歴史学博士らがあらゆ ..
[2ch|▼Menu]
331:日本@名無史さん
18/09/15 01:53:30.12 .net
>>321
一応、保守派(野党)の東亜日報の論説を載せておきます
でもこれが史実なんだから、日本も堂々と韓国が悪いと、教科書にでも載せるべきですよ

<日本とは逆に、韓国は自国の歴史の卑下に精通しているようだ。下半期話題作で人気を集めているドラマ「ミスターサンシャイン」。
1900年代初めを背景にしたこの時代劇は、放映直後、劇中の人物とストーリーラインをめぐる歴史歪曲と植民史観論議に巻き込まれた。
日本の侵奪を正当化するようなドラマ設定と批判だ。
親日派で登場する悪役の立場を「わからなくもない」風に合理化したのに対し、(朝鮮の)支配階級は無能と貪欲の化身として描いているからだ。
青瓦台(大統領府)に強力な措置を請願が入り、製作スタッフが「混乱を招いて謝罪したい」と、いくつかの内容を修正するに至った。

332:321
18/09/15 01:54:24.47 .net
他のスレにも書いていることなんだけど、
どこの国の人間なんだ?と聞いているんだよ

333:日本@名無史さん
18/09/15 15:05:11.36 .net
年表本は
日本史年表 第5版 2017年発行 岩波書店 3100円
世界史年表 第3版 2017年発行 岩波書店 3600円

334:日本@名無史さん
18/09/15 15:32:23.19 .net
>>319
歴史書や百科事典などにも「明治政府が武力的威嚇のもと琉球王国を併合した」と書かれている。
だからその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。

335:日本@名無史さん
18/09/15 15:34:22.99 .net
ちなみに明治政府は琉球併合の際に約600名の警察・軍隊を送り込んでいる。

336:日本@名無史さん
18/09/15 15:37:20.71 .net
沖縄は琉球王国時代、日本の天皇とは何の関係もない王政国家だった。
その証拠に琉球王国が1429年に誕生して以降、初代国王の尚巴志から第19代国王の尚泰まで450年間も王政国家が続いていた。
1879年に琉球王国が強制的に日本に組み込まれるまで沖縄の前身である琉球王国は日本の天皇とはまったく関係なかった。
だから、その琉球王国時代に生きた先人たちのDNAを受け継ぐ沖縄人には天皇に対する尊崇の念だとか、あるいは日本に対する帰属意識や愛国心といったものはほとんどない。
琉球王国が日本の領土だったなら、日本には天皇と国王が共存していたことになり、国際社会に対して説明がつかない。
よって琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えないし、その沖縄に含まれる尖閣諸島も日本固有の領土とは言えない。

337:日本@名無史さん
18/09/15 15:41:31.98 .net
いつものバカか

338:日本@名無史さん
18/09/15 16:09:05.12 .net
おまえがなw

339:日本@名無史さん
18/09/15 17:07:40.47 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

340:日本@名無史さん
18/09/15 18:52:12.40 .net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

341:日本@名無史さん
18/09/15 22:22:07.63 .net
徐福伝説みたいに、財宝持って日本にたどり着いた渡来人は一人もいなかった?

342:日本@名無史さん
18/09/15 23:04:27.86 .net
>>333
徐福は秦の時代だから日本は歴史以前の先史時代なので何かの遺物が発見されない限り
居たとも居なかったとも言えない。たどり着いていたけれども何の痕跡も残すことなく消失したという
小説を書いたっていいんだよ。SFの名作「星を継ぐもの」はそういうテーマで書かれてる。

343:日本@名無史さん
18/09/15 23:11:02.39 .net
もし徐福&百工が本当に渡来定着していたなら、まずその痕跡遺構がガッツリ遺るわな。
彼らは山東人だから、蒸し餃子が主食。
その炊飯器は三足土器の鬲。
鬲の上に餃子を入れた蒸籠を乗せ、蒸し上げて食べる事が伝わるわな。
住居は瓦屋根に土壁の戸建てになり、漢服を着て、木沓を履く事も伝わるわな。
青銅器や石や土器には原始漢字を刻んでいるだろう。
龍信仰が伝わり、青銅器や石や土器に龍文が刻まれ、亀卜が伝わり、
亀やスッポンの甲羅で占いをする事も伝わっただろう。
そして、何よりも中国語の単語を数多く遺しただろうね。

344:日本@名無史さん
18/09/16 00:02:44.14 .net
先史時代(弥生時代)のことだからそういった物や技術が持ち込まれていた上で、後に残らなかったとしても
おかしくはないよ。滅びた言語、滅びた技術、滅びた文化、そんな例はいくらでもある。
例えば以前TVの番組で高知かどこかの郷土料理を探しに行ったけどお店とかには無いので地元の人に
訊くと、確かに伝統の郷土料理だけど美味くないからわざわざ食べないという。それでは番組にならないから
作ってもらったら確かにまずい、そうやって消えていく伝統もある。

345:日本@名無史さん
18/09/16 00:14:15.68 .net
日本の文化は伝統というよりも因習・陋習。
マッカーサーがヒロヒトを縛り首にして、英語を公用語にしてくれてれば良かった。

346:日本@名無史さん
18/09/16 00:17:45.07 .net
>後に残らなかったとしてもおかしくはないよ。

全然おかしいね。
生活痕たる痕跡遺構が遺らない訳がない。

347:日本@名無史さん
18/09/16 00:43:37.56 .net
>>338
遺構は発掘されるまでは存在しない。発掘されて初めて遺構があったと言える。

348:日本@名無史さん
18/09/16 00:49:39.28 .net
そんな文明人の目立った遺構が見つからない訳がないんですよ。
そんな遺構は真っ先に見つかります。

349:日本@名無史さん
18/09/16 01:01:40.05 .net
だって古代中国の殷王朝だって20世紀に殷墟が発見されるまではただの伝説と思われてたんだよ。
だから遺構があっても発見されないということはありうる。
>>339で発掘とかいたのは発見の間違いです。訂正します。

350:日本@名無史さん
18/09/16 01:50:40.33 .net
尖閣諸島の領有権問題は「触れないでおこう」方式で処理されてきた。
読売新聞社説(1979年5月31日)
URLリンク(www005.upp.so...ditorial19790531.htm)
39年前の読売新聞の社説には「尖閣諸島は我が国の領土」とは書かれていない。

351:日本@名無史さん
18/09/16 07:41:39.02 .net
>>341
それは同じ流れの文明の中だから見つけにくいだろ。
徐福の場合は先進文明だから、周りの遺構への影響や波及が半端じゃないだろ。
そんな先進文明をただ一つの遺構だけで握り潰して終える訳がないだろ。
よく考えろよ馬鹿の人。

352:日本@名無史さん
18/09/16 08:42:30.80 .net
>>342
当時は尖閣諸島の領有権問題なんて存在していなかった
尖閣諸島が日本領であることは世界の常識だったんだよな。

353:日本@名無史さん
18/09/16 09:32:03.85 .net
>>342
それより少し前の中国がわ資料では尖閣は日本領として書かれてるから、
まだ領土問題になってなかった(少なくとも読売はそのように認識していた)からじゃないか?

354:日本@名無史さん
18/09/16 12:12:16.34 .net
>>344
現在でも日本政府は「尖閣諸島に領土問題は存在しない」と主張しているし、外務省のホームページにもそのように書かれている。
総理大臣、官房長官、外務大臣、防衛大臣も「尖閣諸島に領土問題は存在しない」と言っている。
ちなみに同盟国のアメリカをはじめ国際社会は尖閣諸島が日本の領土とは認めていない。

355:日本@名無史さん
18/09/16 14:21:58.63 .net
アメリカは尖閣が日本の領土と認めて無いのに安保で守ってくれるのか
ツンデレだな

356:日本@名無史さん
18/09/16 15:38:44.51 .net
日米安保条約でアメリカは日本を守る義務を負っていない。

357:日本@名無史さん
18/09/16 16:10:03.40 .net
【徳川家光の、落書き】 ジワジワ来る可愛さ! フクロウなのにウサ耳があるのがミステリアス、と評判
スレリンク(liveplus板)

358:日本@名無史さん
18/09/17 20:33:01.56 .net
日本政府は「尖閣諸島に領土問題は存在しない」と主張し、外務省のホームページにもそのように書かれている。
その一方で日本政府は「東京や京都、大阪などを日本固有の領土と言わないのは東京や京都、大阪には領土問題が存在しないから」とも説明している。
東京や京都、大阪には領土問題が存在しないから、それらの地域を「日本固有の領土」と言わないのなら、「尖閣諸島に領土問題は存在しない」と主張する日本政府が「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するのは明らかに矛盾している。

359:日本@名無史さん
18/09/17 20:39:34.84 .net
まあ大阪は我が国の領土とか主張する国はないからな

360:日本@名無史さん
18/09/17 20:46:05.27 .net
北方領土の日
北方対策本部
北方領土返還要求全国大会

361:日本@名無史さん
18/09/17 21:02:30.07 .net
>>351
日本政府は「沖縄県の尖閣諸島は日本固有の領土」と言うが、なぜか「沖縄は日本固有の領土」とは言わない。
日本政府は過去に一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
日本政府がなぜ「沖縄は日本固有の領土」と言えないかというと、沖縄はかつて琉球王国という日本の主権(統治権)が及ばない異国(独立国)だったから。
皮肉なことに沖縄が日本固有の領土でないことは139年前の1879年に日本政府が軍隊を動員して沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで日本政府自らが証明してしまった。

362:日本@名無史さん
18/09/17 21:09:00.63 .net
北方領土問題対策協会

363:日本@名無史さん
18/09/17 21:46:10.13 .net
>>353
いや…流石の中国政府も沖縄が中国の領土とは言ってないし当然のことをわざわざ言わないのは当然じゃないか

364:日本@名無史さん
18/09/17 22:22:23.31 .net
沖縄が日本固有の領土であるなら日本政府が軍隊を動員して武力併合するわけがないし、併合する必要もない。
沖縄が日本固有の領土でないことは日本政府が沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで日本政府自らが見事に証明してしまった。

365:日本@名無史さん
18/09/17 22:28:04.16 .net
>>355
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは沖縄はかつて琉球王国という日本の主権(統治権)が及ばない異国(独立国)だったから。
沖縄が日本固有の領土でないことが当然のことなのであって、その逆はあり得ない。

366:日本@名無史さん
18/09/17 22:48:52.94 .net
琉球王国の主権が消滅したのは薩摩の侵攻じゃない?その時は戦争も起きたし
新政府はただ単に廃藩置県を沖縄でも行っただけ
それがおかしいなら鹿児島県薩摩として独立していて西南戦争で侵略併合されたと言える

367:日本@名無史さん
18/09/17 23:22:48.15 .net
薩摩藩はパリ万博に幕府とは別に出典してるから半分独立してるつもりはあったな。

368:日本@名無史さん
18/09/17 23:23:41.80 .net
>>359
x出典
○出展

369:日本@名無史さん
18/09/17 23:35:55.36 .net
薩摩人も戦勝国だったはずが東京行った奴等が廃藩置県とか言い出して面食らったろうな

370:日本@名無史さん
18/09/17 23:39:24.61 .net
>>358
消滅していない。
その証拠に薩摩侵攻後も琉球王国は主権国家として1854年にアメリカと琉米修好条約を結び、1855年にもフランスと琉仏修好条約を結んでいる。
また、1859年にはオランダと琉蘭修好条約を結んでいる。
1854年に琉球王国とアメリカが締結した琉米修好条約は翌年にアメリカ議会で批准されているし、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースが公布している。
このように欧米諸国は薩摩侵攻後も琉球王国を国際法上の主権国家と認めている。

371:日本@名無史さん
18/09/17 23:56:19.92 .net
>>362
だが、どの国も琉球処分に何の反応もしていない

372:日本@名無史さん
18/09/17 23:59:10.41 .net
>>362
従属国が宗主国の混乱期に勝手に結んだだけじゃないのか
薩摩に年貢を払っていながら独立していると言われても困る

373:日本@名無史さん
18/09/18 00:25:05.12 .net
ソ連の構成国の一つでありながらソ連崩壊よりはるか以前から国連加盟国だった国だってあるしな、独立国と従属国の境界線が曖昧なことも少なくないんじゃなかろうか

374:日本@名無史さん
18/09/18 01:29:33.57 .net
ソヴィエト連邦とかアメリカ合衆国はクニ(邦・国)の集まりだからねぇ。ドイツも連邦共和国だし
イギリスも「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」で四つの王国の連合体だ。

375:日本@名無史さん
18/09/18 09:06:10.96 .net
日本政府が「沖縄県の尖閣諸島は日本固有の領土」と主張していながら「沖縄は日本固有の領土」と言えないのが実に笑える。
尖閣諸島が沖縄にあるなら「沖縄は日本固有の領土」と言えるはずなのに日本政府はそれが言えない。
併合した地域を「我が国固有の領土」なんて言ったらそれこそ世界の笑いものになるから歴代の内閣で「沖縄は日本固有の領土」と言った閣僚は一人もいない。

376:日本@名無史さん
18/09/18 09:12:22.26 .net
だれも質問してねーよ

377:日本@名無史さん
18/09/18 09:16:10.75 .net
1941年、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃したとき、
米国政府は、「ハワイは何の領土」
と言ったのか?

378:日本@名無史さん
18/09/18 09:17:10.96 .net
>>364
2006年の国会で安倍首相が「琉球王国とアメリカが結んだ琉米修好条約に日本は関与していない。我が国は当事国ではない」と答弁している。
アメリカは1855年3月9日に議会で同条約を批准して琉球王国が他国の主権が及ばない独立国であることを国家として承認している。
そして同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースが同条約の批准を全米に公布している。
前近代まで遡ってアメリカと単独で国際条約を結んだことがあるのは全国47都道府県で琉球王国を前身に持つ沖縄だけ。

379:日本@名無史さん
18/09/18 09:55:32.55 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

380:日本@名無史さん
18/09/18 12:35:20.42 .net
>>370
アメリカが琉球を主権国家と誤解してただけでしょ
その証拠に琉球処分の際に何も反応してないし

381:日本@名無史さん
18/09/18 13:21:30.13 .net
>>372
誤解していない。
その証拠に琉米修好条約は1855年3月9日にアメリカ議会で批准されているし、同日、第14代大統領のフランクリン、・ピアースによって同条約は全米に公布されている。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。

382:日本@名無史さん
18/09/18 13:27:16.80 .net
>>373
同じことを繰り返されても…
その条約相手が消滅してアメリカは日本に抗議したの?

383:日本@名無史さん
18/09/18 13:30:55.26 .net
>>374
アメリカ議会が琉球王国を主権国家と承認した事実は永久に消えない。
だからその琉球王国を前身に持つ沖縄を日本政府が「我が国固有の領土」とは絶対に言えない。

384:日本@名無史さん
18/09/18 13:33:40.85 .net
会話が成立してないぞ
これだからガイキチは…

385:日本@名無史さん
18/09/18 14:09:11.70 .net
>>375
アメリカ様が琉球を独立国としてるならなんで戦後に日本に沖縄を引き渡したのよ

386:日本@名無史さん
18/09/18 14:31:34.66 .net
第18代大統領ユリシーズ・グラントによって沖縄は日本の領土だと言っているよ

387:日本@名無史さん
18/09/18 16:34:41.32 .net
子分(日本)は親分(アメリカ)に逆らえない。
親分(アメリカ)が琉球王国を主権国家と承認したから子分(日本)は「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。

388:日本@名無史さん
18/09/18 17:13:04.64 .net
その親分は気紛れだから。そして,その当時は親分ではなかった

389:日本@名無史さん
18/09/18 20:31:45.99 .net
沖縄はもともと日本の主権が及ばない独立国だったから日本政府は「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。

390:日本@名無史さん
18/09/18 20:34:23.73 .net
傷のついたレコードだな

391:日本@名無史さん
18/09/18 21:33:32.35 .net
言い得て妙。すべて反論済みなのにね

392:日本@名無史さん
18/09/18 21:48:53.57 .net
日本政府は沖縄の前身である琉球王国を武力併合したから「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
もし日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言ったら、「沖縄が日本固有の領土であるなら、なぜその沖縄の前身である琉球王国を武力併合したのか?」と矛盾を突かれることになる。
だから日本政府は「沖縄は日本固有の領土」とは口が裂けても言えない。

393:日本@名無史さん
18/09/18 21:57:56.50 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

394:日本@名無史さん
18/09/19 06:13:29.57 .net
質問します
自分の死後に日記を燃やすよう家臣に命じていたのに、
君主萌えの家臣に保管されて、今現在、
日記が文化財になっている戦国武将がいると聞きました
その武将とは誰ですか

395:日本@名無史さん
18/09/19 08:57:52.10 .net
>>373
誤解しているから批准してしまってんでしょw
誤解に気づいたから、琉球処分に対して口出しないんでしょ
でなきゃあ、フィリピン・マリアナ諸島の獲得、ハワイ併合と近い時期に、捕れる島取ろうとしないはず無いじゃん。

396:日本@名無史さん
18/09/19 09:31:29.96 .net
お酢は腐らないから
秀吉の遺体とかを酢漬けにしてたら
現代まで残ったんじゃないですか?
(´・ω・`)

397:日本@名無史さん
18/09/19 11:17:03.34 .net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

398:日本@名無史さん
18/09/19 11:55:19.08 .net
沖縄はかつて琉球王国という独立国でアメリカがその琉球王国と国際条約を結んで議会でも承認されているし、第14代大統領のフランクリン・ピアースも同条約の批准を公布しているから日本政府は「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。

399:日本@名無史さん
18/09/19 12:25:55.56 .net
琉球人と日本人って同じ民族だったので
しょうか?
アイヌの人々は日本人と区別できる
解りやすいアイヌ特有の名前をしてますが、琉球人にも特有の名前はあったのでしょうか?

400:日本@名無史さん
18/09/19 12:48:25.13 .net
ハワイはかつてハワイ王国という独立国で日本がそのハワイ王国と日布修好通商条約を結んで議会でも承認されているし,第8代総理大臣の大隈重信もハワイ併合に抗議しているからアメリカ政府は「ハワイはアメリカ固有の領土」とは言えない。

401:日本@名無史さん
18/09/19 14:44:34.24 .net
甲斐国は織田家によって不法に侵略されたから「山梨は日本固有の領土」とは言えない

402:日本@名無史さん
18/09/19 15:08:44.84 .net
>>388
体の奥までしみこむのに時間がかかるから、しみこまないうちに中のほうが腐るんだよ
保存ノウハウを蓄積してた古代エジプトだと、腐りやすい内臓とか脳を真っ先に除去してからミイラにしてたはず

403:日本@名無史さん
18/09/19 16:02:16.11 .net
>>391
日本人と沖縄人の民族性の違いについては、以下の著書や新聞、あるいは動画が参考になる。
ちなみに私は沖縄生まれの沖縄育ち。
日本劣化論(筑摩書房)
URLリンク(www.chikumash...oduct)
この本の236ページに「沖縄人と日本人はエスニシティーにおいてかなり違う」と書かれている。
「沖縄を撃つ」(集英社)
URLリンク(shinsho.shuei....co.jp)
この本の表紙に「日本人と沖縄人」と書かれている。
沖縄タイムス2015年11月11日付
URLリンク(www.okinawati...rticle.php?id=141033)<)
福岡在住の沖縄出身者が実名を出して自らを「在日沖縄人」と書いている。
高橋哲也氏(東京大学大学院教授)による勉強会
URLリンク(www.youtube....)
沖縄の基地問題に関する著書でも有名な東京大学大学院教授の高橋哲哉氏が日本人(ヤマトンチュ)と沖縄人(ウチナーンチュ)の違いを説明している(6分あたり)。
公開討論会「フォーラム4・28 『沖縄から主権を問う』」
URLリンク(www.youtube....)
作家の佐藤優氏(元外務省主任分析官)が「私の父親は日本人で、母親は沖縄人」と発言している(14分10秒あたり)。

404:日本@名無史さん
18/09/19 19:06:35.75 .net
>>395
レスありがとうございます。
安室奈美恵さんとか明らかに日本名ですよね?
琉球風の名前とか今の沖縄県民は名乗らないのですか?
中国人と日本人は民族が違うから
李張王孫とか明らかに民族が違うような
名前ですよね。
DA PUMPのISSAさんとか日本的な名前ですけど、
独自の名前は持たないのですか?

405:日本@名無史さん
18/09/19 19:12:20.36 .net
>>396
安室という名字は沖縄人の名字であって日本人の名字ではない。
沖縄人の名字の99%は日本人の名字と異なる。

406:日本@名無史さん
18/09/19 19:20:21.49 .net
>>397
レスありがとうございます。
じゃあガンダムのアムロレイとか
名探偵コナンの安室透って琉球風の名前
だったんですか?
知らなかった…。

407:日本@名無史さん
18/09/19 19:31:38.12 .net
ガンダムのは姓がレイでアムロは名
映画版では日本の山陰出身の設定になっていてアムロ嶺表記

408:日本@名無史さん
18/09/19 19:54:38.13 .net
県民性が違うのと同様地域独特の苗字というのは存在する
沖縄は閉鎖的なムラ社会なので残っているのも多い。都会人にとって変でも日本人全体からしたら変でもない

409:日本@名無史さん
18/09/19 21:18:26.81 .net
沖縄以上に閉鎖的な地域はいくらでもある。
秋田、山形、新潟、富山、茨城、山梨、静岡、岐阜、京都、大阪、愛媛、高知、香川、徳島などは沖縄以上に閉鎖的な地域。

410:日本@名無史さん
18/09/19 21:19:21.60 .net
>>399
>ガンダムのは姓がレイでアムロは名
親父がテム・レイだからなぁ。
>>398
>名探偵コナンの安室透って琉球風の名前
>だったんですか?
声優が古谷徹だからアムロ・レイにちなんだ。
>>396
>DA PUMPのISSAさんとか日本的な名前ですけど、
辺土名一茶 (へんとな いっさ)って日本ぽい?沖縄ぽいとは思うけど。
NHKの「日本人のおなまえっ!」でも沖縄は独特な名字が多いって特集してたけどね。
比嘉とか具志堅とか新垣、玉城、金城などなど。

411:日本@名無史さん
18/09/19 21:25:23.64 .net
>>402
独特の苗字が多い県は沖縄だけじゃない
沖縄以外にも独特の苗字が多い県はいくつもある

412:日本@名無史さん
18/09/19 23:04:18.34 .net
>>403
沖縄みたいに地元の名字と他県の名字が99%以上異なる都道府県はない。

413:日本@名無史さん
18/09/20 00:34:35.03 .net
苗字の由来を知れば分かること。
地名や地形から取る。だから地域性が出る
そして移住しないと全国伝播されない。

414:日本@名無史さん
18/09/20 00:59:01.20 .net
うちなーの人は元々は苗字を持たなかったのに
大和の勝手な都合で急に苗字を登録させられたんじゃなかったっけ
そりゃ本土とは由来が異なって当たり前だわ

415:日本@名無史さん
18/09/20 01:09:43.05 .net
うちなーの人も大和の人も元々は苗字を持たなかったのに
西洋の勝手な都合で急に苗字を登録させられたんじゃなかったっけ
だから本土と由来が似て当たり前だわ
ちな琉球に厳しい身分制度があり苗字を名乗れたのがwww
(特殊と言えば特殊。貧しいという意味合いでね

416:日本@名無史さん
18/09/20 01:11:52.82 .net
>西洋の勝手な都合で急に苗字を登録させられたんじゃなかったっけ
それは違う…

417:日本@名無史さん
18/09/20 01:13:01.33 .net
>>407
さすがに勉強不足

418:日本@名無史さん
18/09/20 01:18:37.57 .net
違わないよ

419:日本@名無史さん
18/09/20 01:20:13.49 .net
歴史学博士じゃない素人ほどギャーギャー語りたがる

420:日本@名無史さん
18/09/20 01:43:10.10 .net
姓と名だけじゃなくて諱だの何だの複雑な名前の仕組みだったよね
それを姓と名だけにさせたのはGHQだろうけど、それ以前から使われていたよね

421:日本@名無史さん
18/09/20 02:17:43.15 .net
>>412
いやGHQじゃなくて明治政府だよ。明治政府は戸籍制度を整備するにあたって庶民や僧侶などに
名字を持たない者が居るのは不都合だったので全ての平民が名字を持つこととついでに本姓や名字、
あざななどとコチャコチャしていたのを苗字と実名だけに整理した。この時は苗字は適当につけても
構わないことにしたので集落全体で同じ苗字とか村じゅうでお寺の坊さんに頼んだらメンドクサクなって
適当につけた珍名さんとかも居た。
会津藩の家老西郷頼母はもともと藩主である保科家の分家なので西郷ではなく保科頼母にした。
でも養子は西郷四郎なんだよなぁ!?ちなみに西郷四郎は姿三四郎のモデルと言われている。

422:日本@名無史さん
18/09/20 02:20:55.34 .net
>>407
違う

423:日本@名無史さん
18/09/20 07:13:23.92 .net
江戸時代の部落民の墓にも名字は書かれてる
庶民も名字は持っていたが公式に認められていた訳ではなかっただけ

424:日本@名無史さん
18/09/20 07:28:26.77 .net
沖縄に多い名字ベスト10
1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 上原
6位 新垣
7位 島袋
8位 宮里
9位 玉城
10位 知念
沖縄で一番多い名字は比嘉。
沖縄で比嘉という名字はどこの学校にもクラスに3人ぐらいはいるし、一学年で20人ぐらいいる。
金城という名字も比嘉と同じぐらい多い。
新垣、島袋、宮里、玉城、知念なども一学年に5人以上はいる。
また、佐藤、斉藤、伊藤、加藤、遠藤、後藤、工藤、藤田、藤井、藤本、藤野、藤原、藤川のような日本本土に多い名字は本土からの移住者、転勤族、あるいは改姓組や結婚して名字が変わった人などを除いて沖縄には一人もいない。
沖縄は琉球王国時代、日本の主権が及ばない独立国であり、藤原氏の影響も受けていないので名字に「藤」が入る人はいない。

425:日本@名無史さん
18/09/20 08:08:04.02 .net
主権の及ばない独立国ですが薩摩に年貢を納めていました

426:日本@名無史さん
18/09/20 08:21:38.04 .net
薩摩は琉球を実質的な支配下に置けなかった。
その証拠に琉球は1850年代に独自の外交権を行使してアメリカ、フランス、オランダとそれぞれ国際条約を締結している。
薩摩は琉球が欧米諸国と結んだ国際条約にコミットしていない。

427:日本@名無史さん
18/09/20 08:59:16.07 .net
琉球は主権を持っていましたが外国と条約を結んだあと薩摩に承諾を求めに行きました

428:日本@名無史さん
18/09/20 09:58:56.83 .net
>>416
藤原氏でなく源氏な。
流行から遅れた名が多いが,どこからみても日本人の名前である

429:日本@名無史さん
18/09/20 10:13:24.18 .net
明治政府からオリジナリティ出せって言われたから出しただけ

430:日本@名無史さん
18/09/20 11:44:43.98 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

431:日本@名無史さん
18/09/20 12:23:26.90 .net
>>429
日本人に瑞慶覧とか辺土名とか志堅原とか目取真という名字の人はいない。

432:日本@名無史さん
18/09/20 12:24:18.62 .net
>>419
行ってない。

433:日本@名無史さん
18/09/20 12:24:52.61 .net
>>424
行ってます

434:日本@名無史さん
18/09/20 12:25:05.92 .net
>>421
そのような指示はなかった。

435:日本@名無史さん
18/09/20 12:26:35.46 .net
>>425
アメリカが琉球王国を独立国と認めたことに対して薩摩はアメリカに異議申し立てをしていない。

436:日本@名無史さん
18/09/20 12:57:28.99 .net
>>427
そもそもアメリカは琉球は独立国かどうかなんてどうでもよくて不平等条約を押し付けただけ
琉球処分の後も条約の有効性を明治政府に確認しただけで抗議もしてない

437:日本@名無史さん
18/09/20 13:45:25.09 .net
琉球は主権を持っていませんでした。清国に朝貢したことは薩摩の指示でした

438:日本@名無史さん
18/09/20 13:50:44.30 .net
>>428
アメリカが琉球王国が独立国であることを議会で承認している。

439:日本@名無史さん
18/09/20 13:52:45.33 .net
>>429
琉球史の第一人者として知られる琉球大学名誉教授の高良倉吉氏が書いた著者に「琉球王国は主権国家だった」と書いている。

440:日本@名無史さん
18/09/20 13:53:03.88 .net
そもそも日本の明治政府が琉球王国を併合したという歴史的事実そのものが、琉球王国が日本の領土ではなかったことを証明している。
琉球王国が日本の領土だったなら日本の明治政府がその琉球王国を併合するわけがないし、併合する必要もない。
琉球王国を前身に持つ現在の沖縄が日本固有の領土でないことは、皮肉なことに日本の明治政府が軍隊を動員して沖縄の前身である琉球王国を併合したことで見事に証明してしまった。

441:日本@名無史さん
18/09/20 14:28:00.59 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

442:日本@名無史さん
18/09/20 14:36:36.99 .net
そもそも琉球の尚寧王が征夷大将軍に謁見したという歴史的事実そのものが,琉球王国が日本の附属国であったことを証明している。
琉球王国が支那領だったなら琉球の尚寧王が征夷大将軍に謁見するわけがないし,訪問する必要もない。
琉球王国を前身に持つ現在の沖縄が日本固有の附属国であったことは,皮肉なことに琉球の尚寧王が征夷大将軍に謁見したことで見事に証明してしまった。

443:日本@名無史さん
18/09/20 15:57:10.77 .net
高校生が使う教科書(東京書籍の日本史B)の85ページの3行目から7行目にかけて「琉球王国は日本や朝鮮、中国、東南アジア諸地域間を結ぶ中継ぎ貿易で栄えていた」と書かれている。
日本政府の一組織である文部科学省が東京書籍の日本史Bの教科書を検定して記述内容に間違いがないことを確認して合格させている。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。

444:日本@名無史さん
18/09/20 16:53:48.13 .net
結局何が言いたいの ?琉球独立?

445:日本@名無史さん
18/09/20 17:11:13.87 .net
巣が閑散としてるからここを荒らしてるだけなのに
相手しちゃう奴ら

446:日本@名無史さん
18/09/20 17:54:35.73 .net
>>436
ageて読点を打ってるやつは壊れたスピーカーだから相手しなくて良いよ

447:日本@名無史さん
18/09/20 18:16:13.24 .net
>中継ぎ貿易で栄えていた
まず意味が分からないんだけど?
沖縄民が仲立ちする理由は有ったのw 直接貿易すればいいやん
船舶の停留地以外役に立てたの?

448:日本@名無史さん
18/09/20 18:57:25.03 .net
>>439
意味がわからないなら発行元の東京書籍に聞きなさい。

449:日本@名無史さん
18/09/20 20:00:11.00 .net
>>439
江戸時代の日本も明時代の中国も鎖国してたから琉球が交易の場所になってたんだよ。
薩摩藩も琉球を通じて幕府に内緒で密貿易して儲けていた。そのために琉球が欲しかった。

450:日本@名無史さん
18/09/20 22:17:47.35 .net
ただの密貿易でいいやん。なんで中継貿易を称したのって?

451:日本@名無史さん
18/09/20 22:22:17.75 .net
違う。琉球が中継貿易をしてたからそれを薩摩藩が利用して密貿易に使った。
琉球の立場から見たら「中継貿易をしてました」って話だろ。

452:日本@名無史さん
18/09/20 22:38:30.52 .net
そこは(明への)朝貢貿易だろう

453:日本@名無史さん
18/09/20 22:44:07.81 .net
いずれにしても高校生が使う東京書籍の教科書(日本史B)の85ページの3行目から7行目にかけて「琉球王国は日本や朝鮮、中国、東南アジア諸地域間を結ぶ中継ぎ貿易で栄えていた」と書かれているから琉球王国は日本の領土ではなかったということになる。
琉球王国が日本の領土だったなら「琉球王国は日本や朝鮮」という東京書籍の書き方は間違いとして日本政府の一組織である文部科学省が教科書検定で不合格にするはずだが、文部科学省は東京書籍の記述には間違いないとして合格させている。

454:日本@名無史さん
18/09/20 22:50:51.77 .net
>>444
朝貢品を他の地域から仕入れてるから全体を見れば中継貿易だろ。
>>445
>琉球王国が日本の領土だったなら「琉球王国は日本や朝鮮」という東京書籍の書き方は間違い
日本の領土であることと矛盾しないんだな、これが。

455:日本@名無史さん
18/09/20 22:55:50.33 .net
>>446
例えば三菱商事は日本とアメリカの貿易で儲けてます。って言ったら三菱は日本の会社じゃないのか?
そんなことにはならないだろ。

456:日本@名無史さん
18/09/20 23:08:42.27 .net
>>446
1. 朝貢は貿易ではない。
2. 中国は存在していなかった。

457:日本@名無史さん
18/09/20 23:29:28.23 .net
>>441-444
もっとも利幅が大きい対明/対清貿易でむこうが日本との通商を受け入れなかったから琉球を窓口にせざるを得なかったのでは

458:日本@名無史さん
18/09/20 23:32:41.80 .net
しつこいバカは嫌われ者

459:日本@名無史さん
18/09/20 23:55:07.40 .net
みんな構ってあげて優しいね…>>438

460:日本@名無史さん
18/09/21 00:57:17.57 .net
>>446
完全に矛盾する。
そもそも琉球王国が日本の領土だったなら「琉球王国は日本や朝鮮、中国、東南アジア諸地域間を結ぶ中継ぎ貿易で栄えていた」と書いた東京書籍の教科書を日本政府の一組織である文部科学省が検定で合格させるわけがない。

461:日本@名無史さん
18/09/21 01:13:25.38 .net
日本の領土でなかった琉球王国(現在の沖縄)には日本の時代区分が当てはまらない。
例えば、琉球王国には古墳がなかったし古墳を造ることもなかったから「古墳時代の琉球」という言い方はできない。
また、琉球王国が日本に併合されたのは近代に入ってからなので、「室町時代の琉球」とか「安土桃山時代の琉球」とか「江戸時代の琉球」という言い方もできない。

462:日本@名無史さん
18/09/21 01:33:17.25 .net
>>453
そもそも前近代的世界の琉球王国に
「領土」とか「主権」とか近代以降の用語をあてはめて考えること自体
歴史というものを全く理解できていないと思うが如何?

463:日本@名無史さん
18/09/21 02:04:55.23 .net
(弥生人に侵掠されなかったという詭弁もあり)
沖縄は後進地域の特性で縄文時代から鎌倉時代へ飛ぶんだな。これがw
しかしその後は源為朝(鎌倉将軍の叔父)や足利義教,豊臣秀吉に絡むから安心して

464:日本@名無史さん
18/09/21 02:10:57.28 .net
>>454
それなら日本政府は未来永劫にわたって「琉球王国は日本の領土だった」と主張できないことになる。
ちなみに、日本政府は過去に一度も「琉球王国は日本の領土だった」と主張したことはない。

465:日本@名無史さん
18/09/21 02:12:37.16 .net
琉球王国は日本の統治権(主権)が及ばない異国(外国)だった。
その証拠に日本政府は1871年に全国一斉に行った廃藩置県で琉球王国にだけ廃藩置県ができなかった。
なぜなら当時の琉球王国は藩どころか日本の領土ですらなかったから。
また、日本政府は廃藩置県の翌年の1872年に琉球王国を一方的に解体して琉球に藩を設置したが、
1871年の時点で全国の県は大蔵省の管轄下に置かれたのに対して、当時の琉球は日本の領土ではなかったので、日本政府は琉球を帰属未確定地として、取りあえず外務省の扱いとした。
1871年に日本政府が琉球にだけ廃藩置県ができなかったのは、当時の琉球が藩どころか日本の領土ですらなかったからという歴史的事実で説明できる。
この歴史的事実こそ日本政府にとって触れられたくない不都合な真実であり、安倍内閣は口が裂けても琉球王国を前身に持つ沖縄を「日本固有の領土」とは言えない。

466:日本@名無史さん
18/09/21 02:21:29.12 .net
支那の手先ですか?

467:日本@名無史さん
18/09/21 02:28:43.21 .net
琉球の手先です。

468:日本@名無史さん
18/09/21 03:11:22.27 .net
日本が独立国だった琉球を併合したのは1879年のこと。
併合をもって「我が国固有の領土」と言えるなら、 例えばどこかの国が日本を併合すれば、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土」とも言えることになる。
琉球王国を前身に持つ沖縄を「日本固有の領土」というのはそれぐらい滑稽な話である。

469:日本@名無史さん
18/09/21 03:22:28.72 .net
2013年4月の国会答弁で安倍晋三首相は「サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が完全に主権を回復し独立を果たした日。4月28日には主権回復を祝う式典を開催する」と語ったが、
安倍首相の答弁が正しいなら、そのサンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日に主権を回復できなかった沖縄は日本ではないということになる。

470:日本@名無史さん
18/09/21 05:29:30.05 .net
どうやら調子に乗ったようだから無視で。

471:走 ◆VWCBut9QG7q4
18/09/21 11:10:40.95 P46C+EV++
固有とはどういうことなのかね。この沖縄基地外は昔はではなかったと言いたいだけなのか。
それならば沖縄は日本固有の領土ではなくてもいいじゃないか。
現在は日本に属しているのだから。それでなんか問題があるのか。
独立したいのか。それとも中国領となりたいのかはっきりしろよ。

472:日本@名無史さん
18/09/22 00:26:42.72 .net
戦国時代に大名同士で援軍を出す場合の疑問。
例えば姉川の戦いでは、浅井、朝倉、織田は地理的に関係あるけど、
徳川だけは地理的に無関係なのに参戦してますよね。
こういう「自分には直接関係ないけど助っ人に来た」大名に、
援軍頼んだ大名(織田)がお礼として米や金銭払ったりしてたんでしょうか?
それとも「お前が危ないときは俺が行くから持ちつ持たれつ」で
お礼とかは特になかったんでしょうか?
御礼がなくても、せめて兵糧くらいは負担したんだろうか。

473:日本@名無史さん
18/09/22 17:54:03.57 .net
琉球舞踊は日本固有の舞踊ではない。
その証拠に琉球舞踊は日本の主権が及ばなかった琉球王国時代に琉球で行われていた舞踊であって、当時の日本では誰一人として琉球舞踊を踊る人はいなかった。

474:日本@名無史さん
18/09/22 19:25:32.28 .net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1950日前に更新/330 KB
担当:undef