やり直し英語学習者が ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 13:32:08.19 xFA+tlQ3MXMAS.net
もう一度英語を勉強し直したい人、もうすでに始めている人が集うスレです
情報交換をしましょう
前スレ
やり直し英語学習者が集うスレ part1
スレリンク(english板)
テンプレとか無いみたいだからとりあえず立てました

2:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 16:45:57.60 Gq8TjBX/0XMAS.net
>>1


3:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 16:09:20.23 Yoh14dET0.net
学生の頃はスピーキングもリスニングも全く出来なくて、最近になってようやくリスニングの勉強始めた。
今は単語帳の例文を単語毎に辞書で調べて、シラブル単位に分解+発音記号に変換してる。
その後に例文シャドーイング

4:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 16:55:38.70 d7m3Tiul0.net
自分は英語やり直し(リスニング)は
えいご漬け(PCソフト版)のディクテーションから始めたな
学生時代の英語勘を取り戻すには悪くなかったと思う

5:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 21:00:10.43 N/iPj5SI0.net
ワイはアプリだわ、メジャーなDuolingo で。
基本の音とリズムとイントネーションをしつこいくらいに反復練習。しつこいとか飽きるとか言ってられないくらい身体に染み込ませないと次に行ったらいかんのだわ、本当は

6:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 21:24:37.81 Yoh14dET0.net
>>5
Duolingo使ったことないんだけど、発音記号とか口の動き表現されてたりする?
省略文字と口の動きの間違いが怖いから毎回辞書と発音記号のサイト開いてる

7:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 21:24:59.58 Yoh14dET0.net
サイト載せようとしたらブロックされたわw

8:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-e4wY)
22/12/28 21:35:01.06 rZgkDztM0.net
本年4月からの指導要領(英語)今年4月から学習指導要領が変わったので... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

本年4月からの指導要領(英語)

今年4月から学習指導要領が変わったのですか?

本屋に売っていた、高校生用の英文法の学習参考書に、
シールで「2021年度『以前』入学者用」
とありました。
ということは、2022年4月からの生徒は、従来とは異なった学習指導要領に基づいて学習しているのでしょうか?

新指導要領で
中学英語に仮定法が導入したのは確認しましたが、
だとしたら、高校英語も難しくなってるのででしょうか?
従来は大学1年で扱ってたような英語が今年からは高校英語に?

(大学でやる英語って、英語つーか英文学とか英語学だから、
大学でやる内容を高校に前倒しはできないと思っていたが、
画像の『よく分かる英文法』に、シール貼り付けで
「2021年度『以前』高校入学者用」
とか書いてあったから、
高校の英語も大学の前倒しってことですかね?)

センター試験と共通テストも範囲が変わってるのかな?
「高校卒業程度」が指標・目安だった英検2級も範囲が広くなったとか?
あと英検3級にも仮定法が加わったのかな。


**********さん

2022/12/23 9:35

学習指導要領は、現在の高校1年生から新しいものに変わっています。

それに伴って、教科名も変わりました。ただ、英語という内容は変わりありません。大学の前倒しをして英文学とか英語学とかの内容を入れているなんてことはありません。
残り2日
ベストアンサーに選ぶ
ナイス!
質問者2022/12/23 10:31

ということは、中学英語に、従来は高校英語で扱った仮定法が入ってきたぶん、
逆に、高校の英語は従来より範囲が狭くなったということでしょうか?

**********さん
2022/12/23 11:06
別に仮定法が中学校に入ったからと言って高校から除かれたわけではありません。高校の範囲が狭くなったということはありません。

9:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 07:07:47.74 r7ijYwq20.net
>>6
その手のは全然ない
声で答える問題や文の入力を音声でもできるのでそれが練習になる、程度。
ワイは音の基本理解にはフォニックスもどきと発音記号をウェブ記事でさらっと知って、あとはひたすらアプリやポッドキャスト、ラジオ。意味は分からなくてもポーズやストレスの置き方とかに慣れてくる。辞書引く時はオンライン英英で、ネイティブ発音を再生。ついでに説明文も音読。
発音記号は細かい違いはまだ分かってないが、完璧を目指さず量でカバー。効率とか考えず、ひたすら慣れるしかないと思ってる。浸っているとそっちの世界の中で原理の理解ができてきて、効率が生まれる、そんな感じ

10:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 14:20:54.12 qOmB6rEJHNIKU.net
発音記号知っといたら色んな方言への理解が早なるんは大きなメリットやな
アメリカ英語だけしか聞かんという人でも音韻と音声調べてから実際のを聞いたら今まで全然気付かんかったけどほんまやんけ!ということがしばしばある筈や

11:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 15:47:14.84 31I9EiDS0NIKU.net
>>9 なるほどね
完全に学習スタイルが違ってたわ
俺は真逆で、1つの単語(例文)に1時間かけて、完璧に発音できるまで何回も同じ文章繰り返し読んでる
それなりに慣れたら、例文少しだけ書き換えて読み上げたものをオンラインに投稿して、ネイティブに添削してもらってる感じやな
俺も勉強以外の時間はポッドキャストとかラジオ聞くようにしようかな

12:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 20:38:54.90 r7ijYwq20NIKU.net
例文の単語変えて何度も言ってみるのはすごく良いんじゃないかな
どこの地域のアクセントをお手本にするかで完璧かどうか違ってくるけど、頭の中にこれっていうのがあるのならそれはいいことだと思う

13:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 22:44:25.86 31I9EiDS0NIKU.net
>>12
使ってる単語帳の例文音声をお手本にはしてるけど、それがどこの地域のアクセントかまではわからないな…

14:名無しさん@英語勉強中
22/12/29 22:49:15.81 31I9EiDS0NIKU.net
あと、発音する時、全部の音をア+エの状態に寄せることを意識して発音するようにしてるんだけど、この癖やめた方がいいかな?
個人的にはネイティブに寄せられてるような気がする

15:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 09:00:52.28 EYj7GCxT0.net
フォニックスやったらいいよ

16:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb9e-uawr)
22/12/30 17:51:05.41 36h7gpFF0.net
>>15
フォニックスと発音記号読むのと違いがわからないから説明オナシャス
発音記号に書き換えた例文と例文の音声比較して、他の単語の発音記号と繋げたり、発音しなかった記号は消すようにしてる

あと、結局>>14の癖は直すようにした。別の例文で試したら音程クソになった

17:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb9e-uawr)
22/12/30 17:58:57.69 36h7gpFF0.net
《記号が消えた部分》には二重カッコつけるようにしてるんだけど、_速く読む部分_はアンダーラインで囲むようにしようかな

18:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 18:38:46.41 Pj0wldzjH.net
はじめまして。
今年50歳になり心新たにケンブリッジ英検(c2)合格を目指しています。
皆さまと情報交換できたらと思います。
よろしくお願いします。

19:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 19:18:31.46 6xH4NveB0.net
ケンブリッジ英検のC2ってまさにCEFRのC2レベルなのか。
すげえな。素直に尊敬する。

20:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 20:09:53.53 EYj7GCxT0.net
やり直しとかのレベルじゃないwww

21:18
22/12/30 20:50:25.57 R1ikw1X3H.net
すまんかったです。今C2レベルってわけじゃなくてC2合格を目指してるだけです。
多分今の状況はケンブリッジC1かろうじて受かる程度だと思います。

22:18
22/12/30 20:50:26.22 R1ikw1X3H.net
すまんかったです。今C2レベルってわけじゃなくてC2合格を目指してるだけです。
多分今の状況はケンブリッジC1かろうじて受かる程度だと思います。

23:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 21:39:23.66 l/lxjj7M0.net
学研の本は誤植が多い。
学習研究社の本は初版を使う時は誤植の心配が常にある。

24:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4996-MkkF)
22/12/30 22:10:05.07 3PR0+gK90.net
A1かせいぜいA2の私もいますよ

25:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 23:41:17.82 EYj7GCxT0.net
>>16
フォニックス自体はリスニング自体をどうこうするものじゃないけど、綴りと音の大体の対応がわかるから発音記号を介さなくてもおおよそ音が理解できる。例外多いけど。
ワイが役に立ったと思ったのは、
母音に長短二通りの発音があること、
アクセントが有るところだけ長音になりがちで無いところはドンドン曖昧母音になること、
母音二文字のときの発音ルール。
フォニックス以外では子音の練習がメチャ重要、どっちかというと母音より子音が大事な言葉だなと気付いたこと。母音は地域で異なるし

26:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 00:04:25.20 VKVLWuPq0.net
>>25
フォニックスの説明はわかったけど、その説明だと発音記号の学習じゃ音が理解できないって書かれてるように感じるんだが
頭が悪くてすまない。俺が今やってる学習をフォニックスに移行するメリットがいまいちわからない。
フォニックスで規則性を一通り学んでから、発音記号で学習した方が効率的ってことか?
フォニックスのサイトをざっと見た限りだと、舌の動きと唇の動きが全然表示されてないんだよな
だから、俺がフォニックスだけで勉強したらカタカナ英語の発音を矯正できない気がする

27:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 00:12:41.66 VKVLWuPq0.net
具体的な発音のルールなら、ジーニアス英和辞典とかで単語調べれば、単語毎に、どんな時に発音が変わるのか発音記号で綿密に表示されてるぞ
とりあえず1時間だけ頑張って時間作ってフォニックス勉強してみるわ。夢叶えるまでに時間的制約あるから、あんまあれこれ手をつけられん

28:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2796-Ktut)
22/12/31 00:52:14.70 +TKpY/TE0.net
もちろん音を正確に記述しようというのが発音記号だから、「発音記号の学習じゃ音を理解できない」なんてことはない

んでも一つの単語に1時間費やすくらいなら、1時間フォニックスに触れといて損はない。

もちっと柔軟に考えたら良いと思う

完璧な発音などないし、非ネイティブはそんなの目指さなくていいのではないか

というか、真面目に発音矯正したいなら金払って先生につくのが一番よ

29:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 01:42:27.84 IG9DbE6KH.net
発音記号と自分の発音との差を埋めるんを自分で改善するんは難しいな
頻繁に録音して確かめるという手はあるけど人によって耳の良さも口の動きの癖や修正力も違うし、特定の音の繋がりが苦手ということもあるし、単語単位で直しても木を見て森を見ず、文になったらイントネーションやテンポが変ということもある

30:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2796-Ktut)
22/12/31 08:27:07.19 +TKpY/TE0.net
脱カタカナくらいなら、音声認識が文として聞いてくれるかどうかの練習が良いのでは

31:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 09:01:24.51 INqVz1ew0.net
なにはともあれバランスが大切
発音を重視しすぎて(単語・文法)がおろそかになっては本末転倒

32:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 13:36:25.52 fH4+iBrkd.net
>>18
今はどんな勉強されてます?

33:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 16:03:55.03 VKVLWuPq0.net
>>28
金払って矯正すべきなのはもちろんそうなんだけど、今は資格勉強のために主な金と時間割いてるから、英語の勉強にはほんのちょっとの金と時間しか使えてない
単語・文法は正直やらなくてもそれなりのレベルがあると思い込んでるから、一番苦手な部分を毎日録音してる
>>29
おっしゃる通りで、書き換えた文章のテンポは掴めてても、書き換えた部分のイントネーションが100%正しいのかは正直わからない状況

34:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 16:50:42.61 VKVLWuPq0.net
ここまで俺が書いた文章で不快に感じる方がいたらすいませんでした。
今継続してるやり方、期間決めてやっているので、その期間が終わったらちゃんとフォニックスやってみます

35:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 17:10:47.16 tSkZoJYDH.net
>>32
ケンブリッジ出版から出てるadvanced trainer2冊とgrammar and vocabulary for advanced ってやつをやっています。
その3冊ともC1用なので簡単なのですが、C2と問題形式は似てるので肩慣らし的なのと、情報の漏れ(欠けてる情報)を
全部救い出す的にやってます。
特にgrammar and vocabulary は上級者用の英文法が載っており、私もかなり忘れた箇所も多く発見できたので大満足です。

36:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 22:57:12.81 INqVz1ew0.net
発音の話で思い出したけど
25年ぐらい前の大学生時代に4万円もする発音通信教材をやってたわ
当時はまだ発音の重要性がまだ一般的じゃなかった中で、意識高い系を気取ってたw
今は1冊2000円の発音本+α動画で、それなりに学べる良い時代になった

37:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 01:14:31.52 1R8BXVWh0.net
どれくらいのレベルを目指すのかにもよるんだろうけど、超低レベルの自分はシャドーイングで発音はだいぶマシになったよ。
もちろん初見で難しい文書の音読とか出来るようにはならないんで、相変わらず駄目駄目レベルなんだけど。
でも発音に苦手意識がある人は、耳で聞く教材は必ず自分の口も動かして聞くクセをつけた方がいいと思う。

38:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 01:53:28.10 unSCGMf6H.net
発音だと著者が亡くなってしまって跡を引き継ぐ人がいないのか廃れてしまった「ウダ式30音」シリーズは
まだ発音の重要性があまり説かれてなかった時代に結構人気になった。
ウダ式30音メソッドがはまる人もいるだろうからネットで調べてみたらどうだろうか?

39:名無しさん@英語勉強中
23/01/02 03:12:37.13 9+w0uJCH0.net
シャドウイングをいくらしても
元々がカタカナ発音でしか喋れないんだから、
聞き取り能力は向上しても自分で発音する力は上がらないでしょ。
世の中に発音に関する本が1冊もない以上、
発音に関しては誰か指南(指導)してくれる人間が必要。

40:名無しさん@英語勉強中
23/01/02 03:16:25.04 9+w0uJCH0.net
学研のひとつひとつわかりやすく高校英文法と、
それに相当する旺文社のとってもやさしい高校英文法は、
どちらも改訂されて改悪された。
(確認してないが、学研の英文読解、旺文社の英文解釈も、同様に改悪されたか?)
もっとも今なら改訂前のも普通に売ってるけど。

41:名無しさん@英語勉強中
23/01/02 03:22:18.72 9+w0uJCH0.net
URLリンク(kazuuiword.hatenabl)●og.com/ent●ry/2017/09/19/180022

42:名無しさん@英語勉強中
23/01/02 13:19:45.30 lgOrrrv00.net
>>39
日本人のための英語発音完全教本
昔からあるけど、このトレーニング用の本はよくできてるよ

43:名無しさん@英語勉強中
23/01/02 13:45:45.91 lgOrrrv00.net
英単語は、iPhoneのアプリのでた単
電子辞書は、でた単と連携してる物書堂の統合アプリで、ジーニアスとエースクラウンとコンパスローズ
英文法は、大岩先生の大岩のいちばんはじめの英文法「超基礎文法編」
英文読解は、西先生の基本はここだ、YouTubeと併用
でた単を周回しながら、英検の過去問をじっくり解いて英検のリスニングをシャドーイング教材に
電子書籍に多少お金はかかるが、ネットがないところで、例文検索が網羅的にできるから便利だよ
でた単は、準2級まで無料
やり直し英語なら無料分の5級から、準2級までアプリ回してたら単語も熟語も覚えられる
それで英検の過去問解いたら、既出の語彙を全部暗記してる前提で問題解けるから、ストレスが無い
解ける方が楽しいでしょ
大岩のいちばんはじめと、基本はここだは両方ともう薄いから何度も読み返して暗記できる
この2つを習熟したら、次のステップが楽だよ

44:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2796-Ktut)
23/01/03 21:32:35.26 L+bE0n5x0.net
大人になったやり直し派は、単語帳とか文法書とかはやめたほうがいいと思うわ
意味をさておいてスポンジのように吸収できるのは子供の特権
大人はコンテクスト重視で、自分の頭にある意味の世界と言葉を関連付けて穴を塞ぐように、またその網を広げるように覚えていくのが近道

自分の好きなジャンルの文章を、日本語を挟まないまま理解できるよう努力して、辞書も文法も英語のものを使う
そうしないと、いつまで経っても日本語を介さないと腹落ちしない、学校英語の世界を続けることになる。

そして発音は決して軽視しない。音のない言語学習はナンセンス。読むのが一番は変わらないけど、黙読で速く読んだとしても頭の中で自らのお手本の音とテンポで再生できるのがベスト。

要は学校英語をやり直しても益は少ないってことね

45:名無しさん@英語勉強中
23/01/05 09:25:33.57 97MqmgPr0.net
帯だけ変わって中身が変わってないのに
「新旧両過程対応」ってなっている学参の多いことよ。

46:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
23/01/06 04:36:56.16 sx0VbPbj0.net
現在想定されている、電子処方箋のメリット、デメリットとは? | 転職カモ
URLリンク(shifit.co.jp)
迷走神経反射について | メディカルノート
URLリンク(medicalnote.jp)

47:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 22:38:34.26 aS5AIiF50.net
iwant to ちんぽエブリモーニング

48:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
23/01/09 08:27:07.66 VPNVwGiJ0.net
どう違うの?
上は中学英語から、下のスレは中学英語は一通りできている人向け?

やり直し英語学習者が集うスレ part2
スレリンク(english板)
■高校総合英語総合スレ■
スレリンク(english板)

49:名無しさん
23/01/09 15:16:30.33 l9dnleYeM.net
やっぱり薬袋先生のリーディング教本が最高という結論か

50:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 18:11:12.12 96snCpkq0.net
やり直しってわざわざ受験英語やらないでしょ?

51:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 18:13:41.91 VPNVwGiJ0.net
薬袋の「思考力を磨く』(研究社)で、
同じ英文の同じ箇所を真逆の説明してるのってどっちだっけ?

スーパー英文読解法 上 単行本 – 1991/2/1
表 三郎
‎ 論創社

大学受験のための英文熟考 上 (熟考シリーズ) 単行本 – 2007/9/1
竹岡 広信 (著)
‎ 旺文社

52:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 00:23:24.01 srLa5Xao0.net
>>42
その本は、国語力がなくても読めるんでしょうか

53:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 01:22:55.40 l9wnSPSaH.net
>>42の発音本って確か著者が完全カタカナ発音で説得力ないわ!ってアマゾンで総ツッコミ入れられてるんじゃなかったっけ?

54:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 01:26:55.97 l9wnSPSaH.net
>>50
実はそれ、私もちょっと疑問に思ってて、やり直し英語の人達の目的は1、映画やドラマを字幕なしでも楽しみたい
2、ネイティブと英語で自由にやりとりできたらいいな、3、TOEICなどの試験で高得点取りたい
だと思うんだけど、受験英語用の英語構文「解析」系の勉強ってやり直し組にとって必要なのかな?
確かに基本的な文法、語彙、構文の勉強はやり直し組にも必要だが、薬袋氏の本のような翻訳者目指してるんかい!的な「解析」本って必要なのかな?

55:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 04:25:24.75 URQDWMzV0.net
>>54
受験英語が最低限できないとダメってことで
受験英語ができるようになったら
海外ドラマが字幕無しで聞き取れるようになるとか
ってことじゃない
受験英語を目の敵にして嫌悪するヤツが多いけど
それは最低限の基礎ってことだ

56:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 12:33:38.72 t89EVPyw0.net
イングリッシュおさるは(単語・文法)コツコツ推奨
デイナ/Danaはスピーキングの練習(リプロダクション)推奨
黒坂は多読推奨
英語学習法は結果を出した奴の言ったもん勝ち
成功の方法論は自分に合う合わないがあるから、真に受けるのもリスクがあるけど
失敗の方法論は大体共通してるから、それらをしないように注意するのは割と簡単
「やってはいけない英語勉強法●選」系の動画はオススメ

57:名無しさん@英語勉強中
23/01/10 19:12:30.53 2Db67ws/M.net
>>54
解析系のやり方は、最終的には文そのままをそのまま余さず理解する事を目指している。
しかし、本当に理解できているか測る手段がなかなか無いから、日本語に置き換えることで理解度を測ろうとしている。しかし、そうすると、理解した内容をこれまた余さず日本語で表現しないといけない。実はこれは、国語の能力が求められる、かなり困難な世界。
役に立つのは翻訳。しかし翻訳を目指さないなら、構文解釈の手法にこだわる必要はない。

58:名無しさん@英語勉強中
23/01/11 12:09:23.78 oMzUef8C0.net
>>50
むしろ若いころせっかく膨大な時間と労力かけて学習したことを
復習しないともったいなくね?
基本が身につくし

59:名無しさん@英語勉強中
23/01/11 18:49:50.04 MqjYg+SjM.net
ルールブックを何度読んでもプレイできるようにはなりません
プレイの正誤判断にルールブックが要るのですな

60:名無しさん@英語勉強中 (TW 0H53-GjwA)
23/01/11 19:34:35.82 aFUgL0nXH.net
>>57
なるほど、わかりやすい!
ちなみに私は毎日英語の新聞雑誌を読んでいて本も好きな著者(ノンフィクション系)を読んでますけど
「解析系英文解釈」の本で紹介されているような複雑な文て見た事ないんだよなあ。
もしかしたら人文学系の本で多く出てくる文体なのかも。

61:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 20:06:17.61 CpZFmYTH0.net
>>58
やり直しこそアプリでリスニングとスピーキングとか、多読とか、違った方法で攻めるのがいいと思うよ。
過去やったことは決して無駄ではない。
でも、沢山使ってみて初めて、カチッとハマるように理屈を理解できる瞬間がやってくる。
言語は多面的に学ばないと。
文法書をコツコツって、多分一番良くない方法。単語帳は駄目じゃないけど、文章や文脈と一緒に理解していかないとほぼ意味なし。
英検準一だってTOEIC900だって、所詮ヨチヨチ歩き。楽しんだほうが勝ち

62:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 20:56:51.23 KwI4N5R20.net
>>61
>文章や文脈と一緒に理解していかないとほぼ意味なし。
そうだとしても文章と一緒だと覚えるのに時間がかかる、
単語だけすぐ覚えられる、って人は何人もいるだろ。
俺の場合は「きちんとした例文」でないと覚えられないから、単語だけ見て覚えるなんて無理だが。
(キチンとした例文→『システム英単語』のようなフレーズのみではなく、ちゃんと文章として成立している文章)。

63:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 20:58:36.40 KwI4N5R20.net
>>50
TOEICの英語とかも学校英語が基本にあるんだから、
仮に目標がTOEICでもやり直し英語だとしたら学校英語や受験英語から始まるのではないか?

64:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 21:44:41.89 1M7cjpeiH.net
学校英語のやり直しについては異論はないけど、一度伊藤和夫の英文解釈教室や薬袋のリーディング教本
その他本屋に並ぶ英文解釈の本を見てほしい。
私が言っているのはそれほどの「英文解析」が翻訳者を目指しているわけでもない人達に必要なのかって事。

65:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 22:02:07.70 VLh4wZgy0.net
単語はiknowが覚えやすくて良かった

66:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 22:46:04.84 Kxo4QtNE0.net
フィリンピンパブで勉強出来るよ

67:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 03:08:52.86 SEiYEjQN0.net
『総合英語 Forest』(桐原書店)が販売終了!大ベストセラーの英語テキストが姿を消すその理由とは? - 4ヵ国語を勉強するブログ
URLリンク(kazuuiword.hatenabl)<)●og.com/entry/2017/05/16/203044
中学レベルの英語を復習するのにおすすめの参考書と勉強法を徹底解説してみた - 4ヵ国語を勉強するブログ
URLリンク(kazuuiword.hatenabl)<)●log.com/entry/2017/02/13/185722

↑他にもいろいろなページがあるが、目次とかないのかこのサイトは。↑

68:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 10:31:08.06 +YWA76fa0.net
>>67
紀伊國屋がすごいというリンク先を読んだけど、
本の表表紙が見えるように並べているというだけだった。

69:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 14:31:57.20 y696vEN6a.net
>>40
どんな感じで改悪されてたの?

70:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 01:31:46.95 1aRs7gmy0.net
不規則動詞で
レイだのなんだので
「横たわる」
「横たえる」
の違いって、文法項目でどこに出てくる?
今井宏は「『いいか、混ざるなよ』とか言いながら、混ざるような教育をしている。
『〜を置く』という訳語に変えれば、混ざることはなくなる」
と言ってたたが、
「〜を置く」のほうに置き換えていいのが
「横たわる」のほうなのか「横たえる」のほうなのか忘れた
>>69
CDが付かなくなった

71:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 21:10:56.90 8UrZDl6o0.net
>>64
英文解釈の例文見てみたけど、日本語的にはなんてことはない普通の文に思える。
それこそノンフィクションとかの本って大体こんなノリで書かれてるんじゃない?あとエッセイとか。
英文解釈教室は文字通り英文の解釈が書かれているだけで、誰であってもその文を読む限りは
似たような解釈をしてるんじゃなかろうか。翻訳とかはまた別のスキルよね。
だから一般書籍を読む人にとっては役に立つ、とおもう。

72:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 05:35:02.08 SLkEeLPh0.net
Could youで依頼になるのはなぜでしょうか?
過去形でなければ依頼にならないのですか?

73:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 05:36:59.10 SLkEeLPh0.net
can youだと能力的にできるかどうか尋ねる意味のようですが

74:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 09:57:56.81 a7g0YKQ70.net
あくまで一般論だけど
例文ごと口に覚えこませたほうが結果的に早いケースも多々ある
理解パートと暗記パートの見極めが大事

75:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:36:17.74 3/9pRPZZa.net
>>64
あなたの挙げておられる本は、あなたの言うほどの深い英文分析をしている本ではありません。英文の意味を誤解なく捉えるために文の構造や品詞の見極めをしているのです。
母語なら意識下で知らないうちになされていることを、はっきりと形式化してパターン化して日本語に置き換えているだけです。高校の古文の授業でやっている逐語訳のようなものです。
本当の英文の解析とは、この文章でここにあの単語を選ばずこの単語を使っている効果とか、引き締まった簡潔な文体なのか、緩やかに話を進めるのんびりした文体なのか、そういった文章の味わいにまで踏み込んだ分析のことです。
世に言う英文解釈はそういった程度の高い分析などにはまったく立ち入らず、ただふつうの英文の表わす意味をふつうに読み取る訓練をするための教材です。
ですから一般の英語の本や雑誌を読むための準備訓練には大いに役立ちます。

76:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 18:18:03.09 4mT89QC6H.net
>>75
なるほど。ありがとうございます。2つばかり質問させて下さい。
1、「本当の英文の解析」を学べる書籍があればおすすめを教えて下さい
2、私は毎日エコノミスト、ジャパンタイムス、その他ネットで英語のニュースを毎日読んでいますが一度も伊藤和夫の英文解釈教室で扱われているような品詞分解が難しい文を見たことがありません。
また高校の教科書を勉強しますした者ですら途中で挫折すると言われる英文解釈教室の複雑な英文を理解することが英語の本や雑誌を読むために必須だとお考えですか?
だとするとこのスレの人達のほとんどが最初の時点でつまづいてしまうと思うのですが。
別に非難はしていません。あなたのお考えを参考にしたいなと思いまして。

77:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 21:56:32.86 UPcaqgOT0.net
>>72
そもそもcanの時点で(過去形にしてもしなくても)能力/可能性の意味も、依頼/許可の意味もある。
URLリンク(www.ldoceonline.com)
自分の理解だと依頼/許可で疑問形を作るときに限り、Yes/Noで即答できる質問はCan you / I~?、相手の意向を尋ねるときはCould you / I~? を使っている。気がする。

78:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be3d-ox3M)
23/01/17 05:36:21.35 m2fDlETk0.net
>>77
どうもです
canの時点で依頼なんですね
自分の能力を表すのみかと思っていました

どうして過去形だと弱い?表現になるんでしょうか?

79:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dde3-4PLE)
23/01/17 09:44:10.50 G7b96ZUo0.net
>>78
うーん。
助動詞を過去にすると仮定の意味になるから?

URLリンク(eigo-box.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

これが日本語でも「~ですか?」よりも「~でしょうか?」の方が丁寧に聞こえるのはなんで、と言われてもなかなか説明が難しい…

80:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cdfb-pSvJ)
23/01/17 10:08:34.94 MX+eHu8H0.net
>>76
英文解釈教室がeconomistより難しいということなんてあり得るのか?

81:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 10:55:08.38 8WWXO1bPd.net
couldがcanの過去形だって、今、知った。
普通にCould you~って使っていたのに。

82:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 11:21:24.68 MZjAavnJa.net
>>80
英文解釈教室は文学作品なんかも題材にしてるからでは。
Economistは語彙や題材の背景知識が高度なもの要求されるが、文構造はそんなに難しくないですよ。

83:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 17:35:05.74 O2OiAXJtH.net
>>80
私の友人(イギリス人)のお母さんとエコノミストを立ち上げた当時の幹部だったかエディターが友人で、その人が言うにはエコノミストは「誰にでも読めるような簡単な文章だけど使う単語は洒落たもの」がモットーだって言ってた。
周りのネイティブ達に聞くとエコノミストはだいたいネイティブの15歳以上が読める内容だって言ってた。

84:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 21:41:34.87 UvTazAiT0.net
(最終)目標と今の現在地を比較して、今の自分に何が足りないかを考えたら
難し目の英文解釈本の優先順位が高くなることって、あんまりないように思う

85:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 23:31:11.09 MX+eHu8H0.net
>>83
あんた何歳ですか?
economistを立ち上げたとかw

86:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 05:20:38.90 lNmUjyln0.net
>>79
そういうもんだと覚えたほうがいいみたいですね
語源とか考え始めるとドツボにハマる

87:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 06:07:44.79 kXRV7G2o0.net
仕事辞めて大学院に入りたいんですが大学院の試験には英語があって、自分は大学受験も英語から逃げた口で
とにかく英語ができないのがネックになっています
とにかく単語、単語が覚えられない
本当に困り果てています
市販の教材やるのは多分俺には無理
おとなしく金払って塾に行くのが一番近道なんでしょうか

88:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 06:44:42.58 RY9p6B/UH.net
>>87
普通にYouTubeで多くの英語関連の動画が見つかる。そこからいろんな資料(文法や単語のまとめ)や
勉強の仕方を教えてくれる動画も多数ある。
もっと言うと英語でIELTSの参考書や過去問あおを探すと大量の無料で利用できるサイトが見つかる。
もちろん英語で英語を学ぶことになるけどそれもごく基本から理解できるコースも大量にある。

89:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 07:54:44.78 vm7ZLygw0.net
>>87
話聞いて一瞬ピンと来なかったんだけど、
・英語に苦手意識がある
・大学院入試の対策をしなくてはいけない
の2要素あるんだよね。
前半の自己分析が「単語が覚えられない」、後半の解決策が「金払って塾に行く」。
この論法に違和感があるのは、塾に行ったところで結局単語数増やすのは授業外で自分でやる必要があるんですよね…。
私の意見としては、苦手意識については、多少学習レベルを落としてもいいので継続的な学習時間を作って克服するしかないと思う。
言語である以上(人によって効率に差があるものの)学習時間と習熟度は比例してくるので。

90:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 15:50:55.40 ePZe5Iy60.net
一昨年から英検の勉強を始めた
昨春まで凖2の勉強していたんだけど、
仕事が忙しくて今までサボってしまった
たぶん凖2どころかそれ以前の内容も忘れてると思う
なので、また5級の過去問から解いてみようかと思ってる
それで3級まで問題なければ一から凖2の勉強をスタートさせる
このやり方でいいかな?

91:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa91-w+aY)
23/01/18 17:24:16.52 fXLCLsY9a.net
ここは過去に挫折したり失敗したやつらのたまり場
こんなところで質問しても何も得るものはない

92:名無しさん@英語勉強中 (JP 0H69-JXbu)
23/01/18 17:59:28.17 Z3C09aKTH.net
昔、浪人中の友人から毎日「ターゲットを〇〇までやったら大丈夫かな?」「語法問題集を何回やったらいいかな?」
のような電話がかかってきた。最初は付き合ってあげてたけどあんまり毎日電話がかかってくるので
「一度全部問題集なり単語集なりやり遂げて、それでも偏差値が上がらない、問題が解けないって言うんならまた電話くれ」
と言って電話を切った。そこから半年間やり取りせず半年後第一志望の早稲田に入ったときに泣きながら電話してきてくれた。

93:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 18:32:35.57 BMj+zMXY0.net
>>90
紙ベースの英語学習を続けられる見込みがあるだけでも大したもんだよ
自分は何年か前に書店でフォレストとジーニアス英和辞典を見ただけで諦めた
一応『英語耳』だけ買って発音の基礎練習だけやって後は
(えいご漬け・iKnow!・duolingo)系のゲーム感覚でやれるやつしかやってない

94:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 21:05:26.66 Mc0ETtag0.net
仕事でフィリピン人と関わることになったから英語勉強しなおしてるけど、教材で聞く発音と実際に相手が話す発音が全然違っててそこまで難しい単語使ってないはずなのに全然会話がうまくいかない リスニングってどうやって練習したらいいんでしょう

95:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 22:36:39.47 CTA3HLKrr.net
英語のハノンやっとけば良いんじゃないですかね

96:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 06:18:49.92 6+DVcgwjH.net
リスニングできないのにスピーキングできるわけないし、その逆もそう。
カランとかハノンは繰り返す反射神経が鍛えられるだけ。
素直に今ではかなり安いオンライン英会話レッスンを毎日1時間する。
もちろんその1時間に向けて予習復習はみっちりする。これしかない。

97:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 07:13:39.91 wqLBdId1r.net
>>96
ハノンやった事ないだろお前。
ハノンやってりゃだいぶ聞こえるようになるぞ。
進めてるやり方で聞こえるようになるとは思うけど。

98:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 08:11:16.51 4TWgvRY3H.net
>>97
ちなみに映画ドラマとは言わんけどニュースはどれぐらい理解できるん?
英検何級持ってるの?
TOEICは最高何点?
まさか英検2級、TOEIC700点、ニュースは半分ぐらい理解できるって事はないよな?w

99:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 08:15:55.95 4TWgvRY3H.net
ハノンで聴こえるようになったって言ってる奴らは決まって今まで聞こえてなかった「単語」がいくつか拾えるようになって
聴こえるような気がしただけ。
まあわざわざ金払って英検やTOEIC受けろとは言わんけど英検のサイト、ケンブリッジ英検のサイト、IELTSのサイトにサンプルの
試験がある。そのリスニングテストをやって見て9割取れるようになったって言うのならハノンは効果あったっていってもいい。
英検1級、ケンブリッジC1、IELTSは8割以上だぞ。
それすらできてないのにハノンは効果的って言うのはどうよw

100:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 08:22:53.06 4TWgvRY3H.net
なんで英検、ケンブリッジ、IELTs の例を出したかと言うと実際に聞かれている内容を答える事で聴こえるような気がしているバカを粉砕するため。
Distoractorって知ってるか?英検ではそこまで紛らわしくないけど、IELTs ケンブリッジ TOFLEでは
適当に聞いてると、聞こえたような気がしてると思いっきり喋った内容を間違って理解するような紛らわしい表現が
多数出てくる。ハノンで聞こえるようになったって言ってる低レベルなやつは100パー英検1級すら受からないし
超簡単なTOEICのリスニングすらせいぜい7割ぐらいだろうw

101:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 08:35:27.08 T5qQsjata.net
distOractやらTOFLEやら発音できねぇ人なのかなと
説得力が一気になくなって残念
こんなスレに常駐してマウントとかやめなよ恥ずかしい

102:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 10:36:07.34 ulgqUNcA0.net
まあ、ほんとに出来る人は各試験とか資格のスレにいるからなあ。
ここではお互いに効果があった方法を紹介する、自分にフィットしてたら取り入れるくらいでいいんじゃないの。
各自レベルも目標も違うんだからさ。
ちなみに私はドラマとか映画はリスニングで追えるようになってきたけど、ニュースとか(興味が無い)スポーツとかは全然ダメだ。
たぶん語彙が足んないんだろうな。

103:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 11:28:41.76 fz8NgpLu0.net
ピアノ板かとおもた

104:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 12:45:56.13 tK355Lus0.net
TOEICとかのテキストとか問題集とかやる気がしないよな
無味乾燥だし良くなんなもの出来ると思うよ

105:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 13:44:55.83 tK355Lus0.net
TOEICに限らず試験用の勉強なんてのはおっさんにはそもそも無理
マゾヒストなら良いいんだろうけど
もっと楽しく覚えないと

106:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 14:24:07.15 ZCtpIKqPH.net
Distoractorって何?
あとこの文が理解できねぇ。
問われた質問を間違えて理解して、的はずれな返答をしてしまうってことか?

> Distoractorって知ってるか?英検ではそこまで紛らわしくないけど、IELTs ケンブリッジ TOFLEでは
> 適当に聞いてると、聞こえたような気がしてると思いっきり喋った内容を間違って理解するような紛らわしい表現が
> 多数出てくる。

107:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 14:35:22.24 ZCtpIKqPH.net
ちなみにどんな質問をどう聞き違えるのか、具体的に知りたいです。

108:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 15:55:26.41 tK355Lus0.net
でたspellchecker

109:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 15:56:27.90 Vrtjzx96H.net
>>106
文章の意味も理解できないとは…w
どう聞き間違えるのか知りたいって、公式サイトに行ったら過去問が公開されててそれをやってみろって言ってるのにそれすらわからんとは…
英語の勉強の前にやる事いっぱいあるだろ、「お前」は。
まあ綴りミスのところを突っ込むしかないよなw
まあええよ。でハノンで英語が聞き取れるようになったあんたの資格は?
資格なくとも英語の映画ドラマを字幕なしでどれぐらい理解できんの?
まあ、「80〜90%だな」ってこたえるんだろう?w
嘘つけw

110:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 15:57:51.09 Vrtjzx96H.net
ほら、今度は「長文乙」で突っ込めるように反論の余地は残しておいてあげたよw
Good lack! (ほら突っ込めよ!w)

111:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 16:04:21.68 ME2USJrw0.net
ん?ハノンに親でも殺されたんか?

112:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 16:36:41.12 ZCtpIKqPH.net
え、ごめん、ほんとに理解出来ないんだけど下の文。
↓の喋った内容って何?質問者が喋った内容ってこと?
なんでいちいち「聞いた」から言い換えたの?
日本語下手すぎだろw
長文乙wwwって突っ込むほど長文じゃないしwww
お前にとっては精一杯の長文かwww
適当に聞いてると、聞こえたような気がしてると思いっきり喋った内容を間違って理解するような紛らわしい表現が
多数出てくる。

113:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 16:42:44.22 ZCtpIKqPH.net
んで結局distractorって何?
スペルミスを指摘してるんじゃなくて、なんのこと言ってんの?
ただ単に単語の意味を知ってるかってこと?

114:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 17:20:27.25 ulgqUNcA0.net
ストレス溜まってるの?

115:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 17:29:29.94 chQkn0Rn0.net
自分で調べる方が早いと思うよ

116:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 18:03:21.19 xDE1RI+RH.net
まあバカは放っておいて、このスレで英語の勉強の仕方、何を勉強したらいいか、できるだけ安くすませたいけどいいコースや参考書などはあるか、とかの質問は大抵ググれば日本語で大量に見つかる。
長々と文章を読むのは嫌だなあって思ってる人は多くのYouTuberたちが英語関連の動画を上げてくれてる。
公式サイトで過去問やってみろって言われてもなんのこっちゃ意味がわからんバカは無視しておこう。

117:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 19:14:16.90 wqLBdId1r.net
>>116
お前の日本語が分かりずらいって言ってんだけど。読み直してみろよ自分の文。

118:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 20:22:35.70 qmGhekVE0.net
>>89
丁寧にどうもです
ただYouTube見てもネットで調べても本当に俺でもできる確実な英単語の覚え方ってないんですよね
DUOには人生を潰されましたよ
単語が覚えられさえすれば色んなことがかなり上手くいくような気がしているのですがね

119:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 20:49:16.59 Bl+nIJXu0.net
>>118
語源でおぼえてみれば

120:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 21:00:03.13 Tb4BPVKza.net
>>76
1.あまりその手のものをたくさん読んでいるわけではありませんが、読んだもので言えば福原麟太郎「英国近代散文集」、佐々木高政「英文解釈考」でしょうか。
2.伊藤和夫「英文解釈教室」は昔少し読んだだけでよく知りません。いろんな構文の例文集という印象でした。和訳の日本語がこなれておらず、気に食わなかったので途中で読むのをやめました。ああいう難構文はいまどきのジャーナリズムの文章には出てこないでしょう。ニュースやビジネス文だけを読むには不要でしょう。
しかし英語で書かれた文章はニュースだけではありません。英語の随筆、エッセーや文学作品を読みたい人もたくさんいます。そういう向きには、複雑な構文を読み解く練習本も役に立つと思います。昔のレトリックに凝った英文、ややこしそうな構文の古い英文でも精密に正確に読みたいという人も世間には大勢いるのです。

121:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 21:15:50.69 Tb4BPVKza.net
>>118
誰でもできる単語の簡単な覚え方なんて存在しませんよ。
あなたは自分の母語である日本語の単語を簡単に容易く覚えましたか?何百回、何千回と繰り返し聞き読んで覚えたはずです。
要は繰り返し覚えることです。覚えて忘れてまた覚えて忘れる、それを繰り返しているうちに覚えてしまいます。一度しか出くわしたことのない単語なんてまず記憶に残りません。覚えられないのは繰り返しが足りないのです。
どうやって繰り返す事を習慣づけるかは、人それぞれ向き不向きがありますから各自の工夫です。

122:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 21:38:00.44 Aff3x0Ma0.net
Atsuに代表されるような英語系Youtuberの単語帳って
大体どれもボロボロになるまで使い込んでるからな
100〜300周ぐらいはしてると思うけど
単語が覚えられないと嘆くのは、まずはそれぐらいやってからだ

123:pitagi
23/01/19 21:43:00.28 v28V/i3U0.net
そのうちused加工の単語帳とか売り出されて大ヒットしそうだなワロタ笑

124:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 23:41:19.15 QGr8sfgzr.net
>>122
そういうYouTuberみて思うのは、ボロボロになったら普通買い直すもんじゃねって思う。2つとか3つになったのをセロテープで止めてたりするし。
まあ中高時代は小遣い少ないからってのもあるかもだが、そういうYouTuberって中高は勉強してなくて大学以降で勉強したって設定やん。単語帳買い直す金位あるだろ。

125:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 00:11:50.05 iXcvGoNn0.net
BBC learningはどうなんですかね

126:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 06:50:20.91 Ex5g+Gsd0.net
カウフマンの言語の学び方7つのコツを見て
みて。
直接的な目標があって時間制約がある試験対策とは、一致しないことを言っているから。試験対策なら試験対策をすればいい。
少しでも一致させるなら、
仕事してたのならその仕事で使う語彙とか、
とか、学びたい分野があるならそこの語彙から身につけてみる
使える・使いたい、だから語彙が伸びる

127:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 06:55:01.80 Ex5g+Gsd0.net
>>124
使い込んだのを捨てられないのは、行動記憶とくっつけて覚えたいからだろう
それはそれで一つの方法だろうね

128:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 15:11:38.99 8rGyhe+t0.net
例えば「これはペンです」を英語にするとThis is a pen.
これはもう思考を経由することなく英語が出てくる
英語を学ぶ上では、基本的な数百単語、特に動詞をこのレベルにしてから学習する必要があると思います。そうじゃないと勉強しててもつっかえつっかえで全く進まない
しかし自分はこのレベルの基本単語ですら一呼吸置かないと頭から出てこない。当然英→日の場合もそう
ネットで紹介されてる勉強法やみなさんのアドバイスを実践する以前のレベルなのです
この状態を克服しないと、まず英語を勉強し始めるスタートラインにすら立てないと感じています

129:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd92-sAzJ)
23/01/20 18:26:25.64 Sgkwhe1X0.net
>>128
SRSを使いましょう。せっかくのコンピュータを使わない手はない。
わりとゆるゆるやっても月に1000語くらいは余裕で覚えられる。
ゲームコントローラを使ってやるのがおすすめ
瞬間英作文ならduolingoをやりましょう。
基礎からゆっくりやってもいいし、飛び級しまくってもいい(わりと長いので


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

500日前に更新/142 KB
担当:undef