司馬遼太郎 Part13 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:日本@名無史さん
19/03/22 00:10:24.19 .net
諸葛亮なら北上すると見せかけて、熊本鎮台が城外に出て薩軍を追尾する態勢をとったときに、魏延に熊本城を急襲させる。

651:日本@名無史さん
19/03/22 19:24:02.30 .net
☆ 大江村九品寺
熊本隊(学校党)の本営。
寺は現存しないのであろうか、地名だけが残っている。

652:日本@名無史さん
19/03/22 19:46:13.18 .net
☆ 熊本協同隊
篠原国幹隊とともに40名の熊本協同隊は行動した。
22日の戦闘で野間安親・富記兄弟は戦死。

653:日本@名無史さん
19/03/22 20:38:08.11 .net
22日、乃木希典少佐の率いる小倉歩兵第14連隊が、山鹿街道を南下した。
薩軍五番大隊二番小隊長の村田三介は、熊本協同隊の高田露(あきら)を道案内にして、山鹿街道を北上して野戦に転じた。

654:日本@名無史さん
19/03/23 03:06:20.82 .net
「第14連隊は、全員強行して入城すべし」
>>571 乃木は福岡大隊から一個中隊を引き抜き長崎へ派遣した。
>>590 2月19日夕刻、小倉第14連隊第1大隊のうちの左半大隊300人余が入城している。
>>573 乃木は小倉の第一大隊から引き抜いた二個中隊を久留米に急行させる。同二個中隊は16日に久留米到着。
まだ熊本城に入城していない部隊が、小倉・福岡・長崎・久留米に分駐していた。
乃木自身も、久留米にいた。

655:日本@名無史さん
19/03/23 03:30:49.77 .net
☆ 南関
乃木は河原林雄太少尉とともに21日午後4時に久留米を発ち、21日夜に熊本県南関で吉松少佐の第三大隊に追いついた。
村田三介が第14連隊南下の情報を得たというのは(>>653)、この吉松少佐の第三大隊のことである。
乃木が南関に到着したときは、薩軍はいまだ川尻にいる。

656:日本@名無史さん
19/03/23 03:30:58.33 .net
玉名郡南関町(まち)。福岡県との県境にある町。
URLリンク(kotobank.jp)

657:日本@名無史さん
19/03/23 04:00:31.12 .net
戦略的にいえば乃木希典の第14連隊は面白みのある価値を生じつつあった。
城に入れなければむしろそれをあきらめて城外の遊撃軍として薩軍の背後を脅かしたり牽制することができたはずである。
しかも22日には政府の派遣した先遣軍が二個旅団も博多湾に上陸しているという形勢からみて、長期間続ける必要はなかった。

658:日本@名無史さん
19/03/23 04:08:16.45 .net
☆ 高瀬
高瀬は、菊池氏が勢力をふるった南北朝時代から菊池川の水運を利用した港町・商人の町として賑わった。
江戸時代には、藩の五カ町(熊本、八代、川尻、高瀬、高橋)に数えられた。
昔からある酢屋、味噌屋、高瀬飴屋など、商店が立ち並ぶ通りに歴史の重みが残っている。
現在は玉名市高瀬。
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)
URLリンク(www.jaf.or.jp)
URLリンク(bp.kumanichi.com)
URLリンク(i.ytimg.com)

659:日本@名無史さん
19/03/23 04:16:06.47 .net
☆ 吉松速之助少佐
弘化2年(1845)、高知城下本丁筋の土佐藩士吉松省平の長男に生まれた。
鳥羽・伏見の戦いには藩兵隊長として伏見を守る。その時の速之助の決断が官軍としての土佐藩の以後の行動を決定する。
さらに迅衝隊第八隊長として戊辰戦争に加わり、今市、日光、会津と転戦した。
会津戦争の折、大垣藩兵に捕らえられ凌辱のすえに生晒しにされた神保雪子(神保修理の妻)を見かけて放免を主張したものの、他藩の容喙は受け付けないと拒絶された。その後、密かに雪子の懇願を聞き届けて腰に据えた短刀を与え、その自刃を助けている。

660:日本@名無史さん
19/03/23 04:20:51.22 .net
「おまん、名はなんぜよ?名ある武士の妻か。言うたら、夫の恥になるかえ?」
女性は吉松に対し、「せめて自害したいので、短刀を貸してほしい」と依頼します。
吉松はこれを受け入れ、その会津武士道を全うさせたと伝わっています。
この女性が会津藩の重役・神保修理の妻・雪子だったことが分かったのは、吉松の死後のことでした。
URLリンク(ryoma-hometown.com)
凌辱された神保雪子
URLリンク(ogami-itto.com)

661:日本@名無史さん
19/03/23 04:23:46.14 .net
明治4年、薩長土三藩の献兵によって御親兵が創立されたとき、陸軍大尉、中隊長となる。
明治9年、陸軍少佐に昇進。大隊長となり熊本鎮台福岡分営に屯した。この年に神風連の乱が起きたが、営内を鎮した。
明治10年に西南戦争が勃発すると歩兵第十四聯隊第三大隊を率いて福岡から出撃し、同郷で妻の伯父にあたる谷干城鎮台司令長官が守る熊本城救援を図った。

662:日本@名無史さん
19/03/23 04:31:00.97 .net
以下は、ネタバレになります。

663:日本@名無史さん
19/03/23 04:32:43.23 .net
南関、高瀬、木葉と進んだが、2月22日の植木の戦いで、上官である聯隊長代理乃木希典中佐が軍旗を喪失した。
その翌日、木葉で西郷軍と対峙した。二方向から攻撃されて苦戦に陥った吉松は、乃木に援軍を要請したが、乃木は司令部を離れてわざわざ吉松の元に自ら赴き、「今や我足下に分つべき余兵なし、たといまた之れ有らしむるも、乞ふ代りて之れに当たらん」と断った。
すると吉松は笑って「余力があればのこと。君は全軍を指揮する聯隊長である。ここに長く留まるべきでは無い」と応じた。
乃木が無事に去った後、最前線に踏みとどまった吉松はわずか20余名の部下とともに聯隊主力の退却を支えたが重傷を負い、その夜に息を引き取った。享年33であった。

664:日本@名無史さん
19/03/23 04:35:37.87 .net
乃木は第三大隊の二個中隊から、行軍の疲労が残っていない60余名を選び、高瀬を発った。

665:日本@名無史さん
19/03/23 04:53:09.07 .net
>>663
かなり前のところを読んでいます。
ネタバレはしないでください。

666:日本@名無史さん
19/03/23 05:04:14.97 .net
>>655
南関には北原白秋の生まれた家(母親の実家の石井家)がある。
白秋が育ったのは、福岡県山門郡沖端村(現・柳川市)。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

667:日本@名無史さん
19/03/23 05:04:38.89 .net
やりなおし
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

668:日本@名無史さん
19/03/23 05:07:07.65 .net
『北斗の人』って面白いですか?

669:日本@名無史さん
19/03/23 05:12:29.18 .net
【植木の戦い】2月22日夜。
早朝から熊本城を包囲していた薩軍は、偵察から「植木に政府軍!」の報を受け、午後から
5番大隊・2番小隊(隊長・村田三介)、
4番大隊・9番小隊(隊長・伊東直二)、
4番大隊・5番小隊(隊長・永山休二)の3個小隊を向かわせている。
薩軍3個小隊は、植木の市街に進出すると山鹿・木葉の2方向から政府に挟み撃ちに遭う恐れがあるので、熊本寄りの向坂に布陣した。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

670:日本@名無史さん
19/03/23 05:19:59.17 .net
☆ 植木町
かつては鹿本郡植木町。2010年(平成22年)熊本市に編入され全域熊本市北区となっている。
町内に西南戦争の最大の激戦地・田原坂がある。また、日本一のスイカの産地として知られる。
URLリンク(www.aeonlife-petsou.jp)
URLリンク(www.yado.co.jp)
URLリンク(www.michi-no-eki.jp)

671:日本@名無史さん
19/03/23 05:23:36.75 .net
☆ 向坂
熊本市北区植木町鐙田向坂。
「向坂」バス停留所
URLリンク(pic2.homemate-research.com)

672:日本@名無史さん
19/03/23 05:24:56.28 .net
>>668
周作の親父が馬の肛門に片腕を突っ込むところは面白いです。

673:日本@名無史さん
19/03/23 05:37:00.71 .net
>>671
小字は、郵便局がないとバス停として名が残るくらいだな。
コンビニの店名やアパート・マンション名として残る場合もあるが、田舎だとそれもない。
がんばれ全国のバス停。

674:日本@名無史さん
19/03/23 05:38:38.54 .net
マンションに期待するな。
フランス語のマンション名を付けるのが流行になっている。
向坂荘では、誰も入居せん。

675:日本@名無史さん
19/03/23 05:39:40.46 .net
ここは日本だ。フランスではない。

676:日本@名無史さん
19/03/23 05:42:23.66 .net
トイレと言わず、厠と言ってもらいたい。

677:日本@名無史さん
19/03/23 05:46:14.51 .net
黒岩重吾の奈良時代を描いた小説で、川の上に小屋をつくって、そこでうんこをしている描写があった。
厠の語源は、この川の小屋=川屋なのかどうかが知りたい。

678:日本@名無史さん
19/03/23 05:50:47.78 .net
篠原国幹の統率術というのは、薩摩隼人のウィーク・ポイントである「死を恐れるのか?」を連呼するだけなんだな。

679:日本@名無史さん
19/03/23 05:55:50.15 .net
ちなみに「植木の戦い」は、実戦経験のない乃木さんの初陣です。

680:日本@名無史さん
19/03/23 05:58:34.88 .net
小学校の国語の教科書が、武将・軍人の話で埋め尽くされる日が待ち遠しいです。
乃木さんの植木の戦いなんて、むかしの日本人なら誰でも知っていた。

681:日本@名無史さん
19/03/23 06:01:34.45 .net
偏頗するのはよくないけどな。
楠木正成は美化されすぎたために面白くない人物になってしまった。
実物はもっと面白い人物だと思う。

682:日本@名無史さん
19/03/23 08:42:11.92 .net
☆ 村田三介
弘化2年(1845)生まれ。明治6年陸軍少佐を辞し、西南戦争では小隊長として西郷軍にくわわる。
熊本県北部の植木で政府軍をやぶり、乃木希典ひきいる第十四連隊の軍旗をうばう。
鍋田で明治10年3月11日戦死。33歳。
篠原国幹に「死を恐れるのか?」に言われるほどの頭脳派。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

683:日本@名無史さん
19/03/23 08:47:34.66 .net
村田三介のイメージは冷静沈着な頭脳派だよな。
日テレ「田原坂」では村田三介の妻・佐和子役は石井富子さんだったが、イメージに合わない。
俺はずっと汾陽光輝(かわみなみ)役の鈴木ヤスシの妻か姉だと思っていた。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

684:日本@名無史さん
19/03/23 08:50:08.76 .net
なお村田三介が属する四番大隊の大隊長池上四郎の姓は「いけのうえ」と読む。
「いけがみ」と読んでいる人が多いと思うが。

685:日本@名無史さん
19/03/23 08:54:30.00 .net
>>677
トイレ(toilet)のことを厠(かわや)と言いますが、その呼び名には、手水(ちょうず)、手水場(ちょうずば)、便所(べんじょ)、雪隠(せっちん)などがあり、川の流れに落とす川屋(かわや)からカワヤの名が出たとの説も広く知られています。
この他にも、昔から、はばかり、ご不浄(ごふじょう)、遠方(えんぽう)、東司(とうす)、後架(こうか)、高野山(こうやさん)、閑所(かんじょ)、装者所(よそものどころ)など、多くのトイレの呼び名があります。

686:日本@名無史さん
19/03/23 08:55:03.62 .net
便所=仏教からきた言葉で、便利な所という意味です。

687:日本@名無史さん
19/03/23 09:04:37.21 .net
古代人の便所は水洗式だったことの証左となる歌が、「万葉集」巻十六に出ている。 
香塗(こうぬ)れる 塔になよりそ川くまの くそふな喰(は)める 痛き女(め)やっこ
あの人は人糞を食っているフナを食べている汚ならしい女だという相手の女をののしった歌です。
これは、川の上に便所を作っていた証拠と言えます。
世界の便所は、流すか、捨てるか、埋めるの三通りですが、川に流すのは南方系文化、便器を置くのは北方系文化と言われています。
溜桶をいけて便を貯めておくのは、農業用の肥料に使うところからきた日本独自の知恵。
URLリンク(konjaku-photo.com)
URLリンク(file.qingdao.blog.shinobi.jp)

688:日本@名無史さん
19/03/23 09:07:17.36 .net
万葉集サイコー。ユーモアをも交えた自然主義文学だな。
古今、新古今ごときと並べて語ってはならない古代の最重要な文化遺産。

689:日本@名無史さん
19/03/23 09:09:10.22 .net
>>684
そうだったんですか。ずっと「いけがみ」だと思っていました。

690:日本@名無史さん
19/03/23 09:12:58.08 .net
>>687
わたくしは昭和40年代までの日本をこよなく愛する日本人ですが、
子供の頃遊んでいて肥溜めに嵌った屈辱の思い出があります。
肥溜めのことを考えると、あの時代に戻りたいとは思いません。

691:日本@名無史さん
19/03/23 13:04:52.28 .net
>>669
加治木常樹の「薩南血涙史」によると、永山休二の小隊が植木に着いたのは、戦いが終わった後の2月23日ですよ。
加治木自身が永山小隊の押五(のちの伍長か)だったので間違いはない。

692:日本@名無史さん
19/03/23 13:20:29.19 .net
覚えてしまおう。熊本県北部の市町村。
URLリンク(www.kyusanko.co.jp)

693:日本@名無史さん
19/03/23 13:30:19.31 .net
>>659
明治後は吉松秀枝(ほつえ)少佐。
小説も、そのようになっている。

694:日本@名無史さん
19/03/23 13:33:20.96 .net
知っているよ。

695:日本@名無史さん
19/03/23 13:35:57.79 .net
頭の悪い人って、そんなことも知らないバカじゃありませんよアピールがウザいよね。
「知っていますよ」アピールをした瞬間に、相手にバカだと見透かされているのにね。

696:日本@名無史さん
19/03/23 13:36:43.04 .net
まあまあ、みなさん仲良くやりましょうや。

697:日本@名無史さん
19/03/23 13:45:51.60 .net
乃木希典少佐が60余名の兵とともに植木に到着したのは、熊本城攻撃が終わった2月22日の夕刻。
たたちに第三大隊長吉松秀枝少佐に命じて、植木宿の西南の端に散兵を配置した。
その後、遅れてきた兵を含め200〜300の兵力にはなったようである。

698:日本@名無史さん
19/03/23 13:54:18.02 .net
☆ 木葉
玉名郡玉東町木葉(旧木葉村)。
乃木は8q後方の木葉に炊事所を設けていたが、植木の兵の夕食は準備していなかった。
長行軍の上に飯抜き。戦えませんな。
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)

699:日本@名無史さん
19/03/23 14:03:32.01 .net
村田三介の小隊は、午後7時、乃木連隊吉松大隊に攻撃を開始する。
村田隊の弾薬が尽きた頃、伊東直二の4番大隊9番小隊が植木に到着した。
薩軍総勢400。
ここで村田小隊は白兵突撃に切り替える。

700:日本@名無史さん
19/03/23 14:17:09.74 .net
官軍はまだ一兵も失われていないのに、乃木は「余は勢の持久すべからざるを知り」退却を決意する。
退却先は後方の千本桜。現在の地名は、熊本市北区植木町舞尾。
URLリンク(www.geocities.jp)

701:日本@名無史さん
19/03/23 14:28:23.40 .net
第14連隊の連隊旗を薩軍に奪われた問題に関しては、発見者である高田露(あきら)、河原林雄太少尉に軍旗の扱いを命じた乃木少佐、河原林少尉を切り殺した薩軍の岩切正九郎押五の三者の証言が食い違っている。
司馬は、高田露の証言が正しいとしている。
乃木は命令を下したのみで、河原林少尉の命令後の行動は知らない。
しかし、おそらく嘘をついている。この嘘が乃木の心痛の種であり、乃木を殉死に追い込んだ動機のひとつであろうかと思われる。
岩切正九郎の証言は、収監中に政府が圧力をかけて偽証させたものであろう。

702:日本@名無史さん
19/03/23 14:51:27.02 .net
☆ 河原林雄太少尉
河原林少尉の出身藩である豊前小倉藩(小笠原氏・十五万石)は慶応二年(1866)六月、第二次長州征伐の荒波に飲みこまれます。
その後の講和の結果小倉城を中心とする企救郡を長州藩に奪われ、明治になっても廃藩置県まで国の直轄地になってしまいます。
小笠原家は藩庁を豊津(現在の行橋市)に移し豊津藩と称しますが、藩祖忠真公以来の小倉の地を去った藩士達は佐幕藩の苦労を嫌というほど味わうのです。
河原林少尉は嘉永元年(1848)の生まれですから、第二次長州征伐の時点で数えの19歳、おそらくは若い藩士として苦労を味わったでしょう。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

703:日本@名無史さん
19/03/23 14:57:08.46 .net
>>701
河原林少尉に連隊旗を背負ったままで、しかもわずか10名の兵で、400忍の薩軍相手に殿軍をやれという乃木の命令には、明らかに矛盾がああるな。
こんなこと長反橋の張飛にしかできない。

704:日本@名無史さん
19/03/23 14:58:46.44 .net
司馬も、乃木と河原林少尉の最後の別れは、高田露が見たという本営の民家ではないかと言っているな。

705:日本@名無史さん
19/03/23 15:00:54.13 .net
植木の戦いは、2時間余りで終了する。
乃木が退却したのとほぼ同時刻に薩軍も退却している。
薩軍もまた長い行軍で疲労していた。

706:日本@名無史さん
19/03/23 15:02:03.33 .net
ドラマや映画では、植木の戦いは昼間に撮影されているが、日没後の戦いである。

707:日本@名無史さん
19/03/23 15:07:07.54 .net
☆ 鹿子木
熊本市北区鹿子木町。
薩軍の村田小隊・伊東小隊の退却場所。植木から3q南。
URLリンク(arbeit.nifty.com)
※スシロー熊本鹿子木店のバイト・アルバイト募集情報に貼られたアルバイト役のおねえさん

708:日本@名無史さん
19/03/23 15:10:42.61 .net
乃木少佐は午後9時40分に植木から千本桜に退却。
前線の吉松秀枝少佐以下も全員無事に退却している。
取り残されたのは、河原林少尉以下の10人である。

709:日本@名無史さん
19/03/23 15:16:44.30 .net
以下は筆者の推測であるが、高田露は乃木が本営としていた民家は「狼藉の跡は見苦しかった」と証言している。
おそらく岩切正九郎ら数名の薩兵は、乃木が本営としていた民家に斬り込んで闘争に及んだはずである。
河原林少尉は乃木を無事に退却させるために、自ら殿を引き受けたと思われる。
その後河原林も民家から脱出するが、追尾してきた岩切正五郎に斬殺された。享年32.

710:日本@名無史さん
19/03/23 15:25:48.43 .net
☆ 投刀塚(なたづか)
熊本市北区植木町投刀塚。
河原林雄太少尉の戦死地。
URLリンク(pic4.homemate-research.com)
URLリンク(kakutaxi.com)

711:日本@名無史さん
19/03/23 15:42:45.07 .net
乃木は千本桜で吉松少佐らと落ちあい、田原坂を越えて木葉まで退却した。
URLリンク(murakumo1868.web.fc2.com)

712:日本@名無史さん
19/03/23 15:53:38.93 .net
鹿子木村まで退却した村田小隊・伊東小隊に、熊本から三小隊の援軍が来着する。
四番大隊六番小隊 小隊長:松下助四郎
四番大隊七番小隊 小隊長:石原市郎右衛門
四番大隊十番小隊 小隊長:橋口成一

713:日本@名無史さん
19/03/23 15:56:29.08 .net
>>701
河原林少尉の遺体の背腰に巻かれた軍旗が差されていたというところが、岩切正九郎の偽証だな。

714:日本@名無史さん
19/03/23 16:04:56.13 .net
村田三介戦死後、兵站の責任者桂久武が、第14連隊の連隊旗は村田一代の武勇のしるしとして遺族に送った。
ここで村田の妻・佐和子(>>456>>457>>458)が登場する。
戦後、連隊旗の行方を捜索していた警察に、佐和子は連隊旗を渡してしまった。
捜索当時に乳児をかかえていた佐和子は、拘留されれば哺乳できないと考えたためである。
URLリンク(www.bvd.jp)

715:日本@名無史さん
19/03/23 16:07:01.08 .net
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

716:日本@名無史さん
19/03/23 16:10:55.57 .net
>>712
戦力の増強は、植木方面と、さらに北方の山鹿方面だな。

717:日本@名無史さん
19/03/23 16:16:20.69 .net
>>691
河原林少尉の遺体の発見者は加治木常樹自身。
その加治木は市ヶ谷監獄に収監されるが、偶然にも岩切正九郎と同牢する。
加治木は岩切の話を聞いて、はじめて自分の発見した遺体が河原林少尉の遺体であることを知った。
数奇な話ですなあ。

718:二十三日の木葉
19/03/23 18:23:18.02 .net
【木葉の戦い】(2月23日)
22日夜半、薩軍本営で作戦会議が開かれた(>>643)。熊本城攻撃をこのまま継続するかどうかを話しあい、
当初は篠原の強行策継続が決定したが、遅れてきた野村忍助が反対し、西郷小兵衛や池上四郎らも同調し、会議は紛糾してしまう。
桐野は西郷に決を求め、西郷は強行中止を決断。熊本城を包囲する一方、残りは北上して小倉を強襲することが決定する(>>643の折衷案を訂正)。

719:二十三日の木葉
19/03/23 18:23:53.27 .net
23日に6個小隊が小倉へ向けて出発した。総勢1800名は二手に分かれて植木方面に進出するが、対する乃木の歩兵第14連隊は未だ兵力は完全に集結しておらず、手元には700名ほどしかなかった。
木葉で展開する歩兵第14連隊は8時30分頃より優勢な薩軍と交戦を開始し午後1時頃までは互角に戦っていたが、薩軍右翼の1隊が遠く南回りに回り込んで第14連隊の右翼を脅かした事で連隊は劣勢となる。
それでも夕刻まで持ちこたえた第14連隊は夜陰に乗じての撤退を開始するが、木葉山を大きく迂回してきた薩軍が側面を襲ったことで部隊は総崩れとなり、第14連隊は木葉川を越えて寺田山へと退却する。
この戦いで乃木は第三大隊長であった吉松秀枝少佐など多くの部下を失っている。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

720:日本@名無史さん
19/03/23 19:07:00.32 .net
司馬さんは、西郷の折衷案を華麗にスルーして、野村忍介の小倉占拠論があたかも22日夜の軍議で決まった内容だというように書かれている。
ちょっと呆れたぞ。

721:日本@名無史さん
19/03/23 19:08:04.12 .net
もともと西郷の折衷案なるものは史実にないのではないか?

722:日本@名無史さん
19/03/23 20:35:47.11 .net
☆ 国見山〜木葉山
木葉山の南に水田地帯が開けている。
URLリンク(w.speedia.jp)

723:日本@名無史さん
19/03/23 20:39:55.54 .net
☆ 津森秀実大尉
乃木の第14連隊第3大隊第3中隊長
植木へ将校斥候

724:日本@名無史さん
19/03/23 20:42:33.22 .net
☆ 功力栄植大尉
木葉から高瀬への街道に置かれた中隊の中隊長

725:日本@名無史さん
19/03/23 21:26:05.59 .net
☆ 七本(ななもと)
熊本市北区植木町轟七本
将校斥候と囮を兼ねた津本大尉の20余名は、七本という集落で、薩軍の松下助四郎小隊・石原市郎右衛門小隊・橋口成一小隊と遭遇する。
津本は木葉まで引き返した。木葉の戦闘は、このようにして始まった。
URLリンク(kumanago.jp)
※七本官軍墓地ー木葉の戦いで戦死した官軍兵士のみが埋葬されているわけではない。

726:日本@名無史さん
19/03/23 21:38:07.27 .net
>>725
昨夜のうちに植木に着いた三小隊のうちの石原市郎右衛門小隊は、木葉の戦いには参加していないようである。

727:日本@名無史さん
19/03/23 21:46:21.38 .net
上木葉に散兵していた吉松秀枝少佐が射撃を命じたときに最前線にいた薩軍は、いったん境木にまで後退した。
>>725で松下助四郎小隊・橋口成一小隊と書いているのは、司馬さんがそのように書いているからなのだが、
翌々日の連載では、その二小隊は華麗にスルーされて、園田武一小隊長・平野正介小隊長・国分寿助小隊長に替えられている。
境木に後退したときに、松下助四郎小隊・橋口成一小隊が植木から駆けて追いついたことに変えられている。
驚いた。

728:日本@名無史さん
19/03/23 21:52:01.12 .net
☆ 境木
熊本県玉名郡玉東町大字上木葉字境木
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(pic3.homemate-research.com)

729:日本@名無史さん
19/03/23 22:40:36.31 .net
>>726
参加しとるわ、あほ。
もう一度、>>719の配置図にしたがって整理してみる。
植木から山鹿にむかった3小隊が、神宮司助左衛門小隊・嶺崎半左衛門小隊・石原市郎右衛門小隊。
植木から木葉にむかった3小隊が、園田武一小隊・平野正介小隊・国分寿助小隊。
左翼の植木迂回隊というのが、松下助四郎小隊・橋口成一小隊の2隊。
総勢1,600。

730:日本@名無史さん
19/03/23 22:57:30.44 .net
つづいて、山鹿3小隊の木葉への進行経路であるが、眠くなったので、また明日以降に。

731:日本@名無史さん
19/03/23 23:41:06.71 .net
>>728
境木は田原坂を下ったところにある。
URLリンク(seinan1877.zouri.jp)

732:日本@名無史さん
19/03/24 18:59:14.74 .net
☆ 五両
熊本市北区植木町山本五両
植木から山鹿街道を北へ2q
山鹿へ向かった薩軍の三小隊が木葉の戦闘に気づいた地点
URLリンク(iwiz-loco.c.yimg.jp)
※味千ラーメン植木五両店のラーメン

733:日本@名無史さん
19/03/24 19:01:12.18 .net
☆ 金比羅山
URLリンク(umihikoyamahiko.net)

734:日本@名無史さん
19/03/24 19:06:10.18 .net
☆ 大平
熊本市北区植木町平原大平
田原坂の北

735:日本@名無史さん
19/03/24 19:35:21.92 .net
山鹿三小隊が木葉村の背面に出現したのは、午後1時であった。
そのうちの石原小隊・嶺崎小隊は、大城寺の上の高地に回った。
そこから眼下に展開している官軍に銃弾の雨を注いだ。

736:日本@名無史さん
19/03/24 23:28:08.48 .net
☆ 吉松秀枝少佐の戦死
「援兵の余裕などない。たとえあっても君に分かつべき兵はない。
君がもしここを守らないというなら、私が君に代わって守ろうじゃないか」
「私はただ君のほうに余力があるなら増援してもらいたいと思っただけだ。ここは私が守る。
……しかし言っておくが、足下はその職が連隊長である。宜しく大局を督すべし。久しく此処に留まるべからず」
享年33。

737:日本@名無史さん
19/03/24 23:31:40.76 .net
連隊長が自ら最前線に伝令に走るなど、もはや軍人とはいえないな。
ド素人。

738:日本@名無史さん
19/03/24 23:32:44.00 .net
乃木さんの下で戦うということは、死ぬということだ。

739:日本@名無史さん
19/03/24 23:40:04.09 .net
長州閥がなければ、乃木の立身出世など有りえなかった。
軍人ではなく文官になってもらいたかった人だな。

740:日本@名無史さん
19/03/24 23:45:54.70 .net
援兵の催促に感情的に反応して、最前線に自ら赴く。
器量が小さすぎる。

741:日本@名無史さん
19/03/24 23:52:07.05 .net
ブサヨwwwwww 必死だな wwwwww
糞してwwwwww 寝ろやwwwwwwwwwwwwwww

742:日本@名無史さん
19/03/25 00:22:21.41 .net
軍神(´‘c_,‘` )プッ

743:日本@名無史さん
19/03/25 02:03:29.03 .net
☆ 石貫
熊本県玉名市石貫
乃木は木葉から石貫への退却を決意した。
臆病なので高瀬を素通りして石貫まで退却。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

744:日本@名無史さん
19/03/25 02:06:49.72 .net
☆ 稲佐
熊本県玉名郡玉東町稲佐
木葉の前線から1q後方。第14連隊の輜重隊が屯していた場所。
URLリンク(i.ytimg.com)

745:日本@名無史さん
19/03/25 02:13:38.27 .net
乃木はわずか40数人の輜重班(軍人ではなく人夫)に大宮勝武中尉をつけて、全軍の殿軍とした。

746:日本@名無史さん
19/03/25 02:14:11.80 .net
こいつバカだろ。

747:日本@名無史さん
19/03/25 02:26:01.13 .net
☆ 逃げ遅れた乃木連隊長を庇って戦死した人々
大橋伍長
摺沢静夫少尉試補

748:日本@名無史さん
19/03/25 02:27:14.29 .net
こいつバカだわ。

749:日本@名無史さん
19/03/25 02:31:04.11 .net
連隊長みずから人夫40人に殿軍を命じるために前線から1q後方に来たバカ。
しかも前線指揮官の吉松少佐は、乃木が稲佐村に来た時点には既に戦死していた。
おまえは吉松に自分が代わって指揮を執ると大口を叩いていなかったか?

750:日本@名無史さん
19/03/25 02:40:37.12 .net
阿呆な連隊長の下、木葉で戦った第14連隊の犠牲者
死者26名 負傷者50名
薩軍の死者 4名

751:浅き春
19/03/25 10:42:58.45 .net
【熊本協同隊】
☆ 出町学校
2月23日、熊本民権党は熊本城下の出町学校において隊名と隊長を決めた。
熊本市西区出町。

752:日本@名無史さん
19/03/25 10:48:36.27 .net
隊長は平川惟一(のぶかず)
29歳で宮崎八郎より2歳年長であるし、100石取りの上士の家であるから、郷士出身の八郎が隊長になるわけがない。
詳しくは>>629に書いた。

753:日本@名無史さん
19/03/25 10:49:36.13 .net
戦場に女を出入りさせていた八郎が隊長になれるわけがない。

754:日本@名無史さん
19/03/25 10:53:01.00 .net
民権家の女癖が悪いのは、現代だけではなかったんですね(´・∀・`)ヘー

755:日本@名無史さん
19/03/25 10:58:26.29 .net
☆ お浪
陣営に潜んでくる若い婦人というのは、宮崎八郎が熊本に出てくると常宿としていた高瀬屋という宿屋の娘お浪だったそうです。
「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」という美化されたキャッチ・フレーズは勘弁してほしいです。
ただの押しかけ従軍慰安婦です。軍の統制が紊乱するだけです。
「田原坂」では戸川京子。
URLリンク(nagomi-web.com)

756:日本@名無史さん
19/03/25 11:00:17.93 .net
宮崎八郎のチンポがよほど良かったんだろうな。

757:日本@名無史さん
19/03/25 11:01:21.96 .net
民権家は他に褒めるところがないんだけれど、チンコだけはすごいらしいね。

758:日本@名無史さん
19/03/25 11:07:19.20 .net
>>755
「田原坂」のナレーションも確か「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」みたいな感じだった。
セックスの際の体液の臭さを、花の香で中和しようとするんだろうな。

759:日本@名無史さん
19/03/25 11:24:13.02 .net
☆ 江上アサ
熊本県出身で日本の元祖料理研究家と言われる江上トミを知っていますか?
昔のNHK「今日の料理」や日本テレビ「キユーピー3分クッキング」でお馴染みだった人です。
江上トミの母親アサは熊本県南関の惣庄屋江上安太の娘でした。
荒尾村の宮崎八郎の許婚者でありました。

760:日本@名無史さん
19/03/25 11:26:23.49 .net
許婚者がいるにもかかわらず、専用従軍慰安婦(´・∀・`)ヘー
しかも許婚者は家格が上の隣村の惣庄屋の娘(´・∀・`)ヘー

761:日本@名無史さん
19/03/25 11:28:52.32 .net
高田露(あきら)は、マジでお浪を斬ろうと思っていたらしいな。

762:日本@名無史さん
19/03/25 11:36:20.25 .net
☆ 種子島彦之丞
西郷のいる本営の護衛隊長。
津本陽の「抜き、即、斬」の主人公。短篇集『人斬り剣奥儀』 (PHP文芸文庫) 所収。
鹿児島では明治になっても決闘がさかんにおこなわれた。
「抜き、即、斬」は、わずか11歳の稚児種子島彦之丞が仲間の稚児をいじめて殺した20歳の二才相良源左衛門に決闘を挑んだ話。
小さいとはいえ、彦之丞は自顕流の抜きの稽古をつんでいた。いじめっ子に敢然とたち向かう彦之丞の勇気がすばらしい。

763:日本@名無史さん
19/03/25 11:42:46.70 .net
☆ 蒲生彦四郎
西郷本営の狙撃隊長。
薩摩琵琶が得意だった。

764:日本@名無史さん
19/03/25 11:45:14.29 .net
☆ 森友諒
種子島士族で、西南戦争のときは西郷の護衛兵。
従軍記『戦塵録』を残す。

765:日本@名無史さん
19/03/25 12:08:50.88 .net
八郎は一気に書き上げた挙兵趣意書を中根正胤(>>628)に読み聞かせた。

766:日本@名無史さん
19/03/25 14:13:11.40 .net
【熊本攻城戦】
☆ 河東祐五郎
種子島西之表士族。西南戦争に17歳で従軍した。
田原坂の戦いの様子を詳細に記録した「丁丑弾雨日記」を著す。
2月27日に伊倉に退いた西郷軍側の河東祐五郎は、寺院に休泊した。
寝るときは、下に麦わらを敷き上に畳をのせてもぐり込んだが、「堅氷指を墜さんばかりの厳冬なれば苦寒肌に?して通宵眠り得ること能はさりき」。

767:日本@名無史さん
19/03/25 14:21:49.30 .net
2月22日:12門の四斤山砲は攻城戦に未着
2月23日:永山弥一郎が占拠した花岡山(>>631)から砲撃したが射程距離が足りなかった。
URLリンク(img01.militaryblog.jp)
その後、20ポンド臼砲4門を鹿児島から運び安己橋に据えて砲撃した。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

768:日本@名無史さん
19/03/25 14:25:03.59 .net
☆ 讃良清蔵
西南の役最後の戦いである城山において、薩摩軍の讃良清蔵という砲隊半隊長が「西郷先生だけでも何とか生き残って欲しい」と熱望しました。

769:日本@名無史さん
19/03/25 14:28:57.09 .net
☆ 岩元平八郎恒成
弘化4年(1847)生まれ。もと近衛砲兵大尉で西南戦争のとき薩摩軍の砲隊長をつとめる。
西郷隆盛にしたがい、城山で明治10年9月24日戦死。31歳。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

770:日本@名無史さん
19/03/25 15:10:39.05 .net
☆ 田代清丈
砲兵小隊長。堀新次郎、村田三介と墓が並んである。
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

771:日本@名無史さん
19/03/25 15:14:00.64 .net
【植木への退却】
23日の木葉の戦いに大勝した後、薩軍は乃木連隊を追撃することなく、驚くべきことだが植木に退却してしまう。
野村の小倉占拠論は、どうなってしまったのだろうか?
薩軍は戦略を立てる参謀なしで戦っている。

772:日本@名無史さん
19/03/25 15:17:39.37 .net
戊辰戦争では進撃する先々で味方が増えた。
この体験が薩軍の戦略を甘いものにしてしまったのだろうな。
明治10年においても士族・農民ともに政府に不満をいだいている。
行く先々で味方が増えると思っていたかもしれない。
そもそも熊本鎮台が西郷に刃を向けるなど、薩軍幹部の誰もが予想していなったわけだし。

773:日本@名無史さん
19/03/25 15:22:33.76 .net
お祭りの鬼が、子供を追っかけまわしているようなものだよ。
子供を追っ払えば、元の位置に戻ってしまう。
薩兵の強さを過信していたのだろうな。
たしかに強いが、戦略はない。戦略不要なまでに薩兵は強いと過信していた。

774:日本@名無史さん
19/03/25 18:12:27.31 .net
戦う気がないのだから、戦略も何もないよ。
戦うことになるかもしれないと予想して、参謀に戦略案を練らせておかなかったのは落度だけどな。

775:日本@名無史さん
19/03/25 18:13:14.18 .net
そんなことをしていたら、篠原に「死を恐れるか?」と睨まれる。

776:日本@名無史さん
19/03/25 19:54:26.28 .net
【先発旅団】
第一旅団:野津鎮雄少将……東京歩兵第1連隊、大阪歩兵第8連隊 
第二旅団:三好重臣少将……参謀長野津道貫大佐、近衛連隊(士族兵)
両旅団とも2,000の兵力。その後、大幅に増員。
2月22日に博多上陸。23日に博多を進発。

777:日本@名無史さん
19/03/25 20:00:11.47 .net
☆ 二日市
福岡県筑紫郡にあった町。現在の筑紫野市の中心部にあたる。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。
昭和30年:御笠村・筑紫村・山口村・山家村と合併して筑紫野町が発足。
昭和47年:市制施行により筑紫野市となる。
URLリンク(mapio.net)

778:日本@名無史さん
19/03/25 20:10:08.25 .net
☆ 石貫村川床
乃木の第14連隊は高瀬を経て6q北の石貫村の字川床に辿りついた。
石貫村は現在玉名市石貫。
大河ドラマ「いだてん」の金栗四三の妻・春野スヤは石貫村の出身。乳がでかい。
URLリンク(d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net)
字川床は、玉名市三ツ川になっている。

779:日本@名無史さん
19/03/25 20:22:53.44 .net
☆ 彦坂為一大尉
第一旅団の東京鎮台歩兵第1連隊第3大隊第1中隊の中隊長。
24日午前、乃木の連絡将校である渡辺中尉と久留米近辺で出会う。
3月9日には戦死する。

780:日本@名無史さん
19/03/26 03:28:41.43 .net
渡辺中尉から戦況報告を聞いた野津鎮雄少将は、高瀬を奪うことを決意した。
高瀬の会戦は、このようにして初動しはじめた。
なお、野津鎮雄は、明治13年、明治天皇の随行を命ぜられるが、出発前に病に倒れ死去。享年44。

781:日本@名無史さん
19/03/26 03:32:12.99 .net
野津は彦坂為一大尉の中隊に、人力車で高瀬への急行軍を命じた。
URLリンク(assets.media-platform.com)

782:日本@名無史さん
19/03/26 05:20:45.86 .net
>>619
ジャパネット高田か?

783:菊池川
19/03/26 10:32:17.96 .net
「西郷を擁し、遠く東京へ乗り込む」などと、地理感覚としても壮大であった彼らの構想は、
熊本城攻めのわずか第一日目の難戦だけでもって、ほとんど忘れられたようになった。
当面の現実―つまり敵という存在―が、彼らの思考を小さくした。
薩軍の思考は、目の前の熊本城にこだわらざるをえず、たとえば熊本城を突き放して遠く小倉方面へゆくという思考もできなくなった。

784:菊池川
19/03/26 10:39:42.36 .net
さらには、政府軍の南下接近という敵状が、かれらの意識を拘束した。
二十二日夜、本営の議論が分裂したために西郷が裁定して決定したのは、一部をもって熊本城を抑え、一部をもって近郊に迫る政府軍を迎撃するということであった。
その地理的感覚は熊本近郊を出ず、思考の狭小化は、救いがたいほどのものになっている。

785:菊池川
19/03/26 10:48:51.30 .net
当初、鹿児島を出るときの私学校の政略は西郷軍が東京に迫ることによって満天下の不平士族だけでなく各地の鎮台までが風をのぞみ、
あらそって軍旅に投じ、ゆくにつれて軍勢は雪だるまのように大きくなり、ついには東京を圧倒するに至るというものであった。
ただ、政略は存在したが、それを実現せしめる戦略を持たなかった。
政略はいわば気体のようなものであり、それを固体化するのが戦略であったが、
桐野・篠原らの感覚では、西郷その人こそそのまま戦略であるとしたむきが強かった。
西郷さえ持ち出せば、その圧倒的人気によって、戦略の機能を十分果たしうると思っていた。

786:菊池川
19/03/26 10:59:34.31 .net
要するに、桐野・篠原らは西郷という世間的価値に、世間以前にまず自分たちがまばゆく眩んでしまったということであろう。
このために常識的な意味での政略も戦略も考えなかった。
そのため、眼前の戦術的対象にすぎない熊本城に捉われてしまったとき、政略も戦略も霧のように消えた。
せっかく木葉を占領しながら、さらに兵を進ませることなく慌てて植木まで撤退させたのも
薩軍がたんなる戦術部隊に堕ちてしまっている証拠であり、
さらには菊池川を渡って高瀬を占領しておくこともせず、結局は政府軍が高瀬を占領してからやっと兵を繰り出すという形になった。

787:日本@名無史さん
19/03/26 11:01:41.06 .net
引用がなげーよ、カス。

788:日本@名無史さん
19/03/26 11:35:24.74 .net
西南戦争を調べていると、薩軍の熊本城への拘泥の理由は、おれたちの頭でも何となくは理解できる。
しかしそれを文章化しようと思うと、プロの物書きにはかなわないなあ。

789:日本@名無史さん
19/03/26 11:47:10.25 .net
【山鹿の戦い】
山鹿口における24日間の攻防
西南の役の主な戦場としては田原坂が有名であるが、その田原坂の戦闘と並行して山鹿でも2月26日から3月21日までの24日間、薩軍・官軍の激しい攻防が繰り広げられていた。
南下してきた官軍が田原坂に次ぐ第二のルートとして山鹿から熊本に抜ける豊前街道(小説では山鹿街道)を選んだことは当然であり、そこで行なわれた戦闘が激しかったことは容易に想像できる。

790:日本@名無史さん
19/03/26 11:53:47.76 .net
☆ 山鹿
12世紀中頃、山鹿温泉の発見により、温泉町として発展を始める。
中世には菊池氏が地域一帯を支配するが、菊池氏の没落後、めまぐるしく変動する。
江戸時代には参勤交代の道となる「豊前街道」が整備され、熊本藩・人吉藩・薩摩藩がこの道を往来した。
市制施行は昭和29年。「ゴジラ」封切りの年である。
URLリンク(www.city.yamaga.kumamoto.jp)
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)

791:日本@名無史さん
19/03/26 12:01:24.46 .net
☆ 豊前街道
肥後熊本を起点として北上し、植木・山鹿から南関を経て豊前小倉に至る道を熊本では「豊前街道」と呼んでいます。
近世になってこの街道は参勤交代の道として栄え、大名行列の宿場町として土地固有の産業や文化が育ってきました。
昔から湯のまちであった山鹿は宿場町として栄え、重厚な貫禄が町並みに残っています。
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)

792:日本@名無史さん
19/03/26 12:10:09.05 .net
兵力が分散していた乃木の第14連隊のうちの二個中隊の兵力は、木葉で乃木が戦っていた2月23日午後1時に山鹿に到着した。
率いていたのは第14連隊第1大隊の大隊長津下弘少佐。

793:日本@名無史さん
19/03/26 12:13:36.84 .net
☆ 出町
熊本市西区出町。熊本城の真北。

794:日本@名無史さん
19/03/26 12:19:07.78 .net
薩軍は山鹿の第14連隊二個中隊に対応するため、四番大隊から五個小隊(兵力1,000)を、
三番小隊長の野村忍介を臨時の指揮官にして山鹿に進発させた。
道案内は、平川惟一(>>629)の熊本協同隊。
戦場に女を連れ込んだ変態宮崎八郎も同行したようである。

795:日本@名無史さん
19/03/26 12:20:26.08 .net
「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」
爆笑!!!

796:日本@名無史さん
19/03/26 12:27:49.71 .net
野村忍介の四番大隊が熊本を出発したのは、23日夜8時。
敗走した乃木が石貫村川床にたどりつこうとしていた頃である(>>778)。

797:日本@名無史さん
19/03/26 12:30:56.16 .net
23日の夜は豪雨のため植木で一泊した。
24日行軍を再開し、山鹿に到着する。
そのとき津下弘少佐の部隊は、乃木のいる石貫まで退却していた。

798:日本@名無史さん
19/03/26 12:41:41.05 .net
2月26日の戦闘は、山鹿口の戦いのうちの「第一次鍋田の戦い」と呼ばれる。
すでに南関を占拠した三好重臣の第二旅団が、第14連隊の津下弘少佐に三個中隊と砲兵を与えて、山鹿に進発させた。
結果は薩軍の圧勝。
政府軍の死者41名。薩軍の死者3名。

799:日本@名無史さん
19/03/26 13:11:46.28 .net
鍋田の戦いの解説で、政府軍の指揮官を三浦梧楼少将とするものがやけに目に付く。
三浦梧楼は第三旅団長だろう。まだ九州に到着していないんじゃないの?

800:日本@名無史さん
19/03/26 13:44:37.22 .net
【高瀬の会戦】
両軍主力が初の激突。
高瀬は菊池川西岸の街で菊池川を渡る高瀬大橋があり、南関から南下する政府軍にとって、高瀬経由で熊本へ進むルートは、山鹿経由に比べ起伏が緩やかで物資を運ぶには容易であり、高瀬大橋を確保することは必要不可欠であった。
この地を巡って両軍主力は初めて激突することになる。
高瀬の会戦は、2月25日、26日、27日の三日間にわたって行われた。
西南の役の事実上の天王山である。

801:日本@名無史さん
19/03/26 13:57:00.16 .net
薩軍主力先鋒は熊本北部へ移動を開始。
24日、4番大隊3番小隊長・野村忍助は5個小隊を率いて山鹿制圧に進軍。
6番大隊長・越山休蔵は3個小隊を率いて植木経由で高瀬東の山部田へ進軍して植木への進路を封鎖。
さらに3番大隊7番小隊長・岩切喜次郎は3個小隊を率いて有明海沿いから小天経由で高瀬へ、
佐々友房ら熊本隊3小隊も吉次峠を越え伊倉へ進み高瀬へ進軍した。

802:日本@名無史さん
19/03/26 14:10:18.70 .net
小説の上では退嬰的な薩軍とは対照的に、高瀬の占拠については熊本隊が積極的だったように書かれている。

803:日本@名無史さん
19/03/26 14:17:48.52 .net
熊本隊の一番小隊長佐々友房(>>554)が高瀬の対岸の伊倉村に本営を設けたのは、2月24日朝である。
☆ 伊倉村
昭和29年に近隣町村と合併して玉名市となる。

804:日本@名無史さん
19/03/26 14:22:31.67 .net
☆ 岩切喜次郎
薩軍3番大隊7番小隊長。
25日午後4時、伊倉にいた薩軍・岩切喜次郎隊が高瀬大橋を渡りはじめ乃木隊と戦いが始まる。これが第一次高瀬会戦である。

805:日本@名無史さん
19/03/26 14:26:58.80 .net
☆ 小天(おあま)
小天温泉は、熊本県玉名市天水町小天に位置する温泉である。
夏目漱石の小説『草枕』の舞台「那古井温泉」のモデルとして知られる。
明治29年から熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師として勤めていた漱石は、
翌年暮れ、当時熊本市街から最も近い温泉であったこの地で正月にかけて数日間保養した。
薩軍岩切喜次郎隊が、小天に進出していた。
URLリンク(suumo.jp)

806:高瀬の会戦
19/03/26 16:43:18.04 .net
【熊本隊】
学校党。藩校時習館出身者。石取りの上士。
明快な反革命党。士農工商の世に戻せという思想。
2月22日、熊本県権令富岡敬明(よしあき)〔>>566〕に池辺吉十郎(>>551)が出した決起宣言書にその思想が濃厚に表れている。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1823日前に更新/305 KB
担当:undef