タガログ語(フィリピ ..
[2ch|▼Menu]
172:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 15:15:06.40 0.net
>>171
訂正
6行目の1万2000年頃→1万2000年前頃

173:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 16:53:59.30 0.net
南九州ならハラ(パラ)じゃなくてバル(パル)になるんじゃないの

174:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 17:10:54.20 0.net
-

175:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 21:34:26.86 0.net
>>173
バルだよね。
西都原もバル。沖縄のヤンバルクイナのバル。
ただ、これまでみたところでは、原を一語でいうときに、バルと濁点つけるのかなと。
滋賀県の米原はマイバラで、ハラに濁点付き。
なので、バルは他の語と接続するときにバルとなっているようにみえる。
沖縄や南九州でも原を単独で用いるときは、ハラではないかなあ。
確かではないけど。

176:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 21:44:07.14 0.net
こわいなーとづまりすとこ

177:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 21:48:12.17 0.net
おかないなー では?

178:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 22:06:26.53 0.net
>>173 >>175
連濁を知らないのか

179:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 22:33:16.61 0.net
>>178
HH→HH、HR/HL→HL、HF→HF、HS→HS

180:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/01 23:05:03.02 0.net
-

181:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 00:51:14.86 0.net
>>173
いろいろみてみると、沖縄では、他の語とつないで原を用いてもハラと発音する地名があるそうだ。
では、なぜハラとバルがあるのかということでは、さるサイトでは、広辞苑の字義を引用して、「ハラ(原)は、平らで広い土地。耕作しない平地。原、原野}としており、一方では「ハル(墾る)は、新たに土地を切り開くこと。開墾すること」を挙げている。
これからすると、バルは「開墾した土地」ということになるけど、どうでしょうね。

182:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 00:52:09.97 0.net
>>179
病棟へ行けよ。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 02:08:39.89 0.net
>>182
Peter Gabriel -

184:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 02:13:57.80 0.net
>>178
そうじゃなくて、AとU、第2母音の違いを問題にしている

185:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 02:29:35.46 0.net
>>184
這話斷在這邊真的很吊人胃口呀
二乃如此直接的告白,只希望作者別又學某部作品?個空耳來敷衍了事呀...
現在就期待下一話中,風太郎會如何回應二乃的告白

186:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 02:48:03.80 0.net
>>185
還胡説什麼?
一点也不合這里的話頭兒
不許随便打断話題

187:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 04:33:05.27 0.net
>>181
単に本土から移住した人が付けた地名なだけじゃないの?

188:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 07:59:24.00 0.net
>>187
張る系が、バル。
晴れ系が、ハラ。

189:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 08:32:13.96 0.net
>>187
バルは、朝鮮語の里(マル)が元だというのがあった。
URLリンク(www.shochian.com)
この画面の一番上のサイト。

190:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 15:02:24.95 0.net
>>189
この人や引用された説は「ル」の部分のカタカナ表記した形の類似点しか見ていないのでお話にならない
-lと-ruではもう天地ほど違う。カタカナで考えるなと言いたい
というかバルを朝鮮語beolと結びつけた日本国語大辞典がもうデタラメ。大野晋の岩波古語から変な伝統が続いているのか
母音調和を持つ朝鮮語のaは陽母音、eo(広いオ)は陰母音で、
朝鮮語の日本語と対応する借用語では閉音節のLは日本語のタ行に対応する例が圧倒的に多い
母音にせよ、末子音にせよ、借用したのならバルのような形にはならない
「村、部落、里、郷、洞里」という意味の朝鮮語マウル→日本語〜マル(丸)→〜バル(原)、〜ハル(原)
という説も噴飯もの。まず、「原」なら生活空間の外側で、むしろ「村」とは対比される存在だろう
>意味も私が想像した「〜ばる・はる」の原義と非常に合致する。
というが、そこに至る推論が「稲作地帯に隣接する居住空間ではないか」「「クニ」を構成する氏族の「館(やかた)」
という意味を持つのではないか。」「「クニ」の防衛ラインを形成しているのではないか。」とも、ただの憶測の域を出ない。
何より、マウルmaeulは中期朝鮮語(15世紀)には子音zが入るmaz@lという形だった。これは朝鮮語史の常識だ。
(@はここではアレア「下のア」という、点で表記された古い母音を指すことにする)
中期語maz@lは慶尚道のmasil、京畿道のmaeulなどに分化していく
古代において朝マウルmaeul→日マルmaru→バルbaruという変化はありえない

191:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 18:31:24.43 0.net
>>190
村里を指すマルが、村の外の原を指す言葉に変わって行くというのは、不合理だというのは説得的。
このマルが、日本の城の一の丸などの丸の語源だとする説もあるね。また船の名前の丸とか。
ついでに、中期朝鮮語でついていたzが次第になくなっていく原因は、ハングルの導入と関係あるのだろうか。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 21:25:32.56 0.net
バル、ハラについて。
宮崎県に有名な新田原(にゅうたばる)基地があるが、この基地のあるところが新富町大字新田。
昔は新田村(にゅうたそん)。
なんで(むら)ではなく音読みの(そん)なのか。
それは、(にゅう)の発音のためだろう。
(にゅう)のウから(た)のアに上ったあと(むら)のウ、アと上り下がりが急で発音しにくい。
そのために(むら)ではなく(そん)の発音を入れて、(た)のアのあとにオ、ンと発音の上がり下がりをなくして発音しやすくした。
それと同じで、(にゅうたばる)が(にゅうたばら)だったら、ウからアが三連続して最後のアの発音を維持するのに力がいる。
そこで、最後のアをウに変えることで力を抜き、(にゅう)のウと音をそろえることで落ち着きをよくした。
福岡県行橋市に、新田原(しんでんばる)がある。
この読み方も同じで、シンデンバラだと最後のアに力が必要で、その労力軽減のためにラをウに変えてバルとし、前のンに音を近づけて落ち着きをよくしたものだろう。
この新田は関西では(にった)であり、(にゅうた)よりも1音少ないので、そのような調整が必要なく、新田村(にったむら)で発音の労力に不都合がない。
沖縄のヤンバルクイナも同じで、ヤンのン音からバラとアア音が続くことは力が必要になるため、バルと口を閉じるウ音に変化させ、後続のクイナのウ音に連絡しやすくしているようにみえる。
このようにみると、発音上、上下の変化を小さくして、できるだけ労力を軽減しているのがバルということになる。

193:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 22:27:06.38 0.net
URLリンク(mercury.bbspink.com)

194:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 22:47:34.33 0.net
昔ってどうせ明治だろ

195:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 22:56:50.99 0.net
>>194
Shanna Marie McLaughlin、

196:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:01:34.07 0.net
-

197:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:27:44.63 0.net
>>194
だから、どうだってのよ。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:31:16.82 0.net
>>191
朝鮮半島の言葉が文化語彙として盛んに日本語に取り入れられたらしい時期は、
李朝初期にハングルが創られ、それによって記録された後に中期朝鮮語と呼ばれる言語が
話された時期より、約千年も前の時代だ。
中期の時点でmaz@lという語形が記録され、その後maeulやmasilといった方言形に分化していったのだから、
(maeul→malという縮約形もその後生まれているが、早くともせいぜい数百年前だろう)
「日本語にマルとして取り入れられる朝鮮語のmalという形」なるものが、
1500年前に生まれていた可能性は無に近い
ハングルのおかげでそういう事がわかる、という話。マル、バル、バラ(ハラ)関連は
今の所、日本の中でしか考察できない現象ではないかと思う

199:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:31:43.91 0.net
-

200:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:46:33.60 0.net
>>198
「没?系」「没??」「不客气

201:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:52:17.74 0.net
>>192
もともと村(そん)と呼ぶ地方なんだが
宮崎県 椎葉村(しいばそん)、西米良村(にしめらそん)、諸塚村(もろつかそん)‥‥
鹿児島県 大和村(やまとそん)

202:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:53:00.71 0.net
タガログ語と日本語が類似する語は、これだろうな。
類似は、この2国語だけ。
この他に、このような語彙の国はない。
タガログ語 pusod(プソッ)=へそ・臍
日本語   heso(ヘソ)=へそ・臍
へそ兄弟というところだ。
わははははは。

203:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/02 23:58:48.05 0.net
>>201
もうすでにそのような慣例ができているのだろうな。
周りがソンなのに、自分とこだけムラでは浮き上がってしうし。
ここにあげられている村の名はみな、ソンとしたほうが楽に発音できるみたいだ。
ムラとすると発音しにくいような。

204:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 00:26:00.34 0.net
>>198
バルの問題は、単に九州から沖縄にかけての独自な発音の結果生まれたものだと思うね。
このような日常的な言葉については、劇的な成り立ちはないように思う。
一般の人が日常的に受け入れられる範囲のことが理由だろうね。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 00:50:25.49 0.net
>>203
ちっちゃくないよっ!!

206:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 01:03:35.33 0.net
-

207:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 01:08:13.48 0.net
>>202
タガログ語のpusodは、オーストロネシア祖語の*pusaRに遡る
URLリンク(en.wiktionary.org)
*pusaRを起源とすると思われる諸言語の「へそ」の例を挙げると、
マレー語およびインドネシア語のpusat、同義語のpusar(いずれも「へそ」または派生義「中心」)
フィジー語vico、ハワイ語piko、マオリ語pito、そしてフィリピンのイロカノ語puseg、フィリピン及びマレーシアのイラヌン語puseg
すべて音対応の法則でつながっている。似ていないように見えても、並行する別の語の例が対応関係を証明しているのだ
あと、日本語の「へそ」には類似する古形のホソ(平安期、のちホゾ)がある
調べるのならこれくらいやっとけ
>類似は、この2国語だけ。この他に、このような語彙の国はない。へそ兄弟というところだ。わははははは。
>類似は、この2国語だけ。この他に、このような語彙の国はない。へそ兄弟というところだ。わははははは。
なぜ「言語」を語るのに「国」「国語」単位なんだ?この統失丸出しめ。

208:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 01:58:35.98 0.net
>>207
日ユ同祖論

209:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 02:15:54.66 0.net
平安期の発音はposoだろうね
これは関係あるかもね
タガログがというよりオーストロネシアが、だけれども

210:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 02:51:11.13 0.net
>>209
トトロ公開の10年前、宮崎駿と手塚治虫が日テレ24時間テレビのアニメ枠を奪い合っていた!

211:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 04:13:58.96 0.net
>>207
君ら、簡単におっしゃっちゃってるが、この臍の語彙がいつ日本語に入ったと思ってるの。
オーストロネシア語が成立する以前だ、イゼン。
そして、中古音以前がホゾ。
1万2000年前の中国南部から一つは台湾、フィリピンへ、一つは日本へと海を渡った人民がいて、彼らが伝えた言葉の一つにヘソがあった。
その古代中国南部語が、さらに時代が新しくなった3500年前頃にフィリピンへ移動したのがタガログ語。
いわば、日本語のヘソのほうが古形を保っている確率が高いのだ。
先に往ったうに、オーストロネシア語が成立する前の言葉なんだな、日本のヘソは。
君らの爺さんよりも先祖なんだぞ。

212:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 04:20:44.79 0.net
>>211
レディ

213:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 08:57:55.65 0.net
>>203
村はムラともソンとも読めるんだから、統一されてませんぜ
〇〇郡〇〇町
〇〇マチと読むところ、〇〇チョウと読むところ、入り乱れてまっせ

214:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 09:59:05.65 0.net
>>211
他の体の部位は無いの?

215:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 14:19:29.66 0.net
こいつは1語や2語でいちいちだらだらとくどくどうるさいんだよ
言ってることもコロコロ変わるし仮説が破綻してもスルーだしろくに調べもしない
言語学をバカにしすぎなんだよ
大野晋の『日本語の起源』でも読んだほうがよっぽど例が多いよ
マレー語でperutと「腹」という例もあったな
perutのeはシュワのほう、tは出渡りのない飲み込む音
(広東語などの入声韻尾の要領)だから「プルッ」のように聞こえる
本が見つかったらもっと書いてやる
タガログ単独説なんて話にならない

216:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 15:57:29.22 0.net
>>212
ラジャーの間違い?

217:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 16:03:24.34 0.net
>>213
ワイ説では、ムラかソンか、マチかチョウかは、その名前の発音による。
沖縄の恩納村はオンナソンだが、オンナムラよりオンナソンのほうが調和している。
これは母音調和というのではなかったか?
ワイ説のほうが、日本語の文法にかなっている。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 16:13:35.46 0.net
>>217
本土が混在している一方で沖縄の場合は通常チョウ・ソンの音読みだけどな

219:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 16:13:55.19 0.net
>>215
オーストロネシア祖語なんて知ったかぶりして、反論されたもんだから、大野晋へ話を振ったな。
オーストロネシア語の起源地は中国南部。
1万2000年前にそこの人民の一派が南九州に渡ってきた。
だから、その日本語が1万2000年以降に成立するオーストロネシア語より古形を保っているというのは、ごく当たり前。
タガログ語のほうが、変化形かもな。
タミル語なんかは、関係ないだろう。

220:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 16:39:08.34 0.net
>>214
体の部位は、3つ。
日本語 オツム(ツム)=頭
タガログ語 tumungo(ツムンゴ)=頭
日本語 ヒジ=肘
タガログ語 bisig(ビシィ)=前腕
日本語 タ=手
タガログ語 tainga(タインガ)=耳
このtainga(タインガ)は(出っ張り)というのが原義で、扉のノブなどにも用いられる。
日本ではタはテ=手の古音だとされているので、手が体から出っ張った物ととらえれば、このタとタガログ語のtaingaとは同系とみることができる。
つまり、日本語の手の古義は、タガログ語を援用すれば、(出っ張り)だった可能性がある。

221:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 17:08:57.49 0.net
>>215
勉強の方向が間違ってるのじやないの。
ハラ(腹)は、女真語のハラ(部族)と同系語。
タミルじゃないし。

222:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 17:51:09.88 0.net
>>217
沖縄の町村名は、三文字が多い。
音が長くなるから、さらに音が長くなるマチ、ムラより、音を短縮するチョウ、ソンのほうが言いやすい。

223:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 18:12:20.09 0.net
>>220
追加
タガログ語の身体語では、目も可能性が高い。
日本語 メ(マ)=目
タガログ語 mata(マタ)=目
メはマからの変化だとされるが、メは視覚に関わる語彙で、マは眼球を指す語彙だと思う。
後になって、メとマは混同されるようになる。
マのほうが古い。 

224:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 18:15:07.18 0.net
自分で自分の言う事信じてないだろ

225:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 18:58:44.70 0.net
>>219
オーストロネシア祖語という概念自体は知ったかぶりでも何でもないよ
お前が意味のないyumuko連呼で本来自分の仕事である傍証を全くしないだけ
それだけなら単なる類似であって対応でも何でもない
大野晋が『日本語の起源』を書いたのは、タミル語説提唱より十数年前だから
タミル語は関係ないよ
なぜ名前を挙げたかというと、それまでの他の研究者による日本語起源論をまとめて
いくつかの単語の対応例をそれぞれの項目で挙げていて、
日本語系統論を語るのに便利だからというに過ぎない
お前は下衆の勘繰りであさっての方向に見当違いの事を言ってるだけ
中国南部からの民族移動は別にお前の説じゃないだろ
他人のふんどしで手続きを踏まない語呂合わせばっか単独でして恥ずかしくないの?

226:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 19:03:57.43 0.net
-

227:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 19:20:37.11 0.net
>後になって、メとマは混同される
露出形と被覆形の違いも知らんのかこいつは

228:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 19:23:59.37 0.net
>>221
>ハラ(腹)は、女真語のハラ(部族)と同系語。
音の類似に囚われて、意味の共通性がまるでない
過去の説を踏まえるにしても説明不足すぎ、やり直し
>タミルじゃないし
タミル説と関係ないのは>>225に書いた
先行文献ぐらいちゃんと読んどけ

229:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 19:25:38.90 0.net
>>223
mata(目)はマレー語・インドネシア語にもある
タガログ単独説が意味ないことがこれでわかるな

230:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 20:03:05.47 0.net
蜜キング

231:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 20:03:45.08 0.net
-

232:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 20:43:27.79 0.net
ラフミ

233:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 21:01:29.64 0.net
-

234:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 21:38:56.31 0.net
>>224
万葉集読んでみろ。
万葉歌でメ(目)は、視線のことじゃ。
メは視覚関連の目のこと。
マはマナコ(マのコ)にみるように眼球のこと。
ウィキにそう書いてあるじゃろ。
常識だろ。

235:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 21:49:53.41 0.net
>>225
なに言っちゃって。
ワイは、日本語、タガログ語の系統論をしていない。
単なる語彙の類似性だけを取り上げている。
そして、その語彙の類似性は、太古の一つの語彙に遡るだろうと、言うているもの。
お前が、系統論へ振っただけ。
その民族移動を想定するのに、日本語、タガログ語の類似性をあげた学者いるの。
誰よ、それ。
類似性を言っている学者は、言語学的な系統論を論じているものであって、語彙の移動と民族の移動の関連を目的として論じているものではない。
学者と素人のワイを比較してどうする。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 22:15:02.01 0.net
飼い主の足が大好き
URLリンク(m.youtube.com)

237:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 22:21:32.70 0.net
チノ「いらっしゃいませ」
悟空「オッス、オラ孫悟空よろしくな!」
チノ「あっはい…よろしくおねがいします、それでご注文は?」
悟空「このエースケケアっちゅうのをくれ」
チノ「アイスココアですねかしこまりました」
悟空「オラわくわくすっぞ!」
チノ「お待たせしましたアイスココアです」
悟空「ヒャーーーーwwwwwうんめえ!オラこんなうめえ飲み物飲んだの初めてだワクワクすっぞ!」
チノ「ありがとうございますお代は380円です」
悟空「オラ金持ってねえんだまたな!」シュン
チノ「消えた!?……なんだか不思議なお客さんでした」

この日から喫茶店でいろんな人に出会えるのをちょっと楽しみにしているチノちゃんなのだった。

238:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 22:34:04.09 0.net
>>229
それは承知している。
マレー語とマレー語の類縁のインドネシア語で目はmata。
スンダ語、ジャワ語、その他ベトナム語やタイ語などでは別の語彙だ。
マレー族の原郷は、そもそも雲南あたりとする説が有力。
フィリピンのタガログ族も中国南部が原郷。
身体言語が同じであっても不思議でないし、台湾やフィリピンを経て南に拡散した者たちの一派と目されている。
目を意味するmataを共有していてもおかしくない。

239:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 22:38:59.68 0.net
>>236
なんで色違いのソックスはいてるの。

240:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/03 22:49:44.98 0.net
>>227
メが視覚的な意味を持ち、マが物理的な眼球を意味するとするワイの説が間違いというなら、テメは偉そうに言うだけじゃなく、ちゃんとメとマについて露出型、被覆型の説明つけてみろよ。

241:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 00:14:19.28 0.net
>>228
だいいち、マレー語の(プルー)とハラ(腹)は無理して読めば、ハラの音にも聞こえるかという程度で、空耳アワーくらいの類似だ。
お前は、こんな程度で語彙の発音の類似を云々してるのか。
出直せよ。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 00:33:59.45 0.net
>>228
ええかげんなこと、言うなよ。
日本語の語彙にハラカラ(同胞・同じ母から生まれた兄弟姉妹)がある。
このハラカラは、古くは(ハラガラ)だそうだ。
一方、女真語では、(イラン・ハラ)の語彙があり、これは「三つの氏族」という意味だそうだ。
女真語では(ハラ)は氏族・同族・部族のことだ。
この女真語の部族を表す(ハラ)と、日本語の(同胞)を意味する(ハラガラ)の(ハラ)が同系だと、相当高い確率でみなすことができる。
マレー語の(プルー)と仮に関連があるとしても、日本語の(ハラ)はその発音と意味の類似性から、女真語の(ハラ)と直接的な同系性が高いとみなすことができる。
お前の(プルー)は、圏外並みじゃ。

243:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 01:47:49.67 0.net
唇音と喉音は同源だった・・・?

244:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 02:02:55.13 0.net
-

245:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 02:44:49.91 0.net
>>242
まだ気が付かないとはお笑いだw
日本語で腹がharaハラになるのは江戸時代中期からで、
その前はΦaraファラ、もっと前はparaパラだバカタレ
女真語・満洲語でhalaと発音した語は「部族」の意味だが、
清朝時代には部族制度が形式化して「姓」の意味に変化している
日本語系統論の昔のアルタイ語説では、halaはウカラ・ヤカラのカラに比定されている
上代日本語にはHの音がなかったから、漢語でもH音で始まる字はカ行音になる、それと同じ理屈だ
ウカラ・ヤカラはともに万葉集では「親族」、ヤカラはのち意味が変化して
鎌倉時代の十訓抄では「仲間」の意味になっている
「はらから」を言うなら「はら」の部分ではなく「から」の部分をhalaと結びつけて検討するべきなのだ
わかったかスカポンタン

246:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 02:48:28.93 0.net
>>241
それはお前のタガログ語だって同じこと
単独の、あるいは4,5個の類似なんて英語とだって挙げられる
kill 斬る
that(接続詞) 〜だと
so そう
ゲルマン人がノルド人とともに北極海を越えて日本まで来たんだよ、たぶんな
お前がやってるのはそのレベル

247:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 02:56:53.52 0.net
>>235
>>27-28は明らかにタガログ語と日本語の比較じゃないか
日本語との関係を論じるなら、
オーストロネシア語族の分岐のそのまた分岐の先の末端のタガログ語だけ論じるより、
オーストロネシア語族全体と比較したほうが合理的だろ
だいいち日本語との比較だけを話題にしたがっているお前って明らかにこのスレでは荒らしだよな?

248:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 02:58:58.74 0.net
スレリンク(liveuranus板)

249:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 03:01:59.01 0.net
-

250:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 04:05:40.35 0.net
>>234
日本語版のウィキペディアは馬鹿でも書けるし、バカほど書きたがるし、
バカほど自分のバカ記事を保守したがる。あんなもの当てになるか。だからお前も記事名を挙げずに煙に巻くだけ。
一般的に露出形は複合語の前部要素、被覆形は単独の単語として使われる
両者は単独の語と複合語の間で交替を行なっていて、今に伝わるものもある
被覆形  め(目、眼)   露出形 ま-ぶた(目の蓋) ま-つ-げ(目の毛、「つ」は「の」と同義の属格助詞)
露出形による複合語は他にも「ま-な-こ」(目の子、「な」は「の」と同義の属格助詞)「ま-の-あたり」
複合語でも「め-の-たま>めんたま>めだま」は後世にできた露出形を使わない形
すくなくとも露出形「ま」を文中で単独で使うことはない
被覆形 て(手) 露出形 た-な-ごころ(掌、手の中心) た-まくら(手-枕) た-おる(手-折) た-ぢから(手-力)
被覆形 ふね(舟、船) 露出形 ふな-あそび(舟-遊) ふな-たび(船-旅) これは今も生産的な交替
以下、雨アメ・アマ、天アメ・アマ、酒サケ・サカ、などがそれぞれ被覆形と露出形の違いだ
露出形が名詞としてより古い形で、これに古い主格助詞-iが付いてa>eという母音の変化が起こったのが
交替の起源と考えられている。-i付きの形が主格ではなくなったので複合化を防ぐカバー(覆い)が付いたという意味でこう呼ぶ
交替によってその部分の意味の変化・違いなどは存在しない。メとマだけがその例外だなんて理屈もないだろう

251:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 04:42:40.70 0.net
>>243
あまり関係ないだろ。

252:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 04:57:36.66 0.net
>>245
スカタンはお前じゃ。
江戸時代以前のそのpharaでもハラと変わらん。
そのウカラのカラが単独で同族の意味で用いられている例を、万葉集の歌から取り出してここに書き出してみ。
その単独のカラが同族を意味しているなら、お前の言うことは認めてやろう。
ウカラ、ヤカラのカラが同族を意味しているとする辞典などの解説は承知しているが、単独のカラが同族を意味している例はみたことがない。
はよ、書き出してくれよ。
テメ、露出形と被覆形の説明はどうした。
ふざけやがって。
はよ、メとマの違いを露出形と被覆形を用いて説明せんか。
アホンダラ。
説明もできんのに、えらそーなこと言うな。
ボケ。

253:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 05:01:54.65 0.net
>>246
ウトけたこと、ぬかすな。

254:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 05:08:04.81 0.net
>>247
前にも言うたが、ワイは日本語やタガログ語そのものの関係を問題にしとるのではない。
語彙の類似性だけを問題にしとるのや。
日本語の比較しとるのと違うわい。
お前、相当あたま悪いな。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 05:18:24.22 0.net
>>250
やっぱり、アホンダラやな。
その程度のことは、お前がバカにするウィキに出ておるわ。
ということは、お前の言うとることは、お前がバカにするウィキ程度やということで、お前がバカ程度の脳しか持ってないという証拠や。
その程度なんやから、そらそーなことは言うな。
万葉集の歌に「目」の字が書かれている。
お前はそれ調べて、この「目」の字をなんと読むのか、ちゃんと考えて、ワイに報告せよ。
話はそれからや。
アホンダラ。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 05:53:24.13 0.net
バトウ観音みたいなやっちゃな

257:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 06:02:37.02 0.net
-

258:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 09:32:31.21 0.net
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨は絶望的につまんねえんだよ
むかしカレー先生がたのしく盛り上げてたのに
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨がうぜえ自治して
愉快ななかまたちはみんな逃げていった
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨が憎くて仕方ない
SNH48好きのきもくてうざい孤独な50代ロリコン自治厨さえいなければいい板だったのに

259:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 12:18:09.02 0.net
>>252
>テメ、露出形と被覆形の説明はどうした。 >ふざけやがって。
>はよ、メとマの違いを露出形と被覆形を用いて説明せんか。
>アホンダラ。 >説明もできんのに、えらそーなこと言うな。 >ボケ。
すぐ上の>>250で完全に説明されているものも理解していないんじゃないか
バカもここまで来ると哀れだなwww
>>255
>メ(目)は、視線のことじゃ。メは視覚関連の目のこと。>マはマナコ(マのコ)にみるように眼球のこと。
お前がこう書いたのは、「メ」と「マ」の違いが「意味の違い」であると思っている証拠
じゃあ「まなざし」はどうだ?「視線」を論じるときの言葉じゃないか!w
「まのあたり」だって「視覚」の対象となる範囲であって、眼球は関係ないよな!w
何か説明してみろよw ばーかばーかおしりぺんぺんw

260:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 12:52:34.13 0.net
>>259
お前はアホやな。
おのれの勘違いに固執して、その筋でしかものが見えん近視眼症状や。
「まなざし」は、「眼の向く方向」。
「し」が、東、西など方向を指す言葉なのも知らんのか。
オメは修士課程修了とほざいているのに、こんな初歩的なことも理解しとらんとはな。
ちゃんと日本語を勉強してから、ほざけ。
オタンコナス。

261:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 12:56:29.28 0.net
>>259
万葉集の歌に書かれている「目」をどう読むのか勉強したか。
はよ、報告せえよ。
バカめ。

262:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 13:12:36.26 0.net
まだ、いっぱいあるぞ。
日本語 ハリ(梁)
タガログ語 haligi(ハリジ)=柱
わははははは。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 13:37:10.83 0.net
屋根を支える垂直に立ったのがハシラ (≑haligi)
屋根の張り出しをつくる水平部材がハリ

264:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 13:53:42.52 0.net
いい加減にスレチに気づけよ
ここは日本語とオーストロネシア語比較スレじゃなくてタガログ語スレだ
色んな人が遠回しにシグナル送ってんのに何一人で盛り上がってんだか

265:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 14:07:59.24 0.net
>>264
ワイのことは、放って置いてくれていいのだよ。
無理に相手してくれなくて、結構。
テメは別の方と話してたらええじゃないか。
わははははは。

266:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 14:10:56.29 0.net
>>263
同じ木の角材だろが。

267:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 14:33:33.67 0.net
ハリの原形動詞はハル
ハル(張る)はいっぱいに伸ばす
 胸を張る、枝を張る、木材をならべて張る
対してハシラ、halgiは垂直に立てるもの

268:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 15:36:17.99 0.net
>>260
「まなざし」が「ま(眼)な(=の)+さし(指す・射す)」なのも知らんのか
「し」が「東」の「日向かし」のような「方向」だとして、じゃあ「し」って何だよ
もしかして「なず」なんていう動詞があってその未然形とでも思ってるのかw
>>261
何を自慢したいのか、自分で引用もできないんならただのハッタリだな
タガログ語単独同系説を唱えて自分で否定しているところからお前がただのバカw

269:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 15:37:29.06 0.net
>>265
その笑い声が他人すべてをバカにしているよね

270:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 15:42:20.60 0.net
>>262
カタカナでラ行になる音を見かけるとすぐRとLの違いもお構いなし
haligiのgiはギだろ、ハシラのシに近づけようと勝手に口蓋化させるな
日本語中心主義のガラパゴス感覚まる出し
バカすぎてもう草も生えん

271:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 15:49:02.35 0.net
>>268訂正
誤>じゃあ「し」って何だよ
正>じゃあ「ざ」って何だよ

272:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 16:12:44.79 0.net
-

273:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 16:15:55.22 0.net
>>252
べつに単独の単語でなければ比較研究の対象として言及できない、なんていう「縛り」は
比較言語学の教科書のどこにも書いてないんだが?
斜め上の勘違いでデタラメな仮説を補強
バカの上にバカを重ねる無恥っぷり
学問の基礎を修めないバカ相手はほんと疲れる

274:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 16:23:26.96 0.net
日本語との比較研究なんていう退屈な話より、
タガログ語自体の話がしたいんだが
文法の肝の一つ「リンカー」について訊ねても>>159みたいな変なのしか出てこない
>>169への反論もない
動詞の既然と未然(realisとirrealis)についても答えられないだろう

275:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 17:01:40.98 0.net
-

276:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 18:18:48.38 0.net
>>267
ウトイな。
haligi(ハリジ=柱)を横にしたものが、日本のハリ(梁)じゃ。
日本のことは、なんにも知らんな。
ヘルシンキ大学留学が長過ぎたんだ〜。
日本のことになるととたんに無知になるのは、長すぎた春(ハリ)だな。
あははは。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 18:23:38.14 0.net
>>270
haligi=ハリジ。
グーグル翻訳で、聴いてみろ。
ハリギだって。
わははは。

278:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 18:29:10.13 0.net
>>268
あほ。
「まなざす」などという言葉はないわ。
脳、大丈夫か。

279:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 18:35:00.60 0.net
>>273
お前がどう考えようと、それは結構。
ワイは、お前のいうような意図で、類似語を探してるんではないからな。
へんなチョッカイ入れんでくれんか。

280:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 19:25:18.49 0.net
>>274
ワイは、そんな話に興味はない。
ほかの誰かと、話してくれ。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 19:38:27.22 0.net
>>276
だーから、その「横にする」ことの理由がどこにもないだろうが
柱という「縦」のものがあってこそ、梁という「横」のものがあり得るんだろう
1番目と2番目で全然別のものが、一体どういう理屈で同一視できるんだよこのバカ
留学とか修士号とか、ID出ない板で誰のこと言ってるんだよ
この統失患者は

282:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 20:01:41.21 0.net
>>277
>>266はお前だろ。そのお前が「ハリジ」と書いたが、
グーグル翻訳で日本語「柱」→タガログ語「haligi」と出て、
スピーカーボタンを押したら「ハリギ」と発音したぞ
一体誰の何を笑っているんだ?お前自身の読み間違いか?
この統合失調症患者のバカが、永遠に自分を笑っていろ
>>278 そんなこと誰も言ってないわこの酔っぱらいのキチガイ
「な」は「の」と同じ意味の属格助詞だ(>>250>>268
「さし」は「(まっすぐに)向かう、伸びる」という意味の動詞の連用形による名詞化だ
「まなざし」とは「眼+の+向かう所」を意味する、視線そのものをイメージした語だ
動詞の活用語尾だから、「し」はここでは方角ではない
逆に「方角」という名詞に解釈したお前には「なざ」または「ざ」を説明する義務があるだろ
まだその説明を聞いていないんだよなあ
とっととやれよ

283:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 20:02:13.31 0.net
-

284:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 20:02:53.58 0.net
>>159はお前自身がノリノリで答えたら
>>169でコテンパンにされたので出てこれないんだろう
そうでなければさっさと反論しろよこの卑怯者
文法用語ぐらいちゃんと勉強してこいよ

285:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 20:45:28.34 0.net
>>284の1行目、安価訂正
誤>>>292
正>>>252

286:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 20:50:29.42 0.net
>>282の2行目、一部訂正
誤>>>266はお前だろ。
正>>>262はお前だろ。
まったく無駄レスばっか多くて草生えるな、この統失キチガイめ

287:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 21:02:56.73 0.net
-

288:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 22:01:49.92 0.net
>>282
お前、耳悪い。
いや、耳というより、脳悪い。
ちゃんと「ハリジィ」と言うとる。
なにが、「ハリギ」や。

289:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 22:20:40.76 0.net
>>288
耳が悪いのはお前だボケ老人がwww

290:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 22:21:30.57 0.net
>>282
アホ〜。
「指す」は「さ+す」。
「す」は「〜する」の「す」で動詞化の接辞。
「さ」は「先」の「さ」だろう。
で、「さし」は「先の方」になる。
「差し出す」を辞書で見てみろ。
「前の方に出す」と出ておろうが。
「マナ」は眼球で、この場合は瞳孔を意味している。
「ま+な+さ+し」は、「瞳孔の先の方」。
それが「まなざし」の意味や。
瞳孔の先の方には恋人がいたり、片思いの人がいたりするからな。
そのまなざしが、えもいわれん角度の色合いになるのや。
ボケ。

291:名無し象は鼻がウナギだ!
18/11/04 22:34:09.51 0.net
>>284
たまらんアホだなあ。
「ウガラ」「ヤカラ」が同族だとお前がいうから、その「カラ」が同族を指している例を示せというとるの。
それともなにか。
「ウガラ」「ヤカラ」は、それぞれが「ウ+カラ」ではなく、まったくの一語だというつもりか。
お前は、自分で説明できんようになると、相手をののしって、遁走する性癖がある。
ええかげんにせえよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

513日前に更新/188 KB
担当:undef