司馬遼太郎 Part13 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
218:日本@名無史さん
18/03/25 10:36:39.94 .net
▽船越衛
天保11年(1840年)- 大正2年(1913年)
父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆。広島藩校学問所(現修道中学校・修道高等学校)で学び後に教授となる。
大村益次郎の死後は山縣有朋と結んで兵制改革にあたり(後に船越の長男・光之丞は山縣の娘婿となる)、明治3年に兵部大丞となるが、兵部省改組により陸軍省に移籍する。
ところが、陸軍大丞兼会計局長の時に山城屋事件に連座して退官に追い込まれて軍人生命は終わりを告げる。その後、明治7年に戸籍権頭を務め、内務省成立後は内務官僚としての道を歩んだ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1864日前に更新/305 KB
担当:undef