凸凸凸日本の城総合ス ..
[2ch|▼Menu]
609:日本@名無史さん
21/01/13 19:14:20.69 .net
天守って櫓をでかくしたものと考えがちだが、専門家によれば
御殿の大屋根の上に展望台を乗せた望楼型天守が始まりで、
それ故初期のものは内部が御殿になっていた
その後建築術の進歩で巨大化高層化するが、居住性が悪くなって
殿様が住まなくなり、中に何も無い只の大櫓になる
御殿天守だと中を明るくする為に窓を大きくしたようだが、
只の櫓、倉庫なら薄暗くてもよいので窓は小さく、
熊本城天守の最上階は座敷のある御殿部屋で古写真でも窓が大きいけど
住むようになってない名古屋城や姫路城の天守は窓が小さい


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

486日前に更新/180 KB
担当:undef