凸凸凸日本の城総合ス ..
[2ch|▼Menu]
307:日本@名無史さん
20/05/30 11:47:38.79 .net
技術継承である程度建て直しや再建はやった方がいいよね

308:日本@名無史さん
20/05/30 14:21:06 .net
技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

309:日本@名無史さん
20/05/31 16:37:54 .net
>>308
>技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

それはやっているではないかww
さっぽろ雪まつりで野戦築城の訓練を。

310:日本@名無史さん
20/05/31 22:03:05 .net
ミサイルをどう防げとw

311:日本@名無史さん
20/06/01 07:50:22 .net
ヨーロッパとかと違って島国は弾道ミサイルで核ぶち込まれて終わりだからなぁ

312:日本@名無史さん
20/06/01 12:47:53 .net
ミサイルに大陸も島嶼も違いがあるかいw

313:日本@名無史さん
20/06/01 19:06:27 .net
現在の江戸城天守台にインチキ天守をでっち上げるくらいなら、名古屋城の木造天守をさっさと復元してほしい。

314:日本@名無史さん
20/06/01 19:40:46 .net
>>313
同意

315:日本@名無史さん
20/06/02 04:49:57 .net
堀江氏 都に緊急37提言「大麻解禁」「妖精さんリストラ」過激案も…著書で 5/19(火) 17:58
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>実業家の堀江貴文氏が5月30日に発売する著書「東京改造計画」の情報と、堀江氏が東京都に緊急提言したいと
>いう37項がネット上で伝わり、堀江氏本人もこれをリツイートしている。

>経済面では「満員電車は高くする」「現金使用禁止令」「江戸城再建」など15項目。


ホリエモン的にアリ!今こそ東京に天守閣を!『江戸城再建』 堀江 貴文 2020年03月10日
URLリンク(www.manga-news.jp)

316:日本@名無史さん
20/06/02 04:58:02 .net
琵琶湖に浮かぶ島の5棟 秀吉大坂城の豪華な橋を移築?
朝日新聞デジタル 6/2 07:00
URLリンク(news.headlines.auone.jp)
>琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(滋賀県長浜市)の宝厳寺(ほうごんじ)の唐門(からもん)(国宝)など4棟と隣接する
>都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)の本殿(国宝)の計5棟が、豊臣秀吉が建てた大坂城の極楽橋を移築した
>可能性が高いことがわかった。滋賀県によると、1615年の大坂夏の陣で焼失した大坂城の建物はほかに現存せず、
>派手好みの秀吉らしさが伝わる貴重な遺構という。

317:日本@名無史さん
20/06/02 06:25:04 .net
江戸城天守再建なら(明暦の大火直後に加賀前田家が積み直した)現天守台の上に建てるわけだから、新井白石再建案で建てるしかない罠w
URLリンク(ameblo.jp)

318:日本@名無史さん
20/06/02 17:15:58 .net
それがベストだな

319:日本@名無史さん
20/06/02 19:55:38.55 .net
江戸城にいまさら天守閣はいらない。
それよりは幕末の西丸仮殿舎を再建してほしい。

320:日本@名無史さん
20/06/03 00:02:48.46 .net
明治初期の古写真に写っている櫓や門を木造でズラリと復元してほしい。
その方がインチキ天守閣一棟より、はるかに壮観だろう。

321:日本@名無史さん
20/06/03 05:57:45 .net
>>320
たしかに。天守はお金も掛かるから、ホリエモン都知事にまかせるとして、とりあえず確実な二ノ丸外堀の3櫓(左から蓮池三重櫓、寺沢二重櫓、百人組二重櫓)は再建してほすぃ。
URLリンク(www.yamakawa.co.jp)
これだけでも江戸時代のお城を楽しめそう。

322:日本@名無史さん
20/06/03 07:25:49.53 .net
>>320
熊本城は元熊本市長(現在熊本城顕彰会会長)が構想していたけど税金の無駄遣いと批判もされたし前市長(朝鮮人を優遇したクズ)に再選を阻まれて中途半端な復元に終わった
まあ結果論だけど熊本地震でそれどころじゃなくなるんだけどね

323:日本@名無史さん
20/06/03 08:21:10 .net
>>321
安政の大地震始め、大地震が相次ぎ、城下の復興を優先させたせいか、幕末の江戸城の櫓は漆喰壁が剥離し、屋根瓦は草茫々…orz

324:日本@名無史さん
20/06/03 08:27:17 .net
漆喰壁を修理しているそばから、次々に大地震じゃ、しばらく様子を見ようということになる。
そうこうしているうちに、龍馬が大政奉還を実現させてしまったがじゃ!

325:日本@名無史さん
20/06/03 08:50:45 .net
二の丸は石垣から再建する必要がある

326:日本@名無史さん
20/06/03 08:52:18 .net
漆喰は防水性は兎も角、耐久性が
そりゃ黒板壁や海鼠壁が流行る

327:日本@名無史さん
20/06/03 10:51:51 .net
龍馬はただの武器商人であって大政奉還なんてして欲しくないと思ってた口なんだが
偉人でもなんでもなかったことがバレてきてるよね

328:日本@名無史さん
20/06/03 11:01:49 .net
と言う逆張り合戦を学者がすぐやりたがる

329:日本@名無史さん
20/06/03 11:30:42 .net
>>327の口調は学者とは程遠いが

330:日本@名無史さん
20/06/03 12:02:10.54 .net
土佐藩御用達の近江屋(四条河原町)と永井玄蕃頭の屋敷(二条城北西300m)を往復していた龍馬は、二条城火の見櫓を見ていただろうね。
URLリンク(dadeken.blog130.fc2.com)

331:日本@名無史さん
20/06/03 12:02:17.64 .net
学者の受け売り

332:日本@名無史さん
20/06/03 12:08:00 .net
姫路城と破風配置が同じ加納城御三階は誰の天守だと思う?

A.織田信忠 B.池田輝政 C.織田信秀(三法師)

333:日本@名無史さん
20/06/03 13:07:58.66 .net
シナ人朝鮮人大好き細川家
陶芸家だからしゃあないか

334:日本@名無史さん
20/06/05 17:27:41.93 .net
大坂城
URLリンク(i.imgur.com)

335:日本@名無史さん
20/06/06 13:19:52.14 .net
>>334
この写真最高。
保存しといたわ。

336:日本@名無史さん
20/06/07 10:55:14 .net
写っているのは大坂城なのか大阪城なのか

337:日本@名無史さん
20/06/08 20:35:46.41 .net
転生内親王、他国へ嫁に出さないため女性も軍に入れるように憲法改正

338:日本@名無史さん
20/06/09 14:42:28.68 .net
大阪城公園にある大阪城天守閣と大坂城跡

339:日本@名無史さん
20/06/09 19:28:47 .net
撮影場所は大阪歴史博物館かな

340:日本@名無史さん
20/06/10 10:37:28 .net
栃木で障子堀が発見されたけどこれって埋め戻されるのか?

341:日本@名無史さん
20/06/10 15:18:58.64 .net
でしょうね

342:日本@名無史さん
20/06/13 11:55:38 .net
>>340
埋め戻して土で保護しないと、遺跡はどんどん風化して元の地形に戻っちゃうよ...orz

343:日本@名無史さん
20/06/17 14:10:41 .net
天下普請の城は外様雄藩が築城を手伝ってるので内部構造がバレバレだけど
要塞の意味はあったのかな?

344:日本@名無史さん
20/06/17 20:19:02.23 .net
パーツで全体把握は無理だろう。

345:日本@名無史さん
20/06/18 06:39:32 .net
>>343
ふ〜ん天下普請だとこんな巨大で立派な城塞ができるんだね
天下様が大きな力を持つのがよくわかるね
けど、現地見たからなんとか攻略できるんじゃね
謀反、行ってみよか〜
‥こういう大名が出てくると困ると言うんだね
見せることで威嚇し、謀反の芽を摘む効果を狙っても、知らんぷりの大名が出てきたら確かにイヤね
‥叩き潰すけど

346:日本@名無史さん
20/06/18 10:57:43.07 .net
構造わかってても城内部に侵入された時点で終わりじゃね?

347:日本@名無史さん
20/06/18 17:55:54.71 .net
侵入困難とわかっていても侵入しようとするのか?

348:日本@名無史さん
20/06/18 20:35:20 .net
福山城天守の北面に鉄板張るってよ

349:日本@名無史さん
20/06/18 20:50:15.06 .net
真っ白けのほうがカッコイイってんで復元天守には鉄板を張らなかったんだろうな

350:日本@名無史さん
20/06/19 08:08:18.22 .net
「信長と家臣団の城」(KADOKAWA)、「肥前名護屋城の研究」(吉川)はどうでしたか?読むべきですか?

351:日本@名無史さん
20/06/23 00:02:59 .net
「肥前名護屋城の研究」は、築城技法の本だから、建築・土木工学の知識がないと読解困難では?

352:日本@名無史さん
20/06/24 15:29:28.89 .net
信貴山城を再建せよ

353:日本@名無史さん
20/06/24 18:27:07 .net
誰に命令してるんだ

354:日本@名無史さん
20/06/26 15:07:24.52 .net
>>350
肥前名護屋城の研究は気にはなっているが地元の書店には置いてないので保留
ここ最近は城の新刊は買ってないなあ
買ったのはこの辺の古本ばかり
高山城総合学術調査報告書
安土山御天王図像乃記
特別史跡名護屋城跡 < 佐賀県立名護屋城博物館調査報告 第1集 >

355:日本@名無史さん
20/06/26 15:11:50.91 .net
迷惑系YouTuberが首里城の寄せ書きを台無しにして炎上ってニュースがやってた
最近流行りの◯◯の母ですとか迷惑系全般、本当に罰して欲しい

356:日本@名無史さん
20/06/29 20:41:25 .net
城郭史研究 第34号
広島城小天守復元図大竹案
URLリンク(i.imgur.com)

357:日本@名無史さん
20/06/29 21:39:17 .net
広島城小天守はここ最近では一番多種多様な想像図が発表されてる

358:日本@名無史さん
20/06/30 19:37:01 .net
福岡城は52万石とは思えん質素な城なんやな

359:日本@名無史さん
20/06/30 19:56:02 .net
>>358
日本語読める?

360:日本@名無史さん
20/07/03 12:00:34 .net
安土城 URLリンク(akiou.files.wordpress.com)
桃山城 URLリンク(stat.ameba.jp)

361:日本@名無史さん
20/07/03 12:01:15 .net
福岡城 URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

362:日本@名無史さん
20/07/03 12:20:36 .net
>>359
これを理解できん奴は朝鮮人だけだろ

363:日本@名無史さん
20/07/03 12:25:55.97 .net
>>350 >>354
名護屋城は一見の価値があるが、近くにある朝鮮博物館はやめた方がいい

364:日本@名無史さん
20/07/03 15:05:03.61 .net
福岡城は天守は建てていたのか

365:日本@名無史さん
20/07/03 15:26:46 .net
諸説あり

366:日本@名無史さん
20/07/03 18:16:17 .net
石垣で城壁を作り、天守台を作ったのは織田信長が初めて。
織田信長以降に多くの城らしい城が作られた。
それ以前は砦みたいなもの。

367:日本@名無史さん
20/07/03 18:45:28 .net
信貴山城他無視

368:日本@名無史さん
20/07/04 02:40:35.48 .net
琉球王国時代に築城された首里城は日本固有の城ではなかった。
なぜなら琉球王国は日本の領土ではなかったから。

369:日本@名無史さん
20/07/04 09:33:37 .net
亀井琉球守「何っ!」

370:日本@名無史さん
20/07/04 09:47:42 .net
チベットのラサのポタラ宮殿が中国と無関係なのと一緒だよな

371:日本@名無史さん
20/07/04 12:03:38 .net
人吉城は水没してないだろな?

372:日本@名無史さん
20/07/04 17:44:44 .net
上杉琉球守「余のポケットマネーで学校でも建てよ」
うちなーんちゅ「みんな酒を買って呑んじゃえ」

373:日本@名無史さん
20/07/04 17:48:09 .net
くまもんて熊本のゆるキャラであって
肥後の象徴じゃないよな
清正公はともかく相良や阿蘇からみたら細川は侵略者とちがうん

374:日本@名無史さん
20/07/04 17:57:02.08 .net
三国でいいところだがお情けで阿波が○・ニ五国

375:日本@名無史さん
20/07/04 17:58:08 .net
誤爆

376:日本@名無史さん
20/07/04 18:00:26 .net
このスレ、ほとんどのレスが誤爆だろ

377:日本@名無史さん
20/07/04 18:05:04.35 .net
サライで首里城正殿ペーパークラフトが付録されておます。

378:日本@名無史さん
20/07/06 13:33:01 .net
人吉の被害地図出てるけど上手いこと各城跡は免れてるな
人吉城は北側が一部やられたみたいだけど

379:日本@名無史さん
20/07/10 13:44:40.75 .net
首里城って東大寺大仏殿みたい。
ウッディジョ―の安土城、内藤案で出してくれないかな?

380:日本@名無史さん
20/07/10 22:49:19.13 .net
教えを請いたく参りました。
下記url(書籍試し読み)の表紙の次のページ、
お堀にかかる橋と櫓と石垣の写真、
これがどこなのか判りますでしょうか?
URLリンク(booklive.jp)
おそらく江戸城のどこかだとは思うのですが、
google map等を用いても特定出来ませんでした。
何卒お力添え賜れますよう。

381:日本@名無史さん
20/07/10 22:56:18.80 .net
二条城本丸櫓門

382:日本@名無史さん
20/07/10 23:00:56.04 .net
だな。橋はかつて廊下状になっていて本丸と二の丸の両御殿を繋いでいた。

383:日本@名無史さん
20/07/11 00:04:12 .net
>>381,382
素早いお応えを頂き有難うございます!!
門外漢ながらボランティア活動の為に必要な情報だったのですが、
江戸城ですらありませんでしたか。
そりゃ判らない筈ですよね。
本当に助かりました! 重ねて有難うございました!!!!

384:日本@名無史さん
20/07/11 08:49:24 .net
二条城(現・本丸)を拡張した理由は、3代家光の将軍就任上洛に合わせて、御水尾天皇行幸のため。
行幸した御水尾天皇(家光の妹・東福門院和子の夫)は、まず二ノ丸庭園南側の行幸御殿に入り、将軍家光(義兄)と大御所秀忠(義父)から歓迎の挨拶を受けた後、本丸御殿・続いて天守に渡るために築かれた。

URLリンク(kojodan.jp)
URLリンク(kyotolove.kyoto)

ちなみにこの時、東大手櫓門を解体し、臨時の平屋の門を建て、元に戻した(警備上の理由)。
URLリンク(youtu.be)

徳川大坂城も家光上洛に合わせて、現在の天守台に建てられた。

385:日本@名無史さん
20/07/11 12:36:35 .net
ここのスレ民みんな知ってることいちいち書いてまで宣伝しなくていいよ

386:日本@名無史さん
20/07/11 12:58:45 .net
そんなに口惜しがるなw

387:日本@名無史さん
20/07/11 14:47:57 .net
普通に鬱陶しい

388:日本@名無史さん
20/07/11 15:47:55 .net
しかしまぁ、大江戸を名乗る本の表紙に二条城ってのは
暴れん坊将軍並に大概だなw

389:日本@名無史さん
20/07/11 19:26:49 .net
>>379
福知山城の精密模型もよろしく
URLリンク(i.imgur.com)

390:日本@名無史さん
20/07/11 19:49:40.12 .net
>>385 >>387
悔しいのおw 悔しいのおw

391:日本@名無史さん
20/07/13 17:59:39 .net
>>389
福知山城天守の古写真が見つかったって!

392:日本@名無史さん
20/07/13 18:19:13 .net
>>391
おお
URLリンク(pbs.twimg.com)
全くわからん

393:日本@名無史さん
20/07/14 00:20:07.87 .net
富嶽の出番だろ。

394:日本@名無史さん
20/07/14 06:44:48.04 .net
>>392
見える…見えるよ!!

395:日本@名無史さん
20/07/14 17:46:27 .net
>>392
麒麟がきた!

396:日本@名無史さん
20/07/14 23:04:18 .net
旅行キャンペン観戦でくまもんヒーハー

397:日本@名無史さん
20/07/15 16:48:59 .net
今のと同んなじようなのが写ってるじゃん

398:日本@名無史さん
20/07/17 23:44:03 .net
千田嘉博の朝日新聞の城解説の連載
今日はホグワーツ城(大阪市)
URLリンク(pbs.twimg.com)

399:日本@名無史さん
20/07/18 00:33:10 .net
>>392
出所はどこなん?
偽造臭い

400:日本@名無史さん
20/07/18 08:29:58 .net
鼠多門・橋が完成 
URLリンク(this.kiji.is)

金沢城玉泉院丸庭園
URLリンク(kojodan.jp)


金沢城の鼠多門が完成。
門を抜けるとすぐ玉泉院丸庭園がある。
ブラタモリでタモリさんが絶賛してた石垣があるところね。

401:日本@名無史さん
20/07/18 08:30:18 .net
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)


金沢は10月に東京の国立美術館工芸館が移転開館する。
金沢城からも歩いて行ける距離だし一緒にどうぞ。

402:日本@名無史さん
20/07/18 12:51:18 .net
>>392
いかにも天正期の望楼型天守
URLリンク(i.imgur.com)

403:日本@名無史さん
20/07/19 14:26:27.96 .net
>>402
坂本龍馬城もこんな感じ?

404:日本@名無史さん
20/07/19 19:49:35 .net
9時からラジオ第2で
千田先生の城の講演を聴こう!

405:日本@名無史さん
20/07/21 17:19:16.77 .net
豊田城
URLリンク(img3.imepic.jp)

406:日本@名無史さん
20/07/24 05:12:36 .net
>>391-392 >>402
福知山城天守の復元に際しては、写真が皆無で史料が少ないため、
復元とは言えないとして、国や県から援助が得られずに苦労したという話を本で読んだ記憶があります。
わずかな史料と石垣の構造を元に議論を重ねて設計されたとか。
細部は不明瞭ですが、ほぼ合っていますね。
写真では大天守最上階の窓が火灯窓だったのが残念ですが、
復元天守の姿は既に市民に馴染んでいます。
当時の設計者、関係者の方々は、今回見つかった写真をご覧になって「してやったり!」
の心境ではないかと思います。
本当に素晴らしい天守を復元していただき、有り難うございます。

正直、3万2千石の小さな大名が丘の上にあんな立派な天守(しかも小天守との連立)がある城を持てたのか?
と疑問さえ抱いていました。
近くの篠山藩はほぼ5万石でも城に天守なし。(三重櫓2基(今はない)と石垣が立派だが)
柏原藩は2万石で陣屋(信長の子孫なのに)
隣国播磨では、龍野藩はほぼ5万石でも城に天守なし。(今の二重櫓は模擬で元は単層櫓、しかも山麓で陣屋と大差ない構え)
明石藩はほぼ10〜6万石でも城に天守なし。(三重櫓4基(今は2基)と石垣が立派だが)
但馬では、出石藩はほぼ5万石でも城に天守なしで山麓。
豊岡藩は3万5千石〜1万石で陣屋(江戸初期は城だったが詳細不明)

407:日本@名無史さん
20/07/24 11:37:15 .net
篠山城は天下普請だから別格

408:日本@名無史さん
20/07/24 14:03:00 .net
明智光秀が築城した福知山城は元は「福智山城」と書き、明智に福があるという意味だった

409:日本@名無史さん
20/07/24 21:09:46.15 .net
天守がまともに維持できるかどうかは石高と関係なくはないけど、作れるかどうかはまた別だしなぁ
江戸期には大砲の砲撃目標になるから作らないようにしたり、武家諸法度の関係もあるし
それこそ明石城は好例

410:日本@名無史さん
20/07/24 22:06:12 .net
天守なくても天守台は有ったところばかりだな

411:日本@名無史さん
20/07/25 12:39:40 .net
>>406
漏れの実家の辺りを治めていた三草藩が抜けてるぜ?
三草藩は1万石で陣屋(天守はおろか、藩主も定府でいない)
やしろ国際塾壊して陣屋復元してくれよ。

412:日本@名無史さん
20/07/25 19:45:43 .net
福知山城天守の写真発見 再建前の姿、明治初期撮影か 京都

今年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公で、
戦国武将の明智光秀が1579年ごろに築いた福知山城(京都府福知山市)の天守について、
明治初期に撮影したとみられる写真が22日までに見つかった。
専門家は「天守の姿が初めて確認でき、第一級の貴重な史料だ」と評価した。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

413:日本@名無史さん
20/07/25 21:45:19 .net
きがくるっとる

414:日本@名無史さん
20/07/26 09:12:22 .net
名城型天守閣じゃね

415:日本@名無史さん
20/07/26 16:34:17 .net
何言ってるかわからない

416:日本@名無史さん
20/07/26 19:56:06 .net
この城の城主って誰?
URLリンク(youtu.be)

417:日本@名無史さん
20/07/27 00:46:37.32 .net
ちょっと何言ってるかわかんないです

418:日本@名無史さん
20/07/27 07:08:24 .net
肥前の有馬が丸岡に来て摂津の有馬が九州に
この辺面白いよな

419:日本@名無史さん
20/07/31 10:50:49 .net
最近駿府城の話題が無いのは、先走りした中村(豊臣)の城という見解を無かったことにするために
必要な時間と空白なんだろうなと思っている

420:日本@名無史さん
20/07/31 23:11:35 .net
小和田折れたん?

421:日本@名無史さん
20/08/01 08:14:45 .net
加藤理文氏は折れないだろうと思う
石垣の編年で論文まで書いちゃっているし

422:日本@名無史さん
20/08/07 14:43:39 .net
伏見城
秀吉が築城、地震で倒壊、秀吉が再建、関ヶ原前哨戦で落城
この後再建したのは秀頼ですか?

423:日本@名無史さん
20/08/07 15:07:46 .net
家康

424:日本@名無史さん
20/08/07 19:16:23.91 .net
関ヶ原合戦後、伏見城は一貫して徳川の城
ぶっちゃけ徳川時代の方が長い

425:日本@名無史さん
20/08/08 14:47:35 .net
家光は将軍宣下を伏見城で行っている。徳川が江戸に正式に定住する事になったのも伏見を廃城し駿府を忠長の居城にし秀忠の隠居所を江戸城内西の丸にした事による。

426:日本@名無史さん
20/08/09 17:39:47.11 .net
>>424
豊臣の城をどういう理屈で徳川の城にできたのですか?

427:日本@名無史さん
20/08/09 18:41:50.34 .net
関ヶ原合戦の緒戦で焼け落ちた時点で価値は無くなったものと見なし、
その後の徳川家による再建で徳川家の所有になったという感じかと

428:日本@名無史さん
20/08/09 18:54:34.71 .net
伏見は秀頼を後見する名目で入城したんじゃなかったっけ?

429:日本@名無史さん
20/08/09 22:00:00.95 .net
伏見城は天下の政務を見るため、大坂城は秀頼後見のため

430:日本@名無史さん
20/08/11 10:42:55 .net
家康は内大臣秀頼は権中納言秀吉の政権は取り敢えず京都に近い伏見で家康が継承しなければならなかった

431:日本@名無史さん
20/08/15 20:55:46 .net
結局、まともな回答がない
秀頼が家康に下賜したのかいな
ちゃちゃはあくまでも家康を家臣と見ていた
伏見城を横領されてのほほんとしてたのか

432:日本@名無史さん
20/08/15 21:13:09 .net
秀吉が家康に伏見での政務を任せたわけだから秀頼淀殿の出る幕はない

433:日本@名無史さん
20/08/16 13:04:02.91 .net
説明になってない
秀吉は家康に伏見城を与えたのか
秀吉死後、家康が伏見城に入ったことで非難されたことと矛盾する

434:日本@名無史さん
20/08/16 14:18:01.74 .net
矛盾しない伏見城は公人太閤の隠居所豊臣家の私領の本城は大坂城

435:日本@名無史さん
20/08/16 15:08:29.76 .net
つまり内府違いの条々と言うのが誰の立場からも出せない言い掛かり

436:日本@名無史さん
20/08/16 16:27:28 .net
家康が豊臣政権の大老として伏見城で政務を執ったので
城の所有も家康に移った

こんなバカな論理があるか

437:日本@名無史さん
20/08/16 16:39:48 .net
バカなのは秀頼が関白になるまで公家を含め一切の政務を中止させようとした秀吉

438:日本@名無史さん
20/08/16 16:43:21 .net
秀吉が三法師に安土城返してないのと同じ

439:日本@名無史さん
20/08/16 16:52:38 .net

もしかして
論点すら理解できてないひとか?

440:日本@名無史さん
20/08/16 17:00:54 .net
豊臣政権なんてものは秀吉の死で消滅するもの。秀頼が関白に就任すれば豊臣政権受任の正統性を主張の上、伏見城も京都の高台院御所となってる新城も所有できるがそうならなかった。

441:日本@名無史さん
20/08/16 18:37:14 .net
慶長4年の段階では家康は西の丸に入っているので、豊臣家に遠慮している
関ヶ原合戦後は燃えた時点で伏見城は豊臣家の手から離れたも同然だし、
家康が自身の命で再建した時点で徳川の城になったと言える

実効支配した上に元主が何も言わないのなら所有は認められたことになる

442:日本@名無史さん
20/08/16 18:50:39 .net
>>441
小学館の少年少女日本の歴史ってマンガの11巻で家康が大坂城西の丸に乗り込んで来て天守を築くって言ってた記憶があるんだけど実際はどうだったの?

443:日本@名無史さん
20/08/16 20:24:57 .net
>>442
西の丸云々は伏見城のことね

大坂城西の丸天守は「「内府ちかひの条々」」に記載がある

444:日本@名無史さん
20/08/16 22:09:35.64 .net
>>443
ほーありがと

445:日本@名無史さん
20/08/21 01:08:59 .net
小牧山城はインチキ

446:日本@名無史さん
20/08/21 10:31:55 .net
京都新城=三本木屋敷=高台院屋敷→現仙洞御所

447:日本@名無史さん
20/08/21 10:34:51 .net
京都新城(西本願寺唐門・飛雲閣・醍醐寺勅使門)

448:日本@名無史さん
20/08/21 11:03:37 .net
関ヶ原〜征夷大将軍就任…内府(7歳の秀頼五大老)としての家康の城
正一位征夷大将軍となってから(特に秀忠に譲ってから)は、将軍家(徳川)の城(察しろ!)ってこと。
利家、秀長、三成亡き後、もはやそのことに文句を言える武家は存在しない。

449:日本@名無史さん
20/08/21 11:16:25 .net
文句を言えない空白が出来るのを事前に考慮しなかった秀吉の不覚

450:日本@名無史さん
20/08/21 11:26:38.29 .net
関ヶ原後、伏見城再建だけでなく、山陰道に丹波亀岡城、山陽道に姫路城、北陸道に福井城、東海道に膳所城、彦根城、岸和田城、和歌山城、次々に天下普請で徳川幕府の城を築いている最中に、「亡き太閤殿下の伏見城を内府様が私するとゎケシカラン!!65万石に減らされた秀頼様のモノです!!」なんて言ったら、どうなるのでせうか?

451:日本@名無史さん
20/08/21 11:32:59 .net
権中納言の秀頼には内大臣の家康に言う資格がない

452:日本@名無史さん
20/08/21 11:45:30.41 .net
>>451
家康様は内府(Daifu)と呼ばれるのを好んだ、と宣教師の記録にあるのは、そのためだね。

453:日本@名無史さん
20/08/21 12:43:00 .net
内ってダイだったのかナイフって読んでたわ

454:日本@名無史さん
20/08/21 14:06:39 .net
>>450
伏見城という豊臣家の私物を横領してもOKなら
家康は65万石も横領できるわけだが

455:日本@名無史さん
20/08/21 14:42:08 .net
郡山城に移封し横領予定を秀頼が拒否

456:日本@名無史さん
20/08/21 15:37:59 .net
秀頼は叔父秀長の大和郡山城(天守は家康が慶長二条城に移築したので、ナシ)に移っても良いと言ったが、淀殿が天下の台所、大坂商人から入る莫大な税収こそ、豊臣の力の源と知ってたから、頸を縦に振らなかった…orz
URLリンク(youtu.be)

457:日本@名無史さん
20/08/21 16:02:19 .net
65万石でも幕府と戦えた理由は、それか!

458:日本@名無史さん
20/08/26 16:35:41 .net
三法師は秀吉により安土3万石から岐阜13万石に加増だろ

官位も関ヶ原の時点で秀頼と同じ中納言

459:日本@名無史さん
20/08/26 16:50:52 .net
明確な清須会議の反古

460:日本@名無史さん
20/08/26 17:17:02.87 .net
大坂城を幕府に渡せば、秀頼が関白になれなくなるのは明白だからな。
妹・江との確執もあっただろう。

461:日本@名無史さん
20/08/26 20:44:30.19 .net
>>458
権中納言な

462:日本@名無史さん
20/08/26 20:58:12.23 .net
>>460
「貧乏公方」と呼ばれて都落ちした将軍義昭の記憶に新しかった頃だからな

463:日本@名無史さん
20/08/27 09:26:26 .net
大坂城を徳川幕府に明け渡しちゃえば、天下の台所から舞い込む莫大な税収もなくなり、内裏や式台社、豊国廟も修復維持できなくなるよ。

464:日本@名無史さん
20/08/27 09:34:27 .net
豊国廟以外は幕府がやる

465:日本@名無史さん
20/08/28 09:56:28.85 .net
秀頼出陣を淀殿が止めたのは、秀頼が大野治長や幸村など家臣や浪人にそそのかされたってことにして、治長や幸村の切腹と引き換えに、秀頼の助命を嘆願しようとした淀殿の意向らしい。
かつで秀吉が、備中高松城攻めで家臣や領民の助命と引き換えに切腹した清水宗治と違って、なんと女々しいことだ。 武士の風上にも置けない。

466:日本@名無史さん
20/08/28 13:04:47 .net
淀殿は武士ではないから最終判断した秀頼の責任

467:日本@名無史さん
20/08/28 13:22:25 .net
スレタイ読め

468:日本@名無史さん
20/09/01 14:36:56.07 .net
水戸城の角櫓がほぼ完成したみたいだな
二階の平面規模が古写真と違って見えるのが気になるがな

469:日本@名無史さん
20/09/04 12:52:34.01 .net
水戸城は御三階櫓再建すればいいのに

470:日本@名無史さん
20/09/04 15:03:26 .net
御三家なんだから水戸はもっと力入れろよな
高校移転させろ

471:日本@名無史さん
20/09/04 15:08:03 .net
水戸城には天守はなかった事にしといてやるのがマナー

472:日本@名無史さん
20/09/06 23:39:17.59 .net
情熱大陸【粟田純徳/「石の声を聴けー」戦国の石垣づくりの技を継ぐ石工】
9/6 (日) 23:00 〜 23:30 (30分)
番組概要
石工/粟田純徳▽戦国時代に活躍した400年の系譜を受け継ぐ石工集団『穴太(あのう)衆』第15代目当主。
教えを守り、歴史を背負った男の“石と向き合う日々”とは
番組詳細
織田信長の「安土城」の石垣をつくった石工集団・穴太衆。美しい石垣が残る滋賀県坂本に居を構え全国で、
時には海外でも技を披露。粟田純徳は建築家・隈研吾に請われ、アメリカで石垣をつくったこともある。文化財の
修復として貴重な古い石垣の再建には、当時の技を熟知した粟田の技が欠かせない。 だが今回は、岡山県の
寺院から長さ100m新規の石垣造りを受注。一体どんな石垣が完成するのだろうか。
「石の声を聴け。石の行きたいところで持っていけ」というのが穴太衆に伝わる教えだ。 歴史を背負った男の
“石と向き合う日々”を取材した。
【石工/粟田純徳】 1968年、滋賀県生まれ。地元の中学校を卒業後すぐに、祖父・粟田万喜三氏に師事。
2005年に父で14代目の粟田純司より会社を受け継ぎ15代目を継承。現在、株式会社粟田建設代表取締役。
趣味は、サッカー教室に通う息子の試合観戦。仕事終わりの一杯が至福のひととき。

473:日本@名無史さん
20/09/07 18:19:02 .net
水戸城の門
なんだありゃ

474:日本@名無史さん
20/09/09 11:46:57.14 .net
水戸城は幕府によって石垣も5重の天守も建造許可されなかったからあんな門でもあるだけまし

475:日本@名無史さん
20/09/12 06:23:19.64 .net
朝日新聞連載の千田嘉博のコラムによれば大坂城真田丸の位置も形ももうわかっているという
・町中にあったので四角い
・明星学園のある場所
こういうのはもう誤り
URLリンク(i.imgur.com)
これが正しい
URLリンク(i.imgur.com)

476:日本@名無史さん
20/09/12 06:39:19.32 .net
朝日新聞休日版の歴史旅記事によると、秀吉の大返しは「御座所」を作っていたので可能だったとのこと
提唱者は千田嘉博教授である
「御座所」とは出陣する信長を迎えるための施設
出陣した信長がスムースに移動できるように
・宿泊施設の設営
・兵糧の備蓄
・道路の整備
を各派遣軍の武将たちが行っていた  宿泊施設と言っても江戸時代の本陣のような民家・旅館ではない。
城郭もしくはそれに匹敵するものだ 兵庫城はその一例
兵庫城跡地
URLリンク(www.shirofan.com)
秀吉はこの移動システムを活用したとのこと

477:日本@名無史さん
20/09/12 07:21:50.96 .net
>>475
なるほどー
完全に独立して付け城みたいにしてたのか
囲まれたら大阪城から救援して貰えば良いし、攻めるのも楽だし良いことづくめだな

478:日本@名無史さん
20/09/12 13:10:06.91 .net
『真田丸』やってた頃には香川氏が描いてたな>四角い真田丸

479:日本@名無史さん
20/09/12 17:02:43.45 .net
>>476
それで賤ケ岳のときもその「御座所」を造っていたから
50kを五時間なんていう高速移動ができたと?

480:日本@名無史さん
20/09/12 21:25:44.53 .net
バカ?

481:日本@名無史さん
20/09/13 02:13:29.55 .net
>>479
各方面軍の武将が作ったそうなので北陸方面も当然整備されてたと思う
結局、いつの時代も権力者って軍隊を素早く動かすために道路を整備することを考えるんちゃうんか
古代の七道
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
東山道武蔵路
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
古代の駅家  布勢駅家(播磨)
URLリンク(gunsight.jp)

482:日本@名無史さん
20/09/17 14:24:14.67 .net
何周遅れだよw
 
その“正しい”イラストでは更地だが、寺はそのまま陣屋・兵舎として使ってただろ。

483:482
20/09/17 14:26:22.65 .net
アンカーは>475

484:日本@名無史さん
20/09/17 22:17:04.08 .net
水戸城主は常に江戸にいたから立派にする必要もなかったし、カネもなかった
付家老の城も尾張の成瀬や紀伊の水野の城は立派だったのに、水戸の中山ときたら

485:日本@名無史さん
20/09/18 13:11:14.34 .net
水戸藩自体は立派にする気は有ったぞ

486:日本@名無史さん
20/09/19 16:35:10.87 .net
水戸は中納言で尾張、紀州より格下
だから分相応。

487:日本@名無史さん
20/09/19 17:44:29.10 .net
和歌山も天守を五重にする計画があったが幕府に却下された

488:日本@名無史さん
20/10/02 14:54:07.63 .net
れきしクンって言う作家(?)がYouTubeで水戸城
紹介してる。大手門可なりデカイ!

489:日本@名無史さん
20/10/02 15:09:02.40 .net
れきしクンって言う作家(?)がYouTubeで水戸城
紹介してる。大手門可なりデカイ!

490:日本@名無史さん
20/10/04 14:47:38.80 .net
城のジオラマ模型「城ラマ」を製造販売、パートナー産業(神奈川)が事業停止

491:日本@名無史さん
20/10/04 19:24:00.17 .net
城郭復元の規制を緩和する流れで江戸城天守も再建しそう
江戸城天守模型を公開 皇居・本丸地区で
URLリンク(www.nikkei.com)

492:日本@名無史さん
20/10/05 03:22:55.17 .net
>>490
ということは、城ラマは在庫限りなのか
俺も買おう買おうと思いつつ、置く場所がないので買ってなかったんだが

493:日本@名無史さん
20/10/05 05:49:17.19 .net
>>491
規制緩和の流れでも江戸城は無理やろ…場所的に

494:日本@名無史さん
20/10/05 06:05:26.22 .net
天守は要らんから関東大震災で消滅したままの和田倉門下梅林門をまず再建しろ

495:日本@名無史さん
20/10/05 07:16:01.36 .net
皇居を見下ろす事になるのをどう回避するかだな

496:日本@名無史さん
20/10/05 08:13:00.54 .net
日本史と関係ない

497:日本@名無史さん
20/10/05 11:19:23.36 .net
首里城再建で沖縄県が国産ヒノキを調達するそうな
はやくしないと争奪戦に負けるぞ

498:日本@名無史さん
20/10/05 11:20:59.10 .net
首里城は内地産ヒノキ製だったのか

499:日本@名無史さん
20/10/05 15:27:43.76 .net
>>492
長篠城とか高騰してるな

500:492
20/10/06 03:59:31.66 .net
在庫あるやつ買おうかなと思ったがやっぱりやめた
オリジナル
URLリンク(zazamag.com)
色々素材を買ってきて自分で改造できるようだが、こんなんできんし。やる気力もない
URLリンク(joukaku-fukugen.com)
URLリンク(i.gzn.jp)

501:492
20/10/06 06:11:28.03 .net
高天神城の模型を見ていて思ったんだが・・・・
崖とかモロそうなんだが、台風・豪雨で御殿・櫓ごと崩れたりしなかったのだろうか?

502:日本@名無史さん
20/10/06 06:19:25.31 .net
帰雲城

503:日本@名無史さん
20/10/06 07:46:45.23 .net
>>500
ホムセンのホビークラフトコーナーにこういう砂や木売ってる

504:日本@名無史さん
20/10/08 18:35:25.13 .net
>>501
中世の山城跡を見て歩くと明らかに崩落したとみられる箇所が結構ある
石垣なり版築なりで補強するという概念はなかったのだろうか?と思うわ

505:日本@名無史さん
20/10/14 03:48:01.02 .net
ヒノキも戦前、戦後に植林(民材)したのが頃合いに成長してるからね。
ただし、昔の城に使われた様な官財(天然木)は手に入らないんだわ
官財と民材の何が違うかと言うと木目の細かさが違う
厳しい自然の中で生き抜いてきた天然木は成長速度が遅く
木目が詰まっていて樹脂も多く硬くて粘りがあり丈夫
この貴重な天然木を戦国末期から江戸初期に大量消費してるんです。

506:日本@名無史さん
20/10/14 17:53:52.22 .net
URLリンク(i.momicha.net)

507:日本@名無史さん
20/10/15 16:36:46.60 .net
集めた首里城の義援金、送金が進まず問い詰めたところ
スレリンク(newsplus板)
石垣市職員が500万円着服
またパヨクか

508:日本@名無史さん
20/10/15 18:11:32.84 .net
石垣ならウヨだろ

509:日本@名無史さん
20/10/15 18:52:45.51 .net
パヨだな

510:日本@名無史さん
20/10/17 12:24:15.85 .net
カルトウヨ市長の採用だな

511:日本@名無史さん
20/10/17 13:43:10.67 .net
パヨだな

512:日本@名無史さん
20/10/28 00:17:01.09 .net
琉球右翼「鬼畜米軍とやまとんちゅはちゅら海から出ていけ」

513:日本@名無史さん
20/11/03 11:25:21.46 .net
那古野//network2010.org/contents/files/mado/nagoya_mado_photo/2067_09.jpg
清洲//item-shopping.c.yimg.jp/i/l/lanui_f9c0gqu8dbmsvrho
小牧//i.ytimg.com/vi/lgSls19U7SQ/maxresdefault.jpg
岐阜//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-7c-da/senapi93/folder/989363/31/29496531/img_13?1338207644
安土//travel.watch.impress.co.jp/img/trw/list/1054/677/01.jpg

514:日本@名無史さん
20/11/03 11:36:49.31 .net
鮎貝//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1292844/34/60542334/img_40?1357478442
大森//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-50-97/aganohito/folder/903255/21/21958721/img_6?1256087805
//kofun.info/files/photo/spot/0001/6000/00016040.jpg
保原//blogs.c.yimg.jp/res/blog-10-50/tendomaru2000/folder/351870/36/10399036/img_0
梁川//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-10-50/tendomaru2000/folder/351870/16/9027116/img_0

515:日本@名無史さん
20/11/03 15:14:22.87 .net
皇居本丸跡で展示されている江戸城天守模型の案内図
URLリンク(i.imgur.com)
>確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を1/30スケールで製作したものです。
復元する気満々だな

516:日本@名無史さん
20/11/11 18:46:30.83 .net
テンペスト再放送

517:日本@名無史さん
20/11/13 00:30:21.73 .net
上杉琉球守「首里城は赤くなかったぞ。」

518:日本@名無史さん
20/11/13 07:34:37.71 .net
琉球守を名乗った人で実際に琉球に行ったことある人いる?

519:日本@名無史さん
20/11/13 07:40:51.53 .net
掃部頭を名乗ったからと言って実際に皇居の掃除をやるわけではないしなあ・・・・

520:日本@名無史さん
20/11/13 09:26:55.27 .net
琉球守なんてあるのか
蝦夷守もあったのかな?

521:日本@名無史さん
20/11/13 09:54:10.11 .net
>>520
蝦夷管領はあった。

522:日本@名無史さん
20/11/13 10:05:22.18 .net
>>521
ほほぅ
かなり位高そうだね
けど蝦夷じゃ左遷か

523:日本@名無史さん
20/11/13 11:24:43.40 .net
低脳ども、スレタイ読め

524:日本@名無史さん
20/11/14 01:07:41.08 .net
亀井琉球守を自称した時には沖縄人は激怒したが
上杉茂憲が琉球守と称した時には
誰も怒らなかった
島を去るときにこれは退職金だ学校でも建てろと言ってカネをくれたから

525:日本@名無史さん
20/11/14 01:10:02.09 .net
その上杉茂憲が実際に現地の城を撮影した写真が現存し
首里城は赤くないのではないかという議論を生んだ

526:日本@名無史さん
20/11/14 01:19:07.18 .net
蝦夷管領は安東氏だったが
現地の武田氏(蛎崎氏)に下剋上を起こされ
さらに、津軽の拠点も大浦為信に浪岡北畠氏、石川南部氏らと共に個別撃破され
秋田まで撤退
蝦夷と津軽(十三湊)を失う
加えて関ヶ原で西軍に属し、久保田(秋田)の城も失う

527:日本@名無史さん
20/11/14 21:59:21.00 .net
>>524
何故朝廷の官職を名乗る必要があるのかさっぱりわからない
やっぱり日本国王=天皇 という意識があったからだろうか?
・・・ってスレチだな

528:日本@名無史さん
20/11/15 07:39:33.33 .net
11/14は世界糖尿病デーだそうで、こういう場合あちこちの天守も青く光らせるようだな
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(cdn.mainichi.jp)

529:日本@名無史さん
20/11/15 23:16:50.00 .net
光らせてなんの意味があるんだ?頑張れ!てこと?

530:日本@名無史さん
20/11/16 00:55:53.59 .net
「なぜ光ってるんだろう?」
 ↓
「○○デーのライトアップなのか!」
 ↓
「○○に関心をもったぞ、予防/対策/寄付しよう」
という反応がある、ということになっている(関係者の頭の中で)

531:日本@名無史さん
20/11/16 20:14:33.82 .net
江戸城天守は色々難しいだろうから、まず蓮池三重櫓・寺沢二重櫓・百人組二重櫓を再建して欲しいな。
URLリンク(i.pinimg.com)

532:日本@名無史さん
20/11/16 20:22:39.40 .net
>>529
一応信長は天守閣のイルミネーションをやったからな。
まあなぜか信長以外は天守閣のイルミネーションはやらなかったけど。

533:日本@名無史さん
20/11/17 01:20:53.37 .net
>>531
寺沢櫓や百人櫓は、櫓台石垣残ってるんだっけ?

534:日本@名無史さん
20/11/17 08:48:27.98 .net
>>531
たしかに
富士見櫓より重厚感があって美しい希ガス>蓮池三重櫓
URLリンク(www.youtube.com)
むしろ寛永天守が間延びしてる感じすらあるw
URLリンク(youtu.be)

535:日本@名無史さん
20/11/17 09:17:00.69 .net
>>532
夜空に浮かび上がる金閣の扉が開き、信長がそこから鳩時計のように現れたんじゃね?
安土城図屏風、早く見つかってほすぃな…

536:日本@名無史さん
20/11/17 10:04:34.76 .net
安土城だけど、
札幌雪まつりのように、1/3サイズで博物館の野外展示場に復元したら、インスタ映えしていいと思うよ。
URLリンク(suzuden.web.fc2.com)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
原寸大なら荒神山が良いと思うな。

537:日本@名無史さん
20/11/17 19:03:41.70 .net
>>535
マジで信長ならその種の演出をやりそうだからな。
秀吉だって、北の大茶会みたいなお祭りと言うか演出を
やっていたしな。

538:日本@名無史さん
20/11/18 10:51:40.42 .net
名古屋城、木造再建してほしぃな。
URLリンク(www.youtube.com)
本丸御殿
URLリンク(www.youtube.com)

539:日本@名無史さん
20/11/18 20:10:50.43 .net
大天主
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

540:日本@名無史さん
20/11/18 20:29:24.05 .net
>>539
THX!

541:日本@名無史さん
20/11/18 20:56:42.28 .net
>>540
GJ!

542:日本@名無史さん
20/11/19 11:19:20.85 .net
>>539
やっぱり天主台の外側が、あの菱形崩しの不等辺八角形って判ったのは「天守指図」のおかげなんだから、内藤案以外はお絵描きだな。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

543:日本@名無史さん
20/11/20 13:06:01.73 .net
名古屋って信長、秀吉のお膝元だけど
三河産の徳川が一番好きなのな
名古屋城って信長が生まれたとされる那古野城と同じ場所にあるけど
再建するのは尾張徳川家の城だもんな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/180 KB
担当:undef