新潟と金沢、どっちが都会?Part91 at GEO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 08:46:26.20 lo8XLC8J.net
>新潟は東北でも北陸でも絶対的ナンバーワンになれないのは分かるけど。
東北は仙台があるが、北陸三県なら新潟市よか遙かに田舎の金沢市がマシという地域だから北陸に括られたら新潟市はトップになるだろ。
単に北陸というのは田舎なので一緒にされたくないだけ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 12:00:42.44 1TorlAZT.net
だから北信越なんて区分は廃止して
北陸3県は岐阜か滋賀に引き取ってもらえば
長野も新潟も北陸と仲間意識ないっての( ^ω^ )

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 12:10:18.67 eaYA2Ki7.net
日本のブータンは、北陸3県である。
URLリンク(www.insightnow.jp)
その風土は、議会制民主主義の政治が主導で創ったものでも、資本主義の波に飲まれて経済が優先で培われたものでもない。
きっと、顔見知りの人達が、農作業を共同でやることで知恵を出し合い助け合う、
綿々と繋がる小さな組織間の信頼が積み重なった結果が、その風土をつくり上げたのだと考える。
ポスト資本主義の日本の生き方は、遠いブータンより、近くの北陸3県に学ぶべきである。

日本のブータン 北陸ですね www
幸福度上位の北陸3県やブータンに学ぶ
坂本教授が中心になっている研究グループが発表した「47都道府県の幸福度指数・ランキング」では、1位が福井県、2位が富山県、3位が石川県と上位を北陸3県が占める結果になりました。
これらの結果から、幸福度上位の都道府県にはどのような共通点があるといえますか。
1つ目の特徴は、雪
雪が降る日本海側で、大都市圏から遠く離れている地方圏であることです。
つまり、「幸せ」というものさしでみると、必ずしも大都市でなければならないという法則はなく、地方でも幸せな県土づくりはできることがわかります。
 2つ目は、人口100万人前後以下の中規模県であることです。
そのくらいの人口規模が、幸せな県土づくりには有効だと教えてくれています。
もちろん、47都道府県中46位は人口が約76万人の高知県でしたから、必ずしも人口規模が小さく、地方圏であればいいわけではありません。
いくつかの因子がかけ合わされることが必要なのも事実です。
ただ、上位ベスト20位までのうち、250万人以上の都道府県がほとんどないことからも、幸せな地域づくりは、規模が小さい方がふさわしいと言えると思います。
 3つ目は、


453:上位県はいずれも都市型のサービス産業・流通より、ものづくり産業、工業に特徴がある点です。 しかも、トヨタや東芝、日立などといった大企業の城下町ではなく、ユニークな中堅・中小企業の集積地となっています。 また、農耕が広く行なわれている点からも、1.5次産業(1次&2次産業)に特徴があるといえます。 陸の孤島井の中の蛙大海を知らずだからですね。



454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 13:21:30.56 y6vvsB4K.net
ハナミズキ
URLリンク(youtu.be)


猿の惑星
人、、、問うよ?

455:防金開発 ◆Dog.6X8U/I
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:13:58.02 o1178tmM.net
>>438
北陸全体を考えたら、政令市の一つもないのは危機的で
新潟に入ってもらったほうが良いに違いないが
それだと金沢が一番になれないんだよな。
おらがムラが一番になれないくらいなら北陸ごと沈んだほうがマシという、土人のプライドで衰退に拍車がかかる

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:33:58.84 fG5cpW7L.net
金沢と松山w
URLリンク(youtu.be)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:47:06.34 ff1IKykm.net
ていうか中部関東東北って3地方に隣接してるのって新潟と群馬と福島しかないんだな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:21:47.86 IkfokBgB.net
>>445
イミフ

460:防金開発
22/10/10 17:28:35.90 CZOfUI7I.net
新潟県は関東+甲信越、あるいは無所属でいいんじゃないか。
どこにも属さないのはそれはそれで格好いいと思うが。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:40:12.89 UD+xxZXa.net
>>443
富山市から名古屋市と新潟市は同距離
石川県以西は新潟市より大阪市が近い
とは言え、チケット予約の倍率や除雪体制など
新潟のほうが名古屋や大阪より有用なのも事実
距離的な問題も北陸新幹線が敦賀終点になれば
名古屋や大阪も新潟と似たような条件になるし

462:防金開発
22/10/10 17:54:43.66 CZOfUI7I.net
富山県と名古屋市(愛知県)の心理的な距離は東海北陸道全通で少し縮まったけど、まだまだ遠い地域という感じがする。
国道41号線を走っても小牧市までは長時間山岳地帯だし、親不知だけがネックだけど同じ日本海側の新潟県とは事情が違う。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:20:21.07 Yj2IjR2s.net
孤独な新潟だけど逆にいえばどこにも依存してないから
北海道地方みたく新潟地方を作れば

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:23:47.96 PbG6aEaO.net
富山は関東
福井は関西
しか見てないからな
孤立都市金沢は能登半島に依存しとれや

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:42:31.57 ff1IKykm.net
>>446
おまえが意味不じゃ

466:防金開発
22/10/10 18:58:26.39 CZOfUI7I.net
URLリンク(i.imgur.com)

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:53:21.45 Tg1EMpJc.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
マジですか

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 06:49:52.27 +v+hel4r.net
こう見ると普通に街でけーし都会だよな新潟
古町
URLリンク(i.imgur.com)
万代
URLリンク(i.imgur.com)
新潟駅周辺
URLリンク(i.imgur.com)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 06:51:14.82 +v+hel4r.net
金沢にこんな複数に街があるかね?
ないだろう

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 12:11:13.21 WDtJwtmU.net
>>456
田舎って感じの


471:ビル群ですね



472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 13:18:59.19 Hi8KaEWo.net
>>457
金沢の廃墟ビル群のことか
URLリンク(kanazawa-tourism.net)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 16:11:38.45 Y327Sbrk.net
>>457
金沢かっぺがそれは草

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 17:53:01.65 Y327Sbrk.net
この新潟人の皮かぶって新潟叩きしてる基地外やべえ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:04:51.99 18LBDzX6.net
>>460
このスレに寄生してるド田舎金沢キチだろ
新潟に出稼ぎに来て金沢自慢でボッコられて逃げて出したアスペな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:07:58.02 k2+gD2M7.net
>>449
名古屋都市圏に進学就職する北陸人って結構居るよね?
京都や大阪のほうが多いか

477:防金開発
22/10/11 19:22:28.93 xUGB3IdY.net
こんな小さな富山県でも呉東と呉西でかなり様相が異なる。
呉東は関東しか見ていないけど、呉西の人たちが関西に進学・就職というのはよくある感じ。
名古屋市(愛知県)というのはあるにはあるだろうけど、あまり聞いたことないな。
石川県や福井県になるとかなり関西や名古屋市(愛知県)へ向かう傾向があるんじゃないの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:34:28.85 Y327Sbrk.net
>>461
ほんと金沢人ってやり方が汚いよなw
根性腐ってますわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:56:07.66 k2+gD2M7.net
>>463
東京を選ぶ北陸人→
名古屋を選ぶ北陸人→
関西を選ぶ北陸人→
金沢に残る北陸人→
で性格や気質の違いってありそう?

480:防金開発
22/10/11 20:06:55.76 xUGB3IdY.net
進学・就職先にどこを選ぶかというのは単に距離(親近感)の問題で、それ以前に富山県・石川県・福井県の中でもかなり気質の違いを感じる。
若狭の連中なんてもはや関西人だしね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:10:35.48 k2+gD2M7.net
>>466
石川県や富山県西部の気質と新潟市の気質ってかなり違うよね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:14:26.39 5hHOR2rF.net
>>463
大阪の銭湯経営者の九割近くが北陸出身者
特に石川県出身者が過半数以上を占める凄まじささ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:16:03.80 5hHOR2rF.net
>>463
近畿富山県人会
URLリンク(toyamakenjinkai.com)
近畿富山県人会の皆様はじめ、故郷富山に縁(ゆかり) のある方々におかれまして
日々健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
近畿富山県人会は明治26年に創立されました。
現在120数年以上の歴史を持った各地域の県人会の中でも有数の古い県人会です。
今日まで幾多の先人がこの歴史ある県人会を守り育ててこられました。
創立当時は互いに身寄りの少ない方々どうしが互いに励まし合い、
協力しながら強い絆を結んでおられたことと思います。
昭和16年12月太平洋戦争勃発と共に一時自然休会となり、
終戦後いち早く昭和22年12月には富山県物産の展示即売会が阪急百貨店で開かれ
統制下、出品物は十分ではなかったが開幕間もなく売り切れるという好評ぶりです。
それと前後して、郷土への思慕と情熱から、壊滅していた県人会を復活させようと
コクヨ創業者の黒田善太郎氏が自費で朝日、毎日両新聞に広告を出し会員を募集され
結果360余人の申し込みとなり、


484:昭和23年1月に黒田国光堂(現コクヨ)3階講堂で 戦後初の県人会(第112回)が開催されました。 また平成5年に創立100周年記念総会(第155回)がホテルニューオータニ大阪で開催し 1000余人の出席者という盛会振りで現在に至っています。



485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:17:07.12 5hHOR2rF.net
観光資源豊かで、忍耐強く人情味あふれる県民性豊かな、故郷富山を心から愛する会員の方々が
さらに多くの方々に富山の持つ素晴らしさを知ってもらい、一人でも多くに会員になって頂き
近畿富山県人会の発展とふるさと富山県の発展に寄与していただきたいと願っております。
どうか奮ってご家族、知人、友人お誘い合わせのうえ
近畿富山県人会、各地域会にご参加頂き、富山の持つ更なる魅力を掘り起こして頂きたいと思います。
会員の皆さまはじめ、これからご参加いただける皆さまがたの更なるご健勝を祈念し
近畿 富山県人会の更なる発展にご協力をお願い申し上げます。
役員
顧 問:新田八朗(富山県知事)
相談役:後藤洋治(入善町出身)
会長:金山隆興(魚津市出身)
副会長:石丸正運(砺波市出身)
副会長:置田文夫(南砺市出身)
副会長:置田正之(南砺市出身)
副会長:千先久矩(滑川市出身)
副会長:中川春男(高岡市出身)
副会長:根来正男(南砺市出身)
副会長:古城紀雄(射水市出身)
副会長:山本孝則(氷見市出身)
参与:愛場隆彬(朝日町出身)
参与:坂田和夫(小矢部市出身)
参与:古野栄作(南砺市出身)
参与:本間禮三(富山市出身)
参与:吉田怜子(小矢部市出身)
幹事長:山崎清孝(南砺市出身)
副幹事長:浅野信之(富山市出身)
副幹事長:安藤純子(富山市出身)
副幹事長:石田賢二(富山市出身)
副幹事長:角尾ノリ子(高岡市出身)
副幹事長:片山康子(南砺市出身)
副幹事長:川平貢永(魚津市出身)
副幹事長:近堂 収(滑川市出身)
副幹事長:酒井京子(射水市出身)
副幹事長:浄土幸信(射水市出身)
副幹事長:永井涼子(富山市出身)
副幹事長:増山良子(滑川市出身)
会計幹事:新谷浩史(富山市出身)
監査幹事:中村幸雄(南砺市出身)
監査幹事:脇田 実(小矢部市出身)

486:防金開発
22/10/11 20:20:16.03 xUGB3IdY.net
北陸三県民(若狭除く)はガツガツしている人が多いけど、新潟県民は肩の力が入っていなくて人当たりのいい人が多い印象。
金沢市とか高岡市とか城下町の名残りが濃い地域はちょっとクセのある人が多いというのはあると思う。
※個人の感想です

487:防金開発
22/10/11 20:26:20.81 xUGB3IdY.net
東京(首都圏)で財を成した富山県出身の実業家が多い中、コクヨ創業者の黒田善太郎はかなり珍しい存在だと思う。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 21:26:53.56 FjMq96Qp.net
百貨店の大和、課題はホテル事業 コロナ禍で赤字続く
百貨店の大和がホテル事業の赤字に苦しんでいる。11日発表した2022年3~8月期の連結決算は、最終損益が1300万円の黒字(前年同期は2億1100万円の赤字)と好転したが、ホテル子会社は1億1400万円の赤字。ブランド品の好調などで百貨店事業が回復する中、ホテルの建て直しが最大の課題となっている。
22年3~8月期の売上高は76億円。今期から収益認識に関する会計基準を適用し始めたため、前年同期との単純比較はできないが、前年同期の計上方法だと187億円で7%増となる。岡本志郎常務は「高級ブランド品が好調で、


489:外商も貢献した」と話し、円安で値上げしたブランドも売り上げが大きく目減りしてはいないという。 一方、子会社の金沢ニューグランドホテル(金沢市)の売上高は3億7600万円と前年同期比で約9割増、最終赤字の幅も4600万円縮小したが、新型コロナウイルス禍による顧客の減少で赤字が続く。 宮二朗社長は11日に始まった全国旅行支援について「ホテル事業には追い風になるだろう」と話すものの、楽観視はしていない。23年2月期の連結最終損益は5000万円の黒字(前期は3億300万円の赤字)の見通しだが、原材料高などを背景に「不確定要素がある」として慎重な見方を崩さなかった。



490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 21:49:20.25 DGyy2ObE.net
地域ブランド調査2022 結果速報
URLリンク(news.tiiki.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 21:51:23.30 Y327Sbrk.net
>>474
北海道の時点で都会と何も関係なくて草

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 21:57:20.58 DGyy2ObE.net
新潟以外の開港5港は上位だねえ
港町は人気あるのか(新潟を除く)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:00:00.92 nO/ggxaL.net
>>474
観光地の人気ランキングと概ね近いが、金沢だけ外れ値だな
北海道も京都も沖縄も人気観光地だが
石川県は宿泊者数も平均的

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:15:22.91 Y327Sbrk.net
>>476
都会度でどうやっても勝てないからって見苦しいぞ!😘

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:18:22.28 YFWrIkfd.net
北海道、京都、沖縄
特別感が有るのは、この3つだけだと思う
東京を加えても良いだろうが
あとの43府県は、それこそ「モブ」だろうよ
個性の違いは有れど

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:21:27.67 Y327Sbrk.net
まあ嫉妬するのもしゃーないよな新潟は高層ビル立ちまくって先進的な街になっていってるのに金沢は見栄張って駅前に建てた数十年前のビル一棟しかないんだしw駅前にでかでかと建てた癖に最近は景観保護で建てませんってアホかっつうのw需要なくて建てれないのを景観保護とか言う建前で言い訳してるだけだろwww

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:26:43.67 Y327Sbrk.net
新駅やらタワマンやら日本海側最大のホテルやらそりゃしっとしたくもなりますわwww

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:27:47.14 Y327Sbrk.net
今開発してるタワマンとか新潟駅とかバスタができたら逆立ちしても敵わなくなりそうだな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:30:06.71 Y327Sbrk.net
悔しいだろうけど何もかも負けてんだよ金沢はよぉ東京に近いのも新潟だし名古屋大阪も新潟駅から7kmの空港ですぐだしw東京遠いかわりに名古屋大阪近いですとか通用しませんw新潟の圧勝です残念でしたw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:32:05.56 Y327Sbrk.net
これが事実なんだよ金沢くん同じ土俵に立ちたいんだったらまず政令指定都市になってくれwあ、でもむりかw合併前の新潟より人口少ないし新潟より大規模な合併しても75万くらいしかいかないもんねw

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:39:02.14 DGyy2ObE.net
不人気都市のタワマン買うのは中国人か?
中国には国防動員法あるから在日中国人あんまり増やすなよ
領事館なんて武器貯蔵庫になりそうだし

502:防金開発
22/10/11 22:46:05.63 xUGB3IdY.net
群馬県はいいよな。
県境の群馬県の看板見ただけでテンション上がるわ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 22:46:48.02 Y327Sbrk.net
>>485
ど田舎都市金沢の心配しとけw中国人も買わねーよwwwwww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 23:42:03.40 inKFNfme.net
「統計的な意味がない誤差の範囲


505:のランキング」と群馬・山本知事 魅力度ランキングの精度を改めて疑問視 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/182057 群馬県が全国44位と発表された2021年の「都道府県魅力度ランキング」について、群馬県の山本一太知事は30日の定例会見で、県独自に検証したところ、「統計的に意味がない誤差の範囲のランキング」とする結論を得たとして、あらためてランキングの精度を疑問視した。  ランキングは民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都)が毎年発表している。山本知事は以前から「緻密さに欠ける」などと指摘し、庁内での検証を進めている。  山本知事によると、データ分析や学術研究の観点から分析した。ランキングが回答の平均値のみで順位付けをしている。このランキングのような抽出調査では、ばらつきや誤差が発生するもので、学術研究ではこれらを踏まえて分析、評価するとした。統計学の一般的な手法では、群馬県と有為な差がなかったのは14県あったとして、誤差の範囲でランキングが作成されていると指摘した。  また、回答者の居住地や観光した回数などが異なるとして、「異なる観点からの魅力を同じ土俵で比較させるのは大きな疑問点となる。適正な測定ができているとは考えられない」とも述べた。  今回の分析を踏まえ、ランキング調査自体を否定する意図はないとした上で、「魅力度を適切に示すランキングとは言えない。説明責任を果たし、全国の自治体の目標となるような信頼性の高いものであってほしい」と求めた。  県は30日、検証結果をまとめた報告書を県ホームページに公表した。



506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 23:45:03.15 meWUgykG.net
社長が北陸人だからな
群馬に騒がれてよく年には群馬ランクアップとかw

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 03:16:56.77 gPmuQwjR.net
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/10/11(火) 22:04:33.81 ID:6S0rD/TR
函館・横浜・神戸・長崎は日本を代表する港町
あと一つ港町という呼び名にふさわしい町はどこか?(日本5大港町であって開港5港ではないのであしからず)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 07:06:56.36 QCdd7BU9.net
>>471
防金さんよ、>>443じゃないが北陸に新潟が含まれると
金沢が必ずしも北陸で一番じゃなくなるから「ガツガツ」
した印象を持たれるほうが格上に見られて得だし、肩に
力が入っていない印象を持たれるほうが投資されないか
ら格下に見られて損だと思うけれど、違う?
新潟市より金沢市や富山市に投資が増えたのは北陸新幹線
だけではないと思うけど?

509:防金急行
22/10/12 12:14:29.88 Xp9WiWsB.net
いや、富山市や金沢市に投資が入るようになった要因は、明らかに北陸新幹線の速達便が停まるからということに尽きるだろう。
一見、関係のないような小矢部市のアウトレットモールや射水市のCOSTOCOなんかも開業の盛り上がりから出てきたものだと思う。
北陸新幹線開業がまだまだ先の話だと思われていた2000年代半ばなんて、富山西武撤退とか暗いニュースしかなかった。

510:防金開発
22/10/12 12:26:19.77 Xp9WiWsB.net
「北陸四県」なんて意識があったのなんていつの時代までだろうか?
富山県と新潟県の間のフォッサマグナ西端から東日本/西日本が別れるというのもあるし、電力会社の周波数も違えばJRの運


511:s会社も違うもんね。



512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 12:47:18.77 0ELhe3sy.net
>>492
>>493
なるほどね
じゃあ、北陸四県ありきの新潟地方気象台や
新潟市が中心の国土交通省北陸地方整備局を
相手に「それは違いますぜ」と説教してくれ
防金さんよ

513:防金開発
22/10/12 12:54:04.80 Xp9WiWsB.net
省庁の区割りは特段不都合がないんなら、そのままでいいんじゃないの。
そんなこと一般人は誰も気にしちゃいない。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:11:13.13 FYW/ab1m.net
新潟民は新宿駅の西口のビル群を都会というんだな
普通は歌舞伎町がある東口を指すんだがな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:17:18.27 V5NEfauk.net
高層ビルに嫉妬みっともない

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:26:02.97 yS0gWwVq.net
金沢中心商店街の衰退が問題となっているな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 14:03:27.74 x3bxyS2S.net
>>493
それじゃ静岡は県内真っ二つじゃないかw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 16:08:49.70 KUPhXjoX.net
>>496
そうか?すくなくとも大阪の梅田推しは西口を指すだろう。
んで高層ビルの棟数で新宿に勝ったと主張する。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 16:12:44.07 KUPhXjoX.net
>>474
こんなの旅行の観点でしょ?
住むということで魅力度ランキングやったら日本海側は全滅だよ。
雪も酷いが晩秋から春先までの暗澹とした暗黒の天気は太平洋側の人には耐えられないだろ。
自分も実感に帰省すると、家族はよくここで生活できるなぁと思う。
数年でも太平洋側で生活したら無理。
ずっと日本海側で生活しているからなんとも思わないんだろうな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
台湾人・香港人に聞いた「訪日旅行で人気の都道府県」

URLリンク(trilltrill.jp)

石川県43位笑えるw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 18:15:31.39 oEIWIYaO.net
金沢
URLリンク(i.imgur.com)
新潟
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 18:16:22.89 oEIWIYaO.net
金沢しょぼすぎるw
新潟はさらにこの左側に古町があると言う事実

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 18:17:22.55 oEIWIYaO.net
しかも右側にも街広がってるし

524:防金開発
22/10/12 18:48:29.20 Xp9WiWsB.net
>>499
静岡県は特異な地域だと思う。
富士川を境に分断しててもおかしくない感じだけど、特に分県運動なんかもなくまとまったらしい。
あそこも中部なのか東海なのか、あるいは広域関東圏なのか所属が曖昧なところ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 19:01:55.88 vbiRWz1t.net
遠州は東海
駿河、伊豆は関東
バラバラな3つの国が合体した県だが特に対立意識は無いと静岡県民が言っていたね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 19:35:42.28 oTKkA7xg.net
>>495
御意
地方気象台や地方整備局が新潟管轄なのを理由に火病を起こす
地理人類学板の金沢民って重い精神障害の疑いがあるよね
同じ5chでも国内サッカー板の金沢民は意外と常識人が多い印象
サッカーでは北信越で纏まっているし県外との交流も多いからね

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 20:39:24.21 Wo3jZvdk.net
>>506
そういえば熱海に行った時に熱海の人が言ってたが、静岡市は鈍行だと遠いし新幹線も各駅なんで高いし時間がかかるから休日の買い物は平塚まで行くそうな。
んで、近くの大都市は横浜。片町1400円せず東海道線で1時間13分。
静岡市も同じ値段で1時間16分なんで、同じ手間暇かけてしょぼい静岡市になんかには滅多


528:ノ行かないと述べていた。



529:防金観光
22/10/12 20:52:06.37 Xp9WiWsB.net
熱海市は静岡県だったか神奈川県だったか、時折わからなくなるような立地だもんね。
熱海城に行ってみたい。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:00:00.09 UDXXuQyb.net
熱海伊豆なんかはもう神奈川でも良いんでは
静岡市の影響力はせいぜい富士までだろう

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:08:22.80 x3bxyS2S.net
>>503
せめて同じ季節の写真にしないと
それだと新潟が惨め過ぎるよ

532:防金観光
22/10/12 21:10:10.80 Xp9WiWsB.net
箱根温泉がある神奈川県がさらに熱海市を持っていくとなると、さすがに騒動が起こるんじゃないか(笑)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:14:48.72 x3bxyS2S.net
東伊豆は事実上関東ぽい
しかし、新潟が関東というのは流石に無理です

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:17:15.68 oTKkA7xg.net
湯沢町の住民が新潟市や長岡市ではなく高崎市やさいたま市に
出掛けるような感じか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:18:36.03 x3bxyS2S.net
>>513
伊豆箱根はセットで語られることが多いし
伊豆の人も本当は関東に所属したいはず

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:31:19.65 UDXXuQyb.net
伊豆は相模と一緒に関東へ
浜松は東三河と一緒に東海へ

537:防金開発
22/10/12 21:32:07.43 Xp9WiWsB.net
湯沢町は実際に住むとなったら不便そうだね。
長岡市も上越市も高崎市もどこ行くにも似たような距離か。
まあ上越市に行く人はあまりいないだろうけど。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:43:00.54 Wo3jZvdk.net
熱海行ったことがある人ならわかるが、生活するには貧弱な店しかないんだよな。
平塚にアウトレットモールができたんで、熱海民はそこへいくらしい。
で、都会へ買い物となると在来線で横浜か、東京でも快速なら1時間30分だと。
こうなるとテレビで静岡市や浜松市、東海で名古屋の話題が出たとしても、心はすっかり首都圏だろうな。
東京から1時間半だとれっきとした関東でも土浦、小山、熊谷だからなぁ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:47:39.77 Wo3jZvdk.net
>>518
湯沢って在来線で高崎まで行けるんだっけかな。
22歳までしか新潟県に居なかったからうとい。
新幹線で30分くらいだから値段を考えたら手頃じゃないだろ。
熱海平塚は、在来線の時間でいったら高岡から金沢にいくくらいか。
金沢住んでる時に高岡から通って人いたぞ。

540:防金鉄道
22/10/12 21:54:49.32 Xp9WiWsB.net
JR上越線で行けるんじゃないか?
乗ったことはないんだが。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 21:55:07.70 oTKkA7xg.net
>>520
越後湯沢から高崎へは水上で乗継
94.2km/1,690円/1時間50分
熱海から平塚は40.8kmだから
高岡から金沢に出るような感覚か

542:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
富山ー金沢
長岡ー新潟
山形ー仙台
は、ほぼ似たような距離


福井ー金沢
柏崎ー新潟
福島ー仙台
も、ほぼ似たような距離

越後線も内野辺りまでは、
都市型路線チックな雰囲気

543:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
内野は地元だが、何年か前に小針と寺尾のあいだでとんでもない事件あったみたいだな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
この土地を外国人に売らないでほしい
URLリンク(www.youtube.com)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 22:35:17.47 Wo3jZvdk.net
>>522
そういえば高岡の大和閉店したんだってな。
全国的にそういう流れだかんね。
金沢いるとき、藤子不二雄ミュージアムに行った。

546:防金開発
22/10/12 22:48:47.18 Xp9WiWsB.net
イオンモール高岡が20周年とかやっているけど、高岡大和は2019年までよく持ったと思う。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 23:55:13.43 oEIWIYaO.net
>>512
金沢高層ビル1棟 オフィス面積45万平米
新潟高層ビル6棟 オフィス面積70万平米
誠に草でざいますwwwwww

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 23:56:31.92 oEIWIYaO.net
>>514
なんだよ事実上ってwwwそれなら新潟も関東でおかしくねえよwww

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:13:06.92 iySbxSoq.net
関東甲信越面積より北海道や東北の面積の方がでかい事実

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:14:34.61 GNejb/Wo.net
伊豆は神奈川と近く一体的で交流がかなり多いからね
新潟で当てはまる地域は無い

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:18:18.59 iySbxSoq.net
>>531
じゃあなんで関東じゃねえんだよw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:23:34.64 iySbxSoq.net
つーか交流とかで決まるなら確実に新潟は北陸でも東北でもないことになるなアクセス1番いい関東ってことになる

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:26:22.83 GNejb/Wo.net
>>532
そりゃ静岡になったから
伊豆は旧相模の一部だったし神奈川西部と伊豆で一緒の県だった事もある
だけど後に伊豆は静岡へ合併された歴史がある

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:39:57.45 iySbxSoq.net
>>534
じゃあ関東じゃないね

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:44:34.37 iySbxSoq.net
そもそも静岡の場合中部の東海地方って決まってるじゃん

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 04:16:54.40 iySbxSoq.net
石川県民「新潟ってこんなに都会なんだ、片町行った時は石川に渋谷があるみたいと思ったけど新潟はニューヨークがあるみたい」草
URLリンク(i.imgur.com)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 11:59:22.88 uDNqWX1K.net
当の新潟県民は、若い世代ほど、
関東・甲信越派が多くなる、
そんな印象がある
北陸派は、今後ますます少なくなっていきそう

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 12:36:00.48 P7rv2u6w.net
URLリンク(howtoniigata.jp)
新潟県民のアンケートだけど甲信越が半数
関東甲信越を含めると全体の7割
北陸派はかなり少ない

559:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
水際対策が大幅緩和 石川の観光地からも期待の声
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ここは金沢否定ありきの固定がいるからね。
そいつかそいつらかは知らんが新潟を棍棒にしてるだけと信じたい。
いくら都会願望があるとはいえ新潟が東京の属国扱いされるのは新潟民も望んでないだろ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 15:37:14.52 dKefvOLX.net
URLリンク(youtu.be)
ヒデ~よ、、ヒデ、、、ポン!

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 18:02:16.47 meGMy4RM.net
ヨエーゲンキムに足りない物は?
URLリンク(youtu.be)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>541
原発再稼働なんて東京属国状態極まれりだからな
学力上位層や上流中流に位置する新潟人は「関東甲信越
と北陸(北信越)を都合良く使い分け」で、そうではない
庶民丸出し新潟人は「何となく新潟は甲信越でしょ」と
いうイメージがある
このあたりは世代よりも社会的地位が影響してそう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 20:39:30.08 mZ8iYwjf.net
ふーん
新潟は低学歴の庶民が殆どってことか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 20:47:32.82 f9LTCQEN.net
>>545
どんな土地でも低学歴の庶民が多数派だが

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 20:51:42.07 f9LTCQEN.net
まあ東京都内(下町除く)や文教地区なら所謂庶民は少ないな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 23:58:26.83 P8ErKx/9.net
>>10
この人のコメント酷いな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 11:23:54.42 XPfcgEO4.net
"関東"にめちゃくちゃ拘るのが新潟県民
東北やら北陸やら中部なんかは格下と思ってるからね

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 11:33:34.53 Zuxhw0XQ.net
>>5


570:49 新潟市なんか地理的にはモロ東北寄りなのにね。でも仙台には勝てないと分かってるのか東北ナンバーワンになるより関東の尻尾でいたがるのは寄らば大樹の陰志向なのか?



571:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
全国学力テスト 行き過ぎた事前対策 トップクラス石川県で何が
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

> 学校では全国学力テストを受ける1年前、5年生のときから朝の自習や放課後、さらに授業の時間を使って子どもたちに対策問題を解かせている
> 1時間の授業で多い時には数年分の「過去問」をコピーして配り、教科によっては年間の授業時間の10分の1、10時間以上を学力テスト対策に
> 本番が終わってからも学校としての成績に一喜一憂する雰囲気がある

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 15:23:04.78 r5L443XK.net
放送の送りつけ商法止めろ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 16:52:00.76 xemBsS4g.net
>>550
そもそもトーホグじゃないしトーホグがいいなんてやつ日本国民におらんやろwwwwww

574:防金開発
22/10/14 17:44:58.89 lhklQq6+.net
>>541
富山県民ならば同じ北陸三県の金沢市(石川県)の側に立つだろうという強固な思い込みがそもそも大きな間違いなのよ。
高岡市を中心とした呉西の連中ならばともかく、自分のような呉東の人間の多くは金沢市(石川県)にどれほどの親近感もない。
それすら理解できず、変な身内意識丸出しで干渉してくる一部の金沢市(石川県)民を嫌悪するのは至極あたりまえのこと。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 19:11:21.39 dbTlnNTl.net
>>550
キチガイだな
新潟市が北陸(北信越)に含まれると金沢市が一番では
なくなるのが嫌だから、そういう悪口を...
>>551
呉西は新潟とは縁薄いよね

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 19:14:48.19 dbTlnNTl.net
555を訂正
>>550
キチガイだな
新潟市が北陸(北信越)に含まれると金沢市が一番では
なくなるのが嫌だから、そういう悪口を...
>>551
金沢都心ブランド店誘致だけでなく、学力テストまで
ハッタリが十八番な石川県という寒村...

>>554
呉西は新潟とは縁薄いよね

577:防金開発
22/10/14 19:32:52.85 lhklQq6+.net
金沢市というのは交通の要衝だった訳ではなく、海運が栄えたという訳でもなく、そもそも地勢的に繁栄する場所ではないのよ。
それでも一応の繁栄を遂げたのは、徳川の天下が定まった時点でたまたま加越能が前田家の支配下だったという理由でしかない。
前田家は四国移封も回避し、江戸時代は徳川の顔色を常に伺っては犬のように恭順していた。
恐ろしく長く続いた徳川の世を終わらせたのは、外様屈指の大大名の前田家ではなく、関ヶ原で恥辱にまみれた長州と薩摩だった。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 19:45:43.76 dbTlnNTl.net
>>557
富山市射水市高岡市のあたりに金沢市のような大城下町が
あったら地政学的に今は政令指定都市だっただろうか

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 19:50:12.73 S5bjr+Sa.net
>>554
山形県と宮城県には、両県議会の、
議員交流連盟が有るのだけど、
富山県議員と石川県議員の、
議員交流は、特に無いみたいだね?
馳さんが富山県だから交流進みそう?

580:防金開発
22/10/14 19:54:07.15 lhklQq6+.net
前田家の拠点がどこにあったとしても、日本海側は明治以降に先細っていく一方だったからね。
ワンチャンあったかも程度か?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 19:58:47.70 dbTlnNTl.net
>>560 新潟市中央区に前田藩の大城下町があったら、 史実とは違って45万人都市が限界だったかも



583:防金開発
22/10/14 20:02:04.57 lhklQq6+.net
馳 浩は小矢部市出身といっても小学生の頃に養子に出されているから、富山県出身というアイデンティティは薄いんじゃないか。
小矢部市に兄がいるという話は聞いたことあるけれど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:22:19.47 Zgbdhg/X.net
>>553
東経連
URLリンク(www.tokeiren.or.jp)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:29:17.09 dbTlnNTl.net
>>563
東北電力

586:佐々陸奥守成政
22/10/14 20:30:54.93 lhklQq6+.net
富山市に来る機会があったら富山城(富山市郷土博物館)にぜひ足を運んでほしい。
前田家オンリーの金沢市(石川県)と違って、富山市民にとっての前田は神保、佐々に続く歴史の一部でしかないことが理解できる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:40:06.52 xemBsS4g.net
>>563

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:49:50.96 Zgbdhg/X.net
>>566
コレクションしてるのかスゲー

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:50:51.47 xemBsS4g.net
>>567
アホを論破するのが快感

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:56:06.73 R5z8Ifdw.net
>>561
>前田藩の大城下町があったら
そもそも前田家って金沢に移封されてから
実はたいして城下の整備をしていない
したのは兼六園周辺や藩士専用の東茶屋街などの一部で
江戸時代の城下は地元の北陸加賀民を明らかに差別し
尾張からの家来前田藩士だけの城下にしていたから
金沢自体、明治以後も大きくならなかったのが真相だよ
たから前田氏当主や一族も江戸時代が終わると
一切金沢から縁が切れた形になって、おさらばしてるし

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 20:58:12.46 S5bjr+Sa.net
URLリンク(www.rakuteneagles.jp)
NPB、東北楽天ゴールデンイーグルス
ジュニアアカデミー校所在地
青森市 盛岡市 秋田市
郡山市 山形市
東北楽天ゴールデンイーグルスの、
ジュニアアカデミー校、
新潟県にはございません
したがって、新潟は東北地方ではない

592:防金寺
22/10/14 21:08:07.11 lhklQq6+.net
なんだか石川県民らしいコメントをしている人がいるね(笑)
国宝をこの目で」勝興寺に参拝者続々 答申から一夜明け 前日の10倍超
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 21:10:37.03 dbTlnNTl.net
>>571
石川県津幡町の吉田淳子さん(75)は「青空に本堂の屋根が映えて美しい。今まで来たことがなかったが、加賀藩の庇護(ひご)を受けていたと聞いて親近感が湧く」と笑顔を見せた。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 21:14:08.04 dbTlnNTl.net
つぅーーばーたー、バタ、バタ
つぅーーばーたー、バタ、バタ
ドッコモのケータイ、ありまつにあーりまつ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 21:16:36.32 Zgbdhg/X.net
>>569
廃藩置県で旧大名は華族にしてやるから東京に転居しろと華族令がでたから

596:防金観光
22/10/14 21:20:31.59 lhklQq6+.net
そういや新潟県のテレビで山形県のあつみ温泉のCMを見た記憶があるな。
あそこいい雰囲気だよね。

597:防金寺
22/10/14 21:42:09.12 lhklQq6+.net
URLリンク(i.imgur.com)

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/14 22:30:54.66 U1fUCMy9.net
>>574
しばらくして明治政府から旧大名家の国許居住の許可が出てるよ
で大小の名のある日本の各大名家は旧領国に戻り新たに本宅を造営したり
博物館や記念館など建設し城下に由緒ある大名家の伝統を残そうとしてるけどね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 07:37:30.28 oOeEnnYc.net
>>576
関西圏と東海3県は別として、一向一揆と縁ある地域が北陸という感じがする

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 09:35:35.37 eXtH6N9K.net
>>550
新潟市は別に東北寄りじゃないんだよ。
東北地方とも山を隔てているので古くから交流はあまり無い。
んで東北の有力都市じたいとけっこう離れてる。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 09:46:02.18 eXtH6N9K.net
>>544
新潟市民と新潟県民、そして上中下越で認識はまた違うんと思うけどね。
柏崎の原発に関してもそう。
実際に柏崎で原発事故があった場合、新潟市には風評被害はあるだろうが、放射能の実害リスクは
地形や風向きからして
さほどではないのではないという認識の人が新潟市民には多いんじゃないのかな。
おそらく放射能は中越、下越、群馬、栃木、長野、富山が直撃だと思うんで、新潟市民は他の県内の地域とはまた温度差があるかと。
巻の時は近いから切実だったからね。
だから東北電力の新潟市民にしたら柏崎の原発は金も入るわけではないから再稼働とかどうでもいいし、再稼働して事故になってもこわいのは
新潟市への風評被害ってくらいの認識?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 09:54:37.46 Cb8HCsyN.net
>>578
アノ信長公記なんか読むと織田軍に
斬り捨て行軍アリ放火行軍アリと
能登地方にまで放火殺人を繰り返して
越中に進軍し北陸は織田軍に蛮行の限りを尽くされてるし

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 11:15:57.00 zjT02u8h.net
>>579
県外の人間からすると十分に東北寄りだわ
新潟全土に言えるけどコンビニは東北産のモンばっかで避けてたしw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 12:10:53.19 oOeEnnYc.net
>>580
風向き次第だけれど、中越、上越、長野県北部(飯山)は不可避
富山県東部北、石川県奥能登は可能性アリ
新潟市は風評被害で経済的に苦しくなりそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

479日前に更新/326 KB
担当:undef