習字も書道も捨てたもんじゃないよね!!!! その4 at GALLERY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 00:42:16.24 .net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
URLリンク(pbs.twimg.com)     
   
1. スマホでたいむばんくを入手 iOS URLリンク(t.co) Android URLリンク(t.co)
2. 会員登録を済ませる
3. マイページへ移動する   
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます     
     
 数分で出来ますのでお試し下さい        👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


751:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 04:26:22.87 .net
>>747
遠目にはインパクトがあって目に付くからよろしい

752:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 04:37:05.05 .net
>>748
云哉啊!?
古倍怡!?
かな??五文字目がよくわからん

753:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 06:55:39.79 .net
>>747
京都のセンセで楷書まともに書ける人いるの?

754:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 11:11:49.45 .net
>>753
山内観は上手かったよ

755:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 11:14:33.58 .net
>>750
QUOとすかいらーくゲット済み   

756:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/16 14:18:47.25 .net
アンヌ隊員にはちょっと難しいかも・・・

757:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/17 08:32:04.76 .net
>>747
書に詳しくない人ってこれ見て美しいと思うのかな?

758:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/18 11:16:08.71 .net
広告
URLリンク(youtu.be)

759:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 05:14:05.21 .net
まそれはそうと、
若い人が手書きのペンで「ごんべん」(言)を略して書くときに、
下部の口のところを反時計回り(右回転)のまるにして書いてあるのが結構ある
あれがどうしても容認できない どうせ口うるさいオッサンだの老害だので片づけられるんだろうけど
勝手に改変して勝手に常識化しないでほしいなあ

760:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 07:27:36.06 .net
書いてみたらたしかに書きやすい
書きやすいからしょうがないんじゃない
こう書いている人もこれが正しいとは思ってないでしょ
正式な書類などで書いていたら問題はあるだろうが

761:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 13:28:02.05 .net
>こう書いている人もこれが正しいとは思ってないでしょ
それが、そうはいかなくてですな
高校時代書道をやっていたという後輩がビジネスの場でそう書いてメモなんぞ渡してくるもので
こういう略し方はないはずだ、字典をいちど確認されたしと注意したら
「?意味がわからん」という表情をうかべて完全無視の反応をするのですよ
その理由に合点がいかなかったのだが、どうやら色んな人が書いているのだから正しいに決まってると考えているらしいのです
言葉の使い間違いなども同じ理屈で、その職場では印刷屋へ依頼をかける際に「責了期日」なる言葉を用いておりました
責了は印刷屋が行うことでして、依頼者は校了するのが期日となりますが誰もわかっておりません。
そして皆の心の余裕のあるときにそのことを言うと、「みんなそう言ってるのに何を馬鹿なことを」と皆さんの顔に書いてあるわけです。
そのほか、自治体が発表している「寄付行為の禁止」という文言も「寄付行為」の意味を完全に間違えております
だれか中心人物が誤用をして、それをそのままコピペしているうちにそれが常識になってしまいまいた。
こうやって常識はちょっとずつ砕けて訛ってへんなことになっていくのですね

762:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 14:11:17.46 .net
誰しも誤って使っているものはある
許容も大切
自分の専門はコンピュータだが、ほとんどの人はコンピュータ用語を間違えて使っている
ギガが減る、Wi-Fiにつなぐ、とかね
書道も一緒で、そういう誤用はある程度許容して、詳しい人が引き継いでいけばいいんだよ

763:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 17:49:05.58 .net
問題は許せる許せないの内心のことではなくて
指摘されたときに耳を貸せるかどうかで、その人の上限が決まるってことですよ
指摘している側としては実際のとこどーでも良いんですわ

764:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 20:07:48.78 .net
>>760
それなw
義務教育で嫌でも漢字を習うし生きてたら嫌でもごんべんの漢字を見まくる
ごんべんの口を丸く書くのが正しいと思って丸く書いてる馬鹿なんかいない

765:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/19 21:44:54.47 .net
言葉も同じで、昔と全然意味が違ってる言葉もたくさんあるし
間違って使っても、たくさんの人が使うとそうなってしまう例も

766:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 00:57:05.46 .net
それは誤用が使われすぎて誤用じゃなくなるって話だからまた別の話だろ
そもそも口を丸く書くのは常識化されてないし常識化されようともしてない

767:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 02:31:33.54 .net
>>761
>完全無視の反応をするのですよ
リアルでスルーされてやんのwwwww

768:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 04:30:59.85 .net
日本語書記史は切断された
中野三敏・九州大学名誉教授2012.8.20動画
URLリンク(www.youtube.com)

769:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 06:17:42.22 .net
>>767
ここで嫌われるたとえ話で応酬しましょうか
あなたはアメリカ人の寿司バーの料理人だということです
ヘンテコな寿司をハイヒールに盛り付けて「どうだ、すげーだろ」って言うタイプの人です
本来の常識には敬意も関心も払わず、いま、ここらへんで「まかり通っているから」そっち側につくという人間です

770:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 06:23:44.93 .net
だからこそ、現代主流のという言葉に弱く
ロクに研究もしていない人が生兵法でもってミーハーをペテンにかけて小銭を稼ぐ
誤解があろうと誤用があろうと何とも思わない、そういうことが平然と言えるのでしょう。
誤用があると困るのは、本来の意味を使った人と意思疎通が図りにくくなることです
伊豆に出張に行ってください、というところを岐阜に行ってくださいと間違えると大変なことになります
けれど、誤りを何とも思わない人はそういうミスを平気で冒します。そんでミスが発覚すると他人のせいにするんですよ。

771:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 09:53:48.90 .net
とても、という言葉も元々は到底ということだから
とても素晴らしいとかは間違いだったらしいし

772:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 12:37:39.76 .net
カント『判断力批判』(岩波文庫)上P.122
>言語芸術に関しては、趣味の模範は死語或は古典語によって綴られたものでなければならない。死語
でなければならない理由は、現代語にとって避けることのできない変動―即ち高雅な表現が平板になり、
普通に用いられている語が時代遅れになり、或はまた新造語がほんの僅かの期間しか通用しないという
ような変動を蒙ってはならないからである。また古典語でなければならない理由は、古典語が流行のほ
しいままな変動に左右されない一定不変の規則を保持するような文法を具えているからである。

773:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 13:32:14.67 .net
長文荒らしの老害はネットでも完全無視でw

774:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 14:06:49.28 .net
>>771
「とても」は、「到底も」から来てるとして、
「も」がついているから比較級的用法になり、あながち間違いという程でもないような

775:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 17:21:41.75 .net
昭和に丸文字が流行ったけど常識化なんかしてないのにね

776:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 17:38:34.11 .net
>>762のような鷹揚な態度のレスはまだいいんだけど
それに同調して何らの問題意識すらも感じない文化的ゴク潰しが後から後から湧いてくる
こういうことなので、フラットな意見だけでは足りず、一定数やかましい人間がいないといけないのが世の中

777:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 17:40:48.79 .net
後から湧いてきたのは書き込んでいる内容からしても無駄に無礼で思いやりも責任感も論理性もなく
身勝手なうえ専門性のカケラもなくどうにもならない底辺臭

778:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 17:44:58.71 .net
いまは国立四大出たヤツでもロクに漢字なんて書けやしないよ
常識化なんてしてないと思いたいだけでどんどん低下している なんでもグーグルだし予測変換だから
低下しているのは識者の働きかけ不足 自己に都合が悪い現実は話題にしないでほしいw
もうだめ こういうのってどうしていけばいいのかなあ?くらいの反応がない以上終わってる

779:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 18:42:35.65 .net
>>769
お前が無視されたことにしか俺は触れてないのに妄想炸裂させてやんのwwwww
現実と妄想の区別が付いてない糖質は精神科へレッツゴーwwwwww」

780:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/20 19:11:09.27 .net
>>759
常識化なんてしてないのにそう思い込んで口うるさく言うのはまぎれもなく老害

781:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 03:45:32.98 .net
いやレッツゴーじゃなくて、あんたらなんでこのスレいるの?
漢字の崩し方が崩れていっちゃったら困るじゃん
なんともない人はどこか他所へいくべきじゃん?

782:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 03:48:39.71 .net
>そう思い込んで
ごんべんの下部のへんな省略は、若い人の筆跡の中にしょっちゅう見かけると書いたはずだけど。
少なくとも慣れた感じで走り書きしたものの半分ちかくがそうなってる
そういうところ見てもなにも感じない人は「常識化してないのに」とかノーテンキにいうだけの話

783:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 07:51:46.73 .net
>そういうところ見てもなにも感じない人は「常識化してないのに」とか
もし半分近くが丸く書いてるのを見たら常識化してると感じるに決まってんだろ
丸く書いてる奴なんてほとんど見たことがないから常識化してないって言ってんだよ
たまたまお前の身近で丸く書く奴が多いからって
世間一般でも常識化してるとお前が妄想してるだけの話

784:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 09:29:09.86 .net
>>781
とっくに崩れてますよ
URLリンク(shop.bunkashodo.co.jp)
走り書きの時にこんな崩し方をする人は少数です
ほとんどの人が自分勝手な崩し方をしてます
それが常識化してます

785:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 13:43:23.83 .net
まあでも●国みたいな感じの簡略化された漢字が公式化されなくて良かったね。
難しいまま残っていても実際に使うと大変だし、
漢字が無くなっても困るし。
明治と戦後に危ない時があったらしいけど

786:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 17:47:40.47 .net
>>784
だと思いますよぉ。
自分勝手な崩し方で、しかも常識化してる。
>>785
台湾の繁体字みるとなにやら安心しますね

787:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 18:55:17.91 .net
口を丸く書くのは常識化されてないけどね

788:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 19:34:14.75 .net
>反時計回り(右回転)
反時計回りは左回転だろ
>誤りを何とも思わない人はそういうミスを平気で冒します。
じゃあ君も誤りを何とも思わないから
「ミスを犯す(正)」を「ミスを冒す(誤)」って書くというミスを平気で犯すんだ?
ブーメラン上手だね
反時計回り(右回転)といい「ミスを冒す」といい

789:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 21:50:57.60 .net
辞典でも誤りのほうが多数になるとまた変わってくるからね

790:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 21:56:22.72 .net
ブーメランを投げた事実は変わらないけどね

791:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 22:56:43.60 .net
フリスビーも投げてみる?

792:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/21 23:27:59.36 .net
↑はいスベった

793:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/22 02:59:50.83 .net
>>788
ミスはするけどそのつど平気じゃないけどね
これは失礼しました大変お恥ずかしい

794:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/22 04:10:34.51 .net
西脇呉石の書いた>>784など多くの三体千字文は子供の初歩教科書として学ばれてきた。
『現代日本書法集成』(尚学図書)にある上條信山の分冊ではP.6に、こう書いてある。
> 今から考えてみると、呉石先生の書は、根源は歐陽詢の九成宮醴泉銘にあったわけで、それをご
く平易に、一般化したもの、入門期の手本としては最適なものであった。当時は、鳴鶴や、一六の三
体千字文も流行していたが、風格や、味わいがあるにしても、少年時代の手本としては少々無理なと
ころがあった。呉石先生の千字文に出会ったことは、少年時代の私にとって大変な仕合わせであった。
例示画像の「静情」は偏旁が「青」。旁のが基本形で、偏になれば旁への連綿形となる。
これら草略の覚え方が三体比較から学べ、読める様になる。福澤諭吉などは丸暗記した。
元々、読み書きは一体のものだった。明治33年に国語科が新設され独立教科となった。
国語的認識で「読めません」は通らない。うまく書けなくても、読めるのは自然だった。
ただし国語科の独立で草書や変体仮名が省かれてから日本人は字が読めなくなってきた。

795:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/22 20:40:31.33 .net
URLリンク(dotup.org)
チンコw
URLリンク(dotup.org)
チンコだらけw

796:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/22 21:03:36.17 .net
>>795
おい!ちょっと待てや!
お前!
書家の作品に失礼やろ!!
お前も作品挙げてみろよ!
はよ!
さっさと上げろや!
明日まで待ったるから!

797:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/22 23:48:20.71 .net
ネットでマジギレするジジイ草

798:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 01:26:58.92 .net
ここホントに便所の落書きレベルのスレになったな>>797のせいで

799:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 06:59:23.29 .net
 打鍵と選択は「記憶からの抽出」を省略するシステム…とも云える。つまり我々は結果的に「常に略字
を打っている」事になる。わざわざ漢字を想起しなくとも音だけ想起すれば打鍵できるし、選択する際は
機械が候補を提示してくれるから、ここでも脳内記憶の何割かは抽出の手間をかけずに済む。
 この手の省略を「記憶の分担制」と言い換えてみようか。書字側に見立てるなら、点画を一々ハッキリ
書くのはめんどくさい。そこで省略して書く。細部は読み手の側で補ってくれ。とどのつまりは書き手と
読み手との間で、「想起されない記憶」を「恰も既に想起されたかのごとく」ヴァーチャルに分担し合う
訳だ。すると読む際も書く際も細部を一々想起する必要がなくなるから、当然「草書は読み書きできるが
楷書の読み書きはてんでダメ」ってケースが出てくる。
 いづれにしろ実用上、我々が文字に纏わる何らかの省略を免れ得ないとすれば、省略自体の位相転換と
表層の文字像とを分けて考える必要が出てくる筈。そこに「仮の姿」の真骨頂があるだろう。元々の字が
複雑だから省略の必要が出てくるのではなく、省略された形の記憶が「駄目押しの正確さ」に到達するま
での過程が複雑なのだ。旧漢字がどんなに正確であろうと、その正確さが思考の正確さを担保する訳では
ないし、むしろ未完の段階で幻視される「正確な記録」への先走った強迫観念が記録以前の「思考の自由」
を阻害するケースの方が多いのではなかろうか。

800:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 08:47:09.30 .net
牛のヨダレのようにグダグダと長い書き込みは読まれませんよ
もっと的確に要約してみなさい

801:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 08:51:35.05 .net
なんの文献?
書には始まりと終わりがある には同意
さらに余韻まである
絵画は瞬間だから には同意
でも膠着してないのよ

802:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 11:34:26.20 .net
>>798
と人のせいにする長文荒らしジジイ

803:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 13:14:00.38 .net
>>795
チンコにしか見えなくなっただろ(笑)!
要自主規制(笑)
URLリンク(imgur.com)

804:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 13:27:02.45 .net
>>799
内容が超おもしろいんですけど

805:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 13:49:19.56 .net
>>804
ありがとう。あれは2008/03/12稿を短縮したもの。以下は原文の導入部分。
 最近は手書き入力装置が発達しつつある様だが、ワープロ入力の基本は今後も打鍵中心であ
り続けるだろう。グローバルな基準を完全掌握した西洋がタイプライター百五十年の伝統(発
明以来なら三百年、キーボードのQWERTY配列なら1873年以来)をアッサリ捨てて書字に
回帰するとは思えないし、そもそも打鍵方式の原型がピアノだった事を思えば、目的を度外視
した上での打鍵の歴史は六百年以上前まで遡る(チェンバロ以前の鍵盤楽器はあるのかな?)。

806:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 15:49:01.71 .net
チェンバロやリュートの原型はたしか古代ギリシャくらいから使われてましたのでそれより古いのがあるかどうか詳らかでないです

807:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 16:17:58.79 .net
必死にググりながら書いてるようなレスって面白くないのよ

808:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 17:08:09.61 .net
はぁ。
おれ楽器作曲板の住人でもあるから記憶を頼りに書いただけですよ

809:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 17:39:24.72 .net
>>807
同意

810:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 18:49:26.30 .net
同意。ってヨワイコが手に手を取るためのワードなんだねぇ
おれは一生、完全には同意できないけど、一部同意。みたいな考え方で生きていくね。
じゃなきゃ、この複雑怪奇な世の中でうまくやっていけないからさ。

811:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 19:40:10.06 .net
上手くやっていけている人は
後輩から嫌われて馬鹿にされて無視されません

812:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 20:45:16.88 .net
>>796やけど、
>>795待っとるでな。
はよ、今日中に作品上げろよ。

813:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:19:55.57 .net
人に命令する前に自分が上げろよ
そんなんだからお前は後輩から無視されるんだよ

814:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:25:50.86 .net
>>813
上げてるし。
別のスレで十二分に。
アシカ以下の評価だけど。

はよ。
逃げるなよ。
お前の人生やで!
逃げるなよ。

815:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:30:14.65 .net
俺は>>795じゃないけどね
頭大丈夫?

816:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:34:53.94 .net
>>815
だから?

817:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:40:06.33 .net
>>816
頭大丈夫じゃないから理解出来ないか

818:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:49:47.18 .net
>>817
そうや。
俺は頭悪いから。
取り敢えず作品上げてみ?
>>795 の書家の先生以上の作品を待ってるんだわ。
はよ。
上げろよ!
はよ!
お前の人生かけてよ!
つまらない会話はええわ。
さっさと上げてみ?

819:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:51:10.39 .net
俺は>>795じゃないけどね
頭大丈夫?

820:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:54:46.30 .net
>>819
はよ!
上げろよ?
作品。

821:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 21:57:30.34 .net
無視する後輩の気持ちがよく分かった
俺も無視しよっと

822:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 22:09:53.34 .net
>>821
お前が一方的に暴言吐いといて
「私は貝になりたい!」
ってか?
w
はよ。今日中に作品上げろよ。
これは優しさやぞ?

823:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/23 23:08:53.48 .net
批評するには批評対象を上回る書の実力があるべき、
っていう考え方からは早く脱却した方がいい
幼稚だから

824:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 00:24:34.11 .net
>>823
ほんとにそうだわ
本当に優れた作品ならばこのようにからかわれることもない
>>795の作品は良いとはいえない、それを皆わかっている
その本質に迫るのではなく、ただ失礼だからとかいう理由でそのようなことをいうのであれば、その人は書及び諸芸術には向いていない
少なくとも>>795の作品の、何が素晴らしいのか、それを説得力をもって主張していただきたい
>>795の良くないところを言えと言われたら喜んで批評しよう

825:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 02:53:42.57 .net
>>811
その後輩ってのが手に負えないほど出来が悪いグズの場合があるよね。
その後輩は面倒見るのをあきらめて好きにさせたら、自分の面倒が見切れずにさっさと失踪しましたよ。
>>824
良いとは言えない、ですかぁ。そんなに悪かないと思うけどねぇ
そんなら、それより良いと言える作品が例示できて当然ですわな
何を当たり前の事を言わせるんでしょうか。
口ばっかりのヤツって人を傷つける以外にできることがないんでしょ

826:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 03:02:45.98 .net
>書及び諸芸術には向いていない
なにが書及び諸芸術には向いていないだか
顔真卿の楷書だって収筆はチンコみたいにモッコリしてますよ
それをただただ顔真卿だからといって諸手を合わせて拝んでる分際でよく言うわ
そういうのを、動的で力感があって男性的。そう評価できたならマトモな思考回路してるけど
これまでイヤミしか言えてないのにさ。レスの内容からしても卑屈さしか見えてきませんな

827:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 03:41:57.49 .net
作品と手本を混同しないで欲しい。そもそも作品という概念が西洋由来なのでは。
手本はあくまで教育用だ。そこで基礎を培い、敷衍した所に独自の表現が成り立つ。
しかし表現から基礎へと遡るのは、基礎なき表現ばかり知っている人には難しい。
西脇呉石も玉木愛石も村田海石の弟子だった。海石は巻菱湖の門、萩原秋巌の弟子。
手本や教科書を軽々に「作品」と呼ぶなかれ。却って作品を誹謗する態度となる。

828:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 03:56:04.65 .net
>>827
古典は作品じゃないということですかね?
古典は手本用に書かれているということ?
長文書いてもらって申し訳ないですが、言いたいことが良くわからないです
弟子のくだりはどういうこと?浅学なものでわからないです

829:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 03:59:05.05 .net
恐れ入りました
おっしゃる通り
しかし自分はむしろ作品より手本を重んじる立場です
理由は作品よりも、後進に与える影響が直接的に強く作用するからです
自己実現、自己満足よりももっと、責任を感じる場面。
個人の充実感を重んじるか、あるいは家系家風の礎を築き守り伝えることを重んじるか
後者の立場が東洋風と思うんですけど、年がら年中プロジェクトマッピングの目まぐるしいレーザーにあてられて何が何だか。現代人ってそういう感じなんじゃないですか

830:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 04:01:38.54 .net
>>828
はい。かぶったから教えます
よくわからないですと言い放つまえに、じっくり考えて頂戴。
古典には手本用に書かれたものとそうでないものがある。
作品として珍重したのは書いてない人が勝手に後世にピックアップしたもの。
どちらもあるのに、どちらかに決めつけてどうするんでしょうか。

831:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 04:07:23.16 .net
黄庭経は手本用、蘭亭序は作品。
真草千字文は手本、争座位文稿は作品なのか?作品のつもりはないもの。
しかしその決めつけも、書き手にとっては違ったりそう違わなかったりで色々!
碑文は完全なる作品であり手本。草稿や尺牘は作品と手本の中間をいくもの。
装いの程度、よそ行きの服装がどこまで厚着なのかを自分がどう感じとるかに尽きる。

832:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 04:16:04.10 .net
私は古典は全て手本として書かれたものではないと思っていて、作品として批評されるべきであると思っています
また手本であっても書作品として鑑賞することは可能であると思っています
しかしここの主張を見るといよいよわからなくなってきました
その主張を否定するわけではないですが、
もっと沢山の人の意見が聞きたいです

833:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 05:59:14.53 .net
古碑法帖スレで臨書を上げてる習字歴2年ちょっとの珍子が
長文荒らしジジイの1人だったとはね
モジャモジャよりはマトモだと思ってたけど
やっぱり類は友を呼ぶんだな

834:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 13:59:32.57 .net
>>795
プレバトで書家がこれを書いたらネットで馬鹿にされて袋叩き

835:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/24 19:45:26.18 .net
十二分に作品を上げてるって言っても
ちんこが上げてるのって臨書の練習だけでしょ?
酔っ払いながら初心者が書いた臨書の練習を堂々と作品て言うのもねえ
古典の猿真似じゃなくてオリジナルを上げてたらまだ分かるけど

836:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 00:43:00.00 .net
古典を手本とする古来の編輯形式は法帖だが、小規模全集に近いため手が出しにくい。
一冊物の古典手本も内容は高度で、時代が違い非実用的。そこで同時代の書家が書く。
そうした目的のは子供用から一般用まで様々あり、中級者向けは実用書式が多かった。
どちらでも使える千字文は識字用に好適で、実用の細字と違って一行六字大のが多い。
つまり字が大きく細部まで観察しやすい。それを初学者は半紙六字大に拡大臨書した。
中でも明治期、特に国定教科書時代は甲種と乙種それぞれ、学校教育の規範となった。
大正時代の乙種教科書を書いたのは>>784>>795の書家で、当時これが普通だった。
戦後は書風が活字的となり実用書式は激減。実用への応用は戦前の書風が便利となる。
一方では芸術書道が多様化し、小中学校の教育書道は指導の形骸化と画一化が進んだ。

837:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 01:16:08.03 .net
>>836
話のオチは?

838:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 01:58:28.45 .net
>>837
オチかぁ…この辺の題字で間に合わせてみるか…(乙種系、楷書に近い行書)
URLリンク(stat.ameba.jp)

839:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 03:46:44.50 .net
>>838
その題字は十分活字的

840:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 14:49:23.78 .net
人殺し沼野井二葉
新人潰し沼野井二葉

841:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 16:32:15.71 .net
よもや手本の収筆がチンコだチンコだとはしゃいでる小学校低学年に
マトモだのなんだのと人物批評されるハメになるとは思わんかったわい

842:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 18:13:14.87 .net
リアルでは後輩にバカにされ
ネットでは小学校低学年にバカにされる老害
ざまあ

843:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 19:06:33.29 .net
>>834
収筆がチンコじゃなかったとしても馬鹿にされて叩かれるよね

844:わたしはダリ?名無しさん?
19/06/25 19:33:19.33 .net
URLリンク(imgur.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1819日前に更新/213 KB
担当:undef