3年後に市会議員にな ..
[2ch|▼Menu]
99:無党派さん
18/09/07 18:28:19.15 wJUN5jBi.net
>>97
政治家を目指しているのなら、何処かの議員事務所にでも雇って貰ったら?
リアルの方で具体的な活動しないと、何も変わらないと思う。
会話から年齢や職業も良く分からないし、本気で政治家を
目指しているようには到底思えないんだ。

100:無党派さん
18/09/07 18:38:57.56 7WmvxFcW.net
>>99
実は、2ちゃんに書き込みするときはどんなスレでも匿名性を考えて、
あまり自分を出さないことに決めてんだ。だから、職業その他、個人が
具体的にイメージ出来ることは、明らかにしない癖がついてるのかもしれない。
国会議員事務所に勤める年齢ではないわな。そもそもそういう所(特に自民党)は
「県会議員にねじ込んでもらう」ところでしょ?市会議員と関係ないわな。
本気度だけはあるよ。就職活動と思って、真剣にここでみなさんの意見を聞いてるんだ。
市会議員は年収500万以上、3期勤めれば高額な議員年金も発生する。
市会議員なんて、たいした肩書きにもならんが、社会人になってすぐ病気になって
行き詰まった俺にとって、もう残された数少ないチャンスの一つなんだ。
300万は準備できるから、立候補するんだよ。
親父の知名度を使ってね。
もちろん、自分には政治家の素質がある(親分肌、リーダー格がある、そして学歴経歴
がある)と思ってるよ。

101:無党派さん
18/09/07 18:42:32.66 7WmvxFcW.net
市民運動派ではないから、特定の課題を行政に訴えるためではない。
労働組合出身ではないから、特定の階級の利益代弁者でもない。
もちろん宗教団体でもない。
初めに言ったろ?俺の得意分野は「バランス感覚」なんだと。
予算をぶんどってきたらそれでいいなんて考えない。
特定予算をつけるなら、削る部分が必要、そのバランス感覚を分かっていると。

102:無党派さん
18/09/07 19:05:48.50 wJUN5jBi.net
>>100
リアルで行き詰まっている人間に政治家が勤まる訳無いよ。
現在無職で、本気で就職活動がしたければ、職安にでも行った方が早いね。

103:無党派さん
18/09/07 19:10:32.84 7WmvxFcW.net
>>102
お前と違って無職じゃねーよ馬鹿。
家庭内工業だから先が見えないだけだよ。
お前失礼な奴だな。
俺は資格を生かせば、年収40万の仕事を20件こなすことも可能なんだぞ。
味気ないからやってないだけで。
このくそちゃねらーが。

104:無党派さん
18/09/07 19:32:37.86 7WmvxFcW.net
何のアドバイスも出来ないなら書き込むなよ
哀れな年金受給者よ

105:無党派さん
18/09/07 19:40:07.26 wJUN5jBi.net
こんな短気な人間に政治家が勤まるとは思えないな。
そんなに適切なアドバイスが欲しければ、議員に聞く方が早いんじゃない?

106:無党派さん
18/09/07 19:41:33.26 7WmvxFcW.net
>>105
お前の能力が試されてんだよ
なんか有益なこと書き込んでみろ ほら

107:無党派さん
18/09/07 19:43:58.83 wJUN5jBi.net
>>106
今の仕事(家庭内工業)をきちっとこなしていた方が無難だよ。
能力も無いのに、高望みしても苦しいだけだろう。

108:無党派さん
18/09/07 20:14:27.61 7WmvxFcW.net
お前はNG。もう来なくてよろしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心機一転スレ再開

109:無党派さん
18/09/07 20:53:59.31 wJUN5jBi.net
政治スレなのに、意見交換もしないで迷惑な奴だね。
単に議員に成りたいと思っているだけで、本当は何もやりたい事が無いんだろう。

110:無党派さん
18/09/07 20:58:57.19 78qj4pYG.net
お前、大学どこ?

111:無党派さん
18/09/07 23:17:00.81 J69anMKO.net
>>108
あなたは政治家に向いてない

112:無党派さん
18/09/08 20:20:49.81 8lGhTlym.net
>>111
あなたが向いていないと思っても、一向にかまわない。
いろんなタイプの政治家がいるからね
理由も書かず結論だけ投げつける、君の方が
この板に向いてないと思うけどね
それを言うなら、2ちゃんなんて精神疾患者がコピペをばらまいている状態で、
全く機能してないけどね

113:無党派さん
18/09/08 20:57:42.43 8lGhTlym.net
このスレは、以後宮廷卒以外書き込みを禁止する

114:無党派さん
18/09/09 02:12:20.90 LK0Lny7s.net
なんかただのキチガイメモ帳スレになったな、、、
さよなら

115:無党派さん
18/09/09 19:08:53.48 9mR9Zlh3.net
>>1
一応マジレスするけど。俺は数年前素人新人で立候補した。三盤(金・地盤・看板)無しと言いたいけど。
1.父親が半世紀近く労働組合していた。2.自分の勤務先の経営者が元県議で何回か選挙に挑戦して理解があった。
3.身内に某宗教団体(現在は国政政党)の幹部がいた(ゼロから這い上がって幹部になった)
4.宗教の好きな身内の毛っこ運相手の家が政治家だった(離婚したけど)
5.小さい頃から何だカンダで、近所の町長から地方議員・政治家から秘書まで結構家に来ていた。
参考にならないかも知れないが、選挙が終わってからも戦った仲間というのも変だけど。
地域お祭りで世間話くらいはする。
選挙後3年位は、自分の全く知らない有権者から 「選挙ではがんばったね」「元気している」とか
声を掛けられたり、肩たたかれて、こっちがビックリする。
選挙管理委員会も、投票前は素人新人で可哀相な候補者だと思って丁寧親切だったけど。
ある程度得票が取れたので、高圧的というか(選挙管理委員会はある程度の割合で市議OB/OGがいる)
厳しい目線で対応してくる。

116:無党派さん
18/09/09 19:19:07.54 9mR9Zlh3.net
>>1 続き
あと自分はマスコミ(TV・ラジオ・地域新聞他)の対応に慣れていた(母親が狂信的に祭り好きで
地域を売り込む為に積極的に目立っていた) のと家に早くから電話回線を引いていたので
電話による説得とか、子供の頃から見ていた。初めてだと記者に何を話して良いか戸惑うと思う。
どこの地域で立つ(立候補と言う意味)のかはわからないが。地域の選挙管理委員会に顔を出す
のも一つかと思います。自分は図書館とかには地域の選挙資料が少ないので、選挙委員会の方
(市議又は県議OB/OGが多い)に頭下げて、「選挙調べ」とか「過去地方選の申込書」等もらったり
丁寧に選挙で使う道具の説明とか、ポスター作成の注意点とか自分ではわからないので、
市の選挙管理委員会経由で総務省に確認してもらたりした。

117:無党派さん
18/09/09 19:34:53.55 9mR9Zlh3.net
>>1 続き
自分は後援会とか無く、親の援助とか周りの援助なく独りで戦ったつもりだけど、
今思うと、多分多くの人が協力してくれたと思う。
1、もし周りに人を集めることが上手な方がいたら仲間に入れる
2、人間関係が上手な方は、人とお金が自然に集まってくる。周りがほっとかない。
3、血はつながっていないが、身内が離婚した政治家(代々)の家でも、町長選とかで
  全く無名新人(地盤・看板・金なし)に敗れる事もあるから、地方に行けば行くほど
 「政治は水物」じゃないかな。とくに町を二つに分ける事態を、わざと作る戦法もある。

118:無党派さん
18/09/09 19:56:29.18 9mR9Zlh3.net
>>62
会計責任者は自分以外の方(親とか兄弟)にしておかないと、地方選でも寄付金とか来るから
あとその他政治団体作ると、毎年選挙管理委員会へ提出する義務がある。選管で公開しているから
現職の政治団体の報告書参考にな。
>>100
古い戦い方かも知れんが、告示日(地方選は公示ではない)半年前位には立候補を表明というか
雰囲気をかもし出し、他の候補者をけん制すると同時に、有権者の関心を高める。地方選だと
町や市を2分割する(民意を割るというか・・・戦法というか) 私には出来ないが離婚した政治家の家の
戦い方はそうだった。
断っておくが、政治家の奥さんとか大変な生活ですよ。選挙があれば飛行機や新幹線を使って
遠方まで夫の知り合いの応援に行く。

119:無党派さん
18/09/09 20:51:10.65 9mR9Zlh3.net
>>36
自分も三浦氏選挙マニュアル読んだけど、立候補した地域が最低2万票無いと当選できない
地域で基本は役にたったけど、当時はマスコミ対策とかネット対策とかが本に記載されてなかった
選挙活動中マスコミ対策(追っかけ取材とか地方紙の取材) とか郵便(選挙郵便は速達並み)とか
警察(夜間早朝の数時間おきに選挙ポスター巡回)対応とか記載されてなかった。
自分が住んだ地域には、その地域の地方議員のOB/OGがどうやって選挙戦を戦ったか。そういった
自叙伝や伝記が少なく、代わりに代議士秘書や議員秘書を長く霞ヶ関や地元で勤めた方との
知り合いが出来たが、巻き込むのが嫌で、自分から頭を下げる事は無かった。もし、近所に
代議士・議員の息子や娘や秘書関連の方がいたら、頭を下げる事も一つかも知れない。
>>99
家に来た秘書達は、皆金持ちの家のボンボンが多かった(母が地域のお祭り好きで5〜6千人位の夏祭りを開催)
秘書達が仕事がつらいと愚痴っていたのを聞いているから、>>1 がお金持ちの家に育っていたら
秘書の仕事は勤まらないと思う。

120:無党派さん
18/09/09 21:12:54.22 9mR9Zlh3.net
>>59
街頭で政治活動(選挙活動ではない)する時の厳しさは、住んでいる地域で違うから、所管の
警察署で確認を >>59 は東京都にお住まいかな? 自分の地方だと駅前で街宣しても問題なし
ただし駅敷地内や横断歩道や学校・病院等近く行なってはいけないと暗黙の了解がある。
自分住んでいる地域は通勤通学に車を使う地域だから、T字路見たいなとこや交差点でながく
車が止まるとこで街宣している。地域の状況に合わせてマイク握ってください。

121:無党派さん
18/09/09 22:16:04.94 m78tqnBM.net
ありがとうございます。全部読みました。
大きな選挙に出られたようですね。素晴らしいですね。
自分は1500票取れば通る市議選を目指しています。
その観点からもアドバイスいただけると、本当に助かります。
もちろん、アドバイスをそのまま受け入れるというより、
一つのヒントとして使いたいと思います。

122:無党派さん
18/09/09 22:54:42.56 9mR9Zlh3.net
>>121
自分が立った所は(立候補)、没収点約1500票位で、数年前の古い情報で参考にならないかも知れないが
今は、18歳投票可能、ネット解禁、地方選ビラ解禁(2019年3月予定)。
今は70歳過ぎの有権者もスマホやタブレット持っている。本とかも情報が古い場合もある。
自分も立候補前に、少し離れた地域の市長選挙(市議会議員議長経験者)や衆議院議員選挙
お手伝いし、候補者の両親・妻・娘や息子・後援会長の動きを勉強させて頂いたけど。
どうしても自分の選挙に影響が出てしまう。
自分は1度地方選に在職しながら立候補したので、次は能力のある人物を見つけ出し
資金面や活動を支援したいと考えている。理由は近所にいた代議士の娘さんが、
頼みに来た書生さんの面倒見たり、支援した若者が地方議員から県会・衆議院に当選したり
国交の無い国と国交を結ぶ為の信書とか壁に貼ってあったり、80歳過ぎても
選挙の時は早朝3時前に街宣車に積み込む握り飯とか30食とか平気で作っていた。
無所属も良いけど、近くに手伝ってくれる方がいたら(選挙戦は危険な面も多いが)
話してみるのも良いかも。

123:無党派さん
18/09/10 01:15:11.02 T5vV4nKW.net
長々と書いてるけど、落ちてるから反面教師でしかない

124:無党派さん
18/09/10 17:43:27.61 5b3zlRA5.net
自分は天下国家を論じる憂士ではないんよね
地域社会の活性化、駅前の発展、ゴミ処理場の建設、そんな
地域に根ざした「町作り」がしたいんよね。

125:無党派さん
18/09/10 17:56:28.55 5b3zlRA5.net
シムシティってあるじゃん
あの世界なんよね
そういえば、あれは「この市の市長になって」という副題か

126:無党派さん
18/09/11 13:08:47.60 5XePwtrN.net
>>123
善戦(落選の意味)したけれど、色々な面で勉強になった。大政党のように1〜10迄教えて
もらえるわけではないので、かなり古くて役に立つ情報かわからないけど提供しようと考え書き込んだ。
>>124
年齢とかスペックがわからんけど。若かったら公務員試験受けて市役所で20年〜25年勤務して
退職して市議選に立候補(出馬)し、数期したら市長選挙に出ると言う方法もある。
市町村長でも、予算が足らなくなったり、自然災害とかで国や各省庁に金銭面や資材・人員の援助を
要請しに、霞ヶ関に行く事も多い。

127:無党派さん
18/09/11 17:11:42.18 5XePwtrN.net
「3年後の市議選」は統一選ではなく、市町村合併された市とか、首長選(くびちょう)が
イレギュラーな事態(リコール等) その他選挙制度が数年ずれて導入の北海道とか状況が不明だけど。
2019年4月統一選は、通常は4月前半の第2週・後半第4週だけどゴールデンウィークにかかる。
だから第1週・第3週になる可能性もある。
選挙期間中の証紙貼付ビラ配布も県議選だと1万6千枚 市議選だと8000枚 証紙の大きさ等これから
検討中が多いんじゃないか。 ビラが選挙公営(公費で出せるか)も。条例次第。
ビラの配り方も新聞折込は可能で、ポストへの直接投函はダメやサイズも勉強しなきゃいけない。
選挙中公報も地域の条例である所とない所もある。

128:無党派さん
18/09/11 22:57:49.24 8d6iz/1+.net
>>126
年齢は40代。選挙のスペックって、外見や演説力など?
人並みですわ。人前で話すことは苦手やないし、練習次第で伸びる子ですわ。

129:無党派さん
18/09/12 00:16:28.52 MgJB16EG.net
ここって、ちょいちょい実家自慢する1と
過去の出馬自慢する老人が
知識をひけらかし合うサロン

130:無党派さん
18/09/12 00:19:31.02 dNJZmzE+.net
書き込んでくれてありがとう

131:無党派さん
18/09/12 06:10:41.49 eK98xL9B.net
>>128
ただ人前で話すのとは違う、ハンドマイク持って片手でビラ(討議飼料)を配りながら話すのは体力や精神力がいる。
スペックと言うのはトータルな知識、例:不在者投票や期日前投票が増えて来ていて、自分のとこは13%ににもなる
例:外国人が住民の13%前後で、そのうち有権者が何%か、例:投票率は年々下がり4割は切っている
例:海外で働く日本人(在外日本人)が増えて、投票者3%位になる。だからポスターや選挙期間中のビラの工夫が必要
一番は選挙に立候補する事を家族や周りの人間が理解し同意する事。立候補するとほぼ
プライバシーはなくなる。(家族の生年月日まで聞いてくるマスコミもいる)
勤め先などにマスコミからFAXとか電話も来るから、在職して立候補する場合は職場の理解も必要。
>>129
おっしゃる通り古い知識ですので、最新情報は直前に行なわれた衆議院議員選挙データとか、首長選・市議選補欠選挙等
どうだったか? 他にもポスターを貼る掲示板の材質(最近はアルミが多い) 選挙管理委員会や
データを持っている方や、そのデータを分析してくれる方に聞くのが良いと思う。
例:不景気になると無効票が多くなる。だから候補に出るときの名前の表記はひらがなにする。

132:無党派さん
18/09/12 18:59:43.82 eK98xL9B.net
新人候補者にまた不利な状態になりつつある。日本郵政の土曜配達が中止になると今日
日本経済新聞に掲載された。告示日が金曜日なら、急げば市内なら土曜日に選挙ハガキを配達してもらい
日曜日に有権者に選挙ハガキを見てもらう事が今までは出来た。比較的な大きな郵便局の
ある選挙区であれば、午前と午後の配達がある地域もある。
日曜日が告示日でも土曜日の配達がなくなると厳しい。選挙時ハガキは例外にして欲しい。
※通常のハガキに紫で選挙と印刷されるものか、自分で作成して郵便局に持ち込む。

133:無党派さん
18/09/13 19:26:23.59 IVveTuX+.net
>>81
市議会や県議会を傍聴しても、自分の所は何十にも厳重な警備・過去に暴徒や色々トラブルが
あったから防弾ガラスで傍聴席から1.5M位の高さでガラスで覆ってある。
各委員会も傍聴できる○△委員会とか実際に議員の横や斜めに座って生の議論を知ることが出来る。
議員控え室なんかも事情を説明して、議員に見せてもらうことも出来る。
傍聴とか、こういった議員の事務を行なうと機関は議会の中の議会事務所

134:無党派さん
18/09/14 17:37:36.93 9GnKBRYt.net
近いうちに傍聴してきますわ

135:無党派さん
18/09/14 18:48:22.72 s44wJRZj.net
傍聴するなら、各種委員会の方が生身の地方議員の息づかい感じるくらい近くで傍聴できる。
どうせいくなら、議会事務所(議会・委員会を運営したり等々・・・) や地元選挙管理員会で
もらえる資料はもらう。※保守的な地元選管だと資料コピーが1枚50円とか、書き込む書類が必要だったりする。
前回選挙公報が残っていればもらったりする。選挙公報配布方法も聞く(PDFで選管HPか、町内会で配布か、封筒に入れゆうメール等)
ゆうメールだと告示日(公示じゃない)、印刷・折り曲げ・封筒封入・郵便局員が空いた時間に配るから投票日前日か、前々日になる
都道府県選管に平成29年10月に公示(国選なんで告示じゃない)衆議院選挙、各年代別の
投票率データを送信・送付している地元の選管があれば、そういうのは役に立つのでもらう
※自分も選挙調べは、次選挙に出なかったので選管に返却し、他に出る方に使ってもらった。

136:無党派さん
18/09/14 19:57:51.11 9GnKBRYt.net
委員会傍聴ですか・・・
うちの市会ではつい最近認められたような・・・
傍聴ほとんどいないと思うんで、目立ちますけど
目立ってなんぼの世界ですもんね
9月議会最中なんで、来週火曜日以降、時間があるときに
傍聴したいです、委員会をね。

137:無党派さん
18/09/14 20:52:29.24 s44wJRZj.net
自分が議会を傍聴して感じた事は、10代20代前半でも政治に興味があり議員の
インターンとか政党関係者や、マスコミ、住民、支援者の方とかと話が出来たり、
色々な面で勉強になった。(もちろん自分の名刺も配った)
※自分の所では、CATV(ケーブルテレビ)やネットで議会映像や音声が流れるから
本当は家で録画したものを休みの日に見れば良いけど。生だと迫力が違う。

138:無党派さん
18/09/15 06:03:44.77 mewBVwzd.net
書き忘れたが、都道府県市町村により、議員の仕事で、港湾管理組合の議員・
競輪・オートレース・モーターボートの議員も兼任する。こちらの議会や委員会も
可能な限り傍聴する。実際の議会や委員会は年間数日から10日位の所が多い。
それぞれ報酬は20〜50万円位 それとは別に議会開催日には1日1万円前後報酬が出る。

139:無党派さん
18/09/15 21:32:51.24 rzYUt06I.net
詳しく書いて身ばれするのが嫌なんで少し事実を歪めて書く。
ある人に「市会議員になりたいんですけど」と話すとそれなら
1年前の市長選にまず出て名前を売ってから市会議員選挙に出たらどう?と
言われ気持ちがぐらついています。
つまり市議選当選で1〜2期やって勉強してから市長選に臨むのと
市長選でまず名前を売ってから市議やるのとどっちがいいだろ?
今一番の不安は何もかも自分でも未知数なこと。
誰か市政を指南してくれる人がいないか。
大体どこの市も市政の実質的運営は副市長がやって、
外交というか対外的活動を市長がやるんだから、
そんなに内政に関して詳しくは知らなくてもいいだろうけど。

140:無党派さん
18/09/15 21:52:48.22 rzYUt06I.net
>>137
そうやね、9月議会傍聴しに行ってくる。しあさってか。

141:sage
18/09/16 06:09:24.27 Ix65BMEs.net
>>139  新人は嫌われていないという最大の武器がある。
自分は、何回か引越しをし、住んでいなく・生まれ育ってもなく・親戚一族や両親兄弟がいなく
自分や家族の職場でもなく・卒業した学校でない場所で立候補した。
だから、積極的に自分はどんな人間なのか積極的にPRした。事前活動した段階でプライバシーは無くなる。
公表されているデータで色々考える。市議報酬が1500万円で政務調査費が600万円
議会が開催される度に1日1万円出たとする。現職選挙収支報告書を見ると上限ギリギリの800万円位使った方もいる
後援会も年間に多いと400万円位少なくても250万円位かかる。政務調査費だって議員秘書を雇って、事務所を構えたらほぼ消える。
隣接する地域の市長選を複数手伝ったけど(出来れば勝利する候補でなくて、ご自身と条件が近い候補)
家族の絆が大切だし自分には無理かなと思った。市長選は複数立候補者が出る場合もあるから
下手すると没収点行かない事や、法定得票数行かないと、市議選でた場合負けのイメージも付く。

142:無党派さん
18/09/16 09:16:49.98 4/8wDPDT.net
いろいろ書いてる中悪いけど、美人かイケメンなら当選するよ

143:無党派さん
18/09/16 09:57:05.30 en4LEPDE.net
おっさん新人はエリートでないと無理

144:無党派さん
18/09/16 19:38:14.05 mNIIsJOR.net
>>143
余計な心配するなよW

145:無党派さん
18/09/16 20:28:29.00 mNIIsJOR.net
うちの市議報酬は500万強です。田舎なので。。
プライバシーが無くなるってどういう感じですか?
自分はやましい私生活は送ってないつもりですが、ただ1点。
ストレス解消に休日に数時間パチンコしているので、
これは辞めないといかんかなと。

146:無党派さん
18/09/16 21:30:34.28 Ix65BMEs.net
都道府県や市町村によるかもしれないが、私のような泡沫候補でも告示日前の
記者発表(市役所内にある記者会見室で各社マスコミデスクがあって常駐)で
1時間近く矢継ぎ早に飛んでくる質問には正確に答えなきゃいけない。
「奥様の生年月日は?」とか色々な選挙と全く関係ない事も・・・「知る権利だ」とか言ってくる
※顔写真が付いた履歴書と裏面は自分の公約とか書いたものを記者たちに渡せるように10枚位
コピーして持参すると便利です。またホワイトボート等もあるので、模造紙(地域により呼び名はB紙と言う)
にマーカーで、大きく自分の名前と公約を書いたものをボートに張っても良い。
選挙期間中も取材させてくれという無理な事を言ってくる記者もいる。SNS経由が多かった。
でもって、マスコミに時間を取られる割には放送時間はわずか2秒とか新聞はたった2行 ラジオはまぁまぁか。
自分はなかったけど、友人から候補者を紹介してもらう文章(候補者紹介)とか掲載してくれる
地方の新聞社もあった。※新人でも真面目にドブ板とか駅立ちしている候補は多くの時間マスコミに取り上げられる。

147:無党派さん
18/09/16 22:06:37.15 Ix65BMEs.net
ともかく俺の話は7〜8年前の話で、2018年や2019年に改正になる公職選挙法とは違う
今見たく小学生位から70歳位の高齢者迄、皆スマホとかタブレット持っている時代じゃなかったし、
ネット選挙解禁・18才以上の選挙権とか2018年6月に改正された、選挙権がある日本人が海外に
住居を移動する場合の在外選挙とかもまだ整備されてなかった。
他の方が言われているように公選法の勉強 例:最新版「地方選挙の手引き」とか熟読をお勧めする。
あと熟読して分からない事は都道府県選管に聞くと、最近のトレンドというかおおまかな
傾向は教えてくれると思う。自分も2019年3月から実施される、地方選での証紙つきのビラ配布に
ついて、2種類のうち1種類を自分の選挙公報として印刷してよいか?とか、ビラを家に持って帰って見てもらう
工夫 例:不謹慎かも知れないがビラを印刷して紙飛行機とか折り紙にして、読んだ後に折り紙に
しても良いかを聞いてきた。
メールやネット関連は自分はAIとかITに弱く、LINEとかあいまいなものや、超人気ユーチュバーに選挙関連の
動画にしてもらったら、有権者は見てもらえるのかなと思っている。

148:無党派さん
18/09/17 18:31:14.36 YkUXk26c.net
>>144
いちいちこういう反応するジジイが
選挙で有権者にやいのやいの言われるのに
耐えられるわけがない
落ちろクズ

149:無党派さん
18/09/17 20:04:49.83 JFToiRJM.net
嫉妬みにくいなあw

150:無党派さん
18/09/17 22:56:07.23 CA2djffL.net
嫉妬って、、、

151:無党派さん
18/09/18 08:29:25.20 ckSyYb86.net
ノイズ混ぜんなくずが

152:無党派さん
18/09/18 10:00:13.72 C0HpSquJ.net
こんな煽り野郎の>>1 が議員目指してるとか
自治体の恥だろ
小坪慎也並みの人間性

153:無党派さん
18/09/18 16:34:15.94 ckSyYb86.net
議員が何様だよw

154:無党派さん
18/09/18 17:07:34.01 yW/TZSwz.net
日本国憲法や政治本を多数読んだり・実際に手伝ったり・立候補した方の話聞いたり
公職選挙法勉強したり、色々な政治塾や政治スクールかじったりして、選挙区の徹底した
情報を集め、ご自身の健康状態(持病や虫歯は治しておく・メンタル面も鍛える)・家族や親族の同意
職場理解等を総合判断して、立候補を辞めるのも1つの方法だと思う。選挙に関して寛容な地域か?
議会だよりは全世帯配布か? 議会紹介や委員会話題がどの位掲載されているか?
市の広報誌は月に何回発行し、市政や会派に関するページはどの位割いているか?
ビラ1つ駅前やバスターミナルや人が多いところで配布するにしても(討議資料)
選挙区によるが、道路管理者(都道府県道や市道)も含めて警察署交通課規制係りと
協議しなきゃいけない。※事故防止のため(ビラをもらった方と配布した方とのトラブル防止)
本当は全国統一のルールじゃなきゃ行けないのに、地域毎に色々なルールがある。
新人候補者というのは色々な意味でしんどい部分も多い。

155:無党派さん
18/09/18 20:37:20.25 yW/TZSwz.net
>>100
議員年金の件だけど、10年近く前に廃止して、最近復活の傾向があるけど、今後は不明
あと政治を勉強した中で、トップも議員年金受給しているけど。かっては組み合わせも可能だった。
市議会議員1期+県議1期+市長1期とか 国会議員の議員年金は額も大きいな。
首長(市町村長)は1期務めれば退職金がある所が多い(条例による)

156:無党派さん
18/09/19 19:18:57.26 jfsH/+d4.net
委員会の資料を公開してるから見てみた。
初見は難しそうだったけどネットで調べながら読んだら30分で読めたよ。
まだ一つ見ただけだけど、この程度なら出来そうだな。

157:無党派さん
18/09/19 20:51:50.83 60w1kHBn.net
委員会は議会議場と違って、小さな部屋で事前打ち合わせが無くて(ある所もある)
傍聴席数も少ないから、机を挟んで隣や斜めに議員がいる可能性が高い。候補者目線で
委員会(現職市議会議員)メンバー性格や能力(発言や文章力や委員会での役割等)を
観察する事が出来る。
自分は落選したけど当選すると、最終学歴学校(私学の場合が多い)から賞状見たいのが届くし
議会で勉強しなきゃいけない内容の書類が山のように届く。だから速読じゃなけど文章を読み
理解する事も大切。

158:無党派さん
18/09/20 14:56:50.64 aTyrmEK0.net
3年後に出馬する 1 と違って、2019年4月 統一自治体選挙(統一選)の日程が気になる方が多いはず。
自民党の総裁も決定したし、2018年10月には法案が通り統一選日程も決定するだろう。
たいてい前半の1又は 2週目が都道府県議選 3・又は4週目後半が市町村議会選 来年はGWがあるから微妙だ
ある

159:無党派さん
18/09/20 19:35:50.03 5UfCmk71.net
ここは自己満足の1と、落選経験者老人の専用スレだぞ

160:無党派さん
18/09/20 20:35:48.31 16VqG5BJ.net
嫉妬おつ

161:無党派さん
18/09/20 21:47:02.65 aTyrmEK0.net
泡沫候補だったけどアドバイス、統一選時は、レンタル選挙カーとか、シール式ポスター用紙が不足して
無くなったり、するから早めに予約しろよな。のぼりとかたすきもこの時期に買うと選挙価格で
2倍〜3倍する。 >>1 タイトルなんだけど正式名は 「3年後に市議会議員・・」だと思う。
市会議員と選挙の表紙収支報告書に記入すると訂正印とか押さなきゃいけない。
今日も選挙区選管と警察署交通課規制係に相談に行って来た。地方議員選挙でも証紙を貼って
ばら撒けるようになるからな。16000枚(8000枚×2種類) 市会議員選はもう少し少ないけど
証紙をどうやって短期間にはるかだ。俺は刑務所の労務作業に頼めないか? 今後検討していく所。
ビラ配り(新聞折込でも可能だから休刊日に注意)出来るから、選挙戦も工夫が必要だ。

162:無党派さん
18/09/23 18:46:25.44 qLKuE/H8.net
まったりいこーよ

163:無党派さん
18/09/23 19:59:25.53 v0EE5DPM.net
マッタリ行きたいけど、公選法も物凄い勢いで変化している。自分の目で見ている変化だけじゃなくて
目で見えない変化の方が大きいよ。今日も暑い中選挙区自転車で回ってきたけど。NHKとかキー局は
デジタルテレビカメラじゃなくて、4Kテレビカメラで撮影してるんだな。以前なら5年位前の顔写真ポスターを
修正して貼れたりできたけど、3年後だと8Kカメラかな?ローカル地方局でもさすがに4Kカメラ入ると思うぞ。
秋の季節で山車(だし)・秋祭り・地域によっては収穫祭とか地域のイベントあるから、手伝わなくても
公民館・集会所に誉(ほ)めに行くのもいいかかもな。地域情報はこんな所から仕入れる。

164:無党派さん
18/09/23 23:28:21.23 TT+l2l2R.net
秋かあ。祭りの季節かああ?

165:無党派さん
18/09/24 16:17:19.06 Aq3DToua.net
うちの市議会ってUstreamで委員会中継してるけど、進んでいるのかな?
みんなのところはどう?
ちな、生中継録画両方あって、録画見てる。
仕事終わりにこんなもん見てたら、酒まずくなるけど仕方ない。
もっと、バトルしてくれ。プロレスでもいいから。

166:無党派さん
18/09/24 17:34:35.38 M1g99QvJ.net
みんなって、このスレでまともな会話してるの
>>1と落選老人だけだよw

167:無党派さん
18/09/26 18:48:37.01 nUF2FJcr.net
議員・選挙板荒らしの通称ササキチ、創価学会員でネット工作担当だった
スレリンク(giin板)

168:無党派さん
18/09/26 19:55:51.77 d9DY4Puy.net
今から1時間、委員会中継観る

169:無党派さん
18/09/26 21:04:54.44 d9DY4Puy.net
>>166
政治家ってさ(この場合市会議員)、腹黒くないと出来ないのかな

170:無党派さん
18/09/27 19:56:13.97 ndlByUCm.net
今から1時間、産業委員会観る。
このスレも閑散としてるなあ。
大政党からの公認考えてる甘い奴らでも、もっとかかっておいで

171:無党派さん
18/09/27 20:15:22.49 ndlByUCm.net
資料が付いてない。
あと、簿記は2級合格程度の知識が必要だな。

172:無党派さん
18/09/27 20:47:43.64 tHq+dcXn.net
>>170
お前が、嫉妬だとか出て行けとか悪態つきまくってるから
残ったのが選挙オタクのじいさんしかいなくなったんだよ
そんな自分の性格の痛さもわかんねえのに
議員なりたいとか馬鹿じゃねえの?

173:無党派さん
18/09/27 21:13:14.40 ndlByUCm.net
>>172
2ちゃん初心者か?
性格良くないと市会議員になれないとか、ナニ甘ちゃんぬかしてんだ。

174:無党派さん
18/09/27 21:15:48.47 ndlByUCm.net
醜いよお前
他人の足を引っ張ることを考えるな

175:無党派さん
18/09/28 06:11:28.56 wY2R3coK.net
知識も経験も無い自分がコメントするのもなんだけど、自分が立候補した選挙区では約25年間位
政党や政党に準ずるその他の団体の公認や推薦が無いと、当選した方がいない。
自分の周辺の市町村では過去の選挙見ても
女性で25歳〜30代歳前半で立候補して落選した方はいない。(人口5千人〜12万人位の地域)
しかも女性で25歳に近ければ近いほど、上位は無理でも中間位で当選する。
>>165
月に2回 市の広報誌に議会で審議された内容とか記載されている地域や、CATV普及率が8割を
超えて、1週間の地域ニュースの中でも議会ダイジェクトが流れたり、無料で聞ける地域FM局でも
議会ニュースが流れる所もある。最近は地域発行の地域新聞の記者が高齢化してきているので
議会や委員会の発信も多様化している。あと要約は毎日更新される各議員のブログやツイッターで見れる。

176:無党派さん
18/09/28 06:18:52.20 wY2R3coK.net
政治が地域に開かれているかと言えば、自分の所はまだ閉鎖的で、県議会選挙公報は
やっと2019年統一地方自治選挙からで、こちらの政務調査費CD-Rで1枚100数十円から
やっと購入出来るようになったのも、数年前。
各議員が年間約600万円以上の調査費をどんな用途で利用しているか勉強になる。
普段の広報活動(ミニ集会や年数回の広報誌配布や事務所の規模や秘書の人数やパートなのか1年契約なのか等わかる)
市議会なんかもっと閉鎖的で、政務調査費の公開は紙ベースで全部まとめて請求すると
数十万円かかり、個人では到底無理。

177:無党派さん
18/09/28 06:22:56.94 wY2R3coK.net
>>170
公認(政党やその他の団体)は、ハッキリ言って直前迄わからない。普段の活動量(ドブ板・街頭その他)
もらえそうな候補がもらえなかったり、全く無名な候補がもらえたりする。
自分は働きながらだから、仕事を辞めて事前活動や選挙活動に専任できる環境じゃなかった

178:無党派さん
18/09/28 17:15:18.62 PxJzsqDH.net
自分のとこは、前も書いたけど革命政党と宗教政党の公認以外、みんな無所属なんだよな。
ただ「あの人は労組系」「あの人は(商工会)青年部」等の色づけはされている。
県議選になると、政党色が強くなる。自分のとこは自民党だけ当選。
市長選も政党色強い(ただし無所属)。自民系しか受からん感じ。

179:無党派さん
18/09/28 17:35:24.86 PxJzsqDH.net
>>175
ブログチェックは良い考えだね。
バイアスかかってることを理解した上で読むことにする。
うちは、共産の議員が色々書いているみたいだ。

180:無党派さん
18/09/28 17:54:39.73 wY2R3coK.net
基本的な事だけど、今後9年で日本人口が約1割減少、市町村合併も加速し議員定数も削減し報酬も下がる。 
>>1 には大変失礼な話かも知れないが500万程度では、ほとんど手元には残らない常態で4年後選挙に臨む事になる。
自分は人口が1年間で数百〜数千人増加する選挙区か(議員定数がかろうじて同数か−2人位かな)
アメリカトランプ大統領貿易関税が25%かかってもダメージが少ない選挙区もいいかなと
考えている。まずは職場理解と家族説得かな。 他にも法務局供託金を納めるときに
ドキドキすあの感じが嫌だから、場慣れのために郵便局本局とか法務局も下見するな。
※窓口に行かなくて電子で供託金を収める方法もあるようだ。

181:無党派さん
18/09/28 21:24:27.77 gSGagZtO.net
>>180
500万から増額する見込みは無いんだなこれが。
合併のときに在任特例問題で議会が叩かれまくり、そのときにかなり減額されて
500万になったはず。政務調査費もかなり少ない。外国への視察なんて夢のまた夢だよ。
でも、ちょっと偉そうに話しちゃうけど、あなたは地方自治の大きな論点と
細かい選挙戦術をもう少し分けて、大きな論点(セルフガバメントから来る)を
もっと語った方がいいかもな。偉そうにごめん。

182:無党派さん
18/09/29 05:22:31.41 Q2aX/gtb.net
自分は生まれ育った環境があまり良くなかったから(父親が労働組合を半世紀していた)
周りはほとんど炭鉱労働者か、各労組の幹部や組合員だったんだ、そういった感覚が
しみ込んでいて、ガバナンスや選挙戦術と言う以前に幼い頃の感覚を消したいと思っても
そう言った戦略になる。祖父なんかもインドのガンジーを見習って、県庁迄行進したら
村八分になりかけたが・・・
海外姉妹都市への議会見学や、開かれた政治のあり方や、17歳参政権や女性議長とかの会談とか
個人的には海外視察も行ってみたいです。
その地域に会った戦術とかで良いのではないでしょうか。ぼかして書くけど地道に
1戸1戸事前活動(ドブ板)をしていれば、そのうち協力してくれる方やこうした方がいい。
とか色々アドバイスや批判されたり、時には地元の元地方議員や有力者と喫茶店で政治の話したり
色々あると思う。※新人で熱心に集会・街頭・戸別・ポステイング・ブログ・その他 すれば
選挙戦の時に、嫌われてポスター破かれたりするかも知れないが、けっこうな得票数で善戦する。

183:無党派さん
18/09/29 22:42:59.43 EKIr3G5S.net
>>182
色々語ってくれてありがとう。
自分は今2刀流で頑張っている。どちらも政治につながると思う。
今日はそのうち一つのほうの地区の飲み会があった。
次期の地区代表はどうか、という話もあった。
自分で言うのもなんだが、リーダーシップは取れる方だと思う。
あとは日本の田舎での選挙にアジャストするだけ。

184:無党派さん
18/09/29 22:45:13.67 EKIr3G5S.net
自分はピュアだと言われることがあり、それは裏を返せば世間知らずの甘ちゃんじゃないかと
憤慨することもある。
でも、誠実さとか純粋さとかを売りにしていきたい。
人の心を動かすのは、一つは誠実さと思っている。
今の国政に最も足りないもの。

185:無党派さん
18/09/30 00:34:39.78 dv71mExd.net
自分で誠実とか純粋とか
リーダーシップが取れるとか言ってて
頭おかしい人かな

186:無党派さん
18/09/30 11:13:31.25 NYZLrPu0.net
普段から自己分析しないの?

187:無党派さん
18/09/30 11:56:51.66 MUN6WjEB.net
台風時は地元消防団・水防団と河川や高潮の見回り・交番(都心部で24時間勤務)派出所・
駐在所(郡部で警官家族が近くに住んでいる)とかに行く。
自分は押しボタンの横断歩道看板が壊れて飛びそうだったから、交番に行き撤去か修理か聞いて
対応をお願いした。自分でひもで縛って飛ばないようにしても良かったけど公共物なんで。

188:無党派さん
18/09/30 13:05:17.78 NYZLrPu0.net
安心安全は一番大切よね
地震津波や大雨のときの、災害から一定期間(例えば1ヶ月)のシミュレーション(防災訓練)を
することを市長に提案する。 議員になったら。

189:無党派さん
18/10/02 16:03:27.90 BvVoY6WT.net
色々書いてきたけど、政治活動(事前活動やその他も含めて) 色々な意味でリスクも
高い。他の方も書いているように、まずは公選法をしっかり理解して、実際に警察の
担当部署(検挙は、地元警察から都道府県警察へ→東京の警察で決定し→地元警察が検挙)や
制度自体は地元選管や都道府県やそれでも判らなければ、選管通して総務省へ問い合わせる。
せっかく選挙を手伝ってくれる方がいても拘留・逮捕されては意味がない。
簡単でいいから、政治学(政治の歴史や仕組み制度) 各国選挙制度(日本は大変遅れてて
欧米人から30年前の選挙制度だと笑われた。) 日本国憲法(暗記しなくても良いから、常に持参
選挙戦の際に結構、○△さんは憲法何条に対してはどう思うか?と聞かれる)
あとは、感性を磨く(第六感喪含め)、当選した方に話を聞いた事があるけど、感覚が鋭い
人を見抜く力というか、信用する所は信用して、疑うと所は疑う感じ。上手く伝わらないが
例:自宅に500円札を色々な所に置いたり、貼っていて、色々な方が毎日出入りするけど、
  その500円札がなくならない事を信用して、無くなった場合の警戒感というか、親分肌というか。

190:無党派さん
18/10/02 21:58:44.72 gpOM0lm3.net
>>189
多分私への助言ですね。ありがとうございます。
選挙はいつですか?統一日ですか?お互い頑張りましょう。
私は年が明けたら、後援会作りの準備みたいなのを始めるつもりです。
地元出身では無い私には人脈があまりないですが、組織作りをします。
田舎なので風は頼りませんし、どぶ板9割で頑張ります。
ご指摘の選挙実務についてですが、選挙実務の経験ある方を参謀に
来てもらおうと思ってます。ここつまずくとかなり影響ありますね。

191:無党派さん
18/10/02 22:31:13.83 gpOM0lm3.net
ちな、私は日本国憲法はほぼ全文暗記しており、
政治学ではロールズのリベラルとコミュニタリアンの対立では
日本のこの地域福祉と結びつけて10分話せます。じょーくよ

192:無党派さん
18/10/04 10:44:19.00 +HItfWS1.net
キモ

193:無党派さん
18/10/04 12:34:05.98 nJmnHRPi.net
来月から本気だす

194:無党派さん
18/10/05 09:45:53.86 02krFm/Q.net
>>190
ドブ板は自分はした事が無いけど、生まれ育った家には、ドブ板で回ってくる方がいたが、
色々な方法があるけど、「○△さんの紹介で来ました。」とビラを1枚持参する方が多かった。
この○△さんは、地域なら誰でも知っている方だったり、色々なグループや団体の方だったっりする。
先にその地域の格となる方や、世話人に説得して、その方の紹介で来たと言う方がビラや名刺を受け取っても
らいやすい。
在職中で、職場許可をもらわないと政治活動や立候補は出来ない。職場には労働組合も
あるけどユニオンショップ制ではなく、加入率も低く、時代が違う。上司や職場と交渉中だけど
せめて、告示日は時間給や有給休暇ではなくて勤務免除制度を利用し公民権行使はしたいけど。
風は、社会情勢を利用してもいいと思う。最近なら台風で長時間停電したり、アメリカ合衆国の
トランプ氏貿易戦争で、工業製品関税が大幅に上がり国内産業が低迷する。他にも平成から次年号に変わる
消費税も来秋に10%になる。民衆心理というか不安な心と、変化を求める心を上手くとらえる。
他にも無投票の首長(くびちょう)選が2期続いたり、自治会や町内会同士対立や議会内での拮抗する対立
上手く書けないし伝わらないけど。怖いもの見たさと好奇心は誰にもある。
自分は選挙後だけど、ヘイトスピーチデモが大通り自宅前を行進したけど、その先頭を
阻止したら、私服・制服警察官数人に取り押さえられ、自宅まで警護がついた。その団体が
ユーチューブでアップしたら10万回近く再生された。

195:無党派さん
18/10/05 10:04:19.17 02krFm/Q.net
選挙参謀やプランナー事は全く分からないけど。少なくとも2019年統一選は、
4月 3週か4週の日曜日が投票日、4週目なら投票日からGWになる企業も多い。
農村部なら地域によるが田植えや準備で多忙なはず。
期日前投票(きじつまえ)の事や、次年号による社会の変化 昭和から平成になった後で
かつ、投票日翌日が祭日になった場合のプランを持った方がいいのかも知れない。
自分もそうだったけど、選挙後しばらく経ってから友人や職場の同僚から
「実は親族が隣接市の市長経験者なんだ・・」とか「×△議員とは、高校のとき1番の親友だった」とか
以外と身近に政治や地方議員関連の方がいるのがわかった。遠方から選挙参謀を呼ばなくても
探せば地元の代議士秘書とか何らかの詳しい方がいると思う。

196:無党派さん
18/10/05 17:38:36.60 FVH5CwDE.net
>>195
お互い頑張りましょう。私はまだ3年ありますが。
どぶ板といっても一軒ずつビラを持って回るのではなく(ほんとの近所は
それもOKだが)、基本は人脈です。これから市民運動(男女共同参画や
福祉、地域活動、まちづくり等)に入っていくつもりです。知り合いにそういうのに
詳しい人が何名かいますので。
選挙参謀というのは公選法に詳しい人という意味です。供応やら買収やらは
知識が少しあっても油断してるとすぐアウトになりますからね。市議会なら市議会選挙に
通じた人を呼びたいですね。
私は、核に市民運動家(地域活動に積極的な、定年後の方方)を呼びたいと思っています。
現時点の悩みは、70代には知り合い多いも、その下の世代の知り合いがほとんどいないこと。

197:無党派さん
18/10/05 22:40:02.82 qFRL0kRY.net
>>196
お互い頑張ろうってバカかお前?
お前と落選ジジイでしか会話してねえだろうが!w

198:無党派さん
18/10/06 13:33:42.71 4FI7S3UQ.net
かわいそうなやつ

199:無党派さん
18/10/06 13:43:04.73 4FI7S3UQ.net
>>197
一緒にリアル人生ゲーム〜選挙編〜やらないか

200:無党派さん
18/10/06 17:31:20.46 xoreJEz4.net
えっ!?そのいかにラクに選挙市議になりたいの?

201:無党派さん
18/10/06 20:42:55.36 4FI7S3UQ.net
とにかく仕事がきつい。選挙の準備なんて出来るのか?

202:無党派さん
18/10/07 06:44:32.11 o6Vy6Y/0.net
>>201
「人に与えられた時間は平等だ」・・・身体に無理無いように時間を作らないと。
実際無理をすると、自分はうつ的になった。常に笑顔を絶やさない練習していた。
うつになった時は、首の頭の髪の毛の生え際に、横向きにサロンパスを貼っていた。
>>197
落選した候補は色々な方がいるが、協力してくれる名簿や地域情報を持っていたり、細かく選挙を分析していたり
立て看板やハンドマイクを常に車のトランクルームに入れて、どこでも演説を始めたり
看板の立てる場所を交渉できるようにしていたり、地域農民一揆リーダーの孫だったりする。
>>196
選挙違反は、物品をもらった方も拘留・取調べ・逮捕される。恥かしい話だけど祖父も
買収(立候補したわけではないがお酒をもらっただけで)で取り調べを受けた。まだ新憲法が
制定されたばかりで、ごく一般の方には憲法の内容も完全には伝わっていない時代だけど
>>191
告示期間中に、「憲法■条についてどう思う?」と聞いてい来るが、だいたい議論好きな方
なので、時間関係上、「私はこれこれで、憲法第△条の改正については○○だ」と答えるようにする。
一人でも多くの方に頭を下げ、握手をし、手を振り、声をかける。数分でいいから出来るだけ多くの場所で
自分はこうしたいと伝える。

203:無党派さん
18/10/07 13:59:35.23 o6Vy6Y/0.net
家族身内や職場が政治や選挙活動了解や承諾を得る前に、健康診断で持病がないか?確認
(色々と精神的・体力的にハードな職業と思う。たとえ当選しても、子供の頃何人か
何期か勤める地方議員が来たけど、子供がぐれたり、夫と離婚したり決して幸せな職業ではない)
政治や選挙関連情報や資料集め方は、本や雑誌をふんだんに購入出来る候補者なら良いけど
公立図書館には少ないと思う。都道府県とか大きな図書館に行くとか、指定都市(政令指定都市)なら
一般の公立図書館と違い、財団法人や短大・大学政治学科の図書館もある。その土地の風土歴史や
各種統計データ(例えば工場が多いので、女性に対して男性は1.15倍住んでいるとか)
固定電話普及率(最近は携帯が多く固定電話が減少…選挙の電話かけをどうするのか?)
郵便局の数(選挙公報)や新聞普及率(地方選挙でも告示期間後ビラ折込可能になった)
貸し出し券作成が有料だったり、大学大学院図書館が貸し出ししているかは別として柔軟に考える。
他にも自分は使っていないが、個人や企業の中に政治に特化した有料図書館や私設図書館もあるかも知れない。
地方郡部なら、個人が開設図書館もあるだろうし、中々中古本の本屋も少ないから工夫が必要だ。
最近数年振りに、東京都心に行ったが東京の本屋が必ずしも政治や選挙の本が多いわけではない。

204:無党派さん
18/10/07 16:23:53.04 Tpmjm2K/.net
親小沢の松野Gに所属していた今井雅人衆院議員が国民民主党を離党。立憲会派入りを希望する
保守系議員もどんどん泥船から逃げ出して立憲入りを狙い始めたな
旧維新の党の議員(親小沢の松野Gや旧みんなの党の江田G)は使える議員が多いからどんどん受け入れていけ

今井氏 離党検討 国民県連代表 野党連携を主張
URLリンク(pbs.twimg.com)
 国民民主党県連代表の今井雅人衆院議員(56)=比例東海=が、離党届の提出を検討していることが6日、
関係者への取材で分かった。近く県連幹部や支援者らに意向を伝える。
 関係者によると、今井氏は立憲民主党など野党との連携を主張している。
連携が進まない党の現状への不満を強めたとみられる。
国会法は比例代表で当選した議員の政党間移動を制限しているため、
無所属となり、立憲民主党の会派に入ることを希望している。
 今井氏は6日、本紙の取材に「正式に決めるまで何も話せない。ただ、野党は再編させないといけない」と述べた。
 今井氏は、2009年の衆院選岐阜4区で民主党から出馬し、比例復活で初当選。維新の党幹事長や民進党県連代表を務めた。
17年の衆院選は、希望の党で戦い、選挙区では敗れたが比例で復活当選した。
今年、希望と民進の合流で結党した国民に入り、県連唯一の国会議員だった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1818日前に更新/201 KB
担当:undef