:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:27.68 .net
贅六

515:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:29.79 .net
贅六

516:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:32.58 .net
贅六

517:日本@名無史さん
20/06/23 19:18:37.73 .net
贅六死ね

518:日本@名無史さん
20/06/23 19:26:04.20 .net
「物部氏」「蘇我氏」「葛城氏」の祖神とされている「伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命」が
日本で唯一、阿波國麻殖郡 「伊加々志神社」で祀られている。 このことから、物部氏の本貫地が、旧麻植郡周辺である可能性が高い。
延喜式式内社「伊加々志神社」URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

519:日本@名無史さん
20/06/23 19:42:52.66 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

520:日本@名無史さん
20/06/23 19:42:58.47 .net
ゲイ

521:日本@名無史さん
20/06/23 19:43:01.03 .net
ホモ

522:日本@名無史さん
20/06/23 20:08:41.09 .net
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。  
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

523:日本@名無史さん
20/06/23 20:16:38 .net
何にもないからパクりまくったのが古代から現代までの阿波

524:日本@名無史さん
20/06/23 20:24:59 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

525:日本@名無史さん
20/06/23 20:25:02 .net
ゲイ

526:日本@名無史さん
20/06/23 20:25:29 .net
アッー!

527:日本@名無史さん
20/06/23 20:32:49.46 .net
.

最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。

◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕
◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット

鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。
鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。
甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。
釜が伝わったのは古墳期の5C頃。

稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

528:日本@名無史さん
20/06/23 21:03:20 .net
阿波には鍛冶鉄器遺跡はあるが、卑弥呼が行ってた占いの「卜骨」遺跡が
半島南部、倭人たちの集住地域と、日本海出雲、東海、関東地域、
四国では愛媛にしかなく、今の所香川、徳島からは出土してない。

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

529:日本@名無史さん
20/06/23 21:07:10.50 .net
うんちっち

530:日本@名無史さん
20/06/23 21:07:14.63 .net
ウンコ

531:日本@名無史さん
20/06/23 21:07:20.71 .net
ガイジ

532:日本@名無史さん
20/06/23 21:07:23.14 .net
ガイジ

533:日本@名無史さん
20/06/23 21:07:26.45 .net
ガイジ

534:日本@名無史さん
20/06/23 21:11:29.16 .net
卜骨遺跡の青谷上寺地って、新羅の倭人王脱解尼師今(タケニシキ)、
出身地が倭国の東北一千里のところにある多婆那国なんだろうな。

535:日本@名無史さん
20/06/23 21:13:00.59 .net
阿波には鍛冶鉄器遺跡はあるが、卑弥呼が行ってた占いの「卜骨」遺跡が
半島南部、倭人たちの集住地域と、日本海出雲、東海、関東地域、
四国では愛媛にしかなく、今の所香川、徳島からは出土してない。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

536:日本@名無史さん
20/06/23 21:14:16.92 .net
うんちっち

537:日本@名無史さん
20/06/23 21:14:19.66 .net
ウンコ

538:日本@名無史さん
20/06/23 21:14:22.69 .net
ゲイ

539:日本@名無史さん
20/06/23 21:41:05.94 .net
>>530
それがなにか?  わははははは   @阿波

540:日本@名無史さん
20/06/23 21:44:35.09 .net
うんちっち

541:日本@名無史さん
20/06/23 21:44:38.08 .net
ゲイ

542:日本@名無史さん
20/06/23 21:48:20.95 .net
「猿田彦大神」と「天鈿女命」とは夫婦であることは、日本神話に詳しい人はご存知だろう。
徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」の祭神は「猿田彦大神」とされている。
その大麻比古神社背後の大麻山には「猿田彦」を祀る祠があったという。
実はこの大麻山の隣には峰続きで「天円山(あまがつぶやま)」がある。
そして、この天円山山頂には「天鈿女命」を祀る「天ヶ津神社」が鎮座している。
「猿田彦大神」と「天鈿女命」両神は、仲良く阿波国鳴門の「大麻比古神社」裏手の「大麻山」・「天円山」に祀られている。   
阿波って実に面白いところである。   @阿波

543:日本@名無史さん
20/06/23 21:50:56.14 .net
阿波は笑われているのである

544:日本@名無史さん
20/06/23 21:51:44.21 .net
延喜式内明神大社
 ・天石門別八倉比売神社(社名自体が荘厳だね)
 ・一宮神社
 ・上一宮大粟神社

545:日本@名無史さん
20/06/23 21:59:57.04 .net
贅六死ね

546:日本@名無史さん
20/06/23 21:59:59.86 .net
贅六死ね

547:日本@名無史さん
20/06/23 22:00:02.38 .net
贅六死ね

548:日本@名無史さん
20/06/23 22:00:08.99 .net
贅六死ね

549:日本@名無史さん
20/06/23 22:28:00.47 .net
>>537
突然、悪いんですけど@阿波さんってひょっとして倭國大乱とか卑弥呼の鬼道について何か知ってて隠してる事など有りますか?

550:日本@名無史さん
20/06/23 22:31:10.04 .net
贅六

551:日本@名無史さん
20/06/23 22:31:12.34 .net
贅六

552:日本@名無史さん
20/06/23 22:31:14.38 .net
贅六

553:日本@名無史さん
20/06/24 06:52:48 .net
「天岩戸別神社」は徳島県名東郡佐那河内村上字牛木屋に鎮座し、ご祭神「手力男神」が祀られている。

この神(「手力男神」)は「古事記」に天岩戸を開けた神として書かれ、「佐那那縣(さなながた)に座す」と書かれている。

佐那河内村は、古く「佐那県(さなのあがた)」と称されたと「村史」に書かれ「古事記」と一致する。

さらに、西に山を越えると天岩戸立岩神社があり、徳島市には式内社の天石門別矢倉比賣神社と天岩戸別豊玉比賣神社が鎮座する。

これらの関連から、天孫降臨の地が、阿波であると言わざるを得ない。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

554:日本@名無史さん
20/06/24 08:03:18 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

555:日本@名無史さん
20/06/24 08:03:48 .net
阿波にはオリジナルの神社はない

556:日本@名無史さん
20/06/24 08:26:48.12 .net
徳島新聞 平成29年12月3日朝刊
阿南市長生町宮内の「八鉾神社」が所蔵する平安時代の書物「紙本墨書二品家政所下文附紺紙金泥法華経八巻」(国指定重要文化財)
の金泥文字に「真鍮」が含まれていることが、修繕に伴う科学調査で判明した。
平安時代の「真鍮」の使用が明らかになったのは国内3例目で、同時代の使用を裏付ける貴重な資料になりそうだ。   @阿波

557:日本@名無史さん
20/06/24 08:28:30.35 .net
徳島県の北部が邪馬台国「粟国」で、南部が狗奴国「長国」。
阿南市長生町宮内の「八鉾神社」
祭神の「大己貴命」は狗奴国「長国」の祖神である。
「大国主命」には多くの別名があって、「大己貴命」も「八桙神」その別名。
この「八桙神」の名が付いた「八桙神社」は、全国の式内社神名帳のなかで、阿波國阿南市長生町の一社のみしか存在しない。
まさに「大国主命」は、阿波の狗奴国「長国」が出身地だったのある。   @阿波

558:日本@名無史さん
20/06/24 08:52:41 .net
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】

徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。

この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。

また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。

一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。

この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。   @阿波

559:日本@名無史さん
20/06/24 09:02:55.67 .net
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。  出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、
それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、
タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。   @阿波

560:日本@名無史さん
20/06/24 09:34:51 .net
畿内(笑)

561:日本@名無史さん
20/06/24 09:34:54 .net
贅六死ね

562:日本@名無史さん
20/06/24 09:34:57 .net
贅六死ね

563:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:01 .net
ガイジ

564:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:04 .net
ガイジ

565:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:06 .net
ガイジ

566:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:11 .net
贅六

567:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:14 .net
贅六

568:日本@名無史さん
20/06/24 09:35:16 .net
贅六

569:日本@名無史さん
20/06/24 10:31:18 .net
3132座の式内社の中に、

これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社 等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波   

URLリンク(awanonoraneko.hatenadiary.com)

570:日本@名無史さん
20/06/24 10:42:15 .net
阿波の一宮は中世に廃絶以後神道とは無縁の地

571:日本@名無史さん
20/06/24 10:48:55 .net
贅六

572:日本@名無史さん
20/06/24 10:48:57 .net
贅六

573:日本@名無史さん
20/06/24 10:49:02 .net
贅六

574:日本@名無史さん
20/06/24 10:56:26 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し


575:繧ーて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、 これも日本には伝わっていない。 甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。 釜が伝わったのは古墳期の5C頃。 稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です! .



576:日本@名無史さん
20/06/24 11:12:54 .net
バカアカバカサヨ

577:日本@名無史さん
20/06/24 11:33:29 .net
阿波国の北方 鳴門に「葛城神社」が鎮座する。

「葛城神社」は鳴門市北灘町粟田に鎮座し,「一言主神(ヒトコトヌシノカミ)」をご祭神とする。

また、その「葛城神社」では境内に古墳が存在し、古代の遺物が発掘されている。

そして「天円山(あまがつぶやま)」一帯は特に重要な地域で、古代史に詳しい人は「萩原墳墓群」をご存知であろう。  

また、その鳴門では、神武東征の参謀役となった速吸の門(鳴門海峡)の大人・宇志比古尊が「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。

何の縁も所縁も無ければ、こんなところに 「宇志比古尊」をわざわざ祀るはずがないのである。   @阿波   

578:日本@名無史さん
20/06/24 11:36:38 .net
ゲイ

579:日本@名無史さん
20/06/24 11:36:41 .net
畿内(笑)

580:日本@名無史さん
20/06/24 11:38:56 .net
阿波(惨)

581:日本@名無史さん
20/06/24 11:48:22 .net
贅六

582:日本@名無史さん
20/06/24 11:48:26 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

583:日本@名無史さん
20/06/24 12:56:41.01 .net
神倭伊波礼毘古、神武天皇の東遷ルートは瀬戸内海、そこには葛島と名付けられた九つの島が在るそうです。
※読みはツヅラシマ、クズシマなど。
URLリンク(www.weblio.jp)
葛城氏もまたスメラミコトととも東征に追従した氏族なんだろう。

584:日本@名無史さん
20/06/24 13:12:14 .net
>>577
>神倭伊波礼毘古、神武天皇の東遷ルートは瀬戸内海、そこには葛島と名付けられた九つの島が在るそうです。

葛城氏だけじゃあるまいし。  わははははは


>葛城氏もまたスメラミコトととも東征に追従した氏族なんだろう。

どこへ東征したんだい?  まさか、山奥で、水はけの悪い奈良番地じゃあるまいね。  わははははは   @阿波

585:日本@名無史さん
20/06/24 13:17:54 .net
>>577
>神倭伊波礼毘古、神武天皇の東遷ルートは瀬戸内海、そこには葛島と名付けられた九つの島が在るそうです。

葛城氏だけじゃあるまいし。  わははははは


>葛城氏もまたスメラミコトととも東征に追従した氏族なんだろう。

どこへ東征したんだい?  まさか、山奥で、水はけの悪い奈良盆地じゃあるまいね。  わははははは   @阿波

586:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:07 .net
贅六

587:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:10 .net
ガイジ

588:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:12 .net
ガイジ

589:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:20 .net
贅六

590:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:22 .net
贅六

591:日本@名無史さん
20/06/24 13:21:24 .net
贅六

592:日本@名無史さん
20/06/24 13:28:22 .net
阿波には鉄器も農具もない

593:日本@名無史さん
20/06/24 14:10:21.69 .net
.

今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)

※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

.

594:日本@名無史さん
20/06/24 14:17:36.95 .net
贅六

595:日本@名無史さん
20/06/24 14:17:41.64 .net
贅六

596:日本@名無史さん
20/06/24 14:17:43.76 .net
贅六

597:日本@名無史さん
20/06/24 14:17:45.87 .net
贅六

598:日本@名無史さん
20/06/24 14:22:10.02 .net
縄文、弥生(便宜上の時代区分)の原日本人が大陸に遺して来た遺物をさも支那の手柄のようにコピペしまくるのを見てグローバルなど全く無理だと認識されるだけ。

599:日本@名無史さん
20/06/24 14:28:24.92 .net
贅六

600:日本@名無史さん
20/06/24 14:28:28.29 .net
うんちっち

601:日本@名無史さん
20/06/24 14:28:32.59 .net
アッー!

602:日本@名無史さん
20/06/24 15:17:44 .net
>>498
それでしょうね
本州の向こう側にある場所を大陸側が相手にするわけもない
田舎者のない物ねだりは今も昔も同じ

603:日本@名無史さん
20/06/24 15:27:26 .net
ガイジ

604:日本@名無史さん
20/06/24 15:27:29 .net
ガイジ

605:日本@名無史さん
20/06/24 17:59:24.18 .net
>>596
>田舎者のない物ねだりは今も昔も同じ
その通り。 田舎者は、山奥で、水はけの悪い奈良盆地。  わははははは  @阿波

606:日本@名無史さん
20/06/24 18:01:39.98 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

607:日本@名無史さん
20/06/24 18:01:43.34 .net
アッー!

608:日本@名無史さん
20/06/24 18:11:18.87 .net
鉄器も農具もない阿波

609:日本@名無史さん
20/06/24 18:12:31.06 .net
鉄器も農具も有り余るほど有る阿波。  わははははは   @阿波

610:日本@名無史さん
20/06/24 18:21:55 .net
有るのはパクり神社だけの阿波

611:日本@名無史さん
20/06/24 18:24:12 .net
鉄器も農具も神社も有り余るほど有る阿波。  わははははは   @阿波

612:日本@名無史さん
20/06/24 18:30:16 .net
何にもないから書くと言ったコミックも断念した貴重な良心派阿波

613:日本@名無史さん
20/06/24 18:34:15.77 .net
鉄器も農具も神社もコミックも有り余るほど有る阿波。  わははははは   @阿波

614:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:31 .net
贅六

615:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:34 .net
贅六

616:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:41 .net
贅六

617:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:43 .net
贅六

618:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:45 .net
贅六

619:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:51 .net
ガイジ

620:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:54 .net
ガイジ

621:日本@名無史さん
20/06/24 18:59:56 .net
ガイジ

622:日本@名無史さん
20/06/24 19:41:24.19 .net
ウルサイファンタジーに酔っ払える日本人なんてもう余り居ないよ、バレてるから。
世界最古の道具は四万年前には原日本人が普通に使ってたからね。
四国に限らず旧石器から縄文〜弥生〜近世までの気の遠くなるような時に続いた集落跡地や遺跡が日本各地に在るんだよ。
当然、四国も例外では無い。太古に於いてむしろ大都会だった。

623:日本@名無史さん
20/06/24 19:47:59.28 .net
贅六

624:日本@名無史さん
20/06/24 19:48:02.55 .net
贅六

625:日本@名無史さん
20/06/24 20:13:51.08 .net
いや、四国はずっと未開の地

626:日本@名無史さん
20/06/24 20:21:33.57 .net
いや、四国(特に阿波)はずっと太古に於いてむしろ大都会だった。    @阿波

627:日本@名無史さん
20/06/24 20:40:25.09 .net
贅六

628:日本@名無史さん
20/06/24 20:40:29.26 .net
ガイジ

629:日本@名無史さん
20/06/24 20:40:32.01 .net
ガイジ

630:日本@名無史さん
20/06/24 20:40:34.13 .net
ガイジ

631:日本@名無史さん
20/06/24 20:43:01.63 .net
四国は猿にとっては大都会だった

632:日本@名無史さん
20/06/24 20:46:38 .net
贅六

633:日本@名無史さん
20/06/24 20:46:40 .net
贅六

634:日本@名無史さん
20/06/24 21:10:01.73 .net
千代、北小松島、小松島、南小松島、芝田、坂野、立江、櫛渕、新開
小松島の小学校をいっぱい潰すみたいだね
跡地から発掘あるといいね
とくに芝田小は恩山寺の隣だからやばいもん出てくるぞ

635:日本@名無史さん
20/06/24 21:12:41.36 .net
ゲイ

636:日本@名無史さん
20/06/24 21:12:44.80 .net
ホモ

637:日本@名無史さん
20/06/24 21:14:37.03 .net
.

今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)

※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません

.

638:日本@名無史さん
20/06/24 21:19:10.17 .net
>>628
飛鳥の宮関連が出るだろう。   @阿波

639:日本@名無史さん
20/06/24 21:20:56.46 .net
贅六死ね

640:日本@名無史さん
20/06/24 21:20:59.94 .net
贅六

641:日本@名無史さん
20/06/24 21:21:04.00 .net
ガイジ

642:日本@名無史さん
20/06/24 21:21:06.19 .net
ガイジ

643:日本@名無史さん
20/06/24 21:21:08.44 .net
ガイジ

644:日本@名無史さん
20/06/24 21:23:58.41 .net
鉄器も農具も出てこないだろう

645:日本@名無史さん
20/06/24 21:25:34 .net
鉄器も農具もザックザク。  わははははは   @阿波

646:日本@名無史さん
20/06/24 21:25:56 .net
畿内(笑)

647:日本@名無史さん
20/06/24 21:25:59 .net
畿内(笑)

648:日本@名無史さん
20/06/24 21:26:03 .net
死ね

649:日本@名無史さん
20/06/24 21:26:06 .net
贅六

650:日本@名無史さん
20/06/24 21:26:08 .net
贅六

651:日本@名無史さん
20/06/24 21:29:42 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

URLリンク(10mtv.jp)


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

652:日本@名無史さん
20/06/24 21:36:33.43 .net
贅六死ね

653:日本@名無史さん
20/06/24 21:36:37.48 .net
贅六

654:日本@名無史さん
20/06/24 22:12:18.71 .net
贅六

655:日本@名無史さん
20/06/25 05:55:51.08 .net
>今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。

原日本人の仕事が半島に遺ってるんだろうな。

656:日本@名無史さん
20/06/25 09:07:28 .net
何にもない阿波

657:日本@名無史さん
20/06/25 10:59:14 .net
>>650
鉄器も農具もザックザク。  わははははは   @阿波

658:日本@名無史さん
20/06/25 11:53:44.28 .net
石槌山は、昔、火山だった?
 石鎚山は、今から1千5百万年前頃、火山として活動しておりました。その頃活動 していた火山としては、小豆島の寒霞渓や、讃岐の五色台などがあります。
3.今後、四国で火山活動は?
 上に書いたような四国の状態は数百万年にわたって維持されていたと思われますの で、私達が生きている間に、火山活動が起こることはないと思っています。 (11/13/00)
吉田武義(東北大学・理学部・地球物質科学科)

と言うのを読んで見ると実際の海底火山の噴火を目の当たりにした人だから
「古事記の神話、伊邪那岐命が天の浮橋から天の沼矛でこをろこをろと潮を掻き鳴らした」と言う表現が出来たんだろう。
時代的に魏志倭人伝に記載された頃との関係性などに全く興味は無いが、少なくともその当時の四国に居た人たちは海底火山の噴火などを四国で見たとは思えん。
太平洋上で噴煙とともに沼矛のように溶岩を吹き上げる西之島の成長を見てると国産み神話を彷彿させられるけどね。

659:日本@名無史さん
20/06/25 12:56:28.62 .net
無関係です

660:日本@名無史さん
20/06/25 13:56:10 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


ところ


661:ェ、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! .



662:日本@名無史さん
20/06/25 15:54:40 .net
長江辺りでも、まず倭人の遺した足跡だろう。

663:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:27 .net
うんちっち

664:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:30 .net
ゲイ

665:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:32 .net
ガイジ

666:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:37 .net
贅六

667:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:39 .net
贅六

668:日本@名無史さん
20/06/25 16:59:42 .net
贅六

669:日本@名無史さん
20/06/25 17:07:04 .net
卑彌呼宗女「壹與」の時代に邪馬台国(粟国)と狗奴国(長国)が統一された。 これが記紀に言う、「出雲の国譲り」  

記紀の「天の岩戸神話」における、天照大御神が岩戸に隠れたというのは、倭人伝に言うところの「卑彌呼の死」を意味する。

そして、天照大御神が岩戸から出てきたという記事は、倭人伝に言う「卑彌呼宗女 壹與」の登場を意味する。   

なお、魏志倭人伝に云うところの「更立男王」は、須佐之男命。   

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波

670:日本@名無史さん
20/06/25 17:23:10 .net
贅六

671:日本@名無史さん
20/06/25 17:23:15 .net
うんこ

672:日本@名無史さん
20/06/25 17:45:04 .net
鉄器も農具もない阿波

673:日本@名無史さん
20/06/25 17:48:29 .net
鉄器も農具もザックザク。  わははははは   @阿波

674:日本@名無史さん
20/06/25 17:57:37 .net
他の地域でザックザク

675:日本@名無史さん
20/06/25 18:08:54 .net
阿波でザックザク。  わははははは   @阿波

676:日本@名無史さん
20/06/25 18:09:27 .net
阿波は泥ばかりザックザク

677:日本@名無史さん
20/06/25 18:19:59.50 .net
倭国(阿波)は、鉄器も農具もザックザク。  わははははは   @阿波

678:日本@名無史さん
20/06/25 18:25:43.11 .net
倭国(阿波)は、丹も鉄器も農具も勾玉もザックザク。  わははははは   @阿波

679:日本@名無史さん
20/06/25 18:44:53 .net
贅六死ね

680:日本@名無史さん
20/06/25 18:44:55 .net
贅六死ね

681:日本@名無史さん
20/06/25 18:44:57 .net
贅六死ね

682:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:02 .net
贅六

683:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:04 .net
贅六

684:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:12 .net
贅六

685:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:18 .net
畿内(笑)

686:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:21 .net
うんこ

687:日本@名無史さん
20/06/25 18:45:23 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

688:日本@名無史さん
20/06/25 18:49:42 .net
コミック有耶無耶w

689:日本@名無史さん
20/06/25 18:49:45 .net
うんちっち

690:日本@名無史さん
20/06/25 18:49:49 .net
ガイジ

691:日本@名無史さん
20/06/25 18:54:07 .net
倭国(阿波)は、丹がザックザク。  わははははは   @阿波

692:日本@名無史さん
20/06/25 19:06:21 .net
阿波は単細胞がコッソコソw

693:日本@名無史さん
20/06/25 19:06:22 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

694:日本@名無史さん
20/06/25 19:06:24 .net
ガイジ

695:日本@名無史さん
20/06/25 19:06:29 .net
贅六死ね

696:日本@名無史さん
20/06/25 19:07:01 .net
倭国(阿波)は、丹も鉄器もザックザク。  わははははは   @阿波

697:日本@名無史さん
20/06/25 19:11:14 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

698:日本@名無史さん
20/06/25 19:13:32 .net
何にもない阿波w

699:日本@名無史さん
20/06/25 19:24:47 .net
バカチョン前頭葉

700:日本@名無史さん
20/06/25 19:24:50 .net
バカチョン

701:日本@名無史さん
20/06/25 20:44:49.50 .net
倭国(阿波)は、丹も鉄器も銅鐸もザックザク。  わははははは   @阿波

702:日本@名無史さん
20/06/25 20:51:52.59 .net
前頭葉

703:日本@名無史さん
20/06/25 20:51:54.97 .net
前頭葉

704:日本@名無史さん
20/06/25 20:58:09.98 .net
丹=赤土w

705:日本@名無史さん
20/06/25 21:02:21.17 .net
>>697
見苦しい!   @阿波

706:日本@名無史さん
20/06/25 21:02:51.71 .net
ガイジ

707:日本@名無史さん
20/06/25 21:02:54.41 .net
ガイジ

708:日本@名無史さん
20/06/25 21:02:57.32 .net
ガイジ

709:日本@名無史さん
20/06/25 21:18:39.81 .net
丹=赤土w 
邪馬台国阿波説死亡宣告w

710:日本@名無史さん
20/06/25 21:28:54.82 .net
>丹=赤土w 
九州のお墓は赤土まみれでおk?  わははははは   @阿波

711:日本@名無史さん
20/06/25 21:30:18.11 .net
.

◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
 

ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!

.

712:日本@名無史さん
20/06/25 21:31:23.07 .net
贅六

713:日本@名無史さん
20/06/25 21:31:25.21 .net
贅六

714:日本@名無史さん
20/06/25 21:31:31.13 .net
贅六死ね

715:日本@名無史さん
20/06/25 21:31:35.02 .net
うんちっち

716:日本@名無史さん
20/06/25 21:38:22 .net
邪馬台国阿波説は終わってますw

717:日本@名無史さん
20/06/25 21:42:00 .net
贅六

718:日本@名無史さん
20/06/25 21:42:14 .net
架空キャラで贅六オナニー

719:日本@名無史さん
20/06/25 22:04:31 .net
>丹=赤土w 

九州のお墓は赤土まみれでおk?  お返事は?  わははははは   @阿波

720:日本@名無史さん
20/06/25 22:05:26 .net
ゲイ

721:日本@名無史さん
20/06/25 22:05:28 .net
贅六

722:日本@名無史さん
20/06/25 22:11:21 .net
丹≠水銀w

723:日本@名無史さん
20/06/25 22:14:49 .net
贅六

724:日本@名無史さん
20/06/25 22:14:51 .net
贅六

725:日本@名無史さん
20/06/25 22:15:04 .net
>>715
じゃあ、赤土≠水銀w  わははははは   @阿波

726:日本@名無史さん
20/06/25 22:16:28 .net
>>715
>丹≠水銀w

じゃあ、赤土≠水銀w  わははははは   @阿波

727:日本@名無史さん
20/06/25 22:18:22 .net
対立煽りで小銭稼ぎ

728:日本@名無史さん
20/06/25 22:18:28 .net
ヤニカスw

729:日本@名無史さん
20/06/25 22:18:35 .net
底辺猿w

730:日本@名無史さん
20/06/25 22:22:09 .net
邪馬台国阿波説=即死コンテンツw

731:日本@名無史さん
20/06/25 22:22:47 .net
>>715
>丹≠水銀w

じゃあ、赤土≠水銀w  頭大丈夫?  わははははは   @阿波

732:日本@名無史さん
20/06/25 22:23:59.30 .net
対立煽りで小銭稼ぎ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1261日前に更新/158 KB
担当:undef