at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:日本@名無史さん
19/01/21 18:20:36.51 .net
>>174
してない

201:日本@名無史さん
19/01/21 18:23:29.96 .net
>>170
>兄がいて世俗政治を取り仕切っていたようだから、弟が政治方面の要になっていた卑弥呼と瓜二つだ。
そうなんだよね。
田油津姫の伝記は卑弥呼を思い起こすよね。
ちなみに神夏磯姫が田油津姫の祖というのは、田川市の若八幡宮の伝承。
田川市も田油津姫らの拠点の一つだったらしい。

202:日本@名無史さん
19/01/21 18:24:00.82 .net
>>176
ならば倭の王都は卑弥呼の時も博多湾沿岸のままだ。

203:日本@名無史さん
19/01/21 18:28:51.89 .net
>>171
これが、歴史のリアルな真実。
あれ、日本書紀は全編プロパガンダだろ?

204:日本@名無史さん
19/01/21 18:29:41.78 .net
>>178
畿内が勢力拡大してきて、九州は飲み込まれたんだよ
しいて言うなら西進

205:日本@名無史さん
19/01/21 18:32:32.52 .net
やけっぱち畿内説ww

206:日本@名無史さん
19/01/21 18:35:57.34 .net
>>173
>以前のスレで批判されて2倍だか3倍だったかに修正したはずでは?
>またズルをしている?
いや?
九州説のいう起点で測ったら、5倍から6倍になったんだよww
さらに差が開いたw
まあ、大体で言うなら4倍違うというのが分かりやすいw

207:日本@名無史さん
19/01/21 18:38:18.47 .net
>>174
>じゃあ、いつ倭は東遷したんだ?
してない
後漢書では「歴年無主」と書かれているので、九州の王は倭国乱の前後で没落して、
王が不在になり、その後新たな王として卑弥呼が共立されたと見ればよい

208:日本@名無史さん
19/01/21 18:42:25.56 .net
>>175
>この海は、地理的に瀬戸内海が妥当。
全然妥当じゃないよ
瀬戸内海のように島がわちゃわちゃあるところは渡海ではない
関門海峡は600メートルしかないし基本陸地のそばを行くことになるから、
渡海ではなく水行
帯方郡からの旅程には渡海が入っているのに水行10日は帯方郡からと言い出したり、
ここではあまり見かけないけれど、九州説は御笠川を遡上する水行を言い張ったり、
九州説は水行、渡海の解釈がめちゃくちゃww

209:日本@名無史さん
19/01/21 18:43:37.95 .net
>>177
>そうなんだよね。
>田油津姫の伝記は卑弥呼を思い起こすよね。
べつに?
ただの彦姫制だろ?

210:日本@名無史さん
19/01/21 18:49:22.90 .net
>>183
>王が不在になり、その後新たな王として卑弥呼が共立されたと見ればよい
つまらん妄想は時間の無駄。  @阿波

211:日本@名無史さん
19/01/21 18:52:30.73 .net
>>184
九州というくらいだから、九州説には最低でも九つ説がある。
標的が多くて大変だろうけど、混乱しないようしっかり論破してくれやwww www www。

212:日本@名無史さん
19/01/21 18:54:25.03 .net
>>173の補足
鎌倉幕府が滅んで、足利幕府が新たに開かれても、
鎌倉から京都室町に武家政権が西遷したとも遷都したとも言わないだろ?
まあ、朝廷がずっと京都にあるから、遷都という言い方がないというのもあって
直接は比べにくいが、同じ清和源氏の血筋の中での政権交代ではあるが、やはり
幕府(政権


213:)所在地が移動したとはみなされない



214:日本@名無史さん
19/01/21 18:56:41.57 .net
>>186
>つまらん妄想は時間の無駄。  @阿波
前に書いたのと同じコピペだなw
暇なら連続句読点のバカスレを埋めて来いって言ってるだろww
妄想だと思うなら、具体的な根拠を挙げて問題点を指摘しなよw
永島文書よりも後漢書の方が、しっかりした典拠だぞww

215:日本@名無史さん
19/01/21 19:08:06.15 .net
417の>>754
>ダメダメ。
3世紀後半の大和の前方後円墳から鉄器がどんどん出土する理由は、纏向政権が貴重財の独占頒布を行ったから。
博多に輸入される貴重財をなぜ大和で独占頒布できたのか。
理由は簡単だ。
纏向連合政権が博多を制圧して、輸入貴重財を独り占めしたから。
そして、その貴重財を加盟各国へ頒布した。<
ダメダメ。
大和は筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であり、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の一国だ。

216:日本@名無史さん
19/01/21 19:09:56.30 .net
>>189
>妄想だと思うなら、具体的な根拠を挙げて問題点を指摘しなよw
問題点:それらに見合う、弥生時代後期集落遺跡がない。 つまらん妄想は時間の無駄。  @阿波
 

217:日本@名無史さん
19/01/21 19:15:50.29 .net
417の>>755
>首長が会盟して、死んだら前方後円墳を作るという合意をする
その合意の時に年かさだった首長から順に死んで前方後円墳を作る <
ダメダメ。墓の形態は、その部族に所属する証でありシンボルだ。
だから、「東征毛人五十五國」の将軍部族や武将らの死亡に拠って造られたモノだ。

218:日本@名無史さん
19/01/21 19:19:22.36 .net
417の>>757
>沼津の高尾山古墳は3世紀前半の纒向型(?)前方後方墳だよ
東海地方でも定型化前からかなり大きな古墳が作られている <
大和の纏向型なら、3世紀末だ。

219:日本@名無史さん
19/01/21 19:28:14.28 .net
417の>>762
>>(倭国が自ら日本と名乗ったという情報)釈日本紀に記録の「晋の惠帝」への遣使の時であり、<
>ダメだ。
唯一の情報源である釈日本紀に「怪しい情報」と書いてあるんだからね。
そんな話に依存すれば自分の説が怪しいものになるだけだ。<
ダメだ。
卜部兼方が「怪しい情報」であると書いた、という事は、
卜部兼方は、その情報の存在を認めた、という事だ。

220:日本@名無史さん
19/01/21 19:29:57.17 .net
>>177
夏羽焼きか〜。
あの赤村前方後円墳山も田川だね。
なかなか面白そうなところだね、田川は。

221:日本@名無史さん
19/01/21 19:37:03.98 .net
>>84
しかし上司が東の所を南と書けと言ったらそう書かれる

222:日本@名無史さん
19/01/21 19:37:15.88 .net
417の>>764
>飛鳥時代に宮が設置された「前期難波大隈宮」は香川県さぬき市津田。「後期難波宮」は奈良時代(大阪市)<
法円坂の難波宮は条坊都市であるから「京」というべきであり、
筑紫の土器が出土しているから、筑紫倭国の分都という性格であり、
「倭京」そのもの。
つまり、孝徳がその倭京の主であったように書かれている。

223:日本@名無史さん
19/01/21 19:40:34.17 .net
>>88
那珂八幡は三角縁神獣鏡が出ている
ホケノ山は出てないから遺物でいえば畿内のホケノの方が古い

224:日本@名無史さん
19/01/21 19:40:59.85 .net
>>195
>なかなか面白そうなところだね、田川は。
田川辺りは、「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」などがある奴国だよ。  @阿波

225:日本@名無史さん
19/01/21 19:42:17.61 .net
魏志倭人伝には、伊都国が千戸しか人がいないと書かれている。漢数字で千と万は間違えるはずはないので、実際千戸程度しかいなかったんだろうね。
もう一つ魏志倭人伝には、一大率が伊都国に置かれているとある。
3世紀半ばに大兵団が置かれていた場所の候補地は博多那珂地区しかない。
博多も区域としては伊都国に含まれるが、一大率が支配していたのだろう。
つまり伊都国は、平原周辺(王とその取り巻き)以外の大部分を一大率に召し取られたと考えると矛盾がない。
魏志倭人伝によると、
伊都国から奴国までは百里、奴国から不弥国まで百里とある。また不弥国からは南へ船で20日進むとある。
不弥国は周防灘に面した国と考えるのが妥当。
奴国は不弥国と伊都国の中間にある。地図を見ると遠賀川がその辺りにある。
遠賀川流域は、縄文時代〜弥生時代にかけての石器の一大製造拠点。その石器は九州全土に広がり、特に九州北部に強い影響力を持っていた。
また遠賀川流域の飯塚市から、行橋市には古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路であった。
奴国は2万戸の大国であり、遠賀川流域一帯の国であったと考えられる。
問題は不弥国である。
魏志倭人伝によると伊都国と同じように千戸しかないとある。壱岐ですら三千戸であることを考えるとかなり不自然。
行橋市の北は京都郡、苅田。
石塚山古墳など早期の前方後円墳がある。
巨大古墳のあるところは、労働力の集積地(非農業人口集積地)。つまり拠点地域。
不弥国も伊都国と同じように、大部分の領地を女王国に召し取られた可能性がある。
その地域支配の拠点が苅田辺りに作られていた可能性がある。
九州北部支配の拠点、博多那珂地区の一大率と苅田の駐屯兵団。少なくとも二ヶ所は魏志倭人伝の時代から存在。
魏志倭人伝を読む限り九州北部は女王国、倭国ではなく、女王国に服属する国地域、属国属領であるのがわかるな

226:日本@名無史さん
19/01/21 19:42:58.65 .net
>>91
ホケノの木棺をAMS方で分析したら120〜240年頃のものと判明
棺内遺物から3世紀前半〜中ごろ

227:日本@名無史さん
19/01/21 19:45:06.02 .net
>>94
画文帯神獣鏡は後漢の鏡
呉はまだ存在していない

228:日本@名無史さん
19/01/21 19:45:09.94 .net
>>198
>那珂八幡は三角縁神獣鏡が出ている
その「那珂八幡古墳」の朱は、まず「間違いなく筑紫忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw  @阿波

229:日本@名無史さん
19/01/21 19:47:39.84 .net
>>184
小倉から行くのではないぞ〜。
行橋あたりから周防灘を行くのが決まった航路。
福岡から飯塚、田川を通って行橋へ出る。
その飯塚市にある立岩遺跡の副葬品が豊富なのも、福岡から周防灘への交易路の要衝だったからだ。
景行天皇が九州の周防灘沿岸各地を影響下に置いたのも、大和にとってこの交易路が生命線だったからだ。
第一、小倉へ行くのは遠回りになる。

230:日本@名無史さん
19/01/21 19:48:10.85 .net
>>127
魏志倭人伝の里は
淮南子の世界の果てまで1万2千里に当てはめられた淮南子里だからな

231:日本@名無史さん
19/01/21 19:50:42.16 .net
>>133
だって実際間違ってるからしょうがないだろ
邪馬台国は沖縄台湾の辺りと書かれてるし
距離方位もそれに合わせてある
裸国だの黒歯国だの出てくる

232:日本@名無史さん
19/01/21 19:51:55.35 .net
>>180
>しいて言うなら西進
それって、せいぜい倭の五王とか継体天皇とかの時代だろ?

233:日本@名無史さん
19/01/21 19:52:16.92 .net
417の>>769
>>ダメだよ。 自然や歴史や物理などにおいては殆どすべてが不可知部分であり、<
>つまり、証拠もないのに
人類の常識とか言って断定ばかりしてるザラコクは
思想宗教的な「100%絶対断定的な論」の奴隷だな <
違うな。
「人類の常識」という判断自体が「確率が高い」という事であり、
「100%絶対断定的な論」になっていない。

234:日本@名無史さん
19/01/21 19:52:53.05 .net
>>183
>王が不在になり、その後新たな王として卑弥呼が共立されたと見ればよい
その時に王都が博多湾沿岸から畿内に移動したなら、東遷だろ。

235:日本@名無史さん
19/01/21 19:53:49.86 .net



236:・倭は会稽の東に無い ・実際の行程も九州内でさえも方向間違えだらけ ・距離も方向も伝説の頃から何も変わらない記述 行程なんてものは魏志倭人伝はじめ中国の史書は距離も方向も当てにならないと言う証拠にしかならない こんなもんをどう振りかざしても何の根拠ともならない そしてこんなものの珍解釈にすがり続けている九州説とやらがどんだけデタラメだか理解できると言う話



237:日本@名無史さん
19/01/21 19:55:20.83 .net
>>196
>>84
>しかし上司が東の所を南と書けと言ったらそう書かれる
うわぁ
儒教的思想に支配された畿内説の世界は大変だなw
九州説は百家争鳴で自由すぎるけどw

238:日本@名無史さん
19/01/21 19:55:54.68 .net
>>194
>ダメだ。
>卜部兼方が「怪しい情報」であると書いた、という事は、
>卜部兼方は、その情報の存在を認めた、という事だ。
ダメだろ
怪情報の存在を認めたからといって
怪情報の内容を事実と認めちゃ

239:日本@名無史さん
19/01/21 19:56:40.91 .net
>>200
ずいぶんと懐かしいコピペだね。
ここまでの議論が水泡と帰しているね。

240:日本@名無史さん
19/01/21 19:59:08.83 .net
417の>>777の訂正
>後漢書のほう 現在見れる魏志倭人伝は12世紀の復刻で誤字が多い<
この男も全くのアホなんだね。
後漢書の方も、12世紀の復刻になっているから、
「復刻で誤字が多い」、という事に気が付かない。
また、魏志の「東治」に対する校勘は、宋明清代の校勘学者は誰も校勘していないから、
全員「東治」のままで正しい、と断定していた、
という事にも気が付かない。

241:日本@名無史さん
19/01/21 20:00:51.06 .net
>>188
>幕府(政権)所在地が移動したとはみなされない
何が言いたいのかわからないが、鎌倉幕府と室町幕府は区別されているよ?
移動というより別政権だね。
しかし後漢代の倭と魏代の倭が別のところにあったとは書かれていないし、後漢書も魏志倭人伝も楽浪帯方から一万二千里で一致しているから、卑弥呼の即位の時も移動はしていないことがわかる。

242:日本@名無史さん
19/01/21 20:05:25.67 .net
>>209
>その時に王都が博多湾沿岸から畿内に移動したなら、東遷だろ。
博多湾沿岸にあった旧政権が崩壊して
畿内に新政権が誕生した場合
そこに断絶があるならば
東遷とは言わない
西晋→東晋、北宋→南宋のようなケースは微妙

243:日本@名無史さん
19/01/21 20:08:18.09 .net
>>160
海東鏡の文言は倭国に贈る事を前提とした鏡である証拠
銅出徐州は徐州は魏の領土なので魏鏡である証拠
呉の鏡師の存在を想定しなくても
三角縁神獣鏡は魏の下賜鏡でシンプルに説明がつき
他に疑念は生じない
そもそも楽浪は元は後漢の領土で卑弥呼の時代は魏の領土
楽浪に呉系の鏡氏のいる理由が無い
そして梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧は
卑弥呼が魏に使いを送った年を景初三年と記載
これらは11世紀に原典に近いものが失われるより前の
三国志を引き写していて
卑弥呼が魏に使いを出した年が景初三年になっているのは
誤字が多いと前書きにもある12世紀以降の三国志

244:日本@名無史さん
19/01/21 20:08:26.01 .net
>>203
社伝だがな。

245:日本@名無史さん
19/01/21 20:09:45.09 .net
>>161
万世一系皇国史観は九州説
本居宣長が天皇の権威づけに創設したもの

246:日本@名無史さん
19/01/21 20:10:07.92 .net
>>189
>妄想だと思うなら、具体的な根拠を挙げて問題点を指摘しなよw
問題点:それらに見合う、弥生時代後期集落遺跡がない。 つまらん妄想は時間の無駄。  @阿波
 

247:日本@名無史さん
19/01/21 20:14:05.79 .net
417の>>781
>三角縁神獣鏡は魏鏡の証拠で溢れている 景初三年や正始元年と魏の年号の記年<
明帝の詔書は景初二年だから、景初三年以後の紀年鏡は、明帝の下賜鏡ではない。
>銅出徐州 師出洛陽、徐州の銅で洛陽の鏡師が作ったと記銘 <
明帝の下賜鏡に、「師出洛陽」なんて事を書いても何の価値もないし、
むしろ倭国のようなはるか異郷で造った鏡である事を示すし、
同じ国分茶臼山古墳から出土した「海東」鏡は、
もろに呉系楽浪鏡師らの渡来での製作鏡である事を示す。
>蛍光X線分析による成分分析で魏・晋鏡と同一成分と判明<
徐州銅を使っていた鏡であったのなら、当然の成分類似。
>洛陽近郊に相当する畑で1面発見<
列島からの500枚以上の△の根拠になっていない。
>畿内で見つかってる鏡の銘景初三年は<
畿内なんて存在もしない。
>日本書紀、梁書によれば卑弥呼が魏に使いを送った年と出てくる <
後代史家の「自己判断に拠る書き換え」は、根拠にならない。

248:日本@名無史さん
19/01/21 20:15:27.38 .net
>>203
持ち込まれたから何だ?
手下のように献上しただけじゃないのか?

249:日本@名無史さん
19/01/21 20:16:40.48 .net
417の>>782の訂正
不可知部分が99.5%以上である自然や歴史においては、
帰納的確率的な推論を拒否して、「絶対断定」や「一致」を要求する人間の方が、
デタラメで脳がおかしい、って事だよ。
大和説者の実態はそんなもんだ。

250:日本@名無史さん
19/01/21 20:17:23.00 .net
>>222
>持ち込まれたから何だ?
筑紫「忌部はん」 のお墓だよ。  @阿波

251:日本@名無史さん
19/01/21 20:17:44.61 .net
>>211
やれやれ
とうとう畿内説が儒教思想と抜かすようになるまで落ちぶれたか

252:日本@名無史さん
19/01/21 20:19:03.47 .net
>>201
後円部が不整円形であるのと符号しているな。
箸墓の直前の墓なのは、間違いないようだ。

253:日本@名無史さん
19/01/21 20:20:12.84 .net
>>222
>持ち込まれたから何だ?
ついでに、三角縁神獣鏡も筑紫「忌部はん」が持ち込んだものなんだよ。 分かるかい?  @阿波

254:日本@名無史さん
19/01/21 20:21:15.99 .net
>>217
>三角縁神獣鏡は魏の下賜鏡でシンプルに説明がつき
>他に疑念は生じない
500枚ももらってないよね?

255:日本@名無史さん
19/01/21 20:22:27.64 .net
>>211
魏志倭人伝を見ても
方角が南方向にどんどんズレていくのは常識
魏の学者は後漢からの伝承
倭の都倭奴国は国境より南1万2千里で倭の極南界にあり
場所で言えば会稽東冶乃東で沖縄や台湾の辺りであるに
邪馬台国を当てはめて報告書をまとめ上げた

256:日本@名無史さん
19/01/21 20:23:02.79 .net
あれも誤字
こらも誤字
畿内説はすげえや

257:日本@名無史さん
19/01/21 20:27:17.63 .net
>>215
>しかし後漢代の倭と魏代の倭が別のところにあったとは書かれていないし、後漢書も魏志倭人伝も楽浪帯方から一万二千里で一致しているから、卑弥呼の即位の時も移動はしていないことがわかる。
後漢書には楽浪帯方から一万二千里のところに何があると書いてあるの?
あったのは歴年無主だった後に卑弥呼が女王になって都した邪馬台国でしょ
たとえ旧政権が郡から一万里の場所だったと情報を持っていたとしても
後漢時代内の政権交代だから最新情報に更新するだろう
その推論は成り立たないね
むしろ倭国王帥升の国と区別する必要を感じて敢えて大倭王と書いた可能性の方に信憑性がある

258:日本@名無史さん
19/01/21 20:28:03.61 .net
>>214
後漢書は版が複数存在し
互いに誤字の修正が効く
例えば邪摩惟国ヤマユイ国が邪摩堆国ヤマト国になっている版があるので
原典はヤマト国と書かれていたと言ったように
現行の魏志倭人伝は12世紀の護持の多い版しかないので
そういった比較が効かない
しかし12世紀以前の史書の倭人伝を見ると
その誤字部分がわかるのである
それから見ると12世紀以降の魏志倭人伝は誤字が多いと
結論を出さざるを得ない

259:日本@名無史さん
19/01/21 20:28:04.39 .net
>>230
あれもこれ持って、具体的にはなにのこと?

260:日本@名無史さん
19/01/21 20:28:23.68 .net
417の>>784
>12世紀には原本が失われていた魏志倭人伝
前書きにも転写される内に誤字が多くなってきたと書いてある<
宋明清代に校勘に供されたのが、全部で80万字位の中の2000字余りであり、0.5%位。
魏志倭人伝の2000字余りの中では、「都支國と郡支國」と「黄幢と黄憧」の二文字だけ。
>後漢書には書いてないし<
後代の後漢書は、実際の遣使に拠る記録に拠らず、
「高慢な自己解釈に拠る書き換え」が多いから、半分×書」であり、根拠に使えない。
>12世紀以前の魏志倭人伝を引用した各史書倭人伝と比べて違ってる字が多いから
現在見られる魏志倭人伝は誤字が多い <
これも、後代史書の「魏志の紹介」は、「内容説明的な書き換え」が非常に多いから、
根拠にならない。

261:日本@名無史さん
19/01/21 20:30:32.67 .net
>>214
>また、魏志の「東治」に対する校勘は、宋明清代の校勘学者は誰も校勘していないから、
>全員「東治」のままで正しい、と断定していた、
>という事にも気が付かない。
放置されてることと
認められたことの
区別がつかない
九州脳

262:日本@名無史さん
19/01/21 20:30:32.79 .net
>>227
忌部はんも随分と沢山の三角縁神獣鏡を持っていたものだな

263:日本@名無史さん
19/01/21 20:30:38.18 .net
・倭は会稽の東に無い
・実際の行程も九州内でさえも方向間違えだらけ
・距離も方向も伝説の頃から何も変わらない記述
行程なんてものは魏志倭人伝はじめ中国の史書は距離も方向も当てにならないと言う証拠にしかならない
こんなもんをどう振りかざしても何の根拠ともならない
そしてこんなものの珍解釈にすがり続けている九州説とやらがどんだけデタラメだか理解できると言う話

264:日本@名無史さん
19/01/21 20:33:14.96 .net
417の>>792
はいはい、「南→東」などの嘘つき騙しのの大和者は、
大和説が滅んで悲しいんですね 。

265:日本@名無史さん
19/01/21 20:33:34.72 .net
>>226
学会はホケノを3世紀中葉としてるけど慎重だよな
前葉にしてもいいぐらいなのに

266:日本@名無史さん
19/01/21 20:34:29.99 .net
>>193
高尾山の前方部は撥形に開いており、このような前方部を持つ弥生終末期の墳丘墓は、纏向と尾張と東海だけなんだよな。
纏向の石塚のプロトタイプが尾張の前方後方型なのは、明らかなんだがなあ。
吉備由来なのは柄鏡型円墳であって、纏向の祖形が吉備というのは有り得んな。

267:日本@名無史さん
19/01/21 20:36:24.55 .net
417の>>796
>会稽東治ね 卑弥呼の時代に会稽郡なんだから<
陳寿は、「会稽東治」と書いたのであり、
「会稽郡東治」とは書いていなんだけどね。

268:日本@名無史さん
19/01/21 20:38:43.90 .net
417の>>797
つまり闇ではないんだよ。
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者のの脳力低下だ。

269:日本@名無史さん
19/01/21 20:41:15.90 .net
>>221
景初2年は間違い
梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧によれば景初3年
価値はある
徐州の銅で作ったという事を明記するという
記銘された年号と同じ
海東鏡は作られる鏡が海の東
倭国に贈られる事があらかじめ想定されていた事を示す証拠
国内で作られた鏡は国内で作られた成分が出る
今の所三角縁神獣鏡は倭国と魏に相当する場所でしか
見つかっていないから
記銘された年号その他試料や成分分析結果から見て
卑弥呼への下賜鏡とするのが妥当
卑弥呼が魏に使いを送った年景初三年は
当時現存していた魏志をそのまま引き写した
梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧に記載がある

270:日本@名無史さん
19/01/21 20:45:52.24 .net
>>228
数回に分けて100枚づつ貰ったんだよ
それに国内コピー品もある

271:日本@名無史さん
19/01/21 20:49:01.13 .net
しかし前ザラコクは
15年九州説やってるみたいな事言ってたけど
その行き着いた先がオウム返しと狂った罵倒とは何とも哀れよのお

272:日本@名無史さん
19/01/21 20:50:00.70 .net
417の>>800
>周髀算経は半分×書 ww<
周髀算経は、周朝の認識の記録。
>一寸千里はトンデモ説として有名 wwww<
谷本確認計算と魏志などの記録とのほぼ一致に拠って、
これまで「トンデモ」だとして来た学者が、皆・・・・アホであった、
という事で確定。

273:日本@名無史さん
19/01/21 20:50:38.12 .net
邪馬台国の会とかのアホ連中と「九州で間違いない!」とか脳みその足りない妄想を15年垂れ流してただけだろうよ

274:日本@名無史さん
19/01/21 20:50:40.63 .net
>>241
>陳寿は、「会稽東治」と書いたのであり、
>「会稽郡東治」とは書いていなんだけどね。
「会稽東治」が「会稽郡」の外だ
というなら
その理由を聞こうじゃないか

275:日本@名無史さん
19/01/21 20:54:23.88 .net
417の>>803
一寸千里の単位偽造や「南→東」などの嘘つき騙しで、大和説バッサリ。
万世一系皇国史観戦争狂詐欺の大和説。

276:日本@名無史さん
19/01/21 20:54:37.39 .net
>>234
>これも、後代史書の「魏志の紹介」は、「内容説明的な書き換え」が非常に多いから、
それ、証拠だして貰おうじゃないか

277:日本@名無史さん
19/01/21 20:56:14.78 .net
>>249
>万世一系皇国史観戦争狂詐欺の大和説。
とか口に出しちゃった時点でザラコクの信用ゼロでしょ

278:日本@名無史さん
19/01/21 20:57:45.98 .net
417の>>808
>投馬国五万戸の最有力候補である(い・つま)出雲の西谷3号墳、箸墓の特殊器台は吉備で焼かれて、現地


279:に運ばれたことが判っている。 これは邪馬台国連合共通の威信材として珍重されていた証ではなかったでせうか?< 邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しであるから、×。



280:日本@名無史さん
19/01/21 21:00:10.81 .net
>万世一系〜詐欺
いろいろある作品などの売り上げ、
お金の一部なども、
その家(万世一系〜詐欺)に渡っているという話でしょ
頭の良い人は気づいている、知っているんだよ

281:日本@名無史さん
19/01/21 21:02:36.79 .net
一系(直系)詐欺?
国民を騙し、あらゆる創作物(漫画に・・・・・ゲーム・・・その他)、
その家に渡り・・・・生活費などに使用?

282:日本@名無史さん
19/01/21 21:04:24.42 .net
417の>>818
>いつ如何なる時もいっさい証拠を出さない九州説 w.ww<
以前から何度も何度も証拠を出してあった事をこっそり隠して、
「証拠を出さない」とヘイトスピーチする 、
「南→東」などの嘘つき騙しの・・・・大和説者。

283:日本@名無史さん
19/01/21 21:05:34.91 .net
>>231
>後漢書には楽浪帯方から一万二千里のところに何があると書いてあるの?
>あったのは歴年無主だった後に卑弥呼が女王になって都した邪馬台国でしょ
言っている意味が全くわからない。

284:日本@名無史さん
19/01/21 21:05:51.94 .net
パチスロなどもそう、
宇宙戦艦のパチスロもあるでしょ?

285:日本@名無史さん
19/01/21 21:06:24.58 .net
>>244
全部がコピー品では?

286:日本@名無史さん
19/01/21 21:09:58.12 .net
>>264
>谷本確認計算と魏志などの記録とのほぼ一致に拠って、
谷本計算以外の数値は存在しないのだから嘘だろ
「ほぼ一致」って、また詐欺かよ

287:日本@名無史さん
19/01/21 21:10:53.54 .net
>>255
>以前から何度も何度も証拠を出してあった事をこっそり隠して、
そんな言い返しするだけで
その証拠を絶対ださないところで
皆様すべてお察し

ww

288:日本@名無史さん
19/01/21 21:11:25.00 .net
>>209
>その時に王都が博多湾沿岸から畿内に移動したなら、東遷だろ。
東遷じゃないんだよ
なぜなら、権力主体が別の体制だから
室町幕府は鎌倉幕府が移動したものではないだろ? それと同じ
漢委奴國王の金印をもらった王は、倭王でも倭国王でもない
まだ、倭国という「一つの国」はない訳だ
倭人の中に、金印をもらった地域王があるだけ
その地域王が没落し、歴年無主となったのちに、
別の領域でより広範な範囲の首長によって共立されたのが卑弥呼だ

289:日本@名無史さん
19/01/21 21:12:34.77 .net
417の>>820
>どっちにせよ当時、江蘇省には会稽は存在しないんだよ
ザラコクのウソはどうしようもない<
どっちにせよ、陳寿が魏志を書いた当時、
「会稽の東の治」地域は、揚州に属しており、
揚州は、揚子江河口付近の南北地域であったから、江蘇省も含む、という事であり、
類スレ主らのウソはどうしようもない。

290:日本@名無史さん
19/01/21 21:18:37.90 .net
>>220
>問題点:それらに見合う、弥生時代後期集落遺跡がない。
大きな集落がないのは泡だよw
畿内には大集落、拠点集落がいっぱい
URLリンク(i.imgur.com)

291:日本@名無史さん
19/01/21 21:19:02.34 .net
>>208
>「人類の常識」という判断自体が「確率が高い」という事であり、
>「100%絶対断定的な論」になっていない。

ちゃんと論証できないで
「人類の常識」
なんて問答無用の言い張りに堕落した時点で
その判断自体が「確率が高い」とか
理由なき「100%絶対断定」してる
わけなんだがね

292:日本@名無史さん
19/01/21 21:21:48.57 .net
>>241
>陳寿は、「会稽東治」と書いたのであり、
>「会稽郡東治」とは書いていなんだけどね。
さすがのザラコクも、この件では嘘をつきすぎたと気づいているのかなww

293:日本@名無史さん
19/01/21 21:22:42.74 .net
417の>>824
>>という事は、この男(類スレ主)が提示していた「臨海郡」の地図が、
>いつ頃の地図だとしていたのか?、という事が問題だな。<
>そりゃ257年間だ 明らかだろ <
「臨海郡」と言いながら、
海岸部分よりもはるか内陸奥深くの地域にまでなっているのは、何故なんだ?。
また260年の(会稽郡からの)建安郡の分郡が、
臨海郡が挟まっていたんなら、
全く意味不明になってしまうんではないのか?。

294:日本@名無史さん
19/01/21 21:23:51.84 .net
>>262
>「会稽の東の治」地域は、揚州に属しており、
>揚州は、揚子江河口付近の南北地域であったから、江蘇省も含む、という事であり、
>類スレ主らのウソはどうしようもない。
ザラコクがまた発狂している
東京が日本国に属しており
日本国が日本海岸を含むと
東京は日本海岸なのか?
発狂してるな

295:日本@名無史さん
19/01/21 21:24:21.36 .net
>>240
高尾山は廻間V式併行の土器が含まれるなら
石塚の前ってことはないだろ

296:日本@名無史さん
19/01/21 21:27:19.42 .net
>>268
ましてや瀬田は庄内0

297:日本@名無史さん
19/01/21 21:28:56.50 .net
417の>>830
>そんな証拠あるの?
三国志は基本的に記事の出来事があった時点の地名を使ってるよ<
陳寿の地の文である「計其道里、當在會稽東治之東」は、
当然、陳寿の執筆時期の地名や地域状況に拠った説明を書いている事になる。

298:日本@名無史さん
19/01/21 21:31:00.71 .net
前方後円形の成立は播磨、讃岐が先行してる
元々の円形周溝墓からの変化過程も追える
前方後方形に祖型は追えない

299:日本@名無史さん
19/01/21 21:35:26.46 .net
>>266
>海岸部分よりもはるか内陸奥深くの地域にまでなっているのは、何故なんだ?。
郡治が臨海港湾都市だからそういう名前がついただけ

300:日本@名無史さん
19/01/21 21:37:43.61 .net
417>>831
>もともと『三国志』の中では“壹”と“臺”との間違いが非常に多く、
有名な孫堅の兄の孫羌の字も、“聖臺”であるのに“聖壹”と間違えている。<
別に間違えてなどいない。
古田さんは、当然「兄弟での共通文字使用」という事の反例を挙げておられたし。
「聖壹」の文字に関しても、宋明清代の校勘学者らは、誰一人校勘対象にせず、
「聖壹」という記載を承認している。
>“邪馬壹国”が後漢書で“邪馬臺国”に書き換えられたのは明らかな誤字だからだ。
“孫聖臺”は孫堅の兄として有名。・・・<
後代史書の「自己解釈に拠る書き換え」は、根拠にならない。

301:日本@名無史さん
19/01/21 21:43:08.91 .net
417の>>833
>>(東冶という文字)陳寿は、
永安3年の分郡(会稽郡から建安郡の分郡)以前の地名として使っただけだからな。<
>卑弥呼の遣使は分郡以前なので全く問題がない<
「計其道里、當在會稽東治之東」は、陳寿の地の文であるから、
陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使うのが自然であるからな。

302:日本@名無史さん
19/01/21 21:46:21.50 .net
>>273
>「聖壹」の文字に関しても、宋明清代の校勘学者らは、誰一人校勘対象にせず、
>「聖壹」という記載を承認している。
それ、間違い
誰もが間違いと思っていて
なおかつ
誰一人校勘対象にしない
という実例なんだよ
「聖壹」という記載を誰もが承認してない

303:日本@名無史さん
19/01/21 21:49:44.67 .net
417の>>834
>さっき
>漢代末から晋代の情報を根拠にして、晋代の読者に説明しており、
と言ってたのと、もう自己矛盾してるな 九州説はいい加減だ <
別に「自己矛盾」などしていない。
ここでも類スレ主は、「どこがどのように何故自己矛盾になるのか?」を書かずに、
「九州説はいい加減だ」といういい加減なヘイトスピーチをやっている。

304:日本@名無史さん
19/01/21 21:49:47.00 .net
>>128
それは三雲からの写真じゃないよ
九星飲料工業あたりだし
そもそも三雲からはバイパスはみえない
また、可也山を呼子からはアップしてないのに、糸島からのをアップしちゃダメじゃん
そりゃ、三雲からのが大きくは見えるけどさぁ
この写真のように、こんなに近くには見えないから

305:日本@名無史さん
19/01/21 21:50:38.71 .net
>>274
>「計其道里、當在會稽東治之東」は、陳寿の地の文であるから、
>陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使うのが自然であるからな。
陳寿の地の文であると
陳寿執筆時点の地名や地域呼称を使う
 って
   証拠は?

???

306:日本@名無史さん
19/01/21 21:53:08.34 .net
ERROR: We hate Continuous..
連投してるで
問い合わせID:49c9ea9fecd1ae9f
ホスト:p1618053-ipad040108kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名前: 日本@名無史さん
E-mail:
内容:
417の>>838
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説は、
ヘイトスピーチ的な嘘つき騙しの中傷しか出来ないの


307:ヒ。



308:日本@名無史さん
19/01/21 21:53:23.28 .net
>>277
現地を知らない人の妄言乙

309:日本@名無史さん
19/01/21 21:55:50.81 .net
>>279
兵庫の75歳爺さん、自分の恥を晒すなよ

310:日本@名無史さん
19/01/21 21:58:30.52 .net
>>258
科学的分析で三角縁神獣鏡は
当時の魏・晋鏡と素材の銅が同じ成分と判明

311:日本@名無史さん
19/01/21 22:05:07.33 .net
しかしザラコクはipadで書き込んでるのか?
小じゃれた爺さんだな

312:日本@名無史さん
19/01/21 22:06:02.96 .net
畿内説はゴリオシ
ヤマト王政頼みで、倭人伝の記述無視では学問じゃない

313:日本@名無史さん
19/01/21 22:07:54.77 .net
よーしもし神戸行ったときipad使って一生懸命書き込みしてるジジイを見かけたら
誰かれ構わず張っ倒そう

314:日本@名無史さん
19/01/21 22:17:40.98 .net
以前
姫ゆみこ、姫ゆみこと言っている人がいたでしょ、
家の母親と同じ名前でしょ
『松傾』の家の嫁、何かの家なのかな?本物の?

315:日本@名無史さん
19/01/21 22:18:50.62 .net
偶然なのかな?
あの家の写真なども・・・・、

316:日本@名無史さん
19/01/21 22:22:04.39 .net
河童、河童の三平、げげげ・・・?でもないし、
作者の写真でもないし。
茶釜 天津?・・・・・・・芸能人でもないし。

317:日本@名無史さん
19/01/21 22:31:35.61 .net
284=キウス

318:日本@名無史さん
19/01/21 22:35:11.18 .net
>>270
>当然、陳寿の執筆時期の地名や地域状況に拠った説明を書いている事になる。
ならばその当時は、銭唐江より北は呉郡だから、江蘇省はどうやっても会稽ではないww

319:日本@名無史さん
19/01/21 22:39:30.45 .net
417の>>845
また理由ナシで「南→東」や「人類の常識知らず」などでの断定ヘイトスピーチか。
だから大和説は馬鹿にされる。

320:日本@名無史さん
19/01/21 22:41:35.39 .net
このスレの話ではないのかもしれないけど

キュウリの葉、葱の華〜〜〜〜〜〜、
あの謎の写真の家(『松傾』)の嫁、何なんだろう??
有名人なのかな??
老婆が創価に入り・・・、

321:日本@名無史さん
19/01/21 22:43:30.16 .net
417の>>851
ほらな。
「南→東」などの嘘吐き騙しの指摘の相手の説明には知らん振りする。
人類の常識を無視する。
結論部分だけを言い張る。
理由は言わない。
もちろん 証拠は絶対に出さない。
だから大和説はダメになった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1951日前に更新/467 KB
担当:undef