at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:日本@名無史さん
19/01/21 21:37:43.61 .net
417>>831
>もともと『三国志』の中では“壹”と“臺”との間違いが非常に多く、
有名な孫堅の兄の孫羌の字も、“聖臺”であるのに“聖壹”と間違えている。<
別に間違えてなどいない。
古田さんは、当然「兄弟での共通文字使用」という事の反例を挙げておられたし。
「聖壹」の文字に関しても、宋明清代の校勘学者らは、誰一人校勘対象にせず、
「聖壹」という記載を承認している。
>“邪馬壹国”が後漢書で“邪馬臺国”に書き換えられたのは明らかな誤字だからだ。
“孫聖臺”は孫堅の兄として有名。・・・<
後代史書の「自己解釈に拠る書き換え」は、根拠にならない。

301:日本@名無史さん
19/01/21 21:43:08.91 .net
417の>>833
>>(東冶という文字)陳寿は、
永安3年の分郡(会稽郡から建安郡の分郡)以前の地名として使っただけだからな。<
>卑弥呼の遣使は分郡以前なので全く問題がない<
「計其道里、當在會稽東治之東」は、陳寿の地の文であるから、
陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使うのが自然であるからな。

302:日本@名無史さん
19/01/21 21:46:21.50 .net
>>273
>「聖壹」の文字に関しても、宋明清代の校勘学者らは、誰一人校勘対象にせず、
>「聖壹」という記載を承認している。
それ、間違い
誰もが間違いと思っていて
なおかつ
誰一人校勘対象にしない
という実例なんだよ
「聖壹」という記載を誰もが承認してない

303:日本@名無史さん
19/01/21 21:49:44.67 .net
417の>>834
>さっき
>漢代末から晋代の情報を根拠にして、晋代の読者に説明しており、
と言ってたのと、もう自己矛盾してるな 九州説はいい加減だ <
別に「自己矛盾」などしていない。
ここでも類スレ主は、「どこがどのように何故自己矛盾になるのか?」を書かずに、
「九州説はいい加減だ」といういい加減なヘイトスピーチをやっている。

304:日本@名無史さん
19/01/21 21:49:47.00 .net
>>128
それは三雲からの写真じゃないよ
九星飲料工業あたりだし
そもそも三雲からはバイパスはみえない
また、可也山を呼子からはアップしてないのに、糸島からのをアップしちゃダメじゃん
そりゃ、三雲からのが大きくは見えるけどさぁ
この写真のように、こんなに近くには見えないから

305:日本@名無史さん
19/01/21 21:50:38.71 .net
>>274
>「計其道里、當在會稽東治之東」は、陳寿の地の文であるから、
>陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使うのが自然であるからな。
陳寿の地の文であると
陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使う
 って
   証拠は?

???

306:日本@名無史さん
19/01/21 21:53:08.34 .net
ERROR: We hate Continuous..
連投してるで
問い合わせID:49c9ea9fecd1ae9f
ホスト:p1618053-ipad040108kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名前: 日本@名無史さん
E-mail:
内容:
417の>>838
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説は、
ヘイトスピーチ的な嘘つき騙しの中傷しか出来ないの


307:ヒ。



308:日本@名無史さん
19/01/21 21:53:23.28 .net
>>277
現地を知らない人の妄言乙

309:日本@名無史さん
19/01/21 21:55:50.81 .net
>>279
兵庫の75歳爺さん、自分の恥を晒すなよ

310:日本@名無史さん
19/01/21 21:58:30.52 .net
>>258
科学的分析で三角縁神獣鏡は
当時の魏・晋鏡と素材の銅が同じ成分と判明

311:日本@名無史さん
19/01/21 22:05:07.33 .net
しかしザラコクはipadで書き込んでるのか?
小じゃれた爺さんだな

312:日本@名無史さん
19/01/21 22:06:02.96 .net
畿内説はゴリオシ
ヤマト王政頼みで、倭人伝の記述無視では学問じゃない

313:日本@名無史さん
19/01/21 22:07:54.77 .net
よーしもし神戸行ったときipad使って一生懸命書き込みしてるジジイを見かけたら
誰かれ構わず張っ倒そう

314:日本@名無史さん
19/01/21 22:17:40.98 .net
以前
姫ゆみこ、姫ゆみこと言っている人がいたでしょ、
家の母親と同じ名前でしょ
『松傾』の家の嫁、何かの家なのかな?本物の?

315:日本@名無史さん
19/01/21 22:18:50.62 .net
偶然なのかな?
あの家の写真なども・・・・、

316:日本@名無史さん
19/01/21 22:22:04.39 .net
河童、河童の三平、げげげ・・・?でもないし、
作者の写真でもないし。
茶釜 天津?・・・・・・・芸能人でもないし。

317:日本@名無史さん
19/01/21 22:31:35.61 .net
284=キウス

318:日本@名無史さん
19/01/21 22:35:11.18 .net
>>270
>当然、陳寿の執筆時期の地名や地域状況に拠った説明を書いている事になる。
ならばその当時は、銭唐江より北は呉郡だから、江蘇省はどうやっても会稽ではないww

319:日本@名無史さん
19/01/21 22:39:30.45 .net
417の>>845
また理由ナシで「南→東」や「人類の常識知らず」などでの断定ヘイトスピーチか。
だから大和説は馬鹿にされる。

320:日本@名無史さん
19/01/21 22:41:35.39 .net
このスレの話ではないのかもしれないけど

キュウリの葉、葱の華〜〜〜〜〜〜、
あの謎の写真の家(『松傾』)の嫁、何なんだろう??
有名人なのかな??
老婆が創価に入り・・・、

321:日本@名無史さん
19/01/21 22:43:30.16 .net
417の>>851
ほらな。
「南→東」などの嘘吐き騙しの指摘の相手の説明には知らん振りする。
人類の常識を無視する。
結論部分だけを言い張る。
理由は言わない。
もちろん 証拠は絶対に出さない。
だから大和説はダメになった。

322:日本@名無史さん
19/01/21 22:43:48.09 .net
>>280
え?現地何か南何度も行っているのだが?

323:日本@名無史さん
19/01/21 22:47:47.47 .net
>>277
>それは三雲からの写真じゃないよ
>九星飲料工業あたりだし
残念でした
「三雲遺跡群の辺りから」って正しく書いてあるだろ?
三雲遺跡群は40ヘクタールって言ってた人がいるけれど、その40ヘクタールの範囲から
川幅一つ分外れただけの場所だよ
三雲からはこの程度に見える
>また、可也山を呼子からはアップしてないのに、糸島からのをアップしちゃダメじゃん
呼子からのもアップしてあるだろ?
URLリンク(i.imgur.com)
どこから見たのかも航空写真の方に記してある
どうして見え透いたゴマカシを書くかなぁ
>そりゃ、三雲からのが大きくは見えるけどさぁ
>この写真のように、こんなに近くには見えないから
呼子からの写真の可也山は本当に小さくしか見えてないぞww
それに三雲に行く途中で可也山のもっと近くを通るから
伊都国が可也山のそばだというのは紛れもない
呼子から東に見えていた可也山のそばにある伊都国は、
呼子からでも東であって東南ではない
つまり、末盧国が呼子だというインチキをしてもなお
東南陸行五百里という方角が間違っていることは確定だ

324:日本@名無史さん
19/01/21 22:48:05.84 .net
417の>>857
>>帰納的確率的な推論を拒否して、「絶対断定」や「一致」を要求する人間の方が、<
>「南≠東に拠って×」っていう「絶対断定」を振り回している人がいたような気がするんだけど?
Zarakokuとかいう人だったような気がするんだけど、>>782さんは知りませんか?
そのZarakokuとかいう人、本当にバカですよね、「絶対断定」してるんですから
「デタラメで脳がおかしい」人ですよね! <
当然「×」という事は、「確率が殆どない」といういみですね。

325:日本@名無史さん
19/01/21 22:54:13.70 .net
可也山は東征前の神武が好んで登った山だっけ?

326:日本@名無史さん
19/01/21 22:54:58.84 .net
417の>>858
>>そうしたら全ての文化は九州からということで一元的に説明できる。<
>そうしたら、王のいる場所の墓が小さいという不合理が生じるんだよ<
不合理ではないね。
墓の大きい事も、
「何故そんな大きな墓が必要になったのか?」 という理由を推定出来て初めて
合理的になるんだよ。
>前方後円墳は、定型化後も、纏向型も、纏向発祥なのは動かない <
前方後円墳は、卑弥呼の冢よりも後の時代である、
という事で、大和説の敗退は、動かない。

327:日本@名無史さん
19/01/21 23:00:38.56 .net
>>297
>可也山は東征前の神武が好んで登った山だっけ?
神武は日向にいたから糸島の可也山には登らないだろうに

328:日本@名無史さん
19/01/21 23:03:04.93 .net
>>280
すまん、誤字だらけになってしまった
グーグルで調べれば誰でもわかるけどな
前スレで志登遺跡あたりからの写真は妥当かな
二子山が綺麗に見える所でオススメだね

329:日本@名無史さん
19/01/21 23:06:29.58 .net
>>295
場所は違うじゃん
可也山をアップもしてるよね?

330:日本@名無史さん
19/01/21 23:07:12.35 .net
>>297
>墓の大きい事も、
>「何故そんな大きな墓が必要になったのか?」 という理由を推定出来て初めて
>合理的になるんだよ。
王の権力がより大きくなり、より大きな動員力を持つようになったことを示すためだよ
大モニュメントは権力の大きさを視覚化する装置だからね
大きな墓が必要になった理由は最初から自明であり、
臣下が王より大きな墓を作ることはないというのは合理的
従って古墳時代の九州の首長が大きな古墳が作れない時点で、倭王は九州にはいない

331:日本@名無史さん
19/01/21 23:08:22.87 .net
417の>>860
>>いや、永安3年(260年)の会稽郡から建安郡の分郡は、有名だ。<
>その前の257年に臨海郡が分軍されていて、建安郡の分郡はそのあと<
だからそれじゃ変な事になる、って言っておいたんだよ。
臨海郡が海岸から内陸の奥地まで広がっていたんだから、
建安郡は、臨海郡のために、先に会稽郡から離れてしまっていて、
260年に分郡される必要がなくなってしまっている。
>そして、東冶県は臨海郡の中<
それもおかしい。東冶県は、建安郡にあった筈。

332:日本@名無史さん
19/01/21 23:12:55.89 .net
417の>>863
>未だに見つからない卑弥呼の冢は一体どこにあるのか?
それはつまり、 現在立ち入れない場所、そして立ち入ったとしても、
その存在を現在の構築物を破壊しない限り確認できない場所、
つまり箸墓後円部の真下にタイムカプセルのように埋まっているとしか考えられない。<、
「南≠東」などに拠って×。

333:日本@名無史さん
19/01/21 23:17:47.81 .net
417の>>865
>>卑弥呼の冢百余歩(直径150mの円墳)
、箸墓後円部の直径は160mでスッポリ入るサイズに設定してあり、無駄がないw <
>なら箸墓で纏向型前方後円墳が一気に巨大化した理由も説明が付くな、一応 <
「南→東」などの嘘吐き騙しの同じ穴の狢同士の、
分裂幻覚の妄想ごっこね。

334:日本@名無史さん
19/01/21 23:18:02.92 .net
>>301
>場所は違うじゃん
違わないよ
三雲遺跡群がどこを指すのか理解してるか?
URLリンク(i.imgur.com)
このグーグルストリート画像の左下にカメラ位置を示す地図があるが、この人形の右側の二本の川が
瑞梅寺川と川原川でこの川に挟まれた微高地が三雲遺跡群
九星飲料の工場も三雲遺跡群の範囲に入ってる
>可也山をアップもしてるよね?
呼子からの写真と同じズーム率だよ
肉眼で見たときの印象はこれくらいになる

335:日本@名無史さん
19/01/21 23:21:01.22 .net
417の>>866
>このように畿内説には歴史を探るロマンがある。<
「ロマン」で歴史や学問をやるのは、そりゃ小説や偽書だよ。

336:日本@名無史さん
19/01/21 23:25:50.26 .net
九州説には絶望しかないけどな

337:日本@名無史さん
19/01/21 23:27:34.51 .net
417の>>858
>地中レーダー探査で、箸墓後円部の地下から卑弥呼の冢が発見された暁には、<
「南→東」などの嘘吐き騙しの 大和説者に特有の、小説のような分裂幻覚の妄想ね。
大和説は、鉄と威信材に振り回され、
史料解釈の泥沼から発生した脳内電波に踊り狂ってしまった人々、
と後世の歴史に刻まれることでせうね。

338:日本@名無史さん
19/01/21 23:28:01.93 .net
>>271
播磨、讃岐の墓は、突起付き円墳どまり。
その突起は、撥形に発展していない。
ずっとそのまま。
有年遺跡の突起付き円墳が前方後円型に発展すると想定されたが、有年の突起付き円墳は実際には方墳へ発展した。
突起付き円墳が前方後円型へ発展する説は、今や崩壊しつつある。

339:日本@名無史さん
19/01/21 23:30:37.25 .net
前方後円墳尾張起源説とか言ってる奴の事実誤認ぶりが笑えるな

340:日本@名無史さん
19/01/21 23:30:45.07 .net
>>299
というか、神武がいたのは筑紫の日向、つまり三雲を含む倭国の王都、すなわち伊都だよ。
卑弥呼の前の男王70〜80年の日向三代から続く王都だね。

341:日本@名無史さん
19/01/21 23:33:44.65 .net
2〜3世紀の倭国の勢力比較
筑紫>>出雲>越>吉備>尾張
大陸半島に近い方が有利だったわけだ。
内陸の大和はまだ独立した勢力ではなかった。

342:日本@名無史さん
19/01/21 23:34:00.40 .net
417の>>874
>卑弥呼時代の邪馬台国は大和、河内、摂津、播磨、讃岐、阿波の辺りを勢力圏にしていると思われる
これに北部九州、上総付近の勢力が同調していると言う形<
「南≠東」などに拠って、×。

343:日本@名無史さん
19/01/21 23:34:12.75 .net
>>303
>臨海郡が海岸から内陸の奥地まで広がっていたんだから、
>建安郡は、臨海郡のために、先に会稽郡から離れてしまっていて、
>260年に分郡される必要がなくなってしまっている。
257年(太平2年)には東部臨海地域に臨海郡を、
260年(永安3年)には郡南部に建安郡を、
266年(宝鼎元年)には諸曁、剡両県以南に東陽郡を設置した。
この分郡の前に、銭塘江より北は呉郡になっているから、揚子江下流域は
既に会稽郡ではない
そして、ここで言う「東部臨海地域」は、分郡前の会稽郡の南の方の
「大陸の東岸」であって、会稽郡の東側という意味ではない
臨海郡は、分郡前の会稽郡のうち南側の大陸東岸の地域
この地図を見れば臨海郡と会稽郡の位置関係が分かるな?
URLリンク(www.iobtg.com)
(太平)二年春二月甲寅、(中略)「會稽東部爲臨海郡」
(永安)三年春三月西陵言、(中略)「以會稽南部、爲建安郡」
寶鼎元年(中略)「分會稽、爲東陽郡」
ただ実はここでも方角が90度回っていて、
実際には臨海郡は会稽の南部だし、
建安郡は会稽の西にある

344:日本@名無史さん
19/01/21 23:36:42.29 .net
417の>>875
>邪馬台国の成立の流れとしてはまず大和、摂津、河内、播磨、讃岐、阿波に交易を主体とする同盟が成立
その後、北部九州、上総にもその連合に参加する勢力が現れる
その時点で全国的な交易網を持つ勢力が形成されてのちに、近江や吉備が参加して一気に政権として確固たるものになったと考えてる <
「南≠東」などに拠って、×。

345:日本@名無史さん
19/01/21 23:39:30.97 .net
417の>>877
>庄内式の分布、纏向型とその原型と考えられる墳丘墓の分
これらは瀬戸内海東部を中心とする地域にこの中心地がある
この地域の広域の連帯が成り立った後に吉備や近江の影響が強くなる形になっている
考古学的に自然な成立過程を追える <
庄内も前方後円墳も、筑紫が最も早いから、×。

346:日本@名無史さん
19/01/21 23:42:34.02 .net
417の>>879
>播磨の突起付き円墳が纏向の前方後円型墳墓


347:ヨとつながるとの仮説は、崩壊し始めている。 纏向型の祖形は、尾張の前方後方型墳墓。< 前方後円墳の列島での祖型は、筑紫の那珂八幡など。



348:日本@名無史さん
19/01/21 23:45:41.23 .net
417の>>882
大和中心説は、「南≠東」などに拠って×。

349:日本@名無史さん
19/01/21 23:50:41.19 .net
417の>>886
>大和に鉄がないのは、3世紀前半まで。
纏向政権が博多を制圧し、鉄器など貴重財の独占を行った。
その時期は3世紀中頃。
なので、3世紀後半には大和で鉄器が出るようになる。<
大和の「鉄鏃の大量副葬」のホケノは、3世紀末以後になるから、×。

350:日本@名無史さん
19/01/21 23:55:18.58 .net
417の>>888
>祇園山古墳も、原口古墳と同じ状況 <
祇園山は、墳裾の(複数埋葬を含む)62個の殉葬墓があるから、
卑弥呼の墓であり、原口古墳とは全く違う。

351:日本@名無史さん
19/01/21 23:57:24.21 .net
>>306
弥生時代の後期〜古墳時代初期の場合は、三雲公民館の東、番上地区ぐらいから南あたりで、井原にかけてになるだろね

352:日本@名無史さん
19/01/21 23:58:29.21 .net
>>313
なんでどういう経緯で大和に倭の都が移ったの?

353:日本@名無史さん
19/01/21 23:59:47.96 .net
417の>>890
大和の「鉄鏃大量副葬」は、3世紀末以後のホケノ。

354:日本@名無史さん
19/01/22 00:04:25.13 .net
417の>>891
>唐古鍵をはじめ大規模集落でも、墳墓でも見つからないからな
大和に限らずに鉄は九州と出雲に抑えられて周辺地域でも出土は少ない
邪馬台国の前後に急激に出土が増える事から時代の画期があったとみるべきだろう
九州と出雲が衰退して独占が崩壊して近畿地方にその交易ルートが開けたと言う事だろう<
大和に齎された、九州倭国の「東征毛人五十五国」の将軍や部将らに拠って、
鉄鏃などが齎されたの。

355:日本@名無史さん
19/01/22 00:05:41.21 .net
伊都GCが伊都國の入口じゃなかったの?

356:日本@名無史さん
19/01/22 00:07:13.12 .net
>>323
移ってないかも。
神武は九州における倭国大乱の落伍者で、大勢力がいなかった内陸の僻地に都落ちしたのだろう。

357:日本@名無史さん
19/01/22 00:10:27.95 .net
大山祇の息子の三島の神が開拓した大和の土地を、饒速日と神武が長髄彦を征伐して奪ったんだよ。

358:日本@名無史さん
19/01/22 00:14:19.29 .net
>>327
でも事実として大和が都になってるし
落伍者の方が強くなってる

359:日本@名無史さん
19/01/22 00:16:20.12 .net
>>322
それ、根拠なしだろ?w
三雲遺跡群はこの範囲だよ
URLリンク(www.iokikai.or.jp)
URLリンク(www.iokikai.or.jp)

360:日本@名無史さん
19/01/22 00:18:06.54 .net
>>322
伊都国が可也山の南東だから呼子から南東ってのは通らないのは確認できたな?
いくら頭を捻って思いつきで難癖を付けても、現実には勝てないよww

361:日本@名無史さん
19/01/22 00:21:09.18 .net
>>320
なんで〜。
3世紀前半末だよ。
博多遠征軍の大祭祀者務めた凱旋王の墓がホケノ。

362:日本@名無史さん
19/01/22 00:29:53.63 .net
>>318
那珂は、有り得へん。

363:日本@名無史さん
19/01/22 00:31:32.75 .net
>>329
それには100年単位の時間が必要だった。
筑紫がつまづいたのは、唐に敗戦した白村江の戦いのため。

364:日本@名無史さん
19/01/22 00:32:46.78 .net
>>332
博多からの征東大将軍の墓だろう。

365:日本@名無史さん
19/01/22 00:39:55.62 .net
>>311
君の頭の悪さは、笑うに足りんがな。

366:日本@名無史さん
19/01/22 00:53:16.30 .net
>>313
弥生西暦200年 (鬼頭宏)
南九州 6万5千人
北九州 4万1千人
四国 3万人
山陽 4万9千人
山陰 1万8千人
畿内周辺 7万人
畿内 3万人
東海 5万4千人

367:日本@名無史さん
19/01/22 00:53:54.28 .net
>>321
>祇園山は、墳裾の(複数埋葬を含む)62個の殉葬墓があるから、
それ殉葬墓じゃないからww
殉葬墓に殉葬者を葬ってからその殉葬墓の上面を削って
地山成形するなんてことはあり得ない
殉葬墓だと行っている墓地の上に、墓地の存在を無視あるいは軽視して
地山成形の上で段築葺き石を持った古墳時代の方墳を作ったのが祇園山古墳だ

368:日本@名無史さん
19/01/22 01:14:10.27 .net
>>136
山門があるがな。
一方、奈良にはヤマトの地名がない。

369:日本@名無史さん
19/01/22 01:28:59.97 .net
>>209
都が遷ったのは、博多から山門へだ。
東遷なんて、分家都落ちなど根拠が弱すぎる。

370:日本@名無史さん
19/01/22 01:39:33.90 .net
>>141
古代中国人が音写した邪馬臺は、ヤマドイだし。
ヤマトじゃあ〜りません。

371:日本@名無史さん
19/01/22 01:43:23.20 .net
>>185
卑弥呼が、ヒコヒメ制説の元祖だろ。
そして、田油津媛=卑弥呼なの。

372:日本@名無史さん
19/01/22 01:59:58.12 .net
田油津姫は4世紀末。
卑弥呼の末裔であり邪馬台国の女王だが、卑弥呼本人ではない。

373:日本@名無史さん
19/01/22 02:01:18.12 .net
>>340
もちろん、都落ちは遷都ではない。
都は筑紫であり続けた。
卑弥呼はそこにいた。

374:日本@名無史さん
19/01/22 02:07:21.85 .net
>>268
石塚のプロトタイプは、廻間遺跡のSZ01墳丘墓。
高尾山などは、この廻間の前方後方型から発展した。

375:日本@名無史さん
19/01/22 02:10:51.43 .net
>>344
卑弥呼が居


376:たのは、筑後山門。 卑弥呼の前の男王は、奴国の祭祀王だろう。 要するに、玄界灘連合は、筑紫平野連合に実質負けて、倭国の盟主の座を失ったわけ。



377:日本@名無史さん
19/01/22 02:16:54.74 .net
すでに気づいている人もいるでしょ、
どういうことだと思う?
『天津神』
グーグルで検索してみて、画像

378:日本@名無史さん
19/01/22 02:20:54.24 .net
>>346
筑後山門出身の肥国女王卑弥呼が倭国王に即位したのは、倭の王都であった伊都。
卑弥呼の前の男王は、伊都国(倭奴国)の日向三代。
要するに、玄界灘連合は、筑紫平野連合に実質負けて、倭国の盟主の座を失ったわけ。
そして敗者の一派は筑紫を出て、親戚筋の饒速日を頼り大和へ入った。

379:日本@名無史さん
19/01/22 02:22:18.96 .net
本人、ホンモノ?
だけが知っている事なんだろう

『松傾』の家の写真があるでしょ、
シダ類、オジギソウのようなモノが写っていたり

380:日本@名無史さん
19/01/22 02:24:58.15 .net
>>343
神功紀のエピソードは、田油津媛と併せて羽白熊鷲のことも書いてある。
羽白熊鷲は、6世紀前半の磐井のことだろう。
つまり、この神功紀での田油津媛と羽白熊鷲は4世紀のことではなく、歴史的に筑後で起こった大和派遣軍と戦いの相手のことが挙げられていると解釈するのがよい。
磐井の乱の記録はあるが、卑弥呼と大和派遣軍との戦いの記録はない。
しかし、神功紀に上げてあるということは、大和軍と卑弥呼の接触はあったということである。
卑弥呼の謎の死の理由は、大和派遣軍なんだよと書紀の編纂者は高笑いしているということだな。

381:日本@名無史さん
19/01/22 02:27:15.41 .net
あのキュウリの葉、葱の華など・・・の写真も
『松傾』の家の写真

382:日本@名無史さん
19/01/22 02:34:38.50 .net
山の上のほうに住んでいて、寺院が〜という話とか、
どこかの城にも通っていたと言っていたり
『松傾』の家の話

383:日本@名無史さん
19/01/22 02:36:00.26 .net
>>338
卑弥呼の墓ができて(卑弥呼が葬られて)、その後に殉死した者が葬られたと書いてあるがなあ。

384:日本@名無史さん
19/01/22 02:39:07.16 .net
>>348
最後の一行が、劇画チック。

385:日本@名無史さん
19/01/22 03:15:09.54 .net
>>345
石塚と廻間SZ01はまったく似てない
どうみてもこっちの系統
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


386:a/a/aabeabc6.png



387:日本@名無史さん
19/01/22 04:26:22.23 .net
>>355
突起付き円墳の突起は、撥方に発展しない。
瀬田遺跡の円形周溝墓は、奈良文化財研究所が発掘して弥生終末期(庄内前半)としている。
その実年代を2世紀後半としているようだ。
かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
従来の庄内式では、庄内1式は210年〜250年。
仮に、この時期に瀬田遺跡の円形周溝墓を持ってきたとしても、この時期にはすでに堂々たる周濠を持つ石塚古墳は完成しているわけだから、瀬田周溝墓は石塚古墳の祖形になり得ない。
また、この瀬田周溝墓の突起は東田大塚古墳の前方部によく似ているし、円墳部も整円であって弥生特有の不整円ではない。
この二つの要素からみた瀬田周溝墓は、東田大塚古墳とそっくりといえる。
東田大塚古墳は、3世紀後半の築造とする考えもある。
これは、瀬田周溝墓は奈良研の2世紀後半より100年新しい3世紀後半とする意見と符号する。
瀬田周溝墓2世紀後半説は、どうも疑問が多すぎる。

388:日本@名無史さん
19/01/22 05:22:04.23 .net
纒向は古墳造成基地
掘立柱建物は斎場
纒向出土の鋤(すき)は95%が土木用
土木作業員は掘立小屋で暮らすから高床は必要無い

389:日本@名無史さん
19/01/22 05:32:17.38 .net
それで、お前の書き込みを読んでいると大爆笑なんだけどw
池沼か何かなんだろう

390:日本@名無史さん
19/01/22 06:06:02.60 .net
謎の猿田彦というスレは読んでみた?
『酸漿』などの話もしているでしょ

『松傾』と同じ家(というか書き込みをしている人物)の話なんだけど、
『旧広瀬座』というところがあって

391:日本@名無史さん
19/01/22 06:12:58.99 .net
貼り付けたでしょ、写真

松の木が立てられていて、そこに立っている人、
コンクリート(セメント)のブロックのようあものが置いてあって、
笹の葉?オジギソウ、シダ類・・・など
『松傾』の家の話、写真もw
広瀬座というか『福島 民家園』?

392:日本@名無史さん
19/01/22 06:23:08.41 .net
謎の竿、ポールのようなものも写っているでしょ?
ネタか何かなのかな?かなり高等じゃない?

→『松傾』

393:日本@名無史さん
19/01/22 06:28:12.62 .net
>>356
間違いだらけの長文乙
>突起付き円墳の突起は、撥方に発展しない
なんか根拠でもあんの?
あんたの宗教の信仰話を聞いても意味がない

>かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
それも根拠がどこにあるの?
あんたの御託宣を聞いても意味がない

>従来の庄内式では、庄内1式は210年〜250年。
仮に、この時期に瀬田遺跡の円形周溝墓を持ってきたとしても、この時期にはすでに堂々たる周濠を持つ石塚古墳は完成して
瀬田の周溝から出てるのは庄内0
つまり、あんたの大間違い
もしくは妄想

>瀬田周溝墓2世紀後半説は、どうも疑問が多すぎる。
疑問って何なの?
理由もなく年代を引き下げたいというあんたの欲望以外なにも見つからない
 

394:日本@名無史さん
19/01/22 06:32:17.54 .net
蚕を飼い、機織りなどをしていた家もあって
・・・という話とか、本当は、どういう職の家なんだろう。
祭祀関係?

395:日本@名無史さん
19/01/22 06:36:04.49 .net
>>363
「忌部はん」   @阿波

396:日本@名無史さん
19/01/22 06:40:12.38 .net
>>357
>纒向は古墳造成基地
そう考えるのが自然。  @阿波

397:日本@名無史さん
19/01/22 06:41:20.60 .net
九州の話はしていませんと言ってる人がいたり、
あと数年前の、とあるスレ「芸能人の話はしていません」とか
そっち(福島県のほう)が本物の家なんだろう、
小野という家も保存されいるし

398:日本@名無史さん
19/01/22 06:54:00.56 .net
>>356
>かなりの人がこの奈良文研の実年代に疑問を持っており、3世紀後半が適当とする声もある。
この手の話には何故かいつも
 どこの誰が
 いつ何処で
 何と言った
という具体的情報がゼロなんだよね

399:日本@名無史さん
19/01/22 06:56:16.50 .net
wiki『小野』
そうなんだろうw

400:日本@名無史さん
19/01/22 06:58:09.66 .net
周辺に小手子の像というものも建てられているしw

401:日本@名無史さん
19/01/22 07:06:54.73 .net
417の>>894
>大和は栄えていたから中心になったのではなくあくまでも政治的、地勢的な理由で選ばれた土地
なので鏡も鉄も邪馬台国の中心地となってから見つかりだす
むしろ大和の在り方を考えたら自然な話
逆に邪馬台国の中心となった後に九州や出雲は鉄や鏡の独占的地位を失いその中心を大和に譲る
邪馬台国の時代にここに日本の核となるような場所が現れたと言う証拠の一つになっている<
九州倭国の「東征毛人五十五国」に反するから、×。

402:日本@名無史さん
19/01/22 07:09:56.81 .net
417の>>898
>纏向は宗教的な施設でその役割は周辺地域との祭祀による連帯の確認
この場所が名実ともに政治経済の中心地となるのは定型化の後
卑弥呼時代は祭祀と王の居城と言う性格<
「南≠東」などに拠って×。

403:日本@名無史さん
19/01/22 07:12:59.39 .net
417の>>899
>寺澤氏が弥生時代の大和と、邪馬台国の中心となった大和には文化的な断絶があると指摘してる
その断絶も邪馬台国が大和からの自生ではなく、周辺地域の連帯の中心として作られた場所であるからと理解できるな
なので「弥生時代の大和の鉄や鏡がない」と言う事はむしろその性格を示すだけの事で、
大和の邪馬台国の存在を否定する要素になり得ないと分かるな <
邪馬台国なんてなかったし、九州倭国の「東征毛人五十五国」を無視しているから、×。

404:日本@名無史さん
19/01/22 07:22:01.40 .net
417の>>903
>鉄の出土量で、大和が筑紫を逆転する3世紀後半(250年以降)、<
九州倭国の「東征毛人五十五国」に拠る鉄鏃使用であり、であり、
ホケノが最初であるから、3世紀末以後。
>大和では最初の前方後円墳と言われる箸墓が3世紀第四四半世紀(275年〜300年)に築かれている。<
箸墓は布留でありホケノの後であるから、4世紀以後。
>このことは、邪馬台国が大和ではなく、筑紫にあり、
大和が筑紫を併合した後、朝貢した魏を継いだ晋が後継者争いで亡命するなど
中国大陸の戦乱に巻き込まれることを恐れて、東遷したことを示している。<
大和が筑紫を併合したのは、白村江の後だから、×。

405:日本@名無史さん
19/01/22 07:26:55.41 .net
417の>>908
>それまでの各地の排他的な在地土器を上書きするように急激に分布する土器
そしてこれも各地の祭祀を上書きしながら広まる纏向型前方後円墳
この動きは近畿を起点として九州、関東にまで広まっている
ちょうど邪馬台国の時期に合致し他にこのような中心は見いだせない
観念どころかかなりハッキリした証拠があると言える
この時期の大和以外に邪馬台国の候補などないと言っていい
今問題とされてるのはその成立と発展拡大の動きであって位置はもう議論する段階ではないだろう<
九州倭国の「東征毛人五十五国」であった事を完全に無視しているから、
この大和説男は、×人間。

406:日本@名無史さん
19/01/22 07:28:01.21 .net
畿内に邪馬台国と関係ない邑〃があり
連合形成(助け合い制度)があったでいいんでねーの

407:日本@名無史さん
19/01/22 07:30:02.76 .net
417の>>911
>邪馬台国の時代である弥生終末期から出現した土器や古墳はその後の古墳時代にスムーズに繋がる動きを見せている
なので邪馬台国は大和で、その邪馬台国が発展拡大して大和朝廷になっている<
「南≠東」や「東征毛人五十五国」などを完全に無視しているから、
この大和説男も、・・・・詐欺師。

408:日本@名無史さん
19/01/22 07:30:16.32 .net
どこの基地外なんだ

409:日本@名無史さん
19/01/22 07:32:27.74 .net
>>375
>畿内に邪馬台国と関係ない邑〃があり
それは、倭国(阿波)を発った「忌部はん」 たちの邑〃だよ。

>連合形成(助け合い制度)があったでいいんでねーの
そりゃ、「忌部はん」 同志なんだからw   @阿波

410:日本@名無史さん
19/01/22 07:33:25.73 .net
どこの基地外なんだ?

411:日本@名無史さん
19/01/22 07:36:43.57 .net
全レス馬鹿のザラコクは誰がなにを言っても判で押したように同じレスを付けている
水辺の蛙はどちら方向から脅しても水の方に逃げるのと同じ
数年前から思考はできない状態のようだ

412:日本@名無史さん
19/01/22 07:37:03.97 .net
どこのっていうか、九州説のだろ?w

413:日本@名無史さん
19/01/22 07:38:59.23 .net
お前の名前は


414:?と聞いているんだよ



415:日本@名無史さん
19/01/22 07:42:50.67 .net
417の>>925
>まあ、九州説の人は鉄くらいしか九州の誇れるものがないから、
決して認められないだろうけれど、これが通常の論理的な帰結だ
そして九州の鉄器出土量は、2世紀中に激減していて、3世紀の卑弥呼の時代に
着ないよりも多いと言えるような状況ではないんだけれどねw <
弁辰伝の「國出鐵、韓、wai、倭皆從取之。諸市買皆用鐵、如中國用錢、又以供給二郡」
を完全に無視し、
九州倭国の「東征毛人子十五国」が鉄鏃鉄刀を大量に必要ととした事を隠蔽しているから、
この大和説男も、・・・・詐欺師であり、×人間。

416:日本@名無史さん
19/01/22 07:46:29.50 .net
コピペや決まり切った書き込みしかしない連中は、
既に語るべきことがないってことに気づけないんだろうな
30年前のもう間違っていたことが確定しているオワコンにしがみついてても
真実にはならないんだけどね

417:日本@名無史さん
19/01/22 07:47:33.73 .net
集落と呼べる竪穴式住居跡も無く高床式建物跡も無い
纒向は神社か斎場じゃねーか

418:日本@名無史さん
19/01/22 07:48:16.52 .net
>>377>>379>>382
アンカーを付けないと誰に言ってるか分かんないよw

419:日本@名無史さん
19/01/22 07:49:12.87 .net
>>384
それに代わって、颯爽と倭国(阿波)の登場ですな。  @阿波

420:日本@名無史さん
19/01/22 07:51:21.49 .net
>>367
長文は張り付けが多いから、どこから引用してきたかが問題なんだよな
テンプレみてみい、引用だらけだから部分的にはわからんでも無いが
通してみれば支離滅裂だろ

421:日本@名無史さん
19/01/22 07:55:03.51 .net
アンチ畿内説は「纒向は集落じゃない」しか言えなくなったのか?
纒向地内での住居の発掘例が少なくても、これだけの大遺跡を作るだけの
人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
3世紀の倭国の中心なのが明らかなんだよ

422:日本@名無史さん
19/01/22 07:59:00.30 .net
>>388
>通してみれば支離滅裂だろ
それが言いたかったら、具体的に指摘しないとただの独り言w
どことどこが整合性がないのか、具体的に指摘しなよ
そうすれば議論になるだろ
まあ、結局は議論にもならず、九州説側がフルボッコにされるだけなのが常だけれど

423:日本@名無史さん
19/01/22 08:11:42.85 .net
つまり、韓国政府が宣伝する邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね、、、

424:日本@名無史さん
19/01/22 08:13:37.92 .net
>>389
>人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
>3世紀の倭国の中心なのが明らかなんだよ
根拠のない妄想を言い張るだけか

425:日本@名無史さん
19/01/22 08:14:32.05 .net
>>384
>コピペや決まり切った書き込みしかしない連中は、
>既に語るべきことがないってことに気づけないんだろうな

>30年前のもう間違っていたことが確定しているオワコンにしがみついてても
>真実にはならないんだけどね
畿内説の姿かな?

426:日本@名無史さん
19/01/22 08:16:28.21 .net
九州説は具体的な話ができないから総論精神論に終始しちゃう
そして個人宗教になっていく
思い当たらんか?

427:日本@名無史さん
19/01/22 08:17:44.21 .net
>>350
>つまり、この神功紀での田油津媛と羽白熊鷲は4世紀のことではなく、歴史的に筑後で起こった大和派遣軍と戦いの相手のことが挙げられていると解釈するのがよい。
勝手に年代を動かすなよ。
畿内勢力と筑紫倭国の衝突なんて何度もあったということだろう。
景行天皇の話もヤマトタケルの話もそうだし。
田油津姫だけ年代を動かす必要はない。
>磐井の乱の記録はあるが、卑弥呼と大和派遣軍との戦いの記録はない。

428:日本@名無史さん
19/01/22 08:18:35.56 .net
>>394
抽象論はいいから、畿内に邪馬台国があった証拠を出せよ。

429:日本@名無史さん
19/01/22 08:22:32.06 .net
>>396
>抽象論はいいから、畿内に邪馬台国があった証拠を出せよ。
それは無理というものだよ。  九州もだけどw   @阿波

430:日本@名無史さん
19/01/22 08:26:14.38 .net
韓国政府に雇用された、破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートが、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されてしまったな。

431:日本@名無史さん
19/01/22 08:27:21.38 .net
韓国政府が宣伝していた邪馬台国畿内説を、完全に、破綻させてしまった谷本計算とは、どのような計算なのだろうか、、、

432:日本@名無史さん
19/01/22 08:29:42.99 .net
邪馬台国自体、ゴキブリなんだけどな

433:日本@名無史さん
19/01/22 08:35:45.77 .net
『うらしまマリン』
(仮名、キャラ名)というキャラがいるでしょ、
王女(女王)・・・王子、姫・・・・・・・・・とか

本当は、そういう話、それだけの話、
やまたいの女王なんていない

434:日本@名無史さん
19/01/22 08:36:13.27 .net
>>392
>根拠のない妄想を言い張るだけか
情弱の人?
3世紀当時列島最大の墳丘墓が5基あり、遺跡範囲も他の遺跡を圧する突出した大きさ
それまでになかった規格による最大級の建物群
これだけの根拠があれば
「人的・経済的な集中がここにあったことが現実に存在する遺跡により明確で
 3世紀の倭国の中心なのが明らか」なんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1942日前に更新/467 KB
担当:undef