司馬遼太郎 Part13 ..
[2ch|▼Menu]
779:日本@名無史さん
19/03/25 20:22:53.44 .net
☆ 彦坂為一大尉
第一旅団の東京鎮台歩兵第1連隊第3大隊第1中隊の中隊長。
24日午前、乃木の連絡将校である渡辺中尉と久留米近辺で出会う。
3月9日には戦死する。

780:日本@名無史さん
19/03/26 03:28:41.43 .net
渡辺中尉から戦況報告を聞いた野津鎮雄少将は、高瀬を奪うことを決意した。
高瀬の会戦は、このようにして初動しはじめた。
なお、野津鎮雄は、明治13年、明治天皇の随行を命ぜられるが、出発前に病に倒れ死去。享年44。

781:日本@名無史さん
19/03/26 03:32:12.99 .net
野津は彦坂為一大尉の中隊に、人力車で高瀬への急行軍を命じた。
URLリンク(assets.media-platform.com)

782:日本@名無史さん
19/03/26 05:20:45.86 .net
>>619
ジャパネット高田か?

783:菊池川
19/03/26 10:32:17.96 .net
「西郷を擁し、遠く東京へ乗り込む」などと、地理感覚としても壮大であった彼らの構想は、
熊本城攻めのわずか第一日目の難戦だけでもって、ほとんど忘れられたようになった。
当面の現実―つまり敵という存在―が、彼らの思考を小さくした。
薩軍の思考は、目の前の熊本城にこだわらざるをえず、たとえば熊本城を突き放して遠く小倉方面へゆくという思考もできなくなった。

784:菊池川
19/03/26 10:39:42.36 .net
さらには、政府軍の南下接近という敵状が、かれらの意識を拘束した。
二十二日夜、本営の議論が分裂したために西郷が裁定して決定したのは、一部をもって熊本城を抑え、一部をもって近郊に迫る政府軍を迎撃するということであった。
その地理的感覚は熊本近郊を出ず、思考の狭小化は、救いがたいほどのものになっている。

785:菊池川
19/03/26 10:48:51.30 .net
当初、鹿児島を出るときの私学校の政略は西郷軍が東京に迫ることによって満天下の不平士族だけでなく各地の鎮台までが風をのぞみ、
あらそって軍旅に投じ、ゆくにつれて軍勢は雪だるまのように大きくなり、ついには東京を圧倒するに至るというものであった。
ただ、政略は存在したが、それを実現せしめる戦略を持たなかった。
政略はいわば気体のようなものであり、それを固体化するのが戦略であったが、
桐野・篠原らの感覚では、西郷その人こそそのまま戦略であるとしたむきが強かった。
西郷さえ持ち出せば、その圧倒的人気によって、戦略の機能を十分果たしうると思っていた。

786:菊池川
19/03/26 10:59:34.31 .net
要するに、桐野・篠原らは西郷という世間的価値に、世間以前にまず自分たちがまばゆく眩んでしまったということであろう。
このために常識的な意味での政略も戦略も考えなかった。
そのため、眼前の戦術的対象にすぎない熊本城に捉われてしまったとき、政略も戦略も霧のように消えた。
せっかく木葉を占領しながら、さらに兵を進ませることなく慌てて植木まで撤退させたのも
薩軍がたんなる戦術部隊に堕ちてしまっている証拠であり、
さらには菊池川を渡って高瀬を占領しておくこともせず、結局は政府軍が高瀬を占領してからやっと兵を繰り出すという形になった。

787:日本@名無史さん
19/03/26 11:01:41.06 .net
引用がなげーよ、カス。

788:日本@名無史さん
19/03/26 11:35:24.74 .net
西南戦争を調べていると、薩軍の熊本城への拘泥の理由は、おれたちの頭でも何となくは理解できる。
しかしそれを文章化しようと思うと、プロの物書きにはかなわないなあ。

789:日本@名無史さん
19/03/26 11:47:10.25 .net
【山鹿の戦い】
山鹿口における24日間の攻防
西南の役の主な戦場としては田原坂が有名であるが、その田原坂の戦闘と並行して山鹿でも2月26日から3月21日までの24日間、薩軍・官軍の激しい攻防が繰り広げられていた。
南下してきた官軍が田原坂に次ぐ第二のルートとして山鹿から熊本に抜ける豊前街道(小説では山鹿街道)を選んだことは当然であり、そこで行なわれた戦闘が激しかったことは容易に想像できる。

790:日本@名無史さん
19/03/26 11:53:47.76 .net
☆ 山鹿
12世紀中頃、山鹿温泉の発見により、温泉町として発展を始める。
中世には菊池氏が地域一帯を支配するが、菊池氏の没落後、めまぐるしく変動する。
江戸時代には参勤交代の道となる「豊前街道」が整備され、熊本藩・人吉藩・薩摩藩がこの道を往来した。
市制施行は昭和29年。「ゴジラ」封切りの年である。
URLリンク(www.city.yamaga.kumamoto.jp)
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)

791:日本@名無史さん
19/03/26 12:01:24.46 .net
☆ 豊前街道
肥後熊本を起点として北上し、植木・山鹿から南関を経て豊前小倉に至る道を熊本では「豊前街道」と呼んでいます。
近世になってこの街道は参勤交代の道として栄え、大名行列の宿場町として土地固有の産業や文化が育ってきました。
昔から湯のまちであった山鹿は宿場町として栄え、重厚な貫禄が町並みに残っています。
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)

792:日本@名無史さん
19/03/26 12:10:09.05 .net
兵力が分散していた乃木の第14連隊のうちの二個中隊の兵力は、木葉で乃木が戦っていた2月23日午後1時に山鹿に到着した。
率いていたのは第14連隊第1大隊の大隊長津下弘少佐。

793:日本@名無史さん
19/03/26 12:13:36.84 .net
☆ 出町
熊本市西区出町。熊本城の真北。

794:日本@名無史さん
19/03/26 12:19:07.78 .net
薩軍は山鹿の第14連隊二個中隊に対応するため、四番大隊から五個小隊(兵力1,000)を、
三番小隊長の野村忍介を臨時の指揮官にして山鹿に進発させた。
道案内は、平川惟一(>>629)の熊本協同隊。
戦場に女を連れ込んだ変態宮崎八郎も同行したようである。

795:日本@名無史さん
19/03/26 12:20:26.08 .net
「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」
爆笑!!!

796:日本@名無史さん
19/03/26 12:27:49.71 .net
野村忍介の四番大隊が熊本を出発したのは、23日夜8時。
敗走した乃木が石貫村川床にたどりつこうとしていた頃である(>>778)。

797:日本@名無史さん
19/03/26 12:30:56.16 .net
23日の夜は豪雨のため植木で一泊した。
24日行軍を再開し、山鹿に到着する。
そのとき津下弘少佐の部隊は、乃木のいる石貫まで退却していた。

798:日本@名無史さん
19/03/26 12:41:41.05 .net
2月26日の戦闘は、山鹿口の戦いのうちの「第一次鍋田の戦い」と呼ばれる。
すでに南関を占拠した三好重臣の第二旅団が、第14連隊の津下弘少佐に三個中隊と砲兵を与えて、山鹿に進発させた。
結果は薩軍の圧勝。
政府軍の死者41名。薩軍の死者3名。

799:日本@名無史さん
19/03/26 13:11:46.28 .net
鍋田の戦いの解説で、政府軍の指揮官を三浦梧楼少将とするものがやけに目に付く。
三浦梧楼は第三旅団長だろう。まだ九州に到着していないんじゃないの?

800:日本@名無史さん
19/03/26 13:44:37.22 .net
【高瀬の会戦】
両軍主力が初の激突。
高瀬は菊池川西岸の街で菊池川を渡る高瀬大橋があり、南関から南下する政府軍にとって、高瀬経由で熊本へ進むルートは、山鹿経由に比べ起伏が緩やかで物資を運ぶには容易であり、高瀬大橋を確保することは必要不可欠であった。
この地を巡って両軍主力は初めて激突することになる。
高瀬の会戦は、2月25日、26日、27日の三日間にわたって行われた。
西南の役の事実上の天王山である。

801:日本@名無史さん
19/03/26 13:57:00.16 .net
薩軍主力先鋒は熊本北部へ移動を開始。
24日、4番大隊3番小隊長・野村忍助は5個小隊を率いて山鹿制圧に進軍。
6番大隊長・越山休蔵は3個小隊を率いて植木経由で高瀬東の山部田へ進軍して植木への進路を封鎖。
さらに3番大隊7番小隊長・岩切喜次郎は3個小隊を率いて有明海沿いから小天経由で高瀬へ、
佐々友房ら熊本隊3小隊も吉次峠を越え伊倉へ進み高瀬へ進軍した。

802:日本@名無史さん
19/03/26 14:10:18.70 .net
小説の上では退嬰的な薩軍とは対照的に、高瀬の占拠については熊本隊が積極的だったように書かれている。

803:日本@名無史さん
19/03/26 14:17:48.52 .net
熊本隊の一番小隊長佐々友房(>>554)が高瀬の対岸の伊倉村に本営を設けたのは、2月24日朝である。
☆ 伊倉村
昭和29年に近隣町村と合併して玉名市となる。

804:日本@名無史さん
19/03/26 14:22:31.67 .net
☆ 岩切喜次郎
薩軍3番大隊7番小隊長。
25日午後4時、伊倉にいた薩軍・岩切喜次郎隊が高瀬大橋を渡りはじめ乃木隊と戦いが始まる。これが第一次高瀬会戦である。

805:日本@名無史さん
19/03/26 14:26:58.80 .net
☆ 小天(おあま)
小天温泉は、熊本県玉名市天水町小天に位置する温泉である。
夏目漱石の小説『草枕』の舞台「那古井温泉」のモデルとして知られる。
明治29年から熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師として勤めていた漱石は、
翌年暮れ、当時熊本市街から最も近い温泉であったこの地で正月にかけて数日間保養した。
薩軍岩切喜次郎隊が、小天に進出していた。
URLリンク(suumo.jp)

806:高瀬の会戦
19/03/26 16:43:18.04 .net
【熊本隊】
学校党。藩校時習館出身者。石取りの上士。
明快な反革命党。士農工商の世に戻せという思想。
2月22日、熊本県権令富岡敬明(よしあき)〔>>566〕に池辺吉十郎(>>551)が出した決起宣言書にその思想が濃厚に表れている。

807:日本@名無史さん
19/03/26 16:53:21.94 .net
☆ 高橋長秋
安政5年(1858)生まれ。もと肥後熊本藩士。西南戦争では熊本隊にくわわり政府軍とたたかう。
明治12年同心学舎(現済々黌高)の創立に参加。
その後実業界にはいり、大阪百三十銀行副頭取、肥後銀行頭取などをへて熊本電気を創立した。
昭和4年7月3日死去。72歳。

808:日本@名無史さん
19/03/26 17:15:36.83 .net
☆ 時習館
熊本藩第8代藩主細川重賢が宝暦5年(1755)に設立した藩校。
続いて宝暦6年(1756) 重賢は藩の医学校再春館も建てた。
両校とも明治3年に廃校になった。
熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び塾頭も勤めたが、実学党に鞍替えした。
URLリンク(kumamoto.tabimook.com)

809:日本@名無史さん
19/03/26 17:20:06.71 .net
☆ 同心学舎
佐々友房のところで述べた(>>554)。
現在の熊本県立済々黌高等学校である。
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

810:日本@名無史さん
19/03/26 17:24:31.22 .net
☆ 第一高等中学校
明治19年に、日本の近代国家建設のため必要な人材の育成を目的として創設された。
それ以前は大学予備門と呼ばれた。
明治27年以降、第一高等学校に改称された。
現在の東京大学教養学部の前身である。
URLリンク(jaa2100.org)

811:日本@名無史さん
19/03/26 17:34:22.15 .net
日本の旧制高校の校風や寮制は、明治19年に第一高等中学校が創設されたとき、
校長の古荘嘉門(ふるしょう かもん)、幹事の高橋長秋(>>807)、舎監の守田愿が、
いずれも熊本時習館の出身だったために、時習館の伝統が強く移植されたことによる。

812:日本@名無史さん
19/03/26 17:37:28.18 .net
司馬さんが脱線しているところまで詳述しなくていいんじゃないの?
はやく戦をやれよ。

813:日本@名無史さん
19/03/26 18:08:49.50 .net
☆ 松崎迪(すすむ) / 高島義恭(よしたか)〔>>635
2月22日の初戦の後、熊本隊から二名の代表者を西郷の元へ挨拶に送った。
松崎迪(すすむ)は副大隊長。高島義恭(よしたか)は軍監である。

814:日本@名無史さん
19/03/26 18:11:24.48 .net
それがしは、
 西郷吉之助でございまする
  / ̄ ̄ ̄ ̄~\
 <       Y三ヽ
 /\___  / |へミ|
(へ___ ヽ/  ノ〜zノ
/ /|   | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)
         ̄

815:日本@名無史さん
19/03/26 18:18:43.47 .net
             ___
            / ノ '' ⌒\   今夜、敬神党が抜刀して城内に突入します
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\    (⌒)
        |       -      |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__ .| | | |
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ !  〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |    ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
.   {{      '

816:日本@名無史さん
19/03/26 18:22:00.60 .net
                /  ̄ ̄ \
               /ノ  ヽ__   \  まぁ、なんとなく予想はついてたお。
             /(―)  (― )   \  敬神党だと勘違いされてたんだお。
             |.  (_人_)   u |
                  \   `⌒ ´     ,/
              /         ヽ
             ./ l   ,/  /   i
             (_)   (__ ノ     l
             /  /   ___ ,ノ
             !、___!、_____つ
              池辺吉十郎

817:日本@名無史さん
19/03/27 03:18:48.67 .net
>>802
薩人のことを書くと意気込んで執筆を始めたものの、西南の役の薩人には西郷を筆頭に魅力的な人物がいない。
新たなヒーローを求めて肥後人について書こうと思ったが、チンポ八郎にはがっかりしてしまう。
そこで目を付けたのが、佐々友房なんだろうな。

818:日本@名無史さん
19/03/27 04:16:04.93 .net
むしろ政府軍の側にヒーローが多い。
歩兵第13連隊の連隊長与倉知実中佐(>>563)、
歩兵第14連隊第3大隊大隊長吉松秀枝少佐(>>736)等々。

819:日本@名無史さん
19/03/27 12:54:30.65 .net
>>817
「はじめに」で描かれた桐野利秋は颯爽としていたのにな。
しかし調べていくうちにバカだとわかったので、西南戦争が始まる頃には野村忍介を中心に書こうかという模索の跡が伺える。

820:日本@名無史さん
19/03/27 14:51:30.84 .net
【第一次高瀬会戦】(2/25)
午後4時、小天にいた薩軍・岩切喜次郎隊が(>>805)高瀬大橋を渡りはじめ乃木隊と戦いが始まった。
岩切隊は、迫間の乃木隊を圧倒して展開。熊本隊も伊倉(野部田山)から進んで菊池川を渡り、繁根木の乃木隊を攻めた。
乃木隊は後退したが、長谷川好道中佐の4個中隊が駆けつけて対抗。
増援の出現に熊本隊は迂回してこれを攻めようとしたが、察知され撃退されている。
戦闘は日没となって二時間あまりで終了。薩軍はは熊本隊は寺田山、岩切隊は伊倉へ撤退した。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

821:日本@名無史さん
19/03/27 15:00:21.44 .net
☆ 野部田山
玉名市天水町野部田平
佐々友房の熊本隊は、この日は伊倉村ではなく野部田山まで後退していた。
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
薩軍・岩切喜次郎隊のいた小天に近い。

822:日本@名無史さん
19/03/27 15:08:11.26 .net
☆ 岩切喜次郎
ネットよりも「翔ぶが如く」の方が詳細なので、小説から引用する。
はじめ近衛陸軍少尉であったが、ほどなく警視庁に転籍した。
明治6年の政変で警視庁を辞職し、鹿児島に帰って区長になった。37歳。
岩切四兄弟:喜之進→善次郎→勇之進→吉蔵

823:日本@名無史さん
19/03/27 15:18:36.83 .net
〈政府軍〉1,200
東京鎮台の歩兵第1連隊第3大隊 中隊長彦坂為一大尉(>>779>>781
木葉で大敗した小倉の歩兵第14連隊の敗残兵
〈肥薩軍〉
岩切隊600
佐々隊300

824:日本@名無史さん
19/03/27 15:25:19.59 .net
☆ 高瀬大橋
岩切隊が渡った高瀬大橋。画像はもちろん当時の橋ではない。
URLリンク(bp.kumanichi.com)

825:日本@名無史さん
19/03/27 15:33:36.61 .net
☆ 千田の渡し
佐々隊が菊池川の渡河に使った千田の渡し。
画像は昭和41年のものであるから、昭和41年はまだ現役だった。
この手の渡し船は、昭和40年代にはほぼ消滅した。
わたしが戻りたいのは渡し船があった昭和40年代であって、肥溜めのあった昭和40年代ではない。
URLリンク(bp.kumanichi.com)

826:日本@名無史さん
19/03/27 15:39:21.24 .net
敗残の乃木連隊は、迫間と繁根木にいたようだ。
☆ 迫間
玉名市両迫間……高瀬大橋を渡り右にある →岩切隊に撃破される
☆ 繁根木(はねぎ)
玉名市繁根木……高瀬大橋を渡り左にある →佐々隊に撃破される

827:日本@名無史さん
19/03/27 15:50:27.94 .net
>>823
乃木隊の渡辺中尉との邂逅場面では中隊長彦坂為一大尉しか登場しなかったが。
高瀬の会戦には、直属上官である大隊長長谷川好道中佐も来ているようだな。
☆ 長谷川好道
長州藩の支藩岩国藩の藩士の子。日露戦争では鴨緑江会戦・遼陽会戦などで善戦した。
明治37年に陸軍大将、同45年に参謀総長、大正5年に朝鮮総督に就任。
三・一独立運動を武力鎮圧した。
URLリンク(bunka.pref.yamaguchi.lg.jp)

828:日本@名無史さん
19/03/27 17:33:18.35 .net
政府軍は退却戦術をとった。自軍の長所である射撃戦に徹するためである。
☆ 立願寺村 玉名市立願寺
☆ 岩崎原(ばる)玉名市岩崎

829:日本@名無史さん
19/03/27 17:38:03.94 .net
戦いたけなわの頃、大阪第8連隊の二個中隊400が南関から高瀬に到着した。
葛原山から射撃を始めた。

830:日本@名無史さん
19/03/27 17:42:34.63 .net
佐々友房隊が八幡山を奪取しようと動いたときに、大阪の歩兵第8連隊に阻止され、肥薩軍は退却した。

831:日本@名無史さん
19/03/27 17:45:15.12 .net
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 敗けてないじゃん、八連隊
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

832:日本@名無史さん
19/03/27 20:11:58.74 .net
八連隊に敗けるようでは、佐々友房にもヒーローの資質はない。

833:日本@名無史さん
19/03/29 09:37:55.11 .net
>>827
小説では、翌日の第二次高瀬会戦のところで初めて名前が出てくる。
25日はいまだ南関にいるかのような書き方なんだが。

834:日本@名無史さん
19/03/29 09:49:07.99 .net
>>833
第二次高瀬会戦は、前日の面子で戦われている。
桐野・篠原や長谷川好道が登場する大会戦は、2月27日の第三次高瀬会戦。

835:日本@名無史さん
19/03/29 09:51:09.26 .net
25日・26日の戦いは前哨戦。
27日の戦闘が兵数・戦死者数からいって高瀬の会戦と呼ぶにふさわしい本戦。

836:日本@名無史さん
19/03/29 09:57:43.02 .net
ということで小説の流れとは離れてしまいますが、先に26日の第二次高瀬前哨戦について書きます。
小説の流れは、27日の第三次高瀬会戦の作戦計画について先に書いて、その途中に26日の第二戦を挟むという流れになっています。

837:日本@名無史さん
19/03/29 10:10:47.48 .net
【第二次高瀬会戦】(2/26)
26日早朝から政府軍の第2旅団は旅団本営を南関から高瀬の北の石貫まで移動し乃木隊を統合した。
さらに薩軍の展開が手薄とみて攻撃を決定し、約1,600の兵で菊池川を渡河する。
薩軍は川部田の越山休蔵隊(>>521>>801の山部田・ここの川部田はともに玉名市にある地名)、
寺田山の佐々友房隊、伊倉の岩切喜次郎隊が迎え撃った。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

838:日本@名無史さん
19/03/29 10:14:50.09 .net
迫間から菊池川を渡った乃木隊約500名は、薩軍・越山休蔵隊へ攻め込んだ。
越山隊は乃木隊のほかに知識中隊(近衛歩兵第1連隊第2大隊第2中隊の知識兼治大尉)の攻撃も受けて防ぎきれず、昼頃には木葉へ敗走する。

839:日本@名無史さん
19/03/29 10:21:01.21 .net
さらに第2旅団本隊から約1,000の兵が菊池川を渡河する。二手に別れ熊本隊(佐々隊)・岩切隊各隊を攻撃した。
両軍は初め拮抗した戦いを繰り広げたが、越山休蔵隊を駆逐した知識兼治中隊が、熊本隊側面を攻撃しはじめた頃から薩軍は戦線を維持できなくなり、植木・伊倉方面へ撤退した。
本文に書かれている池辺吉十郎の熊本隊主力1,000が吉次越をこえて白木村に達したときの戦況は、以上のようなものである。

840:日本@名無史さん
19/03/29 10:27:05.39 .net
乃木隊は越山休蔵隊を追撃して木葉を抜け田原坂まで攻めた。 
乃木は田原坂は戦略上重要と考えて、田原坂確保のための増援を第2旅団本営へ要請したが、
司令長官三好重臣少将は撤退命令を発し、乃木隊はやむなく撤退し、他の部隊とさらなる敵の来襲に備えて高瀬の守りを固めた。

841:日本@名無史さん
19/03/29 10:27:53.53 .net
三好少将は薩軍主力が後方に控える中で、高瀬〜田原坂までの広い地域に兵を分散させるにはまだ体勢不足と判断したものであろう。
しかし、三好少将のこの判断ミスが、田原坂で壮絶な激戦を呼ぶことになり、征討軍に苦戦を強いることになった。

842:日本@名無史さん
19/03/29 10:30:46.19 .net
        ___
      /      \
   /          \   乃木希典は、やればできる子
  /   ⌒   ⌒   \
  |  /// (__人__) ///  | 
. (⌒)              (⌒)
./ i\            /i ヽ

843:日本@名無史さん
19/03/29 10:33:48.15 .net
>>841
判断ミスは言い過ぎ。
政府軍が少ない兵力で田原坂を占拠していたら、乃木は翌日戦死していたはず。

844:日本@名無史さん
19/03/29 10:43:36.15 .net
☆ 白木村
熊本県玉名郡玉東町白木
白木村は田原坂の西、木葉の南に位置する。
URLリンク(imgcache.its-mo.com)
池辺吉十郎の熊本隊主力1,000は吉次越をこえたが、政府軍はすでに菊池川以東に進出しており、白木村より西には進軍できなかった。

845:日本@名無史さん
19/03/29 10:54:50.14 .net
☆ 寺田山
玉名市に寺田という小字はあるが、寺田山は地図に載っていない。
地図をみると小さな丘陵らしきものはある。
画像に写っている山ではない。寺田のバス停の写真を貼りたかっただけだ。
URLリンク(pic4.homemate-research.com)
寺田山は26日の戦闘前は、熊本佐々友房隊が陣地にしていたが、その日の午後には政府軍に奪われた。

846:日本@名無史さん
19/03/29 10:57:46.34 .net
>>826
佐々友房隊が政府軍と戦った繁根木(はねぎ)の堤防の画像があった。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

847:日本@名無史さん
19/03/29 10:59:05.41 .net
おまえは玉名市民でも知らないようなローカルな小字の話をしているのがわかってんのか?

848:日本@名無史さん
19/03/29 11:07:35.61 .net
☆ 児玉強之助(>>521
昨日の岩切喜次郎小隊長に代わって指揮を執る。
郷士隊である独立第二大隊の大隊長。
なお独立第一大隊の大隊長は越山休蔵(>>837)。

849:日本@名無史さん
19/03/29 11:20:36.82 .net
>>847
大字は知っていて当たり前です。
調べる快感があるのは、小字です。

850:日本@名無史さん
19/03/29 11:31:00.75 .net
覚える気持ちがまったくないのは、平成時代に合併してできた市町村です。

851:日本@名無史さん
19/03/29 12:25:23.25 .net
【第三次高瀬会戦】(2/27)
☆ 南関(>>656
第一旅団(野津鎮雄少将)・第二旅団(三好重臣少将)の本拠がある(>>776)。
朽ちた穂株しかない無愛想な冬田の風景(画像は南関の冬田ではない)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

852:日本@名無史さん
19/03/29 12:32:10.25 .net
☆ 小岱山
標高501m。小岱山を西に越えれば宮崎八郎の故郷荒尾。
URLリンク(www.mt-club.net)
URLリンク(api.e-map.ne.jp)

853:日本@名無史さん
19/03/29 12:38:56.14 .net
☆ 正勝寺
南関にある真宗寺。
25日夜、野津鎮雄少将と三好重臣少将とが会同して作戦会議を開いた場所。
作戦方針は、高瀬・木葉を抜いて植木を占領すること。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(www.jalan.net)

854:日本@名無史さん
19/03/29 12:43:45.30 .net
部隊編成は第二旅団を中心に行われた。
司令官:三好重臣少将
第一軍:高瀬→木葉→植木へ進出する主力軍
第二軍:玉名村で右折→川部田→木葉→植木
URLリンク(upload.wikimedia.org)

855:日本@名無史さん
19/03/29 12:57:03.38 .net
〈第一軍〉
前駆:乃木希典少佐……第14連隊のうちの4個中隊
中軍:迫田鉄五郎大尉(第3大隊大隊長心得)……東京第一連隊のうちの2個中隊
後軍:大迫大尉・知識兼治大尉……近衛第一連隊のうちの4個中隊

856:日本@名無史さん
19/03/29 13:00:16.78 .net
近衛第一連隊の名簿からは大迫大尉の名前を見つけ出せなかった。
熊本城籠城軍のなかに同階級の大迫尚敏(なおはる)大尉がいるが、負傷しているので別人(>>565)。

857:日本@名無史さん
19/03/29 13:03:11.47 .net
〈第二軍〉
指揮官:長谷川好道中佐(>>827
近衛第一連隊の2個中隊
大阪第八連隊の2個中隊

858:日本@名無史さん
19/03/29 13:08:37.42 .net
〈山鹿方面守備隊〉
第14連隊の津下弘少佐は、2月26日に「第一次鍋田の戦い」で薩軍の野村忍介隊(5個小隊)に敗れている(>>794>>798)。

859:日本@名無史さん
19/03/29 13:11:40.10 .net
乃木希典の第一軍前駆は、石貫で宿営していた。
2月26日午前4時に高瀬に進出し、第二次高瀬会戦を起きる(>>837)。

860:日本@名無史さん
19/03/29 14:01:41.01 .net
>>827
長谷川好道中佐は、南関にいたはずだ。
第一連隊第三大隊は、彦坂為一大尉が率いていた。

861:日本@名無史さん
19/03/29 14:11:35.68 .net
>>789
「山鹿の戦い」を高瀬の会戦より前に、しかも独立した戦闘と受け取られるような書き方をしたのは失敗だったな。
高瀬の会戦の一環として生起した戦いだからな。

862:日本@名無史さん
19/03/29 14:14:20.65 .net
初読のとき電車で地図なしで読んでいたから、山鹿と高瀬はものすごく離れた場所にあると勘違いしていた。
司馬さんの書き方だと、双方の戦いは無関係に起きたような誤解を与えるね。

863:日本@名無史さん
19/03/29 15:24:22.49 .net
先に薩軍の勝利をまとめて描いて、後で薩軍の敗北をまとめて描いたんだよ。
勝利の相手はいずれも乃木の第14連隊。
高瀬の第三戦の大敗北の相手は、近衛第1連隊が核になった政府軍の大軍だった。

864:日本@名無史さん
19/03/29 15:32:26.91 .net
【三面合撃】
26日夕刻、薩軍幹部が率いる3部隊が熊本を進発した。
中央隊篠原国幹、右翼隊桐野利秋、左翼隊村田新八の率いる選りすぐった精鋭総勢2,800。
3隊長は高瀬の政府軍を三面から攻撃することを打ち合わせ、桐野隊は山鹿経由で高瀬北側より攻め、篠原が植木経由で高瀬の西から、吉次峠から伊倉へ抜ける村田隊は高瀬の南より攻める手はずであった。
高瀬の第2旅団は南関から後続の部隊も到着し、近衛第1連隊や大阪第8連隊を中核として総勢約4,000。
船島(高瀬の北)に旅団本営を進め、薩軍の攻撃に備えていた。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

865:日本@名無史さん
19/03/29 15:38:38.50 .net
☆ 大窪
26日午後6時に熊本城下の出町を出発した薩軍3隊は、一時間後の大窪村で大休止した。
上記の作戦は、そこで立てられたものである。
現在は熊本市北区大窪。
URLリンク(www.daikyo-anabuki.co.jp)

866:日本@名無史さん
19/03/29 15:45:02.07 .net
【山縣有朋】
☆ スナイドル銃
イギリスのエンフィールド造兵廠(RSAF)が、前装式ライフル銃であるエンフィールド銃を改造した後装式小銃である。
日本では蘭語読みで「スナイドル」と呼ばれるが、英語読みでは「スナイダー」で、これは機関部を考案したジェイコブ・スナイダー (Jacob Snider) の名に由来する。
日本陸軍が草創期から三十年式歩兵銃を制式とするまで使用し続けた小銃としても有名である。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

867:日本@名無史さん
19/03/29 15:49:41.21 .net
☆ ミニエー銃
薩軍が主として用いた銃。
雷管式の前装式ライフル銃である。1849年にフランス陸軍のクロード=エティエンヌ・ミニエー大尉によって開発された。
従来使用されていたゲベール銃の銃身に改修を施す方法で製造された。
スナイドル銃と比較すると15年ほど昔の銃と思えばよい。
URLリンク(pbs.twimg.com)

868:日本@名無史さん
19/03/29 15:54:40.38 .net
☆ 鳥尾小弥太中将
西南戦争では大阪において補給や部隊編成などの後方支援を担当した。
URLリンク(yugetuan.net)

869:日本@名無史さん
19/03/29 16:02:10.53 .net
明治10年における日本陸軍の常備兵力……32,000。
そこで士族を徴募して巡査にし、彼らを戦場へ送り込んだ。
その結果、西南戦争を通じての政府軍の総動員数……51,800。
ちなみに西南戦争を通じて政府軍が消費した小銃弾総数……34,893,500発。

870:日本@名無史さん
19/03/29 16:08:59.65 .net
〔西南戦争の参軍〕
陸軍卿 山縣有朋
URLリンク(pds.exblog.jp)
海軍大輔 川村純義
URLリンク(pds.exblog.jp)
ちなみに明治10年当時の海軍の戦力は、
軍艦11隻、運送船14隻、士卒2,200。

871:日本@名無史さん
19/03/29 16:13:24.79 .net
山縣が陸軍の総指揮をするために博多に上陸したのは、2月25日である。
同日、三浦梧楼少将率いる第三旅団も博多に上陸している。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

872:日本@名無史さん
19/03/29 16:20:26.09 .net
☆ 旅団
師団と連隊の中間にある部隊の単位。旧日本陸軍では、二個あるいは四個の連隊で組織され、歩兵旅団、騎兵旅団、野砲兵旅団、重砲兵旅団などがあった。
戦術単位としては最大の部隊。
西南戦争の時期に作られた新語であるが、所定の地域に駐屯していれば「鎮台」、それが移動中であれば「旅団」という感覚で、厳密に兵数が決まっていたわけではない。

873:日本@名無史さん
19/03/30 13:13:35.72 .net
【2月27日】
☆ 近衛師団
明治新政府が樹立された当初、政府は独自の軍隊を保有しておらず、軍事的には薩摩藩、長州藩、土佐藩に依存する脆弱な体制であった。
そのため明治4年、政府は「天皇の警護」を名目に薩長土の3藩から約1万人の献兵を受け、政府直属の軍隊である御親兵を創設し、この軍事力を背景に「廃藩置県」を断行した。
この御親兵は、明治5年に初代近衛都督西郷隆盛を中心とした近衛兵として改組され、「天皇および宮城の守護」という任務が課せられた。
URLリンク(pbs.twimg.com)

874:日本@名無史さん
19/03/30 13:32:11.71 .net
>>722
三好重臣は、玉名村から偵察隊を出して、木葉山に登らせた(>>722)。
国見山、金毘羅山(>>733)、木葉山の位置関係。上が北です。
         ▲
 ▲     金比羅山   味取
国見山            五両
 ▲
木葉山  境木  田原坂   
 木葉            植木

875:日本@名無史さん
19/03/30 14:10:16.41 .net
三好重臣少将は、菊池川に架かる高瀬大橋を破壊し、堤防に沿って、
東京第一連隊の二個中隊
大阪第八連隊の一個中隊
小倉第14連隊の一部
近衛第一連隊の四個中隊を配置した(>>855)。

876:日本@名無史さん
19/03/30 14:17:16.72 .net
☆ 向津留(むこうづる)
熊本県玉名市向津留
高瀬と向き合うようにして菊池川の東岸にある村。
篠原国幹隊の先鋒加世田弥八郎小隊がもっとも早く菊池川畔に到着した。
URLリンク(www.ekimae-r-e.co.jp)
URLリンク(www.ekimae-r-e.co.jp)

877:日本@名無史さん
19/03/30 14:27:51.62 .net
☆ 加世田弥八郎
薩軍一番大隊二番小隊半隊長
薩軍の小隊は帝国陸軍の中隊に相当する。つまり歩兵四個小隊200名の兵力。
そこで「半隊長」という職を設け100名の兵を統率させている。

878:日本@名無史さん
19/03/30 14:34:35.57 .net
☆ 迫間(>>820
三好重臣は、高瀬の2q上流にある迫間に砲床を築かせ、同時にそこを総指揮所にした。
三好は最前線で指揮をする豪胆な将であった。
迫間の対岸が川部田(>>837)。

879:日本@名無史さん
19/03/30 14:44:32.52 .net
☆ 坂元伸太郎(司馬は申太郎とする)
薩軍一番大隊四番小隊長。
川部田から迫間へ渡河しようと試みるが、逆に菊池川東岸に渡河した近衛第一連隊の知識兼治大尉(>>838>>839>>855)率いる中隊に敗れる。
坂元伸太郎は頭を撃ち抜かれて即死。

880:日本@名無史さん
19/03/30 14:49:26.63 .net
☆ 知識兼治大尉
昨日の高瀬第二戦から引き続き大活躍の知識兼治大尉であるが、歴史家・小説家の注目度は低い。
知識大尉は薩軍坂元小隊との戦闘で敵弾が太腿を貫通し、この負傷を契機に菊池川を再び渡河し迫間に退却した。

881:日本@名無史さん
19/03/30 16:37:37.03 .net
【桐野右翼隊】
薩軍の右翼隊は27日未明、山鹿から菊池川に沿って南下し、玉名付近の征討軍左翼を攻撃した。
桐野は、山鹿に10小隊を残置して3小隊(兵600)のみ率いて戦った。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
平川惟一(>>629)の協同隊は桐野隊の嚮導である。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

882:日本@名無史さん
19/03/30 16:53:34.26 .net
☆ 内田の渡し
熊本県玉名郡菊水町内田。
山鹿市にも上内田・下内田があるが、本文に書かれた高瀬から12qの上流というと、菊水町の内田である。
桐野隊は、内田で菊池川を渡河し、政府軍と激突する。
URLリンク(5.travel-way.net)
URLリンク(bp.kumanichi.com)

883:日本@名無史さん
19/03/30 17:07:00.53 .net
☆ 月田
熊本県玉名市月田
桐野隊は川沿いの道をそのまま南下して高瀬の戦場に向かった。
月田からは東西に山道が拓けていて、そこを進めば石貫村に出て、石貫村から南下すれば政府軍の背後を衝けた。
桐野は、その作戦をとらなかった。
※バス停月田三差路
URLリンク(pic3.homemate-research.com)
URLリンク(pic1.homemate-research.com)

884:日本@名無史さん
19/03/30 17:13:40.70 .net
☆ 青木村
熊本県玉名市青木
戦場になっている迫田のすぐ北。
桐野隊は青木で政府軍の哨戒兵と遭遇する。哨兵は桐野隊の接近を石貫村の参謀長野津道貫大佐に報告した。
URLリンク(stat.ameba.jp)

885:日本@名無史さん
19/03/30 17:34:46.51 .net
☆ 稲荷山
午前10時頃、桐野率いる右翼隊は迂回して石貫にある征討軍の背後連絡線を攻撃した。
この時に第2旅団本営にたまたま居合わせた野津道貫大佐(第1旅団長の野津鎮雄少将の実弟)は旅団幹部と謀って増援を送るとともに、稲荷山の確保を命じた。
この山を占領した征討軍は何度も奪取を試みる薩軍右翼隊を瞰射して退けた。
稲荷山は低丘陵であるが、この地域の要衝であったので、ここをめぐる争奪戦は西南戦争の天王山ともいわれている。

886:日本@名無史さん
19/03/30 17:52:35.96 .net
堀新次郎……四番大隊一番小隊小隊長 →敵の背後へ迂回
別府九郎……二番大隊(村田大隊)十番小隊長
重久雄七……二番大隊(村田大隊)三番小隊長

887:日本@名無史さん
19/03/30 17:59:20.11 .net
☆ 遥拝宮(ようはいぐう)
玉名大神宮の別名。
菊池川右岸の玉名平野北側にあり、周辺は「元玉名」と呼ばれる。
天照大神、景行天皇、阿蘇の四神、玉依姫とその両親である菊池将監則隆夫妻を祭ってある。
日本書紀には、景行天皇が九州遠征の時に玉杵名の土蜘蛛を討伐した記事がある、社伝によると、その時地元勢力の中尾玉守が天皇軍に味方し、その功績により玉名大神宮の宮司になったと伝えられている。
URLリンク(www.city.tamana.lg.jp)

888:日本@名無史さん
19/03/30 18:02:05.55 .net
遥拝宮は乃木希典が守備していたが、桐野は別府九郎隊と重久雄七隊に遥拝宮を挟撃させ、乃木を敗走せしめた。

889:日本@名無史さん
19/03/30 18:05:31.41 .net
ほんと乃木は弱いなwww

890:日本@名無史さん
19/03/30 21:47:56.37 .net
堀新次郎隊は、稲荷山の政府軍に敗けた。

891:日本@名無史さん
19/03/30 22:00:38.19 .net
堀新次郎隊の敗北により、桐野右翼軍は戦術的機能を失い、戦場に漂うだけの存在に堕ちた。

892:日本@名無史さん
19/03/30 22:03:08.37 .net
【村田左翼隊】
☆ 吉次越
西郷小兵衛小隊ほか三隊は、吉次越を通って菊池川流域に進出した。
木葉・田原坂・植木との位置関係
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(jpreki.com)

893:日本@名無史さん
19/03/30 22:23:02.16 .net
☆ 西郷小兵衛
西南戦争に参加して薩軍第一大隊第一小隊長を務める。明治10年2月27日、肥後国高瀬河南の戦いにて官軍の銃弾を受けて戦死した。享年31。
URLリンク(pbs.twimg.com)

894:日本@名無史さん
19/03/30 22:30:47.16 .net
☆ 浅江直之進
一番大隊三番小隊長
諱は真誠。木留で戦没する。享年30。

895:日本@名無史さん
19/03/30 22:35:21.59 .net
☆ 相良吉之助
一番大隊六番小隊長
戊辰戦争では九番隊。九番隊は慶応四年五月六日朝に淀方面で有力な幕府軍と遭遇した。
激しい銃撃でたちまち一名が即死、四名が深傷を負わされた。
軍医高木兼寛は、これらの負傷者の応急手当をしながらも、指揮者の監軍「相良吉之助」と野崎平左衛門が少しもめげることなく兵を励まして突撃するのを眼にした。
隊員は銃砲火の中を番兵が追って進撃し、強力な砲台を占領することに成功した。
以上は、吉村昭著「白い航跡」から

896:日本@名無史さん
19/03/30 22:39:28.50 .net
これら3小隊は、村田の命により、高瀬大橋から3q下流の大浜津から菊池川を渡った。
☆ 大浜津
玉名市大浜町
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(bp.kumanichi.com)

897:日本@名無史さん
19/03/30 22:46:12.40 .net
☆ 岩崎原(ばる)
25日の高瀬第一戦で、政府軍が退却した地点名として登場した(>>828)。
玉名市岩崎
高瀬大橋を渡ると繁根木(はねぎ)の町がある(>>826)。
その西隣が岩崎原である。

898:日本@名無史さん
19/03/30 22:51:16.46 .net
☆ 観音丘
岩崎原にある小さな丘らしい。
西郷小兵衛ら三小隊は、観音丘を占拠して攻撃拠点にした。

899:日本@名無史さん
19/03/30 23:03:26.87 .net
三好重臣は大阪第8連隊のうちの一個大隊を岩崎原方面に向かわせたが、小兵衛らの3小隊は、これを追い散らした。
第8連隊は、繁根木村と永徳寺村を焼き払って、北方の南関街道や葛原山(こうずばる)をめざして逃げた。
葛原山は25日の高瀬第一戦で第8連隊が射撃拠点にした場所である(>>829)。位置は>>864の地図を参照せよ。

900:日本@名無史さん
19/03/30 23:10:32.04 .net
☆ 永徳寺
西郷小兵衛は、熊本城の攻撃に参加したあと、2月27日の高瀬攻略に加わり、相良吉之助、浅江直之進の小隊とともに下流の大浜津へ迂回、渡河して岩崎原の第八連隊を攻撃、西郷は右翼から衝いた。
官軍は繁根木に放火して、立願寺村の葛原山(こうずばる)へ退く。しかし第一連隊や近衛兵が応援に駆けつける。
近衛兵がいる繁根木八幡宮の崖下を潜行して読坂へ出た西郷隊の背後の三池往還に官軍が突出し、西郷隊は退路が断たれた。
2連発の愛用のピストルで応戦中、銃弾が飛来して西郷の左胸に当たる。
永徳寺の堤防に退避、焼け残った民家橋本鶴松方の雨戸を1枚借り受け、桃田・吉次峠を経て、北岡の西郷隆盛の本営に運ぶが、途中で絶命した。

901:日本@名無史さん
19/03/30 23:17:21.57 .net
近衛兵がいた繁根木八幡宮は、現在の熊本地方裁判所の南東にある。
URLリンク(img01.otemo-yan.net)
すぐ傍に、いだてん大河ドラマ館がある。
URLリンク(beautiful-world-kyushu.com)
URLリンク(www.city.tamana.lg.jp)
URLリンク(www.city.tamana.lg.jp)

902:日本@名無史さん
19/03/30 23:22:37.74 .net
永徳寺村は、高瀬大橋の南を走る鹿児島本線の鉄橋の南、菊池川の川沿いの町である。
被弾した小兵衛をまず永徳寺に退避させたのであって、永徳寺で絶命したのではない。

903:日本@名無史さん
19/03/30 23:26:39.23 .net
日テレ『田原坂』では西郷小兵衛の戦死場面を、乃木希典が双眼鏡で見ていた。
史実ではない。

904:日本@名無史さん
19/03/30 23:28:30.06 .net
やりたくもない戦に駆り出されて、弟を殺されて、西郷も散々な目に遭っているな。

905:日本@名無史さん
19/03/30 23:35:06.90 .net
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    さようなら 西郷小兵衛
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   君のことは忘れない・・・
   "" """""""",, ""/;      安らかに眠れ
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;

906:日本@名無史さん
19/03/31 00:00:37.67 .net
【篠原中央隊】
六個小隊(1,200人)という最大兵力にもかかわらず、ついに菊池川を渡河できなかった。
高瀬大橋を政府軍が破壊することをまったく予想していなかったのが、こいつの阿呆なところ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1864日前に更新/305 KB
担当:undef