ほれ死ねい江南サギ湾 ..
[2ch|▼Menu]
439:日本@名無史さん
17/01/23 01:50:26.35 .net
>>435
>出土イネは文物、つまり文化遺物にはならんぞ
「狭い水田(10u〜40u)の短粒種水稲栽培跡」は、文化遺物だよ。

>江南から伝わっといて何で中粒種がないの?
中粒種は発見されているが、炭化米単体では文化遺物とは言えない。

江南では、短粒種と長粒種が混栽されていたもよう。
水の豊富な年には、水田栽培の短粒種が豊作になり、
水の乏しい年には、畑栽培の長粒種が収穫される。
日本の扇状地では水が安定して豊富であるから、
水田栽培の短粒種が安定して豊作である。
耕作地面積あたりの収穫量は、水稲短粒種>>>陸稲中粒種である。
日本では水稲短粒種が栽培され、陸稲中粒種栽培は敬遠された。
なお、粗放栽培の陸稲中粒種は、少なくとも縄文中期には栽培されていた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2640日前に更新/277 KB
担当:undef