新潟市都市開発スレ13 ..
[2ch|▼Menu]
278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:20:03.63 pVNwShL7.net
需要ねーよアホかよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:40:24.21 SCFVusLi.net
JRタワー造るなら、駅南側のあそこか、
駅前の指令所があるブロックだろ。
今回そこは移転しないようだけど。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 13:17:19.13 FB/xgTrj.net
URLリンク(tomo.run)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 18:20:22.48 53WB3cJP.net
新潟日報より
北陸経済研究所(富山市)担当部長
「田中角栄が先に枝線(上越新幹線)を造ってしまったことへの悔しさはあるかも」

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:01:16.07 FB/xgTrj.net
まるで韓国人だな
当時の経緯の正しい知識も知らないで勝手に相手を恨む

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:41:06.93 gK31Y4mm.net
>>271
先祖が上杉にでも殺されてるんじゃね?
会津人は長州を怨むようなノリでさ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 02:57:22.69 LmNACmzU.net
>>19

金沢ミッドウエストタワー?ググッても出てこないぞ
建設未定やらソース出せないなら書き込むな
金沢の駅前より大きい新潟駅裏w
まして新潟駅裏開発ラッシュ12棟建設中
URLリンク(www.proud-web.jp)
だいだい規模が違いすぎ
クソ僻地金沢建設予定上位3件を調べてみた
金沢駅武蔵南地区市街地再開発事業
敷地面積:2,250u
建築面積:1,600u
延床面積:18,500u
地上18階建て
マンション戸数:120戸
広場・通路 400u
区画道路 6~8m
建設未定←未定
タカラレーベン駅西本町(17階)
構造・規模
鉄筋コンクリート造地上17階
総戸数
80戸(他、管理事務室1戸)
ザ・パークハウス(15階)
総戸数:68戸
販売価格:未定
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:69.70m2〜154.36m2
バルコニー面積:7.96m2〜11.70m2
販売予定:2017年7月中旬販売開始(予定)
完成日または予定日:2018年8月下旬
3件合計の総戸数を足してもERに敵わないとかww

ERビルの第1弾は、2015年3月に愛知県名古屋市に竣工した「ロイヤルパークスERささしま」。
第2弾の「ロイヤルパークスER札幌」が2016年8月に竣工しており、第3弾の「ロイヤルパークスER万代」が2018年8月に新潟市に竣工予定である。
海外展開も計画しており、第1弾は2018年春にベトナム・ハノイで竣工するという。
URLリンク(m.facebook.com)

さらに
複合ビル建設を具体化へ/アパグループ万代5丁目開発/中央区
URLリンク(www.kensetsu-news.co.jp)
街の大きさ?
福井市空撮
URLリンク(youtu.be)

5万都市レベルw論外
金沢市空撮
URLリンク(youtu.be)

20万都市レベルじゃねーか(爆笑)www
新潟市空撮
URLリンク(youtu.be)
相手にならんわw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 09:37:32.76 NlWSqNfj.net
>>266
残念だったな、
金沢駅周辺になんか延べ床面積5万u以上の巨大複合ビル3棟と400室の巨大ビジホと1万人収容の大規模アリーナが建つよ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 12:07:02.60 XsXSBjBL.net
まあ金沢は100mビル一棟だから
ここから4棟建ってやっと新潟に追いつけるからな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 14:27:36.79 gcJPlIT2.net
高架開業したら踏切は即日開きっぱなしになるんだろうけど
新道開通すんのはいつごろなんすかねぇ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 17:42:01.41 +9iUyz+/.net
成田、羽田がキャパこえそうで、東海道新幹線に静岡空港駅を作って、静岡空港を首都圏第3空港にしようという構想が浮上。
新潟は本当に馬鹿だな。
安価なコストで拠点性を高められるのに。
森が知事選に破れたのが痛すぎる。
よねやまはやくやめてくれ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:39:01.83 EohJSjz5.net
>>270
ほんと、この記事読んだとき、うっわー
と思ったわ。いい大人が事実関係も知らずに何十年も根に持ってきたんだな。
しかも、自分達はさんざん上越新幹線乗ってきたわけなのにw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:39:24.43 EohJSjz5.net
あっ、というより今現在も乗ってるのかw

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:52:41.76 gyEVxa/M.net
>>277
同感。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:14:46.20 kSZAStRz.net
新潟空港を高く売ろうとしてるんだろうな こっちから動く必要はないと考えているんだろう
国から首都圏の航空需要に対してなんとか協力してくれないかと言われるのを待ってる
そうすれば建設費用の大半を国が負担してくれるだろうから

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:23:39.21 EohJSjz5.net
新潟空港に首都圏第3空港のポジション取るのは無理在りすぎw
どんだけ距離離れてると思ってるんだw
成田だって今の倍くらいに拡張するし、羽田も第5滑走路が検討されてる。
新潟空港はようやく沖合を土砂処分名目で埋立しはじめたばかり。
沖合移転すれば新ターミナルできるから、それまで新幹線も当然乗り入れしない。
首都圏第3空港って目標はいいかげん諦めるべき。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:24:49.64 EohJSjz5.net
ってか首都圏第3空港になったとして、どういう路線想定して、
どれだけ首都圏の人間が上越新幹線乗って、新潟空港から飛び立つと思ってるんだ?
経営感覚なさすぎだろwww

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:26:52.47 EohJSjz5.net
別に米山がいいとは思わないけど、この前の米山発言の
羽越新幹線の経由地としての新潟空港駅ってのは、理に適ってると思うよ。
そうやって地道に地方の需要を吸ってく方が重要だよ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:54:48.85 XsXSBjBL.net
>>278
だよね
北陸新幹線だけできていたら当時上越線がパンク状態だった需要を満たすことはできない
しかし上越新幹線を先に作ることで新潟の需要と、北陸の需要両方満たすことができた
その後北陸新幹線をすぐに作れなかったのは角栄のせいではなくオイルショックのせいだろうに

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 19:56:18.58 +9iUyz+/.net
≫282
首都圏全域は無理。
しかし群馬と埼玉からの需要はあり。
群馬では県議会でも新幹線新潟空港駅について取り上げられているほど。
群馬と埼玉県民の一部を新潟に向けさせるだけでもだいぶ成田と羽田の負担軽減につながる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 20:07:06.31 +9iUyz+/.net
>>284
にわとりが先か卵が先かですね。

需要を作ってから
って考えで遅れを取って、気付いたときは…
ってならなきゃいいけど。
早くつくって優位性を築くべき。
勝負に出るべき。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 20:37:50.14 XsXSBjBL.net
そもそも何も作らなきゃ需要なんてうまれるわけないのに
何を戸惑っているのかわからん
すべてに関して中途半端

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 20:51:09.16 EohJSjz5.net
ってかどの道、新潟空港の沖合移転準備中だから、
それが完成する2035〜 くらいまで空港の新幹線乗り入れはないでしょ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 21:02:34.84 XsXSBjBL.net
太平洋側に大震災が起きた時に
静岡では何も役に立たなそうだけどな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 21:11:13.65 EohJSjz5.net
空港整備に特別会計があったけど、その時期はガンガン空港予算があった。
新潟空港もどんどん滑走路伸ばして、次は沖合移転って所まで具体的な話が出てた。
でもそれらが瓦解し、空港移転は20年近く遅れた感じ。
一日市ICの空港線もR113で4車線で終わってるのは、空港移転後を考えているから。
海岸幹線も空港移転がなければできないから、あまり進まない。
空港沖合移転が遅れたのが、新潟のまちづくり全般を大きく停滞させてしまった。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 21:14:19.35 EohJSjz5.net
でもようやく、空港沖合移転が動き出した。
今は土砂処分名目でやってるけど、遠くない段階で本格的な埋め立て事業として
行われるだろう。
新潟空港新幹線も羽越新幹線もそこからだよ。
空港移転までできない事はできないのだから仕方がない。
今は他にできることに注力すべき。つまり上越〜長岡のフル規格単線新幹線とかね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 21:41:10.02 DlufQvhM.net
>>278
公の場で言う言葉じゃないだろ
ホントドン引きした

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 22:12:37.34 Xs4wGIxz.net
>>285
200系では碓氷峠を越えられない・・・
VVVFインバーター制御ですらないし・・・
じゃあ碓氷峠経由じゃなくて、ほくほく線経由でも
鍋立山トンネルという世界最難関とも言われるトンネルを工事をしなければならない。
青函トンネルを越える技術力がなければならない。
当時の技術的にも経済的にも長岡から伸ばすのがベターだったから
特急かがやきが長岡発だったわけ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 22:26:52.34 kSZAStRz.net
新潟空港がそのまま首都圏第3空港になるとは思っていない 実際茨城空港もあるし、ただ時間で見ると
東京駅から茨城空港 バスで1時間40分 道路状況によっては遅延あり
東京駅から新潟空港 直結の場合新幹線で約2時間 ほぼ定時運行可能
羽田も成田も拡張しても、横田空域活用しても、時間延長しても、それでも足りなくなるって言われてる
茨城も新潟も静岡も活用してやっと回せる状況でしょ ただ静岡はリニア開通しないと東海道新幹線の枠がない

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 00:45:28.31 hdwOiu+p.net
最近のネット民は随分侵略されてきたなぁ〜。年間何万人だっけ?増えてる。日本人は少子化なのに在はポンポン虫みたいに生むから分かりやすいよね。
日本語喋って日本に寄生してネットにまで張り付いて文句たれるとか最悪だわ…。
大好きなキムチ国に帰れよ(唐辛子も朝鮮に訪問した日本人の落とし物なのにほんと酷いわ)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 00:47:52.88 hdwOiu+p.net
羽越新幹線って庄内と秋田に人口45万人いないと無理じゃないのか?
北陸新幹線の開業した金沢市で45万人、長野市で37万4千人

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 01:50:00.40 FCZ8o89B.net
>>265
JRの新潟支社は単独のビルで業務集約するのか。
新幹線の高架下を利用した部分も一括で集約するのかな。
新潟支社も含めた複合ビル(JRタワー)の建設かなと思っていたが違うんだな。
セキュリティの問題もあるんかな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:14:06.33 eRUxFFvg.net
>>274
だからマツコに嫌われるんだよ
井の中の蛙大海を知らず(陸の孤島ど田舎金沢)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
生活・小沢一郎代表、師匠・田中角栄元首相のお膝元・長岡で痛恨のミス 新潟は北陸最大の県
北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯すありさまだった。
URLリンク(www.sankei.com)
北陸は3県だろw
新潟人は北陸だろと言われると
怒りまくる(陸の孤島後進地区と同じくくりにするなやとw)
あー嫌だ嫌だ北陸なんて秘境恥ずかしいわ
新潟市民は「北陸」にも「東北」にも入れられたくない
URLリンク(www.news-postseven.com)
東京から新幹線で約2時間の新潟市。
AKBグループのNGT48 が2015年に発足するなど、最近、何かと話題の街でもある。
その新潟市について、市民なら思わずうなずく「あるある」事情をお届けする。 人口/81万514人 面積/726.45平方
◆「北陸」にも「東北」にも入れられたくない
「中部地方」、「関東甲信越」にも入り、電気は「東北電力」。
新潟の人はそのどの区分も否定しがちで、特に「北陸」、「東北」とされるのを嫌がる。
恥ずかしいわ 陸の孤島北陸 東北 バカにされるエリアだからな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:27:50.54 GxOIRYPL.net
新潟人の北陸に対するコンプレックスは深刻だな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:36:50.00 xfa777n2.net
なんかネトウヨ沸いてるな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 06:46:44.98 1GXpzYov.net
>>297
鉄道高速化事業のうち、どんな形になるのかはわからんけど、
全国の基本計画路線はいづれやる。ようは明治〜造られた在来線の高度化が目的なわけ。
昔の街道がどんどん新しい形で造られていってるのと同じ。
そもそも新幹線は高速道路で言えば、暫定2車線分の幅しかなく、思ってるより建設費はかからない。
あとはどんな方式で行うかだよ。
羽越新幹線の場合、フル規格の単線だと思うけどね。
整備新幹線の目途がついたから、ポスト整備新幹線の誘致合戦が盛り上がってきてるよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 06:54:52.18 1GXpzYov.net
>>298
全国で支社をタワーに入れてる所ないでしょ。
ってかそもそもタワーオフィスを本社所在都市以外で造ってないし。
今回の支社移転は、あくまでも万代広場にひっかかる場所の分だけ。
隣接地に7,8階建ても検討してるらしいから、あの駅西側一帯にあるJR関連施設は
いづれまとまった形で集約されると思う。その後は一番大きな指令所があるビルも移転するんじゃないかな?
で、駅側は不動産収入を目的とした開発かな。
高架下もJR関連施設いれると思う。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 10:25:33.85 73nTzTaz.net
万代口広場は何m2くらい広くなるのかな?
万代口の駅ビル&支社ビル撤去して現在の2番ホームくらいまで奥行が広くなるんだろ?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 13:39:31.94 5t9/0cqK.net
>>295
このデータを見て
さらに東海地震、関東の地震などの影響も含めて
改めて国は新潟空港に投資すべきだと思った
羽越新幹線も、太平洋側災害時の日本海国土軸を強固なものにするためにも必要なのにな
西日本〜東北北海道へ繋げるためにも

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 15:54:42.10 1GXpzYov.net
高架後のコンコースの内装イメージ発表されたけど、和風だな。
一応コンペの木目調を意識してるのだろうか。
昨年末行われた、上越新幹線速度向上試験の結果はどうなったんだろうね。
想定通りいけば、2020年度から275q運転が、新潟〜大宮で始まりそう。
場合によっては新車投入後すぐに、いなほ接続便は275qとかするかもね。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 16:27:19.13 Nbyd8ddT.net
妄想は程々にしとけ
羽田と成田拡張で十分捌ける
その先は先細りしかない
新潟空港への無駄な投資など国がするわけ無いのだ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 16:32:52.43 5t9/0cqK.net
先細りってどういうこと?
ますます利用者が増えているのに?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 19:13:04.47 1GXpzYov.net
>>307
土砂処分名目で、既に空港沖合の埋立が始まってるが。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 19:21:24.08 ReqnnH+r.net
>>307
無駄では無いだろ。
首都直下地震が起こってみろ。確実に羽田は機能しなくなる。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 20:09:43.50 cRIFleYk.net
第四銀行&北越銀行の経営統合、
正式に決定しましたね
新潟の地銀が経営統合するなら、
間違いなく関東甲信越の地銀が相手だろう、
そう確信してたが、長岡市の北越銀行でしたね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 20:18:39.28 eRUxFFvg.net
金沢の駅前より大きい新潟駅裏w
まして新潟駅裏開発ラッシュ12棟建設中
URLリンク(www.proud-web.jp)
街の大きさ?
福井市空撮
URLリンク(youtu.be)
5万都市レベルw論外
金沢市空撮
URLリンク(youtu.be)
20万都市レベルじゃねーか(爆笑)www
新潟市空撮
URLリンク(youtu.be)
新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。
東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、
さまざまな地域に分類され、
新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつける
新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。
きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!? 
ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。
TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、
その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。
「新潟県:公式区分なし」「NHK新潟放送局:関東甲信越
大きな分類としては「新潟は関東甲信越地方」の方がなじみがあるようです。
新潟の人は「北陸」、「東北」とされるのを嫌がる。
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
イメージ悪いからなクソ田舎未開の地エリアはごめんない
国の地方機関の職員数

URLリンク(www.cao.go.jp)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 21:58:13.16 2Q0Xa6EE.net
>>305
西日本の人はそもそも東北に用事などない
空の上から眺めて北海道に行く
あと新潟空港に新幹線延ばしたいがためか羽越新幹線なんて話題出てるが誰のためのそれなの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 23:48:45.42 GxOIRYPL.net
山形の県庁所在地が鶴岡だったら羽越新幹線は少し可能性があったが、
山形市があの位置では絶望的だろう。
絶対に金は出てこない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 02:17:29.92 1xQ7eYaF.net
羽越新幹線は新潟より山形側が切望してるんだがな
フル規格の新幹線が無い秋田県も欲しがってる

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 02:52:42.93 l/hIn0+U.net
>>300 >>314
ここは福井の原発百姓とかのカッペは立ち入り禁止だぞw
キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
これだけの差があるのに、いちいち突っ掛かって来るから生意気なんだぜ
中心街のオフィスストック地方新興政令市トップの新潟市と、ホグリグの寒村キム沢村の違いが如実に表れている
新潟駅南口前
URLリンク(realestate.c.yimg.jp)
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
URLリンク(30d.jp)
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
URLリンク(30d.jp)
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
URLリンク(30d.jp)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(cutin.jp)
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第4位 富山市 266cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm  ←キム沢村とともに更にに記録を更新WWWWWWWWWWWWWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm (ちなみに2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWWWWWWWWWWWWWWWW )
第10位 鳥取市 152cm
新潟市は10位にも入っていない
正真正銘のキム沢村wwwwwwwwww
URLリンク(pds.exblog.jp) 自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
URLリンク(www.geots.co.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(chiri.xrea.jp) ←キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで至近距離www
URLリンク(storage.googleapis.com)
URLリンク(www1.ttcn.ne.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
「金沢は雪さえもプラスのイメージに変える魅力がある」
「金沢の雪が見たくて期待しにやって来る観光客がいる」
だってよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 02:57:12.03 rwDVO48T.net
>>315
ミニ新幹線があるだろどっちも
あれで完全に羽越新幹線という可能性はゼロになった
大都市も無くこれからの大幅人口減地域にさらにフル規格など作るわけがない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 09:27:01.49 6xwXbdKh.net
>>317
どうもその考えは官僚と違うようだよ。俺も少し前はそう思ってたけどね。
昔の街道がなくなり、道路ができて、バイパスができて、高速道路ができて。
って流れと鉄道も同じなんだよ。
需要の少ない地域は、フル規格の単線とかそういう規格が今後できる。
4車線の高速に対して1車線分です。
思ってるより金はかからないのが鉄道建設。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 10:13:26.66 rwDVO48T.net
>>318
現状で十分なのにさらにならないでしょ
仮にその理屈の前提だと札幌延伸のあとは四国や山陰だぞ、ミニすらない所
でもこれも限りなくゼロに近いけどさ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 12:34:10.72 6xwXbdKh.net
>>319
いや、君はわかってない。札幌延伸や北陸の大阪が目途ついたから、
その後の新幹線建設の誘致合戦が既に行われてる。
羽越・奥羽、四国、山陰が招致合戦中だよ。
実際に、そういう予算の枠組みがあるのだから。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 12:36:59.53 6xwXbdKh.net
個人的には、次はここが整備路線に昇格すると思ってる。
・上越〜長岡 (フル規格単線)
・岡山〜松江 (フル規格単線)
・品川〜成田 (リニア方式)
・新大阪〜四国〜博多 (リニア方式)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 19:07:27.00 8KZQQke8.net
>>320
まあ四国だのって話が出てくると羽越にあってもいい気がしてくる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 20:23:20.33 AbbVBf78.net
>>320
それ関連の専門の仕事の人、それ専用の道具などがあるから
作り続ける方が効率が良いんだろうね
まあでも新幹線がまだない四国とか優先されそうだな
山形秋田は既に中途半端なものがあるからなー
一番後回しにされそう

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 21:34:40.51 AbbVBf78.net
PM2.5に関しては本当に新潟で良かったと思う
URLリンク(pbs.twimg.com)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 23:56:12.57 AbbVBf78.net
転載
351 名前:U-名無しさん (ワッチョイ a612-zkh5 [121.114.66.241])[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 22:33:18.30 ID:gqiJ+eqo0
2018明治安田生命J2リーグ第6節 徳島vs新潟 徳島サポの見た新潟まとめ
2018年3月25日 新潟入りした徳島サポらのツイートを中心とした現地の様子まとめ 春の3連戦締めくくり
URLリンク(togetter.com)

良いねこういうのやっぱプロサッカーチームがあるというのは良いことだ
徳島人が好きになった
特にこういうコメントうれしい
新潟は綺麗な街だった。
メーカーさんの出荷場所が新潟で
新潟の潟って字が嫌いで新潟嫌いやったけど行ってみたらええとこやった()

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 01:18:21.84 vWUZPPFQ.net
>>325
早速ピーチ使ってる人いるな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 23:57:29.44 e5BhhQgv.net
新潟市の高速道路のインターチェンジ数はスマートも入れて11
面積広い+平野部分が多い+その多くに人口が必要
逆に大都市すぎると都市高速があるから新潟が日本一だろ
と思ったら名古屋がはるかに多かった
しかし名古屋第二環状自動車道というのがカウントされているため
あれは半分都市高速みたいなもので、インターの形もただ車線変更するだけみたいなのばかり
普通のインターチェンジ数で言えばやはり新潟が1位のようだ
ちなみに一般道路も含めた新潟市のインターチェンジの数は33あるようだ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:00:18.97 nHnR/HJk.net
ちなみに巻バイパスの
巻中央や巻北など
ただの信号のICはカウントされていない

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:55:06.65 FRX/Iuz6.net
高速11:巻潟東、黒崎SIC、新潟西、新潟中央、新潟亀田、新潟東、新潟空港、豊栄早通SIC、豊栄新潟東港、新津西SIC、新津
新潟東西道路:高山、新通、亀貝、小新、黒崎、女池、桜木、弁天、紫竹山、竹尾、逢谷内、海老ヶ瀬、一日市、濁川、競馬場、豊栄、東港、大夫興野
新潟南北道路横雲新津:名無し、姥ヶ山、鵜の子、城所、木津、茅野山
新津東バイパス:山谷北
新潟東道路:西名目所
R412:越前浜


341: 新潟市域でハーフIC以上 建設中、 南紫竹IC、笹越橋、



342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:57:43.97 FRX/Iuz6.net
追加
新潟みなとトンネル右岸部ハーフIC
一般道新潟中央IC

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:58:38.57 FRX/Iuz6.net
そういえば曽和ICの調査が入ったんだっけ。
来年度事業化あるかもな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 01:04:22.14 XcsqcJFC.net
日報の受け売りで悪いが、最新の公示地価が公表されて新潟市は26年振りにプラスに転じたらしいな。新潟県では23年連続マイナスらしいが。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 11:31:11.57 d9QLt1pu.net
新潟市の最高地価は変わらずか。
金沢と差が開く一方だな。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 15:51:25.07 ZeZH03fe.net
金沢は無論、石川県全体でもほとんど地価上昇
それに比べて新潟はほんと酷いな…
都道府県別商業地価下落率ワースト5
1位 秋田 −1.9%
2位 鳥取 −1.7%
3位「新潟 −1.7%」 ←ここ
4位 岩手 −1.7%
5位 島根 −1.5%
なんというかThe、衰退地域という顔ぶれが並んでる中堂々の3位って
ほんと終わってんだなあ衰退加速新潟
URLリンク(www.asahicom.jp)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 19:10:25.42 nHnR/HJk.net
煽りとかそういうのなしで
単純にどういう理由なんだろ
衰退してるからw
というのはなしで
地価や人口以外の数値はそこまで悪くないのに

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 19:31:04.74 tWVmAoSj.net
>>335
インバウンド(外国人観光客)では?
観光地が地価が高い、というか、
地理板的に都会扱いされやすい状況。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 19:57:10.04 0V6EJCBW.net
地価高いところはもはや開発の余地が無いし、かと言って副都心的な発展中のところもない
衰退してるとまで言わなくても発展する要素が少なすぎるというのが実情か
いくら繁華街だとしても外から誰も入ってこれないんじゃ維持はできても上がりはしない
と思うけど完全に想像だからあってるかは知らん

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:04:27.39 SUxRylTy.net
まずは可住面積の大きさだよ いろんな都市行ったけど他都市は山が迫っていたりとかしてる
地方政令指定都市でこれだけ平地が多い都市は珍しい
あとはすべてそうだが価格は需要と供給で決まる
新潟は中心部であっても再開発のために塩漬けされたまとまった土地が多い
流作場とか、万代国交省跡地とか 点在する青空駐車場とか
今後も新潟駅高架化によって周辺のまとまった土地がたくさん出てくるからな
供給過多な面はあるよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:28:27.83 FRX/Iuz6.net
県庁付近のビル群、市役所付近のビル群、古町周辺のビル群
これを 万代・新潟駅エリアに持って来たらどうなるか? って話。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:33:09.18 tXAS6bjC.net
不動産は投資的な側面も持つ。
オフィス街に関していえば、
「新潟市にオフィスを購入したい」っていう企業が増えれば需要増、価格上昇となる。
だけど、毎年1万人の人口減というのが、ネックになっていて、
あえて新潟県(=県都の新潟市)にオフィスを設置する業者が少ないってのもあると思う。
つまり、商機がないってこと。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:37:53.95 tXAS6bjC.net
美咲町合同庁舎は建てたばっかだし、県庁もさほど老朽化しているともいえない。
さすがに今更、機能移転なんてできないし、
税金使って


354:建てた以上、そんな二重投資みたいなことはできんだろうな。 でも、新光町、美咲町の集積によって、日本海側随一の官庁街になっている事実は間違いない。



355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:52:42.99 AIPOyXt7.net
北國新聞社説
金沢の公示地価 北信越首位の意味は大きい
国土交通省が発表した2018年の公示地価で、石川県では金沢駅
周辺の最高地点の価格が一段と上昇した。北信越5県の最高価格地
点は、いずれも県庁所在地の駅周辺にあるが、金沢駅に近い金沢市
本町2丁目は北信越5県の中でも飛び抜けて高く、6年連続で首位
となった。
目を引くのは北信越で2位の新潟駅周辺との価格差が拡大している
ことである。金沢駅周辺の最高地点が1平方メートル当たり95万
5千円で前年より8・5%上がったのに対し、新潟駅周辺は前年と
同じ53万5千円にとどまった。
人口では政令指定都市の新潟市が80万人規模であるのに対し、金
沢市は46万人台である。それでも駅周辺の地価は金沢が新潟の倍
に向かう勢いで上がっている。(中略)金沢の地価は北陸新幹線の
延伸を見越して上がっているとみることもできる。
問題は北信越首位にふさわしい中身が伴っているかである。金沢市
は歴史 pと文化の魅力に磨きをかける必要がある。県には、地価が
下がる能登にも 活力を広げる知恵が求められている。
「北信越首位にふさわしい中身が伴っていない金沢駅前の地価」
まあ「北信越首位にふさわしい中身が伴っていない新潟市の人口」
でもあるけど。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 20:56:53.12 AIPOyXt7.net
金沢の公示地価 北信越首位の意味は大きい
国土交通省が発表した2018年の公示地価で、石川県では金沢駅
周辺の最高地点の価格が一段と上昇した。北信越5県の最高価格地
点は、いずれも県庁所在地の駅周辺にあるが、金沢駅に近い金沢市
本町2丁目は北信越5県の中でも飛び抜けて高く、6年連続で首位
となった。
目を引くのは北信越で2位の新潟駅周辺との価格差が拡大している
ことである。金沢駅周辺の最高地点が1平方メートル当たり95万
5千円で前年より8・5%上がったのに対し、新潟駅周辺は前年と
同じ53万5千円にとどまった。
人口では政令指定都市の新潟市が80万人規模であるのに対し、金
沢市は46万人台である。それでも駅周辺の地価は金沢が新潟の倍
に向かう勢いで上がっている。北信越5県で金沢が連続首位となっ
た意味は大きい。
金沢市では駅周辺に加えて香林坊などの中心部でも地価の上昇が続
いている。商業地の地価が上がるのは、投資すれば十分な収益を見
込めるからだろう。都市の活力をみる指標は地価だけではないが、
実需に基づく金沢の地価上昇は都市の格を上げる可能性がある。企
業が日本海側に事務所や店舗を設けるときには、新潟より金沢を選
ぶといった効果も期待できるのではないか。
北信越5県の最高価格地点で金沢が新潟を抜いて首位になったのは
2013年の公示である。当時は金沢が59万円で、新潟は56万
8千円であった。それから金沢は上がり続けたのに対し、新潟はじ
りじりと下がってきた。北陸新幹線の開業で金沢を訪れる人が急増
し、開発や投資が進む動きをみると、差が広がるのも不思議ではな
い。
新潟は北陸より早く新幹線を手に入れた。しかし、新潟で行き止ま
りとなる上越新幹線の経済効果は、東京と大阪を結ぶ北陸新幹線に
は及ばないだろう。金沢の地価は北陸新幹線の延伸を見越して上が
っているとみることもできる。
問題は北信越首位にふさわしい中身が伴っているかである。金沢市
は歴史と文化の魅力に磨きをかける必要がある。県には、地価が下
がる能登にも活力を広げる知恵が求められている。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 21:11:48.61 nHnR/HJk.net
もし今の新潟市にある田んぼが突如海に変わる、もしくは山に変わった場合
一気に地価はあがっていくのかな
もちろんそんな大地変動が起きたら危なくて下がる とかそういうのはなしで

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 21:14:46.93 ooIoI9pL.net
ZARAやGAPみたいに金沢から撤退するブランドがさらに増えそうだね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 22:48:53.01 rQHRd3Vt.net
【悲報】新潟の最高地価、堺にも抜かれ政令市最下位となった模様
URLリンク(tochidai.info)
北瓦町2丁114番1外 54万5000 円/m2
URLリンク(tochidai.info)
東大通1丁目25番外 53万5000 円/m2←wwwww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 23:09:11.35 FRX/Iuz6.net
美咲合同庁舎は、移転予定だった他の庁舎が耐震化したから、20年はこのままか。
県有


361:地に道路造ってるけど、既に本間組鳥屋野不動産に売却した場所は売れてないし、 残りの区画も売れなかったみたいだな。 今の所きまってるのは赤十字くらいか。ここも何年後に着工するかわからんし。 逆に、橋が構想されてる?道路はそこそこの自社ビルが最近2棟たったな。



362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:20:26.38 blT1oIZL.net
>>343
ほんとレベルの低い新聞だな
気持ち悪いんだけどこの文章

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:22:27.72 blT1oIZL.net
石川県民の過半数みたいな家の人間がこの新聞読んでんだろ?
お国自慢のキチガイみたいな文章ネットでもキツイのに
新聞でこんな地理板レベルの社説とか頭痛い

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 03:06:20.03 SqiWEb/B.net
新潟のダニ新潟の癌、新光町、美咲町!
あれこそが都市機能を分散し薄っぺらい町にした
新潟の負の遺産!
車の利便性しか脳がなく、文化を軽視する民度が低い
新潟市のある意味象徴の場所
あんな何もないあんな殺風景なあんな糞なところにオフィス街を造らず
新潟島に県庁はじめあそこにある会社、法人が
あったらどれだけ街中に活気があったことか!
もう一度言う!新光町、美咲町は『新潟の負の遺産!!!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 06:37:05.16 o8087U3Y.net
これ個人のコピペとかじゃなくて新聞の記事かよ
単純に金沢の地価が上がっただけでいいのにわざわざ新潟引き合いに出すとか…

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:59:43.99 1iHh02MF.net
>>346
堺東は実質、大阪の6〜7番手ぐらいの繁華街だからな
上昇率全国トップのミナミ(難波駅)まで、電車で10分
電車ですぐに難波や阿倍野に行けるんだから、
堺東で買い物する堺市民はほとんどいない
そこそこ客が入るのは飲み屋だけ
というか「大阪市営」地下鉄が乗り入れているし
さすがに独立した都市圏の中心都市たる新潟が、堺に負けることはない

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 14:12:48.74 DnPcpvDI.net
美咲町のおかげわからんが女池上山のあたりは発展しすぎだな。
スターバックスのあの辺10年ぐらい前は田んぼだらけだったのに。
ラウンド1も近いしもうちょいバスの使い勝手が良ければいいのに。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:02:51.13 o8087U3Y.net
新潟駅から市民病院に行く間に女池上山があるからあそここそBRTやればいいのに
笹出線がボトルネックで定時運行なんて不可能だろうけど

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:34:19.86 zXgUqMGG.net
全国の天気予報を見る度に、新潟の天気は出ているが金沢の天気は出ていない
ストレスが溜まっているので新潟と比較しないと気が収まらない
金沢の最高地価が3倍になったところで、新潟の天気が出て金沢の天気は出ない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 21:16:46.64 ul5C10+g.net
子どもの頃から常に新潟に劣等感を抱きながら成長してきたんだろうね
でもその気持ちもわかる
金沢は昔から栄えていた都市で
本当は仙台や広島に並ぶ都市になるはずだった
それがどう転んだのか普通の県庁所在地並みの扱いになってしまっている現状
そこで新潟市という存在がないのならまだ
北陸の雄プライドは保てた
しかし新潟県がたまたま隣にあり、そこにそこそこ大きな都市ができてしまった
1960年代には人口も越され、1980年代には先に新幹線が開通し、2000年代には先に政令指定都市になり
金沢は2020年代間近の今でも40万都市
俺も金沢はもう少し報われても良いんじゃねえか


371:と思っている せめて60万都市になってそこらの県庁所在地と違うんだってところを見せて欲しい



372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 22:43:07.41 BLicsajU.net
キム沢の春と秋の彼岸の風物詩、チカチュウの時期ですな。
この時期、キム沢での挨拶は
「チカチカチカチカチカチュウ!」
を枕詞に新潟の悪口を言うのがお作法。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 23:03:39.37 UdscujPj.net
>>353
>>354
中央区南部はもっと公共交通利用が増えてもいいと思うけどね人口も多いし
ただ道路がカスでBRTどころじゃないという悲しさ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 23:32:14.71 xuRDnDgx.net
>>355
>>356
元々は同じ加賀藩、石川県だった富山県と公共事業の
配分で仲違いして分県してしまい、それゆえ公共事業
を司る北陸地方整備局も、越の国という意味での北陸
ではあっても、金沢商圏という意味での北陸ではない
新潟市に置かれてしまい早百数十年、だから。
一般人同士だったら、これと言った交流も無くお互い
に意識する場面は高校野球高校サッカーか国政選挙の
北陸信越ブロックくらいだけど、役人や財界人だとお
互いに目の上のたんこぶなんだろうな。新潟日報相手
に「枝線」発言をした某有力地銀関係者とか。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 01:58:41.72 TAOmmzW3.net
>>334
金沢japonのイメージ
一年中、毎日昼間、夜中まで金沢妄想をしてる金沢japonってどんな人?
1  41才独身ニート
2  朝方4時まで毎晩ファビョッている所から一般の社会人では無い
3  何でも知ったかする底の浅い器
4  秋葉事件の加藤のような雰囲気がある(いわゆるネット人間)
5  荒野◆t2PbkzLsqcのように聖歌を推さんのが許せん(72)
6  日柄年中新潟、富山の事で頭が一杯
7  北國新聞の配達員
8  論破w
9  廃人
9  嫉妬と妄想に明け暮れる虚しい日々
9  41歳で独身でお国自慢って人生終了
9  ゴミ人間、最後に行き着いたのが2ちゃん
13 2ちゃんお国自慢が生き甲斐の可哀想な人・・・
13 スパークリング
15 傍受、プログ、スタバー
16 サラリーマン年収に強いこだわり(本人は非正規雇用者)
17 洗脳教育の犠牲者
18 自演行為:江戸っ子さん、近畿人、新潟旅行者
19 東京砂漠に負け金沢に泣きつき帰郷
19 こいつはただ単純にヤバイ基地外
21 お国自慢以外の趣味は金沢キーワード検索
21 平日、お国自慢以外はハローワーク通い
21 新潟が中央なら金沢も中央競馬
21 「嫉妬」で流行語大賞を狙ってる
21 死んでくれたほうが日本のためになる。
26 ニッチトップ49(ニッチってショボ笑)
27 スレ乱立して携帯と●を焼かれたアホ
28 41才120キロの巨体でヘルニアを煩い自宅療養中
29 郷土愛戦士
29 能登半島って朝鮮半島に向いてるよな
31 金沢は24時間スーパーの恩恵を享受できるんだよ!
32 ヘラヘラ王子
32 スースをだしてみろwww
34 淘汰、民法3局、2ちゅん
34 こんなのと俺とは全然違うぞ
34 ^^が特徴(5)
34 ビジネスが口癖^^(本当は41歳独身ニート)
34 商工傾向w
34 ^^がキモイ
40 なんで41歳って分かるの?
41 自動改札機で富山に先を越されたのが許せない
キーワード
ブーメラン 地価 嫉妬 憧れ 衰退 脳内 不毛 百姓 農民
(大爆笑)田舎者 尿
これからの 悔しくて 発狂 マンセー 金沢に敵わない 顔真っ赤

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:02:57.77 SOTIR3C5.net
中国の高速鉄道の発展が目覚ましい
今や世界の3分に2が中国の路線のようだ
どんどん高速にするように建設している
その分実績が生まれ、世界にどんどん売り込んでいる
そう考えると日本も国の将来への投資としてどんどん新幹線を作るべきではないだろうか
東京一極集中を防ぐためにも
東京〜地方ではなく
地方〜地方の路線を作るべき

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:09:45.37 lQztbLm2.net
新潟の地価が繁華街のない岐阜や奈良より
下回ってるのが情けないな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 22:16:35.36 SOTIR3C5.net
岐阜も奈良も大都市近郊じゃん
なめんなよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 22:28:14.47 S35HUIz+.net
>>362
まあこの街の人間の街中の「くさし」かたは異常だと思う
出身じゃないけど贔屓目に見ても頭おかしいと思うわ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:03:29.45 hK/dC5yC.net
>>364
そもそも『街』という概念を理解してないし路面店や人の集い等、都市の文化を求めていない
求めているものはひたすら車利用のための利便性、充実した郊外ロードサイド
中心部なのに建物を駐車場の奥に建ててある店や会社の通り沿いの光景を見ても 
なんとも思わない感覚
結局、新潟市の人間とは都市の人間としての気質を持ち合わせていない文化レベルが低い田舎者

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:04:36.94 hK/dC5yC.net
とにかくこの町は平気で建物を駐車場の奥に建てようとする
町並みや景観を良くしようなんて微塵も思ってない
とにかく車の利便性が第一
だから中心部であっても幹線道路沿いの町並みは
統一感が無くみすぼらしい
というか町並みとはとても呼べない、ただの道路脇に建物が適当に並んであるだけ
本当に都市としては糞みたいな景観

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:05:45.00 hK/dC5yC.net
新潟市内には
名刹はありません
遊園地もありません
動物園もありません
市内中心部は駐車場を建物の奥に建ってあってある店や会社が多くひたすら分散してます
っていうか街に人が集うということが理解出来ません
だけど郊外には大きいショッピングモールがあるから大満足!
これが新潟市民です

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 05:10:06.78 nxPqaFfK.net
80万住んでるだけの村なんだろうなとは思うことがある

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:36:39.27 UolbQxsy.net
>>365>>366
ごめん、それ金沢の事?w

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:39:53.75 UolbQxsy.net
いや、だってね、君が書いてる事、???? としか思わないもの。
>中心部であっても建物が奥に引っ込んでる。
例えばどこよ?そして、他の都市はそういう所が全くないとw

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 13:18:34.58 1rQWPgbA.net
確かに今グーグルマップで探してみたが
中心部ではないな
ちょっと外れればあるけど
そのイメージが強いのかな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 18:46:30.83 UolbQxsy.net
ちなみに僕は、香林坊


388:大和〜片町スクランブルの東側の街並がとても大好きですw 戦後って感じがします。あのような低層廃墟ビルが連なってる光景は、 そうそう見れませんから(笑)



389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 19:54:32.34 K/5ztQOg.net
>>372
いや昔からの通りなら日本全国よくある風景だよ
土建開発したところは違うかとしれない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 21:10:00.59 UolbQxsy.net
>>373
僕がいいたいのはメインストリートに残ってる事です。
新潟の場合、古町の新潟眼鏡院のあたりだけですが、
金沢はまさしく、メインストリート沿いに汚いのが連なってるw

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 21:58:17.18 IL4a6ahY.net
なんでいきなり金沢の話がでてくるんだ?w

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 22:03:29.49 m5ATJa8G.net
そいつは病気なんだ
ほっといてやれ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 00:27:46.83 HAXwH7lJ.net
>>374
残っているというか
わざと戦後風昭和な感じに作った店と区別はついてるか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 07:33:43.05 04mzOG/7.net
>>377
わざと造ったもなにも、
ずっとその時代からあるじゃんwwwwww

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 13:19:28.48 g5N2tER+.net
大和亡き今、北陸物産展やるデパートも無くなって
石川、福井への関心はほぼ失なってる状況だよね新潟市民
駅弁フェアで存在感があるので富山は別

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 14:50:05.63 W09XGXY4.net
>>379
富山は何だかんだ新潟の隣にある県だし。
隣の更に隣の県だと、仕事等で一緒の括りに
ならない限り関心は薄いままなのが普通。
自分は富山にも金沢にも居住経験あるから
今でも定期的に街中を訪問しているけどね。
金沢に関しては観光客で本当に賑やかだし
観光意欲をそそらせるムードで溢れてる。
でも金沢市内(香林坊や駅東口)に買物し
に行きたくなる感じの街ではなくなった。
精々金沢ならではの工芸品や菓子くらいか
な。良くも悪くも観光地化している。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 20:15:32.11 c7pN+8kG.net
>>378
店は変わってるよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 21:49:57.62 gZYhX0cH.net
新幹線・在来線同一ホーム乗り換え
2018年度の高架駅第一期開業時に、新幹線と在来線を同一ホームによる乗り換えが可能になります。
同一ホームとなることで、移動時間の短縮や、上下移動の解消等の利便性向上が期待され、庄内・秋田方面との日本海側国土軸形成としての役割を担うことが出来ます。
上越新幹線にもE7系の投入も決まり、ホームも利便性が向上します。早く開業して欲しいですね。
新潟が発展してくれることを願っています。
羽越・奥羽新幹線は確かに北陸・東北地域にとっては魅力的な、夢のあるお話ですが...。
最大の障碍はこれからの少子高齢化による人口絶対数の減少でしょうかね。
なんぼ過去計画があると言ってもそりゃ国鉄時代の話で、今作るとなるとJR東日本にお願いするしかない。
10年、20年先を考えてペイするだけの利用者数予測が立たない場合、両方とも永久凍結(=計画廃止)だってあり得ます。
もっともこれは問題が根本的すぎて新幹線どころじゃなく国の在り方自体が問われるレベルの話なので、ここでそれを憂慮してもどうにもなりませんが。
羽越・奥羽どちらも国の補助はあるにしても沿線自治体の持ち出しも相当額になるはずで、
その負担をする覚悟・余力が富山・新潟・福島・山形・秋田・青森に共通してあるかどうか(こうして並べるとここに宮城が入っていれば!と思わないでもありません)。
他にももし新幹線ができたら並行在来線の第三セクター化は必至でその弊害は東北・北陸新幹線で実証済み。
そのメリット・デメリットをどこまで地元が甘受・許容できるか。
いろいろ勘案する、問われてるのはJR東日本側の決断力・実行力よりも地元側の覚悟力・団結力であるように思われます。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 21:51:29.81 gZYhX0cH.net
村上市の旧神林村と胎内市、白新線は未だに単線区間
JR東日本と自治体に要望しないと複線化、特急いなほの高速化は難しいだろう

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 21:52:41.67 gZYhX0cH.net
乗り換えるための在来線特急利用者比率が圧倒的に高かった新八代駅なら、ホームの前の段階でみんなを新幹線改札扱いすることでも問題ありませんでしたが、
新潟に行く目的の在来線特急利用者や新幹線街への乗り換えの利用者も多いので、このホームに上がってくる段階で新幹線改札を作ることが困難という違いがありますからね。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 22:49:59.78 Vrk6N/KI.net
同一ホーム乗り換えって今回の最大の効果みたいにしきりに言われるけどそれほど必要なものなのだろうか
かつての越後湯沢で特急に乗り換えるくらいの需要があるならまだ理解できるが…

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 23:18:03.57 NkE3a2/k.net
>>362
奈良は、インバウンドが強い
奈良公園周辺だけでも最強レベルだけど、
平城宮跡の国営公園化が決まり、全額国費で建造物の復元が進められつつある

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 23:31:18.51 W09XGXY4.net
>>386
結局のところ、
最高路線価が高い所=インバウンド需要の強い所

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 05:51:10.10 4JMJidlA.net
Peach 大阪(関西)−新潟就航!グルメ旅PV
URLリンク(www.youtube.com)
酒と食い物ばかり……
観光スポット、見どころをもっと紹介してくれんと……
逆に奈良はろくな食べ物がないけど、
電車ですぐに大阪へ戻れるから、夜もたっぷり遊べる
それで宿泊をよそに取られるのが、奈良の弱点ではあるけど
あと、奈良県民はちゃんと電車を使っている
近鉄奈良駅だけで乗車客3万人以上で、新潟駅とそんなに差がない
JR奈良駅と合わせたら、5万人規模で、
新幹線がありながら4万人以下の新潟駅を大きく上回る

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 09:42:26.55 3WHZwUgY.net
新幹線同一ホームで、村上人が容易に長岡まで行けるでしょうね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2165日前に更新/398 KB
担当:undef