塩田の起源について真面目に考えたんだが at HISTORY
[2ch|▼Menu]
1:日本@名無史さん
17/08/13 21:57:47.14 .net
ここで合ってるのかな?

2:日本@名無史さん
17/08/13 21:59:28.51 .net
取り敢えず書く
今日外で遊んでて汗かいた時に思い付きました

3:日本@名無史さん
17/08/13 22:03:03.06 .net
昔の人:汗をかく→乾いて白いのがつく→ナメる→しょっぱい!→汗を乾かすと塩ができる事が分かった→海水でもできるんじゃ?
こんな感じだと思うんですがどうでしょう?

4:日本@名無史さん
17/08/13 22:06:28.87 .net
むかーし発電、電気を起こしていたという話?
専門家ではないから、わからないけど、本当に出来るのかな

5:日本@名無史さん
17/08/13 22:09:29.48 .net
>>4
塩田って言い方が悪かったですすいませんm(__)m海水とかを熱して塩を作るやり方についてです

6:日本@名無史さん
17/08/13 22:10:24.43 .net
老婆の話
・・・のほうで電気(発電)を起こしていて、
なんとか様なんて言われていた
福島県のほう

7:日本@名無史さん
17/08/13 22:16:20.53 .net
都市伝説なのかな
『塩田 福島県』
調べてみて、それか専門家に聞いてみるとか

8:日本@名無史さん
17/08/13 22:32:24.54 .net
『塩田 発電』
塩田という地名なのかな

9:日本@名無史さん
17/08/14 06:38:53.63 .net
>>6
電気が日本に来るまで塩を作る技術は無かったんですかね?

10:日本@名無史さん
17/08/14 06:39:12.55 .net
>>7
調べてみます

11:日本@名無史さん
17/08/14 11:34:40.49 .net
必要なものがあれば可能のような気がする
『水 塩 発電』

『ワンピース 粉雪』みたいな話?

12:日本@名無史さん
17/08/14 21:37:07.41 .net
縄文時代は製塩土器で海水を煮詰めて塩を造っていたよ。
縄文人は、内陸に土器ごとそれを売り歩いた。貨幣経済は当然無いから、物々交換で内陸の燻製された
肉や魚と交換したのだろう。

13:日本@名無史さん
17/08/20 11:31:43.53 .net
このスレの連中は一度、塩田についてググって見たほうがいい。
砂を敷いた区画に海水をかけ、乾くまで待ち、乾いたらまた海水をかける。
これを何度か繰り返して濃い塩分のついた砂を確保。
そいつを海水で溶かし、上澄みを採取してそれを熱して水分を飛ばして塩を作るんだ。
近代的な製法が普及するまではこの方法。
電気は別に必要ない。
瀬戸内海沿岸では江戸時代から盛んだった。
赤穂の塩なんて有名だろ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2349日前に更新/2593 Bytes
担当:undef