洋書や英語の映画などに取り組んで真面目に語るスレ at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
1016:The OED Loves Me Not
23/01/05 18:42:46.11 br7ssZwk0.net
大学生になったら、もちろん洋書もたくさん読もうとしていたけど、
その頃はまだ、あまり難しい洋書が読めなかった。だから童話や
娯楽小説めいた洋書をたくさん読み、ともかく現代英語を
身に付けようと躍起になっていて、とてもじゃないけど
Shakespeare とか哲学書とか思想書を洋書でガンガン読み続ける
などという、芥川龍之介の一高時代のようなことはできなかった。
だから大学時代には、洋書では比較的に簡単な文章を読みながら、
傍らで僕の精神が哲学や心理学や純文学に飢え渇いていたので、
仕方なく日本語で Jean-Paul Sartre の 1,500 ページにわたる
「存在と無」という哲学書を読んだ。これも僕は、命を削るがごとくに
読んだと胃っていい。

1017:The OED Loves Me Not
23/01/05 18:55:51.70 br7ssZwk0.net
しかしそれにしても、日本語で書くと、どんなことでもあまりにも楽に書けるなあ。
無理をしてでも、こういう文章をすべて英文だけで書くようにしないといけないなあ。
もちろん、若い時には日本語力を思いっきり鍛えるために、ガンガン日本語も書けばいいのだが、
ある程度に日本語力がついたあとは、無理をしてでも自らに日本語を禁じて、英語だけに
切り替える時期を、少なくとも10年か20年くらいは持った方がいいと僕は自分に関して思っている。

1018:5b
23/01/05 19:18:40.87 7FUkD2SL0.net
私も十代の頃は、「命を削るがごとくに」本を読んだ
私は十代のうちに死ぬと決めていたので、鬼気迫るものがあったろうと思う
しかし、命を長らえ、馬齢を重ねるにつれ、いつしかそのような決意はもうほとんど失われてしまった
自分が近い将来に死ぬ存在であるということを忘れず、
少しでも本を読めればと思う
それと同時に、自分が十代の頃にしたようなつらい思いは他の誰にもさせたくないと思う
(過去のことについては語る気がないので、触れられても無視するだろう)

1019:5b
23/01/05 19:27:31.63 7FUkD2SL0.net
> しかしそれにしても、日本語で書くと、どんなことでもあまりにも楽に書けるなあ
私も同様に感じている
世の中の大半の人は、言語能力が低いので、思っていることを言語化できず、とても苦しいのではと思う
(苦しささえ言語化して自覚できないかもしれないが)
私は、そしてOEDさんもだろうが、いろいろなことを言語化できるので、気持ちの上ではかなり楽になっているのではと思う
自由自在に言語化できる能力と、開放感
これを英語でできたら、どれほどすばらしいだろうかと思う
> 無理をしてでも、こういう文章をすべて英文だけで書くようにしないといけないなあ
私も同様に考えたりするのだが、意志も決意も弱いので、すぐに甘えて日本語に逃げてしまう
日本語のTVや本を断つ、ということは、今の私にはできない
自分ができそうな、もう少し楽な道を探そうとするだろう
少し話が変わるが、
オンラインで英語圏に移住、ということを、OEDさんと一緒にやってもいいかもしれない
ここで話しているようなことを、英語で書くようにする
他の人が参加するかもしれない(可能性が開かれている)、というメリットもあるし、
誰も参加しないとしても、私とOEDさんの二人がいれば、会話は成り立つだろう
(今も成り立っているし)
まあ、しかし、私としてはぜひとも他の参加者を得たいところだ

1020:5b
23/01/05 19:33:00.62 7FUkD2SL0.net
私は昨年、ホットマットなるものを購入して、重宝している
B08PFCJ2C4
40 * 40 cm
これを椅子の座面に敷いている
電車の温かい座席のような感じになる
(他にも、足と背にも使っている)
電気代もほぼかからない(蛍光灯程度)し、おすすめだ

1021:The OED Loves Me Not
23/01/05 19:45:48.26 br7ssZwk0.net
>>985
>>オンラインで英語圏に移住、ということを、OEDさんと一緒にやってもいいかもしれない
>>ここで話しているようなことを、英語で書くようにする
======
それはいい考えだ。

1022:The OED Loves Me Not
23/01/05 19:48:25.12 br7ssZwk0.net
>>984
>>私も十代の頃は、「命を削るがごとくに」本を読んだ
>>私は十代のうちに死ぬと決めていたので、鬼気迫るものがあったろうと思う
>>それと同時に、自分が十代の頃にしたようなつらい思いは他の誰にもさせたくないと思う
==========
それは、本当に大変だったね。僕には想像もつかないけど、ともかくその言葉を謙虚に受け止めたい。

1023:5b
23/01/05 20:34:39.53 7FUkD2SL0.net
ありがとう

1024:5b
23/01/05 20:36:37.10 7FUkD2SL0.net
寒くて、たくさん食べている
最近は、ご飯のあとに、スナック菓子1袋を食べている
約400kcal
それでも足りない
食べ過ぎると行動できなくなるので、いやなのだが…
まだ足りないので、食パンを食べよう…

1025:The OED Loves Me Not
23/01/05 20:54:54.94 br7ssZwk0.net
誰でも寒い時期には、暖かい時期よりもたくさん食べるんだろうな。
僕も最近、たくさん食べている。寒いと、自然におなかが減るね。

1026:The OED Loves Me Not
23/01/05 21:49:41.48 br7ssZwk0.net
あちこちでいろんなサイトでのいろんな英語に関する質問に答えていると、
楽しいこともあるけど、たいていはへとへとに疲れ、イライラしまくる。
何でこんなにイライラして疲れ切るのに、こんなことを続けるのだろうか?
一つにはやはり、僕は楽をするのが嫌いなのだ。常に勉強していて、死ぬまでに
信じられないくらいのレベルにまで到達しないといけないのだ。
誰かに認められればそれに越したことはないが、どうせ誰にも認められはしない。
だから僕は、僕自身が自分を誉めてあげられるようになればそれでいいのだ。
例えば英語をやるなら、英語でどれくらい金が稼げるかが問題なのだなんていう
考え方でいるのなら、むしろそんなに英語ができない方がたくさん稼げる。
世間のくだらん連中と渡り歩いて、そいつらから仕事をもらって、
それを適当にこなせばいくらでも金は稼げる。
こだわりの、究極の真実なんかを英語の中に求めたら、周囲からもらえるレベルの低い
仕事に吐き気がする。だから、真実なんて適当に求めればいいのであって、究極まで
真実を求めるなんてことをしない方が、よい稼ぎ手になるし、みんなから評価される。

1027:The OED Loves Me Not
23/01/05 21:51:01.64 br7ssZwk0.net
それでも僕は、死ぬまでに達成しなければならないものを頭の中、心の中に持っている。
それをひたすら追求する。そんなことをやっても、金にはならない。そんなことを
追求すればするほど、頭のおかしな奴だと思われるだけだ。

1028:5b
23/01/05 23:05:53.98 7FUkD2SL0.net
GUで服を注文しようと思ったが、
明日から新春セール第2段が始まるようなので、1日待ってみることにした

1029:The OED Loves Me Not
23/01/06 08:08:02.10 NO/7EuvL0.net
GU という言葉が何度も出て来たけど、何のことなのか
(会社名なのか、アニメのタイトルなのか、科学系の専門用語なのか、
コンピュータ用語なのか、事務用品の名前なのか、流行っている映画のタイトルなのか)
さっぱりわからなかった。
やっとわかった。
>>ファーストリテイリングは、ユニクロ、ジーユー、セオリーなど複数のブランドを世界中で展開する 企業です。
例の First Retailing という企業が展開する UNIQLO はずっと前から知っていたけど、GU とか Theory なんて
まったく知らなかった。よっぽど僕は世事に疎いと思はるる。

1030:The OED Loves Me Not
23/01/06 20:15:31.26 NO/7EuvL0.net
(1) Star of India Anchor and Weighing
URLリンク(www.youtube.com)
(2) Capstan and Uprig
URLリンク(www.youtube.com)
この二つのビデオのおかげで、capstan とは何か、それを
何のために回すのか、それによって anchor を引き上げ、
船を出向させ、次の port of call に着いたときにどのように
anchor を降ろすのかをつぶさに観察できる。
このような船での作業の様子、かつての船員たちが何を
どのようにして船を動かしていたのかなんて、この YouTube の
ビデオがなかったら、それを知ろうと思ったら大変だった。
いま僕は Herman Melville の Moby Dick をゆっくりと読んでいるのだが、
その冒頭から 130 ぺーじあたりの Chapgter 22 にて、やっと主人公の Ishmael と
その相棒の Native American-Indian である Queequeg とが Captain Ahab が
指揮する船 The Pequod に乗り込んで出帆しようとしている模様を描いている。
そこで出てくる capstan のことはうっすら知ってはいたが、きちんとその作業の
様子を YouTube で見てみたかったので、この上に紹介した二つのビデオを
見たわけだ。とても勉強になった。

1031:5b
23/01/06 23:28:15.61 +2DQ9tGe0.net
GUの新春セール第2段で目的の商品は安くならなかった
しかし購入しよう
ストックのために

1032:The OED Loves Me Not
23/01/07 05:15:41.02 jH+09zCM0.net
xyz

1033:The OED Loves Me Not
23/01/07 05:16:00.54 jH+09zCM0.net
abc

1034:The OED Loves Me Not
23/01/07 05:16:39.49 jH+09zCM0.net
And the prize goes to...
The OED Loves Me Not !!!!

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 10時間 14分 49秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/718 KB
担当:undef