司馬遼太郎 Part13 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
159:日本@名無史さん
18/03/24 15:17:52.62 .net
▽奥並継〈なみつぐ〉
文政7年(1824年) - 明治27年(1894年)
明治維新のとき44歳であるが、司馬さんは書生としている。ずいぶん老けた書生ですことw
豊前国宇佐村(現大分県宇佐市)の藤波氏に生まれ、宇佐神宮詞官漆島姓の奥氏の養嗣子なる。
文久3年(1863年)、飄然して京都に出遊して憂国の志士と交わり、国事疾走の生活が始まる。ちょうど三条実美卿らの七卿落ちとなり、勤王攘夷党の蹉跌をみるや憤慨し、直ちに宇佐に帰り、豊前国・豊後国の志士らと語らい勤王倒幕の先鞭をつけんとしてならず、弟・時枝重明と共に日田の獄舎に投じられ、3年を経て即位の大赦により出獄した。
URLリンク(upload.wikimedia.org)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1867日前に更新/305 KB
担当:undef