タガログ語(フィリピ ..
[2ch|▼Menu]
250:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 04:05:40.35 0.net
>>234
日本語版のウィキペディアは馬鹿でも書けるし、バカほど書きたがるし、
バカほど自分のバカ記事を保守したがる。あんなもの当てになるか。だからお前も記事名を挙げずに煙に巻くだけ。
一般的に露出形は複合語の前部要素、被覆形は単独の単語として使われる
両者は単独の語と複合語の間で交替を行なっていて、今に伝わるものもある
被覆形  め(目、眼)   露出形 ま-ぶた(目の蓋) ま-つ-げ(目の毛、「つ」は「の」と同義の属格助詞)
露出形による複合語は他にも「ま-な-こ」(目の子、「な」は「の」と同義の属格助詞)「ま-の-あたり」
複合語でも「め-の-たま>めんたま>めだま」は後世にできた露出形を使わない形
すくなくとも露出形「ま」を文中で単独で使うことはない
被覆形 て(手) 露出形 た-な-ごころ(掌、手の中心) た-まくら(手-枕) た-おる(手-折) た-ぢから(手-力)
被覆形 ふね(舟、船) 露出形 ふな-あそび(舟-遊) ふな-たび(船-旅) これは今も生産的な交替
以下、雨アメ・アマ、天アメ・アマ、酒サケ・サカ、などがそれぞれ被覆形と露出形の違いだ
露出形が名詞としてより古い形で、これに古い主格助詞-iが付いてa>eという母音の変化が起こったのが
交替の起源と考えられている。-i付きの形が主格ではなくなったので複合化を防ぐカバー(覆い)が付いたという意味でこう呼ぶ
交替によってその部分の意味の変化・違いなどは存在しない。メとマだけがその例外だなんて理屈もないだろう


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

512日前に更新/188 KB
担当:undef