さしすせ書道★書の未 ..
[2ch|▼Menu]
562:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:32:01.77 .net
自分は学んでいるのだろうか?

563:ガロ
17/11/29 11:33:56.80 .net
>>546
黙っててくれって、そんなに悪いこと書いたかなあ。
公序良俗にも反してないし、なんでだろう?
さっぱりわかりません。

564:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:35:48.36 .net
自分と違う意見を書き込んで欲しくない人がいるらしい・・・

565:ガロ
17/11/29 11:36:07.94 .net
>>547
ありがとう。毎日世の中で勉強してる。作品制作もしてる。臨書もしてる。頑張ってます。

566:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:39:36.72 .net
少なくとも書の未来には、既存大型公募展に依存しすぎたら20年後はやばい。
書道教室に通いたい人が激減してるのに、なんにも手を打っていないから。
(パフォーマンス書道やデザイン書道なんて提供者が多すぎて金に刷るのは無理。)
そうなると、次の食い扶持が必要。
正直、今までの1/10も残れないだろうけど。

567:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:41:01.22 .net
どう考えても書道は芸術だよな!

568:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:42:23.52 .net
教室やってても、病気持ちで年も70近い方もいるので、
もうそれで終わり…って感じだ

569:ガロ
17/11/29 11:42:54.15 .net
>>552
書道教室に通いたい人が減ってるのは、やはり書道界に蔓延する上納金システムがSNS時代になってバレたから?
いいんじゃない?膿を出し切ってもらいたいもんだ。で、その残った1/10が本物ってことだよ。あなたは正論。

570:ガロ
17/11/29 11:44:36.12 .net
>>553
書道を今のまま、愛でる人がいるのは問題ないんだよ。

571:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:44:38.64 .net
>>540 自分で言い出したのにね〜 いや〜ね〜(´Д` )(´Д` )(´Д` )

572:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:45:18.53 .net
>>534
華雪って人、どちらかといえば紫舟さんと同類だよね。
最近からかどうかは知らないが、有一周辺にうろうろするようになったような。やはり作戦か?

573:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:45:35.92 .net
角界でも某国の八百長という問題が根底にあるようだ…
その頂点が…
♪ピンポーン
ん?おっと誰かきたようd

574:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:45:36.16 .net
これが自演だなんて…

575:ガロ
17/11/29 11:45:57.90 .net
>>557
ほんとね。もうやめるよ。その代わり書かないでね。僕のこと書いたらやってくるよ。

576:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:46:31.75 .net
>>560
誰も信じられない!!!(。´Д⊂)うぅ・・・。

577:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:47:43.73 .net
叩けよさらば開かれん
誰だ?召喚したのは?!

578:ガロ
17/11/29 11:48:08.04 .net
>>558
現代美術のギャラリーでの取り扱いがある書道家だよね。井上有一とは関係ない。
ちなみに柿沼康二は骨董系のギャラリーでの企画展示が多いかな。
知りたいならなんでも聞いてね。

579:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:51:28.44 .net
>>555
違うよ。公募展自体の求心力が減ったから。
求心力さえあったら上納金は出しますという人も、公募展自体への意欲がなくなってる。
昔は、出したいけど許可がもらえないくらいだったのにな。最近は自ら出さなくていいと言う。
公募展を生徒を繋ぎ止める手段にしていた教室が生徒離れに対策をうてなくて嘆いてるって現状。

580:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:53:54.27 .net
>>564
へー。以前、有一の展示に行ったら、奥の応接室と会場を行ったり


581:来たりしてたな。



582:ガロ
17/11/29 11:54:08.61 .net
>>565
なんで出さなくていいってなっちゃった?日展の腐敗がバレて残念な気分になったからでは?

583:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:54:45.48 .net
>>566
何かありそうだ・・・・・・・

584:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:56:38.23 .net
>>564
あっち行け

585:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:57:32.73 .net
だが断る!!!!!

586:ガロ
17/11/29 11:57:41.50 .net
>>566
ということは、おそらくギャラリーのつながりで来てたのかな?
でもね、井上有一はもう亡くなった作家なのね。
だから、ギャラリーと言っても物故作家専門のギャラリーで取り扱いされる。
華雪さんが取り扱いされてる現代美術系のギャラリーとは違うんだけどね。お付き合いか何かじゃない?
でも、そのギャラリーで彼女の個展が開かれたなら、それはそうかも。

587:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:57:45.67 .net
日展ってホント癌だよな。

588:ガロ
17/11/29 11:59:03.87 .net
>>569
だから、誰かが呼ばない限り来ないって言ってるじゃん。

589:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 11:59:11.31 .net
>柿沼康二
彼の作品は、どういう流れで画廊扱いになっていったの?
その歴史を知りたい。

590:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:03:13.28 .net
親のコネからか?

591:ガロ
17/11/29 12:05:35.81 .net
>>574
憶測だけどね。まず、情熱大陸に彼が出演した。そこでマスコミと関係が出来た。
東京のマスコミだから、あちこちつながるよね。で、中には彼の活動に興味を持つ人も出てきた。そんな感じだよ。それは、そこまで難しいことではない。
地方で仕事してたらそりゃ無理だけど、東京でそのパイプを基に活動すると、ある程度なら簡単につながりを持てる。そのチャンスを彼はモノにしたんじゃないかな。

592:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:06:14.15 .net
柿沼氏は21世紀美術館での個展をやってるから、ある意味偉業は達成してるかと。
骨董系ギャラリーという見方はおかしいぞ。
今後は柿沼氏もニューヨーク時代のコネクションを活用する手がある。

593:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:10:18.52 .net
まあだいたいそんなところで…
よろしいでしょうかね?

594:ガロ
17/11/29 12:11:45.18 .net
>>577
でも、現状はそうだよね。金沢はまさに偉業。でも、少し前の出来事になるから。今はどうなんだろ。
いや、ほんとに彼には頑張ってほしい。作品もよくなってきたし。つながりは全然ないけど、応援してます。

595:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:13:39.20 .net
ガロさんは日展が嫌いなんですか?

596:ガロ
17/11/29 12:14:47.32 .net
>>580
当時、書道美術新聞読んで愕然としたよ。

597:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:20:22.12 .net
>>581
好きですか? と聞いたのですか…

598:ガロ
17/11/29 12:21:59.83 .net
>>582
興味がないからスルーした。外野だからね、僕。

599:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:22:25.88 .net
>>582
え?

600:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:25:27.79 .net
そろそろガロスレに移動したら?

601:ガロ
17/11/29 12:26:16.48 .net
>>585
ありがとう、そうするよ。

602:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:27:58.98 .net
>>586 戻ってこないで下さいね(*^◯^*)

603:ガロ
17/11/29 12:29:31.74 .net
>>587
ああ。その代わり絶対に呼ぶなよ?

604:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:32:22.53 .net
マスコミと繋がりがあるから情熱大陸に出たんじゃないの? 順番が逆と思うよ。
なんか、田舎の人が想像する東京の話しみたいのやめた方がいいんじゃかいの? バカっぽいよ。

605:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:33:09.01 .net
だれも呼んでないので来ないで下さい(╹◡╹)

606:ガロ
17/11/29 12:35:46.87 .net
>>589
どうなんだろね。その辺りの発端はわからない。でも、あの番組見たけど、当時まだまだスタートしたばかりの印象だった。
あ、それからあっちで聞いてね。ここで質問に答えたら「来ないで!」と言われます。

607:ガロ
17/11/29 12:36:27.80 .net
>>590
今のあなたの書き込みが「呼んだ」状態なのよ。

608:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:41:33.31 .net
ガロの部屋はこちら
URLリンク(itest.5ch.net)

609:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:50:00.76 .net
誰だ!
自覚症状も無く召喚したのは!!!!!?1

610:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 12:59:28.95 .net
>>576
柿沼康二氏が武田氏の上位互換と言う書き込みがあったけど
もしそういう流れなら、納得いくんです。
ココでは「古典の勉強が−」とか言う人がいるけど
柿沼氏程度の古典をやっていない人の方が少ないと思う。
パフォーマンス先行で、誰もいない席を取った印象。
「風林火山」の題字は近年では圧倒的にいいと思う。
でも近年ではいいだけ。
他が酷いから。

611:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 13:01:49.51 .net
うどさん出番だよ

612:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 13:09:23.48 .net
|・ω・)?

613:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 13:53:04.57 .net
筆墨硯紙の


614:Y業構造が今後どうなるのか… そんなテーマがあってもいいですね。



615:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 14:13:00.71 .net
題字は大事だね

616:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 15:37:53.16 .net
>>595
柿沼さんはパフォーマンス先行じゃないよね…

617:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 16:11:31.92 .net
>柿沼さんはパフォーマンス先行
金髪が先行していたいと思うけど。
異色の書道家 みたいな売り方だったよ。

618:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 16:21:48.28 .net
毛の色なら莫山先生も負けてない!

619:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 17:30:08.92 .net
二つに一つだよ。
コンテンポラリーアート一般に取り込まれるか、日本人を啓蒙するか。

620:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 17:53:34.43 .net
おっと、誰か来たようだ。

621:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 17:56:45.48 .net
ワカスギマーヤの題字は、ほかよりナンボかマシ。
いいわぁ〜と思うようでもないけど、まし。

622:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 19:33:25.23 .net
さっき初めて見て、この人もしかして…と思ったらそうだった
やっぱり何か共通点があるんだろうか
>「古代文字」をモチーフとした独自のスタイルを確立
>「心」という文字は、心臓の形、ハートの形をしている。
なるほど、古代文字の心 いいね
>今の自分を「一文字」で表現するとしたら 「虹」かな。
古代文字の虹もいいね

623:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 19:35:18.29 .net
金髪じゃなくてもいいの?

624:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 19:40:51.04 .net
>ワカスギマーヤ
これ髭面の男だったのか
てっきり女の名前かと思ってた

625:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 20:12:30.13 .net
ググったら大東出身で書いてあった。
やっぱこれからは大東ブランドが強いのか?

626:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 20:23:16.80 .net
>大東ブランドが強い
強いわけ無いだろ。
大東なら、就職もろくなところ無いんだから
ニート覚悟で自称書家から初めてもありだろうという話。

627:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 20:25:15.10 .net
芸術家の生き様だね!

628:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 20:39:12.11 .net
>>610
大東卒に喧嘩売ってんの?

629:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:06:20.37 .net
>>612
喧嘩売るわけじゃなく、
大東の書道出て、人生どうするのさ。
勉強苦手なら、一か八か、別のところで勝負するしかないだろ。

630:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:35:55.61 .net
>>613
うちの師匠は大東卒で公立高校の教員ですが

631:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:44:34.87 .net
謙慎の老害も大東出が多いね

632:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:45:46.24 .net
これからは早稲田の時代とか聞いたぞ

633:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:57:38.77 .net
>>614
今は教員採用試験合格するのは極少数では?

634:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 21:59:25.60 .net
>>616
早稲田は、別に書道関係なく
時代の一端を背負ってきただろ。
二松学舎とか大東とかは
他に背負えるものがないんだから
早稲田は譲ってやれよ。

635:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:06:08.11 .net
>>617
採用試験に大学名は関係ないよ
大学名で就職決るのってもう古いんだけど
バブル期じゃあるまいし

636:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:11:49.74 .net
>>619
大学名ではなく、試験に受からないでしょって話。
筑波や学芸と比較したら一般的に学力は劣るでしょ。
(当然、努力の違いはある)

637:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:17:11.71 .net
>>620
教員も公務員も司法試験も合格者いるよ
偏見やめたら?

638:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:18:59.91 .net
真実は1つだけ・・・
それだけだ・・・

639:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:26:52.25 .net
大東といえば書道
書道と言えば大東

640:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:34:05.61 .net
あと箱根駅伝

641:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:34:46.71 .net
>>621
ボク「宝くじなんて当たらないよ」
貴方「偏見やめたら?」
と言う会話と同じ。
コミュニケーション力の違いだと思う。

642:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:36:35.25 .net
大東の卒業生で書家になる確率は非常に高いと思うよ。

643:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:36:37.72 .net
またこの喩えのショボいこと…(´Д` )泣ける

644:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:38:33.83 .net
大東はほとんどが読売系なんだろ? 要するに謙慎大学みたいなもんとか。

645:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:41:22.20 .net
大東の人がココにいる可能性は高いから
ディスると荒れるわな。
いい大学出て、ちゃんと就職して書を趣味でやってるやつはお礼金ドンドン使える。

646:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:48:27.89 .net
>>620
書道に学力いらないだろ!

647:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:55:54.97 .net
>>630
いらんなぁ 確かに。
東大文学部出身の
大家っておらんもんなぁ。

648:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:56:58.16 .net
>>625
そういうのが偏見だって言われるんだよ
頭悪いね

649:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 22:58:16.46 .net
大東をけなすのは書道をけなすこと
つまりそういうことだ

650:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:01:23.52 .net
大東を笑うものは大東に泣く

651:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:02:56.96 .net
書道界では一目置かれる
それが大東

652:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:04:41.16 .net
>>629
だが断るッ!

653:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:23:29.17 .net
書道=大東

654:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:46:01.02 .net
大東、負け組やんか…

655:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/29 23:50:05.78 .net
書家にとって大東はブランド

656:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 06:11:18.31 .net
武田双雲さんは、NTT入社一年目に「この会議って意味あるんですか?」と発言して、上司に胸ぐらを掴まれたというエピソードの持ち主なんですね。
「たぶん僕もADHD」 と、発達障害の可能性をブログで告白されています。
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

657:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 06:39:00.21 .net
>>640
書家「派手なハネや払いは意味あるんですか?」

658:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 06:58:19.05 .net
>>639
学芸大「ほーん。」

659:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 07:06:56.30 .net
>今は教員採用試験合格するのは極少数では?
>大学名ではなく、試験に受からないでしょって話。
その通り。試験そのものが、ない。
「長崎県で約四十年ぶり、千葉県で八年ぶりに採用試験が実施され、昨年三八年ぶりに実
施された鳥取県で今年も行われるほか」云々。
URLリンク(d1b80iuu8a36ja.cloudfront.net)
URLリンク(d1b80iuu8a36ja.cloudfront.net)
>書道に学力いらないだろ!
国語学、漢文学、古文書学、書誌学、芸術学など色々あるよ♪

660:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 07:16:02.41 .net
>>641
もちろんあります。まずは心の目で見てください。

661:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 09:30:19.26 .net
>>644
池田先生!見えました!
ありがとうございます!

662:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 09:59:08.95 .net
情けは大東の為ならず

663:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 10:10:13.23 .net
大東の上にも三年。

664:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 10:39:54.81 .net
1富士、2鷹、3大東

665:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 11:35:25.73 .net
大東は大東の上に大東を作らず。

666:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 12:56:51.39 .net
大東文化大学のロゴは青山杉雨書

667:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 12:59:41.10 .net
これな
URLリンク(www.joqr.co.jp)

668:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 13:00:49.12 .net
↑消えてるw

669:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 13:03:15.93 .net
こっちか
URLリンク(supodai.seesaa.net)

670:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 19:07:33.50 .net
大東ブレンドコーヒー

671:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 19:21:13.14 .net
大東の振り見て我が振り直せ

672:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 20:44:29.45 .net
もーちゃん

673:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/30 23:30:38.51 .net
大東一直線

674:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 00:26:25.10 .net
帝京ブランドってあるの?

675:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 00:37:31.01 .net
メルカリで、寿山石という印材を買ったら見事に偽物。販売元に問いただしたら、仕上げにニスを塗ったから変な感じなのだと言う。やはりコンロで炙るとやはり溶けました。
悔しくて泣けてきます。

676:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 09:03:35.48 .net
だいとうの森

677:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 09:18:16.96 .net
寿山石に騙されるってめずらしい
田黄ならわかるが
田黄って誰か持ってる人いないの?

678:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 09:29:28.59 .net
10000円も払ってしまった。悔しい。

679:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 10:08:26.32 .net
寿山石の偽物に1マンwww
画像載せろよ

680:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 10:16:05.62 .net
寿山の石

681:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 12:37:13.12 .net
道具は買いたい物が少なくなったね
墨は墨用の膠を作る人がいなくなったから劣化の一途らしい
膠というよりゼラチンで固形墨作ってるらしいね
大部分は堅くて墨が磨れないと聞いた

682:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 13:44:22.41 .net
>>658
そんなものありません

683:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 13:58:42.74 .net
書道するなら「大東」
清き一票をお願いします

684:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 15:49:01.81 .net
>>665
鈴鹿墨はしっかり作ってるようだよ。

685:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 17:24:22.94 .net
>>668
鈴鹿墨は家内制手工業みたいな感じで作ってるみたいだね

686:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 17:28:13.17 .net
>>666
帝京の人?

687:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 20:09:38.83 .net
偏差値を見てみろよ。
書道科だけ低いだろ

688:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 20:52:28.29 .net
>>665
需要を減らしちゃったんだから仕方ないよ。

689:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 20:56:19.96 .net
動中の静、静中の動、大東中の大東。

690:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/01 22:18:47.87 .net
わしどこで人生間違ったんだろ…ぁ、まだ22か!なんて言ってこれが命取りや

691:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 00:27:42.26 .net
>>665
墨に含まれる膠の成分は、タンパク質なので熱に弱いのです。約60℃で死んでしまうので、製墨の際は溶解温度がシビアとのこと。
鈴鹿墨は最初の混ぜ合わせは機械で行うが、練りは人力でやるそうとのことだ。

692:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 00:42:13.01 .net
鈴鹿墨って昔中塚さんとイベントやってたね。
やっぱ道具屋はメディアに出てる人を頼りにするんかな。
武田一家の教室も数が多いから取り引きがほしくなるもんな。
しかし、あれだけバッシングを受けてる人とどんな感じてお付き合いするんだろ。
バッシングをしてる側とも取り引きがあるわけで。

693:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 00:46:56.32 .net
>>676
道具屋は商売第一なんでしょ? お客さん同士がいがみ合ってるのは関係ないと思う。どっちも自分とこの道具使ってくれればいいってことやよ。
業界内のいろんな話しは道具屋が一番詳しいと思う。知らなきゃ生きてけない。

694:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 01:12:54.25 .net
鈴鹿墨も和田栄寿堂が廃業して一軒しか無いのだから
伝統を絶


695:やさないためには多く売っていくしかないだろう



696:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 10:41:54.82 .net
コミュ障(こみゅしょう)とは、コミュニケーション障害の略である。 実際に定義される障害としてのコミュニケーション障害とは大きく異なり、他人との他愛もない雑談が非常に苦痛であったり、とても苦手な人のことを指して言われる。

697:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 22:00:15.55 .net
メディアに出ても作品が売れなければダメなんだと思うよ。
賄賂じゃなくてね。

698:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/02 23:07:50.93 .net
うどさんはよき理解者を得たようだ

699:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 00:00:16.98 .net
>>680
わたしだったら、死んでから100年後にスゲースゲー言われて真似される作品の方が良い


700:味だと思うわ



701:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 01:02:08.78 .net
遅くとも再来年には平成が終わる
前に「平成の三筆」の話題があったけど、誰が歴史に残るかな

702:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 02:02:47.97 .net
>>682
財団も残しておかないと、孫やひ孫が価値を保つのに必死にならないといけないハメになるよ。
作品の価値って思ってるほど自動じゃない。勘違いしない方がいい

703:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 09:36:00.17 .net
墨液の膠量は極端に少ないよ。
コンセプトは真っ黒に濃く、粘度が低くて書きやすいカーボンインク。
墨液はある意味では優れたインクだけど、あくまでも習字用。
書作品用ではないと思うよ。

704:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 11:10:35.32 .net
固形墨と墨液
ぶっちゃけ、値段を考えなければどっちがいいの?
私には、わからないんだよ…。
良し悪しって好みだってあるから。

705:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 11:33:35.07 .net
>>686
展覧会に行って「この書はいい墨色してる」とか思ったことないの?

706:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 11:45:26.45 .net
いい墨色(と言われてるやつ)って
お金出せば買えるでしょ。
いい作品はカネ出しても書けないよ。

707:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 12:54:18.79 .net
あの先生の松煙の青色がーとか言って一擦り何百円もする墨をありがたがってもそれは趣味の世界
投資した以上の値打ちを作品にだせなきゃ趣味なのよ

708:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 12:58:52.71 .net
>>687
墨色は各々のセンスによるよね
題材に適した墨色の選択と、構成表現としての潤渇の出し方の方が大事と思う。

709:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 13:02:41.71 .net
>>686
私は固形派
渇筆の粘り強さで優れている
高いすりおろし墨液も賞味期限があるし、結局割高

710:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 13:07:01.85 .net
あと、お手頃な墨液は臭い艸
不快だから使いたくもない
白檀系のお上品な墨になれてるもので艸艸艸

711:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 13:58:58.97 .net
高給トイレットペーパーを自慢する人と同じ思考ですね。
尻を拭いた途端、マイナスになる。

712:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 14:33:21.28 .net
>>693
ウォシュレット全盛の時代に紙でケツ拭いてるヤツがいたw

713:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 15:06:39.98 .net
墨液は、うちの会派では認められてない
小学生の部でも固形の墨オンリー

714:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 15:10:47.92 .net
>>686
断然、固形墨
例えるなら、
固形墨=グランドピアノ
墨液 =数万円の電子ピアノ

715:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 15:32:59.29 .net
家電量販店の店頭の展示品で大特価で買った電子ピアノでもショパンは弾ける
まあ、どこまで金をかけて良いかということ

716:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 15:36:06.28 .net
中国でも墨汁って売ってるのかな?

717:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 15:42:45.10 .net
中国人の書道家って墨(墨液)と何か混ぜて色作ってるよね?
あれ何混ぜてるの?

718:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 16:15:40.41 .net
>>698 売ってるよ

719:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 16:17:09.83 .net
>>695
どこの会??

720:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 16:32:32.92 .net
20年前の大手墨メーカーさんは、売上の30%は固形墨だった。
現在、固形墨は10%に減り、そしてその僅かな固形墨の60%はキズ墨扱いで販売している、「どうしても売れないんですよ、、、」と営業マンがボヤく。
小さな墨屋はちゃんと売れているのに何故?
墨への考え方が変わったのか、それとも、墨の価値が下がったのか?

721:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 17:00:59.20 .net
20年前って2000年前後の最近だよね
墨のシェアの中で固形が減ってということは、墨液を断


722:固拒否してた層が死に絶えたってこと?



723:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 17:03:31.43 .net
「どうしても売れないんですよ、、、」
ってさ、使いやすい墨液の開発に勤しんでいた墨メーカーの自業自得のような

724:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 17:33:50.26 .net
関西の某団体では、墨の代わりにポスターカラーを使って書く。毎日展審査会員を務める偉い先生の会。
使っているのは、ターナー色彩のネオカラー。何故?と思うが、答えは「黒いから」。
黒いと入選率が上がるとのことだ。これで良いのか?と思うが、これが公募展の現実。

725:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 19:36:05.55 .net
墨匠が聞いたら泣く話だな
新しい試みがあってしかるべきですが

726:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 20:59:58.99 .net
>>701
読売系ですが謙慎ではないです

727:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 21:32:49.07 .net
>>696
なお書き手(笑)

728:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 21:33:53.39 .net
>>706
新たな試み→墨液

729:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 21:46:39.46 .net
>>705
それ奎星会だろ。
公募展云々は関係なくそもそも墨を使う気もないやつや。

730:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/03 22:06:40.78 .net
奎星会って毎日では大手だよね?
1位 創玄だよね?

731:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 01:22:35.75 .net
>>694
こいつバカだろ

732:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 04:00:53.53 .net
>>703
せやな、ざっと20年前ってことやろ。21世紀になった頃からって言った方がいいかもしれんな。

733:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 04:03:57.33 .net
>>711
たぶんそうやろな。
人集めやと毎日に創玄、読売に謙慎、ちう感じやろ。

734:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 09:13:35.86 .net
作品には固形墨を使いましょう!
固形墨と墨液の違いは何だとおもいますか?

735:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 09:25:59.95 .net
こだわらないから固形墨じゃなくてもいいわ。

736:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 13:19:54.38 .net
こだわらないから手書きじゃなくてもいいわ

737:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 16:19:46.88 .net
>>715
水分量?

738:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 20:56:20.33 .net
>>718
正解だな。
圧倒的に違う

739:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 22:06:49.03 .net
墨液は伸びが悪いしすぐかすれる

740:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/04 23:02:41.60 .net
墨液は色が汚い。あの汚さに萎える。すぐ泡立つ。筆が痛む。毛氈まで滲みてしまう。
使う理由がわからない。
固形墨は粒子の粗さによって画仙紙への染み込み方に差が出て、色以上の効果が出せる。
そもそも色がいい。いい硯ですると極楽気分が味わえる。
使わないやつの気がしれない。

741:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 01:31:22.34 .net
お気の済むまで墨に拘っていてくださいね。

742:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 05:19:21.39 .net
書のための用具であるか、用具のための書であるのか、いま一度検討されては如何でしょうか。

743:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 07:43:32.22 .net
>>721 墨液はそこまで酷くないと思いますが、どんなの使ってんの??

744:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 09:44:24.69 .net
>>723
書のための用具だよ。でも、
コンサートでは電子ピアノは使わないだろ?
グランドピアノだよね
つまりそういうこと

745:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 09:59:33.87 .net
>>725
エレクトーンコンサートでも
同じことがいえますか?

746:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:03:26.28 .net
墨の色の良い悪いっておかしですよ。
作品の内容や創作意図に合っているかどうかです。
良い墨で書かれた作品だから
高値で取引されることがあるんでしょうか?
そんな話は聞いたことがありません。

747:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:17:34.23 .net
>>726
エレクトーンコンサート(笑)

748:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:19:28.66 .net
>>727
ちゃんと書道学んだことない人?



749:紫レベルを目指してるなら墨液でいいんでないw



750:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:23:02.05 .net
家での練習なら墨液でもいいと思う
でも作品にするなら固形だな
つーか固形使ってたらもう練習でも墨液は使えない

751:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:44:58.86 .net
なんでそう打算的なんだ?

752:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 10:49:37.15 .net
巷の安い紙に墨液で書いたものが、100年経っても残ってると思ってるんじゃなかろうか。
死んでから価値が上がると宣ってる方々は、最低でも300年経っても平気な紙と墨、そして安定した保存環境があることと思う。どうか、そういったお話しをお聞かせ願いたい。

753:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 14:43:51.28 .net
墨にこだわっても作品がなぁwwwww
全身ユニクロでポルシェ乗るのようなもんだもんな。

754:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 15:29:28.18 .net
>>733
下手なんだから練習しなよ

755:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 15:40:33.46 .net
>>733
わかってないね
下手糞が墨液で書いたら、更に下手糞が強調されるんだよ

756:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 15:47:15.88 .net
>>735
上手いってなんですか?
書展でお金を払えることじゃないんですか?
道具でも必要以上のお金を払わないとダメなんですか?

757:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 15:55:38.75 .net
>>736
2000円位の固形墨も買えないほど貧乏なの?

758:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 15:58:57.65 .net
なんか勘違いしてる人がいるけど、
固形墨はブランドでも何でもないぞw
ヘタだから固形墨は似合わないとか、そういう問題じゃなくて、
固形墨のほうが書きやすくて上手く見えるから使うんだよ

759:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 16:00:49.92 .net
固形墨を擦るのが面倒なのかもしれんが、
謙慎さんなどでは墨擦り機を使ってるよw

760:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 16:08:55.05 .net
安い固形墨>>>>>>高い墨液

761:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 16:26:37.11 .net
安い固形墨>>>>>>高い墨液
それなら、みんな固形僕を買うんじゃないの?

762:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 16:31:59.15 .net
固形に変な偏見もってたり面倒くさがりは買わないだろ

763:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 16:37:19.56 .net
>固形に変な偏見
なにそれ。おしえて。
費用対効果あるのかな。

764:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:16:05.37 .net
>>743
費用対効果を重視するなら
書道やめたほうがいいよw

765:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:19:11.72 .net
公募展の審査員はお年寄りが多いから、真っ黒黒じゃないとよく見えない。
超濃墨だと入選確率が上がる。
固形墨は真っ黒にしにくい。
だから墨液とか練り墨>>>固形墨でしょ?

766:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:23:04.62 .net
>>745
頭だいじょうぶですか?

767:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:25:44.77 .net
パフォーマンス書道なんかは、固形墨だともったいないから墨液で十分だな

768:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:48:28.54 .net
墨屋の回し者かな?
上から目線でイタイ

769:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 17:56:40.78 .net
普通の読売系です

770:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 18:00:46.11 .net
大東の書道展出したら、参加賞?で固形墨もらった

771:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 18:01:15.04 .net
私は固形墨しか使わんけど、墨液使う人もそれなりの理由があるんじゃないの?
師匠が墨液しか使わんかったら弟子もそれにならうでしょ

772:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 18:32:46.20 .net
墨液しか使わない師匠っているの?
武や紫ならわかるけど

773:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 18:33:55.17 .net
仮名では墨液なんか使わないからなー

774:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 19:04:13.85 .net
>>744
趣味なの?プロさんはいないの?

775:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 19:14:50.09 .net
>>752
>武や紫ならわかるけど
彼らこそ、絶対、固形墨だと思うよ。
胡散臭い演出が必要だから

776:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 20:00:19.79 .net
墨液の嫌な所。皆そのままで使うから、濃淡感覚が麻痺する。
だから高校では練墨だった。そのままでは濃すぎて使えない。
五色選択制で、全員分を徴収して一括購入、とことん値切ってた。
だから紙墨どちらも安上がり。どんぶり勘定だから使わないと損。
怠けると自分の払った分が他人に使われる。だから懸命に書く。

777:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 20:05:08.97 .net
ニワカのワイ、墨液に固形墨擦


778:チてお手軽に濃度とネバリUP つかクソガキの時分に習字教室で教えてもらってそのままやってる



779:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 20:31:54.15 .net
>お手軽に濃度とネバリUP
それ、たぶん審査員クラスもやってると思うよ。

780:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 21:19:45.09 .net
濃度とネバリUP って気持ち悪い
ねるねるねるねみたい

781:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/05 21:35:34.76 .net
墨を磨るのって中毒性あるよね
単調な動きでミニマル・ミュージックのように脳がキマって
精神がどっかに飛んでってる感じがある

782:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 09:35:51.97 .net
ポスターカラーの黒がすきだから
それでいいです。
私の作品には合っています。
賞は入っても1円でも売れた試しがないんで。

783:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 10:13:55.12 .net
>>761
そりゃ1円でも売れないだろうね

784:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 11:35:33.52 .net
>>762
バカにするな

785:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 12:49:32.78 .net
>>762
上位やトップの賞に入った作品でも売れないのは、なぜですか?
なんで買ってもらえないんですか?

786:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 13:36:58.61 .net
>>764
売るために書いてないからだろ
作品を売って生計を立ててないから

787:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 13:38:01.24 .net
>>764
勘違いしてるようだけど、
老害と呼ばれるレベルの書家なら画廊では買ってもらえるよ

788:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 13:42:53.53 .net
公募展で入賞する書家はね、
作品を売るという思考はないんだよ
いかに会派を盛り上げ、自分と弟子たちを入賞させるか、それが第一
お礼金や月謝で生活してるんだから
または本業は他にあるから作品を売り込む必要がない(教員等の公務員が多い)

789:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 14:42:03.80 .net
>>767
それだと、夏休みの宿題の金賞と同じじゃないですか?
1位なら、1位なりの価値が出ると思うのです。
でも、1位の作品に買い手がいないなら
買い手が付く作品を1位にすべきじゃないですか?

790:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 17:19:12.10 .net
>>768
初心者?
もうちょっと社会勉強勉強したほうがいいよ

791:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 17:21:44.00 .net
1位の価値=販売価格ではないし、
公募展は即売会ではない

792:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 17:27:49.70 .net
>>767 公務員の方々の作品売買は多いですよ。

793:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 17:34:30.43 .net
実際よっぽどの付加価値無いと書家の書なんて売れないよな
美人書家だとかダ○ンとか前衛とかみつをみたいに詩人とか

794:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 18:25:12.18 .net
>>768
そんなに売りたいならメルカリで売れば

795:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 19:29:03.50 .net
書家の書は弟子に売れる
他の人に売りたいと思ってる書家なんかいないでしょ

796:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 20:53:48.31 .net
まさかなんだけど
日本の大手公募書展の受賞作品が
 何も書いてない新品の和紙>書を書いた和紙
ってことはないよね?

797:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 20:54:50.18 .net
>>774
>書家の書は弟子に売れる
なんで弟子が買うの?
普段、手本もらっているのに?

798:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 20:56:17.18 .net
>>776
独学の人?
社中ってそんなものなんだけど

799:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 20:59:49.29 .net
書作品は売れると本気で思ってる?
公募展も社中の仕組みも知らないド素人にありがちな勘違いだなw

800:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 21:08:15.69 .net
さすがに直の師匠の作品は売りつけられないけど、
師匠の師匠(書道史のレジェンド)の作品集なら買わされたことはある

801:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 21:11:11.25 .net
殿村藍田の作品(扇子)が書道具店で4万5千円で売ってる
ピラミッドの頂点がこの価格だから、その下は推してしるべし

802:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 21:14:43.33 .net
>>780
殿村藍田ってピラミッドの頂点じゃないだろ
謙慎さんの頂点だよw

803:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:30:52.56 .net
>>778
>公募展も社中の仕組みも知らないド素人にありがちな勘違いだなw
意見としては、素人の方が正論だし、正義だと思うよ。
日展特選の作品より
ダルビッシュのサインペ


804:ンで書いた書の方が高値になる。 サインペンに負けるんだから 昨日まで固形墨と墨液の議論が吹っ飛ぶ。



805:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:31:43.46 .net
地球は謙慎を中心に回ってるの、知らないのか?

806:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:42:41.60 .net
>>782
正義ってなんだよw
わかってないねー
そもそもほとんどの人間は、作品売るために書道やってないんだよ
字の上達のためにやってるのであって、一攫千金狙ってるわけじゃないんだよ

807:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:43:21.81 .net
若手美人書家の作品が数十万〜百万以上でポンポン売れて、
老舗香司のパッケージや飲食店のロゴにひっぱりだこなのにな

808:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:44:23.09 .net
>>780
殿村藍田はそこまで上じゃないな
頂点というなら村上三島のほうがふさわしい

809:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:54:04.04 .net
>>783
それをいうなら、
日本の書道は大東を中心に回ってる だろ

810:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 22:56:20.04 .net
>字の上達のためにやってる
こういう貧困な人の親玉に文化庁が権力を与えるから
昭和30年頃から書は停滞してしまうんよ。
日本の書道は世界の現代美術のトップを取れたかもしれないのに
習い事でしか使えないものにしてしまったんよね。

811:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:04:32.67 .net
墨象や前衛も一緒に習わせればいいのにな
教えれるやつがいないかw

812:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:13:54.82 .net
>>788
は?
書道やるなら作品売って金儲けしないと貧困なわけ?
意味不明〜

813:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:18:13.48 .net
でも上達は二の次で売り込み第一主義に走ると、
基礎も出来てない武や紫みたいなヘタくそが増えるだけだしなw

814:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:19:21.94 .net
>日本の書道は世界の現代美術のトップを取れたかもしれないのに
頭だいじょうぶですか?

815:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:27:18.53 .net
作品を売って生活してる人がほとんどいないのに、芸術と主張するので馬鹿なのかな?とは思いますよ。

816:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:43:05.49 .net
芸術って作品を売って生活することなの??
へー

817:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:44:26.14 .net
少なくてもこの板で語るのは美術鑑賞としての書だろ

818:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:45:05.57 .net
>>793
作品を売って生活してる人=ビジネス

819:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:57:11.22 .net
芸術なら作品を欲しがる人が出てくるはずだぞ。
そしたら、ビジネスになるのは普通だと思うけど…
美術鑑賞したい人がいる作品は、美術館が買うよ。
ビジネスになるよ。 

820:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/06 23:58:25.23 .net
>>794
少なくとも書道以外はそうみたいですよ。

821:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 00:04:31.43 .net
ここでビジネスを煽ってる奴らって何なの?
勝手にメルカリで売れよ

822:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 00:17:50.89 .net
>>797
それ芸術じゃなくて商品だから

823:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 00:20:25.13 .net
書道史に残る書家の何人かは作品が美術館に所蔵されてる
それは芸術といえる
でも売るために自分から宣伝活動するのは芸術じゃなくて商品だな

824:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 01:59:21.83 .net
自分の作品を金を出して買いたいと思う人がいない、悲しいよね
字を書いて欲しいという仕事の依頼がない、悲しいよね
弟子から謝礼と言う名の賄賂(審査で便宜を図るため)を受け取る
嬉しいよね

825:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 02:30:56.48 .net
自分の研究成果を金を出して買いたいと思う人がいない、悲しいよね
研究成果を教えて欲しいという仕事の依頼がない、悲しいよね
生徒から授業料と言う名の賄賂(受験で便宜を図るため)を受け取る
嬉しいよね

826:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 03:38:09.16 .net
>>801
正論だな
本物の芸術には売り込みや宣伝など必要ない
必要があるのはただの商品である証

827:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 07:50:26.15 .net
>>804
???
バカかな?

828:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 09:09:46.51 .net
師匠「本物の芸術には売り込みや宣伝など必要ない!
必要があるのはただの商品である証!
だから、売り込みをしてない私の作品を書いなさい!」
これ、何が芸術なの?ねぇ教えて!

829:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 09:31:31.39 .net
>>806
これ、もうヤクザwwwww

830:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 10:22:17.35 .net
お前らキンアザを見習えよ!

831:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 10:40:07.69 .net
あの〜…
墨の


832:話しだったような気がするんですよね… 売るとか売らないとかは、ガロ部屋でやってくださいな。



833:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 10:51:03.96 .net
だからさー、
売りたい奴はメルカリで売れ
しつこいんだよ
下手糞ほど売ることにこだわるけど1円でも売れない現実を受け入れろ

834:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 10:56:04.58 .net
書の価値観のことを書をやっていない人相手に言葉のみで説明することには限界があるように感じました。
二種類の拓本を見比べ、違いが感じられた時に見える世界が広がる、という話を聞いたことがありますが、書の価値観はそうやって得るものなのでしょう。

835:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 10:59:20.26 .net
書をやってない人ほど売値にこだわる
そして下手糞

836:わたしはダリ?名無しさん?
17/12/07 11:59:05.41 .net
悔しかったらヤフオク!で1円から(最低落札価格なし)で売ってみよう!!!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1318日前に更新/233 KB
担当:undef