邪馬台国北部九州説の雑談用(伊都が首都だっちゃ) at HISTORY
[2ch|▼Menu]
12:日本@名無史さん
18/06/23 15:50:46.91 .net
「だっちゃ」はどこの方言?

13:日本@名無史さん
18/06/23 16:22:56.81 .net
ラムちゃん♪

14:日本@名無史さん
18/06/23 16:28:51.33 .net
邪馬台国爺どもスレ立て過ぎだ
老害

15:日本@名無史さん
18/06/23 16:34:17.85 .net
>>7
博多駅前陥没地点までは行かないだろうw
日向峠付近かな。

16:日本@名無史さん
18/06/23 16:38:20.96 .net
>>8
>卑弥呼以死 大作「冢」 径百余歩 徇葬者奴婢百余人
卑弥呼が死んだので大いに冢を作る
径百余歩に徇葬者の奴婢百余人

17:日本@名無史さん
18/06/23 21:55:15.40 .net
>>8
>=平原1号+2号
卑弥呼の墓に「双墓」とか「並墓」などの記述がないから無理だよ

18:日本@名無史さん
18/06/23 21:57:38.05 .net
>>14
>邪馬台国爺どもスレ立て過ぎだ
それは一部の気のふれた九州説の連中の仕業だよ
だいぶ倉庫送りにして始末したんだけどねぇ

19:日本@名無史さん
18/06/23 22:10:26.87 .net
大いに励みたまへ
大きくじゃなくて、
いっぱい
沢山
って意味だよね。
>卑弥呼以死 大作「冢」 径百余歩
1個にとどまらず
なんと2個も冢を作った。

20:日本@名無史さん
18/06/24 08:04:34.62 .net
手漕ぎの古代船の場合、平均1.7ノット、最大速で3ノット
天候にも影響されるので、2ノット=時速3.7kmとします
魏の使節が6月頃に来たとして、
朝8時に出航して、交代制かつ途中休憩計1時間で夕方5時まで漕いだとして
8時間×3.7=29.6km(1日に約30km)
地図で帯方郡から半島南岸まで(ソウルから釜山)が、だいたい500km
500÷30=16.7

速度と漕ぎ手労働を多めに考えて約17日ですから、
天候その他のアクシデントも考えると
帆を張って進んだ分を入れて
水行20日は妥当ですね

21:日本@名無史さん
18/06/24 08:17:05.10 .net
地図で測定すればわかるが、
帯方郡から半島南岸を経て対馬海峡横断する水行部分の総距離が、
水行800km
よって、水行10日であれば、800÷10=80km/日
水行20日+10日であれば、800÷30=26.7km/日
古代船の最大速度が3ノット=時速5.5km
灯台も無い古代沿岸航海での夜間航海はありえない。
(夜間航海を主張した時点でその説は敗北)
1日10時間全力で航海したとしても、1日に進める最大距離が55km。
里程部分は連続読み
日程部分は並列読み
という主張をして、投馬国を宮崎に比定しようとしても、
現実がついてこない。
文脈としても、
帯方郡から近い土地から先に書くわけなので、
帯方郡→まず投馬国(水行20日)があって→次に邪馬台国(水行30日陸行1日)。

22:日本@名無史さん
18/06/24 08:29:47.04 .net
朝鮮半島が統一されていて、
江戸時代の飛脚みたく港港に漕ぎ手が控えていて、
毎日元気な漕ぎ手に入れ替えて全力航海できるなら、でも物理的に無理。
実際には馬韓は小国の集まりで統一されていないし、
魏は楽浪帯方を戦争で奪ったばかりだから、
そのような航路整備などなされていない。
また、天候不順や病気などの体調不良なども考えれば、
水行10日で800kmは絶対に不可能。
水行20日で宮崎までというのは机上の空論。

23:日本@名無史さん
18/06/24 09:28:57.93 .net
>>19
>1個にとどまらず
>なんと2個も冢を作った。
こんなことを書いて、それに説得力があると思ってるなら
本格的に終わってるなw
平原1号墓が卑弥呼の墓だと言わないといけない時点で、
北部九州説はないよ

24:日本@名無史さん
18/06/24 09:32:02.76 .net
平原1号墓が卑弥呼の墓でしょ。

25:日本@名無史さん
18/06/24 09:41:43.54 .net
>>23
まったく反論になっていないな。
議論ができない人?
大は大きさだけじゃなくて、程度がすごいとか、数量が大きい、という意味もある。
だから、
普通の墓は一つの冢なのに、家臣の冢までくっつけている様を
>卑弥呼以死 大作「冢」 径百余歩
と表現したわけだ。
という、しごくまっとうな話。

26:日本@名無史さん
18/06/24 09:42:03.95 .net
【三国志東夷伝韓条】
>居所作草屋土室 形如「冢」
【三国志東夷伝倭人条】
>卑弥呼以死 大作「冢」 径百余歩 徇葬者奴婢百余人
一)
同じ三国志東夷伝に「冢」が使われており、
弥生時代の朝鮮半島の住居はちょうど平原遺跡と同じくらいの大きさ。
かつ方形のも円形のもある。
どちらも土を作って作られた建造物の描写。
二)
三国志東夷伝は「東夷伝里」で統一されており、
「東夷伝里」からの径百余歩
=約25メートル
=平原1号+2号(大作冢)+殉葬土壙墓を含む
共通の周濠で囲まれた鳥居も備えた「複合墓域」

27:日本@名無史さん
18/06/24 09:44:22.00 .net
キナイコシは議論できないから問い詰めたら可哀想だよ

28:日本@名無史さん
18/06/24 12:05:05.59 .net
>>25
>普通の墓は一つの冢なのに、家臣の冢までくっつけている様を
家臣の冢をくっつけるってことは、家臣と王との権力の格差が小さいってことだ
吉備でも出雲でも丹波でも大和でも、そんな情けない王墓はないぞ
前から何度も書いているんだが、平原1号墓と書かずに平原遺跡と書くなら
平原5号墓や、3号墓・4号墓のことも合わせて考えていかないと!
でも一族の家族墓地である平原遺跡に、王墓級が一つもない

29:日本@名無史さん
18/06/24 12:08:24.41 .net
>>26
>=約25メートル
>=平原1号+2号(大作冢)+殉葬土壙墓を含む
また嘘を書いてるww
何度も書いているが、平原遺跡の平面図をきちんと確かめなさい
25メートルを測るところなんてないぞww
そして、歩が25センチなんて あ・り・得・な・いww
そんなでたらめに頼らないといけない時点で、
でたらめですっていう自白でしかない

30:日本@名無史さん
18/06/24 13:46:43.09 .net
>>28
>家臣の冢をくっつけるってことは、家臣と王との権力の格差が小さいってことだ
共立された女王だからな。
そんなもんだろう。
>でも一族の家族墓地である平原遺跡に、王墓級が一つもない
共立された女王だからな。
記紀にも記されていない。
そんなもんだろう。
三雲南小路などの正統系とはちがうってことだ。

31:日本@名無史さん
18/06/24 13:52:57.02 .net
>>29
>二)
>三国志東夷伝は「東夷伝里」で統一されており、
>「東夷伝里」からの径百余歩
>=約25メートル
>=平原1号+2号(大作冢)+殉葬土壙墓を含む
>共通の周濠で囲まれた鳥居も備えた「複合墓域」
これで合ってるね。
なんかまたキナイコシ独自の特別ルールでも使ってるのか?

32:日本@名無史さん
18/06/24 15:30:01.29 .net
>>31
>=平原1号+2号(大作冢)+殉葬土壙墓を含む
>共通の周濠で囲まれた鳥居も備えた「複合墓域」
バカみたいに意味のないコピペを繰り返し貼ってないで、
具体的にどこからどこまでが25メートルなのか示してくれっていうのにw
そして、25メートルにするには歩が25センチじゃなきゃならないんだが、
歩は複歩だしどうやっても25センチなんていう短い長さにはならないぞw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2134日前に更新/10 KB
担当:undef