現代風の名前を持つ歴史上の人物を挙げてみようか at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:日本@名無史さん
20/06/26 10:50:13 .net
>>49
「あべ ひらお」なら今風だなw

51:日本@名無史さん
20/06/26 12:25:47.20 .net
「織田信雄」も「のぶお」だったら

52:日本@名無史さん
20/06/26 12:52:24.15 .net
叔父信行が実際は信勝だったらしいから信雄の読みはノブオの可能性はある

53:日本@名無史さん
20/06/28 06:54:18 .net
長谷川秀一

54:日本@名無史さん
20/06/28 12:21:33.41 .net
>>42
苗字ランキング見ると源さん4700人平さん33700人
橘さん35600人藤原296000人
藤原が圧倒的に多いのはともかく源の少なさが目立つ
源そのものは足利だ新田だ徳川だと大量にいると思うがそれは藤原や平も同様だと思う
なぜ源さんだけ少ないのか 今の源さんたちはどういう経緯で源さんなのか

55:日本@名無史さん
20/06/28 12:48:53.50 .net
義忠流の一部が名字をつけず源と名乗り続けている

56:日本@名無史さん
20/06/28 20:03:07.95 .net
橘姓は楠木、田中、羽佐間(間寛平の間(はざま、とい)は全く別の氏族)
くらい

57:日本@名無史さん
20/06/28 23:17:47 .net
下の名前に平と源はたまに居る
例として藤田平とか星野源

では源平とか平源という名前の人はいただろうか

58:日本@名無史さん
20/06/29 06:59:56.14 .net
戦前生まれの人なら「源平」さんがいそうだな
んで、建築用材で赤身と白身が共にあるのを「源平」という

59:日本@名無史さん
20/06/29 09:36:03.47 .net
>>58
合戦しとるのか

60:日本@名無史さん
20/06/29 09:49:21.49 .net
紅白饅頭とか紅白の幔幕もそういう呼び名でいいかもな

61:日本@名無史さん
20/06/29 09:58:49.47 .net
義経四天王の佐藤忠信は苗字の平凡さと相まって現代人風
というか俳優の浅野忠信は本名が佐藤忠信でまんま同じだ
因んだかどうかはわからんが
佐藤忠信役やったら面白いが年齢的にはもうないか

62:日本@名無史さん
20/06/29 10:06:25.93 .net
星野源が演じた津崎平匡(ヒラマサ)は逆に武将っぽい

63:日本@名無史さん
20/06/29 10:07:50.82 .net
現代人なのに武将か元勲みたいな名前
木梨憲武、石橋貴明、南原清隆

64:日本@名無史さん
20/06/29 10:44:38.20 .net
いしばしたかあきらだとよりそれっぽいな

65:日本@名無史さん
20/06/29 11:08:39 .net
数年前亡くなった声優の肝付兼太は肝付兼正が本名で、今の鹿児島の一部を治めていた大名の肝付家の庶流。
庶流は大名じゃなく隣の島津に仕えてたらしいね。

この人にも肝付家の通り字「兼」が入ってる、なんとも由緒正しい名前。

66:日本@名無史さん
20/06/29 11:20:26 .net
>>63
維新の元勲達は改名してるのが多いが明治の頃も重々しいとか軽いとかあったんだろうな
伊藤春輔とか山県狂介じゃ重みがなさそうだとか
その中では山本権兵衛はなかなか潔い

67:日本@名無史さん
20/06/29 11:22:43 .net
スネ夫役の肝付兼太氏はタレントとしても逸材だった

本当に惜しい人を亡くしたもんだ

68:日本@名無史さん
20/06/29 11:25:15 .net
大内義弘
阿部正弘
加藤嘉明
村上弘明

並べると違和感ない

69:日本@名無史さん
20/06/29 11:49:43 .net
>>63
中岡創一
小門建太郎

この辺も元勲にいそうw

70:日本@名無史さん
20/06/29 12:00:09 .net
改名じゃなく実名通称官職名とか一杯あったのを整理させた

71:日本@名無史さん
20/06/29 12:52:38.47 .net
せっかく整理したのに号とか付けるからまた増える

72:日本@名無史さん
20/06/29 15:23:09.47 .net
上司に「連(むらじ)」という名前の人がいたっけな。
町内に「盛(さかん)」という大正生まれの人がいた。出世しなさそうな名前と言ったら失礼かな?w

73:日本@名無史さん
20/06/29 16:16:36.23 .net
野球狂の詩に日の本盛というのがいたな

74:日本@名無史さん
20/06/29 16:49:57 .net
「目(さかん)」は下国の現地トップ
和泉守とは京都にいて赴任せず和泉介なんかは存在しない場合が多い

75:日本@名無史さん
20/06/30 17:59:53.47 .net
藤原義孝
容姿端麗も夭折した歌人。
百人一首にも歌が採録されている。

76:日本@名無史さん
20/07/04 03:43:02.99 .net
>>63
そんなもん、諱風だと全部当てはまる

77:日本@名無史さん
20/07/04 08:39:08 .net
>>54
苗字としての藤原、平、橘は、地名に由来するのかも知れない
地名として多いので苗字にするきっかけが多く、中央貴族の姓でもあるので、好まれた
可能性がある
一方、源は地名として少なく、苗字にするきっかけがない
源姓にちなんでつける人に限定されたため、少なくなった

78:日本@名無史さん
20/07/04 11:26:39 .net
スレの上の方で、法名を名乗る前の武将の話があったけど、そういう意味では斎藤利政なんていうのは今風の名前だな。

79:日本@名無史さん
20/07/04 14:20:12 .net
武田勝頼は?

80:日本@名無史さん
20/07/04 14:23:40 .net
>>79
「かつより」って読みは現代にあんまりないかなぁ。
「かつのり」ならやたらあるんだけどね

81:日本@名無史さん
20/07/04 15:33:59.60 .net
橘三千代

82:日本@名無史さん
20/07/04 20:54:12.64 .net
大内義弘
大内義昭
阿部正弘
加藤嘉明
村上弘明
村上義明
高橋良明
やはり、並べると違和感ない

83:日本@名無史さん
20/07/04 21:12:17.53 .net
綱とか房は、近代に入ると激減したな
現代人で頼綱とか頼房とかまずいないだろ

84:日本@名無史さん
20/07/05 10:58:39 .net
>>29
平家は、平さんは今でもいるけど、平野とか平川とか改名した人も多いのかな。

85:日本@名無史さん
20/07/05 11:04:14 .net
>>83
佐々木幸綱(歌人・国文学者)

祖父は、佐々木信綱(歌人・作詞家)。
曽祖父の佐々木弘綱、祖父で文化勲章受章者の佐佐木信綱、父の佐佐木治綱、母の佐佐木由幾、長男の佐佐木頼綱、次男の佐佐木定綱も歌人である。

86:日本@名無史さん
20/07/05 11:08:25 .net
>>83
名字が、頼房姓の人は、兵庫県に一定数いるらしい。

87:日本@名無史さん
20/07/05 12:15:08.76 .net
>>84
今いる平さんは名字でしょ

88:日本@名無史さん
20/07/05 12:20:49.29 .net
平家みちよは?

89:日本@名無史さん
20/07/05 12:23:57.29 .net
>>83
「房」の流行りは、栄華を極めた藤原北家の祖、藤原房前にあやかったものかな?

90:日本@名無史さん
20/07/06 02:35:22.93 .net
幕末は現代風ばかりだな
高杉晋作とか大久保利通とか木戸孝允とか近藤勇とか

91:日本@名無史さん
20/07/06 07:57:34.62 .net
>>89 >>83
市川房枝

92:日本@名無史さん
20/07/06 08:30:53.78 .net
重信房子

93:日本@名無史さん
20/07/07 10:44:00 .net
>>91
>>92

日本を破壊しようとするテロリストだという点で共通してるが、房の字とはなんの関係もない

94:日本@名無史さん
20/07/07 12:14:58.81 .net
市川房枝は薬物排除の為には山口県三代目とも手を組めるような人間だからな

95:日本@名無史さん
20/07/07 20:30:43 .net
藤林丈司

96:日本@名無史さん
20/07/11 07:26:54 .net
現代でも「山田三郎重忠」とか、「山下左衛門尉正博」のような名前があってもいい
そのほうが名前にバリエーションがあるし、重厚感もある

97:日本@名無史さん
20/07/11 09:04:05.74 .net
羽柴誠三秀吉とか

98:日本@名無史さん
20/07/12 09:21:02 .net
北辰一刀流の剣術道場やってる人の中には今でも諱を名乗る人がいるのをウィキで発見した。

99:日本@名無史さん
20/07/12 14:11:58.95 .net
>>94
市川房江は麻薬追放国土浄化連盟を菅原通済・福田恆存・山岡荘八・田岡一雄・田中清玄らと結成。1

100:日本@名無史さん
20/07/12 14:38:57.41 .net
>>99
田中清玄って、今の早稲田大学総長、田中愛治の親父さんだよね?

田中清玄(右翼活動家、元日本共産党書記長)。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

101:日本@名無史さん
20/07/12 18:49:58.65 .net
藤本太郎喜左衛門将時能さんがいる

102:日本@名無史さん
20/07/23 12:39:20 .net
瓜生保

103:日本@名無史さん
20/08/03 08:46:12 .net
羽栗翼・翔兄弟
スカイラブハリケーンとか繰り出しそう

104:日本@名無史さん
20/08/10 22:01:03 .net
禿髪はげ

105:日本@名無史さん
20/08/12 13:04:17 .net
>>103
奈良時代の人物なのに、現代の目線で見ても未来的すぎてこっぱずかしいほどの名前w

106:日本@名無史さん
20/08/15 23:02:07.14 .net
18で既出

107:日本@名無史さん
20/08/28 00:18:02 .net
安倍コロナ助壷三

108:日本@名無史さん
20/08/30 11:04:21 .net
>>107
なんでブサヨってセンス0なの?

109:日本@名無史さん
20/09/06 05:25:25.56 .net
藤原利仁

110:日本@名無史さん
20/10/15 16:18:36.23 .net
藤林丈司

111:日本@名無史さん
20/11/05 00:50:31.29 .net
安倍ちょん

112:日本@名無史さん
20/11/24 15:04:13.07 .net
パソナ太郎

113:日本@名無史さん
20/11/26 07:05:52.27 .net
三井高利
みついたかとし
江戸時代初期の商人。
今につながる三井財閥の祖。

114:日本@名無史さん
20/12/10 22:50:42.05 .net
薩摩守ただ乗り

115:日本@名無史さん
20/12/14 22:39:15.51 .net
三好一成

116:日本@名無史さん
21/02/15 20:23:28.97 .net
おてもやん

117:日本@名無史さん
21/02/17 04:57:02.57 .net
>>114-116
ゴミレスもいいとこだな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1217日前に更新/16 KB
担当:undef