第49回衆議院議員総選 ..
[2ch|▼Menu]
744:無党派さん
20/09/25 13:48:27.87 zIrxjzHf0.net
>>698
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体
その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。
この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。
秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。
すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰してい


745:骼s民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。 で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。 それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。



746:無党派さん
20/09/25 13:48:40.86 zIrxjzHf0.net
>>698
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。
でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」
そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。
●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。
定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。
例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。

747:無党派さん
20/09/25 13:48:52.70 zIrxjzHf0.net
>>698
黒.川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

748:無党派さん
20/09/25 13:49:05.36 zIrxjzHf0.net
>>698
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。
今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

749:無党派さん
20/09/25 13:49:16.97 zIrxjzHf0.net
>>698
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。
このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。
検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。
検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。
少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。

750:無党派さん
20/09/25 13:49:30.17 zIrxjzHf0.net
>>698
しかし、高橋氏が言う、「検察官だけが定年延長できないのは不当な差別」というのは、検察官の職務の実態を全く知らない的はずれの意見だ。
そもそも、検察官には、法曹資格が必要とされており、退職しても、能力があれば、弁護士として仕事をすることが可能だ。そして、それに加えて、法務省では、従来から、退官後の処遇を行ってきた。
検察庁法上、現在の検察官の定年は、検事総長が65歳、それ以外は63歳だが、実際には、検事正以下の一般の検察官の場合は、60歳前後で、
いわゆる「肩叩き」が行われ、それに従って退官すると、「公証人」のポストが与えられる。公証人の収入は、勤務する公証人役場の所在地によるが、概ね2000万円程度の年収になる。
そして、認証官である最高検の次長検事、高検の検事長の職を務めた場合には、63歳の定年近くまで勤務して退官し、
この場合は公証人のポストが与えられることはないが、証券取引等監視委員会委員長など、過去に検事長経験者が就任することが慣例化しているポストもあるし、
検事長経験者は、弁護士となった場合、大企業の社外役員等に就任する場合が多い。
検察官の退職後の処遇については、上記のような相当な処遇が行われているのであり、
一般の公務員のように、定年後、年金受給までの生活に困ることは、まずない。
だからこそ、今回、国家公務員法改正での定年延長制度の導入に併せて、検察官の定年延長を根本的に変えてしまうのであれば、
従来行われてきた検察官の退職後の処遇の在り方も根本的に見直すことになる。
それを、違法な定年延長を行って批判を受けたからといって拙速に行い、しかも、その審議に、法務大臣も法務省の事務方も関わらないなどということは、全くあり得ないやり方だ。

751:無党派さん
20/09/25 13:49:43.68 zIrxjzHf0.net
>>698
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘
東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。
その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。
「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。

752:無党派さん
20/09/25 13:50:15.52 zIrxjzHf0.net
>>700
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
URLリンク(www.jimbo.tv)
ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。
もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。

753:無党派さん
20/09/25 13:50:30.61 zIrxjzHf0.net
>>700
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体
その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。
この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。
秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。
すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。
で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。

754:無党派さん
20/09/25 13:50:43.96 zIrxjzHf0.net
>>700
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。
でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」
そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。
●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。
定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。
例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。

755:無党派さん
20/09/25 13:50:56.21 zIrxjzHf0.net
>>700
黒.川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

756:無党派さん
20/09/25 13:51:08.71 zIrxjzHf0.net
>>700
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

757:無党派さん
20/09/25 13:51:19.54 zIrxjzHf0.net
>>700
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。
今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

758:無党派さん
20/09/25 13:51:32.64 zIrxjzHf0.net
>>700
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。
今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

759:無党派さん
20/09/25 13:51:43.92 zIrxjzHf0.net
>>700
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。
このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。
検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。
検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。
少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。

760:無党派さん
20/09/25 13:51:55.18 zIrxjzHf0.net
>>700
しかし、高橋氏が言う、「検察官だけが定年延長できないのは不当な差別」というのは、検察官の職務の実態を全く知らない的はずれの意見だ。
そもそも、検察官には、法曹資格が必要とされており、退職しても、能力があれば、弁護士として仕事をすることが可能だ。そして、それに加えて、法務省では、従来から、退官後の処遇を行ってきた。
検察庁法上、現在の検察官の定年は、検事総長が65歳、それ以外は63歳だが、実際には、検事正以下の一般の検察官の場合は、60歳前後で、
いわゆる「肩叩き」が行われ、それに従って退官すると、「公証人」のポストが与えられる。公証人の収入は、勤務する公証人役場の所在地によるが、概ね2000万円程度の年収になる。
そして、認証官である最高検の次長検事、高検の検事長の職を務めた場合には、63歳の定年近くまで勤務して退官し、
この場合は公証人のポストが与えられることはないが、証券取引等監視委員会委員長など、過去に検事長経験者が就任することが慣例化しているポストもあるし、
検事長経験者は、弁護士となった場合、大企業の社外役員等に就任する場合が多い。
検察官の退職後の処遇については、上記のような相当な処遇が行われているのであり、
一般の公務員のように、定年後、年金受給までの生活に困ることは、まずない。
だからこそ、今回、国家公務員法改正での定年延長制度の導入に併せて、検察官の定年延長を根本的に変えてしまうのであれば、
従来行われてきた検察官の退職後の処遇の在り方も根本的に見直すことになる。
それを、違法な定年延長を行って批判を受けたからといって拙速に行い、しかも、その審議に、法務大臣も法務省の事務方も関わらないなどということは、全くあり得ないやり方だ。

761:無党派さん
20/09/25 13:52:08.56 zIrxjzHf0.net
>>700
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。
それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。
このような法改正は、絶対に認めてはならない。

762:無党派さん
20/09/25 13:52:20.33 zIrxjzHf0.net
>>700
黒,川弘務の正体
URLリンク(lite.blogos.com)

763:無党派さん
20/09/25 13:52:33.43 zIrxjzHf0.net
>>700
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
URLリンク(www.jimbo.tv)
ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。
もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。

764:無党派さん
20/09/25 13:52:45.75 zIrxjzHf0.net
>>700
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体
その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。
この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。
秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。
すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。
で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。

765:無党派さん
20/09/25 14:54:53.41 PyCHhsKn0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

766:無党派さん
20/09/25 15:03:50.81 HojS3TYOa.net
>>736
大阪名物自共のごった煮

767:無党派さん
20/09/25 15:16:36.17 mSd1OALGr.net
>>700
鈴木馨祐あたりが閣僚になりそうな予感。
若手だし思想が新自由主義的で菅に近い。

768:無党派さん
20/09/25 15:47:32.46 2VyJdoTFM.net
>>738
オワタ\(^o^)/ミン

769:無党派さん
20/09/25 15:56:04.20 A7/HDs1Np.net
高須院長「鬱病という病気は正確には存在しないなう!結局気の持ちよう。病は気からなう!」
スレリンク(poverty板)

770:無党派さん
20/09/25 16:00:44.21 2VyJdoTFM.net
>>740
オワタ\(^o^)/ミン

771:無党派さん
20/09/25 16:03:16.67 5fR/Bd6P0.net
URLリンク(girlschannel.net)
周南ニート曰く「性的同意年齢引き上げに賛成する奴はロリコン」らしいけど
ガルちゃん民もロリコンだらけ?

772:無党派さん
20/09/25 16:05:46.73 5fR/Bd6P0.net
もはやバカウヨニートとコピペキチガイの私有スレだな

773:無党派さん
20/09/25 16:12:11.95 5fR/Bd6P0.net
ロリコンじゃなくて童貞って言ってたな。訂正

774:無党派さん
20/09/25 16:16:04.63 A7/HDs1Np.net
国民民主党の迷走ぶり山尾志桜里を東京比例にしても全く勝てない理由!
スレリンク(poverty板)
国民民主党の山尾志桜里衆議院議員は9月24日、次期衆議院選で2009年から地盤とした愛知県7区から立候補せず、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。2017年の衆議院選ではその直前に男性スキャンダルが報じられ、
民進党離党を余儀なくされた。
 この時、山尾氏は無所属で選挙を勝ち抜き、立憲民主党に入党したものの、「立憲主義と民主主義という価値観で折り合えない」と今年3月に離党。
7月に国民民主党に入党したが、同党の愛知県連から頑なに拒否されてきた。今回の選挙区替えも、それが影響しているようだ。
今回、山尾さんが東京ブロックで立ってくれるということは、首都東京で我が党の党勢拡大の大きな足掛かりになると思っている。
この日の午後に開かれた会見で、玉木代表はこのように発言した
そもそも国民民主党は東京ブロックで議席を確保できるのか。
昨年の参議院選で東京都内での国民民主党の比例得票数は27万2990票。
だが2017年の衆議院選挙の結果を見ると、当選者を出すには1議席当たり30万余票が必要で、3万票ほど足りない
さらに当時の国民民主党はまだ現職の国会議員を60名以上も擁し、地方組織も強かった。
民主党・民進党から受け継いだ100億円以上の資金
玉木代表が今年8月に言及した財政状態と比較すると、参議院選があった昨年で50億円以上が消費されたことになる。
その散財振りは「出張した職員のマイレージポイントも取り上げて貯めたのに」と、民進党の岡田克也元代表を嘆かせたほどだ。
現在の国民民主党の財政は、分党によって立憲民主党にかなりの“財産分与”が行われたこと、党所属の国会議員数が激減したことで政党助成金も少なくなるので、決して豊かとはいえないはずだ。
だから山尾氏の「知名度」に頼ろうとしている
「山尾さんには良い評判もあるし、悪い評判もあることは認める。」
国民民主党のある議員が筆者に語ったが、そもそも選挙区を追われた議員が、選挙で政党の顔になることができるのか
現在、国民民主党は最も理解不能な政党になり果てている。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

775:無党派さん
20/09/25 16:28:00.88 gD9HwSNPM.net
退任するはずだった飯島勲が
菅内閣でも
内閣官房参与として
残ったね。

776:無党派さん
20/09/25 16:28:59.15 2VyJdoTFM.net
>>745
Be登録して嫌儲にもスレ立てたぞ
次はツイ垢作ってツイッターでお前をボコってやるよwwwオワタ\(^o^)/ミン

【ササキチ=ワタミン】メグちゃん(こどおじ勝手連)のデマツイ情報 [504738114]
スレリンク(poverty板)

777:無党派さん
20/09/25 16:29:06.76 VMc/u5/3a.net
>>745
単に山尾の置き場所がないけど立候補させないわけにも行かないからの苦肉の策でしょ
参院全国比例ならまだしも衆院のブロック単位で民民が議席取れそうなところって東海がギリあるかないかくらいだし
まあパンダになってメディアに露出するから方法論としてはありなんじゃない?
本人も民民も東京で比例選挙区共に議席0だろうが

778:無党派さん
20/09/25 16:31:44.24 PyCHhsKn0.net
小選挙区で、共産が立憲と競合しても引かない選挙区って
どの程度あるのかな?

779:無党派さん
20/09/25 16:36:23.12 zvKOWxkB0.net
国民民主党の迷走ぶり嫌われ不倫ババア山尾志桜里を東京比例にしても全く勝てない理由!
スレリンク(liveplus板)

780:無党派さん
20/09/25 16:43:05.95 2VyJdoTFM.net BE:504738114-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
【悲報】荒らしで共産党信者のワタミン、高須院長に成りすましツイートしてしまうwww
スレリンク(news板)

781:無党派さん
20/09/25 16:49:04.40 FPhyLXWSa.net
>&


782:gt;749 ありえないが京都1とか沖縄1とか東京12、20、西成のある大阪3とかに立憲が強行的に出してきたら共闘がなくなるくらいこじれると思う



783:無党派さん
20/09/25 16:50:12.17 vf+blEcEF.net
高須院長「鬱病という病気は正確には存在しないなう!結局気の持ちよう。病は気からなう!」
スレリンク(poverty板)

784:無党派さん
20/09/25 17:34:48.13 jZ5cwpro0.net
>>594
愛知6区は旧立憲現職の松田で一本化し、旧国民元職の森本が7区に国替え
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

785:無党派さん
20/09/25 17:48:53.25 XoozXrm2r.net
>>754
予想外やな
前々から活動してる森本残すとばかり

786:無党派さん
20/09/25 17:55:10.39 CI6KeW0y0.net
>>755
幹事長があれやもん。

変な選択肢になるわな

787:無党派さん
20/09/25 17:59:12.40 uNHkyvdb0.net
森本はこれで3回目の国替えだな

788:無党派さん
20/09/25 18:09:08.34 n/FeJLVV0.net
>>755
森本は愛知6区じゃ勝ち目は無いだろう。
だから愛知7区に行く気になったんだと思う。

789:無党派さん
20/09/25 18:15:51.45 XG5DBb2uM.net
>>756
幹事長は小沢にした方が良いよな。

790:無党派さん
20/09/25 18:16:00.81 LxWyTIF80.net
前に愛知は第三極ブームが起きなかったと書いてあるが、同じ東海だと三重も起きなかった。
やはり維新にとって岡田の壁は厚く、高かった。
東北だと宮城で和田が参院選で岡崎トミ子に勝ったりしたけど、東北で新自由主義丸出しでは毛嫌いされるのは自然な流れ。

791:無党派さん
20/09/25 18:23:22.64 pTzM2X/RK.net
>>754
現職優先か
どっちかと言えば、春日井が地元の森本を残して、松田を7区に移すかもと思っていたからやや意外
松田は北名古屋市(西春)が地元だけど、アダムズの増員で小牧あたりとくっつく見込みでもあるのかね?

792:無党派さん
20/09/25 18:23:26.82 CI6KeW0y0.net
普通にやったら
6区森本
7区松田
やろ
幹事長がアレやし
赤松+立場は立憲>国民で
6区松田
7区森本
になったんやろ

793:無党派さん
20/09/25 18:23:46.06 uNHkyvdb0.net
>>760
和田政宗自身の思想は「自民より右」なんだけど、2013年にあの人に投票したのは元民主支持者のリベラルが多かったんだと思う
みんなの党は維新と違って、96年オリジナル民主党の票田である東日本のリベラルを取り込める政党だった
維新だとそこまで食い込めず、供託金没収されるからな

794:無党派さん
20/09/25 18:31:46.59 n/FeJLVV0.net
>>762
松田が愛知7区ではなく6区を望んだ理由がイマイチ良く分からないけど、
山尾の後釜だとゴタゴタが起こりそうで敢えて避けたのかも知れない。

795:無党派さん
20/09/25 18:40:37.44 8VFg2faZM.net
>>742 ガルチャンとか知らねえよキモオタ

796:無党派さん
20/09/25 18:41:59.64 KVvqC8Eka.net
これで丹羽の勝利はほぼ決まりか。

797:無党派さん
20/09/25 18:42:32.04 K+4iRdcu0.net
>>653
どちからと言えば、安倍政権に批判的だったのに、あり得るのか。

798:無党派さん
20/09/25 18:42:50.92 5fR/Bd6P0.net
>>763
和田はキモヲタだから投票した奴もキモヲタ多いと思う

799:無党派さん
20/09/25 18:47:53.16 K+4iRdcu0.net
みんなの党は、民主系リベラル支持者取り込みでしていたが、
ネトウヨのNHK和田政宗や杉田水脈などの極右から、落合とか現立憲のリベラル系までと、
中規模政党なのにイデオロギーのウィングが広いね。

800:無党派さん
20/09/25 18:51:07.26 86mRpYt90.net
>>614
愛知県内では、例えば中央官庁の課長張りにえらい、という喩えならわからんでもないけどねえ。
>>648
柿崎ってそんなに自民党寄りだったっけ?
にしても、通信社の論説委員にまで上り詰めたのに、わざわざカタギの道から外れるのか。

801:無党派さん
20/09/25 18:58:11.89 LxWyTIF80.net
>>763
和田は8月15日に靖国に参拝した事があったな。
仙台のリベラル層はもう和田みたいなのには投票しないだろう。

802:無党派さん
20/09/25 19:03:25.91 KVvqC8Eka.net
>>771
和田は比例だし
そんなリベラル層相手にしてないでしょ。
保守アピールして稼ぐ方が賢い。
前回の比例もかなり票を取ったし

803:無党派さん
20/09/25 19:08:41.57 LxWyTIF80.net
>>773
仙台は岡崎トミ子みたいなかなり左に寄った変なのが定期的に出てくるから。

804:無党派さん
20/09/25 19:16:42.73 EBiPcviH0.net
>>773
岡崎トミ子・安住淳・和田政宗・郡和子・石垣のりこ
宮城はマスコミ出身で思想が強い議員が多いな…

805:無党派さん
20/09/25 19:19:19.42 wHwJf2Vta.net
広島支部の1憶4千万、すべて使途不明で報告。どうせ1憶2千万は税金流れの政党助成金だから、何か文句あるか?。うらやましい。

806:無党派さん
20/09/25 19:19:56.31 vrWgH4Kx.net
>>754
森本は儲けたなー、出身地の愛知6区ではからきし駄目だったし、
コレ比例復活の可能性がかなり高い、追い風が吹くと普通に小選挙区当選だよ
6区と違って、無条件で民主に入れる有権者が段違いに多いから
11区に近い性質も持ってる選挙区なんだわ

807:無党派さん
20/09/25 19:24:53.66 uNHkyvdb0.net
6区と7区ってそんなに大差あるか
どちらも名古屋のベッドタウンで、民主系寄りの無党派層が多い地域ではあるが
若干6区のほうが公明支持者が多く、それが自民丹羽に有利に働いている
7区の鈴木のタマも良くないらしいが

808:無党派さん
20/09/25 19:26:07.32 vrWgH4Kx.net
森本「親分の古川を見限ったら、SSRカード愛知7区を貰えたでござる(´・ω・`)」
赤松も玉木にはネチネチ言ってたけど、やっぱ地元勢にはやさしいなぁ
これで合流組も心底から安心しただろうよ
「森本に対してこの扱いなら、俺たちはもう大丈夫だ(´д`)」ってこと

809:無党派さん
20/09/25 19:26:52.08 uNHkyvdb0.net
反共で鳴らす愛知民主のために、共産が候補者を下ろすのか

810:無党派さん
20/09/25 19:27:06.57 Z/utxUHz0.net
ネトウヨ「俺は就職はしてないがネットにリッカルしばきの酷さをマルチタスクで書込みしてる!俺のjobは愛国」
スレリンク(poverty板)

811:無党派さん
20/09/25 19:31:59.11 XG5DBb2uM.net
>>770
論説委員なんて経営幹部にはなれない
上がりポストやで。

812:無党派さん
20/09/25 19:32:51.00 uNHkyvdb0.net
鈴木淳司vs森本和義という、玄人好みの渋い対戦カード。どっちも地味だけど温和で真面目な人らしい

813:無党派さん
20/09/25 19:35:29.01 XG5DBb2uM.net
>>768
キモオタは山田太郎に入れるやろw
50万票だぞw

814:無党派さん
20/09/25 19:35:30.31 vrWgH4Kx.net
>>777
全トヨタ労連傘下の組合員とその家族の数が全然違いますよ
それに小選挙区になってからの対戦成績も、自民vs非自民=2vs6ですからね
前回2017年にスキャンダル山尾が無所属で小選挙区で当選してることからも、民主系の強さは明らか
自民党は、郵政選挙(2005年)と民主下野選挙(2012年)でしか小選挙で勝ててない
愛知7区
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これ、まだひっくり返る可能性あるんじゃないですかねー(;・∀・)
本当にこんなプラチナ選挙区を森本に渡すんですか?(笑)

815:無党派さん
20/09/25 19:38:43.45 LZsI9IR/0.net
森本がプラチナチケット手に入れて、まったく納得できない
松田が貧乏くじ引きすぎ

816:無党派さん
20/09/25 19:39:06.80 5fR/Bd6P0.net
>>783
宮城選挙区の話だよガイジ

817:無党派さん
20/09/25 19:40:13.51 5fR/Bd6P0.net
>>769
全員キモヲタという共通点がある

818:無党派さん
20/09/25 19:41:00.28 LZsI9IR/0.net
森本ってすげぇな
あんだけ選挙連戦連敗に弱い奴が、愛知7区のプラチナチケット貰えるなんて、誰徳だよ
森本のリハビリ選挙区じゃねぇんだけど
なんで古川の子分がこんな優遇されるんだ?

819:無党派さん
20/09/25 19:43:44.87 5kTHoHhY0.net
>>761
一宮市全域を一つの小選挙区にするためには尾張北部で1増する必要があるし
愛知16が5,6,10区あたりを再編して誕生する可能性はあるな
>>774
今野東も

820:無党派さん
20/09/25 19:44:08.96 LZsI9IR/0.net
見せて貰おうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを
見せて貰おうか、松田の性能とやらを まさかいきなり愛知6区で勝てるスペック持ってるのか
そんな玉か 松田ってw

821:無党派さん
20/09/25 19:44:24.98 2CXnFntZ0.net
>>582
よくわからんけど、2017の維新大阪選挙区なんであんな弱かったのかな

822:無党派さん
20/09/25 19:44:34.81 quXHKWu70.net
>>774
>>789
あと林宙紀も

823:無党派さん
20/09/25 19:45:24.40 6ifFOLRcM.net

米大統領選 トランプ大統領、激戦州でも圧勝しそうw
スレリンク(news板)

824:無党派さん
20/09/25 19:46:47.60 LZsI9IR/0.net
赤松すげぇ太っ腹だよなぁ
子分の松田の立場も少しは考えろよ
松田さん、かわいそすぎる

825:無党派さん
20/09/25 19:47:10.15 uNHkyvdb0.net
>>791
・非自民票を奪う民進新人をどかし切れず、立憲入りされた選挙区で票を食われた
・希望と組んだことで小池嫌いの大阪人の反感を買った
・堺市長選に敗北し、勢いが削がれた

826:無党派さん
20/09/25 19:47:33.97 vrWgH4Kx.net
>>788
古川の子飼いだからこそ優遇されたってのはあるんだろうけどね
これで何も感じない合流組の国会議員、国民民主系の地方議員は居ないわけだから
了承した赤松や差配した斉藤嘉隆(県連代表)の株は爆上がりよ
落下傘組の関(愛知15区)とか
安井美沙子(愛知10区、民進→希望→れいわ)とかはスゲー複雑だろうねぇ
7区が空いてたら絶対に7区に入るわけだからw

827:無党派さん
20/09/25 19:47:45.47 quXHKWu70.net
>>791
小池と共闘
都構想否決で橋下退任かつ分党


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

979日前に更新/564 KB
担当:undef