凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part37 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:日本@名無史さん
19/12/23 19:35:22.15 .net
その城についての書物を調べるのがよろし
手付かずなら多少の土塁ぐらい残っててもおかしくないし

51:日本@名無史さん
19/12/23 21:54:06 .net
まぁ、唯一の古戦場というなら市の教育委員会あたりで調査してそうなものだしな。
ただ、南北朝時代なら、もうあまりはっきりした遺構は残ってないかもしれんけど。
 
しかし、市レベルの範囲で本当に唯一の戦跡なのなら、えらく平和な土地柄だったんだなぁ、と思うわ。

52:日本@名無史さん
19/12/24 20:35:52 .net
宮古島市みたいな南海の孤島ですら島内に城跡が少なくとも3つはあるからな
残るは蕨市ぐらいしか思いつかない

53:日本@名無史さん
19/12/24 21:36:41 .net
滅茶苦茶平和な土地だったのは否定しない
太平洋戦争中は空襲に遭ったけど人対人は有史以来南北朝時代の一回だけだよ
もうちょっと保存状態の良い山城が川向うにあって山城マニアの人が調査してくれてるけど
あいにく一回も使われていない

54:日本@名無史さん
19/12/25 19:21:55.20 .net
それ以上ボロがでないうちに書き込みは止めたほうが・・・

55:日本@名無史さん
19/12/26 07:46:10.26 .net
このスレ研究者レベルだったりするしなぁ
素人が一人紛れ込んできた感じ

56:日本@名無史さん
19/12/26 16:31:59.62 .net
うん。素人だよー。
総合スレなのにここは研究者用ですってことは専用スレはもっと難しいんだろうね。
いつか山城とか史跡を歩いてめぐりたいから分かりやすく教えてくれる人を探さないといけないな。

57:日本@名無史さん
19/12/26 18:30:27 .net
教育委員会は反日

58:日本@名無史さん
19/12/26 20:43:50 .net
そんなにぷりぷり怒るぐらいなら最初からわかるようなウソつかなければいいのに

59:日本@名無史さん
19/12/26 22:11:32.04 .net
専用スレってどこ?

60:日本@名無史さん
19/12/27 01:48:00 .net
オマイラ、ご新規さんをよってたかってイジメんでも別によかろーに。総合スレは広く浅くでナンボだろうし。

でもま、折角盛り上がってるわけだし、ここで具体的な城名を示してくれれば、また話が広がるかもね。

61:日本@名無史さん
19/12/27 03:16:01 .net
たぶん過去のスレで何度もでてきてる話題なんだろうけど、あえて質問させてくれ
日本の城ってなんでレンガ(磚)を使わなかったのだろうか?

62:日本@名無史さん
19/12/27 06:52:25.25 .net
出てるから見てきてね

63:日本@名無史さん
19/12/27 18:46:48.25 .net
飛鳥・奈良時代に使われていたレンガが使われなくなったのは何故?
古墳時代に使われていた手盾が使われなくなったのは何故?
平安時代まで使われていた弩が使われなくなったのは何故?
制度としての奴隷(生口)がいなくなったのは何故?
この手の質問は質問者の年齢や偏差値を教えてもらえないと
どういう言葉や説明の仕方で質問者が理解できるのか分からないし
くどくど説明するのも面倒だし……

64:日本@名無史さん
19/12/28 19:14:50.07 .net
レンガは出土数が少なすぎるからごく少数の渡来系の連中が作っていた程度ですぐ廃れたんじゃない?
制度としての奴隷ならそれこそ戦後入ってしばらくまで農村部では現役だった
有名なとこではおばろく、おばさとか被官百姓や名子とか奴隷労働や人身売買の対象とされた人々がつい最近まで普通にいた

65:日本@名無史さん
19/12/28 19:59:59.90 .net
質問(回答)にかこつけて演説をはじめる奴って
低偏差値並みの理解(文章)力しかないとアピールしないといけない決まりでもあるの?
渡来系礼賛や日本語を理解できないのは、城壁厨の特徴でもあるけど

66:日本@名無史さん
19/12/28 20:39:13 .net
渡来系ガーとか誰もそんなこと言ってないのに
国士様ってすぐ半島とシャドーボクシングしはじめるよね

67:日本@名無史さん
19/12/28 21:07:57.48 .net
祖国の為に不自由な日本語を使い
今日も独りで戦う国士様!
やっぱ城壁厨かw
久しぶりだな

68:日本@名無史さん
19/12/29 03:50:01.12 .net
もしかして、「城壁厨」なんて存在しないってことはないのか?
「城壁厨」厨とでも言うべき基地外が騒いでるなのでは?

69:61
19/12/29 07:01:56.49 .net
俺が思うに
レンガ・石垣を使用→要塞 駐屯地 居城
土を掘っただけ→野戦築城 臨時基地 陣
・・・なんだろうな
土の城=竹槍・100均のカッパみたいなもんじゃないかな
竹槍も100均のカッパもそれなりに性能はあるけどすぐに破損してしまう・・・みたいな
レンガ・石垣を使用=金属の槍・ゴアテックスのレインスーツ・・・・みたいなもんかな
性能も耐久性も十分 ただし調達コストがかかる

70:61
19/12/29 07:02:52.82 .net
こんなことはたぶんものすごく既出なんだろうけどな
語り尽くされた・・・みたいな 常連は「またか」と思ってるんだろうな

71:日本@名無史さん
19/12/29 14:26:20.19 .net
大量の薪を焼いて煉瓦を造ってちまちま積み上げるより版築土塁のほうがてっとり早そうだが

72:日本@名無史さん
19/12/29 18:23:35.40 .net
まぁ版築は定期的に土叩きなおさないといけないから維持メンテナスが大変だけどね
中国の羅城も基本は版築土塁で表面だけ磚ってのが多い
そもそも織豊城郭以前の城って戦があるときだけ建てて終われば解体することが多かったし
磚とか使う必要性がなかったと思う

73:日本@名無史さん
19/12/29 19:47:34.17 .net
「土心磚皮」ってヤツな。
 
本当の磚城は明代になっての南京城からで、それに使った条磚が3億5千万個で、同一規格で長江沿いの152の州県に割り当ていうから、おいそれと真似が
出来るわけがない。

74:日本@名無史さん
19/12/30 11:53:41 .net
日本に磚はあったけど、煉瓦は使われてないね

75:日本@名無史さん
19/12/30 14:19:23.09 .net
https%3A%2F%2Fdictionary.goo.ne.jp%2Fword%2F%E7%A3%9A%2F

76:日本@名無史さん
19/12/30 14:20:13.99 .net
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)磚/
せん【×磚/×塼/×甎】 の解説
東洋建築に用いられた煉瓦 (れんが) 。正方形や長方形の厚い平板で、中国周代に始まり、漢代に発展、城壁・墓室などに用いられた。

77:日本@名無史さん
19/12/30 14:41:51 .net
煉瓦じゃないが瓦で造った土塀ならあったな
熱田神宮の信長塀みたいなやつ

78:日本@名無史さん
19/12/30 22:20:52.15 .net
そもそも海鼠がそうだしね
日本城郭で磚って言ったら磚敷きのことだぞ?

79:日本@名無史さん
19/12/31 00:15:30 .net
なんとなくこれを貼れと言われた気がした
URLリンク(i.imgur.com)

80:日本@名無史さん
20/01/01 08:42:50.76 .net
駿府城で小天守台が発見されたようだが、これが『家忠日記』で確認できる小天守台なら、
天正期の徳川家が石垣技術や金箔瓦を有していた可能性が高くなり、後世のものとされた
名護屋城の家康陣屋にある虎口の再評価も必要になるのだが

81:日本@名無史さん
20/01/01 09:04:28.45 .net
一年前の金箔瓦も小和田加藤が秀吉のものとか言ってたけど、他の研究者からは批判されまくってたしなぁ
そもそも豊臣政権トップの家康が金箔瓦使わないほうが不自然だしね
天正期家康の城についての考察が進んでほしいね

82:日本@名無史さん
20/01/04 10:59:47 .net
駿府城の天正期天守台が徳川のものとなると、東海道の城にある石垣は全て再検討の対象になる

83:日本@名無史さん
20/01/07 22:57:43 .net
岐阜城跡発掘調査? @GifuCityHistory

今回の調査で一番の大発見は天守閣西側で見つかった信長期の天守台石垣でござる!
岐阜城で本物の天守台石垣が見つかるのは今回が初めてでござるよ!天守の起源を考えるうえで貴重な発見になったでござる!
信長の城造りの歴史、その一端をぜひご自身の目で確かめて下され!

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

84:日本@名無史さん
20/01/08 08:31:19.32 .net
天守閣
信長期となぜか断定
楽田や伊丹や多聞山を無視
もうめちゃくちゃだよぉ…

85:日本@名無史さん
20/01/08 09:11:10 .net
駿府城は駿府城で徳川の築城技術を思い込みで低く見積もり、文献資料を無視する学者達

86:日本@名無史さん
20/01/08 12:09:01 .net
>>84
たぶん信忠か池田輝政の天守台だろうな

87:日本@名無史さん
20/01/08 13:51:12 .net
城専門スレでも、天守のこと「天守閣」って書く奴いるんだww

88:日本@名無史さん
20/01/08 13:51:14 .net
城専門スレでも、天守のこと「天守閣」って書く奴いるんだww

89:日本@名無史さん
20/01/08 16:12:25.36 .net
>>84
伊丹なんかとっくに否定されてるたろ

90:日本@名無史さん
20/01/08 17:43:21.20 .net
by小和田


91:日本@名無史さん
20/01/08 17:48:28 .net
駿府城の石垣問題は、真面目に織豊系城郭の前提がひっくり返る可能性が高いからね

92:日本@名無史さん
20/01/08 19:54:19.14 .net
>>84
例の発掘箇所付近
今はどうだか知らんが昔は天守台裏に入れたので、この写真内容に問題はないと理解する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
天守左手に小さく張り出した石垣があるが、これは明治の模擬天守建造以前に陸軍が作成した測量図にもあるので、
近代の模擬石垣などではないと思われる

93:日本@名無史さん
20/01/08 23:22:32.06 .net
>>92
なんなんですかこのいやらしい色した壁は

94:日本@名無史さん
20/01/12 19:51:34 .net
>>87
まだこんなニワカいるんやな
天守閣の初出は寛永三年の「江戸城御本丸御天守閣建方之図」
URLリンク(www.library.metro.tokyo.jp)

江戸時代の指図見ると天守閣とか割と使われる語なんだが一体どこのバカが明治になってできた俗語とか言い始めたのだろう

95:日本@名無史さん
20/01/12 21:10:56.11 .net
城ってどこの業者(ゼネコン?)が建てたのかな?
現代でもビルなどを建てれる業者って限られてるし
・中井家
・法隆寺集団(金剛組)
・穴太衆

96:日本@名無史さん
20/01/12 22:32:08 .net
現代だって下請けしまくるし、基本はビルだけ
昔は土木工事から石垣、普請等様々なことをやる必要があった
そもそも戦国以前は基本は武士も普段は農民
工事があればそこに従事
戦争があれば武器を持つ
だから陣城含めてみんなで作る
江戸以降は各部署で役割分担
とはいえ江戸以降は天下普請がメイン
というか現代みたいに一般人が指咥えて見てるなんてことがそもそもない
農作業も昼までには終わるし、冬はすることないし

97:95
20/01/13 01:19:56.20 .net
この際、誰が設計して誰が施工したかはっきりしてもらいたい
記録が残っているのであれば

98:95
20/01/13 02:38:32.74 .net
築城の名人 戦国武将の○○!とかよく話題になるけど、そうじゃないと思う
ちゃんと設計・施工した技術者がいると思う
京都の御土居とかも誰が設計して誰が施工したのか興味深いな

99:日本@名無史さん
20/01/13 08:39:49 .net
ほとんどが戦時中だから大名自身が指示した文章が残ってないと無いだろうね
識字率も低いし、同じ城でも時期によって違うだろうし
気になるなら調べたらいいんじゃない?残ってるのも少しはあるでしょう
御土居は無いみたいだけど

100:日本@名無史さん
20/01/13 19:23:56 .net
アホか?
城の縄張り(基本設計)は家中でやるに決まってるじゃん

縄張り者捕まえたら城の弱点まるわかりになるんだから

101:日本@名無史さん
20/01/13 21:07:57.66 .net
転封になったらまるわかり

102:95
20/01/13 21:08:19.44 .net
けど、中井家が建てた建物ってだいたいわかってるやんけ
昔も今も大手ゼネコンじゃないとできないレベルの仕事があるということだわ
弱点いうけど、名古屋も大坂も直線の道路を敷いて「どっからでもかかってこい」
という姿勢やったんとちゃうんか

103:日本@名無史さん
20/01/14 00:10:40.00 .net
そもそも城郭と一言でいっても弥生期の環濠から江戸期の陣屋や関所まで多岐に渡るからそれぞれで作り方も全然違う
何が聞きたいか結局さっぱりわからん
というか地域性や個別性も高過ぎる

104:95
20/01/14 04:17:55 .net
誰もだしてこんということは調べてるやつがいないんだろうな

105:日本@名無史さん
20/01/14 06:23:57.89 .net
質問が悪過ぎる
自分で調べろ
そもそも質問スレじゃない

106:95
20/01/14 06:47:27.77 .net
技術者とか技術の系譜というのは誰も関心を払わないんだな
中国・朝鮮・日本は技術者軽視の国だからな

107:日本@名無史さん
20/01/14 07:56:25 .net
彦根城なら藩士の
横地吉晴
石原吉次
孕石泰時
早川幸豊
が縄張したとある(特に早川)

108:日本@名無史さん
20/01/15 10:20:08.86 .net
>>104
内藤昌氏や宮上茂隆氏などは建築考証をするときに中井家や岡部家などの大工の作風を調べていたはず

109:日本@名無史さん
20/02/05 21:52:00.73 .net
名古屋城のコンクリ天守閣はこのまま解体もされず野ざらし状態が続くのだろうか?

110:日本@名無史さん
20/02/06 01:17:11 .net
直に南海トラフで石垣ごと崩壊し、晴れて木造再建

111:日本@名無史さん
20/03/05 01:04:22 .net
ほうかね

112:日本@名無史さん
20/03/05 21:24:36 .net
木造天守、2028年完成を目指すそうだ

113:日本@名無史さん
20/03/07 17:20:25.53 .net
垂直に動く床板を導入して、実質的にエレベーター派に妥協するらしいな。

114:日本@名無史さん
20/03/07 18:38:40.08 .net
千田嘉博のハゲ、調子に乗り過ぎ!

115:日本@名無史さん
20/03/07 22:25:07 .net
マジかよ
折角の復元が台無しだな

116:日本@名無史さん
20/03/07 22:31:25 .net
まあいいんちゃう
どうせ消火設備とかつくんでしょ

117:日本@名無史さん
20/03/07 22:32:32 .net
消火設備は現存天守にもあるが、エレベーターは無い

118:日本@名無史さん
20/03/07 22:51:35 .net
城で車椅子の人を見たことないよ

119:日本@名無史さん
20/03/08 13:16:07 .net
頭の悪い連投だな

120:日本@名無史さん
20/03/09 16:21:21 .net
姫や彦にもエレベーターを付けるべきだろ!

121:日本@名無史さん
20/03/09 21:51:31 .net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

そこで伊予大洲城や金毘羅山でパワーアシストスーツを
活用した担ぎ屋サービスの実験をやるのですよ。

122:日本@名無史さん
20/03/09 21:53:14 .net
月山富田城にエスカレーター欲しい

123:日本@名無史さん
20/03/09 22:09:12 .net
おもてなしマッチョ隊が必要だな。
天守閣の下でパワードスーツを着た筋肉ムキムキのマッチョたちが
「マッチョいかがっスかーマッチョいかがっスかー」と観光客に声をかける。

124:日本@名無史さん
20/03/10 18:50:11 .net
広島城めちゃかっちょえ

125:日本@名無史さん
20/03/10 20:50:38 .net
そりゃカープってな具合に広島市民のシンボルだからな

126:日本@名無史さん
20/03/10 21:32:00.56 .net
広島城天守は爆風で吹き飛んだのではない
天守の上から三層は原型をとどめたまま崩れ落ちたとの証言がある
爆風が低層部分を南から襲って柱を破壊
上から三層が一旦、石垣の北東側へずり落ち、間もなく支える柱が耐え切れずに崩壊したと広島城学芸員は結論づける

127:日本@名無史さん
20/03/10 22:02:46.28 .net
駿府城と関連して広島城の小天守はいつ頃に造られたのだろう

128:日本@名無史さん
20/03/10 23:02:00 .net
>>126
広島型原子爆弾の爆風風速知ってて語ってんの?そもそも爆心地近くの広島城を目視出来る範囲は即死だから

129:日本@名無史さん
20/03/10 23:45:28 .net
証言と倒壊後の写真で結論付けたとある
被爆から倒壊まで時間があって、他所から駆けつけてきた人の証言かな
あと割合近くでも地階に居たりしたら助かっている
証言を得たと言っているんだから得たんだろ

130:日本@名無史さん
20/03/11 00:47:24 .net
毛利元春「どうも吉田の代官が年貢をごまかしているようだっちゃ
ウチが自ら現地に出向いて城でも作るだっちゃ」

131:日本@名無史さん
20/03/11 08:06:07 .net
広島城天守は焼けたわけではないのにびっくりだよな

132:日本@名無史さん
20/03/11 12:31:40 .net
倒壊した木材を利用して本物の天守閣を再建できたかもしれないのに、現場から持ち去った奴らがいたせいでコンクリに。

133:日本@名無史さん
20/03/11 18:25:46.74 .net
広島城 
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(smtrc.jp)
城内には明治天皇が指揮された大本営の跡があります
日本の城で天皇が滞在して指揮をとったのは江戸城と広島城だけ

134:日本@名無史さん
20/03/11 21:35:16 .net
最も焼けた城は松山城
首里城は3回だからまだマシだな

135:日本@名無史さん
20/03/11 22:00:23 .net
明暦の大火で江戸城天守の締め忘れた窓から火が入って燃えてしまったというが、
昭和20年5月14日、名古屋城は金鯱疎開のため組まれていた足場に焼夷弾が直撃し、その衝撃で窓が開いて火の粉が飛び込んで天守は炎上した
URLリンク(shirobito.jp)

136:日本@名無史さん
20/03/11 22:04:03 .net
スレ民がみんな知ってること書いてどういうつもりや

137:日本@名無史さん
20/03/11 22:28:46 .net
かめへん かめへん

138:日本@名無史さん
20/03/11 22:36:04 .net
スレが動きだすとほとんどくそレス

139:日本@名無史さん
20/03/12 00:42:52 .net
動かぬスレを眺めていたい、か

140:日本@名無史さん
20/03/12 07:49:46.16 .net
今月末刊行でしょうか、
「信長と家臣団の城」「肥前名護屋城の研究」は購読しますか?

141:日本@名無史さん
20/03/12 08:03:18 .net
>>136
本屋だって、何十年何百年前の作品を売って飯を食っているのだ。
このスレだって、皆の周知のことを書き込んでも罰は当たるまい。
お金はとらないのだからな。

142:日本@名無史さん
20/03/12 08:19:06 .net
>>140
内容を確認してから購入するか検討する

143:日本@名無史さん
20/03/15 15:10:59 .net
泰巖歴史美術館の実物大安土城が完成したみたいだな

144:日本@名無史さん
20/03/15 16:49:19 .net
天知茂「城がなければただの町」
なごやん「なんだとお!」

145:日本@名無史さん
20/03/30 16:01:23 .net
名城型天守閣

146:日本@名無史さん
20/04/08 19:17:09 .net
枚方城

147:日本@名無史さん
20/04/08 21:33:47.96 .net
名城大学というのがあるが名古屋城大学をつづめて言ったものだよな
名古屋駅も名駅と言うし、東京駅は東駅、大阪駅が大駅だからな

148:日本@名無史さん
20/04/08 21:38:23.45 .net
>>147
は?

149:日本@名無史さん
20/04/08 22:01:12.72 .net
東駅、大駅なんていわねーよ

150:日本@名無史さん
20/04/08 22:30:39 .net
それだと名駅の立場がない‥

151:日本@名無史さん
20/04/08 22:38:51 .net
名古屋人がおかしいだけ

152:日本@名無史さん
20/04/08 22:57:21 .net
/     ∩      ∩   ヽ
|        ___       |
|       |        |
ヽ、     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /

153:日本@名無史さん
20/04/09 07:53:45 .net
土の城=バリケード 臨時要塞 臨時基地

石垣の城=恒久的要塞 恒久的基地 館 宮殿

・・・・なんだろうな

154:日本@名無史さん
20/04/09 09:44:04.36 .net
>>153
土の城はメンテナンスが大変だからな。
特に日本の気候風土だとすぐに草や木が生えるしな。

155:日本@名無史さん
20/04/09 11:24:59 .net
水捌けの良い天正期の野面積みだと、石垣を内部から突き破って出てくるド根性杉もあるから、水捌けの良さを犠牲にしても、割り石積み(打ち込みハギ)→切り石積み(切り込みハギ)にしていったのかもね

156:日本@名無史さん
20/04/09 11:48:40 .net
野面積みは石が不均一だから積むのに技能を要するので、石の規格化が図られた

157:日本@名無史さん
20/04/09 12:00:19 .net
しかし、宮上茂隆の子息と思しき「立て板の書き込み」は、誰も支持者がいなくてワロタwww
宮上の天守復元案は安土城、秀吉大坂城、慶長&元和江戸城、駿府城、すべて外していて、逆にスゴイねw

158:日本@名無史さん
20/04/09 12:12:04.12 .net
立て板はWikipediaでも宮上案ゴリ押しだから、立て板とすぐ判るんだけど、みんなスル―してる

159:日本@名無史さん
20/04/09 12:19:46 .net
>>157
津軽指図(後世の再建案のひとつ)を元和度に比定してしまったのが運の尽きだったね。

160:日本@名無史さん
20/04/09 22:19:03 .net
最上階の東照宮だけが根拠だろうね
領内に有り余る良質な青森ヒバ(檜)を献上して幕府内での発言権を増したい津軽藩だけでなく、6代家宣の側用人・新井白石も天守再建案を出している
URLリンク(archive.library.metro.tokyo.jp)
その後も再建計画は持ち上がり続けたが、結局、大奥の反対や、飢饉の発生、ペリーの来航で国防の危機を迎えて天守どころじゃなくなり、明治維新を迎えてしまった...

161:日本@名無史さん
20/04/09 22:27:47 .net
後世の再建案の中から、明暦の大火で焼失前より1間低くなった、現在の天守台にそのまま建てられる案で、令和度天守を再建してほすぃな。
石垣を弄ると、奈良から厄介な城郭学者が出てくるだろうからw

162:日本@名無史さん
20/04/09 22:39:07 .net
>>161
明暦の明暦の大火後、すぐに再建されると読んだ前田家が積んだ(現在の)天守台に合わせて設計されたであろう家宣天守は、そのまま建てられるだろう
URLリンク(cleanup.jp)

再建イメージCG
URLリンク(youtu.be)

163:日本@名無史さん
20/04/10 06:52:00 .net
うゎっ、かっこええ...いくら掛かるんかな?

164:日本@名無史さん
20/04/10 11:06:14.52 .net
>>160
関ヶ原の戦い1600(慶長5)年から、大政奉還の1867(慶応3)年までの267年間に、江戸では49回の大火が発生した。その間他の大都市では、京都が9回、大阪が6回、金沢が3回と比較しても、江戸の大火の多さは突出している。
天守閣再建より、城内各御殿や城下の復興が最優先された訳がよく判るyo!
江戸の大火
URLリンク(ja.wikipedia.org)

165:日本@名無史さん
20/04/10 11:23:56 .net
まぁ、冬の関東平野には、乾燥した強い「からっ風」が吹くから、あっという間に風下に燃え広がる
金沢は雪国で冬は湿ってるし、京大阪にはからっ風は吹かない。都が京にあったのは大火が少なかったからかもな

とにかく新井白石再建案で江戸城天守建ててほすぃわ

166:日本@名無史さん
20/04/10 19:42:26.84 .net
保水わ大丈夫か

167:日本@名無史さん
20/04/10 20:39:23 .net
二条城も確実な指図あるんだから再建して保水!

168:日本@名無史さん
20/04/10 23:14:36.72 .net
千田が邪魔するから無理

169:日本@名無史さん
20/04/11 11:48:52 .net
ボクは ジャマなんて せんだ   みつを

170:日本@名無史さん
20/04/11 13:29:02 .net
千田のハゲ、ぴょこぴょこシャシャリ出て来やがってほんとウザい。
磯田と平山と小和田にぶっかけ(造り)されてろ!

171:日本@名無史さん
20/04/11 14:09:08 .net
>>162
寛永江戸城・第四層の四方唐破風出窓の内側に座って、城下町を観ながら温泉饅頭が喰ひたい
南→東→北→西
URLリンク(youtu.be)

172:日本@名無史さん
20/04/11 16:14:57 .net
【江戸城本丸御殿模式図】
大奥
↑御鈴廊下
中奥(将軍常御殿)
↑梅の廊下
黒書院(御三家)
↑竹の廊下
白書院(親藩・譜代)
↑松の廊下
大広間←式台←遠侍←玄関
URLリンク(www.youtube.com)

将軍が出入りする西側の御殿群&天守は、銅瓦葺きだった!
URLリンク(www.edo-tokyo-museum.or.jp)

173:日本@名無史さん
20/04/12 06:57:56 .net
大内裏はでかすぎて不便だったそうだが、江戸城などはどうだったのだろうか?

大坂城もたいがいでかいし

URLリンク(datazoo.jp)
>大内裏があまりにも広かったのが天皇の住まいが移った理由で、平安時代後期1112年に白河法皇が述べた言葉として、
>「内裏の殿舎は甚だ広博なり」と紹介。この大内裏は、政治や儀式を行う場所も一緒になっていたため、もっとコンパクトで
>快適な生活をしたいと考えたという。

174:日本@名無史さん
20/04/12 12:13:56 .net
将軍と御台所の食事は暗殺を予防するため、一口一口膳や汁、焼魚を替えていたらしいが、実はその後使用人に与えるためだったらしい。
庶民感覚で一人前5000円もするような高級魚(今なら神戸牛や松阪牛)の一口だけ食べ残しを毎日一回食べさせ、クビになって、大奥の内情を漏らされるのを防ぐ目的もあったようだ。

175:日本@名無史さん
20/04/12 12:41:12 .net
で?

176:日本@名無史さん
20/04/12 14:49:10 .net
津軽指図は寛永天守を前提にしてるから後世の天守再建案

177:日本@名無史さん
20/04/13 02:14:23 .net
室鳩巣は非国民

178:日本@名無史さん
20/04/13 08:07:44 .net
>>176
津軽指図と新井白石再建案は、天守台石垣高がほぼ同じの胴長短足プロポーションだしね

青森ヒバを江戸に集う全国の大名家に売り込みを図るべく、津軽藩が張り切って描いた再建案

179:日本@名無史さん
20/04/13 18:12:22 .net
マスク2枚全国に配って466億円
江戸城天守が再建できるよ

180:日本@名無史さん
20/04/14 15:37:37 .net
江戸城天守の再建費用は本体250億円、付帯費用150億円、合計350億円だってよ
URLリンク(xtech.nikkei.com)

181:日本@名無史さん
20/04/14 15:44:05 .net
訂正 付帯費用…100億円 

経済効果は1000億円程度らしい
URLリンク(xtech.nikkei.com)

182:日本@名無史さん
20/04/14 20:05:06 .net
名古屋城は500億かかるらしいが
あっちはコンクリ天守解体費や石垣修復費がかかるからか

183:日本@名無史さん
20/04/15 07:43:40 .net
名古屋城の場合は本丸御殿建てちゃったから、工事やりにくいだろね
解体した膨大な瓦礫を搬出して、再建用の巨大材木を搬入してだから
家康がまず天守を上げろと正清を急かした理由が判る、、、

184:日本@名無史さん
20/04/15 08:41:47 .net
>>176
史実には反するかもしれないが、津軽指図は良く出来た(現天守台にそのまま建てられる)再建案だから、それで再建して欲しい!
平側に切妻出窓×2+入母屋出窓+唐破風なんて、アバンギャルド!
ある意味、豊臣大坂城と徳川大坂城(退屈)を合わせて再建した、現・大阪城天守みたいなもん。

185:日本@名無史さん
20/04/17 01:12:17 .net
ワイは名古屋の田舎もんとちゃうで

186:日本@名無史さん
20/04/18 07:10:11 .net
津軽指図は小天守台が無く天守入口は北側で天守台に鉄砲狭間が有るだろ

187:日本@名無史さん
20/04/18 14:24:31.54 .net
名古屋城はどうなってるん?

188:日本@名無史さん
20/04/18 15:36:37 .net
googleに聞きなよ

189:日本@名無史さん
20/04/18 16:15:45 .net
安土城はもちろん、江戸城も駿府城も二条城も天守再建は無理だよ

190:日本@名無史さん
20/04/19 05:25:43 .net
これで復元できるぞ
てか、今まで古代・中世の遺跡では推定復元できて、近世城郭が厳しすぎただけだが

城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準
URLリンク(www.nikkei.com)

191:日本@名無史さん
20/04/19 12:43:28 .net
大阪城みたいなのが増えるってことか
観光的にはいいんだろうが、後世に馬鹿にされるのは避けられないな

192:日本@名無史さん
20/04/19 15:31:18 .net
当時の歴史観や資料数、更にはそれを現実に反映させる限界を鑑みるサンプル

法令・建材の問題、当時の耐火性追求の背景、展望台や見た目の重視による各種改変

193:日本@名無史さん
20/04/19 20:18:06.66 .net
石垣部会の千田先生がぴょこぴょこシャシャリ出てきて、障害者を焚き付けてバリアフリーにしろだの難癖付けて、天守再建を潰しにかかるよw

194:日本@名無史さん
20/04/19 23:21:20 .net
千田はコロナに罹ってくたばれ

195:日本@名無史さん
20/04/20 00:20:05 .net
むしろバリアフリー化が必要だから再現性落とさざるを得ないってことみたいだが
千田も最初はバリアフリー反対してたけど、実際彼等も税金払ってる以上無視するのはお門違いだしな
そもそも世界的にもそうなってるし

196:日本@名無史さん
20/04/20 07:36:57.20 .net
>>194
漏れの回りの城好きも異口同音だよ

197:日本@名無史さん
20/04/20 08:14:38 .net
税金払っている以上に
あいつらに健常者の税金使っているだろ
入場料に関していえば、ほとんど無料か割引

198:日本@名無史さん
20/04/20 08:32:37 .net
>>191
コンクリ・エレベーター付きならバカされるけど
木造ならそこまで批判されないだろ

郡上八幡、伊賀上野、掛川はかなり適当だけど
そこまで評判悪くない

199:日本@名無史さん
20/04/20 09:11:43.26 .net
>>197
生まれながらのハンデに対する保証だから当然
いい加減、現代で復元するなら現代の社会に適応しなけばならないことを理解しろ

200:日本@名無史さん
20/04/20 09:16:11 .net
生まれながらじゃない奴なんていくらでもいるだろ
不摂生で糖尿病になって足切断とか
無謀運転で事故ったとか

201:日本@名無史さん
20/04/20 11:05:48 .net
糖尿病が贅沢病という考えが時代遅れだし、交通事故も様々な理由で起きる

202:日本@名無史さん
20/04/20 16:09:44 .net
そのうち、寝たきり老人でも上がれるエレベーターを!とか言い出しそうw

203:日本@名無史さん
20/04/20 17:53:48 .net
インチキ城

墨俣城(美濃)
岩崎城(尾張)
大草城(尾張)

204:日本@名無史さん
20/04/20 18:35:27 .net
>>203 GJ!

205:日本@名無史さん
20/04/20 18:46:43.59 .net
>>202
寝たきりなら拘縮していない限り、車椅子対応で十分

206:日本@名無史さん
20/04/20 23:37:50.10 .net
時代の要請に応じていろんな設備を付加していったら
もはや何時代の遺跡だか訳わからんものができあがるわ
史跡には極力手を加えず、
新技術によって車椅子の方を段差や階段に対応させる方向で考えるべきだ

207:日本@名無史さん
20/04/21 06:43:09 .net
安土桃山時代の天守にエレベーターを設置するのは、弥生時代の竪穴式住居にガスコンロとテレビを設置するようなもの。
姫路城・彦根城・松本城・犬山城・丸岡城を参照

208:日本@名無史さん
20/04/21 07:04:16 .net
天守を鉄筋コンクリートで再建するのは、茅葺古民家を最初から鉄板葺きで再現するようなもん

209:日本@名無史さん
20/04/21 07:45:21 .net
伊勢神宮ですら材料の枯渇で正確な再現が不可能なので改変しているのに

210:日本@名無史さん
20/04/21 09:23:07 .net
やはり木造じゃないとただの展望台になてしまうな…

211:日本@名無史さん
20/04/21 10:09:40 .net
柱位置を鉄骨で再現して化粧板で覆えば良い

212:日本@名無史さん
20/04/21 14:11:53.64 .net
板違い復元バカが粘着中

213:日本@名無史さん
20/04/21 17:53:41 .net
>板違い復元バカ

一瞬、板張りの復元ミスのことかと思った

214:日本@名無史さん
20/04/22 08:48:34 .net
本日ヒストリア 弘前城400年

215:日本@名無史さん
20/04/23 03:14:41 .net
木造復元といえば大洲城は良く出来てる。

216:日本@名無史さん
20/04/23 14:31:55 .net
>>204
墨俣城はこらえてやれwww

もともと一夜城は秀吉のはったりみたいなものだからww
徹底的に俗悪趣味に徹するべきだよww

ただ一夜城伝説は秀吉が生きている間から言われていたのは
確実だ。
本人も小田原城攻めでは明らかにその種のパフォーマンスを意識して
演出をしているし。

217:日本@名無史さん
20/04/23 14:57:50 .net
秀吉って一貫して戦わずして勝つ事考えてるよな
手下に慕われるのも分かる気がする

218:日本@名無史さん
20/04/23 16:44:38 .net
>>217
でも朝鮮出兵はみんな萎えただろうな

219:日本@名無史さん
20/04/23 16:58:20 .net
長期戦前提の兵糧攻めの方が敵味方の経済的損失は大きけどね

220:日本@名無史さん
20/04/23 19:29:50 .net
>>218
少なくとも最初のうちはみんな大歓迎だったと思うぞ。

221:日本@名無史さん
20/04/23 19:41:10 .net
朝鮮出兵がなかりせば
乃木希典も存在せず

222:日本@名無史さん
20/04/23 21:17:51 .net
>>220
そうなの?えー天下統一してせっかく平和になったのに〜くらいかと思ってた

223:日本@名無史さん
20/04/24 00:26:14 .net
戦後パヨク教育の成果だわな。晩年の秀吉は誇大妄想のボケ老人設定。

大河なんかもそういう大前提でやるから戦国モノもつまんなくなる。

224:日本@名無史さん
20/04/24 08:54:46 .net
自分の部下に分け与える領地が日本にないならそりゃ海外行くしな
部下も領地ほしいし
惜しむらくは明と日本という世界二強がぶつかったこと
そして兵站にするはずの朝鮮半島が不毛の土地すぎたことだよね

225:日本@名無史さん
20/04/24 17:04:58 .net
>>222
平和が何事に増しても優先される世の中になったのは
戦後になってからだ。

あの時代は戦争で飯を食っていた奴らは
戦争がなくなれば、飯の食いっプチがなくなってしまったとの
感覚だったのだろうて。

もっと戦争を、
俺たちはもっと戦争で稼ぎたい。
秀吉様にあやかって、一国一城の主になりたいとの
感覚だったのでないの?

226:日本@名無史さん
20/04/25 02:26:58 .net
それを一変させた家康って何者や

227:日本@名無史さん
20/04/25 07:32:54 .net
>>216
素股一夜城の実態はコレだよ?
URLリンク(sirotabi.com)

228:日本@名無史さん
20/04/25 08:28:40 .net
ワクワクしてURL開いたのに

229:日本@名無史さん
20/04/26 13:12:37 .net
100名城スタンプ行けないな

230:日本@名無史さん
20/04/27 06:45:50 .net
>>228
素股ならぬスマソ城

231:日本@名無史さん
20/04/27 07:28:14 .net
>>226
マジで平和の構築者なんだろうな。

あの時代の人は戦争しか知らない大人たちだったからな、
平和と言うのがどういうものか理解できない人たちに
平和と言うのを教え込むことができたのだからものすごい天才だよ。

232:日本@名無史さん
20/04/27 10:15:09 .net
>>227
俺は模擬天守は好きだがこれは全てにおいて駄目だな

233:日本@名無史さん
20/04/27 14:12:22 .net
熊本市の新ポスターが「ステイホームより響く」と話題
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(otakei.otakuma.net)
加藤清正公なら「籠城じゃ」 

234:日本@名無史さん
20/04/27 16:06:59 .net
熊本城なら、芋がらやらかんぴょうやらあるから籠城できるな

235:日本@名無史さん
20/04/27 16:17:01 .net
俗説だっての

236:日本@名無史さん
20/04/28 16:43:50 .net
米沢城「籠城?何それ、食べられるの?」
岐阜城「また落城か?ガクブル((凸))」

237:日本@名無史さん
20/04/29 01:09:23 .net
越後屋すけさんの田原坂はよかった

238:日本@名無史さん
20/04/29 05:51:37 .net
土壁の中に干瓢(かんぴょう)を入れてたり、畳の芯材が芋茎(ずいき)だったり…
虫が湧きそう…

239:日本@名無史さん
20/04/29 14:02:51 .net
当時は兵糧が死活問題だったのがわかるな
食える物ならなんでもという思想だったんだろう

三木城とか鳥取城の渇え殺しとか地獄絵図

240:日本@名無史さん
20/04/29 22:48:56.23 .net
かつえさん復活はよ

241:日本@名無史さん
20/05/09 19:36:15.85 .net
個人的に稲葉山城が好き
URLリンク(bushoojapan.com)

242:日本@名無史さん
20/05/10 03:12:43 .net
メジロ「だまれ、こわっぱ!」

243:日本@名無史さん
20/05/12 19:03:17 .net
京都新城の発掘箇所って仙洞御所内?
それとも周りの砂利道のところ?

244:日本@名無史さん
20/05/12 19:11:14 .net
inside

245:日本@名無史さん
20/05/12 20:19:51 .net
>>243
URLリンク(www.sankei.com)

ここに発掘場所の地図がある
京都新城には山崎城の天守が移築されてたんだっけか?

246:日本@名無史さん
20/05/13 14:30:32 .net
>>245
いや、その地図じゃ全くわからんけどね
仙洞御所の場所は京都新城見に行ったことあるから知ってるし
今日の朝刊見てたら内部での工事に合わせて発掘したみたいね
さすがに現説は無しか
世紀の大発見なのに

247:日本@名無史さん
20/05/13 15:57:20 .net
最後期の京都新城ですら野良積みだから、打込み接ぎ・切込み接ぎは本当に関ヶ原合戦以降なんだな

248:日本@名無史さん
20/05/13 16:16:42 .net
野良て

249:日本@名無史さん
20/05/13 20:36:16.89 .net
打ち込みと野面も境目曖昧だしな
分ける意味がほぼ無い
古代山城にさえ打ち込みっぽいのあるし

250:日本@名無史さん
20/05/14 00:29:35 .net
古代の技術がその後失われ、再発見された可能性は?

251:日本@名無史さん
20/05/14 06:27:43 .net
石を加工する技術は西欧技術?

252:日本@名無史さん
20/05/14 07:32:04 .net
>>250
ちゃんと勉強しろ

253:日本@名無史さん
20/05/15 17:52:44 .net
単に京都城じゃアカンの

254:日本@名無史さん
20/05/18 18:11:11 .net
前に聚楽第つくってたのに、また作り直したから皆が新城って呼んでたんじゃねーのか

255:日本@名無史さん
20/05/18 21:25:31 .net
二条古城(信長)
二条新御所(信長)
妙顕寺城(秀吉)
聚楽第(秀吉)
京都新城(秀吉)
二条城(家康)

256:日本@名無史さん
20/05/20 22:51:46 .net
>>255
僭越ながら、補足。
慶長期二条城(家康)
京都新城を廃して仙洞御所(家光)
寛永期二条城(家光)

257:日本@名無史さん
20/05/20 23:01:30 .net
太秦に東映城というのもあった
伏見桃山城天守は倒産したが、たしかまだ残っているか

258:日本@名無史さん
20/05/21 14:31:28 .net
255が何を示してるかわからんから補足のしようもない
文献上「二条城」といわれたものなら聚楽入ってるのはおかしいし、
京都市内の城跡なら100はゆうにあるし

259:日本@名無史さん
20/05/21 14:52:10 .net
スルーでいいじゃん

260:日本@名無史さん
20/05/22 03:30:13 .net
ホラレモンの選挙公約 江戸城再建w

261:日本@名無史さん
20/05/22 09:27:27 .net
江戸城再建話、
漫画を作ったり、いろいろと工作をしているよな

262:日本@名無史さん
20/05/22 22:34:18 .net
再建と復元の違いが分からない
名古屋城は復元で江戸城は再建?

263:日本@名無史さん
20/05/23 05:54:34 .net
空襲で失われたオリジナル名古屋城天守を復(ま)た元のとおりに建てる
慶長度天守、元和度天守、寛永度天守と建て直され、新たな天守台だけ用意して再び建築はされなかった江戸城天守を、令和度天守として今再び建設する

264:日本@名無史さん
20/05/23 14:37:15 .net
古写真が残っているのに萩城天守閣はなかなか再建の気運が高まらないな

265:日本@名無史さん
20/05/23 14:42:58 .net
萩は観光資源の宝庫だから、いまさら要らないだろ
いまある街並みの保存のほうが優先だ

266:日本@名無史さん
20/05/23 15:30:31 .net
日本中の城を廃城に追い込んだのは長州のせいやんけ
どの面下げて再建できるんや

267:日本@名無史さん
20/05/23 21:30:40 .net
封建主義を廃したのだから真っ先に廃城しただろうな
城に籠って内戦をやっている時代ではない

268:日本@名無史さん
20/05/24 02:42:33 .net
♀_(`O`)♪何も持たない
馬鹿者たちの無力無縁の赤貧が
日本の明日をつくるのだ〜
松の雫は草下に宿り
今も生きてる 萩の城

269:日本@名無史さん
20/05/24 09:53:30 .net
>>262
そもそも復元復興模擬ってのはちょっとした歴史用語で天守の分類の仕方
人によって違いはあるけどある程度決まってる
詳しくは調べて

再建ってのはただの日本語
もっかい作るってだけのこと

だから江戸城でいうと「復元天守を建築する機運がある。火災で焼失した天守を再建するのが目標である。」となる。

270:日本@名無史さん
20/05/24 09:56:21.35 .net
×機運 ◯気運

271:日本@名無史さん
20/05/24 12:52:35 .net
今ある江戸城の天守台は火災のときのものではない
形状、大きさが異なる石垣の上に往時と同じものは建てられない

272:日本@名無史さん
20/05/24 15:38:33 .net
現状の石垣に再建しようとした事実はある

273:日本@名無史さん
20/05/24 18:56:03 .net
往時、若しも御天主を上げなばかくや有らんとするを復元、復興、模擬‥、いづれと申すか

274:日本@名無史さん
20/05/24 20:06:23 .net
いまさら江戸城に天守閣はいらない。
大阪城みたいなインチキ天守閣になるだけ。
それよりは萩城に再建してほしい。

275:日本@名無史さん
20/05/24 20:54:24 .net
萩城は天守近くの素人が積み上げたであろう見苦しい石垣をなんとかしろよ

276:日本@名無史さん
20/05/24 21:45:56 .net
萩に加えて岡山、福山、広島の木造復元希望

277:日本@名無史さん
20/05/24 22:01:40.83 .net
和歌山も戦災で焼けた

278:日本@名無史さん
20/05/24 22:05:05.14 .net
バチカンは信長が贈った安土城屏風絵を探し出すこと

279:日本@名無史さん
20/05/24 22:06:36 .net
大阪城は当時の研究の最先端を結集した結果だからしゃーない
今や有形文化財

280:日本@名無史さん
20/05/24 22:26:58 .net
大坂城は先ず、徳川の城として伏見櫓を復元してほしい

281:日本@名無史さん
20/05/25 15:13:33 .net
それな
大阪人が徳川の城と認めりゃ色々と復元できるのにな
もったいない

282:日本@名無史さん
20/05/25 16:30:51 .net
こういう櫓群もな

283:日本@名無史さん
20/05/25 16:31:24 .net
おっとぉ、こういうの
URLリンク(stat.ameba.jp)

284:日本@名無史さん
20/05/25 18:00:59 .net
江戸城再建?天守の再建ならデザイン公募でいいよな

285:日本@名無史さん
20/05/25 18:12:15.74 .net
今の天守台をぶっこわして、寛永度天守台を構築すればよい

286:日本@名無史さん
20/05/25 20:32:40 .net
お堀の外ならともかく、今の位置(東御苑)に西の丸(皇居宮殿)を見下ろすようなのは無理じゃない
東御苑まで一般立入禁止にするならともかく

287:日本@名無史さん
20/05/25 20:55:17 .net
東京ディズニーシーの横に大江戸キャッスルランドを開園して、そこに天守を建てればよい

288:日本@名無史さん
20/05/26 02:50:47 .net
>>286
西の丸のすぐ西のビルからいくらでも皇居を見下ろせるのに
もっと遠い場所の浅い角度になる天主から見下ろせることの何が問題かわからない

289:日本@名無史さん
20/05/26 03:05:27 .net
問題は西の丸じゃなくて吹上だろ

290:日本@名無史さん
20/05/26 03:14:31 .net
何にしても、300年ほども存在して空襲で焼失した天守ならともかく、
江戸初期にほんのしばらく存在しただけの天守を再建する必要性は
なさげ。
 
東京なら、吉原を再現して花魁エレクトリックパレードでもした方が
賑わうんじゃね。

291:日本@名無史さん
20/05/26 12:43:41 .net
日本史板でなにをほざいてんだ?

292:日本@名無史さん
20/05/26 20:28:55 .net
天守
URLリンク(i.imgur.com)

293:日本@名無史さん
20/05/27 19:10:49 .net
城の模型って天守ばかりで内堀や外堀込みのがないのは
むやみに大きいと売れないからなのかなぁ

294:日本@名無史さん
20/05/27 19:27:40 .net
姫路城のプラモに範囲が広い(大きいとは言ってない)のなかったっけ

295:日本@名無史さん
20/05/27 20:22:18.77 .net
いや、あるかないかで言えばあるんだけどビミョウなんだよな、安いのは↓
パートナー産業 お城ジオラマ復元堂 1/1500 城ラマ 三河長篠城 特装版1 [城郭復元シリーズ]

296:日本@名無史さん
20/05/27 21:18:08 .net
大体博物館にいいのある
もしくは自作がほとんど
うりもんにするにはほとんど労力が見合わんからな

297:日本@名無史さん
20/05/28 10:03:48 .net
NHK 休止中の大河枠で「戦国大河ドラマ名場面スペシャル」放送
スレリンク(mnewsplus板)

298:日本@名無史さん
20/05/28 17:59:43 .net
太平記の脚本を書いた人だから久しぶりに大河を見たけど
主人公以外は全部バカって、ラノベかよw

打ち切りでいいよ、あんなゴミ

299:日本@名無史さん
20/05/28 23:40:28 .net
使用しなくなったものの保存って難しいんですなあ
すぐに朽ちてしまう
特に野ざらしのものは朽ちるのが早い
朽ちたら修理すればいいんだけど、金と情熱が必要だ モチベーションはそう長くは続かない

例えば、蒸気機関車って結構あちこちに引き取られて展示されていたけど、2000年代に入って
ものすごい勢いで解体されてるようだ

解体された蒸気機関車たち 1
URLリンク(teketeku-aruki321.at.webry.info)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

枚方樟葉にあったD51もトロッコ嵯峨駅前に移転して遂に老朽化で解体
野ざらしだとなあ・・・
URLリンク(www.hira2.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

300:日本@名無史さん
20/05/29 08:43:43 .net
>>299
幕末の荒廃した城みたいだな
有名所はともかく田舎の城は復元しても維持が大変だろうな

301:日本@名無史さん
20/05/29 09:26:52 .net
成瀬氏は維持ができなくなり遂に犬山城を売却した
上杉氏は館山城は依然として私有地ではあるものの、国の史跡に指定された事により
管理・調査を日本国(および県と市)に移管

302:日本@名無史さん
20/05/29 09:31:37 .net
>>203
清洲城もインチキ城だがや
by豊臣朝臣左衛門大夫市松正則

303:日本@名無史さん
20/05/29 19:17:41.47 .net
浦島城とか無かったかい

304:日本@名無史さん
20/05/30 08:44:55.68 .net
城の主役は石垣と堀です
櫓や天守は飾りのようなもの
だからというわけでは無いですが、江戸時代のものと全く同じに再現する、という考えは変えて良いと思う
なにせ、現存している天守や櫓も、江戸時代にちょいちょいリフォームされてますからね
木造建築なんてそんなもんです、ってことは、必ずしも史実に基づく必要は無い、という事
資料が残ってないので再現できない、ではなく、当時このような感じの天守が建っていたのではないか
という推測に基づいて、新たに「令和天守」を建てる、その目的はあくまでも、往時の雰囲気の再現、に留まるが
それで良いのではないか、要するにですね、可能な限り全国の城をイメージで復元するべき、という事
そもそも令和時代に城を建てたって良いじゃない、全国の石垣と堀だけの城跡が寂しすぎる
そんな朽ち果てたままの状態で放置してるのは勿体ない
櫓も、門も、天守も、御殿も、できる限り建てる、ま建物に関しては歴史的な価値は皆無になってしまいますが
それだって100年後、200年後には価値が出てくるでしょう

305:日本@名無史さん
20/05/30 08:54:15.98 .net
例えば、○○城 復元 みたいな感じで検索すると画像が出てきますが
そこには当時あったであろう天守閣や多くの櫓、門、そして御殿、二の丸、三の丸、城下町
凛々しい姿が見られる
何しろそれは、江戸期の日本人が毎日目にしていたであろう、風景であるし
ちょっと高台から見下ろした城の姿は、どれほど美しかったのか
山城であれば、見上げるたびに天守の姿が目に入っただろう
そういった風景が、人々に与えた印象というのも無視できないはず
天守や櫓は、いわば街のシンボル的な、象徴であったのかも知れない

306:日本@名無史さん
20/05/30 11:36:17 .net
ヨーロッパの建築物再建にもそう言ってみようw

307:日本@名無史さん
20/05/30 11:47:38.79 .net
技術継承である程度建て直しや再建はやった方がいいよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

493日前に更新/180 KB
担当:undef