【臨時党大会】社民党 ..
[2ch|▼Menu]
76:無党派さん
20/10/07 10:43:05.90 Hm9XF8XKd.net
社民解党か立民合流か 党内議論大詰め
URLリンク(www.muromin.jp)
立憲民主党との合流の是非を巡る社民党内の議論が大詰めを迎えている。吉田忠智幹事長ら合流推進派は次期衆院選を見据え、11月14日に内定した臨時党大会で、解党と合流を一気に決めたい考え。ただ福島瑞穂党首を筆頭に慎重派も多く、予断を許さない状況だ。
所属国会議員の4人は、吉田氏や吉川元・副党首、非役員の照屋寛徳衆院議員が推進派。慎重派は福島氏だけだ。国会議員ではない役員を含めた執行部全体では推進派4人、慎重派3人になる。
推進派の幹部は「人材も資金もない。次期衆院選で2議席維持は困難」と合流による生き残りに懸ける。一方、慎重派の党員は「護憲の党が消滅するのは認められない」と徹底抗戦する構えだ。
10月1日の常任幹事会では党大会開催を内定するに当たり、福島氏らが難色を示す中、推進派が多数決に持ち込み、4対3で押し切った。15日の常任幹事会で、合流の是非を判断する大会決議案を議題として設定できるかどうかが焦点となる。
解党決議案が党大会で諮られた場合、各都道府県連から選ばれた投票権を持つ代議員175人(2月時点)のうち、出席者の3分の2以上が賛成すれば合流が決定する。執行部は投票権を持っておらず地方組織の判断が最終的に鍵を握る。
地方組織では賛否が拮抗している。幹部は「解党賛成3分の2までもう少し」(推進派)、「半分以上は反対」(慎重派)とそれぞれ独自の見通しを主張。仮に党大会で合流が決まらなければ「吉田、吉川、照屋各氏は離党するだろう」(党関係者)との見方もある。
合流は立民が昨年末に提案。推進派は今年2月の党大会での解党を目指したが、地方の反発で先送りし、臨時党大会で決めることになっていた。
(共同通信社)

77:無党派さん
20/10/07 10:44:42.84 AReCU/DPa.net
テルカンが、選挙区から出馬せず全国比例にしがみつくみずほにアンチなのは、内輪では知られた話。
政党合流に反対する県連ほど弱体で、全国政党を気取っていられるのも合流推進派県連の集票力のおかげと見えるのだが、このあたりもどう考えているのかね。

78:無党派さん
20/10/07 11:38:34.39 Hxcg2IXT0.net
>>73
社民の党勢の弱体傾向
って立憲との合流報道ばかり
ガンガン流されればそりゃ
消えゆく政党
と印象付けられてしまうし
>>77
比例から出馬で何が悪いのかわからん
それぞれの議員の特徴だってあるだろう
そんな事で新潟も言っているように
乱暴に合流を強行していいとは思えん

79:無党派さん
20/10/07 11:43:12.23 Hxcg2IXT0.net
社民ユースさんがリツイート
Syamin's Iwate(しゃみんず いわて)@IwateSyamin・9月30日
返信先: @80bIQDpEuYyPcVYさん, @yakiyakijubeiさん
あと、沖縄社会大衆党、沖縄の風、碧水会も検討していただければ。
社民ユースさんがリツイート
はにや@Atsushi_Haniya・10月1日
返信先: @80bIQDpEuYyPcVYさん
合流派が社民党を割ったら、
反合流派と新社会党が、新生社民党
として再合同する可能性が出てくるかもしれないですね。

80:無党派さん
20/10/07 15:12:06.93 e5w+FqSB0.net
>>79
>合流派が社民党を割ったら、
反合流派と新社会党が、新生社民党
として再合同する可能性が出てくるかも
しれないですね。
そうなるだろうが政党要件は維持できないよ。

81:無党派さん
20/10/07 17:00:38.28 uEcSQCfh0.net
立国合流新党に高揚感なく
反原発の姿勢を弱める弱めないで揉めているのを見て失望した人も多い上に
れいわ新選組も失速。
3%なんか余裕だろ。

82:無党派さん
20/10/08 02:05:54.52 EyKnGlGS0.net
>>76
もう最大勢力の大分が合流で一致してるからな
照屋は反対派かと思ってたが、照屋まで賛成なら
瑞穂とそのシンパがゴネてるだけじゃん
立憲からしたら欲しいのは西日本の組織だけだろうし

83:無党派さん
20/10/08 10:01:59.83 60cGGjwBd.net
大分含め地方組織の過半数は合流賛成っぽい
岐路に立つ大分社民 11月に合流問う臨時党大会、県連合は賛成方針
URLリンク(www.oita-press.co.jp)

84:無党派さん
20/10/08 20:51:33.47 mvurQsJJ0.net
社民 幹事長「立民との合流の是非 来月の臨時党大会で結論を」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
立憲民主党との合流協議をめぐって、社民党の吉田幹事長は、議論は尽くしてきたとして、来月開く予定の臨時党大会で合流の是非について結論を出したいという考えを示しました。
社民党は、去年12月から協議を続けている立憲民主党との合流について、来月14日に開く予定の臨時党大会で最終的な議論を行うことにしていますが、党内からは依然として賛否両論が出ています。
社民党の吉田幹事長は、記者会見で「これまでかなりの時間をかけて地方組織で議論を重ねてきた。党の全国連合としても、情報をできるだけ丁寧に伝えてきたつもりで、来月の臨時党大会で態度を決めたい。先送りする考えはない」と述べ、臨時党大会で結論を出したいという考えを示しました。

85:無党派さん
20/10/08 20:56:24.58 qiDRkhYKx.net
護憲の党は必要だが
自分の党の合流派3分の2も阻止できないような党に
改憲派3分の2を阻止できるとは思えないからな

86:無党派さん
20/10/08 21:23:11.42 XNpThzsR0.net
合流派が過半数を確保したが3分の2には届かず、
という結果が一番揉めそうだ。

87:無党派さん
20/10/08 22:07:29.72 p9gvnbKn0.net
大分県の社民党議員や教員が北朝鮮訪問 「日朝友好連帯大分県民会議を作ろう」
大分県各界人士が訪朝 日朝連帯組織結成の契機に
 日朝友好大分県親善訪朝団(9人)が8月19日から24日まで平壌を訪問した。訪問期間中一行は 平壌市内を参観し、開城、板門店などを見て回った。また大マスゲームと術公演「アリラン」を観覧した。
 今回の訪朝の目的は、「日朝友好連帯大分県民会議(仮称)」結成の契機を作ろうというところにあった。
 訪朝団の事務局長を務めた河野泰博氏(大分県平和運動センター事務局長)は、
朝・日国交正常化の 早期実現のためには県民単位の世論を作っていかねばならないと語りながら、大分県でもこれ以上先延ばしすることのできない課題になっていると強調する。
 訪朝団団長の久原和弘氏(社会民主党大分県連幹事長、県議会議員)は21年ぶりの訪朝。久原団長は、
「平壌宣言は日本と朝鮮の国交正常化のための宣言だ。未来を見据えて日本政府が平壌宣言を履行するように運動していくことが私たちの義務だと考える」と話す。
またそのためには言葉だけではなく行動によって運動を展開していくべきだとしながら、民間レベルで着実に交流を深めていくことが何よりも重要だと強調した。
 今回の訪朝団には日本学校の教員も網羅されていた。大分県立大分南高等学校の大野真二氏は世界史を教えている。
「日本の報道とはまったく違う朝鮮の姿を生徒たちにたくさん話してあげたい。今回、信川博物館へ行ったが、そこで朝鮮戦争時に米国が敢行した残忍な虐殺の現実を知った。
朝鮮の分断と戦争の歴史的背景には日本の植民地統治があったということについて考えるようになった。朝鮮を訪問して本当に良かった」と語った。
(全文はソースで)
URLリンク(www1.korea-np.co.jp)

88:無党派さん
20/10/08 22:41:21.97 cKayMJLGF.net
元おおさか維新の伊藤俊輔は都構想賛成?

89:無党派さん
20/10/08 23:06:27.58 oVagtNY90.net
>>85
単に絶対護憲であれば社民党以上に強固な共産党があるし、日米安保基軸で護憲派やるなら立憲民主党があるので
既に2つ有力な選択肢があるわけで、社民党が護憲を訴える意義がなくなっちまったんだよな

90:無党派さん
20/10/08 23:19:54.99 w0X4WtBT0.net
>>89
面白い冗談だな。
そうだね。共産党はリベラル政党だね(棒

91:無党派さん
20/10/09 00:46:59.07 QTH+0Dsm0.net
>>90
共産党や社民党は護憲の党じゃなくて、憲法の改正に反対の党に過ぎない。
何故改正に反対かと言うと、憲法の変え方が分からないから。

92:無党派さん
20/10/09 06:53:11.81 20TE9E7Px.net
「改憲阻止」

93:無党派さん
20/10/09 08:48:04.54 FBsEadmB0.net
乗ってる船が沈みそう。どうする?
(1)別の船に乗り移る。そっちも早々に沈みそうだが
(2)沈むに任せる

94:無党派さん
20/10/09 12:03:03.15 QQL3pr7k0.net
>>93
3、船乗りを辞めて、別の仕事を選ぶ

95:無党派さん
20/10/09 14:52:31.30 HrlM5AlU0.net
>>89
なら社民党は共産党と合流すればよい

96:無党派さん
20/10/09 17:21:04.03 ufRzRCVC0.net
>>94
別の仕事を選ぶ前に、まず生き残る必要がある。
そうなると(1)を選ばなければならない。

97:無党派さん
20/10/09 17:22:27.86 ufRzRCVC0.net
>>95
共産党は他党とは合流しないだろう。
社民党の人間が別個に入党するしかない。

98:無党派さん
20/10/09 19:29:28.64 bAfU5GeLp.net
社民が解党すれば沖縄の政界もスッキリするね
次の選挙ではデニーは立憲の候補として出ることになるし
大阪みたいに首長を抑えたいよ

99:無党派さん
20/10/09 19:57:26.58 hUE+GIal0.net
本当に3分の2取れるか怪しくなってきた
社民、立民との合流に慎重論続出
党全国幹事長会議
URLリンク(this.kiji.is)
社民党は9日、全国幹事長会議を国会内で開き、立憲民主党との合流の是非を議論した。出席者からは推進論より慎重な対応を求める意見が続出し、多数を占めた。執行部は11月14日に臨時党大会を開いて結論を得たい考え。今月15日の常任幹事会で解党や合流に関する決議案を、党大会の議題にするかどうか協議する。
執行部は、福島瑞穂党首ら合流慎重派と吉田忠智幹事長ら合流推進派で賛否が割れている。
福島氏はあいさつで「解党(の是非)は日本政治や党員にとって極めて大きな問題だ」と強調。旧社会党時代と合わせて結党75年になる「護憲の老舗」の一大局面だとして真剣な議論を求めた。

100:無党派さん
20/10/09 21:12:32.39 hUE+GIal0.net
吉田、吉川、照屋が離党して立憲に合流するかが焦点
立憲との合流、地方は反対多数 社民
URLリンク(www.jiji.com)
社民党は9日、立憲民主党との合流をめぐり、全国幹事長会議を開催した。44都道府県連の幹部が出席。31人が発言し、「立憲民主党とは理念や政策が違う」などの反対意見が多数を占めた。

101:無党派さん
20/10/09 21:20:56.44 hUE+GIal0.net
社民に第2の国民民主の懸念/政界地獄耳
URLリンク(www.nikkansports.com)
★野党再編が続いている。来月14日、社民党は臨時党大会を開き党解党か、立憲民主党の塊に合流するか、今後の党の方針を決める。党幹事長・吉田忠智ら合流推進派は「社会党以来の灯を消すな」「護憲の旗を降ろすべきではない」といった地方に根付く護憲論のとりでに対して発展的解党と位置付けるが、解党、立憲民主党への合流に難色を示す声も多い。
★社民党は96年、自社さ政権時代に日本社会党から党名変更して生まれたが、党内左派は新社会党を結党して分裂。また旧民主党から新進党に野党の塊が生まれようとする中、党内右派は合流するものの左派はいわゆる排除論理ではじかれた。結果、党勢は縮小し連立与党からも離脱した。その後、市民派の社会民主主義を推し進めた。09年、民主党政権に連立与党として参画。その後も党勢は回復しないまま、民主党などに移籍する議員が増えたものの、15年からは野党共闘に加わり今日を迎える。
★党内は立憲民主党との合流を軸に動き出しているが、党首・福島瑞穂は解党・合流に消極的で議論は紛糾する可能性がある。社民党関係者は言う。「寂しさはあるし、歴史ある社会党の流れをここで発展させる意味を持っての解党論は理解するが、このまま党大会に突入すると第2の国民民主党になりかねない。福島は国民民主党代表・玉木雄一郎のように合流議論を進めながら、自分はいかないと言い出し地方組織が追随しかねない」という懸念がある。地方組織を生かすためには、あの玉木のような醜態をさらさず、スムーズな移行をしたいとの思いもある。「流れは出来上がりつつある。社会党や世話になった元党首・土井たか子に解党などと福島は言えないのだろう。合流しないかもしれない。だが目的を見失わないでほしい」が社民党の声になるか。(K)※敬称略

102:無党派さん
20/10/09 22:24:37.27 8qzvkQNX0.net
仮にみずほ以外の3人が離党したとして大分と沖縄の地方議員は
残留するのと離党するのとどっちが多いんだろう
大分は自治労無視して行動はしないだろうから
地方議員もほとんど立憲なんだろうけど沖縄はどうなんだろうね
テルカンが離党したとして立憲にいくのかそれとも社大党いくのか
それとも地方新党作ってあつまるのか
あと、沖縄2区は社民党公認ででるのかそれとも別な党か
革新無所属ででるのかってのもあるし

103:無党派さん
20/10/09 23:51:03.32 hxV7A3JWp.net
福島夫妻が党を私物化しているのが根本問題だと思う。
福島夫妻がいなければ、社民はもっと前の民進党時代に合流して、党員たちは厳しい選挙戦を強いられずにすんだ。
社民は立憲に合流し、福島は離党して次期改選前に引退、というのが一番現実的な解決策だろう。

104:無党派さん
20/10/10 00:09:53.82 pab+nB5M0.net
>>103
>福島夫妻がいなければ、
つーか、ここまでボロクズになることもなかった。
平成15年衆院選で大敗したときに土井たか子の後任として就任したけど、土井の大敗路線をそのまま引き継ぎ、
さらに過激化してどうするよ。
土井辞任を機に、親中親北の容共護憲方針を撤回して社会民主主義の本道に立ち戻るべきだったんだよ。

105:無党派さん
20/10/10 00:59:37.39 S9obhw3h0.net
>>103
だったら福島が永遠に社民党を私物化して終身党主席として人生も党も終えればよいではないか

106:無党派さん
20/10/10 01:01:09.49 S9obhw3h0.net
>>104
ガラパゴス化した社民党護憲派の最後の残存勢力は、その親中親北・容共護憲だらけだったのだから仕方ない
あんなものが長続きできるはずがない、という予測は大幅に狂ったが、時代が変わるときには誰も止められない
ふつうの選挙と政治がしたい議員と地方組織は立憲民主党へ、そうでない者は社民党に残留すればよいのさ
それと社民党残留派は、新社会党との和解再統合の道を探ったほうがよかろう、わかりやすくなる
歴史と伝統ある労農派と社会主義協会のお葬式をだすなら、葬儀の参列者は多ければ多いほうがよかろう

107:無党派さん
20/10/10 02:29:22.63 HqAOxaKXM.net
合流した場合のほうが自由に使える金が減るという計算でよろしいか?

108:無党派さん
20/10/10 10:40:52.44 S9obhw3h01010.net
>>107
そうだ、と言いたくなるところだが、それは置かれた立場によってちがうだろう
自由に使えるカネは、社民党本部では激減するが、個々の選挙区の支部では、使えるおカネが逆に増える
党本部と支部との利害の対立は、政党規模が小さくなればなるほど先鋭化してしまう

109:無党派さん
20/10/10 12:50:16.62 QWhQWzPd01010.net
>>103
福島夫妻になすりつけるのもね
それより
解党だの合流だのの情報を発信し続けるから
消えゆく政党と思われて
支持率伸びなかったり選挙厳しくなったりする
すぐ他党にくっつこうとする
他力本願の姿勢が党の弱体化を招いている
山本太郎のれいわとかは
他党にすがるとかそういうのしてないから
イキイキしている

110:無党派さん
20/10/10 13:34:40.46 wnw9PFqc01010.net
>>109
>>103 が党員だとしたら、情けない党員だよな。

111:無党派さん
20/10/10 13:44:32.22 QWhQWzPd01010.net
五十嵐 やす子@yasuko_igarashi
合流はしたくない、反対と言う人の方が多いのに、
一部の合流したい人達が、
あたかも皆さん合流賛成のようなプロパガンダを流しし、
無理やり合流しようとしている。
→社民、立民との合流に慎重論続出 党全国幹事長会議(共同通信)
#Yahooニュース

112:宴は終わったが
20/10/10 18:12:26.49 yPT1KjqI01010.net
現実を話せば合併するも地獄、独自路線を歩むも地獄というのが結論なんですよね。
推進をしたいという組織はそれなりに組織があるところで大分県連とかで、
力がある間に高い値段で立民党に恩を売っておきたいという思惑と、
あとは自治労の社民支持組がいい加減、自治労本流と手打ちをしたいというのがあるのでしょう。
市区町村議会議員で反対というのがあるのは、市区町村議員は定数区で、社民党はもちろん
幸福実現党、N国でも議席が取れるようなところだから、国政や県議会みたいに競争が激しくないから
合併する必要性がないと言えるでしょう。
どちらにも言えることは内輪の論理でしか物事を考えておらず、第三者の目からすれば
遅かれ早かれ衰退は避けられない政党だということでしょうし、立民側にしても来たければどうぞ、
自治労組織の支持があるところが来るのならいいけど、そうでなければ迷惑なだけというのが本音でしょうね。
福島瑞穂について言えば、彼女は参議院比例区という一番楽な選挙で議員バッチを保持し続けた
そのことに、そもそも党の支持拡大のやる気が表れています。仮に衆議院小選挙区とか
参議院選挙区であれば知名度だけで議員バッチを保持し続けるような甘い態度では臨めないですしね。
2004年の選挙時に参議院選挙区に鞍替えをするという姿勢を取るか、せめて2005年衆院選で小選挙区に
鞍替えをするといった姿勢を取るかして、有権者が何を望んでいるのか、それを党の政策といかに
合わせるかということを選挙を通して学ぶことができたはずです。でも、議員であることに拘った、
しかも社員等比例票は皮肉なことに今離れたいという県連や自治労関係者の票を借りる形で得た票でも
あり、その意味では彼らからすれば福島が自分たちのふんどしで選挙やっていると思っているのでしょうね。

113:宴は終わったが
20/10/10 18:14:46.54 yPT1KjqI01010.net
>>112
× しかも社員等比例票は
◯ しかも社民党比例票は

114:無党派さん
20/10/10 18:51:39.75 8ZOuArma01010.net
>>101
>党幹事長・吉田忠智ら合流推進派は……発展的解党と位置付けるが、
撤退を 転進と呼ぶ 大本営

115:立憲民主ナオ
20/10/10 19:36:41.17 okVGDhAG01010.net
国民分党の立役者である神津連合会長を呼び出して、
立憲・社民・連合との三者面談を進めて行くべきでは?
今回の合流話の発端は連合でしょうに!

116:無党派さん
20/10/10 19:36:57.59 I8GT/yXg01010.net
>>112
選挙区で勝負しろみたいな事は前々からテルカンやアベトモには言われてましたからね
みずほは自分がよければ他人なんか知るかで椅子にしがみつくためなら何でもする人間ですし
合流に関しても政党要件の喪失が現実味を帯びてきたから
ある意味ではラストチャンスだと考えてる人もいるんでしょう
仮に政党要件が無くなったら社民党への死刑宣告かと
比例票だと2016年の参院選で社民党は組織内候補しか全国で活動ができず
そうでなければブロック内で活動という内規があったのに自治労の組織内候補だった
ただともを差し置いて南関東ブロック内候補だったみずほが
全国で活動して問題になった事がありますからそれがあるのでは

117:無党派さん
20/10/10 19:46:13.73 RXnqvVqua1010.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

118:無党派さん
20/10/10 19:55:17.47 QWhQWzPd01010.net
>>116
アベトモ?
社民党裏切って党を転々とした奴の言う事
とか
石破が自民が苦しくなってさっさと自民を飛び出した
と言われたけど
アベトモだってそれだろ?

119:無党派さん
20/10/10 19:57:55.97 QWhQWzPd01010.net
>比例票だと2016年の参院選で社民党は組織内候補しか全国で活動ができず
>そうでなければブロック内で活動という内規があったのに自治労の組織内候補だった
>ただともを差し置いて南関東ブロック内候補だったみずほが
>全国で活動して問題になった事がありますからそれがあるのでは
支持者からしたら 知るか だぞ、それ
それと沖縄に福島瑞穂氏が行かなかったからと
沖縄から東京まで来た支持者も居たくらいだ
ただともの元には沖縄系の支持者は行ったのかな?

120:無党派さん
20/10/10 20:06:16.29 QWhQWzPd01010.net
>>112
>福島瑞穂について言えば、
>彼女は参議院比例区という一番楽な選挙で議員バッチを保持し続けた
2019年のれいわの代表の山本太郎は参院比例で出馬しましたよ
彼は楽な選挙だったのですか?

121:無党派さん
20/10/10 20:15:53.79 iYN0WdKI01010.net
>>112
福島が勝てる選挙区が無かった
故郷の宮崎はガチガチの保守王国、かつ参院も1人区なので戦いようがない
参院東京だが、2004年はまだ4人区、参院神奈川は3人区だったので社民単独候補では戦えなかったし。
ならば、民主党と協力すれば良いと言われそうだが、参院東京選挙区は蓮舫、小川敏夫という強いターンで、リベラル票が社民に票が回ってこない
神奈川も千葉景子というリベラル議員がいて、社民・民主党2人目の共同推薦候補を提案しようが無かった

122:無党派さん
20/10/10 20:16:38.81 pab+nB5M01010.net
>>116
>アベトモ
要職を任されてたのに何の成果も出せず、遂には率先して内閣の足を引っ張った挙句に「私は政権与党にいたいんだ。
与党でなくなった自民党に用はない」と飛び出した石破と比べるのは、さすがに可哀想。

123:無党派さん
20/10/10 20:20:37.61 QWhQWzPd01010.net
>>122
石破と変わらんぞ
いや、
社民が苦しい時にさっさと党を飛び出した奴
だろ

124:無党派さん
20/10/10 20:30:02.05 gFkTvBzP01010.net
>>121
18区民は社民スレにもいるんだな
さすが廃人
まあ相変わらず内容はデタラメだが

125:無党派さん
20/10/10 20:43:12.83 pab+nB5M01010.net
>>123
「追い出された」と「出て行った」は違うだろ。

126:宴は終わったが
20/10/10 21:59:26.67 yPT1KjqI01010.net
>>120
最初から議席は狙っていないでしょう。3位なんですから。
本音は衆議院としか思えないですよね。
というかやることなすことバクチの山本と比較するのがおかしいわけで。

127:無党派さん
20/10/10 22:25:34.33 oz7GDCWG0.net
こんなになるまで社民党員や地方・国政合わせた議員は何をしていた?党員拡大とか
党の街宣を毎日地元でやるとかしていたか?
また、10年党首をやって1人も国会議員が増えず、減らすことが現実だった党首を
今までとは違った方法で取り換えるとかしたか?
何が護憲の党が必要だよ。口だけならば誰でも言えるぞ。

128:無党派さん
20/10/10 22:26:12.20 LKEuysv60.net
社民党の福島瑞穂党首は26日の参院予算委員会で、北朝鮮の弾道ミサイルが日本領内に向けて発射した場合、迎撃するとの日本政府の方針について、
「迎撃ミサイルが目標に当たったら残骸(ざんがい)が落ちる。当たらなくともミサイルは向こう(国外)へ行ってしまう。国内外の市民に被害はないといえるのか」と激しい批判を展開した。
中曽根弘文外相は「わが国民の生命財産に被害が及ぶ恐れがあるならば迎撃は当然だ」と答弁。
浜田靖一防衛相も「そのまま落ちてきた方が被害は大きい。宇宙空間で当たれば燃え尽きてほとんど落ちてこない。まず破壊することで規模を小さくするのが重要だ」と強調し、理解を求めた。
しかし、福島氏は、「当たらない場合は国益を侵害し、当たった場合でも単なる人工衛星だったらどうなるのか」などと迎撃批判を延々と続け、野党席からも失笑が漏れた。

129:無党派さん
20/10/11 00:59:34.62 68D0lEIH0.net
>>127
勝てなくて辞任した人間をわざわざ引っ張り出してきて担ぎ上げておきながら「党が私物化されてる」とか言ってるんだから世話ないわな。本当に非があるなら罷免のために動くなりすれば良い。それなら最初からそんな奴選ぶなという話でもあるがな。

130:無党派さん
20/10/11 05:41:48.94 DVRNAzlg0.net
吉田、吉川および大分県連が離党出来ないなら、
所詮それまでの連中よ
沖縄は3区、4区が立憲公認になりそうだから
2区はどうするのかは照屋とその後継と社大で決めたらいい

131:無党派さん
20/10/11 08:07:44.72 jaowllM8x.net
旧立憲に合流ならまだ旧社会党系と旧さきがけ左派≒旧社民連(旧社会党江田派)しかいなかったから社会党復活って感じでよかったんだけど
民社協会は来なかったとはいえ国民民主が合流してきて保守系の割合も増えちゃったからな

132:無党派さん
20/10/11 08:19:06.31 DVRNAzlg0.net
>>131
それは全て議論を遅らせた社民が悪い
旧国民より先行して合流してれば、綱領に主張を残せたが、
福島瑞穂や社民という看板にすがってる連中が
合流協議を遅らせた事で旧国民に先手を打たれた
吉田や吉川はそうならない様に党内議論を急がせてたのにね
それで国民と先行で合流したら、主張が合わないとか言っても
あまりにもその理論は子供の様でしかない

133:無党派さん
20/10/11 09:43:52.47 M0YGdypI0.net
>>132
この期に及んで責任のなすりつけあいか。
大笑い。

134:無党派さん
20/10/11 11:20:55.92 r6t0ZIiWp.net
>>129
党員というのは、年会費を払って党員投票があった時は投票する。あと頼まれて選挙の告示日に公設掲示板のポスターを貼ることもある。
しかし、それだけの存在なんだぞ。
普段は政治と無関係な自分の仕事をしている。
党の内情はよくわからない。誰が党員なのかもよく分からない。
党首に問題があると思っても、罷免のために動くなど不可能。
これらの点は自民の党員も同様だが。

135:宴は終わったが
20/10/11 12:11:11.71 seHgTH+m0.net
>>127
旧社会党時代からの体質をそのまま引きずっているということでしょうね。
社会党時代選挙の手足となるのは労組か運動家のどちらかしかおらず、
労組はほとんど逃げて、そして最後の一部自治労も抜け出そうというのが今の状況でしょう。
運動家の発想は、社会主義協会の細川正辺りの文章を読むと、
選挙で勝たなくても一定程度あれば、機が熟したときに社会主義政権を誕生させればいい
というようなことを話しています。この発想からすれば、人びとが何を求めていてそれに
対して自分たちの理念といかに調整して理想を実現するかという努力は当然欠けてくるでしょうね。
もう一つの日本社会党史
URLリンク(oisr-org.ws.hosei.ac.jp)
・・・たとえ社会党の力が足りずに法案が成立し小選挙区制による選挙で大敗し小
政党になってしまっても,筋を通し,これまでどおり護憲・民主・中立と労働者の党,
国民生活と権利を守る党として活動していく道です。
もう一つは,社会党の政策を転換して公明,民社,その他の保守政党の一部と一緒になって,
自民党に対抗する政党をつくり小選挙区制での選挙を生き抜いていく道です。
当時の社会党がまとまっていけば,たとえ小選挙区制の選挙になっても,
総選挙の比例区部分と参院で合計 40 〜 50 の議席の政党として生き残っていく力は持っていました。
その議席をもとに長期的に力をつけて大きくなっていくことを展望することができたはずです。
社民党に残っている人たちも社会主義協会のこの発想とは少し異なるとは言え、有権者が自分たち
を支持しないのは有権者が悪いという発想は基本でしょう。現に福島の事実上の夫である海渡は
都知事選で自分のボスである宇都宮が惨敗をしたとき、ツイッターで惨敗の責任を都民に擦り付けて
顰蹙を買ったのですから。もちろん支持者は賛同をしましたが、そうした支持者にだけ頼っている政党
がどういう末路を辿るのかが今回の分裂騒動であると言えるでしょう。

136:無党派さん
20/10/11 12:41:57.24 +XwYg8du0.net
>>132
なら共産にも合流をうながしましょう

137:宴は終わったが
20/10/11 12:49:19.01 seHgTH+m0.net
>>134
自己レス
もう一つの日本社会党史
URLリンク(oisr-org.ws.hosei.ac.jp)
・・・たとえ社会党の力が足りずに法案が成立し小選挙区制による選挙で大敗し小
政党になってしまっても,筋を通し,これまでどおり護憲・民主・中立と労働者の党,
国民生活と権利を守る党として活動していく道です。
もう一つは,社会党の政策を転換して公明,民社,その他の保守政党の一部と一緒になって,
自民党に対抗する政党をつくり小選挙区制での選挙を生き抜いていく道です。
当時の社会党がまとまっていけば,たとえ小選挙区制の選挙になっても,
総選挙の比例区部分と参院で合計 40 〜 50 の議席の政党として生き残っていく力は持っていました。
その議席をもとに長期的に力をつけて大きくなっていくことを展望することができたはずです。
↑の部分は引用部分です

138:無党派さん
20/10/11 14:01:22.56 Rs6bOmTb0.net
>>127
そもそも社民党の党首選挙って立候補のハードルが変に高いから
立てようにも立てられないみたいなのもあるし
(推薦人として「党員200人」or「国会議員3分1」+所属県連の推薦
ちなみに自民党が国会議員20人(所属国会議員396人)、
立憲が国会議員20人or20%(所属国会議員150人))
みずほ派のアベトモ攻撃する奴によくいたのが「党首選出てから文句言え!」だけど
そもそもアベトモの所属する神奈川県連の会長がみずほだからハナから出れない
しかも党首になってからも県連会長の椅子に座り続けたのはそういうことなんだろうと
>>135
国労潰し=社会党潰しで中曽根内閣が国鉄民営化を推し進めたというのはあるにせよ
社会党時代に総評頼み体質を少しでも改めていたらもう少し違ったんじゃないかと
実際宮沢内閣の不信任案が成立して選挙になった時に野党で社会党が一人負けしたのも
今まで反自民で社会党に入れてた有権者が社会党は投票に値しないと審判した結果ではないかと
自社連立とかやっちゃった時は社民党は結局何がしたい政党なのかという疑問すら

139:宴は終わったが
20/10/11 14:41:01.11 seHgTH+m0.net
>>138
土井が2度目の党首に就任した際に市民運動家を入れて、新しく党を変えようと
しましたけど、結局ほとんどは見切りをつけて民主党に行ったり、首長に鞍替えをしたり
ということで失敗に終わったんですよね。それだけこの党の体質に問題が多いってことでしょう。
あと、自社連立は国対政治が表に出てきた結果でしょうね。そこについては有権者とりわけ社会党シンパは
驚いたでしょうけれど、社会党シンパではない人からすればさほど不思議でもないかもしれませんね。
ただ、この政党は与党時代には政策を棄てて野党になったら元に戻すというようなことをしているから
それは無党派層からすれば余計わかりにくくしているという側面が強いでしょう。

140:無党派さん
20/10/11 15:11:26.29 gcAX5ubv0.net
立民との合流協議、反発強める社民県連
政策の違い、県内での存在感も背景
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

141:無党派さん
20/10/11 15:39:40.92 go6hswgb0.net
このスレは情報が偏ってるから福島だけが合流に抵抗していると錯覚させられるが
実際はそうじゃないみたいだな

142:無党派さん
20/10/11 16:30:48.36 +Aa+IuuL0.net
大まかに自治労系と新社会党寄りの2つの潮流があるのは社民党を見る上では基本

143:無党派さん
20/10/11 16:51:33.54 DVRNAzlg0.net
>>141
全国幹事長会議だと参加した44都府県で合流に賛成10、反対17、どちらとも言えない17
地方レベルだと賛成してる都道府県は4分の1以下だが、党員の1万2000人の多くが大分という現状もある
つまり党員50人の県の反対と党員5000人の賛成を同じ1票で片付けるのが適当かという事

144:無党派さん
20/10/11 17:37:41.21 Rs6bOmTb0.net
>>139
市民派を入れてはみたけど票の大半が労組頼みだから発言力は労組系が強いみたいなのがあるのかと
厳密には土井時代ではありませんが保坂展人と言う市民派のホープがいましたが
彼も社民党には冷や飯食わされていましたし
社民党が非自民連立から自社連立に走ったのも野党第1党と言う過去の栄光からくる
醜い嫉妬みたいなのから来たのではと勘繰ってもみたり
新興政党に見下されながら連立組むぐらいなら自民党と組む方がまだプライドが保てるという計算で
古き良き55年体制を取り戻すために政策を捨ててでも自民党と組んででも新興政党を潰す
ぐらいの事は考えてのではと
>>141
国会議員で反対してるのはみずほだけだけど県連単位でみると反対が多いみたいな視点かと

145:無党派さん
20/10/11 17:44:15.73 ocqgI/4W0.net
>>144
『かと』とか『はと 』とか、変な語尾が多過ぎるし、長文は適当に改変しなよ。
何が言いたいのか良く伝わって来ない。

146:無党派さん
20/10/11 18:35:16.95 4724A5SqK.net
>>143
全国幹事長会議で決めるわけではないし
解党・合流は党大会でしか決議できないんだろ
大分の代議員が何人なのか知らないが、175人だか176人だかの代議員は党員の数に対して割り当てられてるんだろ
執行部すら投票権がないという

147:無党派さん
20/10/11 19:09:49.08 DVRNAzlg0.net
社民の総党員数が自民の武田良太が一年間で集める党員数とほぼ同じとは
もう社民って組織として完全に終わってるし、役目も終えてるな

148:立憲民主ナオ
20/10/11 20:53:30.90 rdgR1EXo0.net
>>142
分裂となると、
自治労系は連合の手下だから立憲民主党へ。
それ以外は全労協傘下のもと新社会党へ。
となるのかな。
福島みずほが新社会党だなんて、N国の立花孝志、日本第一の桜井誠と同じ扱いになりそう。
でも護憲主義かつ社会主義を強調させたいなら、それがアリなのでは?
過去の村山政権でやった失敗は本家大分県連にあるから、本家大分県連と一緒に社民党なんてすると、ろくなことがない!
俺は分党を望む!
小沢率いる岩手と村山率いる大分が加われば、日本最恐の政党が誕生する!

149:立憲民主ナオ
20/10/12 00:34:56.79 7/YxQvuo0.net
返信先:
@democraxit_jp
さん
#社民党マジック その1


・2019年参議院選挙(2019/7/21)


政党要件数が無くなるかというところで、九州ブロック選出の吉田ただとも議員が得票率2%ギリを叩きだし、存続へ。(約10万票)


#社民党がいます #社民党の灯を消してはならない #社民党
午後11:37 · 2020年10月11日·Twitter for Android


返信先:
@democraxit_jp
さん
#社民党マジック その2


・2020年党大会(2020/2/22)


当時代表の又市征治が老衰のため辞任するに加え、当時立憲との合流話が加速していた。これで見納めかというところで、エースの福島みずほが突如代表へ立候補をし、無投票で選ばれた。


#社民党の灯を消してはならない #社民党がいます #社民党
午後11:43 · 2020年10月11日·Twitter for Android

150:立憲民主ナオ
20/10/12 00:39:13.08 7/YxQvuo0.net
返信先:
@democraxit_jp
さん
そうした
#社民党マジック
通称「 #猿馬見れんだろ大会 」
がある限り #国民民主党 みたいに分党することができません!!
午後11:57 · 2020年10月11日·Twitter for Android

151:無党派さん
20/10/12 20:38:57.47 fHlIdes40.net
辻元が山崎拓と今年の1月に対談してたな。
かつての社民党のホープも、今では自民党と大して考え方に違いはないとか言ってんじゃ
理念だの政策だのにこだわりを持つのもアホらしくなってくる。

152:無党派さん
20/10/12 23:43:17.38 r8pTgGKv0.net
>>151
かつても何も、もともと原点が自社さ政権だからな。

153:無党派さん
20/10/13 23:19:11.54 B1musuIrF.net
あと1ヶ月も合流議論になるのか…頭が痛いぜ

154:無党派さん
20/10/13 23:29:50.10 chOUNkuv0.net
決まるまでもめるのが自民党。そしてどうしても我慢できない奴が出ていく。
決まってからもめるのが民主党。そしてどうしようもない奴が出てくる。
決まるまでもめた上に決まってからももめるのが社民党。そしてどうにもならない。

155:無党派さん
20/10/14 15:00:55.76 2M5M3a210.net
going my wayのみずぽ婆さん、我関せず

156:宴は終わったが
20/10/14 15:33:23.62 IC2Wk+Ih0.net
いわゆる自治労13県本部が社民党支持を止めたら社民党が国政に議席を送ることは
沖縄2区を除けば厳しくなるであろうことは想像に難くないですよね。
そもそも今回の合流を求める背景には連合と自治労13県本部が社民党を見限りたいという
野が本音なわけでしょう。
青森、岩手、秋田、宮城、山形、新潟、長野、富山、香川、佐賀、大分、宮崎、沖縄のうち
反対は新潟。佐賀、大分、宮崎、沖縄が合流に肯定的なわけですよね。
ただ、自治労から候補を出せなくなる可能性が出てくれば先送りしたとしてもまた揉めるわけで、
何か自力再建の手でもあるのならベルですけど、そうでなければ自治労13県本部が残りの自治労と
どういう態度に臨むのかによって社民党の運命が決まるということになるでしょうね。

157:無党派さん
20/10/14 17:24:54.68 BAel4xRf0.net
>>156
実際問題、政党要件喪失が現実的になるまでに党勢が低下していますからね
1年以内に起こるである衆議選は前回の九州比例はギリギリで通ったから(下から二番目)まさかがありうる
参院選は次はみずほのターンだから組織内候補はおそらく通らないので自治労的には頑張る意味がない
逆に立憲だと前回吉田が15万弱取ってましたけどこれは立憲だと2位通過
(立憲 1位 15万7849票 2位14万8309票 吉田 14万9287票)
うまくいけば2人通せる可能性すらあります (立憲 前回獲得8議席  7位 7万3999票 8位 7万3787票)  
国民との合併で事情が変わる可能性はありますが少なくとも一本勝負なら組織内候補が通せなくなる可能性はほぼ0です
沖縄も極端なことを言えば革新統一ができている限り社民党の看板はなくても何とかなりますし
自治労と沖縄組にしてみれば「社民党」でなければいけない理由が無くなりつつあるのではと

158:宴は終わったが
20/10/14 17:53:19.14 IC2Wk+Ih0.net
確かに1人しか当選できないのであれば、次の参議院選挙では13県本部はやる気が削がれますよね。
立民の得票数次第ですけど、もし立民から出馬して自治労から2人通せるのであれば、
先行きが不透明な社民党よりはという考えは13県本部としてはあるでしょう。
立民党としても社民党丸抱えよりは自治労13県本部だけが来てくれたほうがいいでしょうし、
どっちにしても立民党にとっては別にアタフタするような状況ではないと言えます。
沖縄にしてみれば社民党本部との関係よりはむしろ社大党、翁長系保守との関係を大切にしたいでしょうね。
すでに私鉄労組は社民党を見限っていること、又市が不出馬になっていることを考慮しても
13県連本部が見限るのは時間の問題でしょうね。ただ、そうなっても社民党支持者は市民運動の力で
議員を送るとか、新社会党と組んで云々とかという希望的観測で情勢を見るのでしょうね。
そして国会に議員を送れなくなっても、草の根から変えると称して都道府県議会議員、市区町村議会の議員
がいることで満足する今の新社会党のような感じになるのでしょうか。(新社は県議はいなくなりましたが)

159:無党派さん
20/10/14 18:40:35.75 ui55YolEd.net
>>156
富山も合流賛成って北國新聞で見た気がする

160:宴は終わったが
20/10/14 19:57:47.69 IC2Wk+Ih0.net
>>159
であれば、自治労が社民党を見限るのは時間の問題ですね。
衆議院比例で議席を取れる九州、県議会で一定の勢力を持つ富山が合流賛成であれば、
自治労がどのタイミングで支持を変えるかという感じでしょう。

161:無党派さん
20/10/14 20:33:02.86 ui55YolEd.net
社民党、立憲民主との合流を11月党大会で賛否へ分裂含みの展開に懸念も
URLリンク(mainichi.jp)
社民党は15日に常任幹事会を開き、立憲民主党との合流の賛否を11月14日の臨時党大会に諮ることを確認する。党内の賛否は拮抗(きっこう)し、合流に必要な党大会出席代議員(代議員数176人)の3分の2以上の賛成を得るのは難しいとみられている。合流推進派と慎重派の対立激化により、分裂含みの展開になることへの懸念も出始めている。
福島瑞穂党首は14日の記者会見で「党員の思いを受け止め、しっかりやっていきたい」と述べた。福島氏は合流に慎重で推進派との調整に苦慮している。9日の全国幹事長会議で「国会には新自由主義者がうじゃうじゃいる。社民党の踏ん張り時だ」と強調し「土井たか子(元党首)さんの護憲を引き継ぎ一緒に頑張りたい」と前身・社会党を躍進させた土井氏の名前を挙げて推進派をけん制した。
 
一方、吉田忠智幹事長や吉川元国対委員長は推進の立場だ。特に吉田氏は党首だった2016年5月、当時の野党第1党・民進党との合流を提案したが、福島氏らの反発を招いて撤回した経緯がある。推進派は「党単独での国政選挙は限界だ。合流しなければ、衆院選を乗り切るのは難しい」と危機感をあらわにしている。地方議員の意見も分かれており、慎重派には党大会の見送りすら求める声がある。党内のさや当てが激しさを増している。

162:立憲民主ナオ
20/10/14 21:51:33.71 lmZoj0qPd.net
大阪都構想といい、アメリカ大統領選挙といい、社民党党大会があると考えたら、来月(11月)は波乱の月になりそうだな。
どっちに転ぶか、どうなるかが分からんと。

163:無党派さん
20/10/15 07:05:11.30 T8VxGgqgp.net
国民との合流前に合流しておけば代表代行と憲法調査会長のポストはもらえたのに
今更合流してもポストなんかないだろうな
敗残兵が流れ込んできたくらいにしか思われない

164:無党派さん
20/10/15 07:22:09.85 SHmxkxJMd.net
>>163
せいぜい忠智が副代表になれるくらいだな

165:無党派さん
20/10/15 10:51:55.89 hhmYqR2y0.net
都道府県連別にみると少数派でも党員や得票的には優位にたってる地区が合流派でそうじゃなくてほぼ実質壊滅的なのに県連の頭数だけで多数派っぽく装っているのが反対派って認識でいいんだよね。
あるいは労組運動派対老害左翼と御花畑市民運動の連合軍の対立かな。
違ってたら解説して。

166:無党派さん
20/10/15 13:51:32.06 SHmxkxJMd.net
党大会で採決する前に合流派と残留派に分党する流れになるんじゃないか
立民との合流、社民が決定先送り
賛否対立、21日に再協議
URLリンク(this.kiji.is)
社民党は15日の常任幹事会で、立憲民主党との合流の是非を協議した。賛否を問う議案を11月14日に開く臨時党大会に諮るか否かの方針決定を目指したが、福島瑞穂党首ら慎重派と吉田忠智幹事長ら推進派の主張が対立し、決定を先送りした。21日に再協議する予定だ。
福島氏は常任幹事会で「9日の全国幹事長会議では熱い意見が出た。常任幹事会として受け止め、忌憚のない意見を出してほしい」と述べた。全国幹事長会議では合流への慎重論が続出した。これを踏まえ福島氏は、党大会に合流案を諮ったとしても可決は難しいとの見方を示している。

167:無党派さん
20/10/15 13:55:25.54 FRwAF3VWx.net
昨日付の社会新報に富山県連賛成って書いてあった
小選挙区に候補立てる発表したけど合流したらそのまま立憲から出られるのかな

168:無党派さん
20/10/15 15:44:22.03 SHmxkxJMd.net
党大会で賛否を諮ることで揉めたというよりは執行部として合流を推進するかどうかで揉めたんだな
社民 立民との合流 執行部の対応折り合わず来週改めて協議に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
立憲民主党との合流をめぐって社民党は15日、執行部としての対応を検討しましたが折り合わず、来週改めて協議することになりました。
立憲民主党との合流をめぐって社民党は去年12月から協議を続けていて、来月中旬に開く臨時党大会で議論して結論を得たいとしています。
これを前に社民党は15日、常任幹事会を開いて執行部としての対応を検討しました。
この中で、合流に賛成する幹部からは「執行部が一致して合流を目指す態度を明確にして賛否を問うべきだ」という意見が出されました。
これに対し、福島党首は「地方組織には合流に反対する意見が根強くあり、執行部としては中立的な立場で党大会に臨むべきだ」と主張しました。
このため、15日は結論が出ず、来週改めて協議することになりました。
吉田幹事長「来週には方向性出したい」
社民党の吉田幹事長は、記者会見で「きょうは、合流に応じるか応じないか自由に発言してもらったが、さらに時間をかけて丁寧に議論することになった。来週21日には、執行部として方向性を出していきたい」と述べました。

169:無党派さん
20/10/15 15:59:43.62 2Z5InSYl0.net
何時まで決められない協議してるの
もう、みずぽだけ残して他は合流しろよ

170:無党派さん
20/10/15 20:13:49.84 O+BkVHF/0.net
思い出の幻想の中で生きてる地方の痴呆ジジイどもが死ななきゃ無理だなこれ
しょせん似非レーニン主義の妄想の社会党しか知らないキチガイども
政治性で偉大なレーニンが周囲があとで理屈付けに困惑するほど
理論を後回しに革命を成功させたのを知らない
もとより現代左翼からは嘲笑の的でしかないキチガイカルトが中核にいるせいだな

171:無党派さん
20/10/15 20:21:55.15 O+BkVHF/0.net
そもそも妄想の密教中核があるからとばかり
世間にはお花畑の顔しか見せずにスローガン運動しか出来ない連中
一線引いて笑顔をふりまく日共スタの方が
よっぽど自分がわかってて賢い抱きつき商法だわ

172:無党派さん
20/10/15 20:35:42.61 X/ESsJtF0.net
>>167
旧国民民主は分裂して西尾が立憲入りしたが、正直大きな組織はない
社民の富山県連が立憲合流の場合、事実上そのまま衣替えする形で立憲富山県連合へスライドすると思われ
もちろん1区は要調整にはなるハズだが、ひとりが2区もしくは3区に国替えすると思われ
残り一つは共産へ譲ることになるだろうから


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1322日前に更新/94 KB
担当:undef