邪馬台国畿内説 Part300 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:日本@名無史さん
17/11/20 08:28:33.51 .net
>>491
気延山に登らなくとも今はグーグルマップで他の平野と比較することが出来るよ
馬鹿なことばかり言わんでね。

501:日本@名無史さん
17/11/20 08:45:17.11 .net
>>485
群雄割拠の中で、博多湾沿岸勢力が頭一つ出て、中国から倭国王として冊封されるようになった。
天皇制はまだないが、博多湾沿岸勢力が三種の神器を持ち、後の天皇家につながるかもしれない。

502:日本@名無史さん
17/11/20 08:52:31.42 .net
嘘つき

503:日本@名無史さん
17/11/20 09:00:38.06 .net
かも、だからいいだろ。

504:日本@名無史さん
17/11/20 09:01:14.40 .net
>>494
推理とウソとは違います
また、勘違いもあります
スレの進行上
罵声はやめていだだくと助かります

505:日本@名無史さん
17/11/20 09:12:46.89 .net
>>493
製鉄技術や文字を使えるようになってからて後に神武は東征したから
卑弥呼の時代よりも後に天皇家は畿内に進出した。

506:日本@名無史さん
17/11/20 10:03:34.66 .net
>>485
5〜6世紀の鉄剣銘文に「大王」とあるね
支配範囲は分からない

507:日本@名無史さん
17/11/20 10:54:47.85 .net
キナイコシ哀れ

508:日本@名無史さん
17/11/20 12:16:08.05 .net
まぁ邪馬台国とヤマトは別系統だよね。
そしてソレが九州と畿内の論争の元となっている。

509:日本@名無史さん
17/11/20 12:48:36.82 .net
>>498
天皇の御代(ヤマト王権)となってからと言うもの中国からの冊封なんて一切拒否!しているから。
北条時宗、豊臣秀吉、、、「誰がオマエ(シナ)んとこの風下に立つもんかよ!」
むか〜し九州の土人に自ら「倭王」と名乗って朝貢したヤツが居たってだけの話です。

510:日本@名無史さん
17/11/20 13:09:17.16 .net
各地に大王が居ても不思議はないよな。

511:日本@名無史さん
17/11/20 13:29:43.01 .net
各地にいたら大王ではないよ。
王は何人かいても、倭国を代表するのは九州北部の王だけ。
筑紫をおさえた者が大王となったのだろう。

512:日本@名無史さん
17/11/20 13:37:53.30 .net
>>503
>王は何人かいても、倭国を代表するのは九州北部の王だけ。
倭国を代表するのは阿波の王と思うんだけど。 というより、倭国は阿波なんだけど。   @阿波

513:日本@名無史さん
17/11/20 13:55:38.09 .net
大王銘の鉄剣は関東と九州だからなあ
当時全国支配していた王朝があったとも思えないし

514:日本@名無史さん
17/11/20 14:15:35.34 .net
>>503
違う

515:日本@名無史さん
17/11/20 14:33:56.39 .net
>>505
>大王銘の鉄剣は関東と九州だからなあ
>当時全国支配していた王朝があったとも思えないし
遠く関東や九州まで忌部一族は拓殖に行っていたんですね。 すごいことですね。   @阿波

516:日本@名無史さん
17/11/20 14:55:47.46 .net
>>505
地域毎に王の上に大王がいたんだろうな
関東の大王とか。

517:日本@名無史さん
17/11/20 15:02:32.01 .net
5世紀はさすがに関東から九州まで一つだったろう。
そして大王は九州にいただろう。
継体天皇がクーデターで漸く長門から東を手に入れた頃だ。

518:日本@名無史さん
17/11/20 15:15:26.49 .net
長門は築後か佐賀辺りに在ったよ。

519:日本@名無史さん
17/11/20 15:18:06.07 .net
後世「倭の五王」なる輩が中国から将軍職を拝命してるが全て九州のお山の大将。
天皇はけして中国に媚びない。
でないと「天皇」などと尊大な尊称は名乗れない。

520:日本@名無史さん
17/11/20 15:38:41.25 .net
>>511
天皇の呼称は早くて7世紀だよ。
関係ないね。

521:日本@名無史さん
17/11/20 15:50:12.78 .net
福岡県久留米市長門石町だった。

522:日本@名無史さん
17/11/20 16:27:06.15 .net
久留米を筑紫勢に取られる前は
筑紫と肥では、筑後川が境界っぽくって
筑後川沿いの久留米市長門石の
北と南で国を分けたのかなと
思ったことはあるな。

523:日本@名無史さん
17/11/20 16:30:13.96 .net
継体天皇も九州内の内乱の話を書き換えたものだな。

524:日本@名無史さん
17/11/20 17:49:55.29 .net
>>515
それは7世紀まで九州に王権があったことからの推定でしょうか?

525:日本@名無史さん
17/11/20 18:04:34.71 .net
>>516
7世紀まで九州に王権があった根拠がないので無理ですね。   @阿波

526:日本@名無史さん
17/11/20 18:11:51.24 .net
日本書紀の殆どの記事は九州での出来事
それを場所を畿内に置き換えて書かれてる。

527:日本@名無史さん
17/11/20 18:15:16.54 .net
>>518
何のために?

528:日本@名無史さん
17/11/20 18:19:34.86 .net
>>517
白村江の戦いって知ってる?
7世紀後半に朝鮮半島で繰り広げられた倭、百済連合軍vs唐、新羅連合軍、、、
正に天皇を祭り上げてるヤマト王権、帝国軍だ。
戦いに敗れ日本へ逃げ帰ってからも凄いぞ。
「本土で迎え討つ!」とばかり各地に砦を築いてる。
岡山県に鬼ノ城と言われる城跡が残ってるがその石垣が半端ない。
「本気で本土で徹底抗戦するつもりだったんだ」と驚かされる。
大国の傘下に加わり属国身分となって喜ぶ邪馬台国(九州)と大和(畿内)とは気質的にも別系統に思う。

529:日本@名無史さん
17/11/20 18:24:22.41 .net
>>520
遷都の理由は、やはり白村江の敗戦でしょう。
屋島に水城を築いているくらいですから。   @阿波

530:日本@名無史さん
17/11/20 18:26:56.40 .net
【白村江の戦いと倭国滅亡】
663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。
668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。
671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。
筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。
701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。

531:日本@名無史さん
17/11/20 18:27:21.76 .net
>>520
邪馬台国は九州でいいのですね?

532:subo
17/11/20 18:38:52.58 .net
>.520
筑紫倭國、新羅、唐VS畿内ヤマト、百済、隋

533:subo
17/11/20 18:40:15.92 .net
>>522
天智は百済、天武は新羅

534:日本@名無史さん
17/11/20 18:41:09.47 .net
>>524subo
筑紫に倭國があった痕跡は?   @阿波

535:日本@名無史さん
17/11/20 18:50:14.54 .net
subo・・・

536:subo
17/11/20 18:53:44.95 .net
>>442
純倭人は縄文人、大陸系倭人は弥生人といったところでしょうか
考古学的に銅鐸民族が純倭人、銅鏡民族が大陸系倭人でしょうか

537:日本@名無史さん
17/11/20 18:57:31.94 .net
subo・・・

538:subo
17/11/20 19:00:22.10 .net
>>442
建武の親政のあと足利が持明院統につき大覚寺統の後醍醐と対立
足利が明徳の和約を反故にして持明院統の北朝と大覚寺統の南朝が対立
南朝は明徳の和約を破棄されたと主張、三種の神器の所有で正当性を主張

539:subo
17/11/20 19:03:32.30 .net
たしかいまでも南北朝は南朝が正統で北朝は北@、北A、北Bの別記だと
思いますが

540:subo
17/11/20 19:07:20.60 .net
文献、考古学的に都の痕跡があるとか

541:日本@名無史さん
17/11/20 19:16:57.07 .net
>>524subo
筑紫に倭國があった痕跡は?   @阿波

542:subo
17/11/20 19:26:41.74 .net
>>533
筑紫に都の痕跡があるそうですよ

543:日本@名無史さん
17/11/20 19:29:19.59 .net
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。

544:日本@名無史さん
17/11/20 19:35:33.84 .net
>>534subo
>筑紫に都の痕跡があるそうですよ
うわさだけ?   @阿波

545:subo
17/11/20 19:39:29.42 .net
>>442
鎌倉幕府の打倒は武士の力によるものなのに、後醍醐が公家に手厚くし武士に冷たかったから

546:subo
17/11/20 19:41:50.30 .net
>>536
筑紫の都は筑紫忌部氏かも

547:日本@名無史さん
17/11/20 19:44:03.98 .net
>>538subo
>筑紫の都は筑紫忌部氏かも
「かも」は不要です。   @阿波

548:日本@名無史さん
17/11/20 19:48:27.34 .net
まだ言ってるの?
知っている人は知っているんだよ
『ふっかつ』=『鳳凰』

549:日本@名無史さん
17/11/20 19:50:28.69 .net
>>508
>>505の言ってる大王銘の鉄剣はこれのことだろ
稲荷山古墳出土鉄剣
URLリンク(ja.wikipedia.org)
江田船山古墳出土鉄刀
URLリンク(ja.wikipedia.org)

550:日本@名無史さん
17/11/20 19:50:41.41 .net
これも偶然?なのかもしれないけど
妹 5月15日生まれ

551:日本@名無史さん
17/11/20 19:57:51.06 .net
以前から書いているけど
むかーし伊達郡というところに住んでいたという話、
川俣町、福沢町?というところがあったとか

552:日本@名無史さん
17/11/20 20:01:18.71 .net
>>541
これも忌部の豪族が「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王、雄略天皇)」を偲んで持ち込んだ鉄剣だね。   @阿波

553:日本@名無史さん
17/11/20 20:06:33.39 .net
漫画の話じゃないけど
マイク・オーの某曲とか

554:日本@名無史さん
17/11/20 20:14:57.78 .net
昔、発電、電気を起こして〜
何やら様なんて言われていた
と老婆は言っていた

555:日本@名無史さん
17/11/20 20:24:08.69 .net
天津、天孫、天神・・・など、
こういう類の話なのかもしれない
『松傾』のような写真があったり、
松の木(モミ、不明?)が立てられている写真

556:日本@名無史さん
17/11/20 22:42:58.15 .net
>>535
ちがう

557:日本@名無史さん
17/11/20 22:51:52.12 .net
交差点、横断歩道
ビートルズの話?
何の話なんだろう

558:日本@名無史さん
17/11/20 22:54:33.22 .net
月光 月明りとか・・・そんな感じがするんだけど

559:日本@名無史さん
17/11/20 23:20:31.75 .net
出雲に伝わるクナトの神と幸神、その子のサルタヒコ。
大国主の前に信仰されていたらしい。
クナトの神、渡来人を思わせる、文物をもたらした神。
ある伝承では、東から来たらしい。
元々出雲にいた幸神と結ばれたのだろうか?
西ではなく東からというのが興味深い。
記紀の出雲の伝承とされているのは、大国主とスクナヒコナ。
大国主はイザナギ、スサノオの子孫と記述されている。
スクナヒコナは渡来人的性格を帯びた国造りの共同者。
クナトの神は、イザナギ的性格とスクナヒコナ的性格が合わさったものと似ている。
多くの銅鐸が出土した出雲と環大阪湾。紀元前より何らかの交流があったことが推測される。
イザナギの宮があったとされる淡路島。
邪馬台国の南にあるクナ国。

淡路島を中心とした大阪湾で銅鐸を作り活動していた倭人。
倭人の神は、もしかしたらクナトの神で、イザナギと書き換えられたのかもしれないね。

560:日本@名無史さん
17/11/20 23:23:19.57 .net
戦後の籠神社の宮司と出雲大神宮の宮司の対談の記事を見たことがある。お互いの秘密を暴露していて、
出雲大神宮は、中央は空位で、左がミホツ姫とオオクニヌシ。右は天つヒコネの命と、天のヒナドリの命らしい。
籠神社の隠してある主祭神は、出雲の大神とのこと。
筆者はどちらも、クナトの神だろうと推測していた。

公にできない、隠さないといけない神とは何だったんだろうか?

561:日本@名無史さん
17/11/20 23:32:09.07 .net
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。
八十島祭と関係の深い生國魂神社。
現在の主祭神は生島神と足島神。
本来はこの2柱の神が使えた神がいた可能性はないだろうか?

562:日本@名無史さん
17/11/20 23:39:02.26 .net
倭国、邪馬台国は、九州でいいと思う
ーーー3世紀ーーー
近畿は、天皇家の前身(葛城王朝?)がやっと勢力を伸ばした。
北九州が邪馬台国、熊本が狗奴国、そして出雲、阿波・吉備、丹後、播磨にも大豪族がいた。
畿内はまだまだ、出雲系の葛城王朝が勢力を伸ばす程度
ーーー4世紀畿内−−−−
  半島から来た応神天皇に支配権を渡し、自身は天皇家を支える豪族として存続。
いかがでしょう

563:日本@名無史さん
17/11/20 23:44:55.19 .net
何か繋がっているような気がするんだけど、
歌舞伎や芝居が好きで、よく観に行っていた
『広瀬座』
小野?という家も保存されていたり
『山王院 山王宮』
ここにもあるでしょ?

564:日本@名無史さん
17/11/20 23:59:45.47 .net
うちだ・ゆーや?
が何やらと言っていたり
高野さんの家の息子は、
うちだ・ゆーやのバンドで、
ドラムをやっているんだよとか
家の隣に住んでいた高野さん・・・

565:日本@名無史さん
17/11/21 00:02:25.95 .net
学者の見解で畿内説派がなぜ多いのだろうか?
●白石太一郎氏
国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。
大阪府立近つ飛鳥博物館館長
『古墳の語る古代史』(岩波現代文庫,2000年11月)
「箸墓古墳に代表される定型化した大型前方後円墳の出現年代は、おそらく卑弥呼の没年より十年あまり遅れるが、
この成立が、邪馬台国連合の変質、すなわちヤマト政権成立という大きな画期と対応するものと理解される。」
● 都出比呂志氏 大阪大学名誉教授
『古代国家はいつ成立したか』(岩波新書,2011年8月)
「大和は三世紀前半から政治の中心地であることは確かで・・・・
卑弥呼の館は、大和の地で見つかった大型建物の跡、纒向遺跡であることはいうまでもありません。」
●大塚初重氏 明治大学名誉教授、元考古学会会長
『邪馬台国をとらえなおす』(講談社現代新書,2012年4月)
「よほどの色眼鏡をかけなければ、邪馬台国は北部九州にあったとはいえない」
「王権存立の客観的な歴史的条件を考えれば、畿内地方こそや邪馬台国存在の想定地域である」
● 岸本直文 大阪市立大学教授
『倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス』
国立歴史民俗博物館研究報告 第185 集 2014 年2 月
「魏志倭人伝に見られる3 世紀前半の倭国と,前方後円墳や三角縁神獣鏡の波及から考えられてきた倭王権とが直結し,
連続的・発展的に考えることができるようになる。もはやヤマト国が畿内であることは自明である」

566:日本@名無史さん
17/11/21 00:30:48.09 .net
大神神社の大物主。
大物主はスクナヒコナなき後に出現した大国主の幸魂。
大物主=スクナヒコナ=大国主
ヤマトの地の人々が本来信仰していたのも、クナトの神であったかもしれないね。

567:日本@名無史さん
17/11/21 03:39:00.96 .net
>>557
単に畿内説の学者が多いだけでは?
(考古学者は関西の大学卒の方が多いので畿内説に傾く)
またJタウン研究所のアンケートでは九州説支持が多い
URLリンク(j-town.net)

568:日本@名無史さん
17/11/21 03:52:42.87 .net
いやいや少なくとも三世紀後半には九州を本拠地とする「倭」と近畿を本拠地とする「倭」が並立していた
って事だろう。
共に「倭の中心地はウチだ!(倭王)」と思っていただけの話だ。
工藤会と山口組みたいな、、、
邪馬台国は九州勢力の方だけどねw

569:日本@名無史さん
17/11/21 05:58:35.64 .net
>>557
他スレに盗作されたよ

570:日本@名無史さん
17/11/21 06:18:03.77 .net
ヒメ踏鞴 (200年頃)  神武    
ヒメ踏鞴         綏靖    
ヒメ踏鞴         安寧
トヨ津  (250年頃)  懿徳 孝昭 
トヨ津  (270年頃)  孝安    ​
             孝霊 孝元 開化
     (318年没)  崇神
ヒミコやトヨが住んだのは葛城です。
もうあきらめてください、往生際が悪いですね。

571:日本@名無史さん
17/11/21 06:42:19.36 .net
3世紀の 現日本(倭国ではありません)の人口はどのくらいと推定しますか?
「対馬国は千余戸。 壱岐国は三千許家。 末廬国は四千余戸。 伊都国は千余戸。
奴国は二万余戸。 不弥国は千余家。 投馬国は五万余戸。 邪馬台国は七万余戸」
倭人伝で戸数が表記された国だけで 16万戸(余戸合計1万とする)
また
『魏志韓伝』には、 「韓人………居処作草屋土室、形如冢、其戸在上、挙家共在中」
とありますので、その 戸は数軒の家からなっていたと考えられます。
1戸を3家として1家に4人が済むとしたら・・1戸12人
16万戸×12人で192万人
変な数字が出てきましたが、
倭人伝記述の戸数は強調しすぎだと思いますが、 九州説だと日本の人口が偏りすぎ
計算がおかしいのかもしれませんが

572:日本@名無史さん
17/11/21 06:52:47.91 .net
>>563
数字上では倭人伝の戸数は水増ししすぎだと思う
戸数は国の大小ぐらいの解釈でよいのだはと

573:日本@名無史さん
17/11/21 07:00:49.11 .net
>>562
葛城は出雲出身
すると初期ヤマト王権は出雲で良いと思いますか?
また 邪馬台国は出雲まで及ぶ????

574:日本@名無史さん
17/11/21 07:11:24.54 .net
葛城王朝説は物証に乏しく、記紀頼りで倭人伝との整合性に欠けるのでは?

575:日本@名無史さん
17/11/21 07:27:51.76 .net
>>563
1戸は1軒だと思ってました
勉強に成りました ありがとう
3世紀の日本の人口は諸説ありますが各説300万人以下
倭人伝の戸数に疑義を抱かざるをえません

576:日本@名無史さん
17/11/21 07:32:59.24 .net
>>566
葛城厨にマジレスするのは可哀想

577:日本@名無史さん
17/11/21 07:51:32.13 .net
阿波さんが葛城さんを論破してる
URLリンク(2ch.vet)

578:日本@名無史さん
17/11/21 07:52:23.04 .net
弥生時代後期で250万〜300万
といったところでしょうね。
もう稲作は広まってますし
変化の要素は灌漑技術の発展による
耕地増くらいでしょう。
昭和に入ってから肥料を多く使う農法が
できまして収量は3倍くらいに増えましたが
それ以前は耕地面積あたりの収量は
2倍にもなっていないようです。

579:日本@名無史さん
17/11/21 08:04:09.08 .net
畿内だけじゃなく、出雲も神話を書き換えられたのかもしれない。

580:日本@名無史さん
17/11/21 08:14:35.99 .net
それにしても凄い話
また、再び?
俺俺(私私)詐欺が流行っているみたいだよ
そういう事なので注意してください
という電話(神奈川県警)がきたんだって

母親談

581:日本@名無史さん
17/11/21 08:36:09.20 .net
>>570
ありがとう
倭人伝の戸数の記述どう思います?

582:日本@名無史さん
17/11/21 08:53:07.59 .net
振り込め詐欺だと言っていたのかな?
電話に出ないで留守電にしておいてください
(留守電機能が付いているのなら)とか
この周辺(神奈川県?)で流行っているという話なんだけど、
何なんだろう

583:日本@名無史さん
17/11/21 09:05:14.88 .net
もし、そのような電話が、かかって来た場合、
放置(留守電)するか、警察に連絡してください
という話なんだけど
また流行っているのかな

584:日本@名無史さん
17/11/21 09:56:26.04 .net
>>573
私は北部九州の熊本説ですが
人口は妥当なとこだと思います。
あと、一戸の人数ですが
代表的な竪穴式住居の大きさは
12畳程度なので、核家族の単位が基本で
子供がある程度大きくなるか成人すると
別の住居を作るのだと思います。
子供が小さいうちは同居でしょうが
祖父祖母までの同居は考えにくいですね。
また、独身や死別などもありますので
一戸は4人以下でしょう。
ちなみに今の日本の一世帯人数の平均は
2.45人だそうです。

585:日本@名無史さん
17/11/21 10:00:16.11 .net
中国での戸の考え方は財産所有権によります。
下人下女が何人いても
戸主がその家の財産を所有していれば一戸です。
また、隣り合った数戸があっても
それぞれが財産を所有管理していれば、
それぞれが一戸となります。

586:日本@名無史さん
17/11/21 12:20:01.47 .net
埋め

587:日本@名無史さん
17/11/21 12:20:42.73 .net
埋め

588:日本@名無史さん
17/11/21 12:21:01.41 .net
埋め

589:日本@名無史さん
17/11/21 12:21:21.36 .net
埋め

590:日本@名無史さん
17/11/21 12:21:33.43 .net
埋め

591:日本@名無史さん
17/11/21 12:21:52.16 .net
埋め

592:subo
17/11/21 12:52:11.58 .net
熊本は狗奴国

593:日本@名無史さん
17/11/21 12:57:15.87 .net
熊本も邪馬台国に入れてくれ!

594:日本@名無史さん
17/11/21 13:04:42.82 .net
無理

595:日本@名無史さん
17/11/21 15:19:26.77 .net
縄文時代 早期 紀元前1万年 2万人   今より平均気温2℃低かったと言われる
     初期 紀元前6千年 10万人   今より平均気温1℃高かったと言われる
     中期 紀元前5千年 26万人   少しずつ寒冷化しはじめる
     後期 紀元前4千年 16万人   
     晩期 紀元前3千年 7万人   今より1℃以上低くなり栄養不足、大陸からの疫病
弥生時代    紀元前600年 59万人   稲作農耕の普及と国家の形成で人口大幅増
古墳時代           不明
飛鳥時代           不明
奈良時代    725年    451万人

596:日本@名無史さん
17/11/21 15:26:46.01 .net
>>585
九州説では北九州説が主流ですが
吉野ヶ里を伊都国とした場合、肥後に邪馬台国が有っても良いと思う

597:日本@名無史さん
17/11/21 15:29:01.20 .net
>>585
これ 肥後説
URLリンク(www.pipi.jp)

598:日本@名無史さん
17/11/21 15:31:16.61 .net
肥後
URLリンク(www.pipi.jp)です
スキップしなかったら、張り付けて検索してください

599:日本@名無史さん
17/11/21 15:44:04.89 .net
九州説と一口に言うが
伊都国を糸島とする説と、佐賀近辺にするのとでは全然別の説だな
あと、宇佐説や都城説のように九州の東側を南下するのと
諫早半島説、熊本説のように西側を南下するのもまったく別の説

600:日本@名無史さん
17/11/21 15:59:59.34 .net
>>591
それらを九州雑多説という

601:日本@名無史さん
17/11/21 16:08:38.76 .net
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)を九州雑多説に入れるな(`・ω・´)

602:日本@名無史さん
17/11/21 16:12:32.07 .net
どれも一緒のトンデモ説

603:日本@名無史さん
17/11/21 16:17:54.15 .net
畿内説や四国説よりはましです。

604:日本@名無史さん
17/11/21 16:21:14.08 .net
どれか一つにまとまったらみとめよう

605:日本@名無史さん
17/11/21 16:38:04.68 .net
一つにまとめなきゃいけないという強迫観念が誤り

606:日本@名無史さん
17/11/21 16:38:12.62 .net
俺も「熊本ではないか?」と睨んでいる。
佐賀、長崎は逆方向の西だし伊都国に加え更に七万戸もの大都市wの邪馬台国が福岡県内に在るとは思えない。
まぁ宮崎の可能性も無きにしも有らずだけどね。
畿内?、、、論外でしょw

607:日本@名無史さん
17/11/21 16:38:51.78 .net
卑弥呼を輩出した勢力。
早くに衰退した可能性もあるかな。
時代は違うが明日香村の惨状見たら、卑弥呼の墓は破壊されている可能性もあるかな。

608:日本@名無史さん
17/11/21 16:54:48.73 .net
3世紀後に内乱があったということですか?

609:日本@名無史さん
17/11/21 17:33:06.27 .net
>>574 そういう時は、この糞ジャップ悔しい野郎!と言って普段の鬱憤をぶつけまくって相手を呪い倒す勢いで言葉の大砲を連発させるんだよ 精神的にスッキリするよ



611:日本@名無史さん
17/11/21 17:42:22.93 .net
どこも低調ですなぁ  もう諦め気分かw

612:日本@名無史さん
17/11/21 17:55:46.58 .net
みんな忙しいからね、暇なのは畿内説くらいだよ

613:日本@名無史さん
17/11/21 18:06:14.95 .net
馬がいる地域だね。
つまり九州山陽地域

614:日本@名無史さん
17/11/21 18:17:17.51 .net
鹿がいる地域は奈良だね

615:日本@名無史さん
17/11/21 18:19:13.04 .net
馬鹿!

616:日本@名無史さん
17/11/21 18:22:26.37 .net
>福岡県筑前町にある弥生時代中期〜後期の薬師ノ上遺跡で、弥生時代では
>初めてとなる完全な形の硯が出土していたことが、同町教育委員会の調査でわかった。
紀元前後には九州で文字を書いていた人がいたということだね

617:日本@名無史さん
17/11/21 18:27:08.31 .net
>白枝荒神遺跡
>出雲の弥生時代遺跡、中国鏡出土 「一石を投じる発見」 島根・山口県沿岸部初

618:日本@名無史さん
17/11/21 18:27:14.54 .net
倭人伝によると邪馬台国では文字が使われていたからね
3世紀の北部九州では既に文字が使われていたんだ。

619:日本@名無史さん
17/11/21 18:54:42.56 .net
>>609
どこに書いてある?

620:日本@名無史さん
17/11/21 18:57:57.79 .net
畿内で決まり
(1) 纏向は初期大和王権の本拠地だから纏向が邪馬台国に違いない
(2) 歴博発表の炭素14年代測定結果(箸墓築造年代)
(3) 三角縁神獣鏡や土器の分布状況
(4) 纏向で見つけた建物跡(柱穴)
(5) 混一疆理歴代国都之図に日本列島が南北に長く描かれている

621:日本@名無史さん
17/11/21 19:05:43.28 .net
三国志本篇を読んでも、その一部である烏丸鮮卑東夷伝倭人条(魏志倭人伝)を読んでも、
湖岸、川岸、海岸などの水上を陸に沿って進むことを『水行』と記述。
水行である以上、それは湖岸、川岸、海岸などの水上を陸に沿って進むことしかしていない。
水行にピタリ当てはまるのは瀬戸内海 畿内説優位である
方位が問題だが、伝聞の時点ですでに方向が間違って陳寿に伝わっていた

622:日本@名無史さん
17/11/21 19:12:46.55 .net
邪馬台国の所都は纏向
@「纒向遺跡」は3世紀の最大の遺跡であること。
「纒向遺跡」は300ha、福岡市にある「比恵・那珂遺跡」の164haと比べて2倍の広さがある。
A農耕具が出土せず、土木工事用の工具が多いことから日本最初の「都市」と見做さられる。
B他地域からの搬入土器の出土比率が全体の15%前後を占め、かつその範囲が九州から関東にいたる広範囲な地域から出土していること。
Cヤマト王権を象徴する最初の「前方後円墳」である「箸墓」が存在していること。
倭人伝には卑弥呼の墓の大きさが「百歩=150m」余りとあるが、当時の日本でこれほど大きな墳墓は「箸墓」しかない。

623:日本@名無史さん
17/11/21 19:19:56.47 .net
隋書倭国伝の記述には7世紀前半の日本の都と倭人伝の邪馬台国は同じであるという記述がある。
都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
邪靡堆は「ヤマト」のことであるが、「古事記」で地名としてみえる「ヤマト」を指す地域は「奈良盆地」を指している。
さらに狭い地域でいえば三輪山の西麓と南麓であり、西麓にある「纒向遺跡」は「ヤマト」地域に含まれている。
以上の証拠から「邪馬台国」は「纒向遺跡」であるといえる。
歴史学会では、少なくとも「畿内」に邪馬台国があるという点では見解が一致している。

624:日本@名無史さん
17/11/21 19:21:57.96 .net
>>611
>(1) 纏向は初期大和王権の本拠地だから
なんで?   @阿波

625:日本@名無史さん
17/11/21 19:24:10.04 .net
>>611
>(2) 歴博発表の炭素14年代測定結果(箸墓築造年代)
それがなにか?   @阿波

626:日本@名無史さん
17/11/21 19:24:34.17 .net
>>610
皆臨津捜露 傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯

627:日本@名無史さん
17/11/21 19:25:48.37 .net
>>611
>(3) 三角縁神獣鏡や土器の分布状況
それは、わこく(阿波)が発祥   @阿波

628:日本@名無史さん
17/11/21 19:27:50.04 .net
>>611
>(4) 纏向で見つけた建物跡(柱穴)
建物跡柱穴なら倭国(阿波)にもありますが   @阿波

629:日本@名無史さん
17/11/21 19:28:11.38 .net
素朴な疑問
邪馬台国と卑弥呼は魏志倭人伝にしか載っていない。
確たる遺跡や人物も無いのに
なぜ史実とされているのですか?

630:日本@名無史さん
17/11/21 19:30:55.41 .net
>>613
>@「纒向遺跡」は3世紀の最大の遺跡であること。
単に、遺跡調査範囲が広いだけでは?   @阿波

631:日本@名無史さん
17/11/21 19:32:27.27 .net
>>613
>A農耕具が出土せず、土木工事用の工具が多いことから日本最初の「都市」と見做さられる。
古墳造営前線基地では?   @阿波

632:日本@名無史さん
17/11/21 19:34:25.61 .net
>>613
>B他地域からの搬入土器の出土比率が全体の15%前後を占め、かつその範囲が九州から関東にいたる広範囲な地域から出土していること。
各地から古墳造営のために人が集まっていた証拠   @阿波

633:日本@名無史さん
17/11/21 19:35:17.35 .net
>>615 阿波さん
 ヤマト王権は畿内発祥で間違いない、ヤマトの地は奈良

634:日本@名無史さん
17/11/21 19:36:27.78 .net
>>620
実際に来日した張政等の魏使の報告に基づいて書かれてるから
記紀などは500年後に書かれてる。

635:日本@名無史さん
17/11/21 19:37:14.84 .net
>>613
>Cヤマト王権を象徴する最初の「前方後円墳」である「箸墓」が存在していること。
奈良の「前方後円墳」の源流は倭国(阿波)   @阿波

636:日本@名無史さん
17/11/21 19:37:27.62 .net
>>616 阿波さん
他説も炭素年代法で遺跡年代の解明すれば良いがしないのは何故?

637:日本@名無史さん
17/11/21 19:38:20.02 .net
>>619 阿波さん
規模が違う 王都にふさわしい規模が必用

638:日本@名無史さん
17/11/21 19:39:22.30 .net
>>624
>ヤマト王権は畿内発祥で間違いない、ヤマトの地は奈良
今は言い張るだけではだめ。   @阿波

639:日本@名無史さん
17/11/21 19:40:20.57 .net
>>622 阿波さん
古墳の造営も王の重要な役目

640:日本@名無史さん
17/11/21 19:43:31.10 .net
>>623 阿波さん
その中心地が奈良
しばし休憩します・・そのまま食事、風呂で寝るかもしれません
後日ヨロシクお手合わせください

641:日本@名無史さん
17/11/21 19:44:21.48 .net
ありゃ話がらりと変わってる思たら別スレやん
どこまで読んだやろか?

642:日本@名無史さん
17/11/21 19:46:39.36 .net
ここは偽スレだから

643:日本@名無史さん
17/11/21 19:46:39.65 .net
つかなぜに別しんこー?(やっぱりあっちの罵りが嫌なんか?

644:日本@名無史さん
17/11/21 19:48:19.29 .net
>>628
>規模が違う 王都にふさわしい規模が必用
規模がこちらのほうが大きいかも。 王都にふさわしい住居跡がないですね。   @阿波
「西長峰遺跡:弥生時代の大形掘立柱建物 分銅形土製品」
竪穴住居跡が26棟、掘立柱建物跡(14棟大型のものを含む)
URLリンク(awakouko.info)

645:日本@名無史さん
17/11/21 19:50:46.60 .net
>>630
>古墳の造営も王の重要な役目
その「王」は阿波の有力豪族ですね   @阿波

646:日本@名無史さん
17/11/21 19:52:40.33 .net
>>627
>他説も炭素年代法で遺跡年代の解明すれば良いがしないのは何故?
さぁ、お金がないのでは?   @阿波

647:日本@名無史さん
17/11/21 19:54:15.55 .net
纏向遺跡は、邪馬台国の候補地として有力視されている、と言われてきた。果たしてそうだろうか。纏向遺跡には、何ひとつ「邪馬台国」と思わせるもの はない。
たしかに纏向遺跡は三世紀段階という古墳時代草創期の日本最大の遺跡であった。そして地元の奈良盆地だけでなく、
全国さまざまな地域せ生産された 土器が発見される一方、農耕具などの出土が少ないところから、ここが日本列島における「都市の出現」の起点となったことは確かなものとなっている。
このこ とは、日本統一がなされて最初の都であったこととなる。その「最古の古墳」とされているのが、纏向石塚古墳や箸墓古墳である。
しかし≪倭国が乱れ、相攻伐 すること年を歴。乃ち共に一女子を立てて王と為≫った、卑弥呼の存在を思わせる証拠が見出されていないのが現状だ

648:日本@名無史さん
17/11/21 19:55:16.96 .net
>>631
>その中心地が奈良
倭国(阿波)から奈良へ進出した忌部の豪族ですね   @阿波

649:日本@名無史さん
17/11/21 19:56:15.01 .net
@阿波に負けとるw

650:日本@名無史さん
17/11/21 19:57:23.09 .net
>>129
ふむふむ
ここらへんからかー
三好君にamsで絡んだんやな
えーとそのデータはadではないのだ
たんにほーかいりょーを数値化しただけ
較せーしてはじめてadになるのだがそれ以前にすでにバラバラじゃろ
amsが検証に値する測定法であればこーはならんのや
2ひょーじゅん偏差でadに換算してもバラバラだと絶対に年代特定できまへん
やってもーた人はわらいもんでっせ^^

651:日本@名無史さん
17/11/21 20:01:38.56 .net
>>131
箸墓のでーたみる限りではそれいぜんのもんだいやなー
もっとおおむかしのにはゆーこーなんちゃう(てきとー

652:日本@名無史さん
17/11/21 20:01:38.81 .net
>>638
>たしかに纏向遺跡は三世紀段階という古墳時代草創期の日本最大の遺跡であった。
古墳時代草創期では新しすぎですね。 
日本の中心となる都市であれば、縄文時代から綿々と集落が続くようでなければ。
内陸では無理。   @阿波

653:日本@名無史さん
17/11/21 20:03:53.24 .net
>>143
もったいぶらんとはよ暴露しなはれ^^

654:日本@名無史さん
17/11/21 20:04:28.08 .net
意外と知らない人が多いが
箸墓古墳本体は発掘されておらず
年代を特定できないが
周囲から出てきた遺物は
すべて4世紀以降のものである

655:日本@名無史さん
17/11/21 20:05:49.36 .net
というガセネタ

656:日本@名無史さん
17/11/21 20:08:06.79 .net
>>150
導入勢力てなんやろ(ぐぐるのめんどー
そのたたかいはくがみみのみかさvsひこいますやな(10ちゅー8く

657:日本@名無史さん
17/11/21 20:10:59.84 .net
>>641
阿波説にとって、箸墓古墳の年代なんてどーでもいいんですよ。  阿波の豪族の墓なんだから。
卑弥呼は奈良の平地、しかも湿地帯などに葬られません。 無礼極まる話です。   @阿波

658:日本@名無史さん
17/11/21 20:13:17.97 .net
>>640
学術書読んだことがないクルクルパー

659:日本@名無史さん
17/11/21 20:14:07.75 .net
>>172
さいごはきびから和歌山けーゆでならちゃうの?(色々あったがテッケン部隊みかたにつけたんやろ?

660:日本@名無史さん
17/11/21 20:17:41.91 .net
旧唐書
倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。
日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた。」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」とも。
新唐書
王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。

661:日本@名無史さん
17/11/21 20:18:06.26 .net
後漢書
倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同
「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」
建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。
つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。

662:日本@名無史さん
17/11/21 20:18:39.29 .net
 
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。
また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。
ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。
つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。
というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。

663:日本@名無史さん
17/11/21 20:20:48.49 .net
>>614
>「古事記」で地名としてみえる「ヤマト」を指す地域は「奈良盆地」を指している。
これ後付けだから

664:日本@名無史さん
17/11/21 20:21:41.55 .net
>>227
つぶやきせんせーのまごいちずきはよーわかった(ばじょーづつやな

665:subo
17/11/21 20:21:48.89 .net
阿波さんの圧勝ですね

666:日本@名無史さん
17/11/21 20:21:50.91 .net
>>617
魏書倭国伝では倭国に文字なしってあるぞ

667:日本@名無史さん
17/11/21 20:24:35.19 .net
>>241
いぬがみせんせーみかけんなー

668:日本@名無史さん
17/11/21 20:35:44.58 .net
>>657
一般人は、の意味だろ。
魏に国書を送っているんだから。

669:日本@名無史さん
17/11/21 20:39:02.93 .net
>>451
角行のうらのよみかたでまよった(なんのはなしやろ
55の竜馬に負け無し

670:日本@名無史さん
17/11/21 20:39:38.25 .net
紙なんてなかったよね

671:日本@名無史さん
17/11/21 20:40:37.36 .net
竹とか木を削っていたんだろ。

672:日本@名無史さん
17/11/21 20:41:45.79 .net
国書に竹?

673:日本@名無史さん
17/11/21 20:45:36.25 .net
>>659
文書を書いたのは中国人だろうな
通訳も使ってるくらいだし

674:日本@名無史さん
17/11/21 20:45:54.20 .net
木簡、竹簡のことだよ。
薄い板にして、紐で組んで巻物のようにした。
あとは動物の皮とかもあったかもしれない。

675:日本@名無史さん
17/11/21 20:46:25.79 .net
>>587
そこまで読みました
けんさくよー旗
日の丸

676:subo
17/11/21 20:49:53.35 .net
藤井は一進一退の勝負やな

677:subo
17/11/21 20:52:37.03 .net
豊島きゅんは王将戦挑戦やな

678:subo
17/11/21 20:53:33.14 .net
日の丸の白は源氏、赤は平氏

679:subo
17/11/21 20:55:14.22 .net
伊勢神宮は熊本、八代からの移築だよ

680:日本@名無史さん
17/11/21 20:55:48.06 .net
木簡、竹簡に墨で書くから
日→月の写しまちがいはありえても
南→東はまちがえようがないない

681:日本@名無史さん
17/11/21 21:01:46.59 .net
>>655
妄想

682:日本@名無史さん
17/11/21 21:10:12.81 .net
>>664
通訳が倭人が漢人かは明記されていない。

683:日本@名無史さん
17/11/21 21:11:31.52 .net
伊勢元宮は伊都にあっただろう。
何しろ、伊勢の神宝である八咫の鏡が伊都平原にあったのだから。

684:日本@名無史さん
17/11/21 21:12:12.96 .net
>>665
中国へ提出した国書も木簡・竹簡?

685:subo
17/11/21 21:16:24.07 .net
>>660
呟きの成りすましきたな

686:日本@名無史さん
17/11/21 21:18:29.13 .net
>>653
そやね

687:日本@名無史さん
17/11/21 21:19:01.39 .net
>>674
九州は天皇家・宮内庁と今も昔も縁が無く、古代から続く天皇家祭祀(践祚大嘗祭等)において蚊帳の外。 
推して知るべし。   @阿波

688:日本@名無史さん
17/11/21 21:23:49.63 .net
>>638
学術書読んだことないくるくるパー

689:日本@名無史さん
17/11/21 21:24:03.96 .net
>>678
宇佐八幡宮神託事件があるじゃによってその訴えは棄却。

690:日本@名無史さん
17/11/21 21:24:15.83 .net
>>669
どっちが百済やったろ(すっきやなー北朝南朝呉越どーしゅーでっしゃろ^^

691:日本@名無史さん
17/11/21 21:26:24.32 .net
>>680
宇佐八幡宮も倭国(阿波)からの勧請。   @阿波

692:日本@名無史さん
17/11/21 21:27:02.26 .net
>>680
なんのはなしかわすれたが去年のにゅーそく+でよくみかけたよーな(うろおぼえ

693:日本@名無史さん
17/11/21 21:28:13.69 .net
このスレのまとめ
阿波はとても凄い(ぼーよみ

694:subo
17/11/21 21:28:26.90 .net
源氏は新羅、平氏は百済
北朝は越、南朝は呉

695:subo
17/11/21 21:29:49.01 .net
>>683
どうきょうとわけのきよまろ

696:日本@名無史さん
17/11/21 21:30:47.51 .net
>>682
それは宇佐氏の所伝にないので同じく却下。

697:subo
17/11/21 21:32:27.59 .net
どうきょうはすわるとみっつこぶができ

698:subo
17/11/21 21:33:28.30 .net
あわちゅうもすわるとみっつこぶができ

699:日本@名無史さん
17/11/21 21:33:32.69 .net
>>682
大分は宇佐八幡宮じゃなくて、宇佐「神宮」ね。   @阿波

700:日本@名無史さん
17/11/21 21:33:38.53 .net
>>657
その原文を紹介して。

701:日本@名無史さん
17/11/21 21:35:19.30 .net
>>674
伊勢神宮は都から離れた所にあるものだよ。

702:日本@名無史さん
17/11/21 21:35:59.96 .net
>>685
シンプルで美しいフレーズやけど説明あればベターしょーじきよーわからん

703:日本@名無史さん
17/11/21 21:36:44.44 .net
>>687
『国府町井戸 八幡神社』
「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年
宇佐八幡宮ヨリ御分遷誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至
迄幾度改修....」
以下略
御祭神 誉田別命、仲哀天皇、三女命(いわゆる宗像三神)
※大分の宇佐神宮より遡る、白鳳二年(674年)に「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。
※大分宇佐神宮の開基は725年。
※よって、大分宇佐神宮は「国府町井戸 八幡神社」に51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたのである。   @阿波

704:日本@名無史さん
17/11/21 21:36:55.23 .net
>>663
3世紀だからまだ紙は普及してなかったんじゃないの

705:日本@名無史さん
17/11/21 21:38:03.51 .net
倭人が支配した新羅『新羅本紀』
紀元前50年 倭人達が兵を率いて辺境を侵
紀元前20年
瓠公という倭人、瓠を腰につって海を渡って来たために瓠公と称した。
諸王に仕えた重臣で。金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
新羅の3王統の始祖の全てに関わり新羅を建国した倭人である。
初代新羅王の赫居世居西干の朴姓も同じ瓠で同一人物。 
後に倭人の四代目新羅王、脱解尼師今が新羅に着いた時に瓠公の家を継いだ。
この瓠公の屋敷が歴代新羅王の王城である月城。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。
朴氏初代の朴赫居世朴氏=瓠公は倭人であり。
金氏始祖の金閼智(第13代味鄒尼師今の7世祖)説話では、
鶏の鳴き声を聞いたので瓠公が調べると、金色の小箱なかから小さな男の子が現れた。
金の小箱に入っていたので「金」を姓とした。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)の起源は倭人であり倭人が支配した。

706:日本@名無史さん
17/11/21 21:39:47.17 .net
去年のニュー速+でおじいちゃんの話よー語ってたひとみかけんくなったなー

707:subo
17/11/21 21:41:04.90 .net
日本海、北部九州は新羅、近畿、瀬戸内海、南部九州は百済
越は越王朝、呉は畿内ヤマト


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1668日前に更新/258 KB
担当:undef