【ふくい】 福井 【Fu ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 02:36:14.87 3LUb5uZI.net
福井中心部に大規模再開発計画続々発表。
噂の三角地帯をはじめ福井銀行本店、北國銀行ビル、繊協ビル、ハニー跡、南通り3ブロックなどなど。
超高層ビル数本が一気に林立か!?
他にも新幹線開業を4年後に控え、JRが福井支店を設置。
博多航路新設で日本海側最大港湾の地位を固める敦賀港。
第二恐竜博物館や福井城アリーナ、巨大カジノ計画勃発など、その勢いが止まらない福井を騙り尽くそうではないか!
前スレ
スレリンク(geo板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:28:15.07 3LUb5uZI.net
新幹線開業を控え超大型再開発連発で
北陸2位の座を盤石のものにしつつある福井のスレ。
来月に迫った三角地帯基本構想発表が楽しみだな。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:20:49.21 W3y2jrsr.net
福井が北陸三位なのは数々のデータで揺るがない事実なわけだが
福井の小ささの証明
〜その1・オフィスの集積編〜
●オフィスビルストック(CBRE調査より/延床3000?以上) 
富山市/41棟、43万?
福井市/20棟、15万?
●北陸支店立地数(YAHOOより)
富山市/87社
福井市/32社
●北陸支社立地数(YAHOOより)
富山市/51社
福井市/12社
●オフィス賃料(CBRE調査より/2018年9月期)
富山市/7500円〜11000円
   一部の大型の短期需要を除き、空室消化に大きな動きは見られないものの、100坪以上の需要は増加している。
福井市/6500円〜9000円
   新規開設の動きを含め、需給ともに目立った動きは見られない状況。
●中心部オフィスビル(高さ40メートル、もしくは10階建以上)
富山市/トリプルワンビル、アーバンプレイスビル、北電本店ビル、北日本放送ビル、ボルファートとやま、明治安田生命ビル、
     いちご駅西ビル、富山市役所、北日本桜橋ビル、フコク生命第一ビル、興銀ビル、富山商工会議所ビル、
     日本生命総曲輪ビル、北日本スクエアビル、富山第一銀行本店ビル(TOYAMAキラリ)、県警本部庁舎、サンシップとやま
福井市/春山合同庁舎、明治安田生命ビル、福井県庁、福井市役所本館

4:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:24:30.21 W3y2jrsr.net
〜その2・ホテルの集積編〜
(中心部の主なホテル一覧)
●富山市中心部ホテル
ANAクラウンプラザ(251室)、富山第一(110室)、グランテラス(129室)、エクセル東急(210室)
ドーミーイン(207室)、御宿野乃(150室)、ダイワロイネット荒町(227室)、カナルパーク(114室)
東横イン1(305室)、東横イン2(313室)、ルートイン駅前(100室)、コンフォート(150室)
アパヴィラ(246室)、アパ駅前(347室)、マンテン(295室)、クラウンヒルズ(86室)
地鉄(164室)、リラックスイン(232室)、アルファーワン駅前(253室)、アルファーワン荒町(165室)
プライム(153室)、パークイン(70室)
ダイワロイネット駅前(204室)、リブマックス(89室)、JRヴィスキオ(190室)
計4760室
●福井市中心部ホテル
フジタ(354室)、ユアーズ(75室→250室?)、東横イン(239室)、ルートイン駅前(162室)
フェニックス(87室)、マンテン(189室)、アパ片町(247室)、エコノ(138室)
京福(75室)、リバージュ(142室)、エースイン(166室)、パレスイン(80室)、パレス(94室)
ドーミーイン(188室)
計2411室

〜その3・飲食店編〜
●中心部立地数(ぐるなび掲載数より)
富山市/773件(富山駅新富町・桜木町・総曲輪西町エリア)
福井市/548件(福井駅・順化片町エリア)
●中心部立地数(ホットペッパー掲載数より)
富山市/1095件(富山駅・西町総曲輪桜木町エリア)
福井市/695件(福井駅エリア)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:26:13.88 W3y2jrsr.net
〜その4・商業販売額編〜
●1キロ四方あたり100億以上の商業集積地区の集計
 (国土交通省による平成26年商業統計メッシュデータ・年間販売額より)
※中心部
 富山駅周辺〜総曲輪周辺地区/658億(336億+117億+103億+102億)
 福井駅周辺地区/280億
※その他富山市商業集積地区
 掛尾・二口地区(アピタ富山・359号線空港線ロードサイドなど)/370億(212億+158億)
 婦中地区(ファボーレ・359号線ロードサイドなど)/233億
 呉羽地区(旧8号線ロードサイドなど)/108億
 上冨居・新庄地区(アピタ東・草島線41号線ロードサイドなど)/314億(163億+151億)
※その他福井市商業集積地区
 大和田・開発地区(エルパ・8号線416号線ロードサイドなど)/552億(242億+190億+120億)
 米松・四ツ居地区(パリオシティ・8号線ロードサイドなど)/127億
 花堂地区(ベルなど)/125億
URLリンク(www.meti.go.j...mesh)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:28:05.01 W3y2jrsr.net
〜その5・路線価(地価)編〜
 (平成30年相続税路線価より)
●40万超
富山市
 /富山駅舎南側通りからマリエ西側通りにかけて
 /城址大通り・富山駅前東交差点〜桜町交差点
 /県道富山停車場線・富山駅前東交差点〜桜町1丁目交差点
 /シックビル北側
福井市
 /なし
●30万超
富山市
 /城址大通り・桜町交差点〜新桜町交差点
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点から東側
 /ホテルアルファーワン駅前北側
 /総曲輪通り
福井市
 /なし
●20万超
富山市
 /城址大通り・新桜町交差点〜城址公園前交差点
 /国道41号線・城址公園前交差点〜総曲輪通り西口交差点の東沿線
 /県道富山停車場線・桜町1丁目交差点東側〜中央郵便局前交差点
 /桜橋電車通り・中央郵便局前交差点〜電気ビル前交差点
 /すずかけ通り・富山駅前中央交差点〜新富町交差点南側
 /ひまわり通り・新富町交差点〜電気ビル前交差点
 /平和通り・西町交差点〜一番町交差点の北沿線
 /桜橋電車通り・西町交差点〜総曲輪通り東側入口の西沿線
 /シックビル南側の市道
 /パティオさくら南側の市道
 /明治安田生命ビル東側
 /富山駅北通り・富山駅北口交差点〜牛島町交差点
福井市
 /福井駅舎西側通りからハピリン北側通りにかけて
 /中央大通り・福井駅前交差点〜県庁入口交差点
 /中央大通り・県庁入口交差点から西側の南沿線
 /駅前電車通り・駅前スクランブル交差点〜福井西武前付近
 /南大通り・福井駅ロータリー入口交差点〜北の庄通り入口交差点
 /歴史の道・県庁入口交差点〜ガレリア元町入口
 /東横イン南側

7:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:36:47.91 3LUb5uZI.net
さっそく北陸2位の福井に劣等感を持つ都市の人間が荒らしに来たか。
さて、3月には日本海側最大規模となる三角地帯基本計画発表、
19年度中には南通り3ブロック再開発(敷地面積6.000u、延べ床面積6万u)の基本計画策定となっている。
福井駅前マンハッタン計画は驀進する。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:37:33.41 3LUb5uZI.net
超高層さらに2本確定、リライムのような都市型スパが中心部に登場か?
2階部分をペデストリアンデッキで接続する案は私がかねてより提案していたものが取り入れられたようだ。
このまま是非元町ハニー跡再開発部分までペデストリアンデッキを延長してハピリンと接続してもらいたい。
●食と健康のストリートに ハピリン南側再開発の素案 
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
福井市のハピリン南側で進む再開発計画で、地権者らでつくる準備組合は、基本計画の素案を明らかにした。
「食と健康のストリート」をコンセプトに、楽しく散策できるまちを目指す。
 組合の担当者によると、区域は、ハピリン南側の2(ローマ数字の2)街区(約千三百六十平方メートル)、
南通りとアーケード通りに挟まれた1(ローマ数字の1)街区(約千五百平方メートル)、
その南側の3(ローマ数字の3)街区(約二千八百六十平方メートル)。
1(ローマ数字の1)街区には直産市場や飲食店などを、2(ローマ数字の2)街区には医療、子育て支援施設などを、
3(ローマ数字の3)街区には温浴施設や立体駐車場、マンションなどを整備することを計画している。
2階に歩行者デッキも
 効率よく移動できるようにするために、二階部分には街区同士をつなぐ歩行者デッキも設置する予定。
デッキや南通りなどを、利用者に楽しんで散策してもらえる健康生活拠点としたい考え。
 素案は、四日にあった「駅前南通り地区市街地再開発準備組合」の臨時総会で地権者に示された。
 準備組合では今後、二〇一九年度内に都市計画決定を受け、二〇年度に本組合の設立を目指す。
二一年度には着工し、二三年春の開業を目標とする。 (片岡典子)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 18:38:36.14 3LUb5uZI.net
2019.02.05 12:34
●駅前南通り地区再開発 温浴施設など整備へ
URLリンク(www.fukui-tv.co.jp)
JR福井駅西口の南通り沿いで計画されている再開発を巡り、4日夜、地権者らの臨時総会が開かれ、
医療・子育て支援施設や温浴施設などを整備する基本計画が示されました。
4日は午後6時から再開発準備組合の臨時総会が開かれ、地権者ら約30人が参加しました。
ここで示された基本計画によりますと、南通りとガレリア元町に挟まれた街区は、産直市場や飲食店街。
ハピリンに隣接する街区は、医療・子育て支援施設。城の橋通りに面する街区は、温浴施設などを整備する方針です。
また、いずれかの街区にホテル、マンションの建設をすすめる他、街区同士をデッキで結ぶ計画です。
来年度に本組合を設立し2023年春の北陸新幹線福井開業までの完成を目指します。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 21:16:55.69 W3y2jrsr.net
>>8の超高層確定というのはまたいつもの捏造かね?
福井が北陸二位というのも捏造かね?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 22:38:38.09 3LUb5uZI.net
〜北陸の真実〜
都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人
人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku
可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

12:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 23:27:46.59 to7lvNob.net
>>11
な〜〜にが真実だ、金沢都市圏人口をシレッと10万人も水増ししやがって
他にも色々いじってるし、ソースリンク貼らずに捏造はアスワンの常套手段

13:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 23:46:48.38 3LUb5uZI.net
北陸新幹線敦賀開業後は敦賀駅の乗降客数が日本海側最大の4万人に達するという試算がある。
その何割かが観光してくれたら敦賀の街はあっという間に実質10万人都市になるだろう。
ホテルが林立し歓楽街は大盛況となる。
●敦賀 景気判断指数「過去最高」
02月10日 12時37分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:00:42.82 RPQBRNzW.net
>>11
これも捏造だな
都市圏人口の真実は
●富山市 106万人
●金沢市 76万人
●福井市 65万人
これが捏造と言うことは他も捏造なのは間違いないな
しかし都市圏人口は何度も間違っている、嘘データだと指摘されているのに
それを訂正しない無職独身ゴキブリ
捏造しかしないどうしようもないゴキブリだな
福井が富山より大きいという発言も捏造だな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:02:45.27 RPQBRNzW.net
>>13
そのような試算はない
お前の狂った頭の中の捏造数値ならあるのかもしれんが

16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:17:56.98 9hPU64cQ.net
オフィス延べ床面積
東京区 6,855万平米
大阪市 1,601万平米
名古屋 _,618万平米
横浜市 _,512万平米
福岡市 _,358万平米
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米
新潟市 _,_70万平米
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米 
高松市 _,_46万平米
金沢市 _,_45万平米
富山市 _,_43万平米
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米
水戸市 _,_30万平米
盛岡市 _,_29万平米
那覇市 _,_27万平米
長崎市 _,_26万平米
鹿児島 _,_26万平米
宇都宮 _,_25万平米
秋田市 _,_24万平米
大分市 _,_24万平米
青森市 _,_23万平米
山形市 _,_22万平米
岐阜市 _,_20万平米
高知市 _,_19万平米
姫路市 _,_18万平米
福島市 _,_16万平米
八王子 _,_16万平米
堺 市 _,_16万平米
宮崎市 _,_16万平米
高崎市 _,_15万平米
福井市 _,_15万平米 ←w
URLリンク(www.reinet.or.jp)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:32:17.99 RPQBRNzW.net
消防年報のビル数のからくりを考えれば結局は富山市>福井市になることは前スレで書いた通り
11階建て以上 
 富山市/73棟
 福井市/30棟
これだけの開きがある
例えば11階建てのビルと5階建てのビルの延床面積はというと、
建築面積自体が前者の方が大きいことが普通であることを考えると
前者の方が後者よりも2倍〜3倍、もしくはそれ以上は大きいということになろう
再開発で建てられた建築面積、敷地面積が大きなビルならばさらに差が開くことは言うまでもない
富山市には大きなビルが多く、福井市には小さなビルが多い、これは消防年報から読み取れる
極端な例だが小さなビルが10軒あってようやく大規模なオフィスビル1棟の延床面積と同等になる
その上で5階建ての総数で790棟と769棟というレベルで21棟しか差がないのであれば
延床面積総数は富山市の方がかなり大きいことがわかる
特に中心部となると福井市の高層ビルなど簡単に数えられるくらいしか存在しない
オフィスビルとなると尚更
5階以上のビル総数などより10階建以上で数えたり
純粋な民間のデータを用いたりする方がよほど中心部の実態規模に適している

18:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:03:33.03 F3oq9uH5.net
>>17
単に11階建て以上のマンションが多いというだけか。
街が大きいというわけではない。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 13:53:18.38 t3t2krZ8.net
【福井】アピタ福井店がMEGAドンキに 12月に業態転換、北陸初
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
アピタ福井店(福井県福井市)→MEGAドン・キホーテUNY福井店(12月初旬転換予定)
URLリンク(www.donki.com)
関連スレ
閉店またはドンキ化しそうなアピタ・ピアゴ5
スレリンク(shop板)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 23:19:45.25 5UiRQccY.net
どんどん俗っぽくなっていくな、福井は

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 21:03:38.86 ++IkAhf8.net
現在発表されている開発計画を一通り盛り込んだ予測モデル。
福井駅前の三角地帯
URLリンク(i.imgur.com)
駅前南通り地区 その1
URLリンク(i.imgur.com)
駅前南通り地区および元町ハニー跡地
URLリンク(i.imgur.com)
●駅前南通り地区再開発 温浴施設など整備へ
URLリンク(i.imgur.com)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 22:08:40.05 eyS261Oz.net
南通りがビルの谷間化してるな。
政令指定都市並み。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 01:13:46.58 h2dkKqNQ.net
>>21
やはり歩行者目線だと迫力が違うな。
ビルの一つ一つの大きさがよく分かる。
100m級超高層の間をびっしり60m級が埋めている感じが大都市風だな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1945日前に更新/15 KB
担当:undef