邪馬台国は阿波だった part1 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:日本@名無史さん
20/06/20 19:39:00.64 .net
倭国(阿波)は、無鉄器無農具なり!
まともに邪馬台国語りたい人は、畿内か九州スレへどうぞ!

201:日本@名無史さん
20/06/20 19:45:54.38 .net
うそつきがいつもおウソを言っています。
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

202:日本@名無史さん
20/06/20 19:46:18.70 .net
うそつきがいつものウソを言っています。
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

203:日本@名無史さん
20/06/20 20:06:02 .net
うそつきがいつもおウソを言ってますw
暇潰ししたい人は、はい、どうぞ。

204:日本@名無史さん
20/06/20 23:14:28.19 .net
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、
このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、
集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。   @阿波

205:日本@名無史さん
20/06/20 23:27:51.91 .net
以上、邪馬台国とは特に関係はない古代の情報でした。

206:日本@名無史さん
20/06/20 23:31:54.83 .net
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   

207:日本@名無史さん
20/06/20 23:34:39.13 .net
>>203
@阿波に良識を求めても無意味かもしれんが、
九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
それに弥生資源は全て朝鮮半島から、九州へと入ってくる。
これは日本列島全域に共通する。
嘘をつくのは如何なものかと思うが、@阿波君はどう思うのかな。

208:日本@名無史さん
20/06/20 23:36:20.95 .net
>>204
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
だ・か・ら、碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

209:日本@名無史さん
20/06/20 23:46:44.58 .net
>>205
ああ、そうなんだ。
@阿波は事実を直視しない嘘つきだったんだね。
ハッキリしてスッキリしたよ!

210:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:49.52 .net
贅六

211:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:53.45 .net
ウンコ

212:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:57.34 .net
ガイジ

213:日本@名無史さん
20/06/21 00:25:20.28 .net
アッー!

214:日本@名無史さん
20/06/21 06:21:59.51 .net
>>206
倭国(阿波)の真実を直視しない、出来ないのは、君だよ。  わははははは   @阿波

215:日本@名無史さん
20/06/21 06:23:31.50 .net
>>204
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  わははははは   @阿波

216:日本@名無史さん
20/06/21 09:04:29.68 .net
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

217:日本@名無史さん
20/06/21 09:59:27 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

218:日本@名無史さん
20/06/21 10:07:15 .net
阿波は何もないからウソをつく

219:日本@名無史さん
20/06/21 10:17:17.18 .net
阿波には鍛冶鉄器遺跡はあるが、卑弥呼が行ってた占いの「卜骨」遺跡が
四国では愛媛にしかなく、今の所香川、徳島からは出土してない。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

220:日本@名無史さん
20/06/21 11:26:22 .net
あわモチを捏ねる(すぐにダレることを云う)

221:日本@名無史さん
20/06/21 11:30:15 .net
>>216
そのうち、出るよ。  乞うご期待!  わははははは   @阿波

222:日本@名無史さん
20/06/21 11:37:13 .net
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

223:日本@名無史さん
20/06/21 11:39:03 .net
あわモチを捏ねる(すぐにダレることを云う・・)

224:日本@名無史さん
20/06/21 11:40:22 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

225:日本@名無史さん
20/06/21 11:44:43 .net
そのうち、出る(苦笑)

226:日本@名無史さん
20/06/21 11:47:07 .net
>>222
倭国(阿波)では、大概の物が出てるからね。  わははははは   @阿波

227:日本@名無史さん
20/06/21 11:49:58 .net
贅六

228:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:00 .net
ガイジ

229:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:04 .net
贅六

230:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:08 .net
アッー!

231:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:19 .net
ホモ

232:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:22 .net
ホモ

233:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:24 .net
ホモ

234:日本@名無史さん
20/06/21 13:45:25 .net
>それに弥生資源は全て朝鮮半島から、九州へと入ってくる。
これは日本列島全域に共通する。

この人は前方後円墳も倭人を半島に呼んで造らせたと何処かで教えられてそう。

どうしても大陸由来半島経由にしたい人って日本人かあの人たちなのか、いずれにせよ盲信者あるいは釣り師だってバレてますよ。
それに釣られる人はもう居ないでしょ。便宜上の時代区分だとは言え旧石器からの縄文〜弥生は文明の過渡期であり必然的な流れなんです。

※だから邪馬台国論争と言う泥仕合に興味など全く無い

出土した遺骨や遺物の数々は様々な事実を科学的に証明して真実とあの人たちの嘘まで発掘してしまったからね、残念賞。  

                          @元伊予之二名島

235:日本@名無史さん
20/06/21 13:45:36 .net
無鉄器徳島〜ワッショイ〜♪

236:日本@名無史さん
20/06/21 14:03:43 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

237:日本@名無史さん
20/06/21 14:18:38.91 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

238:日本@名無史さん
20/06/21 14:43:02.18 .net
弥生遺跡以前に鉄器も農具もない阿波

239:日本@名無史さん
20/06/21 14:59:35.31 .net
うそつき九州説。   @阿波

240:日本@名無史さん
20/06/21 14:59:53.01 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

241:日本@名無史さん
20/06/21 15:15:20 .net
吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内を無視するとは@阿波って40年前から脳が腐ったままなんだな

242:日本@名無史さん
20/06/21 15:19:49 .net
>>238
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

243:日本@名無史さん
20/06/21 15:21:46 .net
日本史を授業で習わなかったんだなw

244:日本@名無史さん
20/06/21 15:24:04 .net
>>240
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

245:日本@名無史さん
20/06/21 15:27:30 .net
>>238
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

246:日本@名無史さん
20/06/21 15:31:11 .net
むしろ弥生時代の大規模集落が九州と畿内にしかないからこその邪馬台国論争なんだがな。吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代の大規模かつ機能分化された集落。つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

247:日本@名無史さん
20/06/21 15:39:37 .net
>>243
吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波


つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

248:日本@名無史さん
20/06/21 15:40:03 .net
>>243
>吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波


つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

249:日本@名無史さん
20/06/21 15:40:33 .net
>>243
>吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

250:日本@名無史さん
20/06/21 15:42:37 .net
国指定された遺跡がある九州、畿内とそうでない四国。つまり邪馬台国阿波説などまともな機関は相手にしてないと言う事。

251:日本@名無史さん
20/06/21 15:47:44 .net
>>247
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   @阿波

252:日本@名無史さん
20/06/21 15:50:50 .net
阿波以外が全部阿波から孤立してるんだなw

253:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:24 .net
六四天安門

254:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:28 .net
六四天安門

255:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:31 .net
六四天安門

256:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:38 .net
隠蔽

257:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:41 .net
隠蔽

258:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:43 .net
隠蔽

259:日本@名無史さん
20/06/21 16:01:03 .net
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

260:日本@名無史さん
20/06/21 16:04:28 .net
>日本史を授業で習わなかったんだなw


日教組とあの国の歴史の授業は出鱈目なんだが…。
教わったらそのまま鵜呑みにしてしまう呑気な間抜けさんってもう居ないんだよ。

261:日本@名無史さん
20/06/21 16:17:05.82 .net
なんだ陰謀論者かw

262:日本@名無史さん
20/06/21 16:40:30 .net
工作員「なんだそれ陰謀論か」そんなスタイル。

263:日本@名無史さん
20/06/21 16:45:26.67 .net
歴史破壊者=邪馬台国阿波説

264:日本@名無史さん
20/06/21 18:08:06.73 .net
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

265:日本@名無史さん
20/06/21 18:57:03.81 .net
特異な遺跡=ただの廃棄処分跡

266:日本@名無史さん
20/06/21 19:07:24.11 .net
>>262
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

267:日本@名無史さん
20/06/21 19:30:07.44 .net
黙りこんでるどころか大々的に史跡を公開してるのに見て見ぬふりをする捏造大国阿波w

268:日本@名無史さん
20/06/21 19:37:20 .net
>>264
>大々的に史跡を公開

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

269:日本@名無史さん
20/06/21 19:40:37 .net
弥生どころか全時代にわたって碌な史跡がないのが阿波

270:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:50.80 .net
贅六

271:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:53.62 .net
ウンコ

272:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:57.68 .net
アッー!

273:日本@名無史さん
20/06/21 20:00:01.63 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

274:日本@名無史さん
20/06/21 20:17:44.92 .net
>>266
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

275:日本@名無史さん
20/06/21 20:26:33.70 .net
黙りこんでコミックも出さないのがウソつき阿波

276:日本@名無史さん
20/06/21 21:01:31.46 .net
>>272
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

277:日本@名無史さん
20/06/21 21:24:28.46 .net
黙り込むとウソを100回言えば吉野ヶ里や唐子を埋め戻してくれると祈ってるマヌケな阿波人w

278:日本@名無史さん
20/06/21 21:49:25.89 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

279:日本@名無史さん
20/06/22 00:23:28.53 .net
贅六

280:日本@名無史さん
20/06/22 04:46:19 .net
>中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

まあ信憑性は全く感じんけど、7000年後の今の水害や三峡ダムの崩壊は大丈夫なのかね。
ここんとこ毎日YouTubeで拡散してるようだがあれはフェイクなのか…。
(本当ならまたまた捏造し易くなりそうだね)

281:日本@名無史さん
20/06/22 04:49:59 .net
お前たちの書き込みなんてものは相手にされていないんだけどな、
どこの低脳なんだ?

282:日本@名無史さん
20/06/22 06:14:09 .net
>>274
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。 出来ないだろ?  わははははは   @阿波

283:日本@名無史さん
20/06/22 06:16:19 .net
>>277
それ京大卒、土器キッドのコピペだぞ

284:日本@名無史さん
20/06/22 06:24:06.63 .net
鉄器もない阿波

285:日本@名無史さん
20/06/22 06:27:18 .net
>>281
出来ないだろ?  わははははは   @阿波

286:日本@名無史さん
20/06/22 06:30:33 .net
吉野ヶ里、唐古を見ないことにしても鍵遺跡まで出されて昏倒の阿波人

287:日本@名無史さん
20/06/22 06:36:19 .net
やっと、いやいや出ました、吉野ヶ里、唐古が!    お粗末ちゃんりん!  わははははは   @阿波 

288:日本@名無史さん
20/06/22 06:39:41.02 .net
日本書紀 応神天皇十九年冬十月
幸吉野宮 時國樔人來朝之 〜
夫國樔者、其爲人甚淳朴也、毎取山菓食、亦煮蝦蟆爲上味、名曰毛瀰
其土、自京東南之、隔山而居于吉野河上、峯嶮谷深、道路狹巘
故雖不遠於京、本希朝來、然自此之後、屢參赴以獻土毛
其土毛者、栗・菌及年魚之類焉
応神天皇が吉野宮へ行幸なされた時に、国栖(クズ)の人がやって来ました。
国栖の人は純朴な人柄で、いつも山の木の実を取って食べ、
蛙(カエル)を煮て美味しく食べていました。
この蛙を煮た食べ物を毛瀰(モミ)と言います。
国栖人の土地は都から東南の、山を隔てた吉野川の上流にあります。〜
都から遠くないとはいえ、本来は稀にしかやって来なかったのですが、
応神天皇にご挨拶して以降は、国栖の産物(栗、キノコ、鮎)を持ってくるようになりました。
天皇とは別の先住民じゃないの?<蛙食

289:日本@名無史さん
20/06/22 06:40:54 .net
畿内九州の弥生遺跡の研究により縄文と弥生の時代区分が変わったが、まったく蚊帳の外の中世まで未開の阿波

290:日本@名無史さん
20/06/22 06:42:50 .net
それにしても、いまだに吉野ヶ里、唐古しか出せない情けなさよ!  いと哀れなり!  わははははは   @阿波

291:日本@名無史さん
20/06/22 06:48:37 .net
纒向遺跡を出されなくて無理矢理ほっとする永遠のハズレ阿波

292:日本@名無史さん
20/06/22 07:01:40 .net
京大卒、、、母国に帰って京大で学んだ事を悪用し大きな恩義の有る日本にミサイル撃ち込んで来たヤカラも居たし、京大にもいろんなのが居るんだよね。

だいたい、邪馬台国論争などと言うのは東大VS京大のアカいのが煽り立てたプロレス興業じゃなかったっけ。

293:日本@名無史さん
20/06/22 07:03:54 .net
京大にもじゃなく京大だからだろw

294:日本@名無史さん
20/06/22 07:04:52.46 .net
>>288
なんだって?  纏向遺跡がハズレ遺跡だってか?  その通り。   わははははは   @阿波

295:日本@名無史さん
20/06/22 07:09:40 .net
ハズレは阿波。現代日本語すらダメな阿波人w

296:日本@名無史さん
20/06/22 07:12:13 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月

於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。

ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
三輪山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「三輪山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。

記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

297:日本@名無史さん
20/06/22 08:41:55.42 .net
律令国家以前の国造?辺りから四国は確立した地所だったとしか思わんが、
騒がしい蝦夷と言えど和ませられたんだろう。
 額田王ぐらいは知ってるよな。
   熟田津(にきたつ)に 船乗りせむと 月待てば
    潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな 
熱田津から船出する先は伊豫。道後温泉なども飛鳥の世にはもう伊予之二名島は憧れの高級リゾート地だったんだよ。江戸時代の伊勢参りのような憧れの地だった。

298:日本@名無史さん
20/06/22 09:13:40.48 .net
松山・道後温泉は万葉集で山部赤人が聖徳太子や歴代天皇の行幸のことを詠んでいる   @阿波
 「山部宿祢赤人至伊予温泉作歌一首並短歌」
皇神祖之 神乃御言及敷座 国之尽 湯者霜 左波爾雖在 島山之 宜国跡 極此疑 伊予能高嶺乃 射狭庭乃 崗爾立之而 歌思 辞思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生継爾家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代爾 神左備将往 行幸処

299:日本@名無史さん
20/06/22 09:29:34.46 .net
あくまで田舎の観光地扱いだよなw

300:日本@名無史さん
20/06/22 10:10:36.00 .net
万葉集に詠まれる意味も判らん人はそう思ってしまうんだろな、教養無さすぎ。

301:日本@名無史さん
20/06/22 10:12:18.88 .net
日教組否定しといてその言い種w

302:日本@名無史さん
20/06/22 10:21:03.68 .net
万葉集が日教組刊だとか思ってそう。これは大丈夫な人じゃ無いわ。

303:日本@名無史さん
20/06/22 10:32:58.72 .net
バカこじらせたレス来たw

304:日本@名無史さん
20/06/22 11:51:54.57 .net
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。
斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域 ・ 吉備地域とその西縁 ・ 伊予地域 ・ 豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、
石材・色調・形状から、特定の場所で作られたと考えられる。
蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡
原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩
徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。   @阿波

305:日本@名無史さん
20/06/22 11:54:53 .net
なお鉄器や農具は出土してません

306:日本@名無史さん
20/06/22 11:59:46 .net
>>302
よほど阿波が、ねたましいようだ。  わははははは   @阿波

307:日本@名無史さん
20/06/22 12:02:53 .net
阿波には何にもありません

308:日本@名無史さん
20/06/22 13:39:01.88 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波  

309:日本@名無史さん
20/06/22 13:42:18.76 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄鉇1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

310:日本@名無史さん
20/06/22 13:47:42 .net
「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土している。

古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数の銅鐸が出土するのだろうか?   @阿波

311:日本@名無史さん
20/06/22 13:49:38 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

312:日本@名無史さん
20/06/22 13:50:28 .net
さらに、銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。

まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

313:日本@名無史さん
20/06/22 13:50:55 .net
一割程度じゃ畿内出雲に遠く及ばないのに虚しくはしゃぐ未開阿波人w

314:日本@名無史さん
20/06/22 13:56:54 .net
>>307
魏志倭人伝や記紀に一切出てこない銅鐸を嬉しがってどうするのか?別の土人文明の証拠

315:日本@名無史さん
20/06/22 14:01:34 .net
記紀には一応出てくるぞ。何に使ったかわからないと言う感じで。

316:日本@名無史さん
20/06/22 14:17:09.91 .net
>>310
>一割程度じゃ畿内出雲に遠く及ばないのに虚しくはしゃぐ未開阿波人w
畿内出雲は、倭国(阿波)による、銅鐸被供給地域!  わははははは   @阿波

317:日本@名無史さん
20/06/22 14:18:00.96 .net
>>310
銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

318:日本@名無史さん
20/06/22 14:20:15.38 .net
「畿内や九州などの「前方後円墳」は、阿波人のお墓」
畿内地域の古墳の石材調査が進むにつれて、阿波の青石(結晶片岩)を石室や葺石に用いた前期古墳の事例が増加してきた。
大阪府の「闘鶏山古墳」、「将軍山古墳」、「鍋塚古墳」、「牧野車塚古墳」、神戸市の「西求女塚古墳」などが典型例だ。
そして、そうした阿波の青石(結晶片岩)を使う事例が、畿内北部の淀川流域から瀬戸内北岸にかけての一帯に多い傾向もより明瞭になってきた。
URLリンク(www.let.osaka-u.ac.jp)

319:日本@名無史さん
20/06/22 14:23:34.96 .net
九州は銅剣文化でその点で後の大和朝廷と連続性があると取れる

320:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:16.32 .net
贅六死ね

321:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:19.16 .net
贅六死ね

322:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:22.05 .net
贅六死ね

323:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:26.33 .net
うんこ

324:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:29.95 .net
うんこ

325:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:33.45 .net
ウンコ

326:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:38.01 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

327:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:40.28 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

328:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:42.58 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

329:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:47.03 .net
ガイジ

330:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:49.25 .net
ガイジ

331:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:51.48 .net
ガイジ

332:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:56.59 .net
ホモ

333:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:59.01 .net
ホモ

334:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:01.25 .net
ホモ

335:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:08.78 .net
ゲイ

336:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:11.09 .net
ゲイ

337:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:13.41 .net
ゲイ

338:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:18.07 .net
アッー!

339:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:20.40 .net
アッー!

340:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:22.59 .net
アッー!

341:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:27.50 .net
うんこ

342:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:29.82 .net
うんこ

343:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:34.58 .net
ウンコ

344:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:39.24 .net
贅六

345:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:41.47 .net
贅六

346:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:44.46 .net
贅六死ね

347:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:49.02 .net
バカチョン

348:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:51.58 .net
バカチョン

349:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:54.56 .net
バカチョン

350:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:01.21 .net
バカチョン

351:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:03.60 .net
バカチョン

352:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:05.72 .net
バカチョン

353:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:35.18 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

354:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:37.89 .net
ぶりゅりゅり


355:繧閧



356:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:41.19 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

357:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:45.75 .net
アッー!

358:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:48.02 .net
アッー!

359:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:52.13 .net
アッー!

360:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:57.13 .net
ゲイ

361:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:59.30 .net
ゲイ

362:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:01.90 .net
ゲイ

363:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:16.00 .net
うんちっち

364:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:21.68 .net
うんちっち

365:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:28.01 .net
うんちっち

366:日本@名無史さん
20/06/22 18:13:04.08 .net
銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

367:日本@名無史さん
20/06/22 18:13:46.31 .net
「?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄?1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の?製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

368:日本@名無史さん
20/06/22 18:19:14 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」

「蓮華谷古墳群(?)二号墳」

副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄1)、

装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、

前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 

仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。

三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

369:日本@名無史さん
20/06/22 18:21:36 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」

「蓮華谷古墳群(?)二号墳」

副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄鉇1)、

装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、

前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 

仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。

三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

370:日本@名無史さん
20/06/22 18:23:08 .net
阿波人の死因は捕食動物に狩られる事だったので陵は造られなかった

371:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:35 .net
ゲイ

372:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:38 .net
ゲイ

373:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:43 .net
ウンコ

374:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:45 .net
贅六

375:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:48 .net
贅六

376:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:52 .net
アッー!

377:日本@名無史さん
20/06/22 18:31:56.21 .net
「前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料」
徳島県鳴門市大麻町萩原の「萩原2号墓」で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、
同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。   @阿波
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

378:日本@名無史さん
20/06/22 18:46:26 .net
ガイジ

379:日本@名無史さん
20/06/22 18:46:29 .net
贅六

380:日本@名無史さん
20/06/22 18:53:53 .net
畿内第V様式土器はあくまで、旧式の厚型重量弥生式土器であって、新式の「軽量薄型丸底土器」ではない。

文化的斉一性が見られるのは、「軽量薄型丸底土器」。 いわゆる「東阿波型土器」なのである。   

阿波國 鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、「東阿波型土器」と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。 土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による


381:土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。   @阿波   



382:日本@名無史さん
20/06/22 19:08:41.38 .net
全国各地に、今もって忌部の地名・伝承を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。
「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、
日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波

383:日本@名無史さん
20/06/22 19:08:58.49 .net
贅六

384:日本@名無史さん
20/06/22 19:09:00.74 .net
贅六

385:日本@名無史さん
20/06/22 19:09:03.13 .net
贅六

386:日本@名無史さん
20/06/22 19:17:10.99 .net
物部も忌部も中央じゃ失脚した一族。マヌケな阿波人騙して田舎でデカイ面してたんだろうな。

387:日本@名無史さん
20/06/22 19:34:25 .net
贅六

388:日本@名無史さん
20/06/22 19:34:29 .net
贅六

389:日本@名無史さん
20/06/22 20:08:42.93 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月
於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。
ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
御諸山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「御諸山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。
記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

390:日本@名無史さん
20/06/22 20:15:16.42 .net
うんこ

391:日本@名無史さん
20/06/22 20:15:19.09 .net
ガイジ

392:日本@名無史さん
20/06/22 21:31:59 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

393:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:30 .net
バカチョン

394:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:34 .net
贅六

395:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:36 .net
ガイジ

396:日本@名無史さん
20/06/22 21:50:46.72 .net
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

397:日本@名無史さん
20/06/22 22:06:52 .net
『徳川実紀』「常憲院殿御実紀」巻39元禄12年4月29日条に、どうして阿波国の麻植郡や三好郡・板野郡が、唐突に登場するのだろうか?

「古代天子葬之場所有之由の候… 」 この記述から、徳川幕府は阿波国に古代天皇陵が存在することを知っていたことになる。

ちなみに、淡路島も阿波国の島の一つである。 念のため。   @阿波

398:日本@名無史さん
20/06/22 22:10:16 .net
つ土御門院

399:日本@名無史さん
20/06/22 22:12:51.12 .net
うんこ

400:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:01.13 .net
贅六

401:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:04.51 .net
贅六

402:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:06.70 .net
淡路島で二上山産の石を吉備式で加工した石器が出たんだったか、縄文海進によってほぼ今の瀬戸内海が出来るまで阿波、淡路島、畿内、吉備、讃岐と陸続きだったみたいだからさもありなん、と言う事かな。
※吉備、讃岐、阿波、淡路島は大きな海水湖を取り囲んでると言うね。
たしか縄文前期の四国最古の遺跡は伊豫の姫島から出たんだっけ、しかし、阿波、淡路島、紀州は黒潮の潮流から沿岸に上がる相当な高立地だったんだな。
いや伊予之二名島はいろんな意味で凄い、柿本人麻呂が万葉集に詠んでる『國柄か神柄か』と言う歌とぴったしだ。

403:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:06.84 .net
贅六

404:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:13.11 .net
贅六

405:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:15.50 .net
ガイジ

406:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:18.99 .net
うんこ

407:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:25.18 .net
畿内(笑)

408:日本@名無史さん
20/06/22 22:13:28.63 .net
畿内(笑)

409:日本@名無史さん
20/06/22 22:26:59.95 .net
現実は鉄器も農具もなかった後の左遷地

410:日本@名無史さん
20/06/22 22:35:48.85 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月
於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。
ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
御諸山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「御諸山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。
記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

411:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:07.95 .net
贅六

412:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:12.48 .net
贅六

413:日本@名無史さん
20/06/22 22:47:15.42 .net
ガイジ

414:日本@名無史さん
20/06/22 23:19:56.16 .net
伊豆毛の国の伯母御の宗女
御年十三ならせます
こくちは壱字とおたしなむ
卑弥呼は出雲人?

415:日本@名無史さん
20/06/22 23:43:12 .net
贅六

416:日本@名無史さん
20/06/22 23:43:15 .net
贅六

417:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:13 .net
立憲馬鹿死ね

418:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:24 .net
西脇完人死ね

419:日本@名無史さん
20/06/23 03:53:40 .net
贅六立憲馬鹿死ね

420:日本@名無史さん
20/06/23 04:07:59 .net
バカチョンいっしー死ね

421:日本@名無史さん
20/06/23 04:08:35 .net
バカチョン死ね

422:日本@名無史さん
20/06/23 04:09:41 .net
バカチョンいっしーは知的障害の猿

423:日本@名無史さん
20/06/23 04:10:58 .net
バカチョン批判する大日本帝国は正義。
差別とか喚いている昼寝猫は頭おかしいだろ。

424:日本@名無史さん
20/06/23 04:14:29 .net
底辺船乗り時代についてこい!

425:日本@名無史さん
20/06/23 04:32:58 .net
鳥の飛翔通信社死ね

426:日本@名無史さん
20/06/23 06:07:47.44 .net
>>409
「伊豆毛の国の伯母御の宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ」
延喜式内社です。神代文字も残されており、なんだかすごい神社です??
阿波の「イザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神(大苫邊尊)を祀る阿波」
延喜式式内社で「大苫邊尊」を祀っているのは、全国でただ1社、阿波国の「宅宮神社」だけ。
祭神の「大苫邊尊(おおとまべのみこと)」は、「古事記」にイザナギノ命・イザナミノ命が生まれる前に生まれた神。
「古事記」の舞台はまさに「阿波」だった凄い事実。   @阿波
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
URLリンク(engishiki.org)

427:日本@名無史さん
20/06/23 06:29:29.40 .net
その頃阿波は猿と人が小競り合いの最中でした

428:日本@名無史さん
20/06/23 09:08:34.22 .net
日本で阿波にしかない、オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)

429:日本@名無史さん
20/06/23 09:15:56.91 .net
大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

430:日本@名無史さん
20/06/23 09:37:36.65 .net
殷王朝を外から見た「契丹古伝」の一節「殷これ倭國」を下敷きに考察すると殷は忌かも。殷の天乙は「太陽神/天照大神」の末裔だと明かしている。
阿波の神代文字や忌部氏の祭祀、殷王朝の漆器具、甲骨文字や祭祀など共通点を見い出せる。
※漆器の漆は列島原生種である
となると河姆渡遺跡とやらの漆器も倭人の手によるものだな
縄文人→大陸へ→王朝を築く→列島に戻る(これが渡来人の事実だろう)→故に夏王朝、殷王朝、周王朝らは忌部など古代からの氏族豪族と縁戚関係にあったと思われる。はこの様なルーティンを繰り返していたんだろう。
※殷は「さかんに」の意、「殷殷」(さかんに轟きわたる)と言う語もある

431:日本@名無史さん
20/06/23 10:11:37.21 .net
忌は音読みではキ

432:日本@名無史さん
20/06/23 10:13:50.68 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

黒岩大権現は、「大山住大明神」
板野郡上板町大山に所在する大山寺奥の院の「波切不動尊」「黒岩大権現」   @阿波

433:日本@名無史さん
20/06/23 10:15:04.34 .net
それは寺の鎮守

434:日本@名無史さん
20/06/23 10:16:28.45 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない

オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」は、阿波しかないのは、歴然とした事実である。
なぜ、伊予にないのか?  後は推して知るべし!   @阿波

435:日本@名無史さん
20/06/23 10:18:58.03 .net
贅六死ね

436:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:00.47 .net
ガイジ

437:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:04.22 .net
死ね

438:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:09.07 .net
ウンコ

439:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:11.34 .net
贅六

440:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:14.80 .net
キチガイ贅六

441:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:19.27 .net
ガイジ

442:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:21.45 .net
ガイジ

443:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:23.73 .net
ガイジ

444:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:30.45 .net
贅六死ね

445:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:33.28 .net
贅六死ね

446:日本@名無史さん
20/06/23 10:19:35.65 .net
贅六死ね

447:日本@名無史さん
20/06/23 10:21:45 .net
>>428
他の有名神社同様、伊予の大山祇神社は、後世に阿波国板野郡上板町大山から勧請されたものであろう。   @阿波

448:日本@名無史さん
20/06/23 10:24:43.48 .net
なことはない

449:日本@名無史さん
20/06/23 10:28:50.29 .net
歴代の武将は阿波など一顧だにせず伊予大三島に武具を奉納している

450:日本@名無史さん
20/06/23 10:33:30.04 .net
忌の音読みはキ…ぐらいは知らん者も無いだろう。
同じ倭人同士だから言葉も通じたんだろう、そこは判りなさいよ。

451:日本@名無史さん
20/06/23 10:39:25.15 .net
ダメだ

452:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:27 .net
ウンコ

453:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:30 .net
ゲイ

454:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:32 .net
贅六

455:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:37 .net
贅六死ね

456:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:45 .net
邪馬台国ガイジ贅六

457:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:48 .net
贅六死ね

458:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:53 .net
ウンコ

459:日本@名無史さん
20/06/23 10:59:55 .net
ゲイ

460:日本@名無史さん
20/06/23 11:39:35 .net
>>424
>大山祇は伊予の神だから阿波しかないと強調する意味はない


オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の妻(鹿江比売)を祀る「鹿江比売神社(かえひめじんじゃ)」は、阿波しかないのは、歴然とした事実である。

なぜ、伊予にないのか?  後は推して知るべし!   @阿波

461:日本@名無史さん
20/06/23 11:40:11 .net
「法隆寺」の本社は、ここ「救世山峯薬師 法谷寺」

「小治田宮天皇は推古天皇ですので、「由緒によれば」下手したら607年建立の法隆寺より古い建立であるかもしれないところなんです。」

URLリンク(goutara.blogspot.com)

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

462:日本@名無史さん
20/06/23 11:47:16 .net
オハイオ州は日本語のおはようから来てるとしゅち

463:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:19 .net
ガイジ

464:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:21 .net
贅六

465:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:24 .net
ウンコ

466:日本@名無史さん
20/06/23 11:55:29 .net
ゲイ

467:日本@名無史さん
20/06/23 12:08:32.96 .net
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社
「熊野神社」
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

468:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:40.85 .net
荒川区の神社の末社だろ

469:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:44.47 .net
バカチョン

470:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:47.52 .net
バカチョン

471:日本@名無史さん
20/06/23 12:10:49.98 .net
バカチョン

472:日本@名無史さん
20/06/23 12:33:50.68 .net
神武東征説話は吉野川下流の南岸勢力が北岸勢力を従属させた歴史の記憶で、「樫原神社」の東西にその舞台が連なっている。
少し前に紹介した「熊野神社」もそのひとつである。
「樫原神社」の南に四国霊場九番札所「法輪寺」があり、さらにその南の吉野川の近くには式内「事代主神社」がある。
そして、さらに「事代主神社」の西には、式内「建布都神社」がある。
神武東征で熊野の神の邪気に打たれた時、高天原から建布都の霊剣が降ろされ、これによって神武天皇は熊野の邪気を払い進軍することができたという。
熊野は和歌山ではなく「樫原神社」周辺の物語だったのである。   
「樫原神社」  
URLリンク(sueyasumas.exblog.jp)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1261日前に更新/158 KB
担当:undef