邪馬台国は阿波だった part1 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:日本@名無史さん
20/06/19 19:22:18.48 .net
なにが?   @阿波

151:日本@名無史さん
20/06/19 19:32:10 .net
スカポン@阿波

152:日本@名無史さん
20/06/19 19:33:09 .net
倭国内の多目的トイレ阿波

153:日本@名無史さん
20/06/19 19:49:12 .net
>>150
その倭国は「阿波」
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところ。   @阿波  

154:日本@名無史さん
20/06/19 19:56:45 .net
大倭神社は奈良県にあります分祀されて戦艦大和の艦内神社になりました

155:日本@名無史さん
20/06/19 20:01:49 .net
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。 (国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)  
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。   
URLリンク(www.genbu.net)
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

156:日本@名無史さん
20/06/19 20:10:21 .net
ちなみに阿波国内の神社で軍艦の艦内神社に分祀されたものはありません

157:日本@名無史さん
20/06/19 20:19:09 .net
>>154
そりゃそうだ
縁起悪いじゃんw

溺れるものは阿波をもつかむ

158:日本@名無史さん
20/06/19 21:06:42.79 .net
.

◆中国の釜

中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた

アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

URLリンク(search.yahoo.co.jp)

.

159:日本@名無史さん
20/06/19 21:14:02.31 .net
うんち

160:日本@名無史さん
20/06/19 22:23:39.99 .net
さっき駅の改札を出てバス停へ歩いてたら、
猿と@阿波人が歯を剥き出しにしてお互いに威嚇しあってたぞ
世界はコロナで大騒ぎなのに
日本は平和だなあと思ってほっこりした

161:日本@名無史さん
20/06/19 22:27:25 .net
そりゃ、倭国(阿波)は平和だよ。  なんせ、敵が居ないんだから。  わははははは   @阿波

162:日本@名無史さん
20/06/19 22:32:15 .net
あえて敵を探せば、倭国(阿波)内の勢力だね。  倭国(阿波)以外では、敵として該当する勢力など存在しない。   @阿波

163:日本@名無史さん
20/06/19 22:35:09 .net
猿が格下の@阿波人にマウントとってただけでけっして争ってたわけじゃないぞ

164:日本@名無史さん
20/06/19 22:37:14 .net
あえて敵を探せば、倭国(阿波)内の猿勢力だね。  倭国(阿波)以外では、敵として該当する勢力など存在しない。   @阿波

165:日本@名無史さん
20/06/19 22:40:38.87 .net
猿勢力w

166:日本@名無史さん
20/06/19 22:50:05.23 .net
昨日たこ焼き買って、公園のベンチで食べてたら、
猿が寄ってきて、合掌してお辞儀するから、
これは感心な猿だと思ってたこ焼き一個放ってやったのよ
猿がウッキーって喜んでたこ焼きを拾おうとしたら、
どこから見ていたのか@阿波人が飛びかかってきて横取り
のどかな昼休みが突然の修羅場に早変わりよ
猿と@阿波人が歯を剥き出しにしてお互いに威嚇しあってたぞ
もう一個放ってやったらよかったんだろうけど、
俺はたこ焼き好物だから、残りは全部たいらげた
たこ焼き一個を争う猿と@阿波人みながら、
世界はコロナで大騒ぎなのに
日本は平和だなあと思ってほっこりした

167:日本@名無史さん
20/06/19 23:14:14 .net
>>164
俺もそれ見てたwww
誰かが通報して、@阿波人が捕獲されてたw


証拠写真

URLリンク(www.excite.co.jp)

168:日本@名無史さん
20/06/20 09:47:28 .net
四国説スレのコピペ

0914 日本@名無史さん 2020/06/16 09:12:14
実際に観たら判るが鳴門の渦潮はこの旅行ガイドの画像のように大渦の周りに大小の渦潮が発生しては消えてゆく。
URLリンク(prtimes.jp)
伊邪那岐命の左右の目から産まれ出た天照大御神と月読命はこの渦の中の一つずつを氏族の動向として暗喩した神話であろう。
目=渦潮の中心…天照大御神を頭目、眼目にした氏族は左(東/畿内)へ。
右目から産まれた月読命を頭目、眼目にした氏族は西(大陸?)へ。

鼻から産まれた須佐之男命は和歌「八雲立つ」の通り出雲→鼻先の朝鮮半島へ。
夫々の氏族の動静を表した物であろう事は推察するに難くない。

そして南九州の雄、隼人と熊襲もまた夫々に分派したんだと思われる。
もともとは同族、或いはかなり近しい氏族だったんだろう。
すめらみことに追随し隼人は畿内へ、熊襲はさらに分派して阿波の対岸である熊野などへと分かれて行ったんだろう(のちの国栖人、土蜘蛛か)。
神武天皇派に行った者を隼人と呼び、最後まで祀ろわ無かった者を熊襲と呼んだのかも知れん。

いつの間にか消え去るが眼目を持って次々と発生して止まない鳴門の渦潮はそれら人々の流れを後世に伝える為にはそれを喩えるのが最適だったのであろう。


こう言う風に古事記の神話を真摯に読み解く事に挑戦出来ない輩が貼る面白味の全く無い画像、日本人とは思え無いセンスだった…見て大損した。
この神話は原日本人が間違いなく四国を中心に動いていた時代があった事の証明なんだよ。

169:日本@名無史さん
20/06/20 10:20:46.46 .net
神武東征の参謀役となった速吸の門(鳴門海峡)の大人・宇志比古尊が日本で唯一式内社「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。
何の縁も所縁も無ければ、こんなところに 「宇志比古尊」が祀られるはずがないのである。  後は推して知るべし。   @阿波      

170:日本@名無史さん
20/06/20 10:37:59 .net
つまり四国は猿と@阿波が抗争してたと

171:日本@名無史さん
20/06/20 11:06:30 .net
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 
まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 

172:日本@名無史さん
20/06/20 11:32:36 .net
忌部氏に充てられた字義を調べてますが…

い・む 【斎む・忌む】
[一]自動詞マ行四段活用
活用{ま/み/む/む/め/め}
身を清めて慎む。
出典今昔物語集 二六・一二
「『所を去りて、いめ』ともいひて」
[訳] 「今いる場所を立ち去って、身を清めて慎め」とも言って。

黄泉の穢れ→浄める→神々を産む………忌…己…心…
群有するクニを平らげてひとつ國と為す為には先ず己の心を浄めると言う。
実に日本人らしい思考だと思った。

その[一]自動詞マ行四段活用は
活用{ま/み/む/む/め/め}
いま、いみ、いむ、いめ、、、  
いま→今、居ます、
いみ→忌み、意味
と、本来の大和言葉から斡旋された姓氏なんだろう。

173:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:37 .net
贅六

174:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:39 .net
贅六

175:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:42 .net
贅六

176:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:47 .net
贅六死ね

177:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:49 .net
贅六死ね

178:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:


179:51 .net



180:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:57 .net
ガイジ

181:日本@名無史さん
20/06/20 11:58:59 .net
ガイジ

182:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:01 .net
ガイジ

183:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:06 .net
贅六雑魚

184:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:09 .net
贅六雑魚

185:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:11 .net
贅六雑魚

186:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:16 .net
贅六雑魚

187:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:18 .net
贅六

188:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:20 .net
贅六

189:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:26 .net
贅六バカチョン

190:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:28 .net
ガイジ

191:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:31 .net
うんちっち

192:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:35 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

193:日本@名無史さん
20/06/20 11:59:37 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

194:日本@名無史さん
20/06/20 12:27:15.67 .net
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 
まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 

195:日本@名無史さん
20/06/20 12:37:29.87 .net
ちょっと面白い観点から歴史を見てる人のプログを見つけた
8.貴船神社・結社―葛と藤の「葛藤」、「葛原」と「藤原」、「藟は藤」「葛は藤」の秘密
古代の人が「葛の花」と崇めた瀬織津姫。その葛の花がどういう風に咲いているのか興味を持ったので、Youtubeでピックアップしてみました。
URLリンク(nakaosodansitu.blog21.fc2.com)
くだらん証拠写真だとか埋め荒らしには無い発想だな。

196:日本@名無史さん
20/06/20 14:12:02.75 .net
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)

◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑

URLリンク(inoues.net)
.

197:日本@名無史さん
20/06/20 14:18:06 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

198:日本@名無史さん
20/06/20 14:33:17.87 .net
おっと、コピペ荒らしもウルサイファンタジーも居たな。同じ人だったりすんのかね。

199:日本@名無史さん
20/06/20 18:22:17 .net
倭国(阿波)は、無敵なり!   

まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

200:日本@名無史さん
20/06/20 19:39:00.64 .net
倭国(阿波)は、無鉄器無農具なり!
まともに邪馬台国語りたい人は、畿内か九州スレへどうぞ!

201:日本@名無史さん
20/06/20 19:45:54.38 .net
うそつきがいつもおウソを言っています。
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

202:日本@名無史さん
20/06/20 19:46:18.70 .net
うそつきがいつものウソを言っています。
倭国(阿波)は、無敵なり!   
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 

203:日本@名無史さん
20/06/20 20:06:02 .net
うそつきがいつもおウソを言ってますw
暇潰ししたい人は、はい、どうぞ。

204:日本@名無史さん
20/06/20 23:14:28.19 .net
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」 平成30年7月6日 徳島新聞朝刊  
「鉄器の製造拠点か」
「住居跡の半数 鍛冶炉や道具出土」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、弥生時代中期末〜後期初頭(約2000年前)の竪穴住居跡20軒が見つかり、
このうち10軒では鉄器を製作した鍛冶炉や鉄器作りに用いた道具類などが出土した。
県教委と県埋蔵文化財センターが5日発表した。鉄器の製造工房としては国内最古級で、
集落(ムラ)の半分が工房という特徴から、県南部に大規模な鉄器の生産拠点が形成されていたとみられる。   @阿波

205:日本@名無史さん
20/06/20 23:27:51.91 .net
以上、邪馬台国とは特に関係はない古代の情報でした。

206:日本@名無史さん
20/06/20 23:31:54.83 .net
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   

207:日本@名無史さん
20/06/20 23:34:39.13 .net
>>203
@阿波に良識を求めても無意味かもしれんが、
九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
それに弥生資源は全て朝鮮半島から、九州へと入ってくる。
これは日本列島全域に共通する。
嘘をつくのは如何なものかと思うが、@阿波君はどう思うのかな。

208:日本@名無史さん
20/06/20 23:36:20.95 .net
>>204
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
だ・か・ら、碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

209:日本@名無史さん
20/06/20 23:46:44.58 .net
>>205
ああ、そうなんだ。
@阿波は事実を直視しない嘘つきだったんだね。
ハッキリしてスッキリしたよ!

210:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:49.52 .net
贅六

211:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:53.45 .net
ウンコ

212:日本@名無史さん
20/06/21 00:24:57.34 .net
ガイジ

213:日本@名無史さん
20/06/21 00:25:20.28 .net
アッー!

214:日本@名無史さん
20/06/21 06:21:59.51 .net
>>206
倭国(阿波)の真実を直視しない、出来ないのは、君だよ。  わははははは   @阿波

215:日本@名無史さん
20/06/21 06:23:31.50 .net
>>204
>九州は弥生集落遺跡は豊富だな。圧倒的に。
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  わははははは   @阿波

216:日本@名無史さん
20/06/21 09:04:29.68 .net
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

217:日本@名無史さん
20/06/21 09:59:27 .net
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

218:日本@名無史さん
20/06/21 10:07:15 .net
阿波は何もないからウソをつく

219:日本@名無史さん
20/06/21 10:17:17.18 .net
阿波には鍛冶鉄器遺跡はあるが、卑弥呼が行ってた占いの「卜骨」遺跡が
四国では愛媛にしかなく、今の所香川、徳島からは出土してない。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

220:日本@名無史さん
20/06/21 11:26:22 .net
あわモチを捏ねる(すぐにダレることを云う)

221:日本@名無史さん
20/06/21 11:30:15 .net
>>216
そのうち、出るよ。  乞うご期待!  わははははは   @阿波

222:日本@名無史さん
20/06/21 11:37:13 .net
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

223:日本@名無史さん
20/06/21 11:39:03 .net
あわモチを捏ねる(すぐにダレることを云う・・)

224:日本@名無史さん
20/06/21 11:40:22 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

225:日本@名無史さん
20/06/21 11:44:43 .net
そのうち、出る(苦笑)

226:日本@名無史さん
20/06/21 11:47:07 .net
>>222
倭国(阿波)では、大概の物が出てるからね。  わははははは   @阿波

227:日本@名無史さん
20/06/21 11:49:58 .net
贅六

228:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:00 .net
ガイジ

229:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:04 .net
贅六

230:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:08 .net
アッー!

231:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:19 .net
ホモ

232:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:22 .net
ホモ

233:日本@名無史さん
20/06/21 11:50:24 .net
ホモ

234:日本@名無史さん
20/06/21 13:45:25 .net
>それに弥生資源は全て朝鮮半島から、九州へと入ってくる。
これは日本列島全域に共通する。

この人は前方後円墳も倭人を半島に呼んで造らせたと何処かで教えられてそう。

どうしても大陸由来半島経由にしたい人って日本人かあの人たちなのか、いずれにせよ盲信者あるいは釣り師だってバレてますよ。
それに釣られる人はもう居ないでしょ。便宜上の時代区分だとは言え旧石器からの縄文〜弥生は文明の過渡期であり必然的な流れなんです。

※だから邪馬台国論争と言う泥仕合に興味など全く無い

出土した遺骨や遺物の数々は様々な事実を科学的に証明して真実とあの人たちの嘘まで発掘してしまったからね、残念賞。  

                          @元伊予之二名島

235:日本@名無史さん
20/06/21 13:45:36 .net
無鉄器徳島〜ワッショイ〜♪

236:日本@名無史さん
20/06/21 14:03:43 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  

と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

237:日本@名無史さん
20/06/21 14:18:38.91 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

238:日本@名無史さん
20/06/21 14:43:02.18 .net
弥生遺跡以前に鉄器も農具もない阿波

239:日本@名無史さん
20/06/21 14:59:35.31 .net
うそつき九州説。   @阿波

240:日本@名無史さん
20/06/21 14:59:53.01 .net
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

241:日本@名無史さん
20/06/21 15:15:20 .net
吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内を無視するとは@阿波って40年前から脳が腐ったままなんだな

242:日本@名無史さん
20/06/21 15:19:49 .net
>>238
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

243:日本@名無史さん
20/06/21 15:21:46 .net
日本史を授業で習わなかったんだなw

244:日本@名無史さん
20/06/21 15:24:04 .net
>>240
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

245:日本@名無史さん
20/06/21 15:27:30 .net
>>238
>吉野ヶ里がある九州、唐子がある畿内

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

246:日本@名無史さん
20/06/21 15:31:11 .net
むしろ弥生時代の大規模集落が九州と畿内にしかないからこその邪馬台国論争なんだがな。吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代の大規模かつ機能分化された集落。つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

247:日本@名無史さん
20/06/21 15:39:37 .net
>>243
吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波


つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

248:日本@名無史さん
20/06/21 15:40:03 .net
>>243
>吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波


つまり四国説は真面目に古代史を語りたい人以外の説。

249:日本@名無史さん
20/06/21 15:40:33 .net
>>243
>吉野ヶ里は邪馬台国より古い時代

そんな遺跡、倭国(阿波)にいっぱいあるよ。


>大規模かつ機能分化された集落

発掘面積が広いだけで、取るに足らない遺物ばかり。

吉野ヶ里? 唐子?  相も変わらず、吉野ヶ里・唐子頼り。  ちっとも進歩無し!  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

250:日本@名無史さん
20/06/21 15:42:37 .net
国指定された遺跡がある九州、畿内とそうでない四国。つまり邪馬台国阿波説などまともな機関は相手にしてないと言う事。

251:日本@名無史さん
20/06/21 15:47:44 .net
>>247
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   @阿波

252:日本@名無史さん
20/06/21 15:50:50 .net
阿波以外が全部阿波から孤立してるんだなw

253:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:24 .net
六四天安門

254:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:28 .net
六四天安門

255:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:31 .net
六四天安門

256:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:38 .net
隠蔽

257:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:41 .net
隠蔽

258:日本@名無史さん
20/06/21 15:56:43 .net
隠蔽

259:日本@名無史さん
20/06/21 16:01:03 .net
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

260:日本@名無史さん
20/06/21 16:04:28 .net
>日本史を授業で習わなかったんだなw


日教組とあの国の歴史の授業は出鱈目なんだが…。
教わったらそのまま鵜呑みにしてしまう呑気な間抜けさんってもう居ないんだよ。

261:日本@名無史さん
20/06/21 16:17:05.82 .net
なんだ陰謀論者かw

262:日本@名無史さん
20/06/21 16:40:30 .net
工作員「なんだそれ陰謀論か」そんなスタイル。

263:日本@名無史さん
20/06/21 16:45:26.67 .net
歴史破壊者=邪馬台国阿波説

264:日本@名無史さん
20/06/21 18:08:06.73 .net
阿波では、毎年のように特異な遺跡が発掘されるが、すこしも進歩しない旧態依然の旧説(九州・畿内)よ。  わははははは   
今のこの板の現状をみても、旧来の九州・畿内邪馬台国スレッドの凋落が痛々しいかぎりだ。  いと哀れなり!   @阿波

265:日本@名無史さん
20/06/21 18:57:03.81 .net
特異な遺跡=ただの廃棄処分跡

266:日本@名無史さん
20/06/21 19:07:24.11 .net
>>262
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

267:日本@名無史さん
20/06/21 19:30:07.44 .net
黙りこんでるどころか大々的に史跡を公開してるのに見て見ぬふりをする捏造大国阿波w

268:日本@名無史さん
20/06/21 19:37:20 .net
>>264
>大々的に史跡を公開

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

269:日本@名無史さん
20/06/21 19:40:37 .net
弥生どころか全時代にわたって碌な史跡がないのが阿波

270:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:50.80 .net
贅六

271:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:53.62 .net
ウンコ

272:日本@名無史さん
20/06/21 19:59:57.68 .net
アッー!

273:日本@名無史さん
20/06/21 20:00:01.63 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

274:日本@名無史さん
20/06/21 20:17:44.92 .net
>>266
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

275:日本@名無史さん
20/06/21 20:26:33.70 .net
黙りこんでコミックも出さないのがウソつき阿波

276:日本@名無史さん
20/06/21 21:01:31.46 .net
>>272
>じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。  
と言われて、黙り込む九州や畿内。 いと哀れなり。  わははははは   @阿波

277:日本@名無史さん
20/06/21 21:24:28.46 .net
黙り込むとウソを100回言えば吉野ヶ里や唐子を埋め戻してくれると祈ってるマヌケな阿波人w

278:日本@名無史さん
20/06/21 21:49:25.89 .net
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!

.

279:日本@名無史さん
20/06/22 00:23:28.53 .net
贅六

280:日本@名無史さん
20/06/22 04:46:19 .net
>中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

まあ信憑性は全く感じんけど、7000年後の今の水害や三峡ダムの崩壊は大丈夫なのかね。
ここんとこ毎日YouTubeで拡散してるようだがあれはフェイクなのか…。
(本当ならまたまた捏造し易くなりそうだね)

281:日本@名無史さん
20/06/22 04:49:59 .net
お前たちの書き込みなんてものは相手にされていないんだけどな、
どこの低脳なんだ?

282:日本@名無史さん
20/06/22 06:14:09 .net
>>274
じゃあ、碌な弥生集落遺跡を挙げてごらん。 出来ないだろ?  わははははは   @阿波

283:日本@名無史さん
20/06/22 06:16:19 .net
>>277
それ京大卒、土器キッドのコピペだぞ

284:日本@名無史さん
20/06/22 06:24:06.63 .net
鉄器もない阿波

285:日本@名無史さん
20/06/22 06:27:18 .net
>>281
出来ないだろ?  わははははは   @阿波

286:日本@名無史さん
20/06/22 06:30:33 .net
吉野ヶ里、唐古を見ないことにしても鍵遺跡まで出されて昏倒の阿波人

287:日本@名無史さん
20/06/22 06:36:19 .net
やっと、いやいや出ました、吉野ヶ里、唐古が!    お粗末ちゃんりん!  わははははは   @阿波 

288:日本@名無史さん
20/06/22 06:39:41.02 .net
日本書紀 応神天皇十九年冬十月
幸吉野宮 時國樔人來朝之 〜
夫國樔者、其爲人甚淳朴也、毎取山菓食、亦煮蝦蟆爲上味、名曰毛瀰
其土、自京東南之、隔山而居于吉野河上、峯嶮谷深、道路狹巘
故雖不遠於京、本希朝來、然自此之後、屢參赴以獻土毛
其土毛者、栗・菌及年魚之類焉
応神天皇が吉野宮へ行幸なされた時に、国栖(クズ)の人がやって来ました。
国栖の人は純朴な人柄で、いつも山の木の実を取って食べ、
蛙(カエル)を煮て美味しく食べていました。
この蛙を煮た食べ物を毛瀰(モミ)と言います。
国栖人の土地は都から東南の、山を隔てた吉野川の上流にあります。〜
都から遠くないとはいえ、本来は稀にしかやって来なかったのですが、
応神天皇にご挨拶して以降は、国栖の産物(栗、キノコ、鮎)を持ってくるようになりました。
天皇とは別の先住民じゃないの?<蛙食

289:日本@名無史さん
20/06/22 06:40:54 .net
畿内九州の弥生遺跡の研究により縄文と弥生の時代区分が変わったが、まったく蚊帳の外の中世まで未開の阿波

290:日本@名無史さん
20/06/22 06:42:50 .net
それにしても、いまだに吉野ヶ里、唐古しか出せない情けなさよ!  いと哀れなり!  わははははは   @阿波

291:日本@名無史さん
20/06/22 06:48:37 .net
纒向遺跡を出されなくて無理矢理ほっとする永遠のハズレ阿波

292:日本@名無史さん
20/06/22 07:01:40 .net
京大卒、、、母国に帰って京大で学んだ事を悪用し大きな恩義の有る日本にミサイル撃ち込んで来たヤカラも居たし、京大にもいろんなのが居るんだよね。

だいたい、邪馬台国論争などと言うのは東大VS京大のアカいのが煽り立てたプロレス興業じゃなかったっけ。

293:日本@名無史さん
20/06/22 07:03:54 .net
京大にもじゃなく京大だからだろw

294:日本@名無史さん
20/06/22 07:04:52.46 .net
>>288
なんだって?  纏向遺跡がハズレ遺跡だってか?  その通り。   わははははは   @阿波

295:日本@名無史さん
20/06/22 07:09:40 .net
ハズレは阿波。現代日本語すらダメな阿波人w

296:日本@名無史さん
20/06/22 07:12:13 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月

於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。

ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
三輪山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「三輪山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。

記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

297:日本@名無史さん
20/06/22 08:41:55.42 .net
律令国家以前の国造?辺りから四国は確立した地所だったとしか思わんが、
騒がしい蝦夷と言えど和ませられたんだろう。
 額田王ぐらいは知ってるよな。
   熟田津(にきたつ)に 船乗りせむと 月待てば
    潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな 
熱田津から船出する先は伊豫。道後温泉なども飛鳥の世にはもう伊予之二名島は憧れの高級リゾート地だったんだよ。江戸時代の伊勢参りのような憧れの地だった。

298:日本@名無史さん
20/06/22 09:13:40.48 .net
松山・道後温泉は万葉集で山部赤人が聖徳太子や歴代天皇の行幸のことを詠んでいる   @阿波
 「山部宿祢赤人至伊予温泉作歌一首並短歌」
皇神祖之 神乃御言及敷座 国之尽 湯者霜 左波爾雖在 島山之 宜国跡 極此疑 伊予能高嶺乃 射狭庭乃 崗爾立之而 歌思 辞思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生継爾家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代爾 神左備将往 行幸処

299:日本@名無史さん
20/06/22 09:29:34.46 .net
あくまで田舎の観光地扱いだよなw

300:日本@名無史さん
20/06/22 10:10:36.00 .net
万葉集に詠まれる意味も判らん人はそう思ってしまうんだろな、教養無さすぎ。

301:日本@名無史さん
20/06/22 10:12:18.88 .net
日教組否定しといてその言い種w

302:日本@名無史さん
20/06/22 10:21:03.68 .net
万葉集が日教組刊だとか思ってそう。これは大丈夫な人じゃ無いわ。

303:日本@名無史さん
20/06/22 10:32:58.72 .net
バカこじらせたレス来たw

304:日本@名無史さん
20/06/22 11:51:54.57 .net
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。
斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域 ・ 吉備地域とその西縁 ・ 伊予地域 ・ 豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、
石材・色調・形状から、特定の場所で作られたと考えられる。
蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡
原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩
徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。   @阿波

305:日本@名無史さん
20/06/22 11:54:53 .net
なお鉄器や農具は出土してません

306:日本@名無史さん
20/06/22 11:59:46 .net
>>302
よほど阿波が、ねたましいようだ。  わははははは   @阿波

307:日本@名無史さん
20/06/22 12:02:53 .net
阿波には何にもありません

308:日本@名無史さん
20/06/22 13:39:01.88 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波  

309:日本@名無史さん
20/06/22 13:42:18.76 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄鉇1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

310:日本@名無史さん
20/06/22 13:47:42 .net
「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土している。

古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数の銅鐸が出土するのだろうか?   @阿波

311:日本@名無史さん
20/06/22 13:49:38 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

312:日本@名無史さん
20/06/22 13:50:28 .net
さらに、銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。

まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

313:日本@名無史さん
20/06/22 13:50:55 .net
一割程度じゃ畿内出雲に遠く及ばないのに虚しくはしゃぐ未開阿波人w

314:日本@名無史さん
20/06/22 13:56:54 .net
>>307
魏志倭人伝や記紀に一切出てこない銅鐸を嬉しがってどうするのか?別の土人文明の証拠

315:日本@名無史さん
20/06/22 14:01:34 .net
記紀には一応出てくるぞ。何に使ったかわからないと言う感じで。

316:日本@名無史さん
20/06/22 14:17:09.91 .net
>>310
>一割程度じゃ畿内出雲に遠く及ばないのに虚しくはしゃぐ未開阿波人w
畿内出雲は、倭国(阿波)による、銅鐸被供給地域!  わははははは   @阿波

317:日本@名無史さん
20/06/22 14:18:00.96 .net
>>310
銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

318:日本@名無史さん
20/06/22 14:20:15.38 .net
「畿内や九州などの「前方後円墳」は、阿波人のお墓」
畿内地域の古墳の石材調査が進むにつれて、阿波の青石(結晶片岩)を石室や葺石に用いた前期古墳の事例が増加してきた。
大阪府の「闘鶏山古墳」、「将軍山古墳」、「鍋塚古墳」、「牧野車塚古墳」、神戸市の「西求女塚古墳」などが典型例だ。
そして、そうした阿波の青石(結晶片岩)を使う事例が、畿内北部の淀川流域から瀬戸内北岸にかけての一帯に多い傾向もより明瞭になってきた。
URLリンク(www.let.osaka-u.ac.jp)

319:日本@名無史さん
20/06/22 14:23:34.96 .net
九州は銅剣文化でその点で後の大和朝廷と連続性があると取れる

320:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:16.32 .net
贅六死ね

321:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:19.16 .net
贅六死ね

322:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:22.05 .net
贅六死ね

323:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:26.33 .net
うんこ

324:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:29.95 .net
うんこ

325:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:33.45 .net
ウンコ

326:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:38.01 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

327:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:40.28 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

328:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:42.58 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

329:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:47.03 .net
ガイジ

330:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:49.25 .net
ガイジ

331:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:51.48 .net
ガイジ

332:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:56.59 .net
ホモ

333:日本@名無史さん
20/06/22 16:07:59.01 .net
ホモ

334:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:01.25 .net
ホモ

335:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:08.78 .net
ゲイ

336:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:11.09 .net
ゲイ

337:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:13.41 .net
ゲイ

338:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:18.07 .net
アッー!

339:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:20.40 .net
アッー!

340:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:22.59 .net
アッー!

341:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:27.50 .net
うんこ

342:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:29.82 .net
うんこ

343:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:34.58 .net
ウンコ

344:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:39.24 .net
贅六

345:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:41.47 .net
贅六

346:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:44.46 .net
贅六死ね

347:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:49.02 .net
バカチョン

348:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:51.58 .net
バカチョン

349:日本@名無史さん
20/06/22 16:08:54.56 .net
バカチョン

350:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:01.21 .net
バカチョン

351:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:03.60 .net
バカチョン

352:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:05.72 .net
バカチョン

353:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:35.18 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

354:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:37.89 .net
ぶりゅりゅり


355:繧閧



356:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:41.19 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

357:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:45.75 .net
アッー!

358:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:48.02 .net
アッー!

359:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:52.13 .net
アッー!

360:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:57.13 .net
ゲイ

361:日本@名無史さん
20/06/22 16:09:59.30 .net
ゲイ

362:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:01.90 .net
ゲイ

363:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:16.00 .net
うんちっち

364:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:21.68 .net
うんちっち

365:日本@名無史さん
20/06/22 16:10:28.01 .net
うんちっち

366:日本@名無史さん
20/06/22 18:13:04.08 .net
銅鐸の出土数もさることながら、29遺跡もの、極めて突出した多さの銅鐸出土遺跡に驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波

367:日本@名無史さん
20/06/22 18:13:46.31 .net
「?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
「蓮華谷古墳群(U)二号墳」
副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄?1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 
?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
三角縁神獣鏡の?製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

368:日本@名無史さん
20/06/22 18:19:14 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」

「蓮華谷古墳群(?)二号墳」

副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄1)、

装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、

前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 

仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。

三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

369:日本@名無史さん
20/06/22 18:21:36 .net
「仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」

「蓮華谷古墳群(?)二号墳」

副葬品には銅鏡(四神形鏡)1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄鉇1)、

装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、

前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は 

仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。

三角縁神獣鏡の仿製・古墳への副葬は、これ以降であろう。   @阿波 

370:日本@名無史さん
20/06/22 18:23:08 .net
阿波人の死因は捕食動物に狩られる事だったので陵は造られなかった

371:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:35 .net
ゲイ

372:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:38 .net
ゲイ

373:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:43 .net
ウンコ

374:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:45 .net
贅六

375:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:48 .net
贅六

376:日本@名無史さん
20/06/22 18:26:52 .net
アッー!

377:日本@名無史さん
20/06/22 18:31:56.21 .net
「前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料」
徳島県鳴門市大麻町萩原の「萩原2号墓」で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、
同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。   @阿波
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

378:日本@名無史さん
20/06/22 18:46:26 .net
ガイジ

379:日本@名無史さん
20/06/22 18:46:29 .net
贅六

380:日本@名無史さん
20/06/22 18:53:53 .net
畿内第V様式土器はあくまで、旧式の厚型重量弥生式土器であって、新式の「軽量薄型丸底土器」ではない。

文化的斉一性が見られるのは、「軽量薄型丸底土器」。 いわゆる「東阿波型土器」なのである。   

阿波國 鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、「東阿波型土器」と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。 土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による


381:土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。   @阿波   



382:日本@名無史さん
20/06/22 19:08:41.38 .net
全国各地に、今もって忌部の地名・伝承を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。
「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、
日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波

383:日本@名無史さん
20/06/22 19:08:58.49 .net
贅六

384:日本@名無史さん
20/06/22 19:09:00.74 .net
贅六

385:日本@名無史さん
20/06/22 19:09:03.13 .net
贅六

386:日本@名無史さん
20/06/22 19:17:10.99 .net
物部も忌部も中央じゃ失脚した一族。マヌケな阿波人騙して田舎でデカイ面してたんだろうな。

387:日本@名無史さん
20/06/22 19:34:25 .net
贅六

388:日本@名無史さん
20/06/22 19:34:29 .net
贅六

389:日本@名無史さん
20/06/22 20:08:42.93 .net
日本書紀 景行天皇五十一年秋八月
於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。
時倭姫命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍。
未經幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民。
天皇聞之、詔群卿曰「其置神山傍之蝦夷、是本有獸心、難住中国。故、隨其情願、令班邦畿之外。」
是今播磨・讚岐・伊豫・安藝・阿波、凡五国佐伯部之祖也。
ヤマトタケルが征服して、尾張の熱田神宮に献上した蝦夷たちは、
昼も夜も騒いで喧しく、無礼でした。
そこでヤマトヒメは「この蝦夷たちは、神宮の近くに置くべきではない」と言って、朝廷へ進言し、
尾張から、奈良の御諸山(三輪山)の麓に蝦夷たちを安置しました。
いくばくかの時間も経たないうちに、蝦夷たちは今度は、
御諸山の木をことごとく伐採して、近隣の里に叫び、人民を脅かしました。
景行天皇はこれを聞いて、「御諸山の麓に置いた蝦夷たちは、元から獣心があって、畿内に住むのは難しい。だから、蝦夷たちの性根に合わせて、畿外に行くよう命令する。」
こうして、蝦夷たちは、播磨・讚岐・伊豫・安藝・「阿波」へ追放されました。
記紀の記載は、@阿波の話と雰囲気がちがうくね?

390:日本@名無史さん
20/06/22 20:15:16.42 .net
うんこ

391:日本@名無史さん
20/06/22 20:15:19.09 .net
ガイジ

392:日本@名無史さん
20/06/22 21:31:59 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

393:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:30 .net
バカチョン

394:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:34 .net
贅六

395:日本@名無史さん
20/06/22 21:41:36 .net
ガイジ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1261日前に更新/158 KB
担当:undef