【読者晒し】薬袋善郎29【禁止】 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:41:02.76 E0tDu0pnx.net
F.o.R.(Frame of Reference)を駆使して英文を読んでいく薬袋先生のスレです。
Frame of Referenceは「品詞」と「働き」と「活用」という3つの抽象的な概念をtoolにして「英文を背後で支えている目に見えない構造」を視覚化する手法です。
公式サイト
URLリンク(minai-yoshiro.com)
twitter
URLリンク(twitter.com)
※読まない・スラ練しない人によるリー教・スラ練への中傷はお控えください
※英語教育関係者以外の一般Twitterユーザーの晒しは禁止です
前スレ
【リー教】薬袋善郎28【スラ練】
スレリンク(english板)
(deleted an unsolicited ad)

2:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:42:47.39 E0tDu0pnx.net
【過去スレ】
Stage-28
スレリンク(english板)
Stage-27
スレリンク(english板)
Stage-26 スレリンク(english板)
stage-25 スレリンク(english板)
stage-24 スレリンク(english板)
stage-23 スレリンク(english板)
stage-22 スレリンク(english板)
stage-21 スレリンク(english板)
stage-20 スレリンク(english板)
stage-19 スレリンク(english板)
stage-18 スレリンク(english板)
stage-17 URLリンク(unkar.org)
stage-16 スレリンク(english板)
stage-15 スレリンク(english板)
stage-14 スレリンク(english板)
stage-13 スレリンク(english板)
stage-12 スレリンク(english板)
stage-11 スレリンク(english板)
stage-10 スレリンク(english板)
stage- 9 スレリンク(english板)
stage- 8 スレリンク(english板)
stage- 7 スレリンク(english板)
stage- 6 スレリンク(english板)
stage- 5 スレリンク(english板)
stage- 4 スレリンク(english板)
stage- 3 スレリンク(english板)
stage- 2 スレリンク(english板)
stage- 1 URLリンク(academy2.2ch.net)

3:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:42:56.43 E0tDu0pnx.net
著作
『英語構文のオリエンテーション』(駿台文庫)(1995)
『英語リーディングの秘密』(研究社)(1996)
『君の運命を変える 入試英文 速読王伝説』(共著 研究社)(1997)
『センター試験対策薬袋の英語対話問題集』(駿台文庫)(1997)
『英語リーディングの真実』(研究社)(1997)
『TIMEを読むための10のステップ』(研究社)(1999)
『基本から学ぶ 英語リーディング教本』(研究社)(2000)
『TOEICテスト スーパートレーニング 基礎文法編』(研究社)(2000)
『思考力をみがく 英文精読講義』(研究社)(2002)
『学校で教えてくれない英文法』(研究社)(2003)
『薬袋式英単語暗記法 かならず覚えられる』(研究社)(2004)
『英語ベーシック教本』(研究社)(2006)
『英語で読む!日本の歴史を決めた公文書』(東京書籍)(2006)
『名文で養う英語精読力』(研究社)(2009)
『英語リーディングの探究』(研究社)(2010)
『「本当」の基本を理解する 英語リーディングパズル』(東京書籍)(2011)
『英語リーディング教本 ドリル』(研究社)(2014)
『英語リーディングの奥義』(研究社)(2019)
『ミル『自由論』原書精読への序説』(研究社)(2020)
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』(研究社)(2021)
映像教材
『英語構文のエッセンスStage0、1、2、3』(メープルファーム出版部)
『英文法基礎講座』

4:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:43:37.43 E0tDu0pnx.net
黄リー教なら可能です
伊藤和夫bot
@Ito_Kazuo_bot
基礎が十分築かれていなければ必ず行きづまりがくる。底辺の広さがその上に盛りうる土の量、つまり頂点の高さを決定する。しかも一度底辺が作られてしまってから、つまり中学から高校の初年度を終えたあとで、もう一度基礎からやり直し、底辺を拡充しようとしても、それは現実には不可能に近い。

5:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:43:44.74 E0tDu0pnx.net
純心な初心者が「技を無心に使おう」とすればするほど、「技が無心に使える」どころではなく、
「技がますます無心に使えなく」なり、しかもその上で〈技〉がますます下手になっていくのである。
(略)
「技は無心に使えるのが理想だから、技が無心に使えるようになるために、技をどこまでも厳しく、
有心に、すなわち意識的に使う様訓練しなさい」つまり〈無心〉に使える様になるためには、
〈有心〉に技を使い続けなければならないのである。なぜかならば、技は意識的に厳しく使い続けることによって、
ある時から無意識に使えるようになるものなのである。これが質量転化の一例でもある。
質量転化とは、なんとなく量を重ねていけば質的な変化が起きるとばかりは限らないものであり、
レベルが高くなる程に意識的な量の積み重ねが必要な事柄も沢山出てくるのである。
(略)
〈無心〉は〈有心〉の結果でしかない

6:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:44:44.64 E0tDu0pnx.net
黄リー教の勉強の仕方ガイドライン的なもの
URLリンク(mobile.twitter.com)
薬袋善郎
@Ger81opi46
可能性を総当たり......と言ってもそこまで数はないし、これは絶対違うじゃろ~というものは候補から外せる。
そのうち精度が上がってくる
⇐いやあ、まったくそうなのよ🥰 これがわからない人が結構いる。特に、実際に黄リー教をやらずにあれこれ言う評論家は100%これがわかっていない。
URLリンク(mobile.twitter.com)
続く
野村勇介/英語勉強法.jp
@YSK_NMR
日々精読を繰り返していると高速化します。
正しく構造把握ができるので、TOEFLのリーディング程度なら満点が取れるようになります。
時間はかかりますが、品詞を意識せずに点数に波がある人と、読解が安定する人では大きな差が生まれます。
その基礎固めとして『リー教』の右に出る本はありません。
薬袋善郎
@Ger81opi46
#黄リー教諸先生のお考え
野村勇介/英語勉強法.jpさんが「品詞を意識せずに点数に波がある人と、読解が安定する人では大きな差が生まれます」
と仰っているのはTOEICに限ったことではありません。
私は予備校の教壇に立っていたとき、大学入試の英語についていつもこれと同じことを言っていました。
大橋 穣二/『英文構造マンダラ(仮)』鋭意執筆中
@George_Ohashi
基礎力不足が露呈するのは(感覚的な言い方だが)2段階くらい先に進んだ頃だったりする。そのときにはかなり時間がたっていて、習熟度の差も大きくなっている。だからこそ理論的に考えて予防することがとても大切。
(deleted an unsolicited ad)

7:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:44:50.56 E0tDu0pnx.net
薬袋善郎
@Ger81opi46
この、らみぃさんの連ツイで尽きています。
日常会話を文字にしたレベルの英文を読むだけなら黄リー教は必要ないです。
しかし、解体新書や英文解釈教室、あるいは内容のある原書を正確に読めるようになるためには
「品詞と働きと活用」をコツコツ勉強するしかないのです。
いろんな勉強法をやってみて「『品詞と働きと活用』をコツコツ勉強するしかない」と
薄々感づいている人は実は結構たくさんいるのです。
ただ、どういうふうに勉強すればいいのかわからずに困っている。
そういう人は『黄リー教』をやれば最も効率的に目的を達することができます。

8:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:45:46.72 E0tDu0pnx.net
53 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e39-+deR)[sage] 2022/08/27(土) 14:16:09.16 ID:+63hX5L/0
>>25
これは流石に・・と思いつつ、ソースを確認した。
やはり、悪意ある引用だったので、これ以上デマが広がらないように訂正しておく。
これはそもそも、薬袋塾の「受講上の注意」として、受講前に渡される説明文の一部である。もちろん、かつてあった体験に基づいて書かれてはいるのだが、その体験を踏まえ、質問の意図はこうですからね、と事前に説明されるものなのである。
そこで、質問に再度同じ質問をする意図は、答えが間違っている場合と、答え方がよくない場合(語尾が曖昧で確信を持っているとは思えない、適当にあてずっぽうで答えたとしか思えない場合)の二つで、本当に自信があれば同じ答えを続ければよいと説明している。
かろうじて知っている程度の定着度では道具として使い物にならないので確信を持って口をついて出るくらいにならないといけないので、「今言った答えで正しいから何度も言ってみて」と指示するよりも、同じ質問を繰り返して生徒に何がよくないんだろうと考えさせる方が効果的だからこういうやり方をします、と説明している。
全部写すのは面倒なので、どっちが本当か気になる人は『奥義』PP60-68で確認されたし。
88 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e39-+deR)[sage] 2022/08/27(土) 19:42:51.21 ID:+63hX5L/0
>>75
当たり前の話だけど現実に行われた問答と想定問答との区別がつかなくなってる人がいる
ようなので念のため書いておくけど、
>>17は現実のものでなく薬袋さんが書いた架空の問答だからね。
そしてこの想定問答が作られたきっかけの質問者は最終的にその想定問答に対し
「自分が言ってないことまで、まさに自分が思いそうな内容で驚いた。
自分の稚拙な疑問をここまで取り上げてもらったことには感謝しかない。」
と書いている。
ここまで書いてもこれをアカハラと言う人は薬袋憎しのあまり頭がおかしくなって
現実と架空の区別がつかなくなったと言われても仕方なかろう。
これこそ狂信者ではないか。事実を見たまえ。

9:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:46:39.63 E0tDu0pnx.net
user
@user
黄リー教は、他の英語の参考者への接続が良すぎるんだよな
薬袋善郎
@Ger81opi46
そうだと思います。黄リー教は、用語は独特だけど、それで読者に伝えようとしている「考え方」は
一般的、普遍的、汎用的なんだよね。ところが、その「考え方」を知らずに英語をやっている人が
黄リー教をペラペラめくって流し読みすると、用語や記号に幻惑されて、異常なことをやっているように思いこむ
薬袋善郎
@Ger81opi46
私が言った「抽象度」というのは「内容の抽象度」のことです。一概には言えませんが、名前が出ていた「英文解釈教室」は「内容をいかに読み取るか」という本ではなくて「英文構造を正しく認識する」ための本です。
こういう本は、私の目から見ると(つまり「品詞・働き・活用」を使って英文構造を認識する技法を身につけた人間から見ると)「F.o.R.を抽象度の高い英文で演習・確認するもの」ではなくて「F.o.R.を構造が比較的複雑な英文で演習・確認するもの」に見えます。
(略)
話が本題からそれました。お尋ねの「黄リー教をやったあとで英文解釈書を勉強する順番は?」にお答えすると「どんな順番でもかまわない」です。
なぜなら、どんな英文でも「品詞・働き・活用を使って英文構造を把握するやり方」は同じだからです。ただ、その本に収録されている英文の中に、内容の抽象度が高い英文があると、構造を把握できても、内容を把握できませんから、そういう英文は難しく感じるということです。
薬袋善郎
@Ger81opi46
念のために付け加えると、構造が単純で、構造を把握するという点では易しい英文(ですから字面を和訳するのは簡単です)であっても、内容が抽象的なので、とても難しい英文もあれば、構造が非常に複雑で、構造が把握しにくい英文でも、内容が具体的なので、とても易しい英文もあります。
英語構文を教える参考書(『英文解釈教室』はその1つです)は、今説明した視点から観察すると「易しい英文」も「難しい英文」も含まれているので(内容読解の本ではないので、そうなるのは当然です)、そういう参考書同士を比べて、どちらがより難しいとか、より易しいと言えないのです。

10:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:47:25.22 E0tDu0pnx.net
薬袋善郎
@Ger81opi46
黄リー教は文法書じゃないけど⇐まったくその通りです。正しい認識です。これがわからない人が多いんだよね。
書店の店頭でパラパラ拾い読みして「載ってない文法事項が多すぎる、奇をてらったおかしな用語が多すぎる、文法を学ぶなら、こんな変な本やらないで、オーソドックスな文法書できちんと勉強した方がいい」って断言する。
中には「予備校講師も大変だな。なにか人と違う変わったこと言わないと生徒・読者を引き付けられないんだろうな。人気商売だからな」なんてことをしたり顔で言う。
何言われても構いませんが(そもそも私はとっくに予備校から引退してますから、人気なんて関係ないです)こういう頓珍漢なコメントに惑わされて、黄リー教が届くべき人のところに届かなくなるのが困るのです。
薬袋善郎
@Ger81opi46
Part 5もPart 7もスムーズに読めるようになったよ~⇐スゴイ、スゴイ!!🥰🥰
読者さん成績画像
URLリンク(pbs.twimg.com)

11:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:48:06.41 E0tDu0pnx.net
印象批評家の残念な感じのヘイトポエマー(随時追加)
ーーーーーーーNG推奨ーーーーーーー
●1df5-nlvo ID:z+RTEjVI0
●Saa9-nKLK ID:H9xWo6xWa
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:52:59.07 E0tDu0pnx.net
>>1 重要
独自用語について
URLリンク(mobile.twitter.com)
青リー教と黄リー教の変更点
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

13:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 11:53:22.41 E0tDu0pnx.net
薬袋善郎
@Ger81opi46
F.o.R.(つまり品詞と働きと活用)はすべてに通じる基本だから、いろいろな英語勉強法とF.o.R.を比較して、どちらが良いとか悪いとか論じることが、そもそも根本的に間違っているのです。
それが証拠に、どんな英語勉強法も(品詞分解を否定する勉強法も!)肝心なところになると「これは副詞だから主語になれない」とか「このthatは接続詞だから...」とか「このleftは過去形ではなくて過去分詞形だから...」とか、品詞や働きや活用を使って説明している。
それでいて、黄リー教のように正面から品詞・働き・活用を取り上げて、教えようとすると否定してかかる。まったく呆れたものです。教える方はそれでいいかもしれないけど、教わる中高生の方はたまったものじゃない。自分の中高生の頃を振り返っても、可哀想でならないです。

14:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 12:30:06.05 z+RTEjVI0.net
品詞分解ね。
そりゃあ、数学だって因数分解は大切ですよ。
でもね、いつまでたっても因数分解ばかりしてたんじゃ数学はできるようになりません。
他の分野も学ばないと。
英語も同じです。
品詞分解ばかりしていても英語は上手くなりません。
4技能全てを学ばないと、英語はできるようにならないのです。
当たり前のことですが。
スラ練ができたって、英文そのものを覚えないと話せるようにはなりませんし、書けるようにもなりません。
時間は無限ではありません。
必要な学習に必要な時間を充てて下さい。
ただそれだけです。

15:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 12:42:03.58 E0tDu0pnx.net
印象批評家の残念な感じのヘイトポエム(随時追加)
ーーーーーーーNG推奨ーーーーーーー
●1df5-nlvo ID:z+RTEjVI0
●Saa9-nKLK ID:H9xWo6xWa
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 12:50:01.96 z+RTEjVI0.net
本気で英語を学ぶんなら、英作文大事ですよ。
英会話の土台にもなりますからね。

17:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:05:35.36 CACzcC5s0.net
毎度NG宣言してる糞信者が糞スレ立てたか

18:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:05:56.68 CACzcC5s0.net
p62-63
私が「Aは何ですか?」と尋ねたとき、受講生が「Bです」と答えたとします。この場合に、私が間髪いれずに再度「Aは何ですか?」と尋ねることがよくあります。
(中略)いつまでたっても再質問が止まないことがあります(=最初の答えが正解なので、それをはっきり答えれば、それでよいのに、再質問されたということは答えが間違っているのだと自分で勝手に決めつけて、再質問するたびに違う答えを言うので、いつまでたっても再質問が止まないのです)。
次第に雰囲気が険悪になってきて、最後に私が正解を言うと「その答えは最初に言いました」と憤慨して食って掛かったり、悔しさのあまり泣き出したりする人までいます。
p65-66
また、私が最初に筆箱を手に取ってこう言います(中略)F.o.R.特訓では筆入れと呼ぶことにします」
(中略)筆記用具を入れるケースを指さして「これは何?」と聞くと、筆箱と答える人が必ずいます(結構います)。
こういう人に強く「違う!」と言うと、あわてて「ペンケース」とか「ペン入れ」とか言いますが、その都度「違う!違う!」と否定すると混乱して泣きそうになります。
(中略)今の高校生は、先生から罵倒されることがないので、免疫がないのです。ガラスのように脆い自尊心で、すぐに傷つくのです。そんなことではいけません。

19:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:06:14.58 CACzcC5s0.net
薬袋善郎
@Ger81opi46
お花畑みたいなことを講釈して、英語の文献リストをつけて、得意になってる教育学者の先生方は、アメリカの大学に行って研究する暇があるなら、日本国内で低学力の生徒を教えて、一緒に泥にまみれて苦しむべきなんですよ。

20:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:06:35.23 CACzcC5s0.net
※そう@黄リー教さんはこうやってハラスメントを受けた後、ツイッターをストップしました
薬袋善郎
@Ger81opi46
そう@黄リー教さんには少しアドバイスしたから、今この時点ではどうなったのかはわからない。だからさっきまでのそう@黄リー教さんを前提に話をすると、もしそう@黄リー教さんと私がF.o.R.特訓をしたとする。そしてstart an accessory shopについて、私が質問する。
「この英語に動詞がありますか?」すると、そう@黄リー教さんが答える。「startです」これではまったくダメなのです。「はい、startです」少しはましですが、やはりダメなのです。私が許さず、そっぽを向くと「startじゃないんですか?」
「じゃ、start an accessory shop。いやaccessory shopは名詞だからなあ... 何て答えればいいんですか?」私が言います。「あなたは質問する立場じゃない。質問するのは私です。この英語に動詞がありますか?」そう@黄リー教さん「..............」こんな感じです。
「悪いけど、こんな質問には中学1年生でも即答しますよ。ちゃんと答えてください。この英語に名詞がありますか?」そう@黄リー教さん「accessory shopです」「だからそれではダメだと言ってるじゃありませんか。よく質問を聞いてください。この英語に名詞がありますか?」そう@黄リー教さん「.......」
こんな感じです。「それでは質問を変えましょう。副詞ってどういうものか知ってますか?」そう@黄リー教さんが答える「副詞は動詞や形容詞や他の副詞を修飾する語です。あっ、文全体を修飾することもあります」私「.......... (小さな声で)何で質問を素直に聞かないんだろう....」
隣に黄リー教を読み始めたばかりの中学1年生がいた。そこでこの子に尋ねる。「君、副詞ってどういうものか知ってる?」中学生「はい、知ってます」私「じゃあ、この英語に副詞がありますか?」中学生「ないです」私「じゃあこの英語に動詞がありますか?」中学生「あります」
私「どれ?」中学生「startです」私「この英語に名詞がありますか?」中学生「あります」私「どれ?」中学生「accessory shopです」
分かっている人と分かっていない人の違いはかくの如しです。

21:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:07:03.21 CACzcC5s0.net
薬袋善郎
@Ger81opi46
ところで、これは黄リー教を終えて原書を読むときにも同様のことが言える。易しめな、自分が読んでみたい原書を選んで読み始めると、知らない単語、わからない構文に出くわして、読むのが辛くなる。それでも、単語の意味を辞書で調べ、わからない構文はそのままにして、大体の意味を推測し、先へ進む。
まっ、個人差はあると思うけど、要するに、初めて原書を読み始めたら、10分続けばいいんだよ、ってことです。あと、やたらとすぐに知らない単語が続出するような原書は、選び直して、レベルを下げた方がいいです。


さんざん「原書読めます」アピールしておいて、
黄リー教やってもわからない構文でてくるんだw
しかもそのままにしとくんだwww

22:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:07:25.52 CACzcC5s0.net
初回のレッスンで自我を木端微塵に粉砕しますから。覚悟してください。
薬袋善郎
@Ger81opi46
実は、薬袋塾で対面でF.o.R.特訓をやっていたときは、初回のレッスンで、「自我」を木端微塵に粉砕する質問をして、強制的に頭をリセットして「素直」にする問答をやっていた。でも、本ではそういうこともできない。
実際、対面で「自我」を木端微塵に粉砕する問答をしても、どうしても「自我」を捨てきれず、私と言い争いになるような生徒も珍しくなかったくらいだから、無理もないのかもしれない。
これだけ自我に凝り固まって、それで、黄リー教とは比較にならないくらい本質が見えにくい本を勉強するんだから、いくらやっても「分からない」のは当然のような気がする。「自我」さえ捨てて素直になれば、こんなに楽な本はないのに…

23:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:07:47.01 CACzcC5s0.net
薬袋式では、正解を答えても
「ふーん」と鼻でせせら笑われて、「だからあ、ちゃんと正解を言ってよ!」なんて厭味ったらしく突っ込まれます。
これに耐えられる人だけが薬袋塾(廃校)の生徒でいることができます。

薬袋善郎
@Ger81opi46
#黄リー教FoR特訓
私が薬袋塾をやっていたときは、塾生にF.o.R.特訓をしていました。F.o.R.特訓は絶対にごまかせない。特訓の場にどんなに立派なサブノートを持ってきても、閲覧・参照できないのです。1対1の口頭試問で、見られるのは英文だけです。
その英文に対してあらゆる角度から、徹底的に、意地悪な、揚げ足をとるような、落とし穴にはめるような質問を浴びせかけられる。正解を言っても「ふーん」と鼻でせせら笑われて、「だからあ、ちゃんと正解を言ってよ!」なんて厭味ったらしく突っ込まれる。
そこでヘナヘナとなるようでは本当にはわかっていないのです。真にわかっている人は、断固として、同じ答えを繰り返す。「ほんとにそれでいいと思ってるの?」なんて誘い水をかけられても、一切取り合いもしなければ、動じもしない。「思ってます!」と言って、たんたんと同じ答えを繰り返すだけだ。

24:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:11:12.92 CACzcC5s0.net
過去、リー教ができないから中学レベルをおさらいしようとした人にマジガチキレ
罵倒のかぎりを尽くして連投で公開処刑したこともありましたw
Ken
@lx3085
また中学英単語、中学英文法に抜けがあると思い補強しようと思うのですがこれは右顧左眄していますでしょうか?黄リー教は現在Lesson6の問題英文スラ練6割程度がスラスラ言えるようになりました。
薬袋善郎
@Ger81opi46
とんでもない。スラ練は、そこに答えが書いてあって、ただそれを言えるようにするというだけの練習ですよ。それが現状6割だというのは、ただ繰り返しが足りないだけじゃありませんか。努力が足りないだけじゃありませんか。
何か他の本を読むと、6割しか答えを言えなかったものが、7割、8割言えるようになるんですか?繰り返しますが、問題を解いているんじゃないですよ。そこに答えが書いてあるんですよ。何か他の本を読むと、6割しか答えを言えなかったものが、7割、8割言えるようになるんですか?
ご本人にはそんなつもりはなくて、真摯によかれと思って、いろいろ考えているのでしょうが、なにか少しでも「効率よく勉強したい」「効果的に勉強したい」という気持ちが抑えきれないんでしょうね。やりたいものをやらないのは「腹膨れる心地」だから、やりたければ、おやりになったらいいと思いますよ
言葉は悪いけど、なんで「いったん阿呆になって、言われた通りにまっしぐらに勉強する」ということができないんだろうか?なんで自分の考えで上手く立ち回ろうとするんだろうか?上手く立ち回ろうとすればするほど、どつぼにはまっていくことがわからないんだろうか?
参考書を途中で放り出して、次々に参考書を渡り歩く人や、上っ面だけ1度読んで、もうわかった気になり、次は何やろうかなって物色するのが楽しくてたまらない人とか、.....................

25:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:12:04.07 CACzcC5s0.net
このKenさん公開処刑に信者たちもさすがにドン引きかと思いきや
よく洗脳された信者(糠漬け部婆さんたち)の反応は予想の斜め上を行った・・・orz
@kaleidoscope_1
(ひとりごと)
せんせぇがお気の毒過ぎて,なんだか切なくなる。。
でもたぶん,わからない人には何を問題にされているのか,わからないのかもしれない。。
@AnkoYA_anko
同感です…
@triangle_tidyup
せんせぇの教えは、知識や技能だけではなく、学習に取り組む姿勢そのものですよね。
ひたすら努力して身に着け、いつか独り立ちすることが一番の恩返しですよね
@AnkoYA_anko
そうなんですよね。
黄リー教に出会って10ヶ月、そろそろ独り立ちしなきゃなぁと思ってスパートかけてます。
@kaleidoscope_1
なんかもう,勉強云々を超えて,物事への向かい合い方とかの問題なんじゃないかって気がする。。
@AnkoYA_anko
せんせぇ、素直が大事って常々言っていらっしゃいますよね。全てに通じるものがあります。
@hitomi__english
ホントに、これはもう勉強だけの話ではないと思います…

26:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:12:27.07 CACzcC5s0.net
純一無雑にスラ練に没入www
ついに突き抜けてwwwww
何の痛痒も感じずにwwww
諸概念を自由自在に操れる境地に達しますwwwwwww
薬袋善郎
@Ger81opi46
その通りです。初めの高揚感が失せて「つまらなく」なってきたときこそ本当の「踏ん張り所」です。ここで手を緩めずに、なお一層、純一無雑にスラ練に没入すると(毎日短時間でいい)、ついに突き抜けて、何の痛痒も感じずに、諸概念を自由自在に操れる境地に達します。

27:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:12:29.61 E0tDu0pnx.net
>>18,>>20-23
>>8で回収済み
過去スレずっとだがポエマー頭悪すぎ

28:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:13:05.57 CACzcC5s0.net
最初の時点で止める人がたくさんいたらあかんだろwwwww
どんな教育法なんだ、これwwwwww
薬袋善郎
@Ger81opi46
黄リー教を始めた多くの人が驚くのは随所に顔を出す「質問」です。これで度肝を抜かれ、あまりの馬鹿馬鹿しさに、ここで止める人もたくさんいます。しかし、この信じられない「質問」をじっと考えて、深く感ずるところがあり、このあと延々と続くこの手の「質問」を忠実にスラ練していく人もいるのです

29:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:13:28.34 CACzcC5s0.net
最近では「この見方が正しい見方で、これ以外に『真にわかる見方』なんて存在しない」とか宣ってるんだよなww
どんだけ思い上がってんだよww
薬袋善郎
@Ger81opi46
まさ太さん、完走おめでとう!3周もしたら英文の見方変わりますよね。そして、他人から(たとえば僕から)お墨付きなんてもらわなくても「この見方が正しい見方で、これ以外に『真にわかる見方』なんて存在しない」ことがご自分ではっきりわかっていると思います。

30:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:13:58.59 CACzcC5s0.net
黄リー教で扱ってない文法のことに触れられると、教祖様はついプッツンしてしまいますw
カッコ カッコ 「カッコ」マン
@203anm
先生、すみません。
質問というか確認のために教えてください。
黄リー教でページを大きく割いてないのは、比較と仮定法のみという認識で合ってるでしょうか。
扱っていない分野だけ、総合英語か何かで補おうと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
薬袋善郎
@Ger81opi46
この質問には少し違和感があります。この質問は英文法の項目を「黄リー教が扱っている項目」と「黄リー教が扱っていない項目」に分けて、後者は比較と仮定法だけか?と聞いているようです。
私が黄リー教で教えたのは「英文法のいろいろな項目」ではありません(それなら黄リー教は不完全な文法参考書にすぎません)。私は「品詞と働きと活用が英文構造をコントロールするメカニズム」を教えたのです。

31:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:15:05.66 CACzcC5s0.net
自我破壊してひたすら念仏の信者たち

薬袋善郎
@Ger81opi46
#黄リー教マラソン完走
黄リー教2週目を終えて、一言一句違わずに見ないで噛まないで答えられたF.o.Rは32項目でした。
←もうF.o.R.が身体に染み込んできた実感がきっとあると思います。
薬袋善郎
@Ger81opi46
問題英文のスラ練
正味10~15分くらい
毎日やる、
なるべく早口で言う、
なかなか覚えられない箇所は10回くらい反復し口に出して言う
←これでいいんですよ。文句ないです。

32:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:15:55.40 E0tDu0pnx.net
印象批評家の毎度残念な感じのヘイトポエム(随時追加)
ーーーーーーーNG推奨ーーーーーーー
●1df5-nlvo ID:z+RTEjVI0
●Saa9-nKLK ID:H9xWo6xWa
●a59d-t73B ID:CACzcC5s0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

33:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:16:07.19 z+RTEjVI0.net
スラ練する時間があるなら、その分、英文を覚えた方がいいと思うの。

34:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:20:15.20 E0tDu0pnx.net
スラ練がなぜどのように効果があるのか全く理解してないから否定してるだけ
つまり「わからないことを闇雲に否定する」という原始人チックなことをしてるのが批評家ポエマー

35:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:20:36.68 z+RTEjVI0.net
全てをリー教に捧げる位なら、鉄緑会で習う方がいいや。
洗脳してこないし。

36:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:21:52.53 CACzcC5s0.net
教祖様のお言葉に感動して涙でちゃったね
Seki Junko
@skkh1220
ひさしぶりに明るい時間帯に黄リー教。p.60群動詞の捉え方「前置詞は前置詞、副詞は副詞として、1語ずつ認識すればよいのです」。
このようなちょっとした一文に、涙出るくらい感動する、というと大袈裟に聞こえるかもしれないけれど、深い安堵を覚えるのであります。

37:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:22:19.45 CACzcC5s0.net
殿堂入り川柳

URLリンク(twitter.com)
口頭で
スラ練、幻聴(きこえる)
先生の声

ふしぎですね、
先生の声が聞こえてきて
ときどき、ヒヤッとしたり
一緒に笑ってみたり。
(deleted an unsolicited ad)

38:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:22:50.19 CACzcC5s0.net
ついに教祖様はネイティブに啖呵を切る域にまで到達されたようですwww
薬袋善郎
@Ger81opi46
「この読み方・書き方はできないとわかる頭の働き」と「この読み方・書き方は見たことないと思う頭の働き」は全く違うのです。前者は強い自信につながるけど、後者は「自分が見たことないから間違いだと言えるのか!」と凄まれるとヘナヘナってなっちゃう。
前者の「頭の働き」を身につけた人は、native speakerにだって、自信をもって「あなた、こんな英語書いちゃだめでしょ。nativeなんだからしっかりしてよ!」って啖呵を切れるのです。

※そのくせ教祖様は英語表現の英米での実際の使用状況についてはトーンダウン、辞書頼みなんだそうですw
(ain't という短縮形が一般の英語でどのくらい許容されるものでしょうか?という質問に対して)
@Ger81opi46
私はアメリカに何年も暮らした経験があるわけではないので、辞書に書いてある以上のことはわかりません。WISDOM英和には「(非標準)だが、しばしばくだけて用いられ、特にain't I ...?はam I not [aren't I] ...?より好まれる」と書かれています。

39:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:23:38.68 CACzcC5s0.net
予備校では人気がなくてクビになったから、ツイッターで信者に囲まれヨイショされて、
糠漬け婆さんどもと糠漬け談義で馴れ合って嬉しいんですね、わかりますw
薬袋善郎
@Ger81opi46
中には「予備校講師も大変だな。なにか人と違う変わったこと言わないと生徒・読者を引き付けられないんだろうな。人気商売だからな」なんてことをしたり顔で言う。
何言われても構いませんが(そもそも私はとっくに予備校から引退してますから、人気なんて関係ないです)こういう頓珍漢なコメントに惑わされて、黄リー教が届くべき人のところに届かなくなるのが困るのです。

40:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:24:33.14 CACzcC5s0.net
教祖様のお言葉をただ繰り返して確認しただけなのに
「いいけどさ、じゃ、なんで辞書が正確に書かずに、便宜的な書き方でお茶を濁してると思います?こんなことたいした問題じゃないと思ってるからですよ。」
「どっちだっていいじゃありませんか。」
(´;ω;`)
イングリッシュ藤四郎
@doushinogohou
返信ありがとうございます。
では、waited two hoursは副詞的目的格ではないという理解でよろしいでしょうか?
薬袋善郎
@Ger81opi46
おそらく「このforは省略できる」という辞書の記載を見て、こう言っているのでしょうが、この辞書の記載は、便宜的な表現です。「このforは言わないで、副詞的目的格で表せる」が正確な表現です。
イングリッシュ藤四郎
@doushinogohou
そういうことだったのですね、感動しました。
前置詞の省略は、便宜上のもので、正しくは副詞的目的格であると考えてよろしいですか?
薬袋善郎
@Ger81opi46
いいけどさ、じゃ、なんで辞書が正確に書かずに、便宜的な書き方でお茶を濁してると思います?こんなことたいした問題じゃないと思ってるからですよ。
英語学者は違うよ。でも僕たちはtwo hoursがwaitedにかかっている(=waitedは自動詞)ってことがわかれば、そこから先「forの省略」か「副詞的目的格」かなんて、どっちだっていいじゃありませんか。

41:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:25:48.57 CACzcC5s0.net
自我破壊的英語学習法の末路ワロタww
fuku09
@fukufukufuku09
すごい!英文の構造がわかるのに意味がわからない状態になった!この状態から英文をどんどん読んで経験を積めば、加速度的に正確性とスピードが増す気がする!

42:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:28:34.11 CACzcC5s0.net
薬袋教信者さんはヘンタイばっかですねw
薬袋善郎 Retweeted
めぞん
@lovecranford
学校の教科書も、スタサプの先生お二人も関係代名詞が二つの文を繋ぐなんて嘘をどうして教えるのか うーん、悲しい。
#黄リー教
めぞん
@lovecranford
昨日アナルをめちゃくちゃ舐めてくる女の子と一戦交えて、アナルこんな気持ちんや!って感動してたら、坂本が大変な事になってて不思議な縁を感じた

43:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:30:34.60 CACzcC5s0.net
start an accessory shopについて
「この英語に動詞がありますか?」と聞かれたら
「( はい、あります。) startです。」
と答えるのが普通。そして( )内は日本人同士の会話では省略されることが多い。
こんな当たり前の言語的事実さえ教祖様は理解できず、生徒の日本語会話能力を破壊しといて、いまだにまったく反省していないwww
薬袋善郎
@Ger81opi46
ハハハ藍 私が現役のときのF.o.R.特訓は異常に厳密(意地悪?)だったからね。たんなる質問の勘違い、聞き間違いだと分かっていても、そらっとぼけて「違う!違う!」って突っぱねて、何を勘違いしているのか絶対に教えず、自分で気がつかせた。その代り、答えを急かせることは決してしなかった。

44:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:31:07.06 CACzcC5s0.net
教祖様の言うことに疑問を持ってはいけません。考えてはいけません。
自我を木っ端微塵に粉砕しますからね。
薬袋善郎@Ger81opi46
drkkさんの質問は青リー教ですが、同じことです。「その列車に」は問題にされていませんし、「登る人」は「人」の下にSと表示されています。ですから、それ以上のことは問題にしてはいけないのです。
薬袋善郎@Ger81opi46
このとき「muchが『たくさん』という意味だったらどうなるだろう?eatにかかるのかな?それともsweetにかかるのかな?」と考える人がいます。黄リー教の読み方として、こういうことを考えてはいけないのです。

45:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:31:44.63 CACzcC5s0.net
黄リー教についての独り言にさえ、こうやって小馬鹿にしてゆきます。
薬袋善郎
@Ger81opi46
何がどう違うのだろうと深掘りせず、メモしておいて先に進むべきなのか、L6-2で原形の動詞にdo助動詞や一般助動詞がつくとだけ理解して先に進むべきなのか?どっちが正しいのだろうか?後者かな?
←こんなことで悩むようなら、黄リー教の読み方としては、まだまだですね。

46:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:33:18.63 CACzcC5s0.net
教祖様のアカハラ自慢w
薬袋善郎
@Ger81opi46
昔から早とちりしてつまらんミスをするタイプだったけど、その癖はスラ練でも発揮されている パッと反応して答えをみて、あっとなる。慣れてくると尚更。
←うん、こういうタイプの人っていますよね。F.o.R.特訓は半分くらいは「こういう性質の矯正」だった。特に医学部志望の人は絶対に許さなかった

47:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:33:58.60 CACzcC5s0.net
教祖様への全面讃美から始まらないと、
単なる英語のことでもこの小馬鹿にした態度をとられます。

ほしがみえる
@ho_shiga_mi_eru
先生の本の中にはto不定詞以外は進行形にしないと書いてありますが、Having been styding since shool finished, She didn't answer the telephone.じゃなくて、Having studied since school was finished, she didn't answer the telephoneで同じ意味が伝わるんじゃないですか?
薬袋善郎
@Ger81opi46
だそうです。
ほしがみえる
@ho_shiga_mi_eru
@Ger81opi46 Could you send them a reply as quickly as possible?って使い方が英英辞典に載っているんですが、He sent his daughter for the medicine ( that he had had compounded. )ではなくHe sent his daughter the medicine ( that he had had compounded. )が正しくないですか?
薬袋善郎
@Ger81opi46
だそうです。

48:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:34:25.88 CACzcC5s0.net
一方、糠漬け婆さんとはこの馴れ合いようw
婆さんどもによる鯛の頭争奪戦www

薬袋善郎
@Ger81opi46
僕も「鯛の煮つけ」大好きなんだけど、なにせケチって、身を買わずに頭を買うものだから、骨が多くて、食べずらい。それならいっそのこと身はすっぱり諦めて(どうせあんまり身はついてないから)煮汁だけいただこうという発想です。
あんこや
@AnkoYA_anko
うわぁ待ってました!!待望の先生レシピ ありがとうございます
鯛の煮つけが大好きで、食べた後の汁をご飯にかけて食べるのはさらに好き。でもわざわざ煮汁だけを作るという発想はありませんでした。絶対作ります!しかも鯛のお頭すごーく安く売ってる時あるし。これから争奪戦ですね
hitomi
@hitomi__english
明日は鯛の頭が争奪戦になりますね
これは絶対に美味しいやつですね
金目鯛の煮付けはよく作るけど、煮汁を作るってなんだか新しいです。
鯛の頭見つけたらやります
先生の瓶(ジャムのやつ)と同じのうちにもある
勝手にお揃い気分

49:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:34:30.58 z+RTEjVI0.net
悲しいね。
駿台の田上芳彦ならもっと歯切れ良く答えてくれるだろうに。
なぜなら彼は辞書の編集委員だから。
さすが、外大の英米語学科。
高橋善昭の後継者だね。

50:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:34:57.14 CACzcC5s0.net
リー狂式品詞分解病の末路ww
これで大学受験したら間違いなく落ちるなwww
佐賀岬
@sagamisaki2908
自分リー教始めてからリー教の考え方でしか英文を考えられなくなってる。だから塾で解釈の練習するときもリー教のことを考えながらやってるけど、残念ながら塾の先生はリー教の考え方をよく知らないから、質問しても納得いくこたえが返ってこないことがある。
塾の先生は品詞で考えられてるのかな。って思って、試しにNO matter where you go~の文の構造を訊いてみたら、NO matter 疑問詞でまず覚えなさい。慣用表現だから。そういうものだから。みたいなこと言われた。
そういうものってどういうこと?
そんなんだから、英語ってわかったんだかわからないんだか理解できないふわぁ~っとしたものとおもっちちゃう。そういうものだ。で片付けるのがいやなのよ。No matter where you goは元々Where you go is no matter.でIt is no matter where you goになって~っていう説明を求めてた。
そんでもってIt is no matter where you go から It is が落ちたものっていうことを教えて欲しかった。
ここまでを一人の塾の先生に求めるのは酷ですかね?逆にここまで教えてくれる先生は薬袋先生以外にいるのかな?塾にいく意味が最近わからなくなってくる。
塾がそんなんなら家で黄リー教ドリルといてたほうがよくない?って悩んでるんだけど、どうしよう。
納得いく説明をしてくれない塾の授業に行く価値はないとおもふ。
時間もないといえばもうないし。

51:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:35:29.03 E0tDu0pnx.net
お前が言われたかのような発狂ぶりだな

52:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:36:25.13 CACzcC5s0.net
マザー信者が問いかけると、自我を破壊されたガキ信者が狂ったように早口でまくしたてる
ちょっとしたホラーですよ、これはw
AS
@AS65180198
「ingの可能性は?」と中1息子に聞いてみました。福田くんの速さに追いついてるかも!!やっほー
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

53:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:36:54.40 E0tDu0pnx.net
普通に、薬袋よりもそんなことをいつまでも恨みがましく言ってる奴のメンタルに問題があると思われてしまうだけだろうな

54:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:36:55.55 CACzcC5s0.net
ちなみにこの婆さんも品詞分解病という「熱病」にうなされておりますww

AS
@AS65180198
薬袋先生、おはようございます。
what to do という名詞節の“内側”のparsingはどのようにすればよいのでしょうか?
画像のようにしましたが、間違いがありましたらご指摘いただけますと幸いですm(_ _)m
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

55:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:37:37.18 CACzcC5s0.net
ヒエッ・・・・・・・
razz
@razz12282433
私は青リー教にたどり着くまで30年かかりました。30年前に出会えていれば随分と違う景色をみることができたと思います。
英語学習の初期で黄リー教に出会えたかたが羨ましくてたまりません
AS
@AS65180198
中1息子へ
母もrazzさんと同じ気持ちです。
30年後のあなたはどんな景色を見ていますか?ぜひいつか教えてください。

56:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:39:14.18 CACzcC5s0.net
いかがですか、これが黄リー教の言う「構文」、すなわち「本当の構文」です。(メチャクソドヤ顔)
薬袋善郎
@Ger81opi46
#黄リー教英語の解説
黄リー教で言う「構文」は、いわゆる『英語重要構文』とか『英語の構文100』とか『英語構文総覧』といった捉え方をしたときの「構文」とは内容が違うのです。
先日F.o.R.特訓をしていたとき、黄リー教p.245 He lives in a town in the center of which is a market.という文で「a marketが主語というのに抵抗を感じる」と言われました。そのとき「文頭、節頭に前置詞+名詞の副詞句が出ると、第1文型の場合、しばしば「前置詞+名詞 ①+S」という倒置になる。
特に①がbe動詞の場合は倒置するのが普通だ」という説明をしました(黄リー教p.258にも同様の記載があります)。しかし、言葉を継いで、次のように言いました。
でも、これは「英語表現の型」だ。これではまだ黄リー教の言う「構文」ではない。isは現在形だから絶対に述語動詞だ。述語動詞には必ず構造上の主語がつく。the centerは前置詞がついているから主語になれない。whichは前置詞がついているから主語になれない。
となると、あとはa marketしか主語になれる名詞はない。そうか①+Sという倒置か。いかがですか、これが黄リー教の言う「構文」、すなわち「本当の構文」です。

57:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:40:05.07 CACzcC5s0.net
黄リー教やるような信者さんは義務教育受けてないのかな?
KOH-METAL
@KOH_METAL4528
半年ほど前から本格使用を始めた横リー教。1番の衝撃は、前置詞+名詞が形容詞句または副詞句だと知ったこと。目の前の霧が晴れた感じを受けました。私のスタート地点はそんな所にあります。
薬袋善郎
@Ger81opi46
KOH-METALさんは「1番の衝撃は、前置詞+名詞が形容詞句または副詞句だと知ったこと。目の前の霧が晴れた感じを受けました」と仰っている。それではKOH-METALさんは、これまで形容詞、副詞というものを知らなかったのだろうか?
そんなことないですよね。dangerousは形容詞だけど、dangerouslyは副詞だ、って分かっていたはずだ。
それでも、前置詞+名詞が形容詞句または副詞句だと知って、目の前の霧が晴れた感じを受ける。こういう人は少しも珍しくない。この辺に「品詞の理解」の難しさがあるのです。

58:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:40:11.04 z+RTEjVI0.net
息子さんは、普通に平岡や鉄緑通わせた方が幸せになれると思うの。
2世信者は可哀想。

59:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:41:35.70 CACzcC5s0.net
昔の完全アカハラ架空問答「もし、これが答えられなかったら、顔洗って出直してこい、って話です(プッツン怒」
normalsoubi
@nomalsoubi
Feb 21
副詞句だったら動詞かかる、とかまだそのような思考ができてないです。
薬袋善郎
@Ger81opi46
うん。すごくよくわかります。F.o.R.特訓が有効なのはこの辺があるからなんだよね。たとえば、僕がnormalsoubiさんに「in good orderの品詞は?」って聞く。するとnormalsoubiさんは「副詞句」って答える。すると僕は必ず「in good orderの働きは?」って聞く。
normalsoubiさんが言いよどむと、僕はすかさず「じゃ、一般的に聞こう。副詞句の働きは?」って聞く。
するとnormalsoubiさんは「動詞修飾・形容詞修飾・他の副詞修飾・文修飾です」って答える
(もし、これが答えられなかったら、顔洗って出直してこい、って話です←ゴメン。冗談ですよ )
すると僕が「normalsoubiさんは副詞句って言ったんだから、働きはこの4つのどれかでしょ。どれ?」って聞く。
こうやって、「副詞句」って、品詞を言ったら、必ず「働き」を言わなければならない(考えなければいけない)ことを身体に覚えさせるのです。
すると、僕がいないところでも、自然に「品詞→働き」っていうふうに頭が動くようになるのです(「働き→品詞」という方向で頭が動くこともあります)。別に難しいことではありません。慣れれば、呼吸するくらい自然なことです。

60:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:42:44.23 CACzcC5s0.net
【悲報】信者さん、教祖のブレブレ指導に困惑する
AS@AS65180198
先生、ツイートを拾っていただきありがとうございます。無意味な分析をしてしまいすみません 御指摘いただけて大変感謝しております。私のような初心者は 「品詞分解でどこまで分析するのが有意義でどこからが無意味なのか」の線引きの判断が難しいというのも悩みです
佐賀岬@sagamisaki2908
同じ悩みを抱えてます!難しいですよね。どつぼにはまっちゃうっていうか。
AS@AS65180198
わかります!どつぼにハマっちゃう…まさに!です。
とりい|洋書初心者@torii_en
私もこの線引きに、今もずっと悩んでいます。主観的に線引きをするのか、何か客観的な指標があるのか…
AS@AS65180198
客観的な指標があればいいですよね。主観的にということであれば鍛錬が必要そうです。

61:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:44:37.40 CACzcC5s0.net
信者「せんせぇ、がんばって品詞分解したよ!the world overを品詞分解するとどうなるの!?」

「品詞分解を教えると、生徒が往々にしてこのような無意味な分析に熱中して」
ー完ー
AS@AS65180198
スナク首相の就任スピーチの中の一節、
“Putin’s war in Ukraine has destabilised energy markets and supply chains the world over.”
の「the world」は副詞的目的格と捉えますか?
先日 all over the world の話題がこちらのコミュニティでされていたのと、ちょうどマラソンがL6でしたので
薬袋善郎@Ger81opi46
ロイヤル英和辞典は前置詞overところにall over the worldを載せ「overを後置し、(all) the world overとすることもある。この場合overはadvと解される」と説明しています。(この連ツイを最後まで読んでください)
この説明だとthe world overは「前置詞+名詞の倒置形」とも言えるし「the worldが副詞的目的格で、副詞のoverにかかっている」と言うこともできます。
ただし、ここは注意しなければいけません。「all over the worldもall the world overも『世界中で』という意味の副詞要素として働く『慣用句』である」ことがわかっていながら、さらに「これを構成する4単語の品詞・働きを詮索する」ことが品詞分解反対論者の格好の標的にされるのです。
「品詞分解は一部の偏執的な性格の人間がやる、マニアックで無意味なお遊びだ」というわけです。
伊藤和夫先生は、品詞分解に反対していたわけではありませんが、品詞分解を教えると、生徒が往々にしてこのような無意味な分析に熱中して、これこそが英語の真の勉強だと思い込み、all the world overのoverを説明できない教師を軽蔑するようなことになることを非常に憂慮されていたのです。
ですから、生徒がこのような質問をもってくると答えなかったし、奥井潔先生に至っては「知らん」と言って追い返していました。

62:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:45:20.90 CACzcC5s0.net
【悲報】熱烈信者さん、1年間めっちゃスラ練やって、英語力が下がってしまう
hitomi
@hitomi__english
マジで泣きたい
ツイートするのやめようかと思ったけど、あえて晒します
上 今年
下 去年
Total ?5点
リスニングが50点も下がってる
リーディングが45点上がってたのがせめてもの救い
試験終わりの体感と結果ってだいたい同じだけど、Lがこんな下がると思ってなかった…
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

63:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:45:58.73 CACzcC5s0.net
なぐさめ信者も英語力伸びてなかったww
それでも愛するせんせぇのために毎日スラ練を頑張る信者二匹www
百色眼鏡
@kaleidoscope_1
hitomiさん!お気持ちすごくわかります 私もそうだった 頑張ってきたはずなのに,思ったようにスコアが上がらないことってあります。
hitomi
@hitomi__english
百色眼鏡さんありがとうございます
この1年間の勉強の成果ゼロ って思って悲しかったけど、きっとダイエットで言うところの停滞期だと思ってこれからも頑張ります
百色眼鏡
@kaleidoscope_1
1年間の勉強の成果が0なんてこと絶対にない??それがテストのスコアに出てないだけ!
恥ずかしながら私,2年以上TOEICのスコアが停滞したことがあります。数か月で結果を出している人を羨み,勉強止めようかと思いましたよ

64:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:46:55.21 CACzcC5s0.net
【悲報】信者、ついに日本語力も破壊される
ユリ@英語コツコツ勉強中
@SweetStomato71
先生は8月15日からが年末に向けて早くなるんですね
だいぶ早い気もしますが、執筆や締切のスケジュールでだいぶ先を見て予定を組まれているから早く感じるのでしょうか?
ここからあっという間にクリスマスに年末です
季節限定は今食べないとなくなっちゃいますよ

65:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:47:46.19 CACzcC5s0.net
ワロタwww
Kei10
@kei108655
こちとら低レベルゆえ、未だにカッコで括るし、何なら動詞を数えることもあるわ。黄色リー教読んでからは殊更簡単な例文でも1度はしっかりパーシングするようになったわ。

薬袋善郎
@Ger81opi46
簡単な例文でも1度はしっかりパーシングするようになった?それで(いや、それが)いいんです。このプロセスが最も激しく批判・罵倒されるところなんだけど、挫けてはいけない。このプロセスを経て本物になるのです。

Kei10
@kei108655
それでも分からんものは分からん。その時は敗北宣言の後、教えを乞うだけ。試験直前までは敗北してええんやで。そっから立ち直ればその分強くなってるはず。本番で勝てる可能性が少しでも上がる。直前までの恥はかき捨て。そう思えないと多分上手いこといかん、と雑魚な私は思います。

66:名無しさん@英語勉強中
22/11/12 13:53:29.17 E0tDu0pnx.net
ちゃんとお薬飲んでますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

529日前に更新/228 KB
担当:undef