at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:日本@名無史さん
19/01/21 23:55:18.58 .net
417の>>888
>祇園山古墳も、原口古墳と同じ状況 <
祇園山は、墳裾の(複数埋葬を含む)62個の殉葬墓があるから、
卑弥呼の墓であり、原口古墳とは全く違う。

351:日本@名無史さん
19/01/21 23:57:24.21 .net
>>306
弥生時代の後期〜古墳時代初期の場合は、三雲公民館の東、番上地区ぐらいから南あたりで、井原にかけてになるだろね

352:日本@名無史さん
19/01/21 23:58:29.21 .net
>>313
なんでどういう経緯で大和に倭の都が移ったの?

353:日本@名無史さん
19/01/21 23:59:47.96 .net
417の>>890
大和の「鉄鏃大量副葬」は、3世紀末以後のホケノ。

354:日本@名無史さん
19/01/22 00:04:25.13 .net
417の>>891
>唐古鍵をはじめ大規模集落でも、墳墓でも見つからないからな
大和に限らずに鉄は九州と出雲に抑えられて周辺地域でも出土は少ない
邪馬台国の前後に急激に出土が増える事から時代の画期があったとみるべきだろう
九州と出雲が衰退して独占が崩壊して近畿地方にその交易ルートが開けたと言う事だろう<
大和に齎された、九州倭国の「東征毛人五十五国」の将軍や部将らに拠って、
鉄鏃などが齎されたの。

355:日本@名無史さん
19/01/22 00:05:41.21 .net
伊都GCが伊都國の入口じゃなかったの?

356:日本@名無史さん
19/01/22 00:07:13.12 .net
>>323
移ってないかも。
神武は九州における倭国大乱の落伍者で、大勢力がいなかった内陸の僻地に都落ちしたのだろう。

357:日本@名無史さん
19/01/22 00:10:27.95 .net
大山祇の息子の三島の神が開拓した大和の土地を、饒速日と神武が長髄彦を征伐して奪ったんだよ。

358:日本@名無史さん
19/01/22 00:14:19.29 .net
>>327
でも事実として大和が都になってるし
落伍者の方が強くなってる

359:日本@名無史さん
19/01/22 00:16:20.12 .net
>>322
それ、根拠なしだろ?w
三雲遺跡群はこの範囲だよ
URLリンク(www.iokikai.or.jp)
URLリンク(www.iokikai.or.jp)

360:日本@名無史さん
19/01/22 00:18:06.54 .net
>>322
伊都国が可也山の南東だから呼子から南東ってのは通らないのは確認できたな?
いくら頭を捻って思いつきで難癖を付けても、現実には勝てないよww

361:日本@名無史さん
19/01/22 00:21:09.18 .net
>>320
なんで〜。
3世紀前半末だよ。
博多遠征軍の大祭祀者務めた凱旋王の墓がホケノ。

362:日本@名無史さん
19/01/22 00:29:53.63 .net
>>318
那珂は、有り得へん。

363:日本@名無史さん
19/01/22 00:31:32.75 .net
>>329
それには100年単位の時間が必要だった。
筑紫がつまづいたのは、唐に敗戦した白村江の戦いのため。

364:日本@名無史さん
19/01/22 00:32:46.78 .net
>>332
博多からの征東大将軍の墓だろう。

365:日本@名無史さん
19/01/22 00:39:55.62 .net
>>311
君の頭の悪さは、笑うに足りんがな。

366:日本@名無史さん
19/01/22 00:53:16.30 .net
>>313
弥生西暦200年 (鬼頭宏)
南九州 6万5千人
北九州 4万1千人
四国 3万人
山陽 4万9千人
山陰 1万8千人
畿内周辺 7万人
畿内 3万人
東海 5万4千人

367:日本@名無史さん
19/01/22 00:53:54.28 .net
>>321
>祇園山は、墳裾の(複数埋葬を含む)62個の殉葬墓があるから、
それ殉葬墓じゃないからww
殉葬墓に殉葬者を葬ってからその殉葬墓の上面を削って
地山成形するなんてことはあり得ない
殉葬墓だと行っている墓地の上に、墓地の存在を無視あるいは軽視して
地山成形の上で段築葺き石を持った古墳時代の方墳を作ったのが祇園山古墳だ

368:日本@名無史さん
19/01/22 01:14:10.27 .net
>>136
山門があるがな。
一方、奈良にはヤマトの地名がない。

369:日本@名無史さん
19/01/22 01:28:59.97 .net
>>209
都が遷ったのは、博多から山門へだ。
東遷なんて、分家都落ちなど根拠が弱すぎる。

370:日本@名無史さん
19/01/22 01:39:33.90 .net
>>141
古代中国人が音写した邪馬臺は、ヤマドイだし。
ヤマトじゃあ〜りません。

371:日本@名無史さん
19/01/22 01:43:23.20 .net
>>185
卑弥呼が、ヒコヒメ制説の元祖だろ。
そして、田油津媛=卑弥呼なの。

372:日本@名無史さん
19/01/22 01:59:58.12 .net
田油津姫は4世紀末。
卑弥呼の末裔であり邪馬台国の女王だが、卑弥呼本人ではない。

373:日本@名無史さん
19/01/22 02:01:18.12 .net
>>340
もちろん、都落ちは遷都ではない。
都は筑紫であり続けた。
卑弥呼はそこにいた。

374:日本@名無史さん
19/01/22 02:07:21.85 .net
>>268
石塚のプロトタイプは、廻間遺跡のSZ01墳丘墓。
高尾山などは、この廻間の前方後方型から発展した。

375:日本@名無史さん
19/01/22 02:10:51.43 .net
>>344
卑弥呼が居


376:たのは、筑後山門。 卑弥呼の前の男王は、奴国の祭祀王だろう。 要するに、玄界灘連合は、筑紫平野連合に実質負けて、倭国の盟主の座を失ったわけ。



377:日本@名無史さん
19/01/22 02:16:54.74 .net
すでに気づいている人もいるでしょ、
どういうことだと思う?
『天津神』
グーグルで検索してみて、画像

378:日本@名無史さん
19/01/22 02:20:54.24 .net
>>346
筑後山門出身の肥国女王卑弥呼が倭国王に即位したのは、倭の王都であった伊都。
卑弥呼の前の男王は、伊都国(倭奴国)の日向三代。
要するに、玄界灘連合は、筑紫平野連合に実質負けて、倭国の盟主の座を失ったわけ。
そして敗者の一派は筑紫を出て、親戚筋の饒速日を頼り大和へ入った。

379:日本@名無史さん
19/01/22 02:22:18.96 .net
本人、ホンモノ?
だけが知っている事なんだろう

『松傾』の家の写真があるでしょ、
シダ類、オジギソウのようなモノが写っていたり

380:日本@名無史さん
19/01/22 02:24:58.15 .net
>>343
神功紀のエピソードは、田油津媛と併せて羽白熊鷲のことも書いてある。
羽白熊鷲は、6世紀前半の磐井のことだろう。
つまり、この神功紀での田油津媛と羽白熊鷲は4世紀のことではなく、歴史的に筑後で起こった大和派遣軍と戦いの相手のことが挙げられていると解釈するのがよい。
磐井の乱の記録はあるが、卑弥呼と大和派遣軍との戦いの記録はない。
しかし、神功紀に上げてあるということは、大和軍と卑弥呼の接触はあったということである。
卑弥呼の謎の死の理由は、大和派遣軍なんだよと書紀の編纂者は高笑いしているということだな。

381:日本@名無史さん
19/01/22 02:27:15.41 .net
あのキュウリの葉、葱の華など・・・の写真も
『松傾』の家の写真

382:日本@名無史さん
19/01/22 02:34:38.50 .net
山の上のほうに住んでいて、寺院が〜という話とか、
どこかの城にも通っていたと言っていたり
『松傾』の家の話

383:日本@名無史さん
19/01/22 02:36:00.26 .net
>>338
卑弥呼の墓ができて(卑弥呼が葬られて)、その後に殉死した者が葬られたと書いてあるがなあ。

384:日本@名無史さん
19/01/22 02:39:07.16 .net
>>348
最後の一行が、劇画チック。

385:日本@名無史さん
19/01/22 03:15:09.54 .net
>>345
石塚と廻間SZ01はまったく似てない
どうみてもこっちの系統
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


386:a/a/aabeabc6.png



387:日本@名無史さん
19/01/22 04:26:22.23 .net
>>355
突起付き円墳の突起は、撥方に発展しない。
瀬田遺跡の円形周溝墓は、奈良文化財研究所が発掘して弥生終末期(庄内前半)としている。
その実年代を2世紀後半としているようだ。
かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
従来の庄内式では、庄内1式は210年〜250年。
仮に、この時期に瀬田遺跡の円形周溝墓を持ってきたとしても、この時期にはすでに堂々たる周濠を持つ石塚古墳は完成しているわけだから、瀬田周溝墓は石塚古墳の祖形になり得ない。
また、この瀬田周溝墓の突起は東田大塚古墳の前方部によく似ているし、円墳部も整円であって弥生特有の不整円ではない。
この二つの要素からみた瀬田周溝墓は、東田大塚古墳とそっくりといえる。
東田大塚古墳は、3世紀後半の築造とする考えもある。
これは、瀬田周溝墓は奈良研の2世紀後半より100年新しい3世紀後半とする意見と符号する。
瀬田周溝墓2世紀後半説は、どうも疑問が多すぎる。

388:日本@名無史さん
19/01/22 05:22:04.23 .net
纒向は古墳造成基地
掘立柱建物は斎場
纒向出土の鋤(すき)は95%が土木用
土木作業員は掘立小屋で暮らすから高床は必要無い

389:日本@名無史さん
19/01/22 05:32:17.38 .net
それで、お前の書き込みを読んでいると大爆笑なんだけどw
池沼か何かなんだろう

390:日本@名無史さん
19/01/22 06:06:02.60 .net
謎の猿田彦というスレは読んでみた?
『酸漿』などの話もしているでしょ

『松傾』と同じ家(というか書き込みをしている人物)の話なんだけど、
『旧広瀬座』というところがあって

391:日本@名無史さん
19/01/22 06:12:58.99 .net
貼り付けたでしょ、写真

松の木が立てられていて、そこに立っている人、
コンクリート(セメント)のブロックのようあものが置いてあって、
笹の葉?オジギソウ、シダ類・・・など
『松傾』の家の話、写真もw
広瀬座というか『福島 民家園』?

392:日本@名無史さん
19/01/22 06:23:08.41 .net
謎の竿、ポールのようなものも写っているでしょ?
ネタか何かなのかな?かなり高等じゃない?

→『松傾』

393:日本@名無史さん
19/01/22 06:28:12.62 .net
>>356
間違いだらけの長文乙
>突起付き円墳の突起は、撥方に発展しない
なんか根拠でもあんの?
あんたの宗教の信仰話を聞いても意味がない

>かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
それも根拠がどこにあるの?
あんたの御託宣を聞いても意味がない

>従来の庄内式では、庄内1式は210年〜250年。
仮に、この時期に瀬田遺跡の円形周溝墓を持ってきたとしても、この時期にはすでに堂々たる周濠を持つ石塚古墳は完成して
瀬田の周溝から出てるのは庄内0
つまり、あんたの大間違い
もしくは妄想

>瀬田周溝墓2世紀後半説は、どうも疑問が多すぎる。
疑問って何なの?
理由もなく年代を引き下げたいというあんたの欲望以外なにも見つからない
 

394:日本@名無史さん
19/01/22 06:32:17.54 .net
蚕を飼い、機織りなどをしていた家もあって
・・・という話とか、本当は、どういう職の家なんだろう。
祭祀関係?

395:日本@名無史さん
19/01/22 06:36:04.49 .net
>>363
「忌部はん」   @阿波

396:日本@名無史さん
19/01/22 06:40:12.38 .net
>>357
>纒向は古墳造成基地
そう考えるのが自然。  @阿波

397:日本@名無史さん
19/01/22 06:41:20.60 .net
九州の話はしていませんと言ってる人がいたり、
あと数年前の、とあるスレ「芸能人の話はしていません」とか
そっち(福島県のほう)が本物の家なんだろう、
小野という家も保存されいるし

398:日本@名無史さん
19/01/22 06:54:00.56 .net
>>356
>かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
この手の話には何故かいつも
 どこの誰が
 いつ何処で
 何と言った
という具体的情報がゼロなんだよね

399:日本@名無史さん
19/01/22 06:56:16.50 .net
wiki『小野』
そうなんだろうw

400:日本@名無史さん
19/01/22 06:58:09.66 .net
周辺に小手子の像というものも建てられているしw

401:日本@名無史さん
19/01/22 07:06:54.73 .net
417の>>894
>大和は栄えていたから中心になったのではなくあくまでも政治的、地勢的な理由で選ばれた土地
なので鏡も鉄も邪馬台国の中心地となってから見つかりだす
むしろ大和の在り方を考えたら自然な話
逆に邪馬台国の中心となった後に九州や出雲は鉄や鏡の独占的地位を失いその中心を大和に譲る
邪馬台国の時代にここに日本の核となるような場所が現れたと言う証拠の一つになっている<
九州倭国の「東征毛人五十五国」に反するから、×。

402:日本@名無史さん
19/01/22 07:09:56.81 .net
417の>>898
>纏向は宗教的な施設でその役割は周辺地域との祭祀による連帯の確認
この場所が名実ともに政治経済の中心地となるのは定型化の後
卑弥呼時代は祭祀と王の居城と言う性格<
「南≠東」などに拠って×。

403:日本@名無史さん
19/01/22 07:12:59.39 .net
417の>>899
>寺澤氏が弥生時代の大和と、邪馬台国の中心となった大和には文化的な断絶があると指摘してる
その断絶も邪馬台国が大和からの自生ではなく、周辺地域の連帯の中心として作られた場所であるからと理解できるな
なので「弥生時代の大和の鉄や鏡がない」と言う事はむしろその性格を示すだけの事で、
大和の邪馬台国の存在を否定する要素になり得ないと分かるな <
邪馬台国なんてなかったし、九州倭国の「東征毛人五十五国」を無視しているから、×。

404:日本@名無史さん
19/01/22 07:22:01.40 .net
417の>>903
>鉄の出土量で、大和が筑紫を逆転する3世紀後半(250年以降)、<
九州倭国の「東征毛人五十五国」に拠る鉄鏃使用であり、であり、
ホケノが最初であるから、3世紀末以後。
>大和では最初の前方後円墳と言われる箸墓が3世紀第四四半世紀(275年〜300年)に築かれている。<
箸墓は布留でありホケノの後であるから、4世紀以後。
>このことは、邪馬台国が大和ではなく、筑紫にあり、
大和が筑紫を併合した後、朝貢した魏を継いだ晋が後継者争いで亡命するなど
中国大陸の戦乱に巻き込まれることを恐れて、東遷したことを示している。<
大和が筑紫を併合したのは、白村江の後だから、×。

405:日本@名無史さん
19/01/22 07:26:55.41 .net
417の>>908
>それまでの各地の排他的な在地土器を上書きするように急激に分布する土器
そしてこれも各地の祭祀を上書きしながら広まる纏向型前方後円墳
この動きは近畿を起点として九州、関東にまで広まっている
ちょうど邪馬台国の時期に合致し他にこのような中心は見いだせない
観念どころかかなりハッキリした証拠があると言える
この時期の大和以外に邪馬台国の候補などないと言っていい
今問題とされてるのはその成立と発展拡大の動きであって位置はもう議論する段階ではないだろう<
九州倭国の「東征毛人五十五国」であった事を完全に無視しているから、
この大和説男は、×人間。

406:日本@名無史さん
19/01/22 07:28:01.21 .net
畿内に邪馬台国と関係ない邑〃があり
連合形成(助け合い制度)があったでいいんでねーの

407:日本@名無史さん
19/01/22 07:30:02.76 .net
417の>>911
>邪馬台国の時代である弥生終末期から出現した土器や古墳はその後の古墳時代にスムーズに繋がる動きを見せている
なので邪馬台国は大和で、その邪馬台国が発展拡大して大和朝廷になっている<
「南≠東」や「東征毛人五十五国」などを完全に無視しているから、
この大和説男も、・・・・詐欺師。

408:日本@名無史さん
19/01/22 07:30:16.32 .net
どこの基地外なんだ

409:日本@名無史さん
19/01/22 07:32:27.74 .net
>>375
>畿内に邪馬台国と関係ない邑〃があり
それは、倭国(阿波)を発った「忌部はん」 たちの邑〃だよ。

>連合形成(助け合い制度)があったでいいんでねーの
そりゃ、「忌部はん」 同志なんだからw   @阿波

410:日本@名無史さん
19/01/22 07:33:25.73 .net
どこの基地外なんだ?

411:日本@名無史さん
19/01/22 07:36:43.57 .net
全レス馬鹿のザラコクは誰がなにを言っても判で押したように同じレスを付けている
水辺の蛙はどちら方向から脅しても水の方に逃げるのと同じ
数年前から思考はできない状態のようだ

412:日本@名無史さん
19/01/22 07:37:03.97 .net
どこのっていうか、九州説のだろ?w

413:日本@名無史さん
19/01/22 07:38:59.23 .net
お前の名前は


414:?と聞いているんだよ



415:日本@名無史さん
19/01/22 07:42:50.67 .net
417の>>925
>まあ、九州説の人は鉄くらいしか九州の誇れるものがないから、
決して認められないだろうけれど、これが通常の論理的な帰結だ
そして九州の鉄器出土量は、2世紀中に激減していて、3世紀の卑弥呼の時代に
着ないよりも多いと言えるような状況ではないんだけれどねw <
弁辰伝の「國出鐵、韓、wai、倭皆從取之。諸市買皆用鐵、如中國用錢、又以供給二郡」
を完全に無視し、
九州倭国の「東征毛人子十五国」が鉄鏃鉄刀を大量に必要ととした事を隠蔽しているから、
この大和説男も、・・・・詐欺師であり、×人間。

416:日本@名無史さん
19/01/22 07:46:29.50 .net
コピペや決まり切った書き込みしかしない連中は、
既に語るべきことがないってことに気づけないんだろうな
30年前のもう間違っていたことが確定しているオワコンにしがみついてても
真実にはならないんだけどね

417:日本@名無史さん
19/01/22 07:47:33.73 .net
集落と呼べる竪穴式住居跡も無く高床式建物跡も無い
纒向は神社か斎場じゃねーか

418:日本@名無史さん
19/01/22 07:48:16.52 .net
>>377>>379>>382
アンカーを付けないと誰に言ってるか分かんないよw

419:日本@名無史さん
19/01/22 07:49:12.87 .net
>>384
それに代わって、颯爽と倭国(阿波)の登場ですな。  @阿波

420:日本@名無史さん
19/01/22 07:51:21.49 .net
>>367
長文は張り付けが多いから、どこから引用してきたかが問題なんだよな
テンプレみてみい、引用だらけだから部分的にはわからんでも無いが
通してみれば支離滅裂だろ

421:日本@名無史さん
19/01/22 07:55:03.51 .net
アンチ畿内説は「纒向は集落じゃない」しか言えなくなったのか?
纒向地内での住居の発掘例が少なくても、これだけの大遺跡を作るだけの
人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
3世紀の倭国の中心なのが明らかなんだよ

422:日本@名無史さん
19/01/22 07:59:00.30 .net
>>388
>通してみれば支離滅裂だろ
それが言いたかったら、具体的に指摘しないとただの独り言w
どことどこが整合性がないのか、具体的に指摘しなよ
そうすれば議論になるだろ
まあ、結局は議論にもならず、九州説側がフルボッコにされるだけなのが常だけれど

423:日本@名無史さん
19/01/22 08:11:42.85 .net
つまり、韓国政府が宣伝する邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね、、、

424:日本@名無史さん
19/01/22 08:13:37.92 .net
>>389
>人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
>3世紀の倭国の中心なのが明らかなんだよ
根拠のない妄想を言い張るだけか

425:日本@名無史さん
19/01/22 08:14:32.05 .net
>>384
>コピペや決まり切った書き込みしかしない連中は、
>既に語るべきことがないってことに気づけないんだろうな

>30年前のもう間違っていたことが確定しているオワコンにしがみついてても
>真実にはならないんだけどね
畿内説の姿かな?

426:日本@名無史さん
19/01/22 08:16:28.21 .net
九州説は具体的な話ができないから総論精神論に終始しちゃう
そして個人宗教になっていく
思い当たらんか?

427:日本@名無史さん
19/01/22 08:17:44.21 .net
>>350
>つまり、この神功紀での田油津媛と羽白熊鷲は4世紀のことではなく、歴史的に筑後で起こった大和派遣軍と戦いの相手のことが挙げられていると解釈するのがよい。
勝手に年代を動かすなよ。
畿内勢力と筑紫倭国の衝突なんて何度もあったということだろう。
景行天皇の話もヤマトタケルの話もそうだし。
田油津姫だけ年代を動かす必要はない。
>磐井の乱の記録はあるが、卑弥呼と大和派遣軍との戦いの記録はない。

428:日本@名無史さん
19/01/22 08:18:35.56 .net
>>394
抽象論はいいから、畿内に邪馬台国があった証拠を出せよ。

429:日本@名無史さん
19/01/22 08:22:32.06 .net
>>396
>抽象論はいいから、畿内に邪馬台国があった証拠を出せよ。
それは無理というものだよ。  九州もだけどw   @阿波

430:日本@名無史さん
19/01/22 08:26:14.38 .net
韓国政府に雇用された、破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートが、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されてしまったな。

431:日本@名無史さん
19/01/22 08:27:21.38 .net
韓国政府が宣伝していた邪馬台国畿内説を、完全に、破綻させてしまった谷本計算とは、どのような計算なのだろうか、、、

432:日本@名無史さん
19/01/22 08:29:42.99 .net
邪馬台国自体、ゴキブリなんだけどな

433:日本@名無史さん
19/01/22 08:35:45.77 .net
『うらしまマリン』
(仮名、キャラ名)というキャラがいるでしょ、
王女(女王)・・・王子、姫・・・・・・・・・とか

本当は、そういう話、それだけの話、
やまたいの女王なんていない

434:日本@名無史さん
19/01/22 08:36:13.27 .net
>>392
>根拠のない妄想を言い張るだけか
情弱の人?
3世紀当時列島最大の墳丘墓が5基あり、遺跡範囲も他の遺跡を圧する突出した大きさ
それまでになかった規格による最大級の建物群
これだけの根拠があれば
「人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
 3世紀の倭国の中心なのが明らか」なんだよ

435:日本@名無史さん
19/01/22 08:38:46.62 .net
謎の震災などが起きた後だったな?とあるスレの話

お前たちのしたことは、すべて知っているぞ。
みたいな事を言ってる人がいたり、何かの台詞のような感じ

436:日本@名無史さん
19/01/22 08:41:32.61 .net
韓国政府は、魏志倭人伝時代の一里の長さが、76.834メートルだったという真実を、隠すことを目的に、宣伝しているのではないのかな。。。

437:日本@名無史さん
19/01/22 08:42:59.04 .net
いつからストーカーのようなことをしているんだ?
みたいな事を言ってる人もいた

確実に〜『大震災』でしょ、
お金を返さないからなんだよ、気づいているというか、知っているはずなんだけど

438:日本@名無史さん
19/01/22 08:42:59.60 .net
それは4世紀から5世紀の遺跡だから残念でした
いきなり大きいのができる訳ないだろ
最初期≠最大規模

439:日本@名無史さん
19/01/22 08:50:17.39 .net
例えば日本という国があるでしょ、
お前が造った国なの?持ち主、経営者?

440:日本@名無史さん
19/01/22 08:52:00.84 .net
>>402
これだけのハッタリ根拠があれば
「人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
 3世紀の倭国のハッタリ中心なのが明らか」なんだよ

441:日本@名無史さん
19/01/22 08:54:15.62 .net
>>402
キミの根拠はハッタリww

442:日本@名無史さん
19/01/22 08:57:47.46 .net
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。

443:日本@名無史さん
19/01/22 08:58:34.48 .net
>>409
もう畿内説に対してまったく反論できないようだ

444:日本@名無史さん
19/01/22 08:59:33.11 .net
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、決してキチンとした論理的な文章でないことがばれ、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、

445:日本@名無史さん
19/01/22 09:00:14.13 .net
韓国政府が宣伝していた邪馬台国畿内説を、完全に、破綻させてしまった谷本計算とは、どのような計算なのだろうか、、、

446:日本@名無史さん
19/01/22 09:00:27.49 .net
世間では>>406みたいなのをハッタリって言う

447:日本@名無史さん
19/01/22 09:02:04.82 .net
ホンモノから言わせると
邪馬台国も、私の家に寄生しているだけ・・・・みたいな話になる

448:日本@名無史さん
19/01/22 09:02:36.56 .net
417の>>940
>つまり大和が発展し始めるのは、九州で卑弥呼が亡くなってから。<
大和が発展し始めるのは、九州倭国の「東征毛人五十五國」の軍が入って来てから、
でしょうね。

449:日本@名無史さん
19/01/22 09:03:41.75 .net
>>402
>これだけの根拠があれば
>「人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
>3世紀の倭国の中心なのが明らか」なんだよ
ハハハ、それ、「忌部はん」 の所業なんだよ。 ごめんね。  @阿波

450:日本@名無史さん
19/01/22 09:04:32.05 .net
>>396
具体的な話ができないという九州説の弱点を抉られて
具体的な話をしてる畿内説に向かって「抽象論」とか
考えなしに脊髄反射しちゃう
九州説の末期症状

451:日本@名無史さん
19/01/22 09:09:09.02 .net
確実に何か知っている人がいると思うんだけど、
昔の話なのかな?

お金を貸しすぎたり(桁が違う???)、
他人に恨まれるような事(実際は違うんだけど)ばかりしていると、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・狙われたりするんだぞ
と言ってる人がいたでしょ。

みんなで・・れば怖くないみたいな手法を使われ・・・、
抹殺?

452:日本@名無史さん
19/01/22 09:12:05.62 .net
本当に返せないくらいの額になっているとか、
それで、みんなで・・・れば怖くない・・・

弱者?みんなで抹殺(不明)状態に・・・?
様々な手法を使い・・・?

453:日本@名無史さん
19/01/22 09:16:11.21 .net
数年前の予言スレでも
貸した金返せよ、返せよと言ってる人がいたり、
何かの曲でしょ

454:日本@名無史さん
19/01/22 09:21:13.43 .net
お前が会社を作りたいと言ったとき、
資金を出して(貸して)あげたのは私だ
みたいな話?
何か知っている人がいるんじゃないの?
昔の話?お金も返していないとか

455:日本@名無史さん
19/01/22 09:23:14.41 .net
(そういう理由があり)殺そうとしたんでしょ?
と言ってる人がいたり、どのスレだったかな

456:日本@名無史さん
19/01/22 09:32:44.75 .net
言ってる人がいたでしょ?調べてみた?
むかーしは何をするにも数人(3〜4人で決定していた)・・・。
日本の話

457:日本@名無史さん
19/01/22 09:33:29.85 .net
呟きがカリカリしているw
やっぱりあいつは畿内説だよな

458:日本@名無史さん
19/01/22 09:34:15.71 .net
邪馬台国畿内説には、なぜ、「抽象論」ばかりで、具体的な話が、一つもないのだろうか。。。。

459:日本@名無史さん
19/01/22 09:36:45.44 .net
神代、朝廷関係の話?

数年前の予言スレ

貸した金返せよ、返せよと言ってる人がいたり

460:日本@名無史さん
19/01/22 09:40:23.02 .net
>>408>>409
>これだけのハッタリ根拠があれば
>キミの根拠はハッタリww
その「ハッタリ」だと判断する根拠を
「具体的に指摘して!」って何度言われてもできないねぇw
九州説・アンチ危難説の人は人材が払底しているなw
まともな返し一つできない、こんな低レベルしか残っていないw
まあ、まともな判断力のある人は今どき畿内説以外は採らないから
当たり前といえば当たり前だけれど

461:日本@名無史さん
19/01/22 09:43:03.44 .net
本当の話なんだろう、サルタというスレ読んでみた?
「仕事を紹介してください」という書き込み
『オー人事 オー人事』『おーくら大臣 おーくら大臣』?
ウラシマン?課長しま耕作?

462:日本@名無史さん
19/01/22 09:43:04.46 .net
ほほう、ハッタリ効果は相当なものとみたww

463:日本@名無史さん
19/01/22 09:44:34.92 .net
>>406
>それは4世紀から5世紀の遺跡だから残念でした
残念ながら建設開始は3世紀初頭、人によっては2世紀末としている
そして、最初に纏向大溝を作ることから始めていて、
最初から大規模な土地造成が計画的に行われている
>いきなり大きいのができる訳ないだろ
最初が小さいのは当たり前
その最初期から大規模集落が構想されているのが分かる
新しい共立女王の新しい都として計画的に作られたと考えるのが合理的
>最初期≠最大規模
最初期の纏向石塚古墳の時点で、列島最大だよ
ごまかせてないぞww

464:日本@名無史さん
19/01/22 09:48:57.43 .net
つまり、韓国政府が宣伝する邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね、、、

465:日本@名無史さん
19/01/22 09:49:27.70 .net
本当に国などを作った家などがあるでしょ、
権利や権限を持っている人物とか・・・追放・・・乗っ取られた?
何もしていないのに・・・・追放?冤罪?

466:日本@名無史さん
19/01/22 09:51:39.73 .net
>>330
根拠ねぇ
加賀石地区は伊都国王都の始まりの地点
◆弥生時代初期(約2,500年前)の大型支石墓を確認
◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認
番上地区は伊都国対外交渉の中枢地点
◆番上地区は弥生時代中期後半〜古墳時代前期(約2,000〜1,700年前)の伊都国対外交流の中枢地域
◆多量の中国製の土器(楽浪らくろう系けい土器)と国内2例目となる石製の硯すずりが2点出土
少し前には古墳前期の大型建物跡も発見されている
考古学では現況では弥生時代後期〜古墳時代初期の中心はここだろう

467:日本@名無史さん
19/01/22 09:53:00.58 .net
『三等重役』三頭?
人事〜課長:浦島太郎・・・長竿、松傾のことでしょ

468:日本@名無史さん
19/01/22 09:55:13.44 .net
三頭政治??重役??

469:日本@名無史さん
19/01/22 09:58:18.74 .net
現在の日本?
本当に、おかしな事になっているんだよな〜・・・・と気づいている人がいたり
ウラシマン『松傾』の話なのに??

470:日本@名無史さん
19/01/22 10:02:27.88 .net
シュテンドルフ??酒呑童子??
何者かに裏切られて殺されたみたいな話、
みんなで・・・れば、怖くない方式?
実際、ドルフは殺されてもいないし、死んでもいない

471:日本@名無史さん
19/01/22 10:05:40.16 .net
何か知ってる人がいるんだろう、
これは、とある漫画なんだけど
『河童バビィ』
というキャラクターとか

472:日本@名無史さん
19/01/22 10:08:43.68 .net
『河童バビィ』

>バビィ: 河童族の実質的なリーダーと思われる呪術師。
>彼女が占いで受けた神託で
何かを決定するような人物

473:日本@名無史さん
19/01/22 10:12:29.54 .net
???????????????❔
騙り、成り済ましでもいるのかな❔
家の写真でしょ、河童ではないんだけど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『何者にもなれない お前たち』?

474:日本@名無史さん
19/01/22 10:15:34.72 .net
>>434
それ、範囲じゃないだろ

475:日本@名無史さん
19/01/22 10:16:12.25 .net
家の写真なんだけど、
キュウリの葉、葱の華・・・。

476:日本@名無史さん
19/01/22 10:20:42.02 .net
417の>>944
>>卑弥呼の共立は倭国大乱後の2世紀末のはずだものな。
その頃から栄えた遺跡を大和に見つけない限り、大和説は考古学的な証拠がないただの妄想。<
>だから、纏向 <
纏向の一番古い石塚は、前方後円墳で庄内だから、3世紀末であるし、
「南≠東」に拠っても、×。

477:日本@名無史さん
19/01/22 10:23:08.81 .net
謎の猿田彦というスレを読んでみて
仕事を探してください、紹介してください
という書き込みをしている人がいたり
『おー 人事  おー 人事』?

478:日本@名無史さん
19/01/22 10:47:23.36 .net
>>434
>加賀石地区は伊都国王都の始まりの地点
何か勘違いしてないか?
「三雲加賀石遺跡/三雲遺跡加賀石地区
 遺構概要
 銅鏡出土地。歴博報56、集落+墳墓-「弥生V期」-包含層
 遺物概要
 埋文研究会20 、弥生後期後半-銅鏡(方格規矩鏡)1
 歴博報56、方格規矩鏡(破片、1976年発掘、福岡県教委蔵)」
記録上は、弥生後期の三雲遺跡群の一角というだけだが?
それに、
>◆弥生時代初期(約2,500年前)の大型支石墓を確認
>◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認
だとしても、卑弥呼の時代には関係ない
甕棺墓時代に栄えていたのが没落したのが北部九州という話にしかならない

479:日本@名無史さん
19/01/22 10:47:46.79 .net
>>434
>番上地区は伊都国対外交渉の中枢地点
こっちも
「三雲遺跡 番上地区
 遺構概要
 歴博報56、集落-平安末〜鎌倉-溝
 遺物概要
 歴博報56、鏡(破片、1977年発掘、福岡県教委教委蔵、混入) 」
三雲遺跡群としての評価がこれで変わるとも思わないが?
>◆番上地区は弥生時代中期後半〜古墳時代前期(約2,000〜1,700年前)の伊都国対外交流の中枢地域
>◆多量の中国製の土器(楽浪らくろう系けい土器)と国内2例目となる石製の硯すずりが2点出土
>考古学では現況では弥生時代後期〜古墳時代初期の中心はここだろう
卑弥呼の都から片道2ヶ月かかるので一大率が置かれてたんだから、その施設だろ?
>少し前には古墳前期の大型建物跡も発見されている
これに関しては、近くの端山古墳との関連が考えられている
端山古墳は全長78.5メートルの前方後円墳
伊都国首長が畿内発の葬送文化を受け入れていたことを示しているし、
国力としては80メートル弱の墳丘墓がやっとということ
これをどう脳内変換すれば、伊都国が倭国の中心なんていう寝ぼけた話になるんだ?

480:日本@名無史さん
19/01/22 10:50:36.13 .net
>>444
この人は千回ウソをつけば本当になると信じているようだ

481:日本@名無史さん
19/01/22 10:54:42.79 .net
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。

482:日本@名無史さん
19/01/22 11:11:40.77 .net
417の>>945
>魏志倭人伝の行程の里は魏里じゃない淮南子の地の果て1万2千里を
会稽東冶乃東までそれっぽく割り当てた淮南子里<
淮南子は、類「一寸千里の法」を使っているので、短里論者。
>箸墓の百歩は淮南子里である理由は無いので
魏里で約140mでOK<
淮南子は短里論者であるので、1里=300歩に拠って、
百余歩は25.5m余であり、箸墓は全く×。

483:日本@名無史さん
19/01/22 11:21:40.32 .net
417の>>946
>それがな、九州説の中でも古田史学の一派は、「漢地陸行一月」説なるものを
開発して、物理的には可能ということにしてしまっているんだよww
まあ、九州説でも古田史学の会の信者以外は「漢地陸行一月」説はトンデモって
分かっているけれど<
この男(おそらく類スレ主)は、・・・・か。
「漢地陸行一月」なんて、聞いた事もない嘘つき騙し文言。
>「水行十日陸行一月」および「投馬国が戸数道理略載の女王国以北の国」を
きちんと説明できる九州説は存在しない <
「水行十日陸行一月」は、その直前文言の「女王之所都」の説明文言であるから、
「郡〜女王之所都」の所要日数。
また、投馬國は女王國に含まれるから、
「以」に拠って「女王國以北の中に含まれる」し、
不彌國から出航の「水行二十日」の国である事からも、
「女王國以北」の国の中に含まれる。

484:日本@名無史さん
19/01/22 11:22:47.55 .net
>>431
>残念ながら建設開始は3世紀初頭、人によっては2世紀末としている
年代前倒し詐欺

485:日本@名無史さん
19/01/22 11:24:10.32 .net
417の>>947
>逆に邪馬台国の中心となった後に九州や出雲は鉄や鏡の独占的地位を失いその中心を大和に譲る<
九州倭国の「東征毛人五十五國」があって、大和がそれに協力したようだから。

486:日本@名無史さん
19/01/22 11:27:13.43 .net
>>447
>これに関しては、近くの端山古墳との関連が考えられている
>端山古墳は全長78.5メートルの前方後円墳
年代は?
古墳時代だろ?
伊都国がその頃でも大型古墳を作れるくらい栄えていたんだよね?

487:日本@名無史さん
19/01/22 11:29:10.31 .net
キナイコシが三雲や伊都を恣意的に狭い範囲で捉えて没落没落と願望をさも事実であるかのように喧伝している詐欺であることがよくわかった。

488:日本@名無史さん
19/01/22 11:37:36.23 .net
>>455
>キナイコシが三雲や伊都を
ヨコだが、伊都なんて地名どこにもないよ。  @阿波

489:日本@名無史さん
19/01/22 11:38:31.20 .net
417の>>949
>隋書の邪靡堆、ヤビタイは邪摩堆、ヤマトの誤記に決まってるだろ
7世紀の日本の王権はヤマトなんだからな<
隋は、大和日本国は俀國の附庸國としか見ておらず、独立を認めていなかったから、×。
中国が大和のは、日本国を承認したのは、唐の武徳中になってから。
>それと台は臺の新字体な<
臺を「ト」と読ませることがインチキであり、×。

490:日本@名無史さん
19/01/22 11:38:37.96 .net
>>452
>年代前倒し詐欺
根拠もなく詐欺だと誣告するだけの簡単な仕事です!って?ww
詐欺だといいたいなら、詐欺であることを確認できる年代観を、
これまでの「多数の学者の成果の集合知」を否定できるだけの膨大な根拠と
正確な論証を用意した上で提示して見せてくれww

491:日本@名無史さん
19/01/22 11:41:39.33 .net
畿内説の歴史学者の年代観は、日本国民から受け入れられていないようだ。
科学的根拠に乏しいからね。
相対的年代はわかっても、絶対年代は難しい。
しかも、邪馬台国論争では比定年代が10年ズレれば、卑弥呼の死後に躍進する地域が卑弥呼の生前から栄えていたかのように見えてしまう。

492:日本@名無史さん
19/01/22 11:42:26.49 .net
>>454
>伊都国がその頃でも大型古墳を作れるくらい栄えていたんだよね?
まあ、九州では全長78.5メートルは「大型」古墳だねぇ
100年前の纏向石塚古墳よりも小さいし、畿内なら王墓とかには引っかかりもしない
下池山古墳の120メートルよりも小さいし、要は特に大きくもない地方豪族ってだけ
そんなところが倭国の中心とか言っちゃえるのが九州説だよなww

493:日本@名無史さん
19/01/22 11:45:16.19 .net
>>456
>ヨコだが、伊都なんて地名どこにもないよ。  @阿波
伊都=イト=怡土郡
日本書紀にも伊覩縣として出ている
泡が情弱チェリーピッカー、村おこし

494:日本@名無史さん
19/01/22 11:47:28.85 .net
>大型支石墓を確認
倭人じゃない
支石墓の分布
URLリンク(www.ne.jp)

495:日本@名無史さん
19/01/22 11:48:03.79 .net
417の>>951
>そういう年代を提唱してくれる考古学者に出会ってから言ってくれ
でないと妄想家としてしか見てもらえないよ <
日本の考古学会の学者らは、
ほぼ全員が「南→東」などのウソ付き騙しの詐欺師であるから、
始めから信用性が全くなく、
そんな・・・・アホの「見て貰い」なんても全く関心もない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1951日前に更新/467 KB
担当:undef