【DIY】自作スレ【特A】 at GUN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:M57A1粘土
14/11/09 18:46:34.01 BVlRzXFX0.net
パーツをいじるのと平行してPC上で内部構造を検証
マカロフ氏に頂いた分解図をパーツ毎に切り抜いて加工
レイヤーの使えるフリーソフトを使用した

URLリンク(gazo.shitao.info)

ハンマー基部とシアはもちっと削って
小さくしないと納まらないですな

351:M57A1粘土
14/11/09 20:40:46.19 BVlRzXFX0.net
あれ
もしかして、例の謎のパーツは
マガジンセフティだったのかな?

352:M57A1粘土
14/11/11 23:28:50.08 e2ZzL2440.net
デムバートの初心者セット、ポチった
粘土のグリップで試し彫り

あかん
粘土層出た途端に崩れる

結論
チェッカリングツールは粘土に使えない

353:名無し迷彩
14/11/12 17:36:28.66 9lQU9HrA0.net
M57すばらしい!!
住吉氏のように複製してキット化したら売れますよ!
私はかいますよ!

354:M57A1粘土
14/11/12 18:19:43.90 ggUpH+6


355:W0.net



356:M57A1粘土
14/11/12 21:01:08.09 ggUpH+6W0.net
プラ板切り出して接着
この繰り返しなんでさすがに飽きてきた
気分転換にスライド右側面を作成

修正点発覚
・バレル基部上下削らんとロック解除出来ん
・フレーム前部上下厚すぎ
(削りマージンの見切り線に接着してしまったようだ)

URLリンク(gazo.shitao.info)

※レールの噛み合せがCMC並になってしまった

357:M57A1粘土
14/11/17 08:17:40.50 K+waTaaw0.net
スライドの素材は1mmプラ板
1mmプラ棒(レール部他)
2mm三角プラ棒少々
前端部の造型
粘土のときは文句たれながら削れば良かったんだが
貼り合せでこれ造るのハードル高いっすね

URLリンク(gazo.shitao.info)

358:M57A1粘土
14/11/17 16:12:55.75 UPBeJB/I0.net
久々の休日在宅作業(雨で温泉ツー中止)

やっかいな部分は先に攻略して不安要素を排除する

URLリンク(gazo.shitao.info)

因みに初心者セットは20/inを買ったが
付属のゲージにて実物大写真を確認したところ22〜24/inでした
刃を追加発注(総計15k)
この工作始めて一番高い買い物になった

359:名無し迷彩
14/11/17 17:12:56.72 cs0kfZSN0.net
とても楽しそうで良いのだが

> (雨で温泉ツー中止)
って、何?
温泉ツーリング?何のツーリング?というか板違い?

たまに主語を省略するのも読むの疲れる

360:名無し迷彩
14/11/18 00:44:59.83 U8XcwlTh0.net
添削症が2chにいても不幸しか無いのに

361:M57A1粘土
14/11/20 21:19:34.31 rSUVwDi70.net
鼻先を形造ってはみたが、綱渡りの接着した部分があって
リコイルSPのテンションでぶっ壊れそうな気がする
おまけに、サフ吹いたらフレーム何枚貼ったか判んなくなった
こっからはノギスと定規と目分量使って作業する

URLリンク(gazo.shitao.info)

現時点で100gを超えた(目標350g)
因みに粘土は240g

362:名無し迷彩
14/11/21 10:33:13.29 mf6j10GT0.net
プラリペアは使わないの?
硬化後にヒケが出やすい欠点はあるけど
強度もあるし使いやすいよ。

363:M57A1粘土
14/11/22 16:56:15.21 gA5m0htk0.net
近所に売ってないのであります
こないだ町に出たときに見かけたんだよね
買っとけば良かった・・・

それよりフレーム左側面@にトリガーバーの
溝設けるの忘れちまった〜
素人はこういうとこで馬脚を現しますな

364:名無し迷彩
14/11/22 18:25:04.56 Asr7Bm6C0.net
トリガーバーに紙やすりを両面テープで貼って
削る材料にガイドを両面テープで貼って
映画でも観ながらシコシコしてれば出来上がり

プラリペアは確かに使いやすいけど高すぎて困る
二酸化メチレンなら500mlで1kでお釣りくる

365:名無し迷彩
14/11/22 19:26:31.99 3tP39NXn0.net
二酸化メチレンは発がん性が問題になっているよね。
大量に吸わなきゃ大丈夫だろうけど、ちょっと怖いな。

366:M57A1粘土
14/11/23 19:29:37.03 9b/W9f0C0.net
グリップに着手
ここで初めて2mmプラ板を使用
形が出来上がったらチェッカリングツールの出番
マカロフ氏のテキスト通りに行う(予定)

しかし2mmプラ板むちゃくちゃ高いですな
1mmプラ板2枚分よりまだ高い
何で?タミヤさん

367:M57A1粘土
14/11/25 19:39:19.49 HuTqrp3Y0.net
ハンマーユニット作成開始
ここが出来なきゃ可動なんて無理無理

あ〜
シアがダメダメ
サイズも形も大幅改修しないとフレームに納まんないデス

URLリンク(gazo.shitao.info)

現在141g

368:名無し迷彩
14/11/28 00:11:44.97 gVDCOq4B0.net
なにも

369:名無し迷彩
14/11/30 22:54:44.56 ydwi9VTb0.net
>>351
今1mmプラ板を加工してて思ったのだが、精度が悪い
積層して4mmのパーツを2つ作ったら0.5mm程の差が出来て接着剤で溶けて薄くなったかと思ったけど元のプラ板の厚みがまばらっぽい

てかプラ板自体もいい値段するなぁ…

370:M57A1粘土
14/12/01 18:45:56.20 oGI3a9TJ0.net
精密工作用じゃなくて
「楽しい工作シリーズ」だもんね
1mm角棒も良く見ると断面が正方形じゃないんで
向きを間違えて貼ると、あとで あれれ?ってなっちゃう
(実は粘土のセレーションで何本か間違えて貼った)
因みにメインの1mmプラ板、B4サイズを2枚買ったが
今1枚目の3/4消費したとこ。


あれ?
B4サイズ1枚が約110g・・・

350gなんて絶対無理じゃん・・・

371:M57A1粘土
14/12/03 19:03:08.27 llXZf+/X0.net
もうちょっとでロック解除出来る
半日削ったら部屋が粉だらけ

URLリンク(gazo.shitao.info)

オレンジのはサテライトツールスのタイラー
これは優れものだ

372:M57A1粘土
14/12/04 18:59:30.53 My/CK6gF0.net
スライド右側にセレーション入れた
(今度は向きを間違えないように)

URLリンク(gazo.shitao.info)

>>349
キックアス観ながらシコシコしようと思ってたが
甘かったですよw
ブラックジャック思い出してリューター片手に
整復手術しますわ

373:名無し迷彩
14/12/06 17:57:42.70 JKnQzFSq0.net
例えば、このスライドをABSで3D出力(一発成型)
するにはどうするかって、色々考えたけど一発は無理ですね。
どの向きで出力しても完全なオーバーハングが出来てしまう。
無難なのは、左右に割って分割出力ですかな?

374:名無し迷彩
14/12/08 11:20:42.10 ZRTOtmNJ0.net
3Dプリンタならいけるんじゃない?

射出だと無理かと。

375:名無し迷彩
14/12/08 18:43:38.53 C1pvfqpn0.net
コの字断面は無理だと思うよ
空中には出力できない

376:名無し迷彩
14/12/09 01:55:36.45 g08smE8j0.net
KSCが採用している光造形とかマルイのDimensionあたりの世代でもう解決していたとおもう
個人向けだと、2014年のモデルあたりは飛躍的な改善が有る様子

377:名無し迷彩
14/12/09 13:09:45.81 v5KEnWml0.net
>>360
いや、最近のは中空でもできるし
粉を固めていくタイプのプリンターなら
オーバーハングでも行けるでしょ。

378:名無し迷彩
14/12/09 13:20:41.40 v5KEnWml0.net
光造形法ってのでも行けそうやね。
Wikipedia項目リンク

379:名無し迷彩
14/12/09 13:34:10.05 l21opo9p0.net
>>360
視点を変えるんだ。
スライドを立て位置で出力すれば?

380:M57A1粘土
14/12/09 19:27:47.46 oMcGv/790.net
スライド左側(建造中)
フレーム左側のドリル穴の位置を
間違えるという大チョンボ

URLリンク(gazo.shitao.info)

381:M57A1粘土
14/12/09 19:38:10.78 oMcGv/790.net
因みに武器学校にあるのがプロトタイプで
GUN誌に載ってたのが改良したのみたいだね
(逆だったわ)
良く考えるとプロトはスライド分解位置に下げてから
バレルピンを左に数mmずらさないと回転できないが
改修型はそれが改善されている




382:でも地味だ・・・



383:M57A1粘土
14/12/10 22:40:58.32 a8Kdap+m0.net
進捗

URLリンク(gazo.shitao.info)

どうも>>327の順番通りにはいきませんな
やっぱガワを一通り造っちまわないと
すり合せが出来ないですよぉ

384:M57A1粘土
14/12/17 19:38:17.80 TKxY4XCU0.net
あまり進んでない。
トリガーバーを早く造らないと

URLリンク(gazo.shitao.info)

385:M57A1粘土
14/12/20 19:28:41.76 i19oijJm0.net
どうもバレルが約1mm太かったようだ
そんで八角がバレルとスライドの動きに干渉している
バレルと八角は造り直すことにする

386:M57A1粘土
14/12/22 18:46:11.98 9lA9JF2F0.net
バレル2世作成開始
そして、カートの段差をまた忘れる・・・

0.3プラ板補充にいったら、あるじゃないすか
内径約9mmのプラパイプ
今まで何やってたんだろう・・・

URLリンク(gazo.shitao.info)

プラパイプ肉増し工法は、確かニャンコの部屋にありましたな

387:M57A1粘土
14/12/26 22:08:48.40 ssxDV7+A0.net
頑住吉氏は、ベースの円柱にプラ棒接着してバレルを造型している
が、手持ちの1mmプラ棒の量が危ういのでこの工法は断念
プラパイプを二枚重ねにする
インナーはカート分差っ引いて、アウターはフルサイズ
アウター唐竹割して無理やり接着

んで、やっとスライド引けた

URLリンク(gazo.shitao.info)

目標をひとつ達成した

388:M57A1粘土
15/01/06 22:47:22.59 6S4PmWPU0.net
スライド左右の真ん中辺
エジェクションポート付近が反ってきたので
スライド左右を慌てて接着した

URLリンク(gazo.shitao.info)

これでスライド後部の作業難度が大幅UP

389:名無し迷彩
15/01/07 02:25:18.02 LLgi5w1p0.net
ここで一つ質問なんだが、長年愛銃のM14に自作ウッドストックを作ってやろうと思ったんだが、のこぎりとノミと彫刻刀ややすりなんかで作ることは可能かな。
技術も暇もないがやる気ならある。もし可能というなら素材はブナやウォルナットがいいのかな?

390:名無し迷彩
15/01/07 03:50:03.68 yMCfgBuK0.net
>>373
買ったほうが安い
暇がなきゃ無理だし

391:名無し迷彩
15/01/07 03:57:04.24 LLgi5w1p0.net
>>374
まぁ、暇がないとはいえ少しの休みはあるから何年もかければ……
でも買ったほうが安いって材料がそんなに高いのか

392:名無し迷彩
15/01/07 06:14:54.78 NYDneXIB0.net
材料こだわんなきゃツゲなんか加工しやすいかも
値段もそんなに高くなかったような
(色が明るい色なんで塗装は必要)
機関部のくり抜きが手作業だと大変だと思う

393:名無し迷彩
15/01/07 06:32:19.05 93BjwoIl0.net
>>376
柘植か。なるほど探してみるよ。ありがとう。
でも確かに機関部はどんなふうにくり抜いてあるのか分からないんだよなぁ…流石にそこだけはやる気だけではどうしようもないし。もっと練る必要があるかな

394:名無し迷彩
15/01/07 14:45:27.12 I/eqGJrK0.net
>373
悪いことは言わん、やめとけ。
妄想している間が幸せってぇもんだ。

395:名無し迷彩
15/01/07 16:26:32.87 h86TaRA+0.net
>>373
一本の木から作るのは大変だろうなー。カタチが出来上がった後亜麻仁油で仕上げたらうつくしーだろーなと妄想。
むかし、MGC製ポンプショットガンの木ストをウレタン塗装を剥がしてオイル仕上げにした思い出。

396:376
15/01/07 18:36:38.88 Fj3vcuwU0.net
ごめんごめん
ツゲじゃなくてツガ(栂)だったわ
長期在庫のヒノキがみ


397:なヒビ入っちゃって 代用で使ったことがある 目がみっちり詰まってて、節が無くて、仕上げた後の 肌触りが何ともいえなかった カットするのは機械でやったほうが全然早い ホムセンの工作室でも作業できるかも



398:名無し迷彩
15/01/07 19:02:30.34 ZKs5U//z0.net
>>378
たしかに今は幸せだ。でも自分がそれを作り上げたらもっと幸せになれると思うんだ…

399:名無し迷彩
15/01/07 19:03:30.49 ZKs5U//z0.net
>>379
嗚呼!亜麻仁油スリスリしたい!!

400:名無し迷彩
15/01/07 19:11:14.08 ZKs5U//z0.net
>>380
ツールは可能な限り買ってみるよ。ただあまりにも高価なやつはホムセンで貸してもらうか町工場に頭下げてお願いしてみる

まぁ、いきなり作るのはレベルがあまりにも高いらしいので初めは他の工作でもして技術を向上させることに務める
とても暖かいご回答の数々ありがとうございました。また困ったことがあったら聞かせて頂きます

401:名無し迷彩
15/01/09 00:56:13.15 HS7uWEPo0.net
試しにハンドガンのグリップでも作ってみ
ストックなんて夢のまた夢だって気付くからw
満足できる仕上がりまでに何本作ることになるやら

402:名無し迷彩
15/01/09 09:42:01.79 HbvXFGNk0.net
小学生の頃モデルガンのグリップはよく作ったなぁ。家の改築で剥がした無垢の床板で糸のこ盤で切り抜いて万力で固定して小刀、丸刀、木工ヤスリ、サンドペーパーで仕上げてクリア塗装。
チェッカリング入れるヤスリが手に入らなくてスムーズ仕上げだけだった。
ポンプショットガンのガングリップはモナカ方式で作った。
その後近所の鉄工所で手に入れた鉄片を元に金工ヤスリでハンマーなどを自作しゲフンゲフン。

403:名無し迷彩
15/01/09 21:06:42.89 ZJJ+gh4mh
俺も高校生の時、PPK/Sのグリップ作った
材料の木、何回も洗って天日で干したりしたけど
なかなか蒲鉾の匂いが抜けなかった
形造るのは簡単だったけど、マカロフ氏の作例どおり
内側メカ部のスペース確保で苦労したね

404:名無し迷彩
15/01/09 21:35:33.03 Fk/c6BF4S
>>386
昔ヤンチャ氏の文章に似てるね

405:M57A1粘土
15/01/11 19:09:53.18 CMnhiwNH0.net
結局、どんな機能を果たしているか解らないセフティ
ただ動くだけじゃクラウンのP38になっちゃうんで、
下げた時トリガーバーとシアの連結を断つ様にする。
方法は簡単
ディスコネの逃げ穴をセフティ直下に設置
セフティ下げると穴がふさがるという仕組み

言うのは簡単だが、うまくいくんかね?

406:M57A1粘土
15/01/13 19:04:36.40 pXO4i9gm0.net
機関部ほったらかしでグリップ
積層と荒削り終了
これから局面出し

URLリンク(gazo.shitao.info)

フレーム後部下側の出っ張りのせいで
裏側はこんな形状になった

URLリンク(gazo.shitao.info)

実物は木削ってこんな形にしたの?
信じらんない
生産性考えようよ

407:M57A1粘土
15/01/13 21:15:04.07 pXO4i9gm0.net
失礼
曲面出し

408:M57A1粘土
15/01/14 19:52:52.88 N8tVuGQp0.net
問題のトリガーバー
作り直し覚悟で、まずはプラで作成
材料は0.5・1mmプラ板、1mmプラ角棒
プラリペア(やっと買いましたよ マカロフ氏)

URLリンク(gazo.shitao.info)

409:名無し迷彩
15/01/15 13:51:39.04 65ifzOkW0.net
>>391
トリガーバーならステンレス板をつかってみては?
画像のトリガーバー(一部しか見えないけど)セーフティ、エキストラクター等は
ステン板からルーター+切断砥石にて切り出し


410:ワした。 http://i.imgur.com/1J4Uyx9.jpg 完成楽しみにしております



411:名無し迷彩
15/01/15 15:14:30.27 zCyRtRQc0.net
>>392
あなたはレベルが高すぎて…
と言うか一体何者!?

412:M57A1粘土
15/01/15 18:31:26.18 Z3wxuh9h0.net
ややや

エスコート造られた方ですな
○○庵で拝見しました
こんなの造ってみたいな〜とは思ってましたが
ちょっとレベル違いすぎw
当方、プラ板工作自体○十年振り
現在ほとんど手作業でやっております(中高生レベル)

しかし、何回観ても凄い出来ですな〜

413:名無し迷彩
15/01/15 20:05:36.07 062ZXfpG0.net
>>392
おまわりさんこのひとです

414:名無し迷彩
15/01/16 23:54:11.15 3xDTTR310.net
>>393
>>394
あまり褒められると恐縮です
一応オモチャみたいなフライスがあるので初めてでもそれなりに出来ましたが、
手加工ではM57A1粘土氏にははるかに及びません
最近はフリーの3DCADソフトがあったのでその恩恵が大かと

ABSで作っても実弾が撃てるとマズイので、自主規制で銃口封鎖と激発装置は作ってませんよ〜

415:名無し迷彩
15/01/17 00:00:50.45 bWIMwzcp0.net
フロントサイトとか作りたいんだけどABS板とか棒とか打ってるとこ見たこと無いけどみなどうしてるのん?

416:名無し迷彩
15/01/17 18:53:29.60 W/XGQ3dB0.net
強度が必要ないとこならタミヤのプラ板とかでも
いいんじゃないかな?
ABSとスチロールくっつけられる接着剤は
ググれば出てくるよ(多分)

417:名無し迷彩
15/01/17 19:04:14.30 E4OeTQli0.net
>>398
ガスブロのフロントサイトなんだけどwww

418:名無し迷彩
15/01/17 20:19:46.14 w1DUc3e/0.net
>>399
何が面白いのか知らんがプラ板でもいいんじゃないか?
現に俺はリアサイトをプラで作ってるし、なんにも問題はない
マッチシューターなんかもたまにスライドの軽量化のためにプラを好むし、リアルさも損なわないよ

419:名無し迷彩
15/01/17 22:06:29.70 +h1hY8a90.net
ガスブロはプラスチックのサイトじゃ壊れるとでも思ってるんじゃね。
そのスライドもプラスチックなんだけどね。

420:名無し迷彩
15/01/18 00:39:37.08 OHTuqHvG0.net
ABS板の販売店なんて通販でなんぼでもあるじゃん
質問する前に検索したほうが早いと思わん?

421:名無し迷彩
15/01/18 07:35:15.72 b4WDICv90.net
>>401
ヒント プラスチックにも種類があるという話題

422:名無し迷彩
15/01/18 07:36:57.20 b4WDICv90.net
>>402
なんでも検索すれば出てくるから知識や経験が必要ないって勘違いしちゃう人?
ノウハウを共有することを目的としたスレになんでいるの?

423:名無し迷彩
15/01/18 10:11:12.73 wD0eHtOb0.net
>>403
で、スチロール樹脂がガスブロのフロントサイトには使えないぐらいの強度だと?
豆腐じゃねえんだから。

424:名無し迷彩
15/01/18 18:25:13.99 D3Q1L2Ed0.net
普通のABSって、B(ゴム)の配合率にもよるけど
結構柔らかいから、机にぶつけたりしただけで
セレーション潰れたりすんだよね
Fサイトみたいに細かい造作が入るパーツは
かえってプラの方がいいかもよ
接着はタミヤセメントのABS用でOKみたい
プラ板とABSパーツ接着したのガンプラモデラーのブログで見たよ

425:名無し迷彩
15/01/19 14:27:57.75 S8kf63CU0.net
>>403
ガスブロのフロントサイトなんだけどwww

426:名無し迷彩
15/01/20 12:54:54.09 o5BfkzI7O.net
>>404
特殊でもない材料の販売店を探すとこから聞かれてもねえ

427:名無し迷彩
15/01/20 20:41:39.43 V0jDgN/q0.net
樹脂材料買うならホームセンターか東急ハンズだな
ついでに集光アクリルとGクリアも買っておくと遊びの幅が広がるんじゃね

428:名無し迷彩
15/01/21 08:03:05.79 XwkotDIY0.net
モノタロウは?

429:名無し迷彩
15/01/21 19:07:55.71 0ZF9/cKB0.net
はざい屋さんもいいかも
前にメールで質問したら
丁寧な返事と見積り来たよ

(結局買わなくてごめんなさい)

430:名無し迷彩
15/01/26 21:29:05.40 pKrxSsNL0.net
おゆまると型取くん買ったんだけど
プラリペア使う時には、やっぱ型取りくんの方がいいのかな?

431:名無し迷彩
15/01/27 22:52:03.95 0Inpfp0l0.net
買ったならさっさと使え

432:M57A1粘土
15/01/29 16:19:18.22 8hSKBV9Z0.net
粘土の方のぽってりフォルムが
どうにも気に入らなくなって大幅改修中
フレーム前端延長、尻尾も延長
後部切り欠きを修正
当然スライド、グリップも
URLリンク(gazo.shitao.info)
こいつには型取りの練習台になってもらおう

433:名無し迷彩
15/01/29 21:08:31.93 YUbr52CD0.net
MC51用のハンドガード一体型ランチャー作った
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
パテ部分きたねえ

434:M57A1粘土
15/01/30 16:20:49.37 juDq5urG0.net
小物パーツ
セフティとマガジン底板(作業中)
曲げ剛性の必要な底板は
1mmプラ板に1mm角棒を桁状に接着
開いたスペースにプラリペア充填の予定
URLリンク(gazo.shitao.info)
※解りにくくてゴメン
もうちょっとライティングの勉強するわ

435:M57A1粘土
15/01/31 21:37:40.27 vRXaB5gu0.net
マガジンキャッチ Bパーツ
プラ板のベースに、2×15mmビスをプラリペアで鋳込んだ
Aパーツにはナットを鋳込む(予定)
URLリンク(gazo.shitao.info)

436:名無し迷彩
15/02/03 18:52:20.37 wni2dDtm0.net
>>415
溶接跡を再現した
って言えばいいのよ

437:413
15/02/04 00:52:24.76 7it0cYS30.net
>>418
サバゲーで使ったら本当に溶接だと思ったって人がいた
溶接DIYする人とかいるのかな

438:名無し迷彩
15/02/04 02:40:35.32 6ETv1gXZ0.net
溶接は素人なんで鉄しかできないからエアガン関係では滅多に使わないなぁ

439:名無し迷彩
15/02/04 15:30:26.75 5WsUw3vg0.net
100Vの溶接機だったらホームセンターに売ってるし
自宅でやるだけなら多分特別教育もいらない。
100Vは仕事で使おうと思うとパワーが無いけど
趣味で薄板溶接するくらいなら役に立つよ。

440:名無し迷彩
15/02/04 16:15:45.22 shUZj/E90.net
薄板は穴が空いてしまったりむずかしい。練習あるのみ

441:M57A1粘土
15/02/04 21:54:29.61 pTvmH8LU0.net
溶接跡を再現した
URLリンク(gazo.shitao.info)

442:名無し迷彩
15/02/04 22:30:54.77 LyC8TQNC0.net
(・ω・)b グッジョブ!

443:名無し迷彩
15/02/05 16:20:33.08 VtnXfptA0.net
>>423
GJ

444:M57A1粘土
15/02/05 18:30:47.84 OT7jyr8+0.net
補足
位置を決めたらリューター(先細り円柱ビット使用)で軽く削る
その後マイナスドライバー(小)の先っちょで
パテを適量すくい、プニっとつける
※この手の作業は、粘りの強いグンゼパテの出番

445:M57A1粘土
15/02/05 22:12:54.23 OT7jyr8+0.net
あまりにも基本的だけど、重要な事にさっき気づいたよ
分解組立ての時トリガー&バーどっから出すんだっけ


446:? ガバ見てみよ やっぱ後ろからだよね〜 http://gazo.shitao.info/r/i/20150205220734_000.jpg 穴無いしw ま、良くあることですよ



447:M57A1粘土
15/02/08 17:52:52.53 FyHsMhq00.net
トリガーの後ろ側はニッパーで切り取った
トリガーガード
0.3mmプラ板にカーブ付けて芯にする
URLリンク(gazo.shitao.info)
後は切って、貼って、盛って、削るだけ
プラ板だけだと弱いので、>>416の応用で
プラリペアを間に入れるようにする(予定)

448:M57A1粘土
15/02/08 19:09:25.67 FyHsMhq00.net
こんな感じ
URLリンク(gazo.shitao.info)
こっからは溶着タイムです

449:M57A1粘土
15/02/10 16:34:51.03 QHBwjsht0.net
フレームとの接合部、凹部、すき間に
プラリペア流し込んで、さらに数枚積層(全部0.3mm板)
パテ盛り、硬化を待って今削り中
URLリンク(gazo.shitao.info)
※グンゼパテは硬化するまで最低1日
たっぷり盛っちゃうと3日以上かかる
でも、欠けたり割れたりしにくいんだよね
カチカチに硬くなったキャラメルって感じ?

450:M57A1粘土
15/02/15 20:57:42.08 P+Zzb/gB0.net
分解用のパーツ(半円のついたやつ)
軸径6.5mmに設定
暫定的にフレームに5mmの穴開けてあるけど
これを6.5mmに拡張する
しかも、上側レール部にちょっと引っ掛けて、
スライドの分解用切り欠きとピッタリ合わせる様にする
URLリンク(gazo.shitao.info)

使用工具
ドリル 5、5.5、6、6.5mm
※いきなり6.5mmで穴開けようとすると一発で持っていかれる(オシャカ)
6mmから上は水吹きながら逆回転で慎重に。
これから、ドリルペーパーと半円鑢で仕上げ

451:M57A1粘土
15/02/18 17:02:18.07 mcUM+oCE0.net
久々に体重測定したら240g
300g台にするには、やっぱグリップウェイトが必要ですな
といっても厚いスチール板を加工する技術も道具も無いんで
ハサミでカットできるこいつを使用する
URLリンク(gazo.shitao.info)
RCカーのウェイト調整用鉛
裏に強力両面テープが付いている
プラ棒の枠の中に貼り付けてプラ板で蓋をする予定
※刻印はg数。左右で65gいけそう

452:名無し迷彩
15/02/18 20:59:07.51 d+/XC8Md0.net
>RCカーのウェイト調整用鉛
それって本物の車のタイヤ(ホイル)用のバランスウェイトでしょ?
RCカーには詳しくないんだけどもしかしてRCカー用と言ってボッタクリ価格で売ってたりするの?

453:名無し迷彩
15/02/18 21:15:32.04 J2Y0C6L+0.net
鉄板なんて簡単な図面書いてレーザーで切ってもらったらどうか
そこまで自作に拘らなくてもと思う

454:M57A1粘土
15/02/19 18:29:36.27 JEO67bBa0.net
>>433
ほんとだ
同じの尼にあるわ しかも安い
でも3kgじゃ使いきれんわ
>>434
スレタイw

455:M57A1粘土
15/02/20 22:08:19.34 Hvtj1Z1w0.net
分解用のパーツ本体
粘土の時はプラ板にプラ棒ひっつけて適当に作ったけど
今度はそうはいかない
ウェーブの6.5mmプラパイプの中に真鍮パイプ
真鍮パイプの内側に緩いプラリペア(ネジ山にする)
プラ板のベースを3×25mmステンビスで固定
※プラリペアの使い方が下手くそなせいで
パウダーより先にリキッドが無くなりそうだ
URLリンク(gazo.shitao.info)
M14ウッドストック氏
早く来なさいよ〜

456:名無し迷彩
15/02/20 22:13:24.30 yfOhzZfD0.net
M14のウッドストックは俺のことだと思うけど、まだ設計段階で困ってる。なかなか時間がなくて……誰もが最初は初心者なんだよな?し、失


457:敗してもいいんだよな?



458:名無し迷彩
15/02/20 22:15:34.71 Gfv8yk7A0.net
そういうのは失敗してから考えるんだ

459:名無し迷彩
15/02/20 23:37:44.15 NwQArsUH0.net
ウェイト入れるなら、タングステンパウダーもいいですよ
ゴルフ通販店で買いました。

460:名無し迷彩
15/02/20 23:43:21.16 NwQArsUH0.net
>>437
是非やってみてください
案外いけるもんですよ
私も初木グリやってます
FN M1910みたいな簡単な形状のやつですけど、そこそこできました。

461:名無し迷彩
15/02/23 15:06:11.87 9wcm/Q8X0.net
>>439
鉛の1.7倍?
すごいね、これ
水銀より比重高いのかな?
値段も高〜い

462:名無し迷彩
15/02/24 00:49:58.90 JxMhgIUk0.net
タングステン 19.3
金 19.3
鉛 11.4
亜鉛 7.2
鋳鉄 7.2

重金属中毒とかこのサイズの粉末だとどうなのだろう

463:M57A1粘土
15/02/27 19:13:40.69 2jhXTU0E0.net
進捗
URLリンク(i.imgur.com)
2丁同時はやっぱ大変だ〜

464:名無し迷彩
15/02/28 15:42:08.57 JzBaC29M0.net
>442
それぞれの金属粉末とMSDSでググれば、毒性情報がでてくるだろ。

465:名無し迷彩
15/02/28 18:56:47.36 Y7jGM96G0.net
SDSな

466:M57A1粘土
15/03/01 18:22:49.36 8uNMH8+80.net
実物写真をチェックしてたら
おんや?
スライドストップんとこに円柱状突起が・・・
こんなん改修型の分解図には無かったぞ
URLリンク(i.imgur.com)
こいつは多分

見なかったことにしよう

467:M57A1粘土
15/03/04 18:33:09.70 6+sZ9ZIx0.net
粘土にチェッカーは彫れない
って言ったけど、どーしても彫りたかったので再々挑戦
片方向彫ったけど案の定何ヶ所かパテ層飛んだ
粘土とパテの境を埋めるようにホワイト・グレーサフを
交互に3回吹いて、飛んだとこパテ補修
URLリンク(i.imgur.com)
うまく行くかどうかはわかんない
多分成功率15%位

468:名無し迷彩
15/03/05 23:21:05.71 tbtO8Rdw0.net
>>447
何つかって掘ってるの?

469:M57A1粘土
15/03/06 02:23:41.39 89APCUfa0.net
チェッカリングツール
ピッチは22/in
木じゃないので一回動かすたびに
掃除しないと目が詰まってしまう

470:名無し迷彩
15/03/06 12:25:26.97 kH41CnPm0.net
そこだけ木を埋め込んじゃいかんの?

471:M57A1粘土
15/03/06 21:05:11.65 h6jT0Q1L0.net
なるほど
だがもう遅い
やはり失敗した
最初から造り直すわ
今度はプラ板ベースに木工パテでやってみる

472:M57A1粘土
15/03/07 22:44:24.95 p/OJFYfT0.net
せっかく造り直すので
粘土は改修版、プラは初号試作にすることにした
分解パーツとスライドストップは新造
ついでにフレームの肉抜き開けてマガジン側面を再現する
URLリンク(i.imgur.com)
グリップは2mmプラ板Pをカッターと金切りハサミでカット
後は貼っつけて削るだけ
※2mmは他のプラ板と材質が違うみたい
台所で水流しながら削らないと耐水ペーパーが
すぐダメになるくらい硬い(外注品かな?)

473:M57A1粘土
15/03/10 16:12:35.00 fiP3UkMa0.net
↑ 訂正=Pカッターね
それと、グリップ・他2パーツは両方で交換できるようにするわ
そのためにフレームの形を二丁ピッタリ合わせる
(これ地味に大変な作業)
※木工パテはやっぱ止めた
エポパテってヤスリキラーだから
高いチェッカリングツールの刃オシャカにしたくないw

474:名無し迷彩
15/03/10 21:32:44.77 xe/ETzu00.net
クリーニング

475:名無し迷彩
15/03/11 00:00:07.29 p1Db4bEC0.net
>>453
シリコンオイル塗って使え
んでチェッカリングツールはガイドにして全体に筋彫り入れたらアートナイフの反対側をVの字に尖らせてガイド当てて一本づつ掘って行くの
一気に掘るんじゃなくて全体的に掘っていくんだよ

476:名無し迷彩
15/03/11 19:15:03.19 QwD9abTX0.net
アートナイフってデザインナイフと同じ?

477:名無し迷彩
15/03/12 16:49:32.43 tge1+Fhi0.net
まぁな。

478:453
15/03/12 20:51:58.66 o4lKLlme0.net
>>456
デザインナイフ
URLリンク(www.olfa.co.jp)
アートナイフ
URLリンク(www.olfa.co.jp)
同じものだね
がんばって下さい
ってセレだけ2oのプラ板に掘って
用意して出来た奴をグリップに埋めるのが一番簡単で綺麗に出来る気がする

479:名無し迷彩
15/03/12 21:27:16.57 C47yGPKW0.net
メーカーとかそういった関係で違う呼び方かと持ったら
OLFAは、両方の名称で売ってたのか

480:名無し迷彩
15/03/12 22:35:06.59 o4lKLlme0.net
>>459
そだよ
サイズがちょっと違うだけ

481:名無し迷彩
15/03/13 09:58:56.77 JTtHfWer0.net
刃先の角度が2.8度違うな。
この差にどういう意義があるんだろう?

482:M57A1粘土
15/03/13 18:33:09.87 x4gEkyxJ0.net
>>458
それが、チェッカー部ビミョ〜な三次曲面描いてて
2ピース工法は自分の技術では無理なのデス
しかし2mmプラ板硬いわ
#320耐水ペーパーがもうダメになった
明日240番3枚買ってくるべ

483:名無し迷彩
15/03/14 03:54:58.93 nNMUnJnI0.net
>>462
まぁ傍で言うてるだけやから参考にならんかったらスルーでオケww

484:M57A1粘土
15/03/18 18:56:32.35 ozHzrloF0.net
グリップ3組目
裏側後部の造型は、プラ角棒を使った
1・2・3・5mm総動員したらプラ板使うより早くできた
URLリンク(i.imgur.com)
粘土フレームはスライドの延長中

485:名無し迷彩
15/03/20 19:43:32.60 8AYC56De0.net
誰かゴム銃作らんか?
ゴム銃つってもラバー製のプロップじゃなくて
輪ゴムを飛ばす銃だよ
日本ゴム銃射撃協会 でググってみて
なんかすげー楽しそうなんよ

486:名無し迷彩
15/03/20 20:45:41.89 KuXdDADj0.net
言い出しっぺがやるべし。

487:名無し迷彩
15/03/20 20:57:35.17 GWfPcjKN0.net
自分でやれ。

488:名無し迷彩
15/03/20 21:03:00.28 0JeB7SSn0.net
おまいが作ってて楽しそうだったら俺も作る

489:M57A1粘土
15/03/23 19:07:44.88 GC6Wbzpp0.net
引越しで、しばらく作業もネットも出来なくなるんで
今ココ貼っときますよ
URLリンク(i.imgur.com)
2mmプラ板のグリップまじ硬い
ペーパー掛けで筋肉痛(それでも全然削れてない)

490:名無し迷彩
15/04/06 20:30:48.27 M06ppZvH0.net
>>256
スチロールに吹くと表面を侵食する恐れがあるので
推奨してないようです
サフ層作るのが目的ならノー問題です

491:M57A1粘土
15/04/11 18:57:10.24 s5EJdo310.net
作業再開
フレームの形合わせんの大変なんで、やり方を決める
まずグリップBをプラのフレームにぴったり合う様に加工
そんでそのグリップBが付く様に粘土フレームを加工
(バラバラにやってたらいつまでたっても終わらない)

492:M57A1粘土
15/04/12 20:07:56.43 SX3qyB4Q0.net
これまで、その辺で調達できる材料と道具で
造ってきたけど、刻印だけは機械を使わせて貰うよ。
スチロールなんてやったこと無いんで
サフ吹いたプラ板でテスト及びパラメータ取り
URLリンク(i.imgur.com)
色々試したけどレーザー出力上げずに
スピードで調整した方が良さそうだ。
(上段が出力、下段がスピード)
でも一回サフ吹いたら埋まっちまいそうなんで
本番は形が完全に出来上がった塗装前ですな
夏までに出来上がるのだろうか・・・

493:名無し迷彩
15/04/12 22:10:46.84 Qm/HYyDQ0.net
銃身にはクロム鍍金とかするの?

494:M57A1粘土
15/04/12 22:40:12.38 SX3qyB4Q0.net
んにゃ
塗装はプラカラーだけでやるよ
若い子は知らんだろうけど、昔LSとグンゼでコラボして
Mrカラーの広告内でLSガンの塗装法載せたりしてたのよ
当時エアブラシなんて当然持ってなかったから
筆でやろうとして失敗・・・
あんときのリベンジを果たしたいのだ

495:名無し迷彩
15/04/17 22:19:14.17 rh7wE4+d0.net
オカエリ。
アールのスムースな成形等、並々ならぬ腕前とお見受けするにヤハリその筋の方でしたかw
この運びだと本物(試作だけど)よりキレイなのが出来そうですね。

496:M57A1粘土
15/04/18 18:38:28.34 JTduR9Kv0.net
まさか
ただのリーマンですよ
素人に毛が生えたどころか、毛が3本足りない素人レベル
プラモだってロクに完成できないで放置ばっか。
レーザーは会社の備品でしてね、
こいつの有る部署に異動になったんで
日曜日に無断拝借しちゃったw

497:M57A1粘土
15/04/20 19:38:46.18 ZWw6AM1a0.net
トリガーバーSPの取り回しで悩んでたら、
とあるHPで有益情報GETした。
フロッピーディスクのシャッターのバネが使えるとな?
早速倉庫を漁ってFD発掘
あ〜 これこれ
トリガー、マガジンキャッチ、シアにも使えそうですよ

498:M57A1粘土
15/04/27 22:17:56.52 YCxGli/U0.net
進捗
URLリンク(i.imgur.com)
二つのフレームの形は近づいてきた
ところが
パーツが幾つか見つかんない
粘土のRサイトと新造の分解パーツ2個
う〜む
掃除機で吸ってしまったようだ・・・

499:M57A1粘土
15/04/30 21:41:09.27 yN1Ph16b0.net
すぐに見つかると思ったがマジで無いわ
しょうがないので作り直し(二本同時)
URLリンク(i.imgur.com)
因みに改修型
URLリンク(i.imgur.com)
スライド閉鎖状態で抜けるようになってる
フィールドストリップでクレームついたと思われる

500:M57A1粘土
15/05/04 19:18:32.89 WPC8lT8g0.net
カートは、金属P08のダミカをレジンで複製して
弾頭部を削りマガジンに納まるようにする(予定)
シリコンは高いのでおゆまるでやってみる

501:M57A1粘土
15/05/09 09:52:52.14 UCXJ9UrR0.net
そろそろフレーム接合しないと。
機関部のパーツとりあえず拵えて位置あわせ
URLリンク(i.imgur.com)

502:名無し迷彩
15/05/13 19:52:10.57 HzbWEw600.net
もう片方の自作スレも復活しねえかなぁ…

503:名無し迷彩
15/05/13 20:14:40.58 cqP71p+b0.net
簡単だよ
君が、何か作ってうpすればいい

504:M57A1粘土
15/05/14 22:05:20.44 7peRlTYw0.net
パーツを配置してみると
余剰スペース全然無いじゃねーの
もちっと削らねばなりませんな
URLリンク(i.imgur.com)
※ストラットは諦めて引きバネにします

505:名無し迷彩
15/05/17 00:31:36.68 2Z3Yl6eB0.net
URLリンク(download1.getuploader.com)
コーナーショット風な物を作成しています。
ガラケーのモニターにドットサイト越しの映像を映します。
レール1ブロックに取り付けて固定させます。
フリップアップ式で、普段は上げておき、使用時は下げて使います。
まあ、右か上方の壁専用ですが、左側には使えません。
左右上下の調整機構が無いので、モニターに映し出される像が
微妙にオフセットされてしまっていますね・・・。
後は本体を黒く塗装して、携帯はカッティングシートでボタン類を隠して
完成ですかね。来週のゲームに投入しますが、役に立つだろうか・・・。

506:名無し迷彩
15/05/17 11:44:45.71 j4NF3kFy0.net
>>485
定例会だとダメなとこが多いから注意してね

507:名無し迷彩
15/05/17 11:50:02.42 HURxr37V0.net
照準にタイムラグが有り、その視野の狭さから探している間に、銃にペチペチ当てられる結末

508:名無し迷彩
15/05/17 11:51:03.74 IghdNdBlO.net
めくら撃ちじゃないから問題ないだろ

509:名無し迷彩
15/05/17 12:16:54.21 j4NF3kFy0.net
そう思うならご自由にどうぞ
フィールドのスタッフも大変だなぁ

510:名無し迷彩
15/05/17 12:22:31.98 V1Zqv5Ud0.net
いや、俺もめくら撃ちではないから大丈夫だと思うが詳しいことはフィールドに聞いてくれ
そもそもめくら撃ちが禁止なのはオーバーキルをする可能性があることや顔などに意図せず被弾させてしまうからだと聞いたが

511:名無し迷彩
15/05/17 12:28:27.27 IghdNdBlO.net
なんかキモイのが一匹いるが、何故メクラ撃ちが禁止されてるか理解してないみたいだね。
アングルサイトって市販品もあるのにね
てか、俺うぷ主じゃねえしw

512:名無し迷彩
15/05/17 12:44:59.62 mPXet/c00.net
>>485
なにこれかっけぇ!
昔族やってた頃、にたような望遠鏡あったの思いだした。
こんな感じでデジカメとかカメラ付けて動画とりてぇ

513:名無し迷彩
15/05/17 13:20:25.44 TtM2h8kw0.net
相手からしたらメクラ撃ちかアングルサイトかわかんねーんじゃね?

514:483
15/05/17 15:50:21.13 2Z3Yl6eB0.net
URLリンク(download2.getuploader.com)
完成しました。うわ、なんか荒れてるwww
とりあえず、フィールド行ったら問題ないか聞いてみます。
しかし、視野は狭いなあ・・・

515:名無し迷彩
15/05/17 17:04:36.91 F+Xewt900.net
ガラケーに被弾して割れるオチが見える

516:名無し迷彩
15/05/17 18:23:26.40 JisSixQq0.net
アングルサイトとコーナーショットは別物?

517:M57A1粘土
15/05/17 22:43:33.49 bgyZJ/LY0.net
フレームひっつけた
(プラリペアかなり消費)
URLリンク(i.imgur.com)

518:名無し迷彩
15/05/18 06:50:22.93 QmmawnMW0.net
>>496
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
アングルサイト
URLリンク(www.f5.dion.ne.jp)
コーナーショット
なので上のはコーナーショットというよりアングルサイトだね。
ただ、サイト内部の映像しか見れないようだから実用性微妙じゃないのかなあ
銃後部に取り付けて広範囲が見れれば、そこそこ役に立ちそうだが

519:名無し迷彩
15/05/18 09:11:01.51 6IVZ5QuZ0.net
百均の鏡貼っとけばよくね?

520:名無し迷彩
15/05/18 10:43:34.64 iHurLQQ30.net
天才現る

521:M57A1粘土
15/05/22 21:39:59.84 p8q2Q6dS0.net
フレーム後部とスライドの噛みあわせは
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無し迷彩
15/05/22 21:48:36.48 AoQDL8/l0.net
シカトされてもレスし続けるM57A1粘土可愛い

523:名無し迷彩
15/05/22 21:50:34.50 dGDUEwBJ0.net
ここまでのレベルだとどうリアクションしていいんだかわからない

524:名無し迷彩
15/05/22 21:51:25.59 LExzFd0l0.net
ひたすら心の中で応援してます。

525:名無し迷彩
15/05/23 15:18:01.61 f5zRHmoE0.net
よく知らない銃だしなぁ。

526:M57A1粘土
15/05/23 18:20:47.20 4IAvycve0.net
資料が少ないから気楽にやってるの
○○が違う! とか言われないしね

527:名無し迷彩
15/05/24 10:14:21.24 EQiiYp3+0.net
見てる方は突っ込みたいんだよね。

528:名無し迷彩
15/05/27 02:25:07.32 s9utMRCf0.net
>>501
ニヨニヨしながらオクに出るの待ってるよ

529:M57A1粘土
15/05/30 15:19:07.17 0GX3y5gY0.net
エキストは横スライド式にした
分解写真だとリコイルSPはユニット式
(SPとガイドがバラけ無い様になってる)
真鍮パイプ重ねて先端ビスで固定するようにしよう
URLリンク(i.imgur.com)
これで手付かずのパーツは
Fサイト、マガジンキャッチA、ディスコネ
マガジンフォロアだけ

530:M57A1粘土
15/05/31 21:32:54.21 lL6vtOnm0.net
フレームはマガジンキャッチ穴開けて
ラインを調整したらほぼ終了
あとはグリップのあれ
三度目の挑戦
URLリンク(i.imgur.com)

531:名無し迷彩
15/05/31 23:17:29.39 0YXZVosG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ファン付きゴーグル作ってみました。
そのうちマスク部分を
URLリンク(yahhospot.com)
こんな感じに塗装しようと思っていますw

532:名無し迷彩
15/05/31 23:19:06.82 jD7gMn9c0.net
アシストスーツも作るんだろ?

533:名無し迷彩
15/06/01 10:07:08.22 kCg0WMQd0.net
寧ろマッスル・スーツをですね・・・

534:名無し迷彩
15/06/05 01:14:06.84 En1o1P4r0.net
しかし 元の「試製五七式一型/改」を視直すと 発射するのもためらわれる寸法、デザインすな
腔圧を下げる工夫が無いと手が痛そう かつ早々に壊れそうだぬ

535:M57A1粘土
15/06/09 22:55:12.58 uU+Rxra20.net
彫り彫り中
horiURLリンク(i.imgur.com)
あ〜 やばいやばい
失敗フラグがそこらじゅうに立ってんのが見える

536:名無し迷彩
15/06/10 00:07:11.91 yFVC4JxY0.net
>>515
完成が見えてきたな!

537:名無し迷彩
15/06/21 08:30:20.49 6YzVH8e20.net
513のアニキ 息してる?

538:M57A1粘土
15/06/24 21:00:14.39 UApv+BED0.net
なかなか作業の時間がとれないんで
まだ、この辺で足踏み状態
URLリンク(i.imgur.com)
マカロフ氏みたいにうまくはいきませんね
ガバの木グリ造って練習すれば良かった

539:M57A1粘土
15/06/26 18:16:45.07 mabKP5A30.net
やばい
交差線入れたらプラ板の継ぎ目部分で
目が飛んじまうわ
グリップは2mm板×3枚+1mm板で
作ったけど、1mm板が余計だった
1mm板部分削り落として彫り直しですな

540:M57A1粘土
15/06/28 18:03:02.84 gwdeZfW30.net
手付かずの作業を少し片付けた
・バレル基部下の穴(ショートリコイル作動の肝)
・スライドストップの整形
・マガジンフォロア+ボトムのサポートパーツ
URLリンク(i.imgur.com)

541:M57A1粘土
15/07/04 06:13:56.35 0R1vc2190.net
梅雨に入ってから粘土のフレームのあちこちに
ヒビが入ってきた(パテで盛り足ししたとこ)
現時点で一回レジンに置き換えたほうが良さそうだ
ハンマー、トリガーの穴は分割しなきゃなんないかな?
ハードル高ぇなぁ〜

542:名無し迷彩
15/07/05 09:24:04.87 x2YIZQiM0.net
うわぁ・・・・
一年くらい経ってるもんね 
でも、パテ痩せはあまり無さそうね

543:M57A1粘土
15/07/05 14:18:03.19 daSK9uXS0.net
ダミカの型取り
URLリンク(i.imgur.com)
流入路と空気穴はシリコン固まってからカッターで開ける。
おゆまるはパーツ一個複製するにはいいけど
こんくらいのサイズになると難しいね、硬くて。
※グンゼのブロックは精度が今いちですな
リサイクルショップの子供用ブロックで十分だった

544:M57A1粘土
15/07/05 16:30:30.27 daSK9uXS0.net
あたたた
やっちまった
URLリンク(i.imgur.com)
スチロールは限界超えると簡単に逝っちまいますな
ここもレジンに代えちまおう
いっそのこと1ピースにしてしまおうか?

545:M57A1粘土
15/07/06 20:08:40.52 K0gvqZoS0.net
1ピースにすることにしたが、
銃口部分とチェンバー部は型分割が必要。
シリコンの型分割するほどのスキルは無いので、
おゆまるとシリコンでハイブリット型取りする事にした。

URLリンク(i.imgur.com)

546:名無し迷彩
15/07/07 02:14:50.95 8BUkzSDQ0.net
>>525
知ってる人には当たり前なのかもだが目から鱗だわ

547:M57A1粘土
15/07/08 19:57:04.64 9pwUuMk/0.net
でもね
思いつきのアイデアが成功するなんて、
10回のうち1回がいいとこ
原型外すときにチェンバー部のおゆまるちぎれちゃったよぉ〜
レジンに直径9.5mmの穴開けんの絶対無理だわ
シリコンもったいないんで、おゆまる部の形を変えずに
チェンバー抜けるようにやってみる

548:M57A1粘土
15/07/08 22:32:35.92 9pwUuMk/0.net
初めてのレジン注入
※ダミカの型取りはシリコン引っ付いておしまい
URLリンク(i.imgur.com)
念入りに攪拌して、もたもた注入してたら、
硬化が始まって注入口塞いでしもた。
チェンバー部は9mm木材にマスキングテープ
巻いたのでやってみたが、これは失敗、絶対抜けない
次は別のやり方でやってみる

549:M57A1粘土
15/07/09 21:43:42.39 +4sL1uvQ0.net
昨日の問題点を考慮して2回目
URLリンク(i.imgur.com)
気泡はあちこちにあるけど修正可能
チェンバーの木材引っこ抜くだけ
それより硬化後も全然縮んで無いじゃん
これなら、複製をまた原型にしても大丈夫そうだね

550:名無し迷彩
15/07/09 23:54:33.55 3BOFPCvG0.net
収縮がほとんど起きないのはついてましたね
(LとRがやや離れ気味?)レーザー刻印も素晴らしい仕上り!

551:M57A1粘土
15/07/10 19:49:39.63 Iiv6reka0.net
ほんとだ
バランス悪いですね〜
もっかい埋めて彫り直しますぅ

552:M57A1粘土
15/07/12 18:47:00.11 VZrvlCGe0.net
半日彫ったけどこの程度
今日のチェッカー彫りは終了(酒飲むと曲がっちまうから)
URLリンク(i.imgur.com)
>>529のバレルを下加工始めたが1mm右曲がりなのに気が付いた
練習兼ねてもっかいやるよ
今度は型が歪まない様にアクリル板でサンドイッチ
チェンバーのスペーサーはプラパイプ
こいつは引っこ抜かないでそのままチェンバー内壁にする(予定)

553:M57A1粘土
15/07/12 21:28:57.92 VZrvlCGe0.net
三度目、今のレベルで満足できるのがやっと出来た
気泡もほとんど無くみっちりと固まった
URLリンク(i.imgur.com)
これでこの型は廃棄
粘土フレーム型の隙間埋めになってもらう

554:M57A1粘土
15/07/18 18:50:37.01 U4WWBicu0.net
カートの複製、2回目の型
URLリンク(i.imgur.com)
プライマー部に設けた流入路が細かったみたい。
使えるのは3個
次全部成功させて8個ですな

555:M57A1粘土
15/07/18 20:34:46.20 U4WWBicu0.net
これで計8個
リムの気泡はプラリペアで修正
URLリンク(i.imgur.com)
コツが解ってくると楽しい作業ですな〜
感心するのはシリコンの繊細さ
底面の刻印から機械加工の跡までしっかり入ってるわ

556:M57A1粘土
15/07/21 21:45:56.98 drzOFWq20.net
進捗(チェッカー)
URLリンク(i.imgur.com)
後ろまで回りこむのは、素人には難易度高すぎ!

557:名無し迷彩
15/07/26 18:26:30.39 FwPP4OFi0.net
URLリンク(download1.getuploader.com)
マルイデザートイーグル10インチ用のマウントベース作ってみました。
純正マウントリングのリング部を切り取って、研削盤で上面と
左右テーパー部を加工して、タップ立てて汎用マウントベースを
乗せて完成です。
シンプルなマウントベースが欲しかったんですけど、ライラックスの
ゴテゴテのしか見つからなかったので作ってみました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

280日前に更新/271 KB
担当:undef