邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
976:日本@名無史さん
17/11/23 11:25:58.92 .net
>>955
1000年前はもっと関門海峡は狭かったかもね。

977:日本@名無史さん
17/11/23 11:27:03.08 .net
ウフフ エセスレ 終わりだな

978:日本@名無史さん
17/11/23 11:27:38.74 .net
埋め

979:日本@名無史さん
17/11/23 11:27:58.04 .net
埋め

980:日本@名無史さん
17/11/23 11:28:11.38 .net
埋め

981:日本@名無史さん
17/11/23 11:29:00.64 .net
埋め

982:日本@名無史さん
17/11/23 11:29:25.81 .net
埋め

983:日本@名無史さん
17/11/23 11:35:34.94 .net
四道将軍

984:日本@名無史さん
17/11/23 11:36:15.15 .net
くたばれ九州説

985:日本@名無史さん
17/11/23 11:37:19.60 .net
>>960subo
岩戸山古墳なんてどこにでもあるけど? それが「白村江の敗戦当時、八女に邪馬台国の都があった痕跡」?   @阿波

986:日本@名無史さん
17/11/23 11:38:15.50 .net
埋めても構わん 「テンプレ命のスレ」以外に引っ越しすればよいだけ
ドンコイでもいいしな

987:日本@名無史さん
17/11/23 11:39:37.54 .net
>>974
次スレ立てないの?

988:日本@名無史さん
17/11/23 11:40:27.63 .net
>>960subo
岩戸山古墳のような古墳なんてどこにでもあるけど? それが「白村江の敗戦当時、八女に邪馬台国の都があった痕跡」?   @阿波

989:日本@名無史さん
17/11/23 11:48:57.92 .net
偽スレはだめさ

990:日本@名無史さん
17/11/23 12:05:29.29 .net
八女古墳群と邪馬台国と結びつけるのは難しいと思います
大きな国(邑)があったのは間違いありませんが
年代的には相当乖離があります
前方後円墳も数多くあり
ヤマト政権の色合いが強いと思います

991:日本@名無史さん
17/11/23 12:39:47.94 0GcIYqZL5
新スレが立ちました

スレリンク(history板)

992:日本@名無史さん
17/11/23 12:48:15.37 .net
次スレ立てといたよ

993:日本@名無史さん
17/11/23 12:51:29.92 .net
>>980
あらし

994:日本@名無史さん
17/11/23 12:55:44.87 .net
新スレたってるよ
スレリンク(history板)

995:日本@名無史さん
17/11/23 12:59:00.21 .net
できれば前スレを埋めてから書き込んでください。
スレリンク(history板)

996:日本@名無史さん
17/11/23 12:59:33.00 .net
また立てたんかい
エセスレ

997:日本@名無史さん
17/11/23 13:01:01.71 .net
次スレも エセ
本スレは
スレリンク(history板)

998:日本@名無史さん
17/11/23 13:01:20.00 .net
次スレも エセ
本スレは
スレリンク(history板)

999:日本@名無史さん
17/11/23 13:01:29.05 .net
次スレも エセ
本スレは
スレリンク(history板)

1000:日本@名無史さん
17/11/23 13:07:35.90 .net
四道将軍覇権 は 卑弥呼の後

1001:subo
17/11/23 13:11:02.19 .net
>>976
岩戸山古墳は強大な権力を持った王の墓でしょう
一方的に攻められ大分に秦王国を建設します
乙巳の変で蘇我氏が討たれ北部九州は畿内ヤマトが支配し白村江で百済が
敗北するまで畿内ヤマトが支配していましたね

1002:日本@名無史さん
17/11/23 13:13:14.87 .net
>>978
賛同
どうみても無理
八女古墳群は邪馬台国はここではありませんと言っているようなもの
岩戸山古墳(いわとやまこふん)は、福岡県八女市にある前方後円墳。
八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」に包含)。
九州地方北部では最大規模の古墳で[1]、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。

1003:subo
17/11/23 13:13:27.71 .net
>>987
そこはザラコクのスレだよ

1004:日本@名無史さん
17/11/23 13:15:47.59 .net
>>990さん落ち着いてください
誰も
岩戸山古墳が3世紀と言ってませんよ

1005:日本@名無史さん
17/11/23 13:17:13.61 .net
ただ、まあ定型式前方後円墳は4世紀以降。
岩戸山で5世紀前記
最大の大仙陵古墳も5世紀前半から半ば。
ちなみに岩戸山の近所の
御塚権現塚も円墳か帆立貝式
前方後円墳で5世紀。

1006:subo
17/11/23 13:17:32.77 .net
筑紫磐井の君は邪馬台国最後の王であった
527年は邪馬台国最後の年

1007:日本@名無史さん
17/11/23 13:18:17.57 .net
瀬田の遺跡と黒塚古墳で畿内説で決まりだよ。

1008:日本@名無史さん
17/11/23 13:18:43.77 .net
>>993
間違えた
岩戸山で、6世紀前期ですね

1009:1
17/11/23 13:19:32.63 .net
どなたかのご厚意で新スレを立てていただきました
感謝申し上げます
できればこのスレを埋めてから書き込んでください。
新スレ
スレリンク(history板)

1010:日本@名無史さん
17/11/23 13:24:20.38 .net
北枕

1011:日本@名無史さん
17/11/23 13:25:53.03 .net
>>992
早とちりした
御免なさい

1012:日本@名無史さん
17/11/23 13:26:35.95 .net
岩戸山は筑紫の君磐井の墓だろ。
時代が違う。

1013:日本@名無史さん
17/11/23 13:27:34.31 .net
1000

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 2時間 16分 44秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1682日前に更新/258 KB
担当:undef