さしすせ書道★書の未来を考えるスレ8★ at GALLERY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:22:27.99 .net
死んでも価値がなくなるとわかっている作品を
売る行為は私にはできない。
武氏、紫氏を批判できないよ。

251:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:25:40.54 .net
218です。
ギャラリー同士の関係性や忖度、ギャラリーの力の衰退と作品価値への影響についてレスくださいますか?
またギャラリーとの折が合わなくなり所属を解除された場合の作品価値への影響も知りたいです。
要は美術市場は健全かどうか、また半永久的に作品価値を保証する制度なのかどうかです。

252:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:28:51.39 .net
>>241 得体の知れない価値感にもお金を使う人が多くて、美術品への投資を楽しんでたんですよ。

253:sage
17/11/25 23:35:32.94 .net
>>245
>半永久的に作品価値を保証する制度…
これは有り得ない話しです。買い付ける人がそう言ってても眉唾です。高値で転売することのほうが大事と思うよ。ただ、高値になるのが50年後100年後かも知れないから、もっともらしいことは言うよね。

254:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:37:51.70 .net
未来のことはわからないんじゃね?

255:ガロ
17/11/25 23:39:10.29 .net
>>245
なるほど、そこのご質問でしたか。おそらく想像されている状況というのはあまりなくて、
なぜならギャラリーが衰退しても、アーティストの作品がすべての価値を握っているので、
アーティストの作品が(先ほども書いたように)セカンダリーマーケットで盛んに取引されれば、価値は保証されます。
ギャラリー同士は仲がものすごく悪いと考えてください。
なぜなら今申し上げたように、アーティストに価値があるわけなので、優れたアーティストを奪い合う形になるんですよ。
だから、ギャラリー間で結託して、価値が上がるとかそういう事は一切ないです。
すべてはオークションが握っています。そしてそれは全世界的に共通した価値観なので、よっぽどのことがない限りは作品の価値が急激に下がるとかそういう事はないと思います。
よっぽどの事というのは、金融恐慌とかそういう類の事ですね。

256:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:39:10.54 .net
>要は美術市場は健全かどうか、また半永久的に作品価値を保証する制度なのかどうかです。
健全とは何を指しているの?
賄賂がない世界、枕営業がない世界なんて存在しなよ。

257:ガロ
17/11/25 23:41:27.38 .net
>>250
大丈夫です。アートマーケットは実に健全に機能していますよ。

258:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/25 23:48:21.86 .net
よくまあ自演でここまで伸ばせるわw


259:w



260:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:00:35.77 .net
>>252
悔しいのぅ。

261:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:14:39.69 .net
こういうのやっちゃうから美鑑板の過疎化が進むんだけどね
やってる奴は板荒らしの確信犯だからしゃーない
止める術だってあるわけでなし

262:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:28:49.01 .net
ゲスの勘ぐりってやつですな

263:ガロ
17/11/26 00:34:18.61 .net
>>255
理解されないのは残念ですよね

264:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:37:22.05 .net
自演で言い訳しちゃったねw
保全してる当事者でなければその台詞は出てこない
スルーでそのまま進行される
まあよくわかったからいいよ
続けてくれw

265:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:44:48.20 .net
>>254
所詮その程度のものですから

266:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 00:59:11.50 .net
そもそも、作品を売るために書道やってないから

267:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 01:07:50.54 .net
詐欺とは言わんがインチキ臭い

268:ガロ
17/11/26 01:08:43.38 .net
>>259
それはそれで問題ないですよ。目的が違うからね。

269:ガロ
17/11/26 03:01:05.58 .net
>>260
美術マーケットの?どこが?完全なガチ勝負だよ?
日展の方がよっぽどヤラセじゃない?

270:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 03:19:47.76 .net
>>250
>>251
実に健全だ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
キュレーターが性的な見返りを求めて展覧会の開催や支援を申し出ること、
ギャラリストが所属アーティストの性的暴行を美化し、矮小化し、隠ぺいすること、
キャリアの支援を約束すると言いながらアートフェアのブースで身体を触ってくること

271:ガロ
17/11/26 03:22:29.11 .net
>>263
作品の価値と何らの関係もない。

272:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 03:33:40.59 .net
作品の価値を定めていく過程の出来事ですよ。

273:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 03:38:59.15 .net
>>262 論点を少しズラしてくる感じのことだよ。

274:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 03:42:42.61 .net
価格は買主が決める。作品の価値はアーティストがつくる。ギャラリーは媒体なんじゃないの?
ギャラリーが価値をつくるようなこと言ってるのはどうかと思う。

275:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 03:57:35.59 .net
SNSで作品見せると価値が下がるとか、わけがわからんな。見せなきゃ上がるのか?

276:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 04:10:20.29 .net
他人に変わって欲しいなら、まずはあなた自身が変わることからはじめよう。
ヒトは似ている人と付き合い、相手の態度に似たふるまいをする。だから、あなたの周囲のヒトはあなたの心を映す鏡なのだ。今の環境や職場に魅力を感じないなら、まずあなたが魅力的な人になることだ。

277:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 04:16:10.63 .net
>>262 なぜ日展と比べるんですか?

278:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 06:13:47.04 .net
己の墨書で現世利益を望むのか、未来永劫を望むのか、どちらに進んでも正しい。
どちらも書の未来でしょ。
ただガロさんの作品に市場的なプレミアはつかないと思う・・・

279:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 06:26:38.03 .net
>>267
その媒体で扱ってもらえないことには市場価値は0円のまま
ガロさんはそうおっしゃてるのかと
世の中の売り手はその媒体で扱ってもらえるようには必死でやってる
媒体 メディア 仲買 仲介 卸し
それがいやなら行商みたいに一軒一軒お宅のチャイムを鳴らしてドブ板販売に精を出すか

280:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 06:31:34.93 .net
星新一のお父さんはアメリカ留学したときに、シシュウハンカチーフの行商をして生活費を稼いでみたいだけど
個人で売り込んで自分のパトロンを見つけられた画家もいたよね
ラッキーなことだけど

281:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 06:36:29.15 .net
これは買い手がつきそうとバイヤーに思わせるサムシング
ステキなsomething♪ カモン(´・Д・)」

282:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 06:51:30.79 .net
>>272
価値が0円じゃなくて、価格が0円なの。
価値と価格を混同しない!!

283:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 07:11:26.20 .net
正しくは市場価額だな
価格は売場や落札ごとにその場その場で変動するし
価値は値段以外の評価も含まれるからね

284:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 08:48:45.89 .net
ギャラリーで扱ってもらえないと、ギャラリー市場では価値がない。
いくら勉強ができても、受験をしないようなもの。
ただ問題は、勉強もできないのに受験しても受からないこと。
日展が日展の基準だけで動いているから。
これが、美術市場と全くリンクできないこと。

285:ガロ
17/11/26 09:12:54.97 .net
>>270
書壇を象徴する出来事があったからね、

286:ガロ
17/11/26 09:26:10.95 .net
>>272
村上隆さんが言ってるのは「アートは信用」だということ。
コマーシャルギャラリーで扱われることは狭き門なので、それだけでアーティストの信用になるのですね。
あとは、メディアに載るとか、全く関係ないところで作品自体が評価されます。だから、こないだのメディアに載ることを目的とした高校生の話はバカな話だと申し上げました。
まずは、プライマリーマーケット、つまりコマーシャルギャラリーで作品が単純に売れていくこと(=人気が出ること)がアートの世界では価値があることなんです。

287:ガロ
17/11/26 09:28:11.73 .net
>>271
あはは、僕の作品?それは仕方ない。

288:ガロ
17/11/26 09:33:31.59 .net
>>265
どんなことがあろうと、芸術作品が素晴らしければ、それだけが後世に残るだけだよ。

289:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 09:36:13.85 .net
今までやって実績や立場を守りながら
新しいことをしたいと思っている人が多い感じですね。
既存の手法で新しいことをやっても
それはすでに誰かがやってる二番煎じ。
お金を払う側ですよ。

290:ガロ
17/11/26 09:48:11.13 .net
>>282
でも、技術的なものは当然ないと、作品は出来ませんからね。書壇からのチャレンジも大いにアリかなと。
書壇で地位がある人でも、ギャラリーに持ち込んでいる人はいますしね。ただ、それとは無関係な世界なので、やはりガチンコ勝負になってます。頭が下がりますよ。

291:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 10:00:47.42 .net
>>281
結果的に一部の良い作品を残す機能は果たせていても、その影では263のようにセクハラの実態はあるんですよね。
ギャラリーでの取り扱いをちらつかせて性的要求も、日展特選をちらつかせて金銭要求も、同じに見えますが…
作品選定過程に不純な部分があるだけで、アーティストにとって非常に侮辱的な実態かと。

292:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 10:02:13.57 .net
>ガチンコ勝負
そんなことするより弟子に買わせた方が楽でしょう。

293:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 10:16:14.88 .net
あのーですね。
芸能や芸術の世界でセクハラ、パワハラなんて当たり前ですよ。
金が出せないなら体で払うという人がいても全然不思議じゃないです。
ライバルを出し抜くために、決定権のある方を誘惑する方はたくさん見てきました。
(決定権者が誘惑してるみたいな誤解がありますが、ほとんど採用者側が誘惑するんですよ)
それくらい、みんなしのぎを削ってる世界です。
ココにいる人では、決定権を持つ人と接触すらできない可能性もある。
本当に厳しい世界です。

294:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 10:27:41.31 .net
>>286
これを厳しい世界と解釈するってバカなの?

295:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 10:33:48.86 .net
厳しくないなら、余裕でやれるんじゃない?
そういう人にとっては、すごく楽ですよ。
大型公募展に見切りをつけて
どんどん参加した方がいい。

296:ガロ
17/11/26 11:25:21.57 .net
>>285
それ、わざと言ってるの?笑
そんな体質だから広く評価されないよって話じゃない?

297:ガロ
17/11/26 11:27:01.28 .net
>>284
何があろうとね、作品が全ての世界だから。
なぜかって言えば、死んだ後には作品しか残らないわけですよ。
作品だけで評価されるとは、そーゆーことね。

298:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 11:43:10.19 .net
だからマーケットに作品を置いてこないとその作家は存在しなかったことになる
表現を認めて欲しい私たちにとってそれは死ぬことよりも致命的なこと

299:ガロ
17/11/26 11:45:21.31 .net
>>291
その通りですね

300:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 11:48:51.53 .net
趣味でマイペースに書を楽しみたい人には息苦しいスレになってきました。笑

301:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 11:52:51.78 .net
井上祐一の真似をしようとするとそれは真似だーと言っている人もいるけど、結局誰だって真似をして書いてるわけで
フォロワーがたくさんついたら「何とか派」とか言われるわけであって、それすらやらない人の僻みにしか聞こえないんじゃないの?
結局みんな誰かのフォロワじゃん

302:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 11:54:30.49 .net
>>290
アーティストに対して不純な見返りが発生している時点で作品が全てじゃないでしょ…
そこは目を瞑るんですか?
評価過程に不純を抱えてしまっては書壇と同じですよ。
世界の美術市場と日本の書壇システムの大きな違いは市場としての強固さでしょう。
作品に価値がついて死んだ後に作品が残るという強固さが、不純部分に目を瞑らせているだけでは?
何があってもよいと言わしめているのが怖いですよ。
昔は日展や書壇も国内では強固なものだったから不正や不純が罷り通り、皆も目をつぶってきた。
ガロさんが嫌う師匠が弟子に作品を云々も、その強固さがもたらした結果です。
今になって牙城の強固さ消えたから、下からの不満や訴えの声が大きくなっただけですよね。

303:ガロ
17/11/26 12:20:45.29 .net
>>295
最後は作品だけが残る。それだけが、全てになります。例えば、バスキアはドラッグ欲しさに作品を作っていました。
つまり、アンモラルであることも含めて、アーティストのヒストリーになるわけです。

304:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 12:32:41.48 .net
業界の腐敗とアーティストのヒストリーじゃ話が違わね?

305:ガロ
17/11/26 12:34:17.34 .net
>>297
死んで作品が残るということ。それだけが評価されるということ。

306:ガロ
17/11/26 12:36:05.38 .net
>>297
内容は違いますが、みんな死んだ後に作品が残るのは同じでしょう?それだけ評価されるって話。

307:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 12:37:06.29 .net
>>293
息苦しい?
すごく参考になりますよ。
トップが売れてない世界を趣味にするほうが、長期的には息苦しいです。
すでに、お礼制度があるせいで息苦しいですからね。

308:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 12:49:57.70 .net
最近のガロさんの回答は論点がすり替わることが多いな。人変わった?

309:ガロ
17/11/26 12:53:11.55 .net
>>301
変わってない。その論点に興味がないだけ。というか、的外れだと思います。

310:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 13:10:25.81 .net
ガロさん、書道業界の腐敗にはわりと意見してるよね。
美術業界の腐敗に触れることは的外れだと?

311:ガロ
17/11/26 13:18:28.69 .net
>>303
それこそ論点がずれてない?僕が言いたいのは、作品の価値は腐敗にかかわらず残っていくという話。そこで、価値が上がるかどうかってこと。それしか言ってないけど?

312:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 13:34:36.05 .net
腐敗堕落のない業種職種なんて何処にもないわな・・・
必要もない絵や文字を売ろうなんてのは、そもそもがさもしい根性

313:ガロ
17/11/26 13:37:25.96 .net
>>305
えらくそもそも論だね。

314:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 13:47:24.66 .net
>必要もない絵や文字を売ろう
でも、漢文、仮名は必要だと
思い込んでいるんだよなー

315:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 14:10:57.60 .net
インテリアとしてのモノ
装飾品
コレクターがつくように書かなきゃオナニーで終わるね
その才がないならSNS個展で自己満足してた方が有意義かと

316:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 14:15:03.60 .net
貨幣価値に換算してもらおうとするから苦悩する
でも悩むと成功しないんだなこれが

317:ガロ
17/11/26 14:25:52.66 .net
>>308
全くその通り笑

318:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 14:58:26.76 .net
絵や書の美術品て、作者の死後に評価が高まって高値がつくものでしょ
現在評価されている美術品はほとんどそういうものだしね
生きている間に高値で売ろうと売り込むのは何かが違う気がする
そういう作品ほど魅力はないし逆に価値が下がる

319:ガロ
17/11/26 15:03:21.67 .net
>>311
その通り。美術品の評価には時間がかかります。死んでから再評価されることもあるし、今の現代アートにしても、評価が定まるまでは100年以上かかるのではないかという意見もあります。

320:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 15:15:59.93 .net
美術業界も書道業界と変わらず腐ってるってことが分かって収穫。
ただ餌が大きいか小さいかの違いだった。

321:ガロ
17/11/26 15:25:03.41 .net
>>313
言っとくけど、日展はあなたの領域、あなたが持ち込んできた例は遠い外国のお話ね。

322:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 15:25:12.58 .net
>>313
そりゃそうですよ。芸術と周囲の環境(政治)は切っても切れないものですから。

323:ガロ
17/11/26 15:30:41.01 .net
>>314
襟を正して欲しいだけだよ。日本の書道界のトップにあたる人達にね。
だから、あんな出来レースのもとで、それでもまだやり続けている人達がかわいそうなんだよね。

324:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 15:37:13.65 .net
>>316
おいおい、なぜ書道業界に襟を正せと言えるんだ?
美術業界も腐ってんならアーティストがかわいそうだろ?餌が大きいから何でもありなの?
仮にアーティスト側なら、腐敗した業界だろうがのし上がってやるという野望も理解できなくはない。
だが、ガロさんのような画廊側の人が業界の腐敗についてを論点にもせず、売れれば後世に名が残るの一点張りはどうかと思うわ。
所属アーティストに対してもそう指導してんの?

325:ガロ
17/11/26 15:43:41.42 .net
>>317
ンー悪いけど、僕の周辺ではスキャンダル的なものは感じられないんだよね。シビアな世界ではあるとは思うけど。
だから、業界の腐敗と言われたら、僕だけじゃなく業界の誰もがピンと来ないだろうね。
所属アーティストへのマネージメントかな?それは僕の仕事ではない。
言ったよね?僕はオーナーでもないし、ただの下働きだよと。
美術界では審査はガチンコだし、あなたの想像は残念ながら当たってないんだ。

326:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 15:49:41.94 .net
こんな腐敗した書道業界でも
私は働いてお金を貯めて
日展を目指したいと思います。

327:ガロ
17/11/26 15:51:01.86 .net
>>294
真似?そんなの売れるわけがないですよ。なんで誰かの真似なんてやろうとしてるんですか?

328:ガロ
17/11/26 15:52:18.98 .net
>>319
本当にこういう人がたくさんいるんだろうな。同情しかないね。

329:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 15:58:32.79 .net
お金儲けのために書道をやっているのではないので。
でも、お金儲けができない書道では
発展というか未来は尻窄みですね

330:ガロ
17/11/26 16:03:25.97 .net
>>322
だから、書壇を作って生徒を集めて内々でお金を稼ぐ方法を考え出したわけですよね。それ自体は悪くないよね。

331:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:11:34.13 .net
お礼金がないと書壇が持たない仕組みなんですよね。
そんなにお金持ちの書家さんっていないでしょ。

332:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:16:51.04 .net
生徒はどんどん減ってるんだから、どうかしましょうよっていうスレですよね
書でも絵でもいいから、作品を家で飾る習慣がなけりゃ売れませんよね
私は置き場がないほど絵と書を持ってるけど、一枚も絵を飾らない家が多いらしい

333:ガロ
17/11/26 16:20:09.70 .net
>>324
なんかだんだん書壇がかわいそうになってきたわ。
うーん。でもさ、先生もね、生徒さんを30人から40人くらいでも集めて細々とやればいいのにね。自分たちの良い暮らしのために、無理強いをしてるんじゃないかな。
上納金のない団体もあるってこないだ聞いたよ。
そういう良心的な団体に移籍した方がいいと思うよ。

334:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:20:56.45 .net
>>312
今の紙は100年くらいしか持たないよ。アーティストの価値が評価される時には、支持体が朽ち果ててると思う。

335:ガロ
17/11/26 16:25:16.54 .net
>>325
日本人が美術に疎いからこうなってると思います。
美術品を買う決め手は、その作品に価値があり、値上がりしそうかどうか?そこだからね。

336:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:25:18.73 .net
>>327
そうらしいね。和紙って楮100%で作ると墨がにじまない。
古文書を見ると一目瞭然(ほとんどが楮紙)。
今出来の和紙って妙ににじむ。パルプやら何やら混ぜてるんだろうけど

337:ガロ
17/11/26 16:29:38.70 .net
>>327
裏打ちして巻いて保存しても?

338:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:30:47.91 .net
画廊の人に騙されて、作品をもって逃げられた! なんて話しはとても多い。売れた金額を低く言って割りを増やしたりなんてのは日常のこと。
作ることに夢中で金勘定できない芸術家が多いから、カモられるとひたすら作らされて、作品全部持ってドロンなんてことになる。
ホントよく聞く話し。

339:ガロ
17/11/26 16:34:35.16 .net
>>331
そんなギャラリーがあるんだね。長いことこの業界にいるけど、聞いたことない。

340:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:43:53.86 .net
>>326
生徒40人じゃ無理でしょ。
田舎の月謝相場は6〜8千円。
諸経費と雑費と税金を引いたら手取り20万程度で、ボーナスもなし。
40歳超えてからこれでは悲惨。

341:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:48:17.33 .net
>>327ではありませんが、ガロさん、この論文は読まれましたか?
陳剛「手漉紙の保存性に及ぼす製造法の影響 : 中国と日本の試料を中心に」(2004)
参考になることが書いてあります。

342:ガロ
17/11/26 16:52:59.95 .net
>>333
でも、その6000-8000円は見せかけで、後で上納金が発生するわけですよね。悲惨にならないように。最初からせめて月謝12000円くらいにしたら?
フィットネスもそれくらいだよね?

343:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:54:06.86 .net
>>298
さっさと死んで価値を上げろってことか? すげー画廊だな

344:ガロ
17/11/26 16:54:55.22 .net
>>334
いいえ。ありがとうございます。

345:ガロ
17/11/26 16:57:30.01 .net
>>336
どこをどう読めば?
なかなか事実が認識されないね。わざと?

346:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 16:57:30.28 .net
ガロさん、以前は画廊に売り込みして回ってなかった? 芸術家の卵みたいなこと言ってたし、2ちゃんの仲間(?)から、「今日はどうだった?」なんて話しかけられてた。
いまは、画廊勤務に変わってないか?
書道家ではないといってたけど、じゃあ何を画廊に売り込んでた? 日本画? 油絵? テンペラ? 立体? 新素材アート?
画廊勤務の人が他の画廊に売り込みしてるのは変に思う。画廊同士は仲が悪いとも言ってた。
辻褄の合わない箇所が目立ってきてるよ。

347:ガロ
17/11/26 16:59:03.38 .net
>>339
ギャラリーで仕事してたら、持ち込んだらいけないの?
自分の勤めてるギャラリーにさ?

348:ガロ
17/11/26 17:00:22.27 .net
>>340
どんな作品なのかは悪いけど言えない。

349:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:04:36.00 .net
>>340 何軒で働いてるんですか?

350:ガロ
17/11/26 17:06:35.94 .net
>>339
全部話してあげたいけど、それは無理なので。悪しからず。

351:ガロ
17/11/26 17:07:37.95 .net
>>342
あ、良い質問きたね。そう、複数のギャラリーに雇われてます。だから、下働きなんですよ。

352:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:07:55.82 .net
>>332
わりとよく聞く話しだよ。キミはどの業界にいるんだね?

353:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:11:33.26 .net
そりゃ言えないよな、作品なんて無いんだからw

354:ガロ
17/11/26 17:11:58.84 .net
>>345
そうなの?じゃあ、何かが違うのかもね。心当たりない?

355:ガロ
17/11/26 17:13:59.14 .net
>>346
そう、ないよ。最初から作品なんてさ、はは。
って、持ち込み開始して随分経ったよ。アトリエぱんぱんになってるよ!

356:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:18:12.49 .net
>>348 自分の作品を売ることを考えてたんだね。売れたの?

357:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:20:46.82 .net
ここ見てるとコテハンになるのは度胸がいるな
やっぱり名無しが気楽だわ

358:ガロ
17/11/26 17:21:01.15 .net
>>349
そうでもないかな。

359:ガロ
17/11/26 17:22:10.05 .net
>>350
まあね。そろそろ逃げようかな。

360:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:28:22.82 .net
>>352
もうやめときな。
話しも飽きてきたし、書の未来とはかけ離れてる。

361:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:29:37.66 .net
嘘が多過ぎ

362:ガロ
17/11/26 17:30:17.08 .net
>>353
はい、すみませんでした。
書の未来ってなかなか厳しいもんなんですね。

363:ガロ
17/11/26 17:31:20.79 .net
>>354
素性バレが嫌だから、そりゃフェイクは入れましたけどね。
嘘ってどのこと?

364:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:34:55.99 .net
画廊やオークションの仕組みを知っても、作品は売れないんですね。
どうすれば売れるんですかね?

365:ガロ
17/11/26 17:35:21.94 .net
>>356
(アンチガロって何人いるんだ?)

366:ガロ
17/11/26 17:40:49.01 .net
>>357
お、まともな質問。
あのね、まず友人と知人に見せること。つまり、貸しギャラリーを借りて個展を開くことからスタートするんだよ。
で、とにかく安く譲っていく。そこから、どの作品が人気(売れ筋)かがわかるから、それを中心に売れる作品の傾向をつかむこと。
もちろん、目利きであるギャラリーオーナーにも持ち込むことが大切。友人らアマチュアアーティストとの語らいは、ここで役立つ。プロとアマの意見の差に気づくんだね。

367:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:44:47.80 .net
オレ、昼間に美術業界の腐敗の話をしてた本人だけど、別にアンチガロじゃないよ。
ちなみに日展とも関係ない。

368:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 17:47:33.08 .net
>>359
セツモードセミナーの人が好きそうな話しだw

369:ガロ
17/11/26 17:48:26.50 .net
>>360
ありがとう。いろいろごめんね。

370:ガロ
17/11/26 17:51:38.60 .net
>>361
まじ?講演してもいいよ!笑
でも、意外と若い人はこういった作品の売り方や見せ方についてご存知ないからね。
貸しギャラリーだって、お金かかるわけだし、例のデザインフェスタだって、あれだけの出展者がいて、どうやって見つけてもらうつもりなのか?意味がわからない。
美術の世界でやっていこうと思ったら、やはり攻め方がある。そこを見つけないとね。

371:ガロ
17/11/26 17:57:24.66 .net
>>363
実は、肝心なところが一つ抜けててさ、それは言えないんだけど。

372:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:03:16.26 .net
セツはもう無いんですけど…

373:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:04:41.07 .net
>>363
あのぅ… 別スレでやっていただけませんか…

374:ガロ
17/11/26 18:05:27.63 .net
>>366
書の未来のためにはなりませんか?

375:ガロ
17/11/26 18:06:18.26 .net
>>365
あれは?あの新宿の変なビル。
あれはモード学園か!

376:モジャモジャアザラシ
17/11/26 18:07:35.92 .net
えー、盛り上がっているところ


377:ク礼します http://fast-uploader.com/file/7067242642793/ 落款の練習に小さいのを書いたモジャ うーむ 地が出る



378:モジャモジャアザラシ
17/11/26 18:10:12.07 .net
あっごめんなさい。こっちじゃなかった。

379:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:13:15.15 .net
>>368
このひとなんなの?

380:ガロ
17/11/26 18:15:53.92 .net
>>371
相手にしないでください。

381:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:22:39.63 .net
美大生や美術系専門学校の学生がよく話してる内容ですね。
売り込む前に、仲間の反応を見るためにSNSを使って見せ合ったりするのが、日常的になってる時代です。
売り込みは、ギャラリーに行くより広告代理店や出版社に行くのが先。そっちで仕事貰った方が収入になる。画商は学生の展覧会にも足を運んで、才能溢れる作品を買うけど、一握りです。ほとんどの学生が売れることなく趣味の世界で生きていくことになります。
こんな話しは美術系の学生さんがよくしてます。書道を専攻してる人は、こういう話しはあまりしません。

382:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:23:07.35 .net
>>362
今もう一個のスレを見たら尋常じゃなく嫌われてて笑った。あっちすげーな。

383:ガロ
17/11/26 18:26:38.03 .net
>>373
それはまずいね。
学生さんが、在学中に青田買いされる以外に道がないと思い込むのはまずいでしょう?

384:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:26:58.11 .net
>>373
芸大や美大は、学生時代からギャラリーのチェックが入るからね。卒展や修了展もチェックされてる。

385:ガロ
17/11/26 18:27:15.47 .net
>>374
大人気だよな!

386:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:29:11.60 .net
>>375
そんな話し誰がしてんの?

387:ガロ
17/11/26 18:31:01.31 .net
>>376
確かに、タイマツとか行くと、若いアーティストのペインティングが外から見えるけど、良い作品描く人がいる。

388:ガロ
17/11/26 18:31:38.10 .net
>>378
提案してんの!

389:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:36:37.76 .net
>>376 広告代理店や出版社の傾向や、担当者の性格まで話題になるよ。
ギャラリーの噂話しも多いけど、あまり芳しい話しは無い。ただ、騙されないように気をつけないといけないという話しは多い。
関わるなら、大手代理店や大手出版社がいいと思う学生は多い。アーティストにならなくても、関わっておけば他にも仕事はあるから。
ギャラリーとの関わりは、昔ながらの芸術家と画商の関係しかない。それか貸しギャラリー。どのみちその程度。

390:ガロ
17/11/26 18:39:21.54 .net
>>381
それであきらめちゃうのかい?

391:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:41:04.99 .net
>>380 頼んでない

392:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 18:42:19.51 .net
>>382
自称アーティストのお話しはもういいよ… なんかイタイ

393:ガロ
17/11/26 18:49:59.29 .net
他のスレに行くよ。ありがとうな

394:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 19:10:52.10 .net
「売り手はとかく、『競争相手に負けない商品を作る』という発想をしてしまいがちです。しかし、それを買う顧客にとっては、何の意味もありません。(鈴木敏文)」
ついライバルを出し抜こうと考えてしまいますが、そうではないんです。

395:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 20:10:44.04 .net
それな

396:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 20:18:38.08 .net
ライバルを出し抜こうとするのは職人の世界だな
芸術家は常に観客の方を見てなければいけない

397:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 20:50:20.17 .net
ガロ氏サンクス!
未来の話をしたら
一生懸命、否定する書道の関係者たち。
芸能人系もダメ。
特定の人系もダメ。
ギャラリー系もダメ。
日展もダメ。
一体、どこで活動しようとしてるのか…
それとも、人に気づかれたくないからアンチ活動をしてるのか。
匿名掲示板ならではの面白さですね。

398:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 20:55:59.83 .net
うどさんだ

399:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:01:35.04 .net
>>389
違うよ。ここで叩かれることで磨かれるんだよ。でも肝心な話しになると話題


400:すり替えたり、質問に質問を返したりして逃げるんだ。これじゃあ磨きはかからないよね。



401:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:03:53.29 .net
>>391 無償の愛なんだから、受け取ってくれなくてもいいじゃないか。

402:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:08:10.25 .net
やっぱり特定はされたくないですからな。

403:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:12:08.50 .net
5ちゃんやってる書道アーティストとバレたら恥ずかしくて外に出られなくなるよ
ここにいる誰だって特定されたくないでしょう

404:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:12:18.90 .net
特定されている紫氏、武氏の作品で論じたらいいじゃん。

405:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:15:14.79 .net
私の周りは数名がみてる。
「あれ、お前の書き込みだろ」
とか言われると
「まあまあ、どうかね」みたいに言ってる。
わかっている人にはバレるから気をつけろよwww

406:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:23:41.96 .net
特定されて困るような活動実績がない。

407:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:32:52.12 .net
>>396
隠そうとしてキャラ変えてるつもりでも、けっこうバレるんだよな。不思議だけど。
リアルで付き合いある人からは特に簡単にわかる。

408:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:34:53.56 .net
>>397 職場や学校の人とかが普通にわかるってはなしやで。

409:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:37:47.05 .net
私は、こんな色んな人の意見が聞けることは
本当にありがたいことだと思っています。

410:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:39:32.50 .net
>>400 神に感謝すべきです

411:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:43:58.34 .net
うどさん元気?

412:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:51:52.63 .net
ここで、日展に出したことあるヤツってどんくらいいるんだ?

413:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:53:39.63 .net
>>359 勘違いせんといてや
あなたのように画廊やオークションの仕組みを知っても、作品は売れないんですね。
どうすればあなたの作品は売れるんですかね?
てことなんよ( ◠‿◠ )

414:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 21:59:52.67 .net
ちゃんと書かないと

415:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 22:10:00.30 .net
>>394
そうかもね。
実はそれぞれもっと重要な情報を持ってるけど特定されるから出さないんだよー。

416:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 22:15:29.43 .net
書道界も闇は深い・・・・・・・・・・

417:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 22:52:08.95 .net
今夜の林先生が驚く初耳学は、北川景子ソックリな書家が登場
彼女の書くときの服はなんと甲冑!
「女なのに力強い字ですね」と言われるのが嫌で甲冑を着てるんだとか

418:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:39:37.91 .net
青柳さん?

419:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:39:57.01 .net
>>403
出品するだけなら毎年出してるよ
社中ではほぼ強制だからw

420:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:42:43.02 .net
>>410 いないかと思ってた、、、

421:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:46:30.02 .net
世界で活躍する美人甲冑書道家・青柳美扇さん(27)だってさ
この人は世界的に有名なの?
絵に描いたようなイロモノ書道家なんだけど

422:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:49:07.37 .net
>>412 細かいことは気にしないほうがいい
URLリンク(aoyagibisen.jp)

423:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/26 23:51:49.34 .net
北川景子に似てる人と、あばれる君に似てる人の差が際立つね(*^◯^*)

424:sage
17/11/27 00:09:23.57 .net
>>404
自分のこと言われてるかも? とか思う自意識があるのが芸術家。
そう思わない無神経は芸術家タイプじゃないんよね。頑張っても普通の人。

425:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 00:26:15.36 .net
この青柳さんは、普通の楷書を書かせたら上手いのに
なぜ作品となると最近流行の伊勢エビのしっぽみたいな楔形文字に寄せちゃうんだろう
これも立派なオリジナリティーの欠如やよな

426:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 00:27:18.79 .net
>>413
おお、これは名作力作揃いですね(棒)
書壇の外に売り込む姿勢は買います
しかしまた微妙な価格


427:ン定ですね



428:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 00:31:43.93 .net
ギャラが100万みたいなこと言ってなかった?
タレント系は儲かるの〜〜

429:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 00:38:03.09 .net
美人は得だね...

430:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 01:04:23.60 .net
いろんな人が出てきて楽しいじゃないですか。
みんな筆を持てばいいんですよ。

431:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 02:03:43.57 .net
そうそう。
皆んなやりたいことをやればいいさ。出来ることをやればいい。

432:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 02:14:12.34 .net
いろんな人といったって、作品はどの人もけっこう似たり寄ったりでワンパターンだよ

433:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 02:36:25.39 .net
>>422
それが時代の気分というヤツなんだ。
21世紀初頭に流行ってる書風。人気者の服や髪型が同じようになるのと同じさ。

434:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 02:47:11.00 .net
こんな看板になるくらいなら、武田さんや紫舟さんを真似た字の方がいいんだよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

435:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 02:51:14.82 .net
>>422
前のスレで上がっていた書壇出身系の人たちの方が地力があるよ。
その中でも好き嫌いはあったけど、パフォーマンス書家より力は練られている気がする。
やはり公募展を経験しているかどうかで違いが出るのかもしれない。

436:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 03:07:51.15 .net
>>22
この話しからこうなっとるんやろ??

437:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 03:11:18.25 .net
>>426
せやな、画廊に売り込むことが全てみたいな兄貴はイミフやから、仕切り直せや。
青柳ちゃんのことも少年少女は憧れとると思うしな… ワイもちょっと憧れとるし。

438:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 03:23:12.84 .net
昔に比べて見る側の能力が落ちてるから極端で大袈裟な表現に惹きつけられるってこともあるな

439:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 06:37:31.93 .net
>>424
なんだこの看板はww
右下の広い余白が無意味過ぎる
字のことは悪口になるから言わないけど、平面構成の基礎が無いとこうなるんだよな。書家さんなのに、この不安定感がわからないのかな?

440:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 09:30:05.99 .net
>パフォーマンス書家より力は練られている気がする。
気がする?
雲泥の差があるよ。そりゃ、勝負にならない。

441:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 10:03:09.02 .net
>>430
練り込みが足りねーんだよ、ってことだね
>>428
まさにその通り
>>424
こ、これは・・・

442:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 11:13:59.90 .net
今、小学生がイメージする書道家像は、いわゆるタレント書道家なんだろうな。
子供たちがリアルタイムで目にしているのは、その人たちのパフォーマンスなどなわけだし。
将来の夢が書道家とだったとしても、描いている像はこっち。

443:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 12:45:08.92 .net
>>432
30年後くらいには、「テレビで見た武田双雲はかっこよかったな〜」とか、思い出話しに花が咲くことでしょうね。

444:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 14:56:49.38 .net
>>433
「武田先生の足元にも及ばない、古典を勉強してこい!」
とか言っていると思うぞ。

445:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 15:39:51.71 .net
武田がかっこいいとかw
本人乙?ww

446:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 16:06:19.10 .net
武田氏の書が、かっこいいと思っている人は、かなりいるぞ。
そもそも柿沼氏だって、武田氏の上位互換だからな。
わかりやすい武田氏に流れるのはわかる。
紫舟さんは、聞いたことが無いんだよな。
アレは、どの層から受けてるんかな。

447:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 16:21:10.60 .net
>>436
>柿沼氏だって武田氏の上位互換
柿沼さんから名誉毀損で訴えられるわ。

448:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 16:24:51.38 .net
サントリーのモルツの」のCMだったっけ。
「夢」の最後をクネクネと跳ね上げるのが嫌だった。
サントリー自体も嫌になったわ。
あれは好評だったのかな。

449:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 16:28:40.45 .net
>>438
これ見てみ
URLリンク(youtube.com)
最後の光の字は武田に匹敵する笑撃だぞ。

450:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 16:33:25.46 .net
天皇陛下がご覧になった書家のPVが2000再生…
本当に人気があるんだろうか。

451:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 20:21:40.07 .net
人気がなくともひっぱりだこ
これが業界の子子ってやつだね
仕事がもらえるかどうかは人付き合い次第だよね
大人の世界だわ

452:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 20:59:24.05 .net
このスレでは、人間関係の話は全く出てこないね。
書の練習をいくらやっても
一定レベル以上からは、
技術より人間関係の方が重要になるからね。

453:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 23:42:46.53 .net
会派や無所属に関係なくSNSで横の繋がりが出来てるようだぜ。
匿名希望組には無縁のコミュニティだが。

454:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/27 23:56:53.44 .net
>>441
人付き合いが仕事を呼ぶのはどの業界も同じね。
特に書道は得体の知れない世界だから、わざわざ危険をおかして新人さん開拓はしないよ。
スケジュールがあるからとにかくスムーズに仕事が進むことが大事。
変な拘りで予想外のものを書いてこられたら最悪だから、今までの実績が確認出来る人を選ぶ。

455:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 01:24:08.57 .net
あとね、「下手」なのは大事な要素なんだよ。
「とても上手で変わった人」がいいと思うかもしれないけど、その程度では人の感情は動かないんだ。
イラッとくる跳ねなんてのは、とても大事な商売道具。

456:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 02:02:38.78 .net
>>443
ほとんどが謙◯のクズどもだけどな

457:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 02:43:49.80 .net
>>442
人間関係では嘘はダメだよね

458:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 08:15:21.34 .net
>>447
嘘でもいいじゃん にんげんだもの。

459:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 09:38:49.80 .net
>>448 キミねー、そういうのた゛めた゛よ

460:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 09:48:43.21 .net
私もそうだけど、基本、書道続く人って、コミュ障だからな。

461:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 10:33:35.32 .net
>>444
変なのが仕上がってきたらどうすんの?書き直し?

462:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 11:40:42.36 .net
>>451 素晴らしい!! と嘘をつきます

463:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 11:41:15.73 .net
>>450 それはあなただけだよ

464:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 12:35:32.24 .net
打ち合わせして複数書く。
そもそも、営業してないお前らのとこに依頼はないから気にするな

465:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 12:47:00.81 .net
>>454 ギャラリーに売り込むからいい

466:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 12:49:59.33 .net
書き終えると、なんだか上手く出来なかったところまで可愛く感じるし、未完の美っていうやつでしょみたいなこじつけしちゃうよね。

467:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 13:02:18.76 .net
>>451
猶予があるならね。
けども、根本的に勘が鈍い人とは何回やりとりしても埒があかない。
書道会の大物だったら面倒だろうな。書き直しはしないとゴネそう。
だから当然、仕事慣れしていて予め仕上がりにあたりのつく人の方がよくなる。

468:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 13:07:08.25 .net
>>451 笑う

469:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 20:59:52.94 .net
電通「書道会の大物だったら面倒だろうな。書き直しはしないとかゴネそう。」
電通「メジャーな武田先生、紫舟先生にお願いしよう。」

470:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 21:56:06.26 .net
なんだかんだ言っても、「書道の歴史」みたいな教科書や参考書に載るのは
老害と呼ばれる書家だよな
いいか悪いかは別として
武や紫はメディアだけの存在で終わり、歴史には残らない

471:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 22:21:50.90 .net
歴史に残る


472:K要ある? 数百年後にあるかも分からない先のことを考えてせっせと画策してるアーティストって興醒めすんだよな〜 作ることに本能的な欲求があるなら、今以外はどーでもいいはずなんだけど。



473:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 22:35:55.98 .net
二千年前から書は存在するんだからこの先もあるだろ

474:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 22:37:51.42 .net
>>461 ガロさんのこと言ってる?

475:わたしはダリ?名無しさん?
17/11/28 22:38:17.69 .net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1323日前に更新/233 KB
担当:undef