5世紀頃までの国境と ..
36:日本@名無史さん
19/03/27 08:05:07.92 .net
>>32
アガタモリ、ツモリ?残存地名か?
残存する○○モリといえば、防人、掃部(カモリ)だろう?
37:日本@名無史さん
19/03/30 15:27:51.84 .net
>>18
奈良時代の地方の一般的な軍事官職の長は、
律令制の軍毅(大毅・少毅)ではないか?
38:日本@名無史さん
19/06/22 18:43:37.50 .net
>>2
>関ヶ原の近くのヒナモリ神社・・・・・・・
関ヶ原の近く?現在の何市何町にか?
美濃國厚見郡式内社の比奈守神社(岐阜県岐阜市茜部>>1本郷2-67-1)のことか?
厚見郡の地は、現在の岐阜市南部で濃尾平野の一角なので
山間地の飛騨地方と違い蝦夷が盤踞していたとは考え難い。
厚見郡の北方武儀郡(現在の関市)の豪族が、『記』の景行天皇段に
姻戚として登場しておるし、その南方濃尾平野に守備すべき蝦夷が
いたとは思えない。
39:日本@名無史さん
19/07/15 15:32:08.94 .net
>>36
「○守」には、燈台守といった近代語だけでなく下示の如く
古語にも多数見られる。
これらに一貫する意味は、○を守る人・組織である。とすれば
万葉仮名「比奈毛里」は、表意文字では「鄙守」と置換されるべきなのだが。
奈良・平安朝廷が東夷等四夷を守る「夷守」とした理由は何だったのか?
野守(ヌモリ)・山守(ヤマモリ)・津守(ツモリ)・海守(ウモリ)・道守(ミチモリ)・
関守(セキモリ)・渡守(ワタシモリ)・田守(タモリ)・県守(アガタモリ)・高守(タカモリ)・
埼守(サキモリ)・島守(シマモリ)・時守(トキモリ)・棚守(タナモリ)・橋守(ハシモリ)・
殿守(トノモリ)・市守(イチモリ)・年守(トシモリ)・国守(クニモリ)・川守(カ モリ)・
神守(カモリ・カウモリ)・加守(カモリ)・掃守(カニモリ・カモリ)・「蟹守」(カニモリ)・・・・
なお「蟹守」は豊玉姫の鵜草葺不合尊出産時に掃守連祖の天忍人命が胎便(カニババ)を扱った伝承に由来。
40:日本@名無史さん
19/10/29 00:23:46 .net
>>18
下示東国各地の「アサ」+「ヒナ」地名の「アサ」とは何?
駿河国益津郡朝夷郷(現 静岡県志太郡岡部町)
遠江国城飼郡朝夷郷(現 静岡県小笠郡浜岡町大字上朝比奈)
安房国朝夷郡(現 千葉県安房郡丸山町・和田町)
常陸国信太郡朝夷郷(現 茨城県稲敷郡新利根村下根本字朝日向? or
茨城県稲敷市下根本朝日向?)
41:日本@名無史さん
20/01/19 13:31:23 .net
>>7
>中国ではおおむね道州郡県制・・・・・・・・・・
>日本の地域区分に「国」が充てられたのは、中国史書の倭人伝倭国伝の影響・・・・・・
倭国伝の影響とは、何?
42:日本@名無史さん
20/02/01 22:48:23 .net
>>40
安房国朝夷郡の場合だが、『アサ』は「崩崖」の意味説発見。
”『和名抄』の訓は「阿左比奈」。大瀦おおぬま、健田たけだ、新田にうた、満禄まろ、御原みはら、の
5郷があった。 近世以降は一般に「あさい」と・・・地名の『アサ』は「崩崖」の意味、
『ヒナ』はヒダの転訛で崖の多い地につけられた地名という説、朝日が真っ先に当る地
の意味という説が・・・・・・・・・・
朝夷郡11村・・・・・・・・・・・・”
朝夷郡
URLリンク(fusanokuni.web.fc2.com)
43:日本@名無史さん
20/02/21 21:44:04 .net
>>18
>外夷と接する辺境ばかりではなく
>地方の一般的な軍事官職だったんじゃないか・・・・・・・・・
一般的な軍事官職名なら、もっと各地に痕跡が遺存しておるはず。
防備すべき敵対集団との境界地にのみ設置されたのでは?
なお『延喜式』記載筑前国糟屋郡「夷守駅」(糟屋郡粕屋町阿惠日守(ひまもり)
八幡宮付近)は、大和王権支配以前の奴国時代の敵対勢力境界地だったか?
44:日本@名無史さん
20/02/27 04:32:04 .net
>>18
奈良・平安朝廷が夷守(ヒナモリ)という官職名の表記に
東夷・南蛮等の四夷を意味する「夷」を用いたのには、
如何なる背景があったのか?
「燈台守」・「関守」といった語から類推すれば「夷守」は、
四夷を守護するという不可解な語になり、辺境を守護するなら
「鄙守(ヒナモリ)」と表記されるはずなのに。
45:日本@名無史さん
20/04/06 19:17:13.08 .net
>>1
『和名抄』に記された「越後国頸城郡夷守郷」の比定地は、
下記のどちらなのか?
新潟県中頸城郡美守(ヒダモリ)村
新潟県新井市美守(ヒダノモリ)
46:日本@名無史さん
20/05/17 09:39:53 .net
>>2
>初期大和の範囲は少なくとも熊本から埼玉あたりまで・・・・・
すると肥後以南・武蔵以北は大和王権外の異民族の居住地だったと?
武蔵以北の異民族への防備拠点は何処に置かれていたと?
47:日本@名無史さん
20/06/02 00:08:31 .net
>>2
古代ヤマト王権は、中国の華夷思想をまねて化外の「夷狄」四夷を
東夷=蝦夷(陸奥の蝦夷)、北狄=蝦狄(越後・出羽の蝦夷)、西戎=隼人、南蛮=南島人とし
境界に夷守を置き、その一部が地名に遺存されているのだろう。
48:日本@名無史さん
20/06/20 16:53:51.32 .net
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー
49:日本@名無史さん
20/07/22 00:11:34 .net
>>40
駿河国益津(やくづ)郡の東の廬原郡近隣には毛人がいたと
下示書に記されてあるようだ。
”『新撰姓氏録』右京皇別 廬原公条では、景行天皇の時に稚武彦命の
孫の「吉備建彦命」は東方に派遣され、毛人を討って「阿倍廬原国」に
到ったのち、天皇に復命した日に廬原国を賜った・・・・・・・”
吉備武彦(きびのたけひこ)・御鉏友耳建日子(みすきともみみたけひこ) 20170809
URLリンク(tamtom.blog44.fc2.com)
50:日本@名無史さん
20/08/09 12:23:57 .net
>>39
愛知県津島市神守(カモリ)町の神守って神を守る
人・組織?神職の人が住んでいたからなの?
51:日本@名無史さん
20/09/19 13:12:09.82 .net
>>17
"飛騨人はかつては異種族として認められていたことと察せられます。美濃の中で飛騨の南の入口に当る所に、
夷守(ひなもり)神社という社が「延喜式」に見えている。越後の頸城郡(くびきぐん)は、もと蝦夷に対して
設けられた城(き)の名から起った名と察せられますが、その地の国府の附近にも夷守郷(ひなもりごう)という
地名がある。今は文字も美守と誤り、訓(よみ)も「ヒダノモリ」と訛っており・・・・・・・
蝦夷の馴属と奥羽の拓殖 41 日高見の国の移動 歴史地理学会講演 喜田貞吉 大正4年(1915年)
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
52:日本@名無史さん
20/10/11 12:34:54.89 .net
>>28
伊都国の大率を周辺国が畏怖していた?
553日本@名無史さん2020/10/07(水) 16:19:19.75>>554
>>551
・・・伊都の大率を、周りの国は畏怖していたと魏志倭人伝に・・・・
【阿曇・住吉】海人族 Part. 6 【宗像】
スレリンク(history板:551番)-
53:日本@名無史さん
20/11/20 17:33:59.64 .net
>>39
>県守(アガタモリ)・・・・・・
宣化天皇後裔多治比真人氏に池守・水守・縣守・広成・広足兄弟の
名があるが兄弟の父左大臣多治比嶋は何を思い命名したのだろう?
54:日本@名無史さん
20/12/13 08:20:41.33 .net
>>52
関連スレ?
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16
スレリンク(history板)
55:日本@名無史さん
20/12/17 09:33:28.06 .net
>>39
欽明天皇『紀』5年(AD544年)に遣百済使「津守」連己麻奴跪
(こまなこ)記事があるが蘇我馬子同様に
(こまなこ)って表意文字で表わすと「高麗之子」なのか?
56:日本@名無史さん
21/01/15 08:53:32.16 .net
>>50
神守郵便局のある津島市神守町って名鉄津島線津島駅
西1km位の津島神社とは反対方向で津島駅の東方2km位の
日光川を渡った地帯だね。
57:日本@名無史さん
21/02/12 12:49:10.45 .net
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
.
58:日本@名無史さん
21/02/12 13:16:02.43 .net
>>57
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / < 反日教育に洗脳された
\ ` ー'´ // 哀れな在日ヒトモドキ
/ __ / まるだしで草wwww
(___) /
59:日本@名無史さん
21/02/13 20:08:58.58 .net
>>33 >>27
『魏志倭人伝』諸国の副長官職名大勢が「ヒナモリ」だのに
投馬国が「ミミナリ」と異称の理由は鄙守職務が不要だった
からだろうが、正長官「ミミ」は『記』『紀』に記される
「陶津耳」等の地域首長名と同源として
副長官職名の語尾「ナリ」の語義は何なのだろうか?
60:日本@名無史さん
21/04/08 17:57:36.20 .net
>>51
ヤマト王権から異種族視された下示諸族のうち土蜘蛛スレが
見当たらない。dat落ちしたのか?
【妖怪】 土蜘蛛 【国巣】
スレリンク(history板)
【移配】蝦夷と佐伯部と俘囚の歴史27 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(history板)
61:日本@名無史さん
21/05/03 20:40:24.92 .net
>>33 >>59
神沼河耳・玖賀耳・御鋤友耳・天忍穂耳など「〇〇ミミ」名
古代人物と投馬国官職名に共通するのは地域首長・部族長で
尊称ということか?
62:日本@名無史さん
21/05/14 07:19:26.15 .net
>>60
世界史板蝦夷スレ
アイヌの歴史 Part8
スレリンク(whis板)
63:日本@名無史さん
21/08/31 01:00:39.24 .net
>>44
官職名称の「夷守」(ヒナモリ)は「鄙守」(ヒナモリ)の誤記だと?
64:日本@名無史さん
21/10/02 13:27:28.69 .net
>>61
「〇〇ミミ」の名は景行天皇の九州親征時に抗った
族長にもあったな。
65:日本@名無史さん
21/11/28 00:52:15.27 .net
>>39
子守(こもり)・御子守(みこもり)なども。御子守が転じて身籠り(みごもり)=孕み?
66:日本@名無史さん
22/01/07 13:27:46.25 .net
>>64
景行天皇「紀」に登場する豊前地方の族長連の鼻垂(はなたり)・耳垂(みみたり)・
麻剥(あさはぎ)・土折猪折(つちおりいおり)の耳垂のことか?
「〇〇ミミ」でなく「ミミ〇〇」だから尊称ではないだろう。豊前の盤踞地の地名か?
67:日本@名無史さん
22/01/19 18:52:25.90 .net
>>64
「〇〇ミミ」の「ミ」は霊魂を表す一音節の古語「チ」「ミ」「ヒ」などの
言葉の系統なのだろうか?
海の神ワタツミや山の神ヤマツミの「ミ」だが?なお「ツ」は「ノ」の古語で
天津風とかマツゲとか・・
68:日本@名無史さん
22/01/23 07:33:53.52 .net
>>66 >>61
「〇〇ミミ」名の古代人物リストはこちら
「ミミ」と「ミ」の分布表 2007年01月14日
URLリンク(yamatonokuni.seesaa.net)
ミミおよびミの分布表
URLリンク(kntn.biz)
69:日本@名無史さん
22/03/27 02:37:59.96 .net
>>38
JR岐阜駅からR21へ南下するR157道筋西の岐阜市茜部本郷の
比奈守神社は明治以前は「飛田森神社」とも「飛騨守神社」とも
称していたらしい。守備対象異民族が濃尾平野に昔は棲んでいたのか?
厚見(アツミ)郡とは海人族阿曇氏の居住地に由来するのか?
70:日本@名無史さん
22/04/07 19:33:39.98 .net
>>50
津島市神守(カモリ)町は全国津島神社の本社津島神社とは
数km離れた場所だから津島神社所縁の地名ではないだろう。
同音地名に大阪府岸和田市加守町があるがこちらは古くは
「掃部」とも「掃守」>>39とも表記されたらしいから朝廷の
掃部職掌由来だろう。
71:日本@名無史さん
22/06/24 05:06:44.69 .net
>>45 >>40
志太・信太・飛騨・夷はシダ・ヒダで「鄙(ヒナ)」の同義語か?
72:日本@名無史さん
22/09/19 17:56:43.29 .net
>>53
多治比縣守の同族には広足・宇美・石雄など武蔵守・武蔵介に
任じられた者が少なくない。
古社への誘い 本田八幡神社 2022/08/11
URLリンク(kagura.wa-syo-ku.com)深谷市の神社/本田八幡神社
73:日本@名無史さん
22/10/17 03:26:36.26 .net
>>39
埼守(サキモリ)あるいは崎守(サキモリ)は史書では通常は
防人と書き北部九州の防備のために東国から徴発された兵士のこと
万葉集所収の東国方言で詠まれた東歌で有名
ここでの「サキ」は軒先の先と同義か?
74:日本@名無史さん
22/11/03 23:48:32.05 .net
>>53
多治比氏は奈良時代から平安時代初頭にかけて武蔵国の官職に就いた人物が多い
"多治比縣守が渡唐の際に祈願した、福岡市箱崎の筥崎神宮を勧請
したもので・・・誉田八幡宮と稱へ奉れり。明治初年に八幡神社と改む・・・・
・養老三年(719) 武蔵守多治比真人縣守
・天平十年(738) 武蔵守多治比真人広足
・宝亀二年(771) 武蔵員外介多治比真人乙兄
・延暦五年(786) 武蔵守多治比真人宇美
・承和十二年(845)武蔵権守丹?真人門成
・嘉祥三年(850) 武蔵守丹?真人石雄
・貞観三年(861) 武蔵権介丹?真人今継
・治安三年(1023) 武蔵介多治石良
これだけの多治比氏が武蔵国に来ていて、その関わりの中で名門家と地方豪族との「血の
交わり」もあったのだろうか・・・・・・・"
古社への誘い 神社散策記 深谷市の神社 本田八幡神社
URLリンク(kagura.wa-syo-ku.com)深谷市の神社/本田八幡神社
75:日本@名無史さん
22/11/03 23:54:16.01 .net
>>74
文字化け「?」は何れも 「土」+「犀」
76:日本@名無史さん
23/01/29 18:04:44.54 .net
>>74
「丹?」の文字化け外字一字「?」は何れも「土」+「犀」。
宣化天皇後裔の丹「土+犀」(たじひ)氏は丹治比氏、多治比氏とも。
21多治比氏考
URLリンク(ek1010.SA)KUra.ne.jp/1234-7-21.html
77:日本@名無史さん
23/03/26 11:53:56.05 .net
>>6
大和王権国家の5世紀頃の国境のうち北限は当時築造と推される
灰塚山古墳 ・戸塚山古墳などの前方後円墳の遺る会津盆地・米沢
盆地辺りでよいのかな?
78:日本@名無史さん
23/05/05 14:23:37.67 .net
>>73
岬・崎のほうのことじゃね?
ヒナは鄙、辺境/イナカのことかなと空想する
室町時代頃には鎌倉公方、関東のことを鄙と呼んでたな
つまり鄙護で辺境伯みたいな意味かなと空想
79:日本@名無史さん
23/06/05 14:25:05.08 .net
>>39
> 神守(カモリ・カウモリ)・加守(カモリ)・掃守(カニモリ・カモ
80:リ)・「蟹守」(カニモリ)・・・・ カウモリ?蝙蝠?
81:日本@名無史さん
23/07/21 21:20:23.21 .net
>>73
県名埼玉の発祥地である埼玉郡埼玉村大字埼玉(現行田市)には
前玉(サキタマ)神社と書く神社がある。
埼=前で岬(御崎)と同義で先っぽの意味なのだろう。
82:日本@名無史さん
23/09/09 19:36:05.27 .net
>>55
津守氏は摂津国一宮住吉大社の神官世襲家
【摂津国一之宮】 住吉大社 【初辰まいり】part2
スレリンク(kyoto板)
83:日本@名無史さん
23/10/09 03:15:39.01 .net
空を飛べたらいいなあって思わない?
84:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
142日前に更新/32 KB
担当:undef