凸凸凸日本の城総合ス ..
[2ch|▼Menu]
176:日本@名無史さん
20/04/12 14:49:10 .net
津軽指図は寛永天守を前提にしてるから後世の天守再建案

177:日本@名無史さん
20/04/13 02:14:23 .net
室鳩巣は非国民

178:日本@名無史さん
20/04/13 08:07:44 .net
>>176
津軽指図と新井白石再建案は、天守台石垣高がほぼ同じの胴長短足プロポーションだしね

青森ヒバを江戸に集う全国の大名家に売り込みを図るべく、津軽藩が張り切って描いた再建案

179:日本@名無史さん
20/04/13 18:12:22 .net
マスク2枚全国に配って466億円
江戸城天守が再建できるよ

180:日本@名無史さん
20/04/14 15:37:37 .net
江戸城天守の再建費用は本体250億円、付帯費用150億円、合計350億円だってよ
URLリンク(xtech.nikkei.com)

181:日本@名無史さん
20/04/14 15:44:05 .net
訂正 付帯費用…100億円 

経済効果は1000億円程度らしい
URLリンク(xtech.nikkei.com)

182:日本@名無史さん
20/04/14 20:05:06 .net
名古屋城は500億かかるらしいが
あっちはコンクリ天守解体費や石垣修復費がかかるからか

183:日本@名無史さん
20/04/15 07:43:40 .net
名古屋城の場合は本丸御殿建てちゃったから、工事やりにくいだろね
解体した膨大な瓦礫を搬出して、再建用の巨大材木を搬入してだから
家康がまず天守を上げろと正清を急かした理由が判る、、、

184:日本@名無史さん
20/04/15 08:41:47 .net
>>176
史実には反するかもしれないが、津軽指図は良く出来た(現天守台にそのまま建てられる)再建案だから、それで再建して欲しい!
平側に切妻出窓×2+入母屋出窓+唐破風なんて、アバンギャルド!
ある意味、豊臣大坂城と徳川大坂城(退屈)を合わせて再建した、現・大阪城天守みたいなもん。

185:日本@名無史さん
20/04/17 01:12:17 .net
ワイは名古屋の田舎もんとちゃうで

186:日本@名無史さん
20/04/18 07:10:11 .net
津軽指図は小天守台が無く天守入口は北側で天守台に鉄砲狭間が有るだろ

187:日本@名無史さん
20/04/18 14:24:31.54 .net
名古屋城はどうなってるん?

188:日本@名無史さん
20/04/18 15:36:37 .net
googleに聞きなよ

189:日本@名無史さん
20/04/18 16:15:45 .net
安土城はもちろん、江戸城も駿府城も二条城も天守再建は無理だよ

190:日本@名無史さん
20/04/19 05:25:43 .net
これで復元できるぞ
てか、今まで古代・中世の遺跡では推定復元できて、近世城郭が厳しすぎただけだが

城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準
URLリンク(www.nikkei.com)

191:日本@名無史さん
20/04/19 12:43:28 .net
大阪城みたいなのが増えるってことか
観光的にはいいんだろうが、後世に馬鹿にされるのは避けられないな

192:日本@名無史さん
20/04/19 15:31:18 .net
当時の歴史観や資料数、更にはそれを現実に反映させる限界を鑑みるサンプル

法令・建材の問題、当時の耐火性追求の背景、展望台や見た目の重視による各種改変

193:日本@名無史さん
20/04/19 20:18:06.66 .net
石垣部会の千田先生がぴょこぴょこシャシャリ出てきて、障害者を焚き付けてバリアフリーにしろだの難癖付けて、天守再建を潰しにかかるよw

194:日本@名無史さん
20/04/19 23:21:20 .net
千田はコロナに罹ってくたばれ

195:日本@名無史さん
20/04/20 00:20:05 .net
むしろバリアフリー化が必要だから再現性落とさざるを得ないってことみたいだが
千田も最初はバリアフリー反対してたけど、実際彼等も税金払ってる以上無視するのはお門違いだしな
そもそも世界的にもそうなってるし

196:日本@名無史さん
20/04/20 07:36:57.20 .net
>>194
漏れの回りの城好きも異口同音だよ

197:日本@名無史さん
20/04/20 08:14:38 .net
税金払っている以上に
あいつらに健常者の税金使っているだろ
入場料に関していえば、ほとんど無料か割引

198:日本@名無史さん
20/04/20 08:32:37 .net
>>191
コンクリ・エレベーター付きならバカされるけど
木造ならそこまで批判されないだろ

郡上八幡、伊賀上野、掛川はかなり適当だけど
そこまで評判悪くない

199:日本@名無史さん
20/04/20 09:11:43.26 .net
>>197
生まれながらのハンデに対する保証だから当然
いい加減、現代で復元するなら現代の社会に適応しなけばならないことを理解しろ

200:日本@名無史さん
20/04/20 09:16:11 .net
生まれながらじゃない奴なんていくらでもいるだろ
不摂生で糖尿病になって足切断とか
無謀運転で事故ったとか

201:日本@名無史さん
20/04/20 11:05:48 .net
糖尿病が贅沢病という考えが時代遅れだし、交通事故も様々な理由で起きる

202:日本@名無史さん
20/04/20 16:09:44 .net
そのうち、寝たきり老人でも上がれるエレベーターを!とか言い出しそうw

203:日本@名無史さん
20/04/20 17:53:48 .net
インチキ城

墨俣城(美濃)
岩崎城(尾張)
大草城(尾張)

204:日本@名無史さん
20/04/20 18:35:27 .net
>>203 GJ!

205:日本@名無史さん
20/04/20 18:46:43.59 .net
>>202
寝たきりなら拘縮していない限り、車椅子対応で十分

206:日本@名無史さん
20/04/20 23:37:50.10 .net
時代の要請に応じていろんな設備を付加していったら
もはや何時代の遺跡だか訳わからんものができあがるわ
史跡には極力手を加えず、
新技術によって車椅子の方を段差や階段に対応させる方向で考えるべきだ

207:日本@名無史さん
20/04/21 06:43:09 .net
安土桃山時代の天守にエレベーターを設置するのは、弥生時代の竪穴式住居にガスコンロとテレビを設置するようなもの。
姫路城・彦根城・松本城・犬山城・丸岡城を参照

208:日本@名無史さん
20/04/21 07:04:16 .net
天守を鉄筋コンクリートで再建するのは、茅葺古民家を最初から鉄板葺きで再現するようなもん

209:日本@名無史さん
20/04/21 07:45:21 .net
伊勢神宮ですら材料の枯渇で正確な再現が不可能なので改変しているのに

210:日本@名無史さん
20/04/21 09:23:07 .net
やはり木造じゃないとただの展望台になてしまうな…

211:日本@名無史さん
20/04/21 10:09:40 .net
柱位置を鉄骨で再現して化粧板で覆えば良い

212:日本@名無史さん
20/04/21 14:11:53.64 .net
板違い復元バカが粘着中

213:日本@名無史さん
20/04/21 17:53:41 .net
>板違い復元バカ

一瞬、板張りの復元ミスのことかと思った

214:日本@名無史さん
20/04/22 08:48:34 .net
本日ヒストリア 弘前城400年

215:日本@名無史さん
20/04/23 03:14:41 .net
木造復元といえば大洲城は良く出来てる。

216:日本@名無史さん
20/04/23 14:31:55 .net
>>204
墨俣城はこらえてやれwww

もともと一夜城は秀吉のはったりみたいなものだからww
徹底的に俗悪趣味に徹するべきだよww

ただ一夜城伝説は秀吉が生きている間から言われていたのは
確実だ。
本人も小田原城攻めでは明らかにその種のパフォーマンスを意識して
演出をしているし。

217:日本@名無史さん
20/04/23 14:57:50 .net
秀吉って一貫して戦わずして勝つ事考えてるよな
手下に慕われるのも分かる気がする

218:日本@名無史さん
20/04/23 16:44:38 .net
>>217
でも朝鮮出兵はみんな萎えただろうな

219:日本@名無史さん
20/04/23 16:58:20 .net
長期戦前提の兵糧攻めの方が敵味方の経済的損失は大きけどね

220:日本@名無史さん
20/04/23 19:29:50 .net
>>218
少なくとも最初のうちはみんな大歓迎だったと思うぞ。

221:日本@名無史さん
20/04/23 19:41:10 .net
朝鮮出兵がなかりせば
乃木希典も存在せず

222:日本@名無史さん
20/04/23 21:17:51 .net
>>220
そうなの?えー天下統一してせっかく平和になったのに〜くらいかと思ってた

223:日本@名無史さん
20/04/24 00:26:14 .net
戦後パヨク教育の成果だわな。晩年の秀吉は誇大妄想のボケ老人設定。

大河なんかもそういう大前提でやるから戦国モノもつまんなくなる。

224:日本@名無史さん
20/04/24 08:54:46 .net
自分の部下に分け与える領地が日本にないならそりゃ海外行くしな
部下も領地ほしいし
惜しむらくは明と日本という世界二強がぶつかったこと
そして兵站にするはずの朝鮮半島が不毛の土地すぎたことだよね

225:日本@名無史さん
20/04/24 17:04:58 .net
>>222
平和が何事に増しても優先される世の中になったのは
戦後になってからだ。

あの時代は戦争で飯を食っていた奴らは
戦争がなくなれば、飯の食いっプチがなくなってしまったとの
感覚だったのだろうて。

もっと戦争を、
俺たちはもっと戦争で稼ぎたい。
秀吉様にあやかって、一国一城の主になりたいとの
感覚だったのでないの?

226:日本@名無史さん
20/04/25 02:26:58 .net
それを一変させた家康って何者や

227:日本@名無史さん
20/04/25 07:32:54 .net
>>216
素股一夜城の実態はコレだよ?
URLリンク(sirotabi.com)

228:日本@名無史さん
20/04/25 08:28:40 .net
ワクワクしてURL開いたのに

229:日本@名無史さん
20/04/26 13:12:37 .net
100名城スタンプ行けないな

230:日本@名無史さん
20/04/27 06:45:50 .net
>>228
素股ならぬスマソ城

231:日本@名無史さん
20/04/27 07:28:14 .net
>>226
マジで平和の構築者なんだろうな。

あの時代の人は戦争しか知らない大人たちだったからな、
平和と言うのがどういうものか理解できない人たちに
平和と言うのを教え込むことができたのだからものすごい天才だよ。

232:日本@名無史さん
20/04/27 10:15:09 .net
>>227
俺は模擬天守は好きだがこれは全てにおいて駄目だな

233:日本@名無史さん
20/04/27 14:12:22 .net
熊本市の新ポスターが「ステイホームより響く」と話題
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(otakei.otakuma.net)
加藤清正公なら「籠城じゃ」 

234:日本@名無史さん
20/04/27 16:06:59 .net
熊本城なら、芋がらやらかんぴょうやらあるから籠城できるな

235:日本@名無史さん
20/04/27 16:17:01 .net
俗説だっての

236:日本@名無史さん
20/04/28 16:43:50 .net
米沢城「籠城?何それ、食べられるの?」
岐阜城「また落城か?ガクブル((凸))」

237:日本@名無史さん
20/04/29 01:09:23 .net
越後屋すけさんの田原坂はよかった

238:日本@名無史さん
20/04/29 05:51:37 .net
土壁の中に干瓢(かんぴょう)を入れてたり、畳の芯材が芋茎(ずいき)だったり…
虫が湧きそう…

239:日本@名無史さん
20/04/29 14:02:51 .net
当時は兵糧が死活問題だったのがわかるな
食える物ならなんでもという思想だったんだろう

三木城とか鳥取城の渇え殺しとか地獄絵図

240:日本@名無史さん
20/04/29 22:48:56.23 .net
かつえさん復活はよ

241:日本@名無史さん
20/05/09 19:36:15.85 .net
個人的に稲葉山城が好き
URLリンク(bushoojapan.com)

242:日本@名無史さん
20/05/10 03:12:43 .net
メジロ「だまれ、こわっぱ!」

243:日本@名無史さん
20/05/12 19:03:17 .net
京都新城の発掘箇所って仙洞御所内?
それとも周りの砂利道のところ?

244:日本@名無史さん
20/05/12 19:11:14 .net
inside

245:日本@名無史さん
20/05/12 20:19:51 .net
>>243
URLリンク(www.sankei.com)

ここに発掘場所の地図がある
京都新城には山崎城の天守が移築されてたんだっけか?

246:日本@名無史さん
20/05/13 14:30:32 .net
>>245
いや、その地図じゃ全くわからんけどね
仙洞御所の場所は京都新城見に行ったことあるから知ってるし
今日の朝刊見てたら内部での工事に合わせて発掘したみたいね
さすがに現説は無しか
世紀の大発見なのに

247:日本@名無史さん
20/05/13 15:57:20 .net
最後期の京都新城ですら野良積みだから、打込み接ぎ・切込み接ぎは本当に関ヶ原合戦以降なんだな

248:日本@名無史さん
20/05/13 16:16:42 .net
野良て

249:日本@名無史さん
20/05/13 20:36:16.89 .net
打ち込みと野面も境目曖昧だしな
分ける意味がほぼ無い
古代山城にさえ打ち込みっぽいのあるし

250:日本@名無史さん
20/05/14 00:29:35 .net
古代の技術がその後失われ、再発見された可能性は?

251:日本@名無史さん
20/05/14 06:27:43 .net
石を加工する技術は西欧技術?

252:日本@名無史さん
20/05/14 07:32:04 .net
>>250
ちゃんと勉強しろ

253:日本@名無史さん
20/05/15 17:52:44 .net
単に京都城じゃアカンの

254:日本@名無史さん
20/05/18 18:11:11 .net
前に聚楽第つくってたのに、また作り直したから皆が新城って呼んでたんじゃねーのか

255:日本@名無史さん
20/05/18 21:25:31 .net
二条古城(信長)
二条新御所(信長)
妙顕寺城(秀吉)
聚楽第(秀吉)
京都新城(秀吉)
二条城(家康)

256:日本@名無史さん
20/05/20 22:51:46 .net
>>255
僭越ながら、補足。
慶長期二条城(家康)
京都新城を廃して仙洞御所(家光)
寛永期二条城(家光)

257:日本@名無史さん
20/05/20 23:01:30 .net
太秦に東映城というのもあった
伏見桃山城天守は倒産したが、たしかまだ残っているか

258:日本@名無史さん
20/05/21 14:31:28 .net
255が何を示してるかわからんから補足のしようもない
文献上「二条城」といわれたものなら聚楽入ってるのはおかしいし、
京都市内の城跡なら100はゆうにあるし

259:日本@名無史さん
20/05/21 14:52:10 .net
スルーでいいじゃん

260:日本@名無史さん
20/05/22 03:30:13 .net
ホラレモンの選挙公約 江戸城再建w

261:日本@名無史さん
20/05/22 09:27:27 .net
江戸城再建話、
漫画を作ったり、いろいろと工作をしているよな

262:日本@名無史さん
20/05/22 22:34:18 .net
再建と復元の違いが分からない
名古屋城は復元で江戸城は再建?

263:日本@名無史さん
20/05/23 05:54:34 .net
空襲で失われたオリジナル名古屋城天守を復(ま)た元のとおりに建てる
慶長度天守、元和度天守、寛永度天守と建て直され、新たな天守台だけ用意して再び建築はされなかった江戸城天守を、令和度天守として今再び建設する

264:日本@名無史さん
20/05/23 14:37:15 .net
古写真が残っているのに萩城天守閣はなかなか再建の気運が高まらないな

265:日本@名無史さん
20/05/23 14:42:58 .net
萩は観光資源の宝庫だから、いまさら要らないだろ
いまある街並みの保存のほうが優先だ

266:日本@名無史さん
20/05/23 15:30:31 .net
日本中の城を廃城に追い込んだのは長州のせいやんけ
どの面下げて再建できるんや

267:日本@名無史さん
20/05/23 21:30:40 .net
封建主義を廃したのだから真っ先に廃城しただろうな
城に籠って内戦をやっている時代ではない

268:日本@名無史さん
20/05/24 02:42:33 .net
♀_(`O`)♪何も持たない
馬鹿者たちの無力無縁の赤貧が
日本の明日をつくるのだ〜
松の雫は草下に宿り
今も生きてる 萩の城

269:日本@名無史さん
20/05/24 09:53:30 .net
>>262
そもそも復元復興模擬ってのはちょっとした歴史用語で天守の分類の仕方
人によって違いはあるけどある程度決まってる
詳しくは調べて

再建ってのはただの日本語
もっかい作るってだけのこと

だから江戸城でいうと「復元天守を建築する機運がある。火災で焼失した天守を再建するのが目標である。」となる。

270:日本@名無史さん
20/05/24 09:56:21.35 .net
×機運 ◯気運

271:日本@名無史さん
20/05/24 12:52:35 .net
今ある江戸城の天守台は火災のときのものではない
形状、大きさが異なる石垣の上に往時と同じものは建てられない

272:日本@名無史さん
20/05/24 15:38:33 .net
現状の石垣に再建しようとした事実はある

273:日本@名無史さん
20/05/24 18:56:03 .net
往時、若しも御天主を上げなばかくや有らんとするを復元、復興、模擬‥、いづれと申すか

274:日本@名無史さん
20/05/24 20:06:23 .net
いまさら江戸城に天守閣はいらない。
大阪城みたいなインチキ天守閣になるだけ。
それよりは萩城に再建してほしい。

275:日本@名無史さん
20/05/24 20:54:24 .net
萩城は天守近くの素人が積み上げたであろう見苦しい石垣をなんとかしろよ

276:日本@名無史さん
20/05/24 21:45:56 .net
萩に加えて岡山、福山、広島の木造復元希望

277:日本@名無史さん
20/05/24 22:01:40.83 .net
和歌山も戦災で焼けた

278:日本@名無史さん
20/05/24 22:05:05.14 .net
バチカンは信長が贈った安土城屏風絵を探し出すこと

279:日本@名無史さん
20/05/24 22:06:36 .net
大阪城は当時の研究の最先端を結集した結果だからしゃーない
今や有形文化財

280:日本@名無史さん
20/05/24 22:26:58 .net
大坂城は先ず、徳川の城として伏見櫓を復元してほしい

281:日本@名無史さん
20/05/25 15:13:33 .net
それな
大阪人が徳川の城と認めりゃ色々と復元できるのにな
もったいない

282:日本@名無史さん
20/05/25 16:30:51 .net
こういう櫓群もな

283:日本@名無史さん
20/05/25 16:31:24 .net
おっとぉ、こういうの
URLリンク(stat.ameba.jp)

284:日本@名無史さん
20/05/25 18:00:59 .net
江戸城再建?天守の再建ならデザイン公募でいいよな

285:日本@名無史さん
20/05/25 18:12:15.74 .net
今の天守台をぶっこわして、寛永度天守台を構築すればよい

286:日本@名無史さん
20/05/25 20:32:40 .net
お堀の外ならともかく、今の位置(東御苑)に西の丸(皇居宮殿)を見下ろすようなのは無理じゃない
東御苑まで一般立入禁止にするならともかく

287:日本@名無史さん
20/05/25 20:55:17 .net
東京ディズニーシーの横に大江戸キャッスルランドを開園して、そこに天守を建てればよい

288:日本@名無史さん
20/05/26 02:50:47 .net
>>286
西の丸のすぐ西のビルからいくらでも皇居を見下ろせるのに
もっと遠い場所の浅い角度になる天主から見下ろせることの何が問題かわからない

289:日本@名無史さん
20/05/26 03:05:27 .net
問題は西の丸じゃなくて吹上だろ

290:日本@名無史さん
20/05/26 03:14:31 .net
何にしても、300年ほども存在して空襲で焼失した天守ならともかく、
江戸初期にほんのしばらく存在しただけの天守を再建する必要性は
なさげ。
 
東京なら、吉原を再現して花魁エレクトリックパレードでもした方が
賑わうんじゃね。

291:日本@名無史さん
20/05/26 12:43:41 .net
日本史板でなにをほざいてんだ?

292:日本@名無史さん
20/05/26 20:28:55 .net
天守
URLリンク(i.imgur.com)

293:日本@名無史さん
20/05/27 19:10:49 .net
城の模型って天守ばかりで内堀や外堀込みのがないのは
むやみに大きいと売れないからなのかなぁ

294:日本@名無史さん
20/05/27 19:27:40 .net
姫路城のプラモに範囲が広い(大きいとは言ってない)のなかったっけ

295:日本@名無史さん
20/05/27 20:22:18.77 .net
いや、あるかないかで言えばあるんだけどビミョウなんだよな、安いのは↓
パートナー産業 お城ジオラマ復元堂 1/1500 城ラマ 三河長篠城 特装版1 [城郭復元シリーズ]

296:日本@名無史さん
20/05/27 21:18:08 .net
大体博物館にいいのある
もしくは自作がほとんど
うりもんにするにはほとんど労力が見合わんからな

297:日本@名無史さん
20/05/28 10:03:48 .net
NHK 休止中の大河枠で「戦国大河ドラマ名場面スペシャル」放送
スレリンク(mnewsplus板)

298:日本@名無史さん
20/05/28 17:59:43 .net
太平記の脚本を書いた人だから久しぶりに大河を見たけど
主人公以外は全部バカって、ラノベかよw

打ち切りでいいよ、あんなゴミ

299:日本@名無史さん
20/05/28 23:40:28 .net
使用しなくなったものの保存って難しいんですなあ
すぐに朽ちてしまう
特に野ざらしのものは朽ちるのが早い
朽ちたら修理すればいいんだけど、金と情熱が必要だ モチベーションはそう長くは続かない

例えば、蒸気機関車って結構あちこちに引き取られて展示されていたけど、2000年代に入って
ものすごい勢いで解体されてるようだ

解体された蒸気機関車たち 1
URLリンク(teketeku-aruki321.at.webry.info)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

枚方樟葉にあったD51もトロッコ嵯峨駅前に移転して遂に老朽化で解体
野ざらしだとなあ・・・
URLリンク(www.hira2.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

300:日本@名無史さん
20/05/29 08:43:43 .net
>>299
幕末の荒廃した城みたいだな
有名所はともかく田舎の城は復元しても維持が大変だろうな

301:日本@名無史さん
20/05/29 09:26:52 .net
成瀬氏は維持ができなくなり遂に犬山城を売却した
上杉氏は館山城は依然として私有地ではあるものの、国の史跡に指定された事により
管理・調査を日本国(および県と市)に移管

302:日本@名無史さん
20/05/29 09:31:37 .net
>>203
清洲城もインチキ城だがや
by豊臣朝臣左衛門大夫市松正則

303:日本@名無史さん
20/05/29 19:17:41.47 .net
浦島城とか無かったかい

304:日本@名無史さん
20/05/30 08:44:55.68 .net
城の主役は石垣と堀です
櫓や天守は飾りのようなもの
だからというわけでは無いですが、江戸時代のものと全く同じに再現する、という考えは変えて良いと思う
なにせ、現存している天守や櫓も、江戸時代にちょいちょいリフォームされてますからね
木造建築なんてそんなもんです、ってことは、必ずしも史実に基づく必要は無い、という事
資料が残ってないので再現できない、ではなく、当時このような感じの天守が建っていたのではないか
という推測に基づいて、新たに「令和天守」を建てる、その目的はあくまでも、往時の雰囲気の再現、に留まるが
それで良いのではないか、要するにですね、可能な限り全国の城をイメージで復元するべき、という事
そもそも令和時代に城を建てたって良いじゃない、全国の石垣と堀だけの城跡が寂しすぎる
そんな朽ち果てたままの状態で放置してるのは勿体ない
櫓も、門も、天守も、御殿も、できる限り建てる、ま建物に関しては歴史的な価値は皆無になってしまいますが
それだって100年後、200年後には価値が出てくるでしょう

305:日本@名無史さん
20/05/30 08:54:15.98 .net
例えば、○○城 復元 みたいな感じで検索すると画像が出てきますが
そこには当時あったであろう天守閣や多くの櫓、門、そして御殿、二の丸、三の丸、城下町
凛々しい姿が見られる
何しろそれは、江戸期の日本人が毎日目にしていたであろう、風景であるし
ちょっと高台から見下ろした城の姿は、どれほど美しかったのか
山城であれば、見上げるたびに天守の姿が目に入っただろう
そういった風景が、人々に与えた印象というのも無視できないはず
天守や櫓は、いわば街のシンボル的な、象徴であったのかも知れない

306:日本@名無史さん
20/05/30 11:36:17 .net
ヨーロッパの建築物再建にもそう言ってみようw

307:日本@名無史さん
20/05/30 11:47:38.79 .net
技術継承である程度建て直しや再建はやった方がいいよね

308:日本@名無史さん
20/05/30 14:21:06 .net
技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

309:日本@名無史さん
20/05/31 16:37:54 .net
>>308
>技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

それはやっているではないかww
さっぽろ雪まつりで野戦築城の訓練を。

310:日本@名無史さん
20/05/31 22:03:05 .net
ミサイルをどう防げとw

311:日本@名無史さん
20/06/01 07:50:22 .net
ヨーロッパとかと違って島国は弾道ミサイルで核ぶち込まれて終わりだからなぁ

312:日本@名無史さん
20/06/01 12:47:53 .net
ミサイルに大陸も島嶼も違いがあるかいw

313:日本@名無史さん
20/06/01 19:06:27 .net
現在の江戸城天守台にインチキ天守をでっち上げるくらいなら、名古屋城の木造天守をさっさと復元してほしい。

314:日本@名無史さん
20/06/01 19:40:46 .net
>>313
同意

315:日本@名無史さん
20/06/02 04:49:57 .net
堀江氏 都に緊急37提言「大麻解禁」「妖精さんリストラ」過激案も…著書で 5/19(火) 17:58
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>実業家の堀江貴文氏が5月30日に発売する著書「東京改造計画」の情報と、堀江氏が東京都に緊急提言したいと
>いう37項がネット上で伝わり、堀江氏本人もこれをリツイートしている。

>経済面では「満員電車は高くする」「現金使用禁止令」「江戸城再建」など15項目。


ホリエモン的にアリ!今こそ東京に天守閣を!『江戸城再建』 堀江 貴文 2020年03月10日
URLリンク(www.manga-news.jp)

316:日本@名無史さん
20/06/02 04:58:02 .net
琵琶湖に浮かぶ島の5棟 秀吉大坂城の豪華な橋を移築?
朝日新聞デジタル 6/2 07:00
URLリンク(news.headlines.auone.jp)
>琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(滋賀県長浜市)の宝厳寺(ほうごんじ)の唐門(からもん)(国宝)など4棟と隣接する
>都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)の本殿(国宝)の計5棟が、豊臣秀吉が建てた大坂城の極楽橋を移築した
>可能性が高いことがわかった。滋賀県によると、1615年の大坂夏の陣で焼失した大坂城の建物はほかに現存せず、
>派手好みの秀吉らしさが伝わる貴重な遺構という。

317:日本@名無史さん
20/06/02 06:25:04 .net
江戸城天守再建なら(明暦の大火直後に加賀前田家が積み直した)現天守台の上に建てるわけだから、新井白石再建案で建てるしかない罠w
URLリンク(ameblo.jp)

318:日本@名無史さん
20/06/02 17:15:58 .net
それがベストだな

319:日本@名無史さん
20/06/02 19:55:38.55 .net
江戸城にいまさら天守閣はいらない。
それよりは幕末の西丸仮殿舎を再建してほしい。

320:日本@名無史さん
20/06/03 00:02:48.46 .net
明治初期の古写真に写っている櫓や門を木造でズラリと復元してほしい。
その方がインチキ天守閣一棟より、はるかに壮観だろう。

321:日本@名無史さん
20/06/03 05:57:45 .net
>>320
たしかに。天守はお金も掛かるから、ホリエモン都知事にまかせるとして、とりあえず確実な二ノ丸外堀の3櫓(左から蓮池三重櫓、寺沢二重櫓、百人組二重櫓)は再建してほすぃ。
URLリンク(www.yamakawa.co.jp)
これだけでも江戸時代のお城を楽しめそう。

322:日本@名無史さん
20/06/03 07:25:49.53 .net
>>320
熊本城は元熊本市長(現在熊本城顕彰会会長)が構想していたけど税金の無駄遣いと批判もされたし前市長(朝鮮人を優遇したクズ)に再選を阻まれて中途半端な復元に終わった
まあ結果論だけど熊本地震でそれどころじゃなくなるんだけどね

323:日本@名無史さん
20/06/03 08:21:10 .net
>>321
安政の大地震始め、大地震が相次ぎ、城下の復興を優先させたせいか、幕末の江戸城の櫓は漆喰壁が剥離し、屋根瓦は草茫々…orz

324:日本@名無史さん
20/06/03 08:27:17 .net
漆喰壁を修理しているそばから、次々に大地震じゃ、しばらく様子を見ようということになる。
そうこうしているうちに、龍馬が大政奉還を実現させてしまったがじゃ!

325:日本@名無史さん
20/06/03 08:50:45 .net
二の丸は石垣から再建する必要がある

326:日本@名無史さん
20/06/03 08:52:18 .net
漆喰は防水性は兎も角、耐久性が
そりゃ黒板壁や海鼠壁が流行る

327:日本@名無史さん
20/06/03 10:51:51 .net
龍馬はただの武器商人であって大政奉還なんてして欲しくないと思ってた口なんだが
偉人でもなんでもなかったことがバレてきてるよね

328:日本@名無史さん
20/06/03 11:01:49 .net
と言う逆張り合戦を学者がすぐやりたがる

329:日本@名無史さん
20/06/03 11:30:42 .net
>>327の口調は学者とは程遠いが

330:日本@名無史さん
20/06/03 12:02:10.54 .net
土佐藩御用達の近江屋(四条河原町)と永井玄蕃頭の屋敷(二条城北西300m)を往復していた龍馬は、二条城火の見櫓を見ていただろうね。
URLリンク(dadeken.blog130.fc2.com)

331:日本@名無史さん
20/06/03 12:02:17.64 .net
学者の受け売り

332:日本@名無史さん
20/06/03 12:08:00 .net
姫路城と破風配置が同じ加納城御三階は誰の天守だと思う?

A.織田信忠 B.池田輝政 C.織田信秀(三法師)

333:日本@名無史さん
20/06/03 13:07:58.66 .net
シナ人朝鮮人大好き細川家
陶芸家だからしゃあないか

334:日本@名無史さん
20/06/05 17:27:41.93 .net
大坂城
URLリンク(i.imgur.com)

335:日本@名無史さん
20/06/06 13:19:52.14 .net
>>334
この写真最高。
保存しといたわ。

336:日本@名無史さん
20/06/07 10:55:14 .net
写っているのは大坂城なのか大阪城なのか

337:日本@名無史さん
20/06/08 20:35:46.41 .net
転生内親王、他国へ嫁に出さないため女性も軍に入れるように憲法改正

338:日本@名無史さん
20/06/09 14:42:28.68 .net
大阪城公園にある大阪城天守閣と大坂城跡

339:日本@名無史さん
20/06/09 19:28:47 .net
撮影場所は大阪歴史博物館かな

340:日本@名無史さん
20/06/10 10:37:28 .net
栃木で障子堀が発見されたけどこれって埋め戻されるのか?

341:日本@名無史さん
20/06/10 15:18:58.64 .net
でしょうね

342:日本@名無史さん
20/06/13 11:55:38 .net
>>340
埋め戻して土で保護しないと、遺跡はどんどん風化して元の地形に戻っちゃうよ...orz

343:日本@名無史さん
20/06/17 14:10:41 .net
天下普請の城は外様雄藩が築城を手伝ってるので内部構造がバレバレだけど
要塞の意味はあったのかな?

344:日本@名無史さん
20/06/17 20:19:02.23 .net
パーツで全体把握は無理だろう。

345:日本@名無史さん
20/06/18 06:39:32 .net
>>343
ふ〜ん天下普請だとこんな巨大で立派な城塞ができるんだね
天下様が大きな力を持つのがよくわかるね
けど、現地見たからなんとか攻略できるんじゃね
謀反、行ってみよか〜
‥こういう大名が出てくると困ると言うんだね
見せることで威嚇し、謀反の芽を摘む効果を狙っても、知らんぷりの大名が出てきたら確かにイヤね
‥叩き潰すけど

346:日本@名無史さん
20/06/18 10:57:43.07 .net
構造わかってても城内部に侵入された時点で終わりじゃね?

347:日本@名無史さん
20/06/18 17:55:54.71 .net
侵入困難とわかっていても侵入しようとするのか?

348:日本@名無史さん
20/06/18 20:35:20 .net
福山城天守の北面に鉄板張るってよ

349:日本@名無史さん
20/06/18 20:50:15.06 .net
真っ白けのほうがカッコイイってんで復元天守には鉄板を張らなかったんだろうな

350:日本@名無史さん
20/06/19 08:08:18.22 .net
「信長と家臣団の城」(KADOKAWA)、「肥前名護屋城の研究」(吉川)はどうでしたか?読むべきですか?

351:日本@名無史さん
20/06/23 00:02:59 .net
「肥前名護屋城の研究」は、築城技法の本だから、建築・土木工学の知識がないと読解困難では?

352:日本@名無史さん
20/06/24 15:29:28.89 .net
信貴山城を再建せよ

353:日本@名無史さん
20/06/24 18:27:07 .net
誰に命令してるんだ

354:日本@名無史さん
20/06/26 15:07:24.52 .net
>>350
肥前名護屋城の研究は気にはなっているが地元の書店には置いてないので保留
ここ最近は城の新刊は買ってないなあ
買ったのはこの辺の古本ばかり
高山城総合学術調査報告書
安土山御天王図像乃記
特別史跡名護屋城跡 < 佐賀県立名護屋城博物館調査報告 第1集 >

355:日本@名無史さん
20/06/26 15:11:50.91 .net
迷惑系YouTuberが首里城の寄せ書きを台無しにして炎上ってニュースがやってた
最近流行りの◯◯の母ですとか迷惑系全般、本当に罰して欲しい

356:日本@名無史さん
20/06/29 20:41:25 .net
城郭史研究 第34号
広島城小天守復元図大竹案
URLリンク(i.imgur.com)

357:日本@名無史さん
20/06/29 21:39:17 .net
広島城小天守はここ最近では一番多種多様な想像図が発表されてる

358:日本@名無史さん
20/06/30 19:37:01 .net
福岡城は52万石とは思えん質素な城なんやな

359:日本@名無史さん
20/06/30 19:56:02 .net
>>358
日本語読める?

360:日本@名無史さん
20/07/03 12:00:34 .net
安土城 URLリンク(akiou.files.wordpress.com)
桃山城 URLリンク(stat.ameba.jp)

361:日本@名無史さん
20/07/03 12:01:15 .net
福岡城 URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

362:日本@名無史さん
20/07/03 12:20:36 .net
>>359
これを理解できん奴は朝鮮人だけだろ

363:日本@名無史さん
20/07/03 12:25:55.97 .net
>>350 >>354
名護屋城は一見の価値があるが、近くにある朝鮮博物館はやめた方がいい

364:日本@名無史さん
20/07/03 15:05:03.61 .net
福岡城は天守は建てていたのか

365:日本@名無史さん
20/07/03 15:26:46 .net
諸説あり

366:日本@名無史さん
20/07/03 18:16:17 .net
石垣で城壁を作り、天守台を作ったのは織田信長が初めて。
織田信長以降に多くの城らしい城が作られた。
それ以前は砦みたいなもの。

367:日本@名無史さん
20/07/03 18:45:28 .net
信貴山城他無視

368:日本@名無史さん
20/07/04 02:40:35.48 .net
琉球王国時代に築城された首里城は日本固有の城ではなかった。
なぜなら琉球王国は日本の領土ではなかったから。

369:日本@名無史さん
20/07/04 09:33:37 .net
亀井琉球守「何っ!」

370:日本@名無史さん
20/07/04 09:47:42 .net
チベットのラサのポタラ宮殿が中国と無関係なのと一緒だよな

371:日本@名無史さん
20/07/04 12:03:38 .net
人吉城は水没してないだろな?

372:日本@名無史さん
20/07/04 17:44:44 .net
上杉琉球守「余のポケットマネーで学校でも建てよ」
うちなーんちゅ「みんな酒を買って呑んじゃえ」

373:日本@名無史さん
20/07/04 17:48:09 .net
くまもんて熊本のゆるキャラであって
肥後の象徴じゃないよな
清正公はともかく相良や阿蘇からみたら細川は侵略者とちがうん

374:日本@名無史さん
20/07/04 17:57:02.08 .net
三国でいいところだがお情けで阿波が○・ニ五国

375:日本@名無史さん
20/07/04 17:58:08 .net
誤爆

376:日本@名無史さん
20/07/04 18:00:26 .net
このスレ、ほとんどのレスが誤爆だろ

377:日本@名無史さん
20/07/04 18:05:04.35 .net
サライで首里城正殿ペーパークラフトが付録されておます。

378:日本@名無史さん
20/07/06 13:33:01 .net
人吉の被害地図出てるけど上手いこと各城跡は免れてるな
人吉城は北側が一部やられたみたいだけど

379:日本@名無史さん
20/07/10 13:44:40.75 .net
首里城って東大寺大仏殿みたい。
ウッディジョ―の安土城、内藤案で出してくれないかな?

380:日本@名無史さん
20/07/10 22:49:19.13 .net
教えを請いたく参りました。
下記url(書籍試し読み)の表紙の次のページ、
お堀にかかる橋と櫓と石垣の写真、
これがどこなのか判りますでしょうか?
URLリンク(booklive.jp)
おそらく江戸城のどこかだとは思うのですが、
google map等を用いても特定出来ませんでした。
何卒お力添え賜れますよう。

381:日本@名無史さん
20/07/10 22:56:18.80 .net
二条城本丸櫓門

382:日本@名無史さん
20/07/10 23:00:56.04 .net
だな。橋はかつて廊下状になっていて本丸と二の丸の両御殿を繋いでいた。

383:日本@名無史さん
20/07/11 00:04:12 .net
>>381,382
素早いお応えを頂き有難うございます!!
門外漢ながらボランティア活動の為に必要な情報だったのですが、
江戸城ですらありませんでしたか。
そりゃ判らない筈ですよね。
本当に助かりました! 重ねて有難うございました!!!!

384:日本@名無史さん
20/07/11 08:49:24 .net
二条城(現・本丸)を拡張した理由は、3代家光の将軍就任上洛に合わせて、御水尾天皇行幸のため。
行幸した御水尾天皇(家光の妹・東福門院和子の夫)は、まず二ノ丸庭園南側の行幸御殿に入り、将軍家光(義兄)と大御所秀忠(義父)から歓迎の挨拶を受けた後、本丸御殿・続いて天守に渡るために築かれた。

URLリンク(kojodan.jp)
URLリンク(kyotolove.kyoto)

ちなみにこの時、東大手櫓門を解体し、臨時の平屋の門を建て、元に戻した(警備上の理由)。
URLリンク(youtu.be)

徳川大坂城も家光上洛に合わせて、現在の天守台に建てられた。

385:日本@名無史さん
20/07/11 12:36:35 .net
ここのスレ民みんな知ってることいちいち書いてまで宣伝しなくていいよ

386:日本@名無史さん
20/07/11 12:58:45 .net
そんなに口惜しがるなw

387:日本@名無史さん
20/07/11 14:47:57 .net
普通に鬱陶しい

388:日本@名無史さん
20/07/11 15:47:55 .net
しかしまぁ、大江戸を名乗る本の表紙に二条城ってのは
暴れん坊将軍並に大概だなw

389:日本@名無史さん
20/07/11 19:26:49 .net
>>379
福知山城の精密模型もよろしく
URLリンク(i.imgur.com)

390:日本@名無史さん
20/07/11 19:49:40.12 .net
>>385 >>387
悔しいのおw 悔しいのおw

391:日本@名無史さん
20/07/13 17:59:39 .net
>>389
福知山城天守の古写真が見つかったって!

392:日本@名無史さん
20/07/13 18:19:13 .net
>>391
おお
URLリンク(pbs.twimg.com)
全くわからん

393:日本@名無史さん
20/07/14 00:20:07.87 .net
富嶽の出番だろ。

394:日本@名無史さん
20/07/14 06:44:48.04 .net
>>392
見える…見えるよ!!

395:日本@名無史さん
20/07/14 17:46:27 .net
>>392
麒麟がきた!

396:日本@名無史さん
20/07/14 23:04:18 .net
旅行キャンペン観戦でくまもんヒーハー

397:日本@名無史さん
20/07/15 16:48:59 .net
今のと同んなじようなのが写ってるじゃん

398:日本@名無史さん
20/07/17 23:44:03 .net
千田嘉博の朝日新聞の城解説の連載
今日はホグワーツ城(大阪市)
URLリンク(pbs.twimg.com)

399:日本@名無史さん
20/07/18 00:33:10 .net
>>392
出所はどこなん?
偽造臭い

400:日本@名無史さん
20/07/18 08:29:58 .net
鼠多門・橋が完成 
URLリンク(this.kiji.is)

金沢城玉泉院丸庭園
URLリンク(kojodan.jp)


金沢城の鼠多門が完成。
門を抜けるとすぐ玉泉院丸庭園がある。
ブラタモリでタモリさんが絶賛してた石垣があるところね。

401:日本@名無史さん
20/07/18 08:30:18 .net
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)


金沢は10月に東京の国立美術館工芸館が移転開館する。
金沢城からも歩いて行ける距離だし一緒にどうぞ。

402:日本@名無史さん
20/07/18 12:51:18 .net
>>392
いかにも天正期の望楼型天守
URLリンク(i.imgur.com)

403:日本@名無史さん
20/07/19 14:26:27.96 .net
>>402
坂本龍馬城もこんな感じ?

404:日本@名無史さん
20/07/19 19:49:35 .net
9時からラジオ第2で
千田先生の城の講演を聴こう!

405:日本@名無史さん
20/07/21 17:19:16.77 .net
豊田城
URLリンク(img3.imepic.jp)

406:日本@名無史さん
20/07/24 05:12:36 .net
>>391-392 >>402
福知山城天守の復元に際しては、写真が皆無で史料が少ないため、
復元とは言えないとして、国や県から援助が得られずに苦労したという話を本で読んだ記憶があります。
わずかな史料と石垣の構造を元に議論を重ねて設計されたとか。
細部は不明瞭ですが、ほぼ合っていますね。
写真では大天守最上階の窓が火灯窓だったのが残念ですが、
復元天守の姿は既に市民に馴染んでいます。
当時の設計者、関係者の方々は、今回見つかった写真をご覧になって「してやったり!」
の心境ではないかと思います。
本当に素晴らしい天守を復元していただき、有り難うございます。

正直、3万2千石の小さな大名が丘の上にあんな立派な天守(しかも小天守との連立)がある城を持てたのか?
と疑問さえ抱いていました。
近くの篠山藩はほぼ5万石でも城に天守なし。(三重櫓2基(今はない)と石垣が立派だが)
柏原藩は2万石で陣屋(信長の子孫なのに)
隣国播磨では、龍野藩はほぼ5万石でも城に天守なし。(今の二重櫓は模擬で元は単層櫓、しかも山麓で陣屋と大差ない構え)
明石藩はほぼ10〜6万石でも城に天守なし。(三重櫓4基(今は2基)と石垣が立派だが)
但馬では、出石藩はほぼ5万石でも城に天守なしで山麓。
豊岡藩は3万5千石〜1万石で陣屋(江戸初期は城だったが詳細不明)

407:日本@名無史さん
20/07/24 11:37:15 .net
篠山城は天下普請だから別格

408:日本@名無史さん
20/07/24 14:03:00 .net
明智光秀が築城した福知山城は元は「福智山城」と書き、明智に福があるという意味だった

409:日本@名無史さん
20/07/24 21:09:46.15 .net
天守がまともに維持できるかどうかは石高と関係なくはないけど、作れるかどうかはまた別だしなぁ
江戸期には大砲の砲撃目標になるから作らないようにしたり、武家諸法度の関係もあるし
それこそ明石城は好例

410:日本@名無史さん
20/07/24 22:06:12 .net
天守なくても天守台は有ったところばかりだな

411:日本@名無史さん
20/07/25 12:39:40 .net
>>406
漏れの実家の辺りを治めていた三草藩が抜けてるぜ?
三草藩は1万石で陣屋(天守はおろか、藩主も定府でいない)
やしろ国際塾壊して陣屋復元してくれよ。

412:日本@名無史さん
20/07/25 19:45:43 .net
福知山城天守の写真発見 再建前の姿、明治初期撮影か 京都

今年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公で、
戦国武将の明智光秀が1579年ごろに築いた福知山城(京都府福知山市)の天守について、
明治初期に撮影したとみられる写真が22日までに見つかった。
専門家は「天守の姿が初めて確認でき、第一級の貴重な史料だ」と評価した。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

413:日本@名無史さん
20/07/25 21:45:19 .net
きがくるっとる

414:日本@名無史さん
20/07/26 09:12:22 .net
名城型天守閣じゃね

415:日本@名無史さん
20/07/26 16:34:17 .net
何言ってるかわからない

416:日本@名無史さん
20/07/26 19:56:06 .net
この城の城主って誰?
URLリンク(youtu.be)

417:日本@名無史さん
20/07/27 00:46:37.32 .net
ちょっと何言ってるかわかんないです

418:日本@名無史さん
20/07/27 07:08:24 .net
肥前の有馬が丸岡に来て摂津の有馬が九州に
この辺面白いよな

419:日本@名無史さん
20/07/31 10:50:49 .net
最近駿府城の話題が無いのは、先走りした中村(豊臣)の城という見解を無かったことにするために
必要な時間と空白なんだろうなと思っている

420:日本@名無史さん
20/07/31 23:11:35 .net
小和田折れたん?

421:日本@名無史さん
20/08/01 08:14:45 .net
加藤理文氏は折れないだろうと思う
石垣の編年で論文まで書いちゃっているし

422:日本@名無史さん
20/08/07 14:43:39 .net
伏見城
秀吉が築城、地震で倒壊、秀吉が再建、関ヶ原前哨戦で落城
この後再建したのは秀頼ですか?

423:日本@名無史さん
20/08/07 15:07:46 .net
家康

424:日本@名無史さん
20/08/07 19:16:23.91 .net
関ヶ原合戦後、伏見城は一貫して徳川の城
ぶっちゃけ徳川時代の方が長い

425:日本@名無史さん
20/08/08 14:47:35 .net
家光は将軍宣下を伏見城で行っている。徳川が江戸に正式に定住する事になったのも伏見を廃城し駿府を忠長の居城にし秀忠の隠居所を江戸城内西の丸にした事による。

426:日本@名無史さん
20/08/09 17:39:47.11 .net
>>424
豊臣の城をどういう理屈で徳川の城にできたのですか?

427:日本@名無史さん
20/08/09 18:41:50.34 .net
関ヶ原合戦の緒戦で焼け落ちた時点で価値は無くなったものと見なし、
その後の徳川家による再建で徳川家の所有になったという感じかと

428:日本@名無史さん
20/08/09 18:54:34.71 .net
伏見は秀頼を後見する名目で入城したんじゃなかったっけ?

429:日本@名無史さん
20/08/09 22:00:00.95 .net
伏見城は天下の政務を見るため、大坂城は秀頼後見のため

430:日本@名無史さん
20/08/11 10:42:55 .net
家康は内大臣秀頼は権中納言秀吉の政権は取り敢えず京都に近い伏見で家康が継承しなければならなかった

431:日本@名無史さん
20/08/15 20:55:46 .net
結局、まともな回答がない
秀頼が家康に下賜したのかいな
ちゃちゃはあくまでも家康を家臣と見ていた
伏見城を横領されてのほほんとしてたのか

432:日本@名無史さん
20/08/15 21:13:09 .net
秀吉が家康に伏見での政務を任せたわけだから秀頼淀殿の出る幕はない

433:日本@名無史さん
20/08/16 13:04:02.91 .net
説明になってない
秀吉は家康に伏見城を与えたのか
秀吉死後、家康が伏見城に入ったことで非難されたことと矛盾する

434:日本@名無史さん
20/08/16 14:18:01.74 .net
矛盾しない伏見城は公人太閤の隠居所豊臣家の私領の本城は大坂城

435:日本@名無史さん
20/08/16 15:08:29.76 .net
つまり内府違いの条々と言うのが誰の立場からも出せない言い掛かり

436:日本@名無史さん
20/08/16 16:27:28 .net
家康が豊臣政権の大老として伏見城で政務を執ったので
城の所有も家康に移った

こんなバカな論理があるか

437:日本@名無史さん
20/08/16 16:39:48 .net
バカなのは秀頼が関白になるまで公家を含め一切の政務を中止させようとした秀吉

438:日本@名無史さん
20/08/16 16:43:21 .net
秀吉が三法師に安土城返してないのと同じ

439:日本@名無史さん
20/08/16 16:52:38 .net

もしかして
論点すら理解できてないひとか?

440:日本@名無史さん
20/08/16 17:00:54 .net
豊臣政権なんてものは秀吉の死で消滅するもの。秀頼が関白に就任すれば豊臣政権受任の正統性を主張の上、伏見城も京都の高台院御所となってる新城も所有できるがそうならなかった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/180 KB
担当:undef