第49回衆議院議員総選 ..
[2ch|▼Menu]
570:無党派さん
20/09/24 20:44:16.73 tUFpG5El0.net
>>156
黒.川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

571:無党派さん
20/09/24 20:44:25.80 tUFpG5El0.net
>>156
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

572:無党派さん
20/09/24 20:44:35.13 tUFpG5El0.net
>>156
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。
今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

573:無党派さん
20/09/24 20:44:44.93 tUFpG5El0.net
>>156
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。
このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。
検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。
検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。
少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。

574:無党派さん
20/09/24 20:44:55.39 tUFpG5El0.net
>>156
しかし、高橋氏が言う、「検察官だけが定年延長できないのは不当な差別」というのは、検察官の職務の実態を全く知らない的はずれの意見だ。
そもそも、検察官には、法曹資格が必要とされており、退職しても、能力があれば、弁護士として仕事をすることが可能だ。そして、それに加えて、法務省では、従来から、退官後の処遇を行ってきた。
検察庁法上、現在の検察官の定年は、検事総長が65歳、それ以外は63歳だが、実際には、検事正以下の一般の検察官の場合は、60歳前後で、
いわゆる「肩叩き」が行われ、それに従って退官すると、「公証人」のポストが与えられる。公証人の収入は、勤務する公証人役場の所在地によるが、概ね2000万円程度の年収になる。
そして、認証官である最高検の次長検事、高検の検事長の職を務めた場合には、63歳の定年近くまで勤務して退官し、
この場合は公証人のポストが与えられることはないが、証券取引等監視委員会委員長など、過去に検事長経験者が就任することが慣例化しているポストもあるし、
検事長経験者は、弁護士となった場合、大企業の社外役員等に就任する場合が多い。
検察官の退職後の処遇については、上記のような相当な処遇が行われているのであり、
一般の公務員のように、定年後、年金受給までの生活に困ることは、まずない。
だからこそ、今回、国家公務員法改正での定年延長制度の導入に併せて、検察官の定年延長を根本的に変えてしまうのであれば、
従来行われてきた検察官の退職後の処遇の在り方も根本的に見直すことになる。
それを、違法な定年延長を行って批判を受けたからといって拙速に行い、しかも、その審議に、法務大臣も法務省の事務方も関わらないなどということは、全くあり得ないやり方だ。

575:無党派さん
20/09/24 20:45:04.56 tUFpG5El0.net
>>157
黒,川弘務の正体
URLリンク(lite.blogos.com)

576:無党派さん
20/09/24 20:45:13.20 tUFpG5El0.net
>>157
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
URLリンク(www.jimbo.tv)
ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。
もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。

577:無党派さん
20/09/24 20:45:23.70 tUFpG5El0.net
>>157
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。
でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」
そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。
●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。
定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。
例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。

578:無党派さん
20/09/24 20:45:32.17 tUFpG5El0.net
>>157
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

579:無党派さん
20/09/24 20:45:40.80 tUFpG5El0.net
>>157
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士
5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声


580:を上げている。 今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、 63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。 それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、 定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。 これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、 検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。



581:無党派さん
20/09/24 20:45:49.68 tUFpG5El0.net
>>157
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。
このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。
検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。
検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。
少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。

582:無党派さん
20/09/24 20:48:35.38 UM5wjaiB0.net
山尾さんが落選する可能性って何%くらいですか?

583:無党派さん
20/09/24 20:53:28.38 UZFqhUMt0.net
>>514
立憲は比例当選の比率が高いから、選挙区は増えたとしても比例がそれ以上に減る気がする

584:無党派さん
20/09/24 20:56:05.85 XN/NScLur.net
>>464
3区は松原相手に共産党が引くのか微妙。引いたとしても共産票は松原に乗らなさそうだし石原が通りそう。
9区は野党候補者が山岸と高松で調整中。
菅原が猛烈などぶ板やってるのに対し山岸も高松もぱっとしないし、ここは菅原が勝ちそう。
山岸なんか元朝日新聞記者でどぶ板嫌いそうだし。
他は妥当。23区は大接戦でどっちが勝ってもおかしくないと思うが。

585:無党派さん
20/09/24 21:04:22.82 qjKQj9JV0.net
2014年衆院選 東京23区
小倉將信 自由民主党 104,709票
櫛渕万里 民主党 63,706票
伊藤俊輔 維新の党 50,836票
松村亮佑 日本共産党 35,166票

2017年衆院選 東京23区
小倉將信 自由民主党 110,522票
伊藤俊輔 希望の党  76,450票
松村亮佑 日本共産党 58,929票
伊藤はあまりにも不人気すぎるのでは?
14年は櫛渕+伊藤で小倉の票を上回る計算だったのに、
17年に一本化したら櫛渕の票の大半が逃げてるし。

586:無党派さん
20/09/24 21:07:37.28 VTJKW3mC0.net
>>558
91%。唯一当選があるとしたら小池が票を流した場合。

587:無党派さん
20/09/24 21:09:32.69 y9VVqpjfa.net
>>558
参院選(比例)の得票数から考えても現状1議席すら届かない可能性が高い
落選濃厚

588:無党派さん
20/09/24 21:10:59.44 an0Y0vRz0.net
山尾は自民行きゃいいのに
てか自民でもあんな爆弾は御免かw

589:無党派さん
20/09/24 21:12:53.23 y9VVqpjfa.net
小倉が地盤がさらに固くなってきているので、いくら票数落としても流石に小選挙区落選はない
伊藤俊輔もまだ一応固定票は残っているので比例復活滑り込みの展開かと思う

590:無党派さん
20/09/24 21:13:21.96 an0Y0vRz0.net
誰か政界訃報スレ立ててよ
荒らしに落とされたから

591:無党派さん
20/09/24 21:16:38.07 yKz0vi4BM.net
>>566
これでええか?
今週の政界訃報案内16
スレリンク(giin板)

592:無党派さん
20/09/24 21:19:31.92 NyQ88AaGr.net
山尾は参院東京狙いかね
蓮舫vs山尾は熱いなw
実際は立憲の小川後継や、自民の朝日との戦いになるのかな

593:無党派さん
20/09/24 21:20:10.92 yKz0vi4BM.net
政界訃報スレで合ってるよね?

594:無党派さん
20/09/24 21:22:46.08 an0Y0vRz0.net
しかし荒らしは何の意図があるんだろうか

595:無党派さん
20/09/24 21:24:14.15 y9VVqpjfa.net
>>567
ありあとやんした

596:無党派さん
20/09/24 21:24:31.12 ZA+ZVxIO0.net
>>404 >>413
というか、スキャンダル以前に、山尾は人に頭を下げるのを特に嫌ってそう。
本来、政治家なんて腰が軽くて頭が低い奴じゃないと務まらないのに。
豊田真由子には失礼だけど、彼女と同じ臭いがする。
悪い意味でプライドが高いというか何というか。
豊田にも言える話だけど、役人勤めしてた方が良かったんじゃないのかなあ。
山尾も、女割でどっかの地検の検事正ぐらいにはなれてたんじゃない?

597:無党派さん
20/09/24 21:26:18.90 /ALr7VZN0.net
>>568
自民の場合、中川は次出るかどうかが焦点
あとは維新が小野あたりを出してくるかもしれない

598:無党派さん
20/09/24 21:26:24.94 yKz0vi4BM.net
>>570
自分が殺害予告した過去スレを消したい
あるいは荒らしを指摘されたことに逆ギレしての行動か

599:無党派さん
20/09/24 21:27:06.91 yKz0vi4BM.net
>>571
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
  / /
ノ ̄ゝまたいつでもどうぞ

600:無党派さん
20/09/24 21:28:41.17 kBurfWQxp.net
>>568
山尾は参議院選挙に国民民主党ではなく維新から出るのではないか。
2022参議院東京選挙区は自自公立共まで確定で、残り1を立憲2人目(小川後継)と維新で争うことになりそう。
なので維新から出れば当選の望みはある。
もっとも維新に入れてもらえないかもしれないが。

601:無党派さん
20/09/24 21:31:04.35 c5mNnqFE.net
>>572
山尾はともかく豊田は厚労省でも嫌われ者で、
本人も上司・同僚を見返してやりたい一心で政治家になったのだ
実際、国会議員になった後はかなり高飛車に接して、さらに顰蹙を買ったようだ
落選後も、Fラン大学、シンクタンク、企業等に引き取り手が無く、
やっと最近、テレビ芸人を始めたが、視聴者の好感度は間違いなく悪いので、
それもいつまで続くことやら┐(゚〜゚)┌

602:無党派さん
20/09/24 21:32:19.99 an0Y0vRz0.net
中川雅治は志村けんにしか見えない

603:無党派さん
20/09/24 21:37:54.52 UM5wjaiB0.net
国民の山尾や自民の鈴木ムネ子みたいな比例優遇って立憲はしないのかな?

604:無党派さん
20/09/24 21:39:40.18 7BANELCk0.net
>>572
>>577
不倫開き直りネタは主婦層が一番嫌う
ましてや山尾は東京に地盤がない
女性票の集票の見込みがない時点で維新や国民民主から出ても落選
(参院 東京選挙区)

605:無党派さん
20/09/24 21:56:52.08 c5mNnqFE.net
国民・山尾氏は比例東京ブロックへ 次期衆院選、名簿単独1位の予定
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
> 山尾氏は愛知選出の国民議員と折り合いが悪く、
> 執行部はそうした事情も考慮したとみられる。

606:無党派さん
20/09/24 21:59:47.15 UZFqhUMt0.net
大阪は予想が難しいが同日選を考慮しなければ以下のパターンのどれかに近くなりそうかな?
維新が伸び悩んだ場合(維新6 自民7 公明4 立憲2)
維自公自公 公自自自立 立維自維自 公維維維
維新がまあまあ伸びた場合(維新10 自民4 公明4 立憲1)
維自公維公 公自自維立 維維自維維 公維維維
維新がしっかり伸びた場合(維新12 自民2 公明4 立憲1)
維自公維公 公自維維立 維維維維維 公維維維

607:無党派さん
20/09/24 21:59:54.11 XN/NScLur.net
高木啓あたりが中川雅治の後継になりそう。

608:無党派さん
20/09/24 22:00:26.21 uSKR1t8/0.net
中川雅治は次は75歳だぞ
出ないだろ
と言いたいが岳父の原文兵衛は1989年の参院選の4選時は76歳で
79歳で参院議長になってるな

609:無党派さん
20/09/24 22:01:32.62 c5mNnqFE.net
山尾は伊東秀子コースに入っちゃったね

610:無党派さん
20/09/24 22:02:00.65 j3UZNkQV0.net
>>560
参院選1人区を見れば、いくら右派でも共産票は統一候補に乗っているんですよね
松原がどれだけ嫌いでも自民の石原に共産支持者が流れるとは思えない

611:無党派さん
20/09/24 22:03:27.13 7BANELCk0.net
>>583
落日の東京都連
人材不足が深刻
人材豊富な神奈川県連を格上げして自民党の本部にするべきだな

612:無党派さん
20/09/24 22:04:24.88 vxAvPMUq0.net
愛知7は山尾正式に追い出した以上、地元から出せば1番丸く収まる。
あの地域に影響力ある大島親子が腹括って今フリーの娘のもえ


613:出せば即当確なんだがどうなるかねぇ。



614:無党派さん
20/09/24 22:04:46.23 UM5wjaiB0.net
下村政調会長がなんとかしてくれる

615:無党派さん
20/09/24 22:05:26.77 j3UZNkQV0.net
福岡5区はどうするんだろうな
麻生派の原田を推す党本部vs栗原支持の県連という構図か
こういう保守分裂でも立憲の新人が食い込めないのが九州

616:無党派さん
20/09/24 22:08:06.94 j3UZNkQV0.net
麻生vs反麻生という眼で見れば、栗原のバックに武田良太や小川知事がいるのか?
それとももっと違う何かがあるのか
福岡の保守事情は複雑怪奇なんだよね

617:無党派さん
20/09/24 22:11:45.12 UM5wjaiB0.net
武田入閣にブチ切れた麻生が「カン首相」連呼は面白かった

618:無党派さん
20/09/24 22:15:27.31 XN/NScLur.net
>>586
似たような事例だと、2017年の神奈川6区は右派の青柳が立憲から出て共産党が候補を下ろしたが、単純計算で共産票の約4割は寝た。
2014年
青柳(維新)5.2万
三村(民主)4.3万
北谷(共産)2.3万

2017年
青柳(立憲)8.6万
串田(維新)2.4万

619:無党派さん
20/09/24 22:16:10.15 /K/yR0/4K.net
>>588
愛知6区で新立憲の松田と森本が公認争いしてるから、どちらかが7区に転出するのでは?

620:無党派さん
20/09/24 22:19:28.82 j3UZNkQV0.net
>>593
公明上田が投票率が下がる中4000票増やしたことを思うと、共闘の足し算は都市部では不透明ということか

621:無党派さん
20/09/24 22:21:51.04 vxAvPMUq0.net
>>594
松田は元々の選挙区ではないし、更に縁遠くなる7に転出する位ならそのまま比例単独に戻す可能性の方が高い。
森本が今回で受かって来るようなら赤松が自分の選挙区譲って引退の形だろう。
息子は世襲批判を避ける為に赤松引退後も暫く市議やって、元々の赤松の選挙区だった3から頃合いを見て近藤に禅譲してもらって出ると言うプランがあると言われてるので5区には用無いのよ。

622:無党派さん
20/09/24 22:23:08.78 UM5wjaiB0.net
愛知6区の丹羽相手に勝てる候補いるの?

623:無党派さん
20/09/24 22:24:36.25 vxAvPMUq0.net
>>594
追記するともえがどうしても固辞するなら、松田でも森本でも無い全く別の誰かが選ばれる可能性が1番高い

624:無党派さん
20/09/24 22:26:36.75 j3UZNkQV0.net
昔、丹羽秀樹は「選挙に弱いアホボン」扱いされていたよな
今や愛知自民では今枝に次ぐナンバー2の選挙強者か。それでも一本化したら接戦にはなるけど
石田元犬山市長を河村の対抗馬にした民主県連のセンスを疑う

625:無党派さん
20/09/24 22:27:27.93 XN/NScLur.net
>>595
野党統一候補になる人物の姿勢次第でしょうね。
三重県選挙区の芝みたいに右派でも主張を引っ込めて共産党の姿勢に迎合すれば共産票の大半は乗るでしょうが、
松原がそれをやったら強固な岡田票のある芝と違って本来の保守系無党派層の票が逃げるでしょう。

626:無党派さん
20/09/24 22:30:36.27 UM5wjaiB0.net
松原はどっかの知事選で共産候補の応援をしたから共産の覚えはいいらしい

627:無党派さん
20/09/24 22:31:13.34 c5mNnqFE.net
>>594
愛知7区はそんな陣笠に回すような選挙区じゃないんだけど
近視眼的な裁定が行われるとそうなる可能性もあるか
愛知7区は民主党や野党系からの出馬を希望する政治家志望者から見れば、
いまや全国的に認知された超優良選挙区、プラチナ選挙区
キャリア官僚、判検事、医師、マスコミ出身者や
徳川家広などの有名人が中長期的に腰を据えて
政治・外交に取り組める選挙区だ
その次に地元出身者が来るので、
松田も森本も本来はお呼びではないんだが、さてどうなるか

628:無党派さん
20/09/24 22:32:25.97 j3UZNkQV0.net
・松原仁や渡辺周が共産と共闘する
・井出庸生が自民に入党する
2017年頃に言ったら「頭大丈夫?」と言われそうな事実

629:無党派さん
20/09/24 22:32:35.97 vjKH3nec0.net
愛知7区
自民 鈴木淳司
立民 ????
共産 須山初美
諸派 早川千瀬子

630:無党派さん
20/09/24 22:32:51.79 XN/NScLur.net
>>602
立国合流で候補者が競合してる東京9区から元朝日新聞記者の山岸を飛ばすとか?

631:無党派さん
20/09/24 22:33:27.03 UM5wjaiB0.net
徳川家広w
まだ政治に興味あるのかな
細川みたいにこれ「以上政治に関わったら勘当する」って親父に言われてそうw

632:無党派さん
20/09/24 22:33:53.90 c5mNnqFE.net
>>596
てことは5区はジモティの参院の斎藤が衆院へ転出するんだな
いや斎藤が地元(中川区)にもローカルな後援会を組織して、
かなり大事にしてるので、はてな?と思ってたのよ

633:無党派さん
20/09/24 22:35:56.76 B8FDqDsx0.net
愛知7区、野党は共産候補で一本化すべき。

634:無党派さん
20/09/24 22:36:02.94 j3UZNkQV0.net
愛知は一本化すれば野党2桁は堅いが、実際は共闘できずに半分は自民が取るだろうな
愛知民主と共産の不仲はどうしようもない

635:無党派さん
20/09/24 22:39:09.98 j3UZNkQV0.net
愛知、千葉、京都の民主系って、リベラルなのに共産はNG、かといってネット保守層の攻撃をかわせるほどの右派色もない、中途半端なのが多いな
右からも左からも嫌われている

636:無党派さん
20/09/24 22:40:33.99 c5mNnqFE.net
>>605
愛知7区は特に子育てファミリー世帯が多いベッドタウンなので、
子育てファミリー層受けする、
かつドブ板(辻立ち、ポスター貼り、ミニ集会)ができる人間でないとダメだよ
上様なら別だろうけどさ
大西(愛知13)、岡本(愛知9区)、関(愛知15区)
落下傘組は家族も移住して、皆そうやって地盤を作ってきたんだ
山尾も2012年に落選する前は、その手の話ばかりブログに書いてたんだけどな
彼女は落選後、そして返り咲き後、豹変した

637:無党派さん
20/09/24 22:41:33.99 UM5wjaiB0.net
トヨタ系労組(貴族階級)が共産と共闘できるわけないよなぁ
俺も愛知出身だからわかる
愛知県でトヨタっつったら課長クラスでも王侯貴族だから

638:無党派さん
20/09/24 22:43:33.69 qkCpAkBy0.net
徳川将軍家は離党したし
さすがに立憲からでることはないじゃまいか

639:無党派さん
20/09/24 22:44:35.59 c5mNnqFE.net
>>612
> 愛知県でトヨタっつったら課長クラスでも王侯貴族だから
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
息を吐くように嘘をつくとはまさにこのこと
ただのその辺のおっさんやで
自民党員の工作はすぐわかる、自分たちの常識・思い込みで
勝手な絵を描くからな┐(゚〜゚)┌

640:無党派さん
20/09/24 22:44:59.06 B8FDqDsx0.net
>>606
そもそもベトナム人と結婚した時点で勘当されてるんじゃないの?

641:無党派さん
20/09/24 22:47:25.91 UM5wjaiB0.net
>>614
なんで俺が自民党員なんだ?
俺の過去レスくらい読めよw
お前が知ってるのはディーラーのおっさんだろwwwwwwwwwwww

642:無党派さん
20/09/24 22:48:35.04 j3UZNkQV0.net
愛知は都市部でも第三極ブームが起きなかった地域だからなあ

643:無党派さん
20/09/24 22:48:41.80 c5mNnqFE.net
逆に言えば、「その辺を歩いとるオッサン」の民度がメチャメチャ高い、
学歴・職歴が良い、ってことなんだけどな

644:無党派さん
20/09/24 22:51:54.79 j3UZNkQV0.net
ネットを見る限り、愛知のおっさんというと妙にやばい奴が多い気がする
中間層は分厚いけどガチの底辺も多そう
アメリカならラストベルトか
そのうち極右排外主義が台頭しそうな予感がする

645:無党派さん
20/09/24 22:51:59.41 c5mNnqFE.net
>>617
あれは減税日本が容共政党だったからだ
(減税が次世代、維新に拒絶された理由もコレ)
ついでに親自民だった(片思い、本当は自民から出たかったってやつ)ので
民主の支持層をさほど削らなかった、そのことはすぐに有権者にも見えた
減税日本が反共政党だったら、
とっくの昔に愛知民主は大阪民主と同じく壊滅してたよ

646:無党派さん
20/09/24 22:53:29.06 j3UZNkQV0.net
>>620
減税のリーダー河村は、春日一幸の子分だったガチガチの反共右翼じゃないのか

647:無党派さん
20/09/24 22:56:03.23 qmzDjDpR0.net
福岡は共産が2と10をわざわざ開けてくれた訳だから5が保守分裂でも
正直捨ててもいいと思う。稲富や城井は共産票が乗りやすいタイプだしね。

648:無党派さん
20/09/24 22:59:40.98 qmzDjDpR0.net
ガースーが武田入閣をOKしたってことは、結局麻生本人&麻生派とはあくまで
国共合作的なもんでしかないんだよな。
ということは中西にガチで票を流さない可能性はある。ガースー本人は
そこまでガチガチに共産が嫌い、という訳ではないし。

649:無党派さん
20/09/24 23:01:50.98 EBj3xW/Jr.net
>>620
太陽の党と合併目前だったのだけどな

650:無党派さん
20/09/24 23:08:44.21 c5mNnqFE.net
>>616
オラオラ、これのどこが王侯貴族(大爆笑)なんだwwwww
デ○ソー 副社長(当時)
URLリンク(asahigaoka24.web.fc2.com)
ト○タ チーフエ○ジニア
URLリンク(blog.fuyuto.net)
「課長クラスでも王侯貴族」(キリッ wwwwww

651:無党派さん
20/09/24 23:09:53.03 c5mNnqFE.net
>>621
除名されてるやんけwwwww
>>620
結果ポシャったやん┐(゚〜゚)┌

652:無党派さん
20/09/24 23:12:24.58 c5mNnqFE.net
28 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2018/04/03(火) 17:20:35.62 ID:drUHj83Z
東京、静岡、愛知…小池新党の“集中攻撃”に自民激減危機
(URL省略、ぐぐってね)
> 前日には小池知事の“知恵袋”で都特別顧問の小島敏郎氏が辞職。
> 都民ファーストの政務調査会事務総長に転身したが、もともと小島氏は
> 河村市長率いる地域政党「減税日本」のブレーン。
> 河村市長とは愛知の名門、県立旭丘高の同級生で“盟友の一大決心”にも関わるとみられる。
小島敏郎と小池都知事と共産党の関係(市場問題プロジェクトチーム座長)
(URL省略、ぐぐってね)
河村たかし市長と共産党名古屋市議団の不思議な関係
(URL省略ぐぐってね)
332 : 【中部電 86.7 %】 :2012/11/28(水) 15:34:07.85 ID:gEjR1Jp00
河村たかしとは
河村たかしは民社党→自民党宏池会系無所属→日本新党→新進党→
自由党→民主党→減税日本なので、
もともと民主党国会議員出身者にして民主系にあらずという人間。
旧民社党時代の仲間(非組合系の党人)も、今は多くが自民党愛知県連にいる。
さらに本人の特殊属性として、民主党(連合、自治労名古屋)ではなく
共産党(全労連、名古屋市職労、共産系プロ市民)の肩を持つ共産シンパの属性を持つ。
ちなみに名古屋市における容共市長の誕生は、
革新市政の(故)本山政雄市長以来のことである。
ちなみに(故)本山政雄氏と河村たかしは旧知の仲で、
革新団体主催の「偲ぶ会」に河村たかし本人も出席している。
157 :無党派さん:2014/11/10(月) 13:14:28.88 ID:Y0A6ycd+
>>156
あわてて必死の火消しwwwwww
・保守系無所属宏池会(自民党左派)新人として旧愛知1区で立候補→落選
・「革新市長」本山政雄と知己
・春日一幸から絶縁、「反共政党」民社党を除名される
・藤前干潟、長良川河口堰、旭丘校舎取り壊し、相生山道路etc.で何度も共産系プロ市民と共闘・連帯
・河村のマニフェストを作成した、当選後も諮問会議の事務局長だった後房雄は
 田口富久治(共産党系「大物」政治学者)の弟子
・河村サポーターズ代表だった柳川喜郎(元御嵩町長)も革新系首長
・人口220万人超の名古屋市が、人口わずか2万弱の「革新自治体」陸前高田市と友好協定
革新市政の会 「本山政雄元名古屋市長を偲ぶ市民のつどい」に多数参列
URLリンク(www.n-kakusin.jp)
> 第1部「偲ぶ会」では、呼びかけ人を代表して成瀬昇元愛労評議長が挨拶、
> 参列者500余人が静かに黙祷をささげた後、榊達雄名大名誉教授、
> 井上利雄元自治労連愛知県本部委員長、河村たかし名古屋市長などが、
> おだやかに微笑む市長の遺影にお別れのことばをのべました。
共産系政治団体が主催する美濃部亮吉の追悼行事に、
東京都の保守系・中道の都知事が出席しますか?(笑)

653:無党派さん
20/09/24 23:16:19.03 c5mNnqFE.net
>>621
河村たかしは共産アシストの反党行為で、激怒した春日一幸によって民社党を除名されている
本人は面白おかしく「死人に口なし」で、
「娘婿になれと言われたけど断ったから」と煙に巻いてるけどな
887 名前:886[sage] 投稿日:2019/06/20(木) 09:24:55.64 ID:rWytd6yy
あー、すでに本になってたわ やはり見立て通り
梅沢正邦「失敗するから人生だ。」(東洋経済新報、2013)
(一部を引用抜粋)
だが、名古屋市議として当選9回、
春日事務所の副事務長だった渡邉義郎の目に映った光景はちょっと違う。
「河村が春日の秘書?事務所で働いているところはー回も見たことがない。
娘婿になれ?俺も言われた。春日は誰にても言うんだよ」。
それまでの本山政雄市長は社共がバック。春日は社会党を共産党から切り離し、
社公民で助役を市長に推そうと工作していた。反共主義者の春日にとって、
社共共闘の切り崩しは年生の大事業である。
河村はそれに水を差したのだ。絶対に許せない。



654: 渡邉によれば、春日は爆発した。「お前みたいな出鱈目なヤツ、 春日事務所の風上にも置けない、出ていけ、と。 と。河村の離党届は預かりとしたうえで、除名し、破門にした」。 ここにいるのは、秘書の名義を借り、春日人気に“便乗”しようとして、 春日の怒りを読めなかった、軽くて甘いオポチュニストである。



655:無党派さん
20/09/24 23:21:29.61 qmzDjDpR0.net
そもそも武田を入閣させたのは二階への恩返しと福岡県知事選の功を労ってって
のもあるんだろうな。麻生は激怒したが、そういうことを平気でやるのがガースーよ。
マキャベリが愛読書というからねえ。

656:無党派さん
20/09/24 23:26:44.86 g1ljjjK20.net
つか主流派転落を恐れた麻生はいち早くスガ擁立に動いた二階に追従せざるを得なかった
という様相がここにきてより色濃く出てきてるというとこだね
主に麻生らが解散煽りしてたのに対しての今日の山口選対のあれといい

657:無党派さん
20/09/24 23:31:17.22 W70m6GtJ0.net
>>630
ここは船橋ニートの雑談スレではないのでね
成仏して下さい

658:無党派さん
20/09/24 23:31:18.32 j3UZNkQV0.net
麻生は清和研を誘って岸田に乗り、菅・二階連合とガチ勝負する気は無かったのか
清和研の安倍側近系は菅より岸田が好きな印象がある

659:無党派さん
20/09/24 23:38:39.80 /ALr7VZN0.net
>>632
まず岸田が古賀を切らない時点で、麻生は乗らない

660:無党派さん
20/09/24 23:42:28.19 7BANELCk0.net
>>615
ベト × 3
を相手にした与党中枢派閥の幹部議員w

661:無党派さん
20/09/24 23:48:20.22 c5mNnqFE.net
>>629
> マキャベリが愛読書というからねえ。
それを公表してる、周囲が知ってるというのがスゴイですね( ゚Д゚)ポカーン
日本の歴史上の著名人の中では、
『六韜三略』を愛読していた藤原鎌足以来じゃないですか?
鎌足については、著者で曾孫の藤原仲麻呂が『藤氏家伝』の中でバラした、
カミングアウトしたので、我々も知ることができるわけですがね

662:無党派さん
20/09/24 23:52:04.99 BbJLxx/cr.net
>>632
清和会はもう図体がデカイだけで他に追随するしかないくらいの力が無いのだろう
安倍は元々菅が担がなければ再登板出来なかった

663:無党派さん
20/09/25 00:01:53.43 lkPjz7E00.net
神奈川麻生派でも河野太郎は好きだろうが、中西が好きなのかは微妙だろう。
中西は浅尾と親しいからな。

664:無党派さん
20/09/25 00:09:51.88 Irxblxvgr.net
二階は大阪自民議員プッシュしそうだなぁ
維新潰しの為に
二階派じゃないけど渡嘉敷は次5期目だから閣僚入り条件は整うし

665:無党派さん
20/09/25 00:09:59.67 ksiUQ5ru0.net
>>632
安倍ぴょん股裂きの上非主流派転落の危険あり
ということなんじゃね

666:無党派さん
20/09/25 00:10:49.63 ksiUQ5ru0.net
>>633
しかし終盤岸田に謎の票が出ていたと

667:無党派さん
20/09/25 00:12:59.79 ksiUQ5ru0.net
どうでもいいけどマキャベリは最後には敗者となったというのが史実ではある

668:無党派さん
20/09/25 00:14:47.49 5kTHoHhY0.net
>>590
福岡県連は知事選の後、国会議員から県連会長を出すことを主張した武田ら反麻生派を
引き続き県議から県連会長を出すことを主張した麻生派が破っているから
県連が反麻生というのも考えにくい
今回5区から出馬表明した栗原は3区太田誠一の元秘書なので
派閥で言えば宏池会系
かつ知事選では麻生が推した武内を応援していたうえに、今年まで県議会議長を務めていたあたり県連主流派の人物だから
麻生反麻生よりは、5区内で原田に対して世代交代を求める声が強まった結果という可能性が高いのでは
ただ外様とはいえ麻生派の現職に対して弓を引く形になる以上、今後構図が変わっていくことも考えられるが

669:無党派さん
20/09/25 00:21:09.30 uNHkyvdb0.net
>>642
原田義昭は修猷館高→東大→八幡製鉄→官僚という福岡では最強の経歴を歩みながら、政治の世界では神奈川から来た外様なんだよな
以前から地元っ子の地方議員らと不仲だった気がする

670:無党派さん
20/09/25 00:25:10.06 vrWgH4Kx.net
>>625
デ○ソー 副○長
URLリンク(clicccar.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
ト○タ チー○エ○ジニア
URLリンク(global.toyota)

671:無党派さん
20/09/25 00:34:15.40 5kTHoHhY0.net
>>643
元々山拓側近で国替えも山拓の薦めだったはずだが
2012に国政復帰した後に石原派から麻生派に移籍しているので、派閥の観点から見ても外様になる
まだ分からない部分も多いが、やはり地方議員との不仲が表面化した可能性が高いな

672:無党派さん
20/09/25 00:39:29.86 vrWgH4Kx.net
>>641
韓非氏も非業の死を遂げてるので、別に著書の値打ちが下がるわけではない

673:無党派さん
20/09/25 00:42:14.34 vrWgH4Kx.net
>>646 ×韓非氏 ○韓非子

674:無党派さん
20/09/25 00:43:05.90 7nWDM6hc0.net
【スクープ】菅政権の“目玉人事”が判明! 共同通信・柿崎論説委員が首相補佐官に内定の裏事情
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
もしかしたら、これが菅義偉新首相率いる内閣の目玉人事なのかもしれない。
テレビの政治コメンテーターとして活躍している大手メディア「共同通信」の柿崎明二論説委員が同社を辞職し、
新たに菅首相をサポートする首相補佐官に内定したことが当サイトの取材で明らかになった。
官邸詰めの政治部記者がそっと打ち明ける。
柿崎さんはジャーナリストの立場を捨て、菅政権の一翼を担うわけだから。政権入りする以上、
同じ首相補佐官である和泉洋人さんが加計学園問題を巡る圧力問題や不倫問題で叩かれたように、
格好のターゲットになるのは間違いない」

675:無党派さん
20/09/25 00:46:34.12 fdyCyzVna.net
>>648
東海ラジオのレギュラーを不自然な形で途中降板したから確実だな

676:無党派さん
20/09/25 00:51:25.31 ksiUQ5ru0.net
現実に即さないはっきり言えばお花畑であったマキャベリと
殺した始皇帝どころか後年の孔明に至るまで法家がその後も金科玉条のように扱った韓非子

677:無党派さん
20/09/25 00:54:38.92 hJ349O1x0.net
>>646
船橋ニートは統合失調症だから、論理的な思考力がないからね

678:無党派さん
20/09/25 00:58:06.90 vrWgH4Kx.net
大手マスコミ出身者の官邸ポスト就任は、
三木内閣の中村慶一郎(読売新聞)以来かな
池田内閣の伊藤昌哉(西日本新聞)、佐藤内閣の楠田實(産経新聞)
いずれも総理大臣秘書官だったから、総理大臣補佐官は初の就任となる

679:無党派さん
20/09/25 01:14:28.51 +APJk17m0.net
>>648
菅が湯沢市(秋ノ宮地区)、柿崎が隣の横手市出身か。
ちなみに菅側近の菅原一秀の父・菅原甫は羽後町出身(出生地は樺太)で
菅と同じ湯沢高校卒。1972年衆院選に旧秋田2区から無所属で出馬歴あり。

680:無党派さん
20/09/25 08:51:52.29 LxWyTIF80.net
>>617
とりわけ名古屋は都市部でもミンス系への忌避感は薄い。
維新は立憲勢と古川で名古屋を制圧するような事になった場合は河村を切り捨てるような気がする。

681:無党派さん
20/09/25 08:53:26.88 k/Yn3pyM0.net
URLリンク(www.sankei.com)
自民党の二階俊博幹事長は24日、旧維新の党代表などを務めた松野頼久元衆院議員の次女で、「ミス日本コンテスト2016」グランプリに選ばれた未佳さんと党本部で面会した。未佳さんは国政選挙への出馬の意欲があり、松野家と縁が深い小泉純一郎元首相が引き合わせた。
 未佳さんは二階氏との面会後、記者団の取材に「いつか選挙に出たいので、ご相談させていただいた」と述べた。「まだ勉強不足。何も決まっていない」とも話した。
 未佳さんの祖父で、党総務会長などを歴任した頼三氏は小泉氏の政治の指南役だったことで知られる。小泉氏は「若い女性を応援してやってください」などと語った。
松野娘が自民から出馬?

682:無党派さん
20/09/25 09:21:06.42 imbuNe0ka.net
純一郎こいつ細川都知事にしようとしてたくせになんで二階に擦り寄ってんだよ

683:無党派さん
20/09/25 09:22:53.59 ksiUQ5ru0.net
小泉と二階さらには小池とのつながりは昔からだぞ

684:無党派さん
20/09/25 09:29:00.29 7ZJEgBa00.net
支離滅裂やな
船橋ニート
「とりあえず合流が潰れたら枝野と赤松のせいということでここはひとつ」

「一月のは玉木が土壇場で条件を突然吊り上げて滅茶苦茶になった可能性がかなり高い」
181 無党派さん (ワッチョイ 9f74-hqVv [123.218.136.71]) sage 2020/01/07(火) 11:19:17.20 ID:LMYBOeQj0
とりあえず合流が潰れたら枝野と赤松のせいということでここはひとつ
(参院選が立憲が思ったより振るわなかったように)
立憲は自分たち自体が上から目線で排除した小池と同じことを繰り返していたことに気づいていないようだけど
それはもうしょうがない
>>117
赤松大先生は立憲の本心を代弁しただけだろ単に
一部の熱心な立憲支持者ほど赤松大先生に拍手喝采というもの、良い意味でも悪い意味でも

841 無党派さん (ワッチョイ 6a74-pVuC) sage 2020/09/09(水) 22:29:31.45 ID:CqyEewX90
まがりなりにも枝野は
立憲と国民民主双方の合流をしっかりやり遂げた功労者兼当事者ですよって
>>836
一月のは玉木が土壇場で条件を突然吊り上げて滅茶苦茶になった可能性がかなり高い
現時点ではそう認識せざるを得ない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

969日前に更新/564 KB
担当:undef