【半年歴】春秋暦を語 ..
[2ch|▼Menu]
155:日本@名無史さん
17/03/23 20:42:04.11 .net
そういえば、二倍年暦肯定派も、否定派も、その肯定・否定の対象となる暦を具体的に示した例はほとんどなかったな
こういう具体的な干支表があったほうが、否定するにしても具体的にこの部分がおかしいって指摘できるな
まあ、>>131で紹介した本人自ら、即刻、おかしい部分を指摘してるのは笑うしかないがw
>>131は刀剣の比定年がおかしいと考えて干支表自体は問題ないとの認識のようだが、果たして実際はどうだかw

156:日本@名無史さん
17/03/23 21:04:43.40 .net
春分の日 昼と夜の長さがほぼ等しい 3月下旬
夏至の日 昼間が一番長い日     6月下旬
秋分の日 昼と夜の長さがほぼ等しい 9月下旬
冬至の日 昼間が一番短い日    12月下旬
昼と夜の長さがほぼ等しいから祝日?
馬鹿らしい
そう、これ敗戦でGHQから歴史の記憶を消されたんですよね
戦前以前は春季皇霊祭、秋季皇霊祭という皇室での先祖の祭儀
を祝う国民の祝日だったわけですよね
春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する
ということだったようです(現在も宮中で行われている)
スタート(春)→(夏)→ゴール(秋)→(冬)→(春)
つまり、3月がスタートで9月がゴールならこれは
現在の暦では一年の半分ですね
なんてことを思ったりします

157:日本@名無史さん
17/03/23 21:31:56.88 .net
>>143
皇霊祭なんて、明治国家神道の新設祭祀でドヤ顔してどうすんの?恥ずかしいなあ。
日本神道の最古の二大祭祀とされる祈年祭と新嘗祭、
それぞれ、祈年祭が(旧暦)何月で、新嘗祭が(旧暦)何月か知ってるか?
祈年祭は旧暦2月。新嘗祭は旧暦11月だ。
暦に詳しい人ならすぐに気づくことだが、祈年祭は春分の近く、新嘗祭は冬至の近くに来る。
小学校の理科の教科書を読み返してみろ。
春分から冬至まで、1年のどれだけの期間になるか。1/2ではない。3/4だ。
つまりたったこれだけの話で、二倍年暦なんて話は
少なくとも日本の古い文化の文脈では、完全に雲散霧消することがわかる。ただの妄想だ。

158:日本@名無史さん
17/03/24 10:45:54.99 .net
>>141って、もしかして、いわゆる捨て台詞ってやつかな
それとも、本当に干支表の反論についてだけは、ちゃんと返すのだろうか

159:日本@名無史さん
17/03/24 18:52:30.42 .net
日本書紀を読んでいるとね
五穀が実ったとか五穀が実らなかった
とか出てくるよ
11月は遅すぎる、稲は枯れちゃうよ
2月は寒すぎる
稲はそもそも亜熱帯の植物だという大前提があるよ
最近では品種改良によって北海道のお米も売れているが
そこは弥生時代がない
なぜなら、米が寒すぎて作れないから

160:太国 ◆yVAs7uaYlY
17/04/18 16:36:21.37 D2xZJuNme
これ ↓ も例外1個の他、1日〜10日間の記述しかない。
      3倍年暦を成務の代もしていたということよ。

【成務紀の日数統計表】

1日 1 11日 1 21日 0
2日 0 12日 0 22日 0
3日 0 13日 0 23日 0
4日 0 14日 0 24日 0
5日 1 15日 0 25日 0
6日 1 16日 0 26日 0
7日 1 17日 0 27日 0
8日 0 18日 0 28日 0
9日 0 19日 0 29日 0
10日 1 20日 0 30日 0


上表の11日以外は全て月の上旬の日数記事である。
11日は成務紀末の6/11の成務天皇崩御の日であり、これのみ
月の中旬に在る。崩御日のみは、次帝仲哀の代
の通常暦(あるいは2倍年暦)での日数記載だったと
観るのが相当なのである。

ということは、純粋に成務紀の暦法記事は、全部月の上旬に位置してると
いう事なのだ。つまり成務の代の1ヶ月は現今の30日(31日等)の
1/3の〜10日間しかなかったということだ。このことは、成務の当時
には3倍年暦を行使していたということを物語っている。

161:日本@名無史さん
17/04/24 19:00:56.34 .net
>>145
まだ反論来ないな
二倍歴反対派って罵倒ばかりで中身ないからな

162:日本@名無史さん
17/05/21 11:34:51


163:.91 .net



164:日本@名無史さん
17/05/21 16:05:01.28 .net
日本の歴史を長く見せる為に記紀の製作者が天皇の年齢を二倍にした
という方が2倍歴よりは可能性が高いと思う

165:日本@名無史さん
17/05/21 20:17:37.53 .net
>>150
干支表への反論は結局しないの?

166:日本@名無史さん
17/05/22 00:21:54.32 .net
干支表って?

167:日本@名無史さん
17/05/22 01:37:23.15 .net
>>152
もし別人なら、すぐ上のレスまでの流れぐらい確認してから書き込めよ

168:日本@名無史さん
17/05/22 02:30:04.23 .net
干支表は、>>131のリンク先に部分的に出てるけど、そこは聖徳太子の没年の謎をとく上で必要な部分だけだな。
干支表の全体が出てるのは、
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
の、第18表だ。
ちなみに>>150は、天皇の年齢が長い時代を問題にしているようだが、二倍歴が解決する問題はそこだけではない。
二倍歴によって解決される問題は、以下の通り。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ア:稲荷山鉄剣銘に現れる「シキノミヤ」は近畿王朝に現れない謎。
イ:倭の五王は、強引な解釈を施さないと近畿王朝に結びつかない謎。
ウ:継体紀に全くそれらしき事件がないのに「日本の天皇、皇太子、皇子皆死去」と記さ れた奇怪な記事の謎。
エ:推古天皇は女帝なのに『隋書』俀國傳では「男王」となっている謎。
オ:推古朝は隋王朝と重なっている部分があるにも関わらず、現実の推古紀には、大唐、唐國、唐客、唐帝というふうに一貫して唐王朝との交流記事になっている謎。
カ:記紀はほぼ同時代成立の史書であるにもかかわらず、推古天皇の崩御年月日が記紀で異なっている謎
キ:法隆寺は全部焼失し、建物も仏像も再度造られた、すなわち記紀編纂時と同時期に再建
 されたと考えられるのに、推古紀と金石文たる「釈迦三尊像光背銘」とでなぜ聖徳太子の薨去年月日が異なるのか、という謎。
ク:「壬申の乱」は現在では七月という暑熱期の筈なのに、なぜ家まで燃やして暖を取らないといけないほど厳寒だったのかという謎。

169:日本@名無史さん
17/05/22 22:16:01.26 .net
蛇足かもしれんけど、その二倍歴の干支表が正しいとすれば、他にもいろんな謎がとけるね。
たとえば応神天皇の時代に百済から王仁博士が来て、論語と千字文を伝えた、と日本書紀には書かれていて
千字文は南朝・梁 (502–549) の武帝が、文官の周興嗣 (470–521) に作らせたものなので、応神天皇の時代にはまだ存在しないはずだ、と言われてるけど
二倍歴の干支表によれば、応神天皇の時代は西暦528年から543年までなので、まったく矛盾はなくなる。

170:日本@名無史さん
17/08/23 14:51:34.49 .net
>>131
この二倍歴はほぼ決定版なんじゃないかな。
二倍歴論にとって。今まで読んだ中で一番
矛盾した内容を説明できる暦になってると思う。
ただ、まさか持統紀まで、
日本書紀ほとんどに及ぶとすると
従来の紀年論と年代がかなりずれるのではなかろうか
古代史族系譜をさかのぼると
おおむね、神武即位は二世紀末
神武と崇神の間は四世代だから
崇神の時代は三世紀末から四世紀に比定されてるはずだし、従来の紀年論もおおむねそこは一致してるでしょう。
書紀紀年の300-700は実年500-700ってことでしょ?
逆に日本書紀はかなり頑張って実年を復元した、
する努力をしないといけないよ。
(それであちこち辻褄が合ってないのは説得的ではある)

171:日本@名無史さん
17/08/23 15:08:19.8


172:7 .net



173:日本@名無史さん
17/08/25 14:31:14.11 .net
神武から雄略まで意図的に引き伸ばしたと
いうつぶやきをキャッチ。
最近、氏族研究として宝賀氏の著作を通読した。
著作の神武東征の原像では、
個別の記述を逐一考察するより
土器編年のように
系譜の婚姻関係親子関係や
名前のルールから異名同人を判定し
実在の人間の家系を復元し、
天皇位の代数ではなく、同時代人グループを示す在世世代で日本書紀紀年を分析していく。
すると神武即位から天智天武まで18世代として
古代氏族の系譜きれいに対応するという。

174:日本@名無史さん
17/08/25 14:44:26.31 .net
また、それを踏まえて
神武から仁徳までが4倍となって儀鳳暦
履中から允恭までが2倍となって儀鳳暦
安康以降が等倍の暦で元嘉暦に対応付けられたと判断している。
元嘉暦よりも儀鳳暦の方が新しい改良された暦なのに、古い時代の暦日が儀鳳暦になっているのは
日本書紀の編纂過程で、まず安康紀か雄略紀から
原記録も元嘉暦で残っていたものはそのままにして
原記録が 元嘉暦導入以前の暦であったものを
編纂当時使用していた儀鳳暦に当てはめて構成されたとみられるとする。
これによって推定された神武即位年は西暦175年

175:日本@名無史さん
17/11/15 19:31:50.21 .net
デタラメに作ったんだよ
天皇は七世紀から始まった

176:日本@名無史さん
17/11/16 15:36:46.93 .net
>>154-155が1番説得力あるけど、崇神以前が確定できないのが難点だな
あと、半年暦の年始についても、帰納的にそう考えることで数十もの古代史の謎が一挙に解決するのはわかるんだけど
なぜそこが年始なのかについては、謎としか思えん
旧暦二月八月って、今の暦で三月九月ってことだから、春分秋分が古来の年始だということなのか
だから、伝来した中国の暦をむりやり日本古来の年始の区切りに合わせた結果、二月八月を年始にしたというのか・・・
そうだとすれば、神武即位の「正月の朔」も、春分か秋分に近い、新月か満月の日だったということになる
>>131が説得力ありそうだ

177:日本@名無史さん
17/11/16 15:38:58.80 .net
ちなみに、グレゴリオ暦377年3月12日は、いま調べてみたら、満月だね

178:日本@名無史さん
18/01/11 18:12:58.97 .net
なるほどグレゴリオ暦377年3月12日が、神武即位の日付か。
日本書紀によると、太歳甲寅年の10月5日、磐余彦は兄の五瀬命らと船で東征に出て云々とあるから、これは西暦373年の、旧暦12月20日あたりってことになるな。
>>154をもとにすれば旧暦12月20日ジャストのはずだが、>>154は中国の暦を機械的に半年暦にしたものだから、中国と交流するようになって以降採用されたものだろう。
グレゴリオ暦に直すと、374年1月20日あたり。
で、この日が「天祖ニニギが天降って179万2470余年になる」日だというのは、おそらくは「辛酉革命」を念頭に冗談で言われてた年数が、その後由来が散逸して、
数字だけ後世に伝わって日本書紀に残されたのだと思う。
要するに「天孫降臨以降の御代は毎日が革命だから、1日あたり60年の価値がある」ってことだ。
179万2470を60で割ると29874.5だから、天孫降臨の日はグレゴリオ暦374年1月20日から数えて29874.5日前。
グレゴリオ暦292年4月5日頃だ。端数の0.5は、たぶん天孫降臨がその日の未明で、東征が昼間出発だったんだろう。
ということは、この日に天照大神の孫である瓊瓊杵尊が天孫降臨してるわけだから、天照大神が生きていたのはその2世代前。
邪馬台国の女王卑弥呼とぴったり


179:一致する。これは偶然ではないだろう。



180:日本@名無史さん
18/01/11 19:03:45.05 .net
騙るなよ

181:日本@名無史さん
18/01/11 19:10:35.40 .net
要するに、春秋1サイクルが1年だという中国古典の基礎的教養、というか常識のないアホが思いついたトンデモ説だろう?
いわば嘲笑されるために生まれた説だ

182:日本@名無史さん
18/01/11 23:49:44.97 .net
>>165
ただのトンデモ説で、これほど多くの日本史上の謎が解決するわけない

183:日本@名無史さん
18/01/12 02:45:23.02 .net
>>166
つまり、解決したというのが幻想だな

184:日本@名無史さん
18/01/12 08:34:35.92 .net
>>167
幻想だというなら、>>154に列挙された解決を、全部反論してくださいな
あと>>155

185:日本@名無史さん
18/01/30 14:24:15.71 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
3WAYG

186:日本@名無史さん
18/03/08 00:39:23.79 .net
>>165
19世紀の英国から唱えられてる由緒ある説だぞ

187:日本@名無史さん
18/07/12 16:21:52.81 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
6FM

188:日本@名無史さん
18/11/10 23:12:36.91 .net
昔の天皇長生きしすぎなんだけど絶対ウソだろ [213668616]
スレリンク(poverty板)

189:日本@名無史さん
19/04/17 11:46:42.77 .net
新年号の「令和」の「令」の字の意味について賛否両論の立場からいろいろ議論されてるけど
「令月」という中国では2月を表す言葉を、日本で「初春令月」と1月を表す言葉として、万葉集で使われてるんだな
それをニュースで見た瞬間、このスレを思い出した
万葉集ができたのは西暦780年頃だけど、収録された歌は舒明天皇即位の629年から759年までの130年間のものに及ぶわけで
半年暦の時代の歌がかなり含まれていることになる
中国歴の2月と8月を日本歴の1月とする半年暦の存在があるからこそ、中国の2月である令月が日本の1月に当てはめられたのではないのか?
それ以外に、中国の2月をあらわす令月が日本の1月をあらわすことに、なにか理由づけは存在しないようにみえる
>>154>>155に加えて、半年暦によって解決される問題が、またひとつ見つかったな

190:日本@名無史さん
19/04/17 14:53:49.04 .net
>>155
>応神天皇の時代は西暦528年から543年までなので、まったく矛盾はなくなる。
応神天皇の治世を528年〜543年まで引き下げるのは無理スジ

191:日本@名無史さん
19/04/17 16:05:39.51 .net
仏教伝来が538年(法王帝説)552年(日本書紀)だから
応神朝をそんな時代まで下げるのはありえない

192:日本@名無史さん
19/04/17 19:55:35.95 .net
>>174 >>175
仏教伝来は宣化3年(法王帝説)または欽明13年(日本書紀)ですよ
>>154の一覧表で確認してみてください
半年暦では宣化3年は西暦615年の2月から7月まで、欽明13年は西暦622年の2月から7月までです
応神朝はそれよりも、西暦で70年以上、半年暦で140年以上前の話です

193:日本@名無史さん
19/04/17 20:39:29.98 .net
>宣化3年は西暦615年の2月から7月まで、欽明13年は西暦622年の2月から7月までです
仏教伝来は538年か552年で615年か622年まで下げられないよ

194:日本@名無史さん
19/04/17 20:45:35.97 .net
厩戸皇子(聖徳太子)の生年が574年なのに仏教伝来が615年か622年ならば
仏教伝来が聖徳太子の生誕後になってしまう

195:日本@名無史さん
19/04/17 21:15:05.52 .net
聖徳太子の生年月日は敏達天皇3年1月1日
これを>>154の半年暦にあてはめると、西暦633年2月1日
仏教伝来はそれよりも10年以上前の話だ

196:日本@名無史さん
19/04/17 21:20:14.95 .net
>>178は、>>154のオの謎が半年暦でなぜ解決するのかちゃんと理解してるのか?
聖徳太子の時代がじつは隋がとっくに滅んだあとの唐の時代だからこそ、日本書紀の


197:推古記では一貫して唐王朝との交流記事になっている、という話なんだが



198:日本@名無史さん
19/04/17 21:28:45.05 .net
厩戸皇子の没年は622年ではなく
上宮王家の滅亡が643年ではなく
大化の改心が645年ではないって事ですか

199:日本@名無史さん
19/04/17 21:32:20.38 .net
>>181
そのとおり。計算が面倒なので自分で一覧表で確認すればすべてわかる
そして、そのように解したとき、これまで日本史上の謎とされてきた>>154などの謎が、まとめて一気に解決する

200:日本@名無史さん
19/04/17 22:04:17.64 .net
日本書紀によると、持統4年に「元嘉暦と儀鳳暦とを行う」とあるのが中国暦法の公的採用の勅令であり、その実施は勅令の2年後の持統6年とされる。
この持統6年が西暦692年であり、それ以前の日本独自暦が半年暦だとするならば、持統4年は西暦では前年の西暦691年となる。
よって、改暦に足掛け3年もかかったのは謎でもなんでもなく、じつは1年で切り替わっているわけで、半年暦から通年暦への複雑な切替にしてはスムーズだったといえる。

201:日本@名無史さん
19/04/19 07:40:16.97 .net
年号に関連すれば、もうひとつ、半年暦で解決する問題があるな
日本の年号は、最初に孝徳天皇が「大化」を制定し、次に「白雉」を制定するも、孝徳天皇の崩御後新たに制定されなくなる
その後天武天皇が「朱鳥」を制定するも1年で廃れる
文武天皇の時代に「大宝」を制定して以来やっと定着する
年号は中国の制度だったから、日本の暦が半年暦だった時代には違和感があったんだな
692年の改暦以後、ようやくその違和感がなくなって、年号が定着したわけだ

202:太国
19/04/19 18:23:24.23
古代マヤ文明の月暦は半年暦。

203:日本@名無史さん
19/04/22 01:01:37.21 .net
古代、特に出雲王国時代は春分の日と秋分の日を正月元日としていた。
併せて祖霊祭祀を行っていた。
この名残が春と秋のお彼岸の先祖祭祀。

204:日本@名無史さん
19/04/22 01:21:26.31 .net
>>186
系図上の初代の天皇、神武の即位年代をより古く改竄が行われました。
日本列島で最初の王国で有った古代出雲王国の初代出雲王(オオナモチ)の「菅之八耳」さま(その正后は「稲田媛」命)が即位なさった年代を神武の即位年代に横領して引き伸ばしを行った。
出雲王国初代と系図上の神武迄は8〜9世代の隔たりと時代の齟齬が当然生じますが
そこに出雲王国時代から魏史倭人伝に描かれた時代迄一年二歳(春分の日と秋分の日をそれぞれ正月元日の半年を 一歳とする)が目に止まり、
採用。
すると懸案の世代の隔たりによる年代の齟齬が丁度都合よく解消。
神武〜応神前後あたり迄の百歳超えの天皇ほかは概ね半分の年齢に暗分すればおよそ現実的な数値の年齢に収まる話?

205:日本@名無史さん
19/04/22 07:50:21.66 .net
もともとこのスレは、特定の説に特化したスレではなくて、半年暦を支持するいろんな説について語り合うスレとして始まったはずだったんだよな
それなのに、バカが現れて片っ端から難癖つけ始めたから、それに反論していくうちに、結局1つの説しか生き残らなかった
バカが半年暦を思いつき説だと罵倒して、年齢の問題だけ適当に拾い集めた詭弁だと言うから、年齢の問題以外をもたくさん解決していた説が生き残ったわけだ
で、バカが尻尾巻いて逃げたあと、バカへの反論として出した説にはもともと支持者がいなくて、誰もいなくなって


206:しまった >>187みたいな説をいろいろ出し合って語り合うのは、スレ本来の趣旨には合うんだけど、また同じようなバカが現れて終わりそうなんだよな だったらいっそ、生き残った干支表をベースにしたほうがいい気がする >>187の理論構造そのままを言うにしても、それは「改竄」や「引き伸ばし」ではなく、当時はそれがふつうだった、ということじゃないのかな 西暦692年の改暦以前は、その直前の改暦勅令からの期間の長さの問題も含めて、半年暦だと考えれば解決する問題があまりにも多い だったら、>>187のようなことをいうために、べつに改竄や引き伸ばしだと主張する必要はまったくないことになる



207:日本@名無史さん
19/04/28 08:05:59.72 .net
中国と日本で正月がずれるのは
太陽暦か太陰暦の違いじゃろ?

208:日本@名無史さん
19/04/28 08:12:17.52 .net
もともと二倍歴で
書記編纂上、二倍に引き伸ばした部分があるから、
書記の紀年はx倍歴になっている
これが実態と思うね。
貝田説宝賀説が
二倍歴と四倍歴が混在するとすれば実年代と合うという説だ。

209:日本@名無史さん
19/04/28 15:03:08.28 .net
>>188
仲哀紀のように16日以降の日付が出てくる箇所は後付けの改竄だと思うなあ

210:太国
19/04/28 16:24:08.59
当時2倍暦等のほか通常暦も並行して暦を編んでいた。
だから2倍暦なのに月後半の記事もあって、紀は両暦混在の記事
となっているようだ。
現今も大陽暦と旧暦の並行使用をしているごとくだ。

211:日本@名無史さん
19/04/30 13:39:19.66 .net
>>189
>>154の半年暦は太陰暦だからそれは関係ない
もともと推古天皇や聖徳太子の没年が日本書紀とそれ以外の資料とで食い違うのを、日本書紀以外の同時代資料は半年暦の干支で記されているものとみて逆算した暦だから
なぜ中国の2月と8月を正月にしているのか、という理由の部分については憶測するしかない
>>191
仲哀よりはるかに以降の聖徳太子の時代が>>154説の主な対象で、そこでは半年暦の干支を、半年暦の存在自体が忘れられた日本書紀の編纂時点で、通年暦の干支だと勘違いして日付を逆算したことが判明している
だとすると、仲哀紀でも同じように通年歴だと勘違いして日付を逆算したと考えればべつに改竄である必要はない

212:日本@名無史さん
19/04/30 13:39:39.86 .net
>>190
その説は改竄ありきで、>>113のいう「とってつけたような思い付き」の類いとなんら変わらないように見えるが
>>130もいうように、「(天皇の年齢に関しては)半分に解釈した方が理解しやすく見える」が「他の全ての史料の年齢の記事は、半分にしなくとも自然に理解しえる」
「自分にとって長大に思える年齢の記事を、適当に拾い集めて来て、半分の方が自然だと言い張ってるだけ。」という批判がそのままあてはまることになる
>>154の説が、これだけの反論を生き残ったのは、天皇の年齢以外に10を越える古代史の謎が一気に解決するからなのだが、
>>190は年齢以外の問題をなんら解決してないようにみえるし、そもそも2倍暦や4倍暦が実際にあったなら、それがどういう経緯で改暦されて今日に至るのかという疑問もある
改暦のタイミングは中国歴の正式導入である西暦692年以外にないようにみえるんだが、2倍暦と4倍暦を想定するなら少なくとも2回の改暦が必要のはず

213:日本@名無史さん
19/04/30 13:40:28.68 .net
もともと当初
仲哀紀はなかったらしいよ。
書きつぐ中で増えたらしい。

214:日本@名無史さん
19/04/30 14:09:16.22 .net
>>194
いやいやちょっと誤解がある
もともと春秋で一年づつ倭人は1太陽年で2歳歳をとる暦を使っていたし記録もしていた。
そこに元嘉暦を導入した
元嘉暦以前の記録と導入後の記録ができた
儀鳳暦を導入した際に遡って暦の体裁を整えた結果過去が二倍に引き伸ばされた格好になった。
さらに古くしたいから過去の記録を儀鳳暦に当てはめる時に意図的に倍にした
のではないか?
ということ
四倍歴とか天文気象的に不合理で世界のどこにもない周期の暦は存在し得ないが
世間の時間の流れと記録


215:ヘ春秋のままが長く続いた形跡があるならなおさら四倍歴の出る幕はないのに 辻褄があうとするなら、そこには引き延ばす意図があったのだろう、ということ。 なににせよ 116の分析はすごいと思ってるよ



216:古事記は聖書並みにひどい。
19/05/28 03:57:08.12 ptwrlqdoM
昔の書物は大げさですよ。全部嘘しか書かれてない。君たちは聖書並みにひどい書物を一生懸命に解いて何がしたいのだ!!

217:日本@名無史さん
19/06/26 21:34:30.56 .net
>>189
古代日本(出雲王国時代〜雄略頃まて?)
一年は春分の日(元日)〜秋分の日の前日まで。と、
秋分の日(元日)〜次の春分の日の前日迄
の一年二歳。
この事象、風習は魏史倭人伝にも(表現は異なるものの)記載されているところ。

218:日本@名無史さん
19/06/26 21:38:10.55 .net
>>198
この名残が春と秋のお彼岸の中日の先祖祭祀(墓参り等)

219:日本@名無史さん
19/07/03 07:56:33.08 .net
>>198
大雑把にいえばそうだろうけど、月の満ち欠けを日付の基準にしていたとすれば、若干のズレはあるんじゃないかと思う
春分または秋分を含む月を正月として、その区切りは新月と満月だった、と考えれば、自然な暦法になると思う
復元された半年暦はこれとは違っていて、中国の暦を機械的に半分にしたもので、閏月が2回連続するような不自然なものだけど、
おそらくは中国暦との換算を容易にするため、大陸と交流を始めた初期にそういう暦を採用したのであって、
それ以前はもっと自然な暦だったと思う
てことで、>>131の後半部分のように考えれば、グレゴリオ暦377年3月12日が、神武即位の有力候補日になるようで、
半年暦を前提とすればその後崇神までの間に120年ぐらい間があって、ここに欠史八代があったと考えて不自然ではないし
これを偶然とは考えづらいことから、この日が神武即位と考えていいと思う
日本書紀の編纂時は半年暦だったことが忘れ去られてしまったため、通年歴の正月1日の日干支を逆算して一致するものを
探した結果、紀元前660年まで遡らざるを得なかったのだろう

220:日本@名無史さん
19/10/15 03:12:37.95 .net
>>154
この説はなるほどと思ったけど
692年まで二倍歴だったとしたら、白村江の戦いはどうなるの?
天智天皇じゃなくて舒明天皇になるよね

221:日本@名無史さん
19/10/15 10:19:32.80 .net
>>201
白村江の戦いも肝心の中国に同時代の記録がなく、日本書紀からの孫引きと思われる記事が数百年後に現れるものなので、結局は日本書紀の記事がすべてのソース
なので、国内事件と同じように処理すべきかと

222:日本@名無史さん
19/10/15 10:25:45.05 .net
参考までに、こういう人もいる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
白村江に出生して捕虜として捕らえられ、その後「30年間」奴隷生活をして690年に日本に帰国した人
当時の平均寿命から考えて、兵士として出生したぐらいの年齢の人がその後30年間も、そもそも生きていられるだろうか

223:日本@名無史さん
19/10/15 10:26:19.89 .net
×白村江に出生して
○白村江に出征して

224:
19/10/16 22:15:17 .net
>>202
じゃあ白村江の戦は天智天皇3年、西暦678年になるのか。
百済が滅亡して18年後だけど、復興運動がそこまであとになって出てくるものかなあ。

神功皇后の新羅征伐は西暦527年ころになるけど、対応する記録は大陸にはあるのかな
広開土王碑だと100年以上前になるし

広開土王碑にある西暦400年ごろの倭の侵略は神武とかそのあたりの時代になるのかな。

225:
19/10/17 12:18:29 .net
>>205
朝鮮半島のこの時代の歴史書は、高麗時代の三国史記(1143年執筆開始)および三国遺事(1270年以降)に依存していて、じつは同時代の記録が存在しない
三国史記では、新羅、百済、高句麗の建国をそれぞれ紀元前としていて(新羅紀元前57年、百済紀元前18年、高句麗紀元前37年)、楽浪郡や帯方郡、辰国などを記す中国の歴史書と矛盾しており、それをどう解釈するか韓国でも論争になってる
案外、これも半年歴だったのかもしれない

226:
19/10/18 23:04:29 .net
なるほど。そちらもずれている可能性があるのか。
広開土王碑も繰り上がる可能性があるか。

でも中国の記録からは、百済が660年、高句麗の滅亡年668年は変わらないはずだよね
舒明天皇時代に、友好国の百済が滅亡して何の記述もないのはどうだろうか。

227:
19/10/19 16:23:04 .net
中国の記録の話をすれば、白村江の会戦に関しては、そもそも旧唐書と新唐書で年代が1年違ってる。
URLリンク(www.furutasigaku.jp)
朝鮮半島の記録によれば662年で、旧唐書はこれを採用している。当時は日本書紀は信用されてなかったわけだが、新唐書では評価が180度変わってしまい、日本書紀の663年が採用されている。
ようするに、この時期、朝鮮半島の記録と日本の記録のどちらを採用すべきかで中国内で争っていたわけだ。

唐が自ら出兵したはずなのに、その記録が中国に全く残ってなかったことは不思議なことだが、もしかすると今後、正しい年代に修正された上でその時期の唐の記録をみると、該当するものが発見されるかもしれない。

228:
19/10/19 16:29:25 .net
朝鮮半島の記録と日本の記録、という言い方をすると語弊を招くか
旧唐書ができたのは三国史記よりも前だから、その原資料と言ったほうが正確だろう

229:日本@名無史さん
19/10/20 09:22:21.37 .net
アマテラス=卑弥呼としたら
スサノオ=卑弥呼の弟王、後に出雲に飛ばされる。
ニニギの天孫降臨は畿内から九州に飛ばされたってのが実情か

230:日本@名無史さん
19/10/22 18:19:51.88 .net
URLリンク(ameblo.jp)
持統6年の改暦以前を二倍歴としたら、倭王「武」は崇神天皇
欠史八代が「倭の5王」としたらすごいな
讃 六代考安天皇 418〜425年
珍 七代孝霊天皇 425〜438年 讃の弟
済 八代孝元天皇 443〜461年
興 九大開化天皇 462〜477年 済の弟
武 十代崇神天皇 477〜502年 興の弟
URLリンク(ameblo.jp)
この表がすごい

231:日本@名無史さん
19/10/22 21:55:27.27 .net
あー確かにありうるな
倭王武は東国55カ国、西国66カ国を平定して全国を統一したと中国の皇帝に書いてるけど、崇神天皇は四道将軍を派遣して初めて国を治めた天皇と呼ばれていて、辻褄が合う

232:日本@名無史さん
19/10/23 15:04:53.55 .net
倭の五王は中国に使者だして、朝鮮半島にも進出するくらい勢力あったのに
崇神天皇以前が欠史八代になるほど伝承がないのが残念
欠史八代の父子相続が、中国の歴史書によれば結構兄弟相続だったりするし
崇神天皇が壬申の乱とか靖康の変とかみたいに兄の正統の王朝を殺して、記録を抹殺したとかあり得る

233:日本@名無史さん
19/10/23 21:46:57 .net
>>213
欠史八代の父子相続に関しては、その長寿命とともに、>>200のような経緯で逆算された紀元前660年という結論に整合させるために、こうせざるをえなかったんだろう
いわば、カンニングしてあらかじめ答えを知った制度が、それに合わせて途中の計算式をでっちあげるようなもので、あらかじめ知ったはずの答えがじつは見間違えだったためにおかしな途中経過になってるだけだろう

234:日本@名無史さん
19/10/23 21:47:58 .net
×カンニングしてあらかじめ答えを知った制度
○カンニングしてあらかじめ答えを知った生徒

235:日本@名無史さん
19/10/25 00:05:31 .net
百年歴史がずれていたら、歴史の辻褄が合わなくなるのだが・・・
それも捏造という事で言い訳るのだろうか。
流石に無理あるっしょ。
記紀の半分は物語ってことになる。

236:日本@名無史さん
19/10/25 18:36:52 .net
紀元前660年即位の神武が実は広開土王と同世代だったとしたら
1000年もずれてることになるね

237:日本@名無史さん
19/10/26 00:35:42.82 .net
>>216
ここまでの流れをみたら分かるだろうに
むしろ、今まで辻褄の合ってなかったいろんなことが、半年暦にしたら一斉に辻褄が合いだすんだよ

238:日本@名無史さん
19/10/26 00:49:41 .net
個人的には、>>154のうち、壬申の乱の「7月の極寒」の謎が解決するのが衝撃的だったな
あと、歴史では聖徳太子の時代に派遣したのは遣隋使だと習うのに、日本書紀には一貫して相手国を唐と書いてある謎も、言われてみてハッとした
>>155の千字文なんか、従来、応神天皇の時代にはまだこの世にないはずだと言われていたのに、半年暦を認めれば簡単に矛盾がなくなるのも見事としか言えない
なんか、歴代天皇の異常な長寿が解決することなんか、オマケにしか思えない

239:日本@名無史さん
19/10/26 07:35:54 .net
天皇とそこに書いてある事績は
はめ込みの可能性があるってことでしょ。

系譜記録と事績は別と考えた方がいいのでは。

240:日本@名無史さん
19/10/26 22:55:13 .net
それを言ったら、それこそ文字記録の無い時代なんだし何でも言えるぞ。
捏造と言い出したらキリが無いんだよ。
真相など、文字がない以上分かりようがないのだしね。

241:日本@名無史さん
19/10/26 22:56:58 .net
むしろ半年暦を導入しないままの現在の日本書紀のほうが、そうとしか考えられない矛盾だらけだったんだよな
壬申の乱だって、ほかの事件の事績をはめ込んだからこそ、真夏に極寒で家を燃やして暖を取ったとかいうちぐはぐな記事になったんだ、という説明に説得力がでてくる
しかし半年暦を導入してみると、実際その時期は真冬だから、逆に辻褄が合ってしまう

242:日本@名無史さん
19/10/27 23:58:25.61 .net
>>217
BC-660頃に即位した日本で初の王国の王は出雲王国の初代オオナモチの菅の八耳王。
系譜上のいわゆるジンム=初期大和王朝の海(天)ムラクモ大王の10代前の(母系の)先祖。
その大和王朝は
、、、3代目のタマテミ王(母親実家の磯城で即位したことから磯城津彦タマテミと称されました)以降は大王権力と大王家求心力が低下して実質上は大和の3割程度を領有する豪族に成り下がる。
磯城の大王家とムラクモを担いだ出雲神族(カモ族=王族)やムラクモの子孫(尾張氏)たちが狭い大和盆地に覇権を争って半ば内乱/争乱状態。(倭国乱))
「孝」の付く歴代(便宜上)天皇は、争乱状態の時代を表して居るようです
孝安天皇。こと、国押人命(オシヒト)は大和を平定する権威と大王と認めて貰う後ろ楯に後漢に自ら出向いて「倭国は後漢帝国の属国になるから大王に承認を」と皇帝に謁見、
その際の手土産品に安芸の国の生口島で奴隷狩りをして生口=奴隷を献上したらしい。
その為、生口島の名称となったとか。
例の金印、後漢の官位の叙任

243:日本@名無史さん
19/10/28 00:19:27 .net
妄想レスするにしても、せめて半年暦と関連のある話にしてくれよ

244:日本@名無史さん
19/11/04 23:21:14.91 .net
二倍暦を一番最初に言い出したのは、英国人ウィリア


245:・ブラムゼンであってる? 明治13年(1880年)著書『JAPANESE CHRONNOLOGI. CAL TABLES(日本年代表)』 により二倍年暦説が始まる http://furutashigakutokai.g2.xrea.com/kaihou/t145.pdf



246:日本@名無史さん
19/11/05 07:32:12 .net
>>225
>>109が言ってるのはその人のことだろうね
ただ、その人の着目点が天皇の年齢だけだったせいで、それ以後の研究者が年齢のつじつま合わせばかりに気を使って、3倍歴4倍歴というへんな方向に議論が進んでいくことになったんだろう
日本書紀の原文を読める日本人研究者であれば、天皇即位の日付が年干支と日干支の併記で書かれていて、その両方の条件をみたす時点をさかのぼって確定させる形式だとわかるはずで、単純に倍数で伸ばすものじゃないことは分かったはずだった

247:太国 ◆yVAs7uaYlY
19/11/28 20:42:00.47 mn04Fgruw
当時は一時期3倍暦を行使してたのだ。
現代の視点ではへんな暦法で当時していたとは信じ難いだろうが、現代の暦と
まるで異なるこういう暦の方式だったということだ。

248:日本@名無史さん
19/12/31 11:14:12 .net
>>224
古代出雲王国時代(BC-660〜約700年間)〜少なくとも三国史、魏史に倭人伝に描かれた時代迄は
春分の日と秋分の日がそれぞれ正月元日。

それは、魏史倭人伝にも記述されまし
年齢もシナ人の倭人が2倍年齢を言うのでヒミコの年齢は長大などと書かれました。

因みに、出雲王国時代には春分の日と秋分の日に出雲王(オオナモチ) の王宮に各地の王族、豪族、有力氏族や役人らが新年の参賀して

併せて国会の出雲会議が開催されて、会議で採可された事案が

今度はオオナモチ后で国巫女/媛巫女が神々に御伺いを奉り、「吉」とでて晴れて執行/施行されました。
同時に王家が主宰する国大祭をオオナモチの正后が 祭主/媛巫女(今なら皇后陛下)として取り仕切って催行。

最後に出雲王国や参集した全員の弥栄を祈念して出雲の最高神が隠る神山に向かい万歳🙌三唱を行っていました。

249:日本@名無史さん
20/02/13 17:19:57.03 GF0QUHuec
2倍歴ってドシロートが考えても単純過ぎるくらいわかりやすいw 北半球では
太陽は夏至に最も北寄りになり、冬至に最も南寄りになるから、何かの目印にな
る樹木か標柱を立てておいて、その2つの目印の間を太陽が移動する期間を1年
とした、と考えれば簡単過ぎるw

250:日本@名無史さん
20/02/13 22:49:08.99 GF0QUHuec
2倍歴によって、これまで伝説の存在に過ぎず、実在しないと解釈されてきた
神武天皇が紀元前50年頃の人物ではないかという推測がなされるようになっ
た。もちろん実証するのは難しいが、荒唐無稽と思われ続けてきた古事記がテ
キストとして活用することも可能かもしれないと思われるようになってきた。
長い間漠然とした「神代(かみよ)」の世界の存在だった神武が弥生時代の人
間だと捉えることもあり得る。これは大きな変化だ。

251:太国 ◆yVAs7uaYlY
20/02/14 14:22:39.23 UHUFZcXgU
>>230
神武の年代のそれはだいぶ正解に近い。

252:日本@名無史さん
21/03/15 08:17:24.56 bFjLOf7qh
春分の日


253:、秋分の日で、各々一年で、今の一年が二年となります。



254:日本@名無史さん
21/03/15 08:33:17.65 bFjLOf7qh
中国でも、達磨大師の年齢、長寿であるのも、一年を二年と数えておれば、
全く不思議ではありません。

春分、秋分で、年を超える数え方ですよ。

255:太国 ◆yVAs7uaYlY
21/03/15 10:40:55.94 +zevFgI/d
農耕で半年を当時1年としたいたようだな。
「畔」の字は『半』がツクリになってる。

256:日本@名無史さん
21/03/15 14:20:51.61 5dAdkGNZT
きっかし、半分に割る所が異常なんだよ・・・

北朝鮮の主体農法か!?

全ては戦(いくさ)のためだろう!

あまりにも、生産高を拡大したいと無理をしている気がするのですが・・・
(中国や半島と違って、農地が荒らされる心配も無いし、半島征伐への、口実へ使いたかったのかも・・・)

257:日本@名無史さん
21/03/15 14:23:28.93 5dAdkGNZT
北朝鮮って過去から現在まで、オウム真理教みたいで、韓国って国家統一をいつになっても行なう積もりの無い、イタリアみたいな国家だよね!(^^)wwwwwwwww

北朝鮮に限って言えば、高句麗あたりの過去から現在まで、遊牧民としての頑迷さ、頑固さがあるのでは!?


韓国を批判するとすれば、太陽政策等の、日本的なお人好し、生温さ。
アメリカの支援が無ければ、既に、消滅しているような弱小国家=韓国。

日本は地理的によく、北朝鮮や女真族の入寇を防止して来ました!(^^)wwwwwwwwwww

258:日本@名無史さん
21/03/17 21:35:52.98 5X7LaeCnc
普通、暖かくなって春に農作業を始め、暑さの盛りを越えて木の葉が紅葉する頃には収穫を終える。
それから段々と寒くなって、雪もふる冬のあと段々と暖かくなって再び春を迎えて一年だよ。
それを春から秋を一年、秋から春までを一年とするなんて、何を根拠にそんなトンデモな考え主張してるの?

259:太国 ◆X7wS21G1uP60
21/03/17 21:49:35.06 NePK6dwNK
6月末で大祓いさ。古代マヤの月暦も半年で1年だよ。

これを見てみい。↓ 1カ月が2週間だったときがあったのさ。

【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0


ことごとく月前半の2週間に収まっている。

260:日本@名無史さん
21/03/18 08:57:29.88 i8BdGrp1z
米大統領 プーチン氏は殺人者

261:日本@名無史さん
21/03/18 13:52:06.53 NupG11D3p
>>234
半は半分の半。
二つの意味。
そこに田を付けているのだから、
田と田を二つに分ける境界のことになる。
日本語ではアゼのこと。
勝手解釈で遊んでんの?

262:太国 ◆X7wS21G1uP60
21/03/18 14:57:48.37 s7RyY74/A
だったら田と全で間に合うだろうが。

オマエのは畔放ち溝埋めの天津罪。

263:医学知識
21/03/21 17:53:52.56 c/PtO1Hzp
医学知識

「コロナ・ワクチンは毒です!!」
「コロナ・ワクチンをうってもメリットは、ひとつも
ありません!!」

「ファイザー


264:ミ製ワクチンは、94%効果がある」というのは、ねつ造!ウソです!「製薬会社は、手段を選ばず、もうけようと計画しています」コロナ・ワクチンに関する信じられない情報が、世界中から入ってきています!気をつけてください!!                      医学知識



265:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

568日前に更新/165 KB
担当:undef