邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
951:日本@名無史さん
17/11/23 10:46:49.14 .net
>>933
その住吉大神というのが武内宿禰のこと。
仲哀が亡くなった夜、翁長垂らし姫と住吉大神の間に密事あり、と伝えられる。
記紀は息子の応神の誕生までの月日が十月十日かどうかを気にしている。
つまり、応神は仲哀の息子ではない。
武内宿禰はどこから干珠満珠を持って来たか。
彦火火出見は伊都国の高祖宮の祭神で、倭国大乱の前の男王のこと。
そして、翁長垂らし姫の実年代は卑弥呼の120年後だ。
つまり、彦火火出見や卑弥呼がいた伊都国から、武内宿禰が干珠満珠を持ち出して、関門海峡の翁長垂らし姫に与えたんだよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1686日前に更新/258 KB
担当:undef