at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:日本@名無史さん
19/01/22 23:49:06.58 .net
>>609
そもそも行程は正しくないのだろ?
わかったから、もういいのだよ

701:日本@名無史さん
19/01/22 23:49:31.05 .net
『ツンドラの  色がきれいと  イワン言い』
ポケモンの博士でしょ、どういう事だと思う?

702:日本@名無史さん
19/01/22 23:49:49.37 .net
>>661
ホケノ山は卑弥呼より前のもの

703:日本@名無史さん
19/01/22 23:51:32.14 .net
>>667
絶対年代の根拠なし

704:日本@名無史さん
19/01/22 23:55:01.18 .net
>>662
後漢の時代に朝貢したのは倭奴国と後漢書に書いてある

705:日本@名無史さん
19/01/22 23:57:32.74 .net
本当に何が、おかしいのか?となるでしょ、
数年前の、とあるスレ、なぜか音楽関係のスレ
「実在していたのか!」
「まじだったのかwww」
「」と言ってる人がいたり
漫画やアニメ・・・ゲームの話?

706:日本@名無史さん
19/01/22 23:58:51.60 .net
>>515
7、8世紀の奈良では、国名はヤマト。
トで一貫している。
臺もトと読んでいる。
奈良はヤマトであって、ヤマドではない。
ヤマドは九州筑後の山門。
邪馬臺は、古代中国語ではヤマドイ。
ヤマドイはヤマドの音写。
ヤマトの音写はヤマドイとはならん。

707:日本@名無史さん
19/01/22 23:59:43.20 .net
>>668
内装の木棺が炭素14c測定でAD120〜240年
239年に卑弥呼の貰った鏡の三角縁神獣鏡の副葬がない

708:日本@名無史さん
19/01/23 00:03:49.49 .net
ポケモンの話だとしても?
キャラなどのモデルは作者(原作?)だと書いてあるのに。

実在も何もないはず・・・どういうことなんだろう、
本当の作者ではなく、他の人の話なのかな。

709:日本@名無史さん
19/01/23 00:05:48.13 .net
>>671
3世紀ぐらいは大和をヤマドと言ってたかもよ
日本に文字のない時代だからどう発音してたかは不明

710:日本@名無史さん
19/01/23 00:09:44.22 .net
>>659
大和で鉄が出るのは3世紀中頃以降。
前半3世紀前半以前は、ほぼゼロ。
この急激な変化は、大和が輸入鉄器などを独占するようになったことで説明がつく。
大和は、3世紀中頃に博多を制圧したということ。
ホケノ山は、おそらく、その大和派遣軍の凱旋総司令官の墓だろう。

711:日本@名無史さん
19/01/23 00:13:15.62 .net
『スサノオ』?

712:日本@名無史さん
19/01/23 00:13:45.30 .net
>>675
3世紀中頃にはホケノ山はもうすでに出来ている
被葬者は3世紀前半に近い人物

713:日本@名無史さん
19/01/23 00:17:20.34 .net
>>674
3世紀の倭人伝に邪馬臺と書いてあり、それをヤマドイと読んでいた。
なので、ヤマドという名の国があった可能性が高いの。
九州には奈良時代には、山門の地名が普通にあった。
一方、奈良にはヤマトの地名はない。

714:日本@名無史さん
19/01/23 00:39:33.07 .net
>>662
「キナイコシ」なんて言ってると連続句読点並みのバカって言う証明にしかならないぞww
>だから、卑弥呼が即位するより前の後漢の時代でも、倭の王都は邪馬台国だったんだよ。
後漢書の東夷列伝倭条は
後漢書 倭 在韓 東南大海 中 依山爲居   凡百餘國 
三国志 倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 
自武帝滅朝鮮  使驛通於漢者三十許國 國皆稱王 丗丗傳統 其大倭王居邪馬臺國
漢時有朝見者 今使譯所通  三十 國      世有王  皆統屬女王國
と、ほぼ逐語レベルで対応が取れる
共通の典拠があったと言うより、片方がもう一方の直接の典拠と見る方が合理的
そして、どちらが元本かと言えば、当然に成立年が古い方の三国志ということになる
 
>キナイコシが主張するような、倭国大乱を契機とした東遷なんてなかった。
東遷じゃないよ
北部九州が没落して歴年無主の状態になってから、卑弥呼の共立で新生倭国が立ち上がったんだよ
室町幕府が鎌倉幕府の移遷ではないのと同じ
>後漢代の倭国の王墓は糸島平野(伊都国)にしかない。
倭の奴国の王墓であって、倭王の墓ではない
九州説の根拠と称するものはすべて古くて時代が合わない
そこから決定的に没落しているのが北部九州という地域だ

715:日本@名無史さん
19/01/23 00:45:52.17 .net
「門」は万葉仮名では「ド(do)」とは訓まない
『倭名類聚妙』では山門郷 夜万止(やまと)と訓む

716:日本@名無史さん
19/01/23 00:52:16.43 .net
>>678
>可能性が高いの。
その可能性がどれくらいなのか、客観的な論証が足りない
3世紀の倭(ヤマト:畿内)の読みが、ヤマドだった可能性も十分にあるし
逆に大陸での邪馬臺の読みがヤマトゥだった可能性も高い
山門の地名がどこまで遡れるか不明だし、これがヤマドだった保証はどこにもないし
現状ではヤマトと清音で読まれている
これは山門がオ甲類、
邪馬臺と「夜麻登」「耶馬騰」「椰磨等」「夜摩苔」「夜莽苔」「揶莽等」「野麼等「野麻登」「野麻等」「耶魔等」「野麻騰」がオ乙類というのよりも、実証が足りないし根拠として弱い

717:日本@名無史さん
19/01/23 00:57:09.89 .net
そんな事よりもwiki『ポケモン』を読んでみて


そして『河童の三平』『茶釜 天津』とか、どういう事だと思う?
家の写真と同じような感じなんだけど

718:日本@名無史さん
19/01/23 01:03:15.54 .net
『ポケモン』このあたりの話
>日本以外での「ポケットモンスター」の名称

河童と一緒にいるタヌキの意味?

719:日本@名無史さん
19/01/23 01:14:10.71 .net
>>677
纏向遺跡の纏向型墳丘墓の被葬者は、政権加盟国のうちのおもだった国から持ち回りで派遣された代表祭祀者だ。
ホケノ山では、二重口縁壷や加飾壷が出土するので、近畿・伊勢湾沿岸の勢力が派遣した祭祀者の墓だろう。

720:日本@名無史さん
19/01/23 02:02:55.58 .net
>>572
>纒向については畿内説間でも異論を唱える方も多いようだ
誰が異論を唱えるんだよ
捏造するな

721:日本@名無史さん
19/01/23 02:25:36.48 .net
>>681
大陸での邪馬臺の読みがヤマトゥだった可能性はない。
上古音の候補はダー、中古音はドイ、ダイ。
山門の読みは、ヤマト、ヤマド、ヤマカドのいずれかだ。
ヤマドの可能性は相当高い。
これは山門がオ甲類…以下の文は、意味不明。

722:日本@名無史さん
19/01/23 02:33:40.74 .net
>>680
和名抄の山門=夜万止は7、8世紀の奈良弁。
九州の山門は、ヤマト、ヤマド、ヤマカドの読みがある。
しかし、山門は山戸と書く場合もあるので、ヤマカドはない。
ヤマトかヤマドのいずれか。
中国史書の邪馬臺は、中古音ではヤマドイ。
ヤマトの音写がヤマドイか、ヤマドの音写がヤマドイかと言えば、ヤマドに軍配が上がる。

723:日本@名無史さん
19/01/23 02:52:40.22 .net
>>687
>九州の山門は、ヤマト、ヤマド、ヤマカドの読みがある。
それ現代のちっご弁だろ

724:日本@名無史さん
19/01/23 03:34:36.46 .net
>>678
>一方、奈良にはヤマトの地名はない。
いや・・・もう
こういうことを平気で言っちゃう
九州説のおじいちゃんって
脳・・・腐ってるよね

725:日本@名無史さん
19/01/23 05:02:03.52 .net
>>685
>誰が異論を唱えるんだよ
卑弥呼墓=箸墓説は橿原考古学研究所でも半数くらいだと聞いたぞ。
石野さんは勝山論だし。
そろそろ卑弥呼の墓は本当に前方後円墳なのか、
邪馬台国の王都は纏向以外にあるのでは?と思う人が出てきていいはずだ。
まぁそういう有能な人が出てきても遅いわけだけどね、ヒミコもその墓もわしがすでに指摘してるからね。
スレリンク(history板)

726:日本@名無史さん
19/01/23 05:49:29.54 .net
箸墓古墳被葬者とその相関関係だ。

               長溝(山城県主の祖・五塚原古墳)
                 ┃
  イカガノシコオ(箸墓)━ 真木姫
              ┃
            タベノ宿祢(交野連・雷塚古墳)

727:日本@名無史さん
19/01/23 06:54:24.20 .net
>>684
>纏向遺跡の纏向型墳丘墓の被葬者は、政権加盟国のうちのおもだった国から持ち回りで派遣された代表祭祀者だ。
そんなアホな。  なんでそんなめんどくさいことをw   まして、奈良盆地で。

>ホケノ山では、二重口縁壷や加飾壷が出土するので、近畿・伊勢湾沿岸の勢力が派遣した祭祀者の墓だろう。
近畿・伊勢湾沿岸の勢力とは、取りも直さず「忌部はん」 。  @阿波

728:日本@名無史さん
19/01/23 07:28:04.89 .net
>>653
>光武帝への帥升等の朝貢とか後漢代のことは独自記事、
>つまり別史料を参照している部分もあるけれど
だから後漢書と魏志倭人伝は共通の原資料があるんだろうと。
そうしたら、一万二千里は陳寿がいろいろ忖度して作り上げた数字ではないということになる。
そもそも、膨大な三国志の中で、倭についてだけそこまで細かく考えて数字を作ったりしない。
ちゃんと使いを出したことが記録されているのだから、概算でもいいから里程について何らかの報告をしたんだよ。

729:日本@名無史さん
19/01/23 07:28:46.21 .net
>>622陳寿90度回転さん
>末盧国に到達するまでは正しい方位なのに、末盧国に到達した後から、
時計回りにキッチリ90度間違え続けている。

何故 間違えたのか証明できる?使者は4度も渡航しているのだよ

730:日本@名無史さん
19/01/23 07:29:17.45 .net
>>677
そうやってまた前倒しする。
詐欺

731:日本@名無史さん
19/01/23 07:33:06.63 .net
418の>>89
>要するにロクに校勘されてなかったわけな
900年書写されて内容の変わった宋代の三国志<
一回の写本に拠る差異発生の確率は、「0.5%÷全写本実行回数」になるし、
魏志倭人伝の2000字の中だけでもの3文字しかないから、
大和説者らが、間違いだとしていた文字は、
全て間違いではなかった、という事だ。

732:日本@名無史さん
19/01/23 07:33:41.60 .net
箸墓のため池を宮内庁管轄にした阿保は畿内説から去れ

733:日本@名無史さん
19/01/23 07:41:41.41 .net
「魏志倭人伝」には、倭人の葬式は、
   「棺あって槨なし。」
と、明記しているのだ。
ホケノは木槨のなかに木棺があったのでは、「魏志倭人伝」の記述に合っていない
「三国志」の著者は、葬式には、こだわっていたようだ  
たとえば、
「韓伝」「夫余伝」では、それぞれ、「槨あって棺なし」、
「高句麗伝」では、「石を積みて封となす」、
「東沃沮伝」では、「大木の槨を作る、長さ十余丈」
などと、いちいち書きわけている

734:日本@名無史さん
19/01/23 07:45:48.51 .net
318の>>92
>その場で方角を間違わないことと
それを記録して、海を渡って記録を持ち帰って、報告して、
それを参照して史書が編纂されるまで間違いがないこととは同値ではないんだよ<
梯儁等の記録報告は、当然部下や後続の張政らの「実地での確認を受けている」から、
間違えておれば、梯儁等の首が危ない。
>実際、末盧国から伊都国の方角は明らかに間違っているし、<
伊都国への方向ではなく、末盧國からの出発時点での出発方向記録であるから、
間違っていないし。
>狗奴国の方角も魏志倭人伝では南だが、後漢書では東だ<
後漢書の范曄は、使節の実見を伴わず、
前史の魏志の「自己解釈に拠る書き換え」を実行している半分×人間であるから、
魏志との差異部分は、根拠に使えない。

735:日本@名無史さん
19/01/23 07:47:33.32 .net
>>679
>共通の典拠があったと言うより、片方がもう一方の直接の典拠と見る方が合理的
「合理的」
嘘をつく時の常套句がまた出たね。
それは勝手な主観的判断であり、根拠にはならない。
>>679
>倭の奴国の王墓であって、倭王の墓ではない
根拠なし。
というか、奴国(福岡平野)ではなく糸島平野の方についてなので、奴国の王ではない。
勝手にすり替えるな。
嘘つき。
>九州説の根拠と称するものはすべて古くて時代が合わない
糸島平野の王墓は後漢代だよ。
後漢書の楽浪郡から一万二千里の邪馬台国、大倭王の王都は糸島平野にあったという認識なんだよ。

736:日本@名無史さん
19/01/23 07:48:45.52 .net
>>684
根拠のない妄想を垂れ流すなよ。
仮にそうだとしても、魏志倭人伝では倭種に過ぎない。

737:日本@名無史さん
19/01/23 07:53:27.27 .net
>>687
>中国史書の邪馬臺は、中古音ではヤマドイ。
>ヤマトの音写がヤマドイか、ヤマドの音写がヤマドイかと言えば、ヤマドに軍配が上がる。
またいい加減なことをw
勝手に中古音と決め付けているが上古音から中古音に移る頃で、混ざっている
つきあいの古いところは上古音で考える
上古音だと邪馬臺は
(g)ia[v]g-mar-d(e)g、または、(g)ia[v]g-mar-t`(e)g、または、(g)ia[v]g-mar-di(e)g
雑に片仮名にすれば イァマドゥ、イァマトゥ、イァマディゥだ
「イァ」は拗母音の表記でさらに雑にすれば「ヤ」、小さい「ゥ」は曖昧母音
ヤマドゥ、ヤマトゥ、ヤマディゥの2番目はヤマトだろ?

738:日本@名無史さん
19/01/23 08:00:04.36 .net
宋代以降の印刷本ですら誤植があるのだから
その以前に800年以上あった手書き写本の時代では多くの写し間違いがあるという事が証明されたな

739:日本@名無史さん
19/01/23 08:03:04.64 .net
>>690
>卑弥呼墓=箸墓説は橿原考古学研究所でも半数くらいだと聞いたぞ。
ほら、白状したww
卑弥呼墓が箸墓かどうかには異論があるが、
邪馬台国がヤマト国でありその中心が纒向遺跡であることには異論はほぼない
話をすり替えてごまかすなよww
箸墓ではないという場合は、纒向古墳群の先行する纒向型前方後円墳のいずれかを当てる

740:日本@名無史さん
19/01/23 08:05:06.71 .net
>>693
>だから後漢書と魏志倭人伝は共通の原資料があるんだろうと。
だから、存在しないものを想定するより、大部分は魏志倭人伝の記述をそのまま参照したと
考えれば十分だろ?

741:日本@名無史さん
19/01/23 08:07:15.50 .net
>>695
>詐欺
だーかーらー、詐欺だといいたいなら、詐欺であることを確認できる年代観を、
これまでの「多数の学者の成果の集合知」を否定できるだけの膨大な根拠と
正確な論証を用意した上で提示して見せてくれww
根拠もなく詐欺だと誣告するだけの簡単な仕事です!って?ww

742:日本@名無史さん
19/01/23 08:28:07.32 .net
>>705
現代に伝わっていないだけだよ。
原資料がなければ別記事は書けない。

743:日本@名無史さん
19/01/23 08:29:15.58 .net
もはや、勝手な妄想を振り回している吉が一人いるだけになってきたな。

744:日本@名無史さん
19/01/23 09:08:02.69 .net
後漢書は北魏の時代でしょ
五胡十六国の大乱の中で200年を経て資料が残ってるとは普通考えないわな

745:日本@名無史さん
19/01/23 09:18:13.84 .net
>>709
技官所には、倭人伝にない独自固有の表現・記事があるのだから、
別史料もあったことの証明である。

746:日本@名無史さん
19/01/23 09:23:19.04 .net
418の>>95
>>宋明清代の三国志の写本版本群の中で、校勘学者らが校勘対象にした文字数は、<
>北宋本が刊行されて以来これまで校勘の記録があるのは版本同士の比較だけ
写本と照合したような記録は存在しない<
版を刻するには、一つ一つの文字を始めから彫り込んで行くのではなく、
紀銘鏡や印鑑を作る時に、紙などの書かれた文字を貼り付けて、
文字線の部分が浮かび上がるようにするように、
写本などを版木などに貼り付けて、
その文字線を残して浮かび上がるようにして掘り刻むから、
版本は底本写本とに殆ど同じ文字形になる。
という事は、写本とほぼ同じ文字であった事になる。

747:日本@名無史さん
19/01/23 09:29:16.74 .net
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。

748:日本@名無史さん
19/01/23 09:48:09.11 .net
418の>>102
「南→東」のウソを付き、
「会稽東治之東」を「会稽郡の東」だというウソをつき
朝目覚めてはウソをつき
昼食を食べてはウソをつき
日が傾いてはウソをつき
夜も更けてはウソをつく
それが、万世一系皇国史観戦争教にクルった大和説者の日常

749:日本@名無史さん
19/01/23 09:58:39.22 .net
>>700
>「合理的」
>嘘をつく時の常套句がまた出たね。
>それは勝手な主観的判断であり、根拠にはならない。
あのなぁww
その前の、存在が確認できない「共通の典拠文書」を仮定する方が、
どう考えても恣意的であり、「恣意」というのは「主観により勝手に決める」ってことだぞ
「合理的」という文言を否定したいのなら、
「具体的な論拠を示して」「合理的ではない」ことを論証しないとww
「合理的」という言葉が主観だからというのは、何の反論にもなっていないww

750:日本@名無史さん
19/01/23 10:08:33.46 .net
>>700
>根拠なし。
>というか、奴国(福岡平野)ではなく糸島平野の方についてなので、奴国の王ではない。
>勝手にすり替えるな。
>嘘つき。
では、これから「奴国と伊都国が一体で邪馬台国であり、伊都国がその都」とかいう
ふざけた九州説の書き込み画あるごとに、>>700はそれを嘘つきと言って全否定してくれw
三雲南小路遺跡と須玖岡本遺跡D地点の二つの墳丘墓は年代的に近い
どちらも銅鏡を大量に副葬しているが、一般に西暦57年と107年の朝貢時に
もたらされた漢鏡だろうと考えられている
ここから、後漢代に朝貢したのは北部九州の首長であり、その首長墓が
三雲南小路遺跡と須玖岡本遺跡D地点だろうという推測になっている訳だ
しかし、>>700は「後漢代」という言葉でだまそうとしているが、卑弥呼の前の最後の朝貢は
西暦107年で、卑弥呼の遣使より130年も前のことだ
その間に、倭国乱(後漢書では倭国大乱)があり、北部九州は倭人共同体の中で
その相対的な地位が決定的に没落してるんだよww
九州説の出してくる論拠は、全部古い
北部九州の没落前のものばかりで、邪馬台国の時代以降はしょぼいものばかり
そして、出してくる論拠が「伊都国」と「奴国」のものであって、
『邪馬台国の比定地』のものが一つもない
伊都国、奴国と邪馬台国が別の場所にある別の国だと認められない時点で
九州説は論説になっていない

751:日本@名無史さん
19/01/23 10:21:10.27 .net
418の>>106
>>「參問」したのは、女王之所都までであり、
だから魏使らは、南九州の投馬國には「參問」していない。<
>既に参問は訪問の意味ではないと教えたのに、<
「參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里」であり、
「倭地を参して問した」というのだから、
魏使らが「参し問した」地であった、という事だ。



752:日本@名無史さん
19/01/23 10:24:42.23 .net
>>715
ちと横から言いたいんだが、
九州説といっても州ごとに九つはある。>>715で言ってるのは北部九州説というべき説なんだけどな。

753:日本@名無史さん
19/01/23 10:29:44.00 .net
418の>>113
>邪馬台国、初期のヤマト政権は、朝鮮半島と行き来していた日本海側の勢力と、東海の縄文色の強い狩猟民を中心とした征服王朝だな
白山系、諏訪系とか<
邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
大和は、元は毛人や出雲系銅鐸祭祀部族の国であったが、
九州倭国の「東征毛人五十五國」などに拠って、
九州倭国の別種の旧小国になったのだ。

754:日本@名無史さん
19/01/23 10:43:50.23 .net
>>711
>写本などを版木などに貼り付けて、
>その文字線を残して浮かび上がるようにして掘り刻むから、
>版本は底本写本とに殆ど同じ文字形になる。
zarakoku脳内のおとぎの国ではそうかもしれないけど
我々の読んでる史書はそういう本ではないので
ごちそうさま

755:日本@名無史さん
19/01/23 11:05:45.15 .net
邪馬台国畿内説を5ちゃんねるで宣伝するために、韓国政府が雇用した係員のキナイコシや3寸男が、真実を暴かれたので、焦っているな。。。

756:日本@名無史さん
19/01/23 11:06:09.86 .net
>>716
参問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連周旋可五千余里。
ここで目を引くのは「参問倭地」の表現ですね。
女王の覇権のもとの倭国ではなく、「倭地」としてあるのは、女王の覇権の境界の南に狗奴国があったからでしょう。
つまり倭地とは・・、
女王の覇権内の倭国と女王に反抗した狗奴国を足した地域のことであり、
筑紫島(九州島)全体を指していたのではないでしょうか。
よって周旋可五千余里とは、筑紫島(九州島)が周旋可五千余里ということになります。
現地でいえば、九州島の北端から南端(開聞岳辺り)までのことだったのでしょう。
事実、対馬海峡を三千余里とすれば、九州島の南北は五千余里に相当します(図上で計ってみてください)。

757:日本@名無史さん
19/01/23 11:06:23.70 .net
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、決してキチンとした論理的な文章でないことがばれ、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、

758:日本@名無史さん
19/01/23 11:16:48.80 .net
>>721
>女王の覇権内の倭国と女王に反抗した狗奴国を足した地域のことであり、
女王の覇権内の邪馬台国と女王に反抗した狗奴国を足した地域のこと

>筑紫島(九州島)全体を指していたのではないでしょうか。
九州にそんな強大勢力は存在しない。
北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力・旧吉野川流域南岸勢力・鮎喰川下流域勢力)
南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力・海部川流域勢力)

>よって周旋可五千余里とは、筑紫島(九州島)が周旋可五千余里ということになります。
決して、ならない。  周旋可五千余里とは、四国のこと。  @阿波

759:日本@名無史さん
19/01/23 11:26:45.56 .net
418の>>121
>鉄がありすぎるってより、無管理状態でしょ九州は国家が誕生してない <
大和は、3世紀末以後のホケノまでは、全く鉄鏃も出ないから、
それまでは、鉄を使った戦争国家は出来ていなかった。

760:日本@名無史さん
19/01/23 11:39:16.17 .net
ホノケの年代を必死に後ろにしようとして滑稽だぜ

761:日本@名無史さん
19/01/23 11:41:04.56 .net
五畿は、ホノケの年代を必死に繰り上げようとして滑稽だぜ

762:日本@名無史さん
19/01/23 11:42:16.29 .net
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝し続けるために、韓国政府に雇用された韓国人が、ホノケの年代のことで、論破されているな。。。

763:日本@名無史さん
19/01/23 11:51:45.41 .net
418の>>122
>>「方角」を変えたら、いつまで経っても嘘つき騙しである事には変わりがない。<
>そうやって 気に入らない意見を論理じゃなく
力で抑え込もうとする九州説は堕落しまくってるな <
そうやって気に入らない意見を、
史料事実からの論理じゃなく、力で抑え込もうとする大和説は、
堕落しまくってるな。

764:日本@名無史さん
19/01/23 11:57:34.89 .net
倭女王卑弥呼考 東京帝国大学 白鳥庫吉
>本居氏の説出でてより以後、本朝の學者は殆ど卑彌呼を熊襲の類と見做すに於いて一致し・・・、
>(しかるに)近藤芳樹氏は倭女王の都邪馬臺を肥後の菊池郡山門郷なるべしと説かれたれば・・・
>(この説は)尤も余輩の意を得たるものなり。
(近藤芳樹)
幕末明治期の国学者。
周防国岩淵村(防府市)田中源吉の長男。早くから上方に遊学して村田春門,本居大平,山田以文に国学,律令を学んだ。
天保11(1940)年長州(萩)藩士近藤家を継いで藩の和学方となり,萩に居を構える。
藩主毛利敬親に重用され,元治1(1864)年には藩校明倫館の教官となった。
維新後しばらく山口県庁に勤めたが,明治8(1875)年宮内省に出仕して文学御用掛に任じられた。
明治天皇の東国行幸,北陸行幸に供奉して『陸路の記』『十符の菅薦』の供奉日記を著す。

765:日本@名無史さん
19/01/23 12:00:32.37 .net
418の>>123
>北部九州は朝鮮半島から来てる人が多いからね
半島で産する鉄、手に入る中古品は当然多い
北部九州は住居跡規模と鉄器出土数との間に相関関係は認められない(野島)<
「野島」って男も、こりゃちょっと・・・・大和説者だなあ。
北部九州には、弥生銀座を始め、その周辺の糸島や筑紫平野部の周辺に、
鉄器出土数と居住遺跡との相関関係が認められるが、
大和では、鉄


766:鏃そのものが3世紀末以後のホケノまで待たなくてはならず、 半島からの渡来品も全くのように存在しない。



767:日本@名無史さん
19/01/23 12:02:26.26 .net
>>729 続き
東京帝国大学の白鳥庫吉と、宮内庁文学御用掛で明治天皇のお側役も務めた近藤芳樹とは、
気脈を通じ、邪馬台国の女王之所都は、肥後の菊池郡山門郷・・、と説いた。
しかるべき由縁あってのことであろう。、

768:日本@名無史さん
19/01/23 12:12:47.83 .net
東大が九州説を諦めたのだから学術的に見込みが無いのだろうな
九州説は出版物多いけどアマチュアばかり

769:日本@名無史さん
19/01/23 12:26:38.61 .net
北部九州説は出版物多いけど確かに安物ばかりだ。
がしかし、九州肥後説の出版物は白鳥以降ない、トンデモと一緒にするな。

770:日本@名無史さん
19/01/23 12:28:08.06 .net
418の>>135
>>部分行程の里数合計が、不彌國までの「萬二千余里」で全く終わっている、<
>それじゃあ会稽よりも遥かに北になるから <

この類スレ主男は、また「会稽東治」を「会稽」とする嘘つき騙しをしている。
>九州説後臨時でよろしいね 南無阿弥陀<
「会稽東治之東」は、「女王國」の位置推定であり、
女王國には投馬國も含むから九州島全体になり、
「会稽東治之東」にピッタリになり、
類スレ主らの大和説ご臨終でよろしいね。
南無阿弥陀仏。

771:日本@名無史さん
19/01/23 12:42:06.26 .net
>>715
>三雲南小路遺跡と須玖岡本遺跡D地点の二つの墳丘墓は年代的に近い
しかし三雲にだけ三種の神器が揃っていたので、伊都の墳墓と奴国の墳墓には格差があるんだよ。
だから、伊都にあり三種の神器が揃っていることが倭王の証と考えられている。
>西暦107年で、卑弥呼の遣使より130年も前のことだ
また何か騙そうとしている?
卑弥呼の共立は190年頃と考えられているから、最後の朝貢からは約80年しかない。
畿内説だとその間に大和に遷都しなくてはいけなくなる。

772:日本@名無史さん
19/01/23 12:42:56.46 .net
418の>>147
>>東南は、出発時点での出発方向の記載であり、目的地の方向ではない。<
>出発方向だけ書いて、実際の方向が書いてない地理情報なんて無意味だろうに<
陳寿の行程記載は、旅程説明であり、
地理説明ではないんだよ。
>>可也山は、伊都国のかなり北方であり、伊都国自体は全く見えないよ。
「伊都国が見える」なんて、その場しのぎの嘘を付いては、だめだよ。<
>加也山のお膝元に伊都国があるんだから、加也山の方角が分かれば伊都国の方角が分かる
ザラコクの言い分がその場しのぎのデタラメであり、まったく論理的ではないww<
始めて倭地に来た魏使らにとっては、伊都国の町が見えていなければ、
伊都国がどの方向であるのか?は全く判らない。

773:日本@名無史さん
19/01/23 12:45:29.65 .net
卑弥呼が肥国女王だったと思う。
しかし倭国女王になってからは王都であった伊都に移動したのだろう。
だから肥後や筑後(もともとは有明海沿岸の肥国の一部だ)と混同されるのだろうね。
それが肥後説や筑後説の原因だ。
あとは一万二千里のうちの残り二千里の扱いかな。

774:日本@名無史さん
19/01/23 12:49:20.24 .net
>>716
>「參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里」であり、
>「倭地を参して問した」というのだから、
>魏使らが「参し問した」地であった、という事だ。
参問の主語は、「誰でもない人」だよ
参問は「参照して問う」ことだよ
参問倭地は、「倭地のことを文書・記録を参照したり人に問うたりして調べたところ」くらいの意味

775:日本@名無史さん
19/01/23 12:49:26.51 .net
>>737
糸島に移転したなどと、出まかせいうな。
だから、残りの2千里を考えればどうしたって肥後になるんだよ。

776:日本@名無史さん
19/01/23 12:53:09.92 .net
>>733
>がしかし、九州肥後説の出版物は白鳥以降ない、トンデモと一緒にするな。
出版物がないのは、書こうとする人も需要もないオワコンだからだろ?
要するに北部九州説以上に肥後説はトンデモ扱いだってこと

777:日本@名無史さん
19/01/23 12:54:10.57 .net
>>736
>始めて倭地に来た魏使らにとっては、伊都国の町が見えていなければ、
>伊都国がどの方向であるのか?は全く判らない。

始めてきたのなら、街並みが見えてもイトコクかどうか判別できないだろう。
昔は、看板もネオンサインもなかったのだからな。苦し紛れの言い訳だらけ、、、笑っちゃうね。

778:日本@名無史さん
19/01/23 12:56:51.60 .net
>>735
>だから、伊都にあり三種の神器が揃っていることが倭王の証と考えられている。
そんなことを言うのは、脳内お花畑のドリーマーだけだよ
弥生王墓という言われ方をするのは
(一般の墓とは)隔絶した規模の個人墓
副葬品が非常に多い
の2点を満たすものだ
いわゆる三種の神器だけで判定するものではない

779:日本@名無史さん
19/01/23 12:57:41.74 .net
>>740
安物、トンデモと一緒にするな。
近年の発掘成果を踏まえれば、肥後説こそ本命なのだよ。

780:日本@名無史さん
19/01/23 13:01:49.01 .net
>>735
福岡平野の東端の三笠山(宝満山)から、糸島平野の西端の一貴山までは、40余qあり、
両山を結ぶ直線ライン上には、漢委奴国王の4世代(4時代)の王墓がおよそ10qごとに配置されている。
このことから、福岡平野から糸島平野の西端までが、倭奴国王家の長きにわたる支配下にあったことがわかる。
もちろん、この両平野の中にイトクズ国が入る余地など、全くなかったのである。
<東端・三笠山> − 須玖岡本王墓 − 吉武高木王墓 − 三雲南小路王墓 − 銚子塚王墓 − <一貴山・西端>

781:日本@名無史さん
19/01/23 13:03:01.32 .net
>>735
>また何か騙そうとしている?
>卑弥呼の共立は190年頃と考えられているから、最後の朝貢からは約80年しかない。
>畿内説だとその間に大和に遷都しなくてはいけなくなる。
遷都はしてないんだって!
北部九州がつぶれて、歴年無主になって、その後の収拾策として卑弥呼の共立がなったんだよ
大規模な人の移動もないし、征服などもない
室町幕府は鎌倉幕府が西遷したものという人もいなければ、
徳川幕府は室町幕府が東遷したものという人もいないだろ?
卑弥呼の共立王権は北部九州とは別の政権であり、新生倭国の誕生といえる
卑弥呼の共立自体は、3世紀に入ってからだと個人的に考えている
そうでなければ、卑弥呼の寿命が生物学的に不自然
いずれにしても、須玖岡本遺跡D地点も、三雲南小路遺跡も卑弥呼の時代に
つながらない古いものなんだよ
どちらも甕棺墓だし

782:日本@名無史さん
19/01/23 13:05:49.02 .net
>>743
>近年の発掘成果を踏まえれば、肥後説こそ本命なのだよ。
で、肥後説では
1.都はどこ?
2.卑弥呼の径百歩の墓はどこ?
3.投馬国はどこ?
4.水行、陸行はどんな経路?
これくらいはきちんと答えてね!

783:日本@名無史さん
19/01/23 13:18:57.23 .net
>>743
肥後どこだよ。
伊都よりすごいのか?

784:日本@名無史さん
19/01/23 13:22:02.73 .net
>>746
で、肥後説では
1.都はどこ? ・・・主邑は、菊池郡山門郷(官衙)〜同七城町臺砦(見張り砦)
2.卑弥呼の径百歩の墓はどこ?・・・阿蘇高千穂町三田井、高千穂神社のご神体山(径百余歩)
3.投馬国はどこ? ・・・宮崎県西都市都万一帯
4.水行、陸行はどんな経路? ・・・松浦唐津港→東南陸行・佐賀川上大願寺→東行100里吉野ヶ里の不彌国→
→ここから南方角に、投馬国・都万国西都と、邪馬台国・肥後山門郷と、阿蘇高千穂の卑弥呼之所都あり。
投馬国への水行20日は帯方郡から1日千里の計算で、松浦末盧国唐津まで10日、九州島西回りで西都まで10日。
邪馬台国女王之所都への、水行10日は上と同じ、陸行1月は唐津から高千穂までテクテク。

785:日本@名無史さん
19/01/23 13:26:55.74 .net
418の150
>3世紀に300km以上の直線距離を測定できたとか、あるいは300km四方の面積を測定できたとか
いくら何でも頭が足りないだろw <
部分的簡易三角測量や歩測の組み合わせや、
一寸千里と大体の方向が判ればが、
有効数字1桁程度の距離概数は、知ることが出来る。

786:日本@名無史さん
19/01/23 13:27:41.47 .net
>>746
卑弥呼の塚は、阿蘇・高千穂神社のご神体山
>国道218号から少しだけそれて高千穂神社の駐車場に駐車。駐車場から境内へ進みます。
>拝殿と本殿(重要文化財)にお参りした後、本殿裏の小山を周回する小径を一回り。
>どこか裏の小山頂上に行く経路は無いか周回してみましたが道無し。
>磐座的なにかがあるのかと思いながら確認出来ず残念なのでした。
>おそらく本殿裏の小山頂きがご神体山に近い扱いなのでしょうね。
URLリンク(akiba9echo.exblog.jp)

787:日本@名無史さん
19/01/23 13:34:26.74 .net
418の>>153
>アホ 四千里=300kmがこじつけなんだよ
仮に距離を測定したとしても、当時測定できた距離とは道のりの距離か航行距離(移動距離)<
アホ。「韓の方四千里」の計測は、海上の「航行」ではないよ。
当然、郡の役人らに拠っての、
韓地での一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測の組み合わせだよ。

788:日本@名無史さん
19/01/23 13:40:15.26 .net
418の>>157
>>谷本計算は、太陽仰角を使っているので、尺寸系の寸法関係は、
千里の距離には全く関係がなく、変わらない。<、
>一尺が何寸かで太陽仰角は変わるぞ <
変わらない。
類スレ主は・・・・アホ。

789:日本@名無史さん
19/01/23 13:40:40.58 .net
>>747
肥後・菊池市から山鹿市にかけての一角にあった方保田東原遺跡だろうな。
弥生鉄工房のすごさときたら、イトクズがまさにイトクズに見える。
また、七城町の臺邑から出土した臺弥生遺跡は多重環濠に守られていた。
此処こそ、邪馬臺国の「臺」。
卑弥呼之所都は、倭30国を治める鬼道の都だから、九州島のほぼ中心に当たる阿蘇・高千穂にあった。
なにしろ此処は、総延長20q・深さ100mの渓谷に守られた天然の要害砦。その広さは奈良の桜井市とほぼ同じだ。驚くばかりの女王之所都!

790:日本@名無史さん
19/01/23 13:51:50.90 .net
>>751
韓の方四千里は、帯方郡から狗邪韓国まで七千余里とは別に測量したものなのか?w
七千余里は循海岸水行と書かれているんだが

791:日本@名無史さん
19/01/23 13:55:33.80 .net
418の>>172
>それを東南陸行と言い張るのは、厚顔だよなw<
「東南」は出発説明であり、「陸行五百里」が途中説明になるから、
「東南陸行」と組み替えるのは、
類スレ主のインチキ騙しの詐欺。

792:日本@名無史さん
19/01/23 13:59:08.85 .net
418の>>173
>庄内の始まり、庄内1式は200年前後。 これは定説。<
大和の庄内の始まりは、石塚であり、3世紀末。
筑紫の庄内の始まりは、祇園山の庄内や、柳田のついうっかり発言に拠って、3世紀前半。
これ、史料実態。

793:日本@名無史さん
19/01/23 14:12:58.34 .net
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。

794:日本@名無史さん
19/01/23 14:48:17.88 .net
ザラコクも連続句点もウソつきすぎ
九州説は地に堕ちた

795:日本@名無史さん
19/01/23 14:50:33.62 .net
だから実際に簡易測量してみなって
舞台は日本だから簡単だろ

796:日本@名無史さん
19/01/23 15:09:12.19 .net
>>748
>1.都はどこ? ・・・主邑は、菊池郡山門郷(官衙)〜同七城町臺砦(見張り砦)
邪馬台国(福岡)の南にある狗奴国です。
官は菊池彦です。

797:日本@名無史さん
19/01/23 15:19:35.36 .net
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、決してキチンとした論理的な文章でないことがばれ、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、

798:日本@名無史さん
19/01/23 15:20:50.95 .net
卑弥呼→@かA
@九州の豪族の姫→八女津姫
A畿内の皇統の姫→モモソ姫

799:日本@名無史さん
19/01/23 15:21:30.22 .net
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシが、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、 嘘の悪口を言い放ったな。。。
758日本@名無史さん2019/01/23(水) 14:48:17.88
ザラコクも連続句点もウソつきすぎ
九州説は地に堕ちた

800:日本@名無史さん
19/01/23 15:23:18.29 .net
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシが、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破され、 嘘の悪口を言い放ったのは、韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している犯罪行為が地に堕ちているからではないのかな。。。

801:日本@名無史さん
19/01/23 15:24:13.43 .net
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。

802:日本@名無史さん
19/01/23 15:25:51.36 .net
>>760 名前:日本@名無史さん 2019/01/23(水) 15:09:12.19
>>748
>1.都はどこ? ・・・主邑は、菊池郡山門郷(官衙)〜同七城町臺砦(見張り砦)
5. 狗奴国はどこ?・・・球磨地方(人吉)、此処は奈良盆地と同じ広さの水田地帯である。
   住人は、コマヒト(肥人)と呼ばれ、記紀に久米族とも記された弓の種族

803:日本@名無史さん
19/01/23 15:34:31.57 .net
>>760 名前:日本@名無史さん 2019/01/23(水) 15:09:12.19
>>748
>1.都はどこ? ・・・主邑は、菊池郡山門郷(官衙)〜同七城町臺砦(見張り砦)
>邪馬台国(福岡)の南にある狗奴国です。
>官は菊池彦です。
肥後・菊池の名は、11世紀に大宰府から藤原の一子が下向土着して、菊池を名乗ったことから始まる。
三世紀とは、何の関係もない士族である。

804:日本@名無史さん
19/01/23 16:04:37.62 .net
・倭は会稽の東に無い
・九州の中でさえ方向も距離も間違いだらけ
・伝説の時代から、実際に交流をしている時代までも同じ距離と方向で考えている
行程を調べれば調べるほど何の意味もない事が分かるだけ
この工程の珍解釈しかない九州説がどんだけ存在価値のない物だかわかる

805:日本@名無史さん
19/01/23 16:22:10.09 .net
418の>>190
このように、魏使らの記録の中で、
都合の悪いところは「南は東の間違いだ」とし、
都合の良いところはそのまま南→南だと言って、
その理由を説明しないのが、大和説。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1952日前に更新/467 KB
担当:undef