歴史学博士らがあらゆ ..
[2ch|▼Menu]
31:日本@名無史さん
18/08/06 09:22:23.81 .net
>>13
>伊勢神宮が百済系で出雲大社が新羅系といわれていますが
どこの誰に言われてるのか明記してくれ。

32:日本@名無史さん
18/08/06 13:26:18.50 .net
>>29
崇神が3世紀だろう
卑弥呼かと言われている百襲媛は三輪王権の姫
欠史八代の大王は付近に宮があった伝承を持つ者もいる

33:日本@名無史さん
18/08/06 14:36:21.79 .net
三種の神器は国宝とか世界遺産の価値を
超越しているのですか?

34:日本@名無史さん
18/08/06 14:51:09.09 .net
>>31
>崇神が3世紀だろう
15代応神が4世紀末、390年元年がほぼ決定なので、
崇神は遡ること6代(6世代ではないよ)。
1代平均在位11年弱だから崇神は4世紀前半、
古事記の記述が確かとして行燈山古墳が最有力。。
百襲媛はh卑弥呼と時代が合わない、また一皇女が女王なわけがない。

35:日本@名無史さん
18/08/07 03:26:28.50 .net
主権とは
1 国民および領土、領海、領空を統治する国家の権力。
2 国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利。
日本は他国(米国)から千渉され、自国の上空を自由に飛ベない空域がある。
例えば、東京の横田にラプコンという管制空域があるが、東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、群馬、栃木、長野、新潟の上空5000メートルまでは米軍の許可がなければ日本の民間機は通れないことになっている。
だから羽田空港から西ヘ飛び立つ飛行機はすべて千葉の房総半島の上空を通らなければならないし、西日本から羽田空港に着陸する飛行機も、その管制空域を避けなければならないから房総半島を迂回しなければならない。
国家の最高法規といわれる日本国憲法の上に米国から押し付けられた日米地位協定があるので、日本の首都圏上空は他国の軍隊が優先的に使用しているのが実態である。
これでは日本は完全に主権を回復したとは言えない。

36:日本@名無史さん
18/08/07 04:00:12.32 .net
属国なので問題ない

37:日本@名無史さん
18/08/07 08:49:35.28 .net
「千渉され」って変換するの大変そうですね

38:日本@名無史さん
18/08/07 09:27:57.17 .net
>>33
箸墓古墳って何世紀だっけ?
3世紀じゃなかった?
それに卑弥呼が死んだら大きな塚が築かれたが
葛城には該当する古墳が見当たらない件
葛城は山の斜面の高台にあって
魏志倭人伝にあるような防御施設があったとは思われない点

39:日本@名無史さん
18/08/09 07:46:18.64 .net
住吉神社の元宮は福岡県筑紫郡那珂川町の
現人神社です
神功皇后(人)の前に初めて現れた神様だから現人さん
その時代より前にあり、日本で最も古い神社の一つです

40:日本@名無史さん
18/08/12 15:44:01.40 .net
土方歳三の写真は
なんで眉毛の形が
スッゲー変なの?
(´・ω・`)

41:日本@名無史さん
18/08/14 09:27:47.90 .net
自分の治世(職務)の間だけでなく、その後も長く続くグランドデザインを描き、
実行した政治家といえば誰が高く評価されるでしょうか?
近いところでは田中角栄でしょうし、さらに遡れば吉田茂、大久保利通、徳川家康などが
挙がってくるとは思いますが・・・

42:日本@名無史さん
18/08/14 11:10:45.19 .net
日本史の入試問題で大和とか武蔵、飛龍、桜花などの戦艦や空母、航空機の名前って出るんですか?

43:日本@名無史さん
18/08/14 13:50:10.94 .net
土葬時代の古地図を見ていると
人が死んで埋められる所は「三昧」や「墓」と書かれてる
ある村にだけ「ほね」って書かれてる所があったんだけど、これは何を表してるか分かる人いるかな
それとは別に「墓」はあるし、動物か何かの骨なんだろうか

44:日本@名無史さん
18/08/14 14:04:33.75 .net
日本の戦について知りたければ武具の本ばかりではなく
平家物語
太平記
信長公記
ぐらい読まなければいけないのですかね?
一応、
近藤好和、
藤本正行、
笹間良彦、
中西立太、
歴史群像の樋口隆晴の武器と甲冑
新紀元社の本、
鈴木眞哉大先生(嫌味)の本(読んだ後捨てた)
辺りはチェックしてきたけど古典は雑兵物語の現代語訳しか持っていません。

45:日本@名無史さん
18/08/14 14:18:43.28 .net
儒教が伝わってきたのに女の再婚OKなのはなぜ?

46:日本@名無史さん
18/08/14 15:59:13.21 .net
>>44
儒教は女性の再婚を禁止してないよ
中国でも昔から女性の再婚はある
楊貴妃も則天武后も再婚

47:日本@名無史さん
18/08/15 01:01:15.89 .net
鮮卑族だから儒教ちゃう

48:日本@名無史さん
18/08/15 08:02:16.91 .net
日本人のほとんどは8月15日が終戦記念日だと思っているが、これは間違い。
戦争というものは一方が敗北宣言をしたからといって終了するものではなく、きちんとした手続きを取らなければ法的に終了したことにはならない。
8月15日は日本が敗北宣言をした日であって、法的に戦争を終結したのはミズーリ号の船上で日本の全権代表、重光葵が降伏文書に調印した9月2日である。

49:日本@名無史さん
18/08/15 09:30:39.01 .net
>>44
「忠臣は二君に仕えず、貞女は二夫をまみえず」
って司馬遷の「史記」にある言葉で儒教は関係ない
でも日本は女の再婚どころか
主君を変えてる武将や武士が大勢いるよね

50:日本@名無史さん
18/08/15 09:53:38.80 .net
中国でも珍しいから忠君貞婦と称えてるんだろ

51:日本@名無史さん
18/08/16 02:29:06.30 .net
寺田屋があった場所がわからないらしいんですが
150年前のことすらわからないのはなぜなんでしょうか?
京都は住所表示がはっきりしてると聞いたことがあるんですが

52:日本@名無史さん
18/08/16 04:45:32.29 .net
寺田屋があったのは伏見
幕末の認識では京都ではない
当時の建物は今の建物とは少しズレた場所にあったらしいが、わからないというほどじゃないだろう
寺田屋は幕末期には船宿の大手で複数の建物があったらしいがその場所については不明

53:日本@名無史さん
18/08/16 04:49:54.39 .net
再度質問させてください
三種の神器はいつ頃できたのですか?
記紀にアマテラスがニニギに三種の神器を与えたという神話がありますが、到底真実とは思えません
初期古墳の副葬品と同じとか沖ノ島の初期の祭祀で使われてるものと同じとか
弥生時代の吉武高木遺跡からも見つかっていると聞いたことがあります(意図的に3つを副葬したわけではないようですが)
皇位継承の際に三種の神器の神器を受け継ぐのはいつ頃始まったのでしょうか?

54:日本@名無史さん
18/08/16 08:01:31.66 .net
>>50
何番地とかいうのは明治以降
江戸時代は土地に番号などついていなかった

55:日本@名無史さん
18/08/16 08:59:06.13 .net
幕末期の京都の住所表示がはっきりしているというのは
有名な建物や人物の住居についての記録に
細かい小路の名前まで詳細に書かれてるってことだろう

56:日本@名無史さん
18/08/16 13:26:37.17 .net
細かい小路にまで名前がついているのは洛中に限る
寺田屋は伏見なので洛外
秀吉が伏見城に住んでいた頃には城下町に
洛中の碁盤の目にならった道路が造られたが
整備途上で秀吉が死に家康が駿府へ引き上げ
伏見城が廃城となった後は区画整理もままならない

57:日本@名無史さん
18/08/16 13:38:31.83 .net
寺田屋 再建 報告書でググると京都市歴史資料館が作った今の寺田屋は再建とする報告書が出てきます
そこに明治の碑文や記録が引用されており、ほぼ現在地で間違いないでしょう
公家や藩の屋敷、町名などを記した詳しい京都の絵図が現存し、伏見が記されたものもあります
町名や屋敷との位置関係がわかれば特定しやすいです

58:日本@名無史さん
18/08/19 16:35:26.61 .net
黄色い血走った目が描いてある三角形の凧って
なんて名前でしたっけ?
(´・ω・`)

59:日本@名無史さん
18/08/19 17:59:09.73 .net
維新の志士とユダヤ資本、関係性示す神秘性はありますか?

60:日本@名無史さん
18/08/20 19:57:41.88 .net
室町幕府だって東国武士が興した政権なのに、なぜ関東地方の統治に熱心でなかったのですか
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

61:日本@名無史さん
18/08/20 20:03:44.61 .net
特別な権限を付与した鎌倉府を置いて熱心に統治しようとしてるけどな

62:日本@名無史さん
18/08/20 20:37:55.95 .net
特に混乱してたわけじゃないしな
本貫地だしホーム守っててねって一族に任せてたら
統治が及ばなくなってましたて感じか

63:日本@名無史さん
18/08/20 21:41:40.42 .net
>>59
別に熱心でなかったわけではない。後醍醐天皇が南朝を起こしたおかげで室町時代の初期には
京都の情勢が一番重要になったから京都に幕府を置く必要があった。南北朝の騒乱は三代将軍
義満の時代まで続く。東国には手が回らないから分家を置いたら関東公方と称して幕府に対抗しようとした。

64:日本@名無史さん
18/08/20 21:49:27.49 .net
>>62
>関東公方と称して
書き忘れたけど公方は将軍のことだから関東公方と称するのは将軍と並ぶという自負である。
それと本来は鎌倉府の長(足利氏)が関東管領で上杉氏は関東執事だった。それが勝手に
関東公方と称して上杉氏が関東管領と称するようになった。

65:日本@名無史さん
18/08/20 21:58:00.38 .net
単に言うことを聞かなくなっただけじゃなくて、京都の四代将軍足利義持が死んだあとの六代将軍の座を狙って、それ以後は将軍家との争いが激化したんだよな
(五代将軍は実父義持より先に死んだ)

66:日本@名無史さん
18/08/21 06:24:22.05 .net
室町時代の技術では京都から関東を支配するのは無理だったんだろう

67:日本@名無史さん
18/08/21 10:08:21.28 .net
鎌倉時代の技術では関東から京都を支配するのは可能だったんだろう?

68:日本@名無史さん
18/08/21 12:05:02.82 .net
鎌倉幕府が京都の朝廷を支配したわけではない
低頻度で影響力を行使したことがあるだけだ(あと、戦後処理に関わる大規模な働きかけが一度だけある)

69:日本@名無史さん
18/08/21 13:50:33.63 .net
鎌倉幕府も朝廷を見張るために六波羅探題を置いたけど見張るだけで朝廷の事は朝廷任せだから。
都の治安維持はやったみたいだけど。元が国書を送ってきた時も外交は朝廷の専任事項として
タッチしないつもりだったし。

70:日本@名無史さん
18/08/21 17:02:05.98 .net
天皇を決めていたのに? それはないでしょ

71:日本@名無史さん
18/08/21 21:12:46.63 .net
 稲作が朝鮮半島から日本に伝わったという教師は中学地理を知らない 

72:日本@名無史さん
18/08/22 02:12:28.19 .net
まあ中間地点として山東半島、仁川、釜山と船旅してきた可能性も。
所で日本に教えたと威張るあいつ等の稲作っていつ頃どの辺でやってかって分かってるのかね?

73:日本@名無史さん
18/08/22 02:42:04.88 .net
日本の稲作技術は韓半島から伝達しているものです。
韓半島の農作文化、これは松菊里文化の弥生文化が雛形であること、それは学問的に証明済みです。
弥生式土器、日本の歴史学用語のそれは突帯文土器のコピーに違いありません。
ネトウヨ的な思想は学問的な態度ではありません。

74:日本@名無史さん
18/08/22 03:15:18.98 .net
朝鮮半島を渡ってきた中国人の説と
海を渡ってきた中国人の説があるよね
米を研究してる人らが見ると、日本の米は中国の何とかって所の米と同じ種類で、朝鮮半島の米とは全然違うって言われてるよね

75:日本@名無史さん
18/08/22 12:24:59.70 .net
土器とかの焼き物を教えてくれたのも中国から来た人たちだしね

76:日本@名無史さん
18/08/22 12:41:48.77 .net
嘘ばかり

77:日本@名無史さん
18/08/22 12:43:56.51 .net
縄文土器が一応世界最古じゃないの?
中国が怪しい土器を世界最古と主張してはいるけど

78:日本@名無史さん
18/08/22 12:45:26.77 .net
米に関しては、海を渡ってきた中国系の人が持ってきたというのが最新の主力な見解だったと思う
個人的に色々読みあさって納得しちゃったから今さらソースとかは一から探さないとだけど

79:日本@名無史さん
18/08/22 12:47:33.92 .net
愛知の有名な焼き物って何て言うんだっけ
あれは渡来人がやりはじめたんだよね
ノリタケじゃなくて、ほら、えーと

80:日本@名無史さん
18/08/22 12:52:56.48 .net
>>77
違うよ
某TV番組で紹介された一部研究者の見解がネット上で独り歩きしてるだけ
ネトウヨが飛び付いて拡散した

81:日本@名無史さん
18/08/22 12:57:41.20 .net
そうそう瀬戸物だった
釉薬を使う技術とかは中国由来じゃないかと聞く(諸説あり)
みんだんは「韓半島が!」とか主張してるけど必死なので怪しい

82:日本@名無史さん
18/08/22 12:58:06.39 .net
>>79
テレビ見てないけど

83:日本@名無史さん
18/08/22 12:59:16.06 .net
諸説あるものに関しては、こうだと決めつけるのもナンセンスだし、ちがうと決めつけるのもナンセンス

84:日本@名無史さん
18/08/22 13:00:54.11 .net
韓半島という呼び方って初めて聞くし奇妙さを感じるけど、民団特有の呼称なの?日本人なら朝鮮半島と言うよね

85:日本@名無史さん
18/08/22 13:03:03.59 .net
現代の話だけど、焼き物ブランドや職人窯って中国の例は良く見たり聞いたりするけど、朝鮮韓国ってそんなもん作ってるか?

86:日本@名無史さん
18/08/22 13:04:28.58 .net
>>72
韓国ルーツの方ですか?

87:日本@名無史さん
18/08/22 13:12:30.10 .net
韓国の教科書だと世界地図の日本や中国にColony of Korea等と書かれているらしい
頭おかしいのは他国からの評価でも分かってることだけど、72みたいな人はそういう教科書で育ってしまったのでは…

88:日本@名無史さん
18/08/22 13:35:30.46 .net
>>47
記念日を作るのは国の自由だろ
法的に終戦とは云々って語るのはズレてる

89:日本@名無史さん
18/08/22 13:37:30.52 .net
>>87
世界の常識に合わせると、不都合なのか?

90:日本@名無史さん
18/08/22 13:40:29.09 .net
結婚記念日と入籍日が違うようなもんだろ

91:日本@名無史さん
18/08/22 13:41:41.37 .net
法的な話と精神的な話をいっしょくたにするのは乱暴

92:日本@名無史さん
18/08/22 13:42:44.69 .net
このスレ、日本人じゃない人が日本を語ろうとしてるの?

93:日本@名無史さん
18/08/22 15:07:19.94 .net
>>76
いや、オホーツク海対岸の沿海州の方が少し古いらしい
まあ半島よりは早い

94:日本@名無史さん
18/08/22 15:10:46.04 .net
>>83
まあ、韓という呼び方だと戦国七雄の韓と混同しかねないし、よくない名前ではあるね
全然無関係のクセに韓非子と関係あるみたいに見えてしまうし、なんで韓と名付けたのかねえ。
少なくとも三国志の東夷伝まではさかのぼれるんだっけ

95:日本@名無史さん
18/08/22 17:39:05.02 .net
由来は不明だが三国志の時代には馬韓・辰韓・弁韓合わせて三韓とひとくくりにされていた。
馬韓はのちの百済のあたり。辰韓はのちの新羅のあたり。弁韓は南部の任那あたり。
殷の箕子が開いたとされる箕子朝鮮を盧の配下だった衛満が奪って衛氏朝鮮を立てた。
落ち延びた朝鮮王は南に逃げて馬韓を攻撃してその王に収まった。
また始皇帝の労役から逃げてきた流民が馬韓の東に土地を与えられて辰韓ができたので秦韓ともいう。
まとめるともともと半島南部の自称は韓だったんじゃないかしら。その時点で漢字があったかどうかも不明だから
表記は違っていたかもしれない。
>>84
陶器はどうか判らんが日本の磁器は朝鮮の陶工が持ち込んだ技術で始まったのは間違いない。
秀吉の朝鮮出兵のときに鍋島直茂が半島の陶工 李参平を連れ帰って有田焼を始めさせた。
磁器を作るにはカオリンという素材が不可欠でこれを見つけるのに苦労したという。
染付や柿右衛門などの磁器は江戸時代には大量にヨーロッパに輸出されているので李参平の
功績は大きい。また李氏朝鮮の白磁は中国のそれと違って歪んでたりして味わいがあって
茶人たちに李朝白磁として愛された。

96:日本@名無史さん
18/08/22 18:26:25.21 .net
あれ?陶磁器の一番はじめの須恵器は中国系じゃありません?

97:日本@名無史さん
18/08/22 18:26:56.23 .net
秀吉よりずっと昔だよね

98:日本@名無史さん
18/08/22 18:54:30.08 .net
「『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したとの記述がある一方、垂仁天皇(垂仁3年)の時代に
新羅王子天日矛とその従者として須 恵器の工人がやってきたとも記されている。そのため新羅系須恵器
(若しくは陶質土器)が伝播していた可能性が否定しきれないが、」
これか。陶器は釉薬を掛けたものを言うので須恵器は陶器には含まれないんだよ。釉薬を掛けない焼き物は
縄文土器以来の歴史があるし。陶器の始まりは猿投窯で9世紀に作られた緑釉陶器と灰釉陶器らしいです。

99:日本@名無史さん
18/08/22 18:56:50.18 .net
へー猿投も愛知だね
愛知って中国と朝鮮の人が多すぎるから実際どっちか分からん

100:日本@名無史さん
18/08/22 18:59:49.10 .net
古事記も日本書紀も太閤記も、こう思われたいんだなっていうのは分かるんだけど、どこからどこまで盛ってるのか怪しいから鵜呑みに出来ないんだよね
だから研究者が頑張るしかないんだけど

101:日本@名無史さん
18/08/22 19:04:41.24 .net
磁器は高温で堅く焼き締めてあって丈夫。高温に耐えられる陶土が無いと作れない。
白磁の白は生地の色。青磁は白磁に釉薬をかけて青くする。玉の風格を人工的に作り出そうとした。 <


102:br> 陶器は磁器よりは低温で釉薬を掛けて焼いたもの。磁器と比べると欠けやすいので薄くは作れない。



103:日本@名無史さん
18/08/22 19:11:48.09 .net
>>93
よく分かんないけど台湾料理の店の入り口に思いっきしデカデカと「韓」って書いてあるの、あれなんなん
台湾は中国じゃないん

104:日本@名無史さん
18/08/22 19:18:24.11 .net
>>92
話はずれるけど、アイヌみたいに文字を持たない民族は、歴史を書き留めてないから損してるような気がする
別の民族に真似されて、うちんとこ発祥だっていう記録を残されたら手柄横取りされて何も証明できないよね

105:日本@名無史さん
18/08/22 19:34:36.90 .net
>>101
あれは韓という字ではない。
吉祥という意味だ。

106:日本@名無史さん
18/08/22 19:47:44.50 .net
ちょっと上で話題になってた「韓半島」は考古学でよく使われている呼称だね
「朝鮮半島」って呼んじゃうと北半を占める某国を連想してしまうから
南半側の研究者が嫌な顔をするって聞いた
日本の研究者は南半側の研究者とは盛んに交流してるから合わせてるらしいよ

107:日本@名無史さん
18/08/22 19:50:26.32 .net
へー知らんかった

108:日本@名無史さん
18/08/22 19:52:19.09 .net
韓国側が韓半島と言いたがって
北朝鮮が朝鮮半島とか言いたがって
日本はそれぞれに合わせてるってこと?

109:日本@名無史さん
18/08/22 19:53:08.11 .net
どっちにしたって日本では朝鮮半島だけどな

110:日本@名無史さん
18/08/22 19:57:25.03 .net
>>106
日本と北との交流はない
だから北に合わせる必要はないだろ

111:日本@名無史さん
18/08/22 20:01:32.99 .net
朝鮮半島っていうのは北に合わせてる訳じゃなくて
そもそも日本人の呼称じゃん

112:日本@名無史さん
18/08/22 20:06:23.33 .net
焼き物の考古学的な分類は以下のとおり
大別すると土から作られるものと石から作られるものとがある
石(陶土)から作られるものが磁器
土から作られるもののうち、釉薬をかけて窯で焼くものが陶器
土から作られて窯で焼くけど、釉薬をかけないものが炉器(須恵器とか)
土から作られて窯などの施設を使わずに焼くものが土器

113:日本@名無史さん
18/08/22 20:22:55.43 .net
世界的にはコリア半島だよな
朝鮮半島にこだわると韓国人が気を悪くする理由はそこだろ

114:日本@名無史さん
18/08/22 20:24:21.59 .net
ああ確かに
でもコリア言うと今度はサウスだけのように感じる

115:日本@名無史さん
18/08/22 20:37:39.97 .net
北も英語表記だとデモクラティック・ピープルズ・リパブリック・オブ・コリア

116:日本@名無史さん
18/08/22 20:43:12.05 .net
日本は日本で独自に呼んできたんだからそれで良いでしょ
イギリスなんてイギリスだよ
ドイツなんてドイツだし
なんで朝鮮人にだけ合わせにゃならんのか

117:日本@名無史さん
18/08/22 20:47:49.26 .net
>>113
そういうことじゃなくて
日本人のイメージとして
朝鮮半島=北とコリア

118:日本@名無史さん
18/08/22 20:58:02.96 .net
そもそも高麗だよ。コリョ,コリアだから
朝鮮は平壌の地名から。李氏朝鮮の支配が長かったから,というか半島史の始まりだろう
韓は1897年〜 地名としては使えない。歴史がない

119:日本@名無史さん
18/08/22 21:02:11.07 .net
>>116
>韓は1897年〜 地名としては使えない。歴史がない
じゃぁ3世紀に「三韓」と記録した陳寿の三国志はオーパーツか?

120:日本@名無史さん
18/08/22 21:02:56.19 .net
>>114
国内だけで使うなら問題ないさ
問題なのはその国の研究者と共通認識を持たなきゃいけないってところだろ

121:日本@名無史さん
18/08/22 21:05:11.29 .net
そりゃ国を越えて会話する時は世界に合わせるべきだけど、日本のネット掲示板で韓半島は韓国人を疑うわ

122:日本@名無史さん
18/08/22 21:08:42.53 .net
>>112
コリアは高麗からきた名前だろ?
英語なら南北ぜんぶコリアだから
つか、韓という文字とコリアという英語名には関係ないだろ

123:日本@名無史さん
18/08/22 21:10:33.60 .net
>>117
三韓よりは韓国の方が広いよな

124:日本@名無史さん
18/08/22 21:11:14.66 .net
>>117
邪馬


125:国の記述もあるけど,日本ではないよね?



126:日本@名無史さん
18/08/22 21:11:29.73 .net
頭かたいね
中高の英語でコリアは韓国と習った
コリア旅行と言ったら韓国旅行
そもそも北が国として認められてなかったから

127:日本@名無史さん
18/08/22 21:13:00.23 .net
>>120
英語の話じゃなくて日本語の話してるんじゃないの?
日本の教育を受けていないから話が噛み合わないのでは?

128:日本@名無史さん
18/08/22 21:13:19.06 .net
>>115
ぶっちゃけ日本人の意識なんて関係ないよ
世界的な流れは、現地ではどう呼んでいるか
現地人はどう呼んで欲しがっているか
という方向だからね
グルジアがジョージアになったのはつい最近のことだよ

129:日本@名無史さん
18/08/22 21:15:39.40 .net
ここは日本です

130:日本@名無史さん
18/08/22 21:16:09.16 .net
なんだこいつ
英語英語
世界世界
日本から出て行けばいいのでは

131:日本@名無史さん
18/08/22 21:16:38.63 .net
北は国家として認められてないよね

132:日本@名無史さん
18/08/22 21:17:42.60 .net
植民地関係の話を持ち出すのはおかしい…

133:日本@名無史さん
18/08/22 21:18:38.41 .net
朝鮮「共和国と呼べ」 → 日本「嫌だ。」
支那「 中国と呼べ」 → 日本「ははー _o_ 」
マケドニア「マケドニアと呼べ」 → ギリシャ「認めない(怒」
台湾「台湾だー。」       → 北京政府「認めない(怒」

134:日本@名無史さん
18/08/22 21:20:25.44 .net
そもそも北は国連から認められてないよね

135:日本@名無史さん
18/08/22 21:21:21.67 .net
北朝鮮→おい共和国と呼べ
北→せめて朝鮮つけてください

136:日本@名無史さん
18/08/22 21:22:36.92 .net
>>130
あれ?このレスがAAと判定されてるようだけどなんでだろう?

137:日本@名無史さん
18/08/22 21:23:07.78 .net
>>130
中華人民共和国じゃなくていいの?

138:日本@名無史さん
18/08/22 21:23:25.82 .net
>>133
ははーの顔文字かな

139:日本@名無史さん
18/08/22 21:25:47.71 .net
朝鮮半島と呼んで欲しくない人たちと情報交換して時には一緒に研究する
日本国内で書いた論文も内容によっては韓国側で引用されることもある
というか対外交流を研究するなら最初から韓国でも広く読んでもらうことを念頭におく
こういった理由などで古代以前を対象にする考古学研究者は普通に韓半島呼称を使うようになってる
書店で売ってる専門書もそんな状況だから学生や向学心のある一般人にもわすがながら知られつつある
それを5ちゃんで使った奴がいる
いちいち目くじら立てることかな?

140:日本@名無史さん
18/08/22 21:26:25.02 .net
ズレてるなー

141:日本@名無史さん
18/08/22 21:26:48.97 .net
長文こそ目くじら立ててるように見える…

142:日本@名無史さん
18/08/22 21:27:51.80 .net
研究者は研究者同士で勝手にやればいい

143:日本@名無史さん
18/08/22 21:28:43.13 .net
やたら噛み合わない人は頭が良すぎるアスなんとかなのでは

144:日本@名無史さん
18/08/22 21:31:44.32 .net
コリアって言うと韓国のイメージあるやね
一般人に研究者の呼称を解説するまでは良いけど、途中から押し付けがましくなってきたのがウザイ
そっちはそっちでどうぞっていう

145:日本@名無史さん
18/08/22 21:51:19.11 .net
朝鮮半島とよびたい人はそうよぶ
韓半島とよびたい人はそうよぶ
お互いに強制はしない
これでしゅーりょー

146:日本@名無史さん
18/08/22 21:53:40.44 .net
日本海とよびたい人はそうよぶ
東海とよびたい人はそうよぶ
お互いに強制はしない
これでしゅーりょー (しないんだなw)

147:日本@名無史さん
18/08/22 21:56:44.98 .net
>>131
北朝鮮は国連加盟国だぞ
韓国と同時加盟した
ただし、北は国連加盟国の中で唯一日本が国家承認してない
(国と認めていない)

148:日本@名無史さん
18/08/23 00:19:56.81 .net
現代の日本人のイメージは覆せないんじゃ
研究者うざー

149:日本@名無史さん
18/08/23 08:07:50.75 .net
>>122
文献学による推定では、壹は臺の誤写で正しくは邪馬臺国、そしてそれが通説になってるんだよ

150:日本@名無史さん
18/08/23 08:13:28.14 .net
>>141
コリアの名前のもとになった高麗は、高句麗の名前をもとにした国名(建国当初は後高句麗といっていた)
高句麗は半東北部の国で南部の国ではない(半島の根本がわ、中国の一部を含む)
コリアといえば韓国、というのは単なる勘違いだよ

151:日本@名無史さん
18/08/23 12:04:39.61 .net
ゲルマン海が北海になった経緯もあるし
トンへシーへの改名ありかもしれないと
最近は思えてきた

152:日本@名無史さん
18/08/23 12:05:50.00 .net
学校でコリアと言えば今は韓国を指すことが多いですと習った世代は多いと思う
いつまでやってんだアスペ…

153:日本@名無史さん
18/08/23 12:57:15.71 .net
よし。半島の北部をコリア南部をハン(韓)と呼び分けて民族統一を阻んでやろう。

154:日本@名無史さん
18/08/23 13:08:57.82 .net
東(トン)海(へ)海(シー) なんでしょうダブりw
韓国の領土は南北朝鮮です。(実効支配できているとは言ってない)
アスペは言葉の使い方が独特だから

155:日本@名無史さん
18/08/23 15:24:58.13 .net
>>149
俺はそんなこと習ってないし、そもそも地図を見れば北朝鮮もコリアだし
どう考えても日本の一部でだけ使われてる誤用だろ

156:日本@名無史さん
18/08/23 15:27:47.45 .net
朝鮮人はしつこいなあ

157:走 ◆VWCBut9QG7q4
18/08/23 16:19:53.67 4UQs6NUTZ
普通は韓国と北朝鮮だろう。
半島は朝鮮半島。NHK聞いていれば分かること。
それが日本の一般的認識。
以上。
終了も漢字が書けないあっちの人に惑わされることはない。

158:日本@名無史さん
18/08/23 22:16:09.07 .net
普段から人に呆れられて離れられていくタイプなんだろうな

159:日本@名無史さん
18/08/23 23:11:00.33 .net
朝鮮人は半島に帰れ

160:日本@名無史さん
18/08/23 23:14:09.72 .net
コリアの名前を独占したい韓人こそ半島に帰れや

161:日本@名無史さん
18/08/23 23:39:26.43 .net
どっちも出てって…

162:日本@名無史さん
18/08/24 02:24:37.59 .net
私は誕生してより、現在まで日本人ですけれども、日本列島に遮られた海を東海と呼ぶ事に、反対の気持ちはありません

163:日本@名無史さん
18/08/24 05:35:38.18 .net
ここ何スレだよ
主張を叫ぶスレなのか

164:日本@名無史さん
18/08/24 08:50:35.51 .net
南北統一したらどういう国号にすんの

165:日本@名無史さん
18/08/24 13:19:05.85 .net
日本史と一切関係ねえし

166:日本@名無史さん
18/08/24 13:27:26.06 .net
朝鮮半島を日本固有の領土と主張する事に,反対することは不可能です

167:日本@名無史さん
18/08/24 13:39:59.18 .net
しつこい朝鮮人ですね

168:日本@名無史さん
18/08/24 14:51:02.73 .net
歴史学博士はいなさそうな流れだから
誰も質問しに来ない…

169:日本@名無史さん
18/08/24 15:06:56.74 .net
>>150
ハン(怨)の民族の国らしい適切な呼び名だよな、大ハン(怨)民国、ハン民の国。

170:日本@名無史さん
18/08/24 15:08:36.92 .net
>>165
何スレも前に博士が来なくなって久しいから質問スレに合流しようと言って次スレ不要論を出す人が増えてた中で立ったスレだしな
質問が来ないのも仕方ないだろ

171:日本@名無史さん
18/08/24 17:14:36.43 .net
宮内チョンが大仙古墳を仁徳天皇の墓だと言い張って調べさせないないために
日本人が日本の真実の歴史を知ることができません
宮内チョン以外では仁徳天皇は実在していないないことでほぼ一致しているようですが
そうすると大仙古墳は何なのかというのは分かっているのでしょうか
その場合、それを発表すると宮内チョンから刺客を送られたとかの話はありますか
宮内チョンのその他の古墳破壊に関して市民によるよる監視組織は立ち上がっていますか?

172:日本@名無史さん
18/08/24 18:49:50.85 .net
天皇は最古の在日

173:日本@名無史さん
18/08/24 19:14:28.62 .net
>>168
仁徳が実在じゃないと言ってるヤツは少数派だろ
仁徳の在位期と思われる時期と古墳の年代が百年ぐらい違うから別人の墓じゃないかと言われてるだけだ

>そうすると大仙古墳は何なのかというのは分かっているのでしょうか
仁徳より数世代新しい雄略の墓とかが候補じゃなかったか、候補を一つに絞り込めてないかもだが

174:日本@名無史さん
18/08/24 20:33:38.44 .net
仁徳天皇陵(大仙古墳)の被葬者は仁徳天皇に決まっているだろう
なので実在は確定事項。仁徳天皇陵じゃないと言ってるヤツは皆無だろ

175:日本@名無史さん
18/08/24 21:49:27.32 .net
あの古墳の被葬者が仁徳天皇だと推定したのは江戸時代の学者で、それ以前は被葬者不詳だった。
その後もしばらくは、間違っていると推定するべき証拠が足りなくてそのままだったが、20世紀も末近くになると、間違っていると推定せざるをえない論拠が多く蓄積されたので、いまでは仁徳陵と呼ぶことは減って大仙古墳というようになった。
被葬者が仁徳天皇である可能性は極めて小さいんだよ

176:日本@名無史さん
18/08/24 21:57:42.85 .net
仁徳天皇はどこに埋葬されてるのか?
という新しい疑問が

177:日本@名無史さん
18/08/24 21:57:50.43 .net
↑うそつきがいます

178:日本@名無史さん
18/08/24 21:59:43.12 .net
仁徳天皇陵の被葬者は仁徳天皇であって,仁徳天皇陵は実在してるだろう。
記紀や宋書のフィクションを話しているのではない

179:日本@名無史さん
18/08/24 22:01:20.74 .net
>>172
つ延喜式

180:宇野壽倫「クソ関東連合っ!!テメエらまとめてブチ殺すっ!!」
18/08/24 22:35:44.22 .net
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

181:日本@名無史さん
18/08/24 22:36:48.12 .net
そう、延喜式見るからには10世紀にはあの古墳は仁徳天皇陵と考えられていたことは疑いはい

182:日本@名無史さん
18/08/24 23:34:34.82 .net
仁徳天皇は実在する。仁徳天皇陵という確固たる証拠があるのに何故否定しようという人が出るのか不思議。
『古事記』や『宋書』は偽史だと確定しているのに,何故小説を定本にするのよ?
物的証拠 ≫ 史料の筈

183:日本@名無史さん
18/08/24 23:43:09.78 .net
天皇陵古墳の中で考古学的知見と宮内庁の治定が合致してるのは1基か2基程度で大多数は間違った治定だと考えられている。
仁徳天皇陵もその人つってだけだよ
といっても、間違っていることが確定してる天皇陵も少ないんだけどさ
欽明陵とか継体陵とかは間違った治定であると確定のはず

184:日本@名無史さん
18/08/25 02:33:10.92 .net
欽明陵は五条野丸山だといいたいのだろうが
大々的に報道されたあとに地味に反論も提出され
現在地を推す意見も一定数あるので
現状ではとても間違い確定と言える状況ではないよ

185:日本@名無史さん
18/08/25 11:32:44.93 .net
かつて仁徳天皇陵と呼ばれていたものは、学校では大仙古墳と教えているそうです
天皇制によって作られる不正な社会で、豊かに暮らせている寄生虫が大勢いますので
「我々はこの国の正当な支配者なのだ」と言いたいがために歴史学部を認可せず
真実を隠しているので、日本人なのに日本の歴史が分からないという酷い状況にあります
寄生虫に奴隷にされていた悲しい歴史など知らない方がいいのかも知れませんが
この腐った不正な社会の原因を、いつかは広く知らしめる必要があるでしょう
真実が伝わらないように、情報を発信する人間を朝鮮系で固めてあります
NHKの歴史の番組で解説していた教授は、一目で朝鮮系と分かる顔でした
その人は、ある市民メディアに出演して、小声で仁徳天応は実在しないと言っています
御用学者として育成された者でさえ、理詰めで質問されればポロリしてしまいます
天皇なんてものは、ちょっと調べれば単なる寄生虫だと判ります
悪いやつほど長く生きながらえるのが世の常ですから
長く続いた天皇ほど極悪なものはないということになりますが
ここにいる人はマジで天皇は神さまとか思ってたりしますか?

186:日本@名無史さん
18/08/25 12:13:37.00 .net
天智天皇陵と今城塚古墳の(宮内庁の治定とは違う)継体陵以外で疑いの余地がなく確定できてる古墳なんてあったか?

187:日本@名無史さん
18/08/25 12:52:32.71 .net
天武と持統の野口王墓もだ。先に天武を埋葬してあとから持統の棺を入れた様子が判るので貴重。

188:日本@名無史さん
18/08/25 14:23:00.19 .net
↓のような教育を受けた人は来ないでください
韓日三十六年戦争の際に日本が韓半島から五十万人の若く美しい小中学生をはじめとする少女たちを処女供出として強制連行し監禁し強姦し尽くして
最後は銃殺や生き埋めや生きたまま鎖につないでガソリンをかけて焼き殺すなどして証拠を隠滅
生存者はわずか400人ほどだったという史実に対して
平和少女像は祈りを込めて世界中で設置されています
慰安婦像という呼び方は誤り
日本を攻撃する意味はかかけらもない
なお女性国際戦犯法廷は日本国王と日本国を
強姦及び性奴隷制度について人道に対する罪で有罪とする判決をくだしている
しかし安部糞大統領は100億ウォンの小銭でごまかそうとしている

189:日本@名無史さん
18/08/25 15:23:34.64 .net
韓日三十六年戦争などという実在しない架空の戦争の話をする人は日本史板に来ないでください
ここはフィクションの話をするところではありませんので。

190:日本@名無史さん
18/08/25 16:57:17.56 .net
>>148
それは逆だよな
朝鮮人である明治天皇が日本の少女数十万人を海外の売春宿に売り飛ばした
一人当たり、日本人の収入の10年分で売れた
船で運んだ三井・三菱は大儲けして財閥になった
現地に着いた少女は、全裸で犬のように売春宿の軒先に繋がれ
妊娠すると腹を蹴られてボロボロになって死んだ
これが昭和の戦前まで続いた

191:日本@名無史さん
18/08/25 17:19:56.33 .net
>>184
鎌倉時代の日記が疑いもなく信じられたのですか?

192:日本@名無史さん
18/08/25 18:13:52.76 .net
>>188
八角形の形も天皇陵にふさわしいと言われてるけど。天武の棺は乾漆に遺体を納め、
持統の方は火葬されて金属製の器に収められている。古墳の時代が終わり仏教式になっていく
時代背景と合致する。

193:日本@名無史さん
18/08/25 23:06:22.83 .net
1憶歩譲ってやって、古墳が天皇の墓だったとする
それが1400年代あたりの極貧天皇だと、葬式もしてもらえず
腐乱死体のまま放置された天皇もいる
葬式をしてやろうという有力者も縁者もいない落ちぶれよう
これは何の役にも立たない天皇を人々が見放したということでしょうか

194:日本@名無史さん
18/08/26 00:16:57.76 .net
開墾の為に土が余ってた時代だからだよ

195:日本@名無史さん
18/08/26 01:10:03.12 .net
リニア開通で南アルプスの土が余るだろう。
ニートに職に与える為にも火葬はやめにして新たな古墳を作るべきだね。大和盆地なら土地も余っている

196:日本@名無史さん
18/08/26 09:35:05.89 .net
そもそも江戸時代中期以後は天皇を火葬にしてないだろ、やめるもなにもない

197:日本@名無史さん
18/08/26 11:43:37.33 .net
土葬の伝統は守るべきだよな?

198:日本@名無史さん
18/08/26 12:45:00.08 .net
飛鳥時代に法で定められた火葬が千年以上(?)続いた段階ですでに伝統だろ

199:日本@名無史さん
18/08/27 02:12:52.24 .net
>>194
この島国もう敷地が無いんで無理

200:日本@名無史さん
18/08/27 06:49:54.02 .net
在日イスラム教徒が土葬にしようとしてもめている。

201:日本@名無史さん
18/08/27 06:53:12.32 .net
ふるさとでどうぞ

202:日本@名無史さん
18/08/27 06:53:57.18 .net
>>194
もう天皇家も長いこと火葬

203:日本@名無史さん
18/08/27 23:50:07.45 .net
平安時代の貴族が仕事に就くのはだいたい何歳の頃だったのでしょうか?よろしくお願いします

204:日本@名無史さん
18/08/28 00:42:11.01 .net
>>200
誘導されたと書かないとマルチポストで怒られるよ。

205:日本@名無史さん
18/08/28 01:02:13.69 .net
>>201
ああうっかりしていましたすみません

206:日本@名無史さん
18/08/28 14:41:29.86 .net
マルチポストで、age質問
最低だな

207:日本@名無史さん
18/08/28 20:04:44.55 .net
>>203
申し訳ありません
>>1に常時age進行でとあったのでそうしてしまいました

208:日本@名無史さん
18/08/28 21:32:07.01 .net
貴族 元服でググられたらよろしいのでは?

209:日本@名無史さん
18/08/28 22:15:21.14 .net
>>205
出仕というのですねありがとうございました!

210:日本@名無史さん
18/08/29 10:42:53.17 .net
刃物がなかった頃の人間はどうやって爪を切ってたんですか?
爪研ぎがあったのか、もしくは伸ばしっぱなしですか?

211:日本@名無史さん
18/08/29 13:27:53.36 .net
この画像のような、丈長に似てるけど紙製ではない髪飾りのはなんという名称なんでしょう?
ポニテの根本についてるやつです
また、どうやってつけるものなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

212:日本@名無史さん
18/08/29 16:22:13.89 .net
時代考証なしに現代人が想像で描いた絵を基に質問されてもな…

213:日本@名無史さん
18/08/29 16:38:48.16 .net
>>207
黒澤明監督が侍の一日を描く映画を考えていた
最後にドラマチックな事が起こるけど、それまではずっと平凡な一日を描く
朝起きて、さて髪の手入れである
髷を結いなおすのは誰がやってくれていたのか
そもそも毎日結いなおすものなのか
色々調べてもわからない
当たり前の日常を書き残すことなど普通ないのだ
監督はこの作品をあきらめた
何でもパァーっとわかってしまうものではないのだよ

214:日本@名無史さん
18/08/29 17:55:12.76 .net
>>209
色んなキャラ似てるけど似たようなものが描かれてるから元ネタというか実際存在する飾りなのかなと
二次元だけの飾りなんでしょうか?

215:日本@名無史さん
18/08/29 18:47:38.45 .net
>>207
爪切り 歴史でググられたらよろしいのでは?

216:日本@名無史さん
18/08/29 18:53:57.99 .net
>>211
日本の髪型としては髷を結うものであってポニーテールはないです。

217:日本@名無史さん
18/08/29 20:23:32.88 .net
ポニーテールはあくまでも表現だろうから重箱の隅をつつかんでも…

218:日本@名無史さん
18/08/29 21:01:13.64 .net
>>210
毎日結い直すものではない、定期的に結い直すが夜は結ったまま
髪が乱れないよう特殊なマクラを使っていた
髪型が身分標識だったから、身分に合わせた髪型しか選べなかった
それを管理する床屋が特殊技能の公職で、顧客管理の帳簿が重要な公文書(?)とかで、火事の時に特別行動(優先行動)が許されたらしいとか
監督が考えてた当時は研究書も乏しかったんだろうが今ではそれなりの資料が出回ってる気がする
>>214
当時の日本で許容されていた髪型では、こういう物を髪につけることはできなかったと思う

219:日本@名無史さん
18/08/29 22:07:21.27 .net
>>214
重箱の隅をつついたんじゃなくてイラストのような髪型は存在しないと言いたかった。

220:日本@名無史さん
18/08/29 23:53:43.15 .net
おもしろいなあ物知り多くて
髪型の話で思い出した
図書館かブックカフェで見た本だと思うけど、
たぶん江戸時代に変わった髪型が流行して
どんどん凝った髪型が出て来て一般人の手には負えない複雑さになっていって
遊女にはもちろん専属の髪結いさんがいるんだけど
贅沢にも庶民が髪結い師のとこに通いまくる現象が多発した時があったみたいなことが書かれていた
贅沢禁止令みたいなのが出ても通わざるを得ないみたいな
今だってお金を出して髪を結ってもらうのなんて七五三か成人式か結婚式くらいだから、その当時の髪いじりブーム?凄かったんだね
手に負えないってどんな髪型なんだよ

221:日本@名無史さん
18/08/30 00:02:41.25 .net
>>207
ハサミは今みたいに出回ってなかったと思うから
アイクチとかで切ったり何かでヤスって研いでたんじゃないのかなあ
夜に爪を切ると親の死に目に合えないとか言ったから、傷を負いやすい危険な作業だったんだろうね

222:日本@名無史さん
18/08/30 00:06:02.02 .net
刃物が無かった時代か、ごめん読み飛ばしてた
そこまで古い話だと生活の中で自然に爪が削れそうだから石器か何かで研ぐくらいだったのでは

223:日本@名無史さん
18/08/30 01:42:57.84 .net
>>207
失礼しました。私も刃物がなかった頃を読み飛ばしておりました
憶測ですが、ジャマなくらい伸びたら歯でかんでたのではないでしょうか

224:日本@名無史さん
18/08/30 02:02:23.16 .net
ワイルドw

225:日本@名無史さん
18/08/30 02:08:44.28 .net
Brown Morning Report でお馴染みだった髭剃りメーカーも無い時代だと
髭剃りとか頭剃りとか毎朝無駄に痛かっただろうねえ
侍も坊主も頭キズだらけだったんじゃないのか

226:日本@名無史さん
18/08/30 03:15:57.12 .net
日本の刃物は西暦5世紀に渡来人それは百済から日本に渡ったから韓鍛冶の技術が与えた事が由来です。
韓鍛冶は兵庫県に所属する三木市に痕跡があります。

227:日本@名無史さん
18/08/30 03:38:48.00 .net
かみそりは?

228:日本@名無史さん
18/08/30 05:56:23.76 .net
昔は毛を毛抜きで抜くのも多かった
月代の部分だとか、髪の生え際の産毛だとか
明治生まれの爺さんが髭を毛抜きで抜いているのは見たことがある

229:日本@名無史さん
18/08/30 06:02:28.12 .net
>>215
極く質素な暮らしをしていた人が髪結いを利用していたとは思えない
特に武士が街の床屋は利用しないだろうし、廻り髪結いを家へ迎えていただろうか
大変な田舎に住む人、独身の貧乏人、こう言った人達はどうやって髪を結っていたのか
黒澤監督描くところの七人の侍だとか桑畑三十郎だとかが髪結いを利用していたとは思いにくい

230:日本@名無史さん
18/08/30 06:23:23.60 .net
多分、自分でやっていたんだろうなとは思うが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1954日前に更新/330 KB
担当:undef