スレッドを立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:35:50.99 +iuDFlfCd.net
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)
881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ
924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける

3:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:50:44.03 YIYV2UF40.net
>>1


4:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 12:36:18.88 gq7k9Dpc0.net
前スレで she got them titties の問いに答えてくれた各々方、ガッテン感謝申し上げ!

5:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 12:49:44.23 FyM1OcMI0.net
URLリンク(www.youtube.com)
多分これが元ネタ何だと思いますがなんでこんなに再生されてるんでしょうか…恐ろしいです
実はこれには更に元ネタがあって
URLリンク(www.youtube.com)
これもかなり再生されてます。
ちなみにさらにこれの元になった曲もあって、実は東方の曲が原曲だったみたいです
URLリンク(www.youtube.com)
こんなコメントがありました。面白いと思ったので載せておきます
"Congrats, u found the ORGINAL OF THE ORIGINAL"

6:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 15:42:42.89 rl2GF4Zg0.net
Wearing loose clothes helps to relax me.
この構文を説明してくれませんか?

7:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 16:38:27.35 +CgUvGBy0.net
>>6
主語:Wearing loose clothes (動名詞の無生物主語)
動詞:helps
目的語:to relax me.
help 人 to 動詞=人が動詞するのを助ける
不定詞は原形不定詞することも可。
人は無しでも可。
人を無くすと、「help 動詞」または「help to 動詞」で「動詞するのを助ける」の意になる

8:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 16:52:51.67 RWFObULmM.net
以下の文章のby prefectureは,どのように訳すのでしょうか?
By prefecture, a Yomiuri Shimbun analysis of central government vaccination data on people aged 64 and younger (excluding medical workers) found that Yamaguchi Prefecture had the highest double-dose vaccination rate at 36.1%, followed by Wakayama at 34.4%, Kumamoto at 33.6% and Gunma at 32.8%.
辞書を見ると,
【関係】…(の点)では, …については (!後続の【名詞】は無冠詞)
という用法に近いのかな?とも思えますが,辞書の用例で,ピッタシのものが見つかりません.
英字新聞でしか見かけない言い方のような気もします.
よろしくお願いします.

9:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 16:58:15.51 +CgUvGBy0.net
>>8
都道府県別(の調査)

10:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 16:59:13.94 +CgUvGBy0.net
sort by date last modified 最終更新日順のソート[並べ替え]
sort by location 場所によって分類する

11:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 17:44:13.08 FyM1OcMI0.net
ジーニアスに載っている
[分類]…別に
population by age [prefecture] 年齢[都道府県]別の人口
これが一番近そうですね
でも「〜に関しては」でも間違いではないと思います

12:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 18:12:02.93 rl2GF4Zg0.net
>>7
ありがとうございます

13:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 18:58:01.90 p+xJM1UyM.net
>>9,10,11
ありがとうございます.
>>11
ウィズダムだと,次の項目ですね.
12 【基準】…によって, …に基づいて; …ごとに, …別に〈判断する・行動するなど〉
少し,同じような用例を集めてみようと思います.

14:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 21:14:52.89 gq7k9Dpc0.net
>>5
URLリンク(note.com)
This says all you need to know about that. (UwU)

15:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 21:32:55.03 q8VCXcs70.net
名前と愛称の綴りについてお願いします。
私にはハーフの従姉(日本語ゼロ)がいるのですが、ずっと「ベル」と呼んでいてそれが本名だと思っていました。
ですが、実は「Valencia」という名が本名でした。
ここから本題ですが、手紙などを書くときに「ベル」はどうやって書けばいいですか?
頭文字が違うけど「Bell」とかで失礼ではないでしょうか。
よろしくお願いします。

16:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 23:15:30.96 dotkPrmZ0.net
If I were you, I wouldn’t ask him to help me.
なのですが、現実は私はあなたではない、というのはわかります。
では、私を助けるように彼に頼まないことが現実にはない、
ということは頼むのでしょうか?
辺な質問の表現ですが要するに、
I wouldn’t ask him to help meも現実に反したものでしょうか?

17:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 23:27:39.74 K7Jy+jmZ0.net
As you are yourself as usual,you asks him to help you.
現実→君はいつも通りの君だから、彼に助けを頼んでしまう。
批判を受けてるyou君は頼んじゃう

18:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 23:46:40.18 7FUt2xWMr.net
仮定法は条件節だけが非現実だよ

19:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 06:08:45.22 U3d+4nW30.net
輸送費の英訳についてtransport costって英会話でセルビア人に言ったら
密輸とかみたいに聞こえるからshipment feeのほうがいい
って言われたけどどう思いますか

20:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 07:13:54.01 MqSe3hUG0.net
>>15
Bell とそのまま呼びかければいいと思うけど。たとえば、Bell と名乗る女性に対して、
Twitter 上で次のように呼びかけている人もいる。
Hi Bell, I am in the CEV group re COVID19.
URLリンク(twitter.com)
上のような用例は、ネット上でもいくらでも見つかると思う。
(deleted an unsolicited ad)

21:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 07:27:25.89 MqSe3hUG0.net
>>19
フィリピン人と共に、セルビア人も自信満々にデタラメ英語を日本人に教え続けている
みたいだから、用心した方がいいんじゃないかと思う。
(1) Cost of sales are primarily driven by growth in orders placed by customers,
the mix of the product available for sale on our sites and ★transportation costs★ related
to delivering orders to our customers.
(2) Our quarterly cost of sales increased sequentially quarter-to-quarter for substantially
all periods presented above, primarily due to the increase in products sold to our customers
during the period as well as due to corresponding increases in fulfillment and ★transportation costs★.
続く

22:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 07:29:49.62 MqSe3hUG0.net
>>19
続き
(3) The increase in accounts payable and accrued expenses in each of the periods was primarily
due to the growth in the business during the periods presented, which primarily relate to amounts
owed to vendors for products sold on our sites, ★transportation expenses★ for products being
shipped into and out of our fulfillment centers and member and customer acquisition marketing expenses.
この上の3つの用例は、
URLリンク(www.sec.gov)
というリンク先のもので、
UNITED STATES SECURITIES AND EXCHANGE COMMISSION
Washington, D.C. 20549
という役所が出している公文書からのものだ。こういうサイトでのこういう用例を見て、
これが「密輸」みたいに感じられるわけない。

23:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 07:38:43.62 U3d+4nW30.net
ありがとうございます
C1レベル持ってる人なんですけど、じゃあtransportation costsは問題ないんですね

24:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 10:57:52.08 Gg41poiM0.net
同じことを言うのにも日常レベルと、政府レベルじゃ言葉も違ってくるよね。
浮浪者というのと街頭生活者というのの違いとか。
transportation costsと複数にしていいのかな?単数のcostじゃないの?

25:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 10:58:45.20 Gg41poiM0.net
>>19
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
shipping feeでいいんじゃないの?

26:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 11:00:03.03 Gg41poiM0.net
例えば、郵便局に荷物持っていって、これ東京に送りたいんですが
輸送費いくらですか?といいますか?

27:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 11:10:48.47 U3d+4nW30.net
自分もそういう場合はshipping feeな気がするんだけど、、

28:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 11:32:20.51 MqSe3hUG0.net
>>19 を読めばわかるように、今はそういう話ではなくて、transportation cost と言えば
密輸みたいに聞こえるかどうかという話をしている。
段ボールに入った荷物を郵便局とか運送会社に持っていって
海外または国内の別の場所に運んでほしいときには、shipping fee とかいう言葉を
使った方がいいことは、当たり前のことだ。日本語でもそういうときには、
「輸送費」じゃなくて「送料」とかいう別の言葉を使うのも当たり前のことだ。

29:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 11:35:15.31 U3d+4nW30.net
つまりtransportation costsに密輸とかに聞こえる状況はありえない?

30:😏三年英太郎😉
21/09/14 12:44:46.40 WMtMpKUc0.net
イチマンのチは母音を発音しないと言う日本人がいたとして、「日本人も自信満々にデタラメ日本語を教え続けている」って言われたら傷つく🥺
そーゆー不勉強な一部日本人もいるかもしれないけど、特殊事例を押し広げて「○○人は☓☓だ」というのは差別のもと🙅🏽‍♀

31:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 13:58:28.48 71oo1IO10.net
I never dreamed that I would marry a man as handsome, tall, and rich as he was.
この構文を教えてください

32:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 16:24:10.63 Gg41poiM0.net
>>28
>>29
次の文でググればいいんじゃないの?
On board were 190 persons travelling without valid travel documents. Each passenger owed from $30,000 -
$40,000 to the smugglers for transportation costs.
セルビア人が日本語話せると僕は思わないからsmugglingは物の密輸だけじゃなくて
不法移民も入るんだと思うよ。そしてtransportation costsというのは、
普通にものを送る時の送料だけじゃなくて、蛇頭に払うお金も入っているんだと
思うよ。ものとか人を移す時にかかる費用だからお金どころか、移している最中に
真夏のコンテナに詰め込まれて熱中症で確率的に死ぬリスクも入っていると思う。
誰がそんなものを送料を尋ねるときに含めるのかな?
そりゃあ、政府組織とか、こういうことを勉強している人とか、そういう人は
transportation costの中にいろんなものを含めたがるだろうね。
だって、UPSがつけてる料金について政府が何か報告出すか?だからshipping feeに
ついて政府は何も書かないだろうけど、逆に一般市民が、途中で海賊に船が
あってものが届かないリスクなんて考えますか?

33:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 16:32:44.38 Gg41poiM0.net
>>31
haveとかhadにしなくてもいいのかな?
neverとかあるから。
それはいいとして、dreamed thatの
that以下は名詞節。名詞節の中の
wouldはdreamedの時点と同じで、
その過去の時点での予想(過去予想と
書いてたような)marryはwith Oと
しそうなきがするかもしれないが、
marry A with B(AをBと結婚させる)
以外にmarry Oと言うのがある。Oと結婚する。
a man as .. as he was.はa man にかかる
形容詞句。as handsomeのasはそれほど、
どれほどかというとas he was.
as he wasは副詞句、as he wasのasは接続詞。
こういう構文の勉強は自分でやってください

34:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 16:38:35.94 Gg41poiM0.net
>>17
>>18
ありがとう

35:15
21/09/14 18:52:25.26 gfOYJAlV0.net
>>20
例文ありがとうございます!Bellでもいいのですね、安心しました。
また手紙やカードを書く時は愛称にします。

36:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 20:18:54.20 MCPd8lIK0.net
>>35
Valencia が本名で愛称が「ベル」なら Vel とか Vell じゃだめなの?
そもそもがbell「鈴」から来てる愛称なら、また話は別だが。
Richard が Dick になることもあるけど、これはほぼ同類の発音だから。

37:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 21:26:22.53 Gg41poiM0.net
>>31
まず中学校の文法をおさらいすることと、伊藤和夫の本を読んでください

38:😏三年英太郎😉
21/09/14 21:27:56.67 WMtMpKUc0.net
Amarilli mio bella〜🎵👩🏼💐❤
O mio Babbino caro, mi piace e bello bello🧒🏼👩‍❤‍💋‍👩😍😘

39:😏三年英太郎😉
21/09/14 21:29:09.43 WMtMpKUc0.net
*mia bella🙈

40:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 21:30:16.66 U3d+4nW30.net
英太郎壊れた?

41:三年英太郎
21/09/14 21:36:27.92 WMtMpKUc0.net
bel- は「美しい」を意味する形容詞なので、決して決して悪くない
わたくしのような音楽的な人間なぞは、ついいくらかのイタリヤ歌曲を口ずさんでしまうのだよ^^
Caccini's "Amarilli mia bella", sung by Laurin Oppermann
URLリンク(www.youtube.com)

42:名無しさん@英語勉強中
21/09/14 23:21:09.35 9HehNRnN0.net
>>35
ValenciaだったBellはないと思うけど。
Vale(ヴェイル)だったら普通だな。

43:35
21/09/15 15:48:53.47 Fd/bTBkH0.net
>>35 >>42
レスありがとうございます。
思い込みでベルは「Bell」しかないのかと思っていたけど、「Vell」でもいいのかなー
メルアドとかも知らないので、本人が日本に遊びに来てた時にスペル聞けばよかったと
大後悔中ですw
今までは本名で誤魔化していてなんだか他人行儀だったんですけど、次のXmasカードには
勇気をだしてBかVか書いてみますね。

44:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 17:06:09.61 cCVbWtjYd.net
>>43
Valencia の nickname は Val となることが多そうだから、ベルというのは(あなたか誰かが)
Val の発音を聞き間違ったことによるもので、相手はベルと呼ばれて単に Val が訛っていると
思っているだけなのでは? Bellと呼ばれる全く違う理由があるのかも知れないけど。
(詳しい状況を把握できてないので、的外れなことを言ってたらすまないが)
URLリンク(www.scarymommy.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.deepl.com)(←スピーカーのマーク押すと発音が聞ける)
(deleted an unsolicited ad)

45:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 17:46:21.11 z7zxulfg0.net
>>43
悩む必要ないよ。
普通にValenciaと書けばいい。
別に愛称で書く必要はない。

46:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 18:31:40.93 2op4J7b10.net
You love to see it.
これはSatisfying video(見ていて気持ちがいい、スッキリする動画)とはまた違ったニュアンスですか?
ゲームの中で他者に嫌がらせをしていたプレイヤーが醜態を晒して死ぬといった内容の動画にこのコメントがついていたのですが、
「ざまあみろ」(karma?)的なニュアンスがあるのでしょうか?

47:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 18:44:38.54 WjTysDI80.net
>>46
そのままの意味です。あなたはそれを見るのを愛するでしょう。
嫌なやつがひどい目にあう動画を見るのは楽しいでしょう?

48:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 19:14:08.83 QNr3rCITa.net
History is a child building a sand-castle by the sea, and that child is the whole majesty of man's power in the world.
ヘラクレイトスの言葉らしいのですが、
後半はどう解釈するのが正解でしょうか?
何となく人間なんてそんなもんというニュアンスは感じるのですが

49:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 19:35:38.46 WjTysDI80.net
history=a childだから歴史こそがthe whole majesty of man's power in the world(世界における人間の力の全ての主)だと言ってるのでは

50:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 19:41:45.75 byRsNNS60.net
砂の城が波で一瞬で破壊されるように、人間の力も自然の前では無力である

51:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 19:44:06.43 WjTysDI80.net
>>50
それは曲解しすぎ

52:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 20:08:55.54 2op4J7b10.net
>>47
ありがとうございます
内容に依らず質の高い動画に対して使える汎用性の高い表現ということでよろしいでしょうか?

53:名無しさん@英語勉強中
21/09/15 20:27:09.39 WjTysDI80.net
>>52
見て楽しい、見て気持ちいい動画には広く使えると思います

54:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 06:01:07.07 wPSccZRZ0.net
>>52
You love to see it. をそのまま検索したら、あちこちで使われているみたいだな。
Urban Dictionary でもきちんと数種類の解説がある。(ただしそのサイトは
Wikipedia と同じく、誰でも投稿できるものだから、解説をそのまま信じていいかどうかは
読者が判断しないといけないけど。)
(1) You love to see it. の、普通の意味(何かいいことが起こった時の感想としての言葉)
< Urban Dictionary より >
Something to say when you are absolutely delighted with how a situation sorted out.
Typically isn't used ironically.
"Some of those anti-mask delinquents got busted because they were easy to identify. Because they weren't wearing masks. Charged with 'terroristic threats'. "
"Oh man, you love to see it."
<引用終わり>
(2) You love to see it. (ironical な意味。気に入らないこと、最悪のことが起きた時の言葉)
< Urban Dictionary より >
Frequently used to ironically express disliking of a situation or occurrence.
Got work off so I could watch the game and then it got rained out. You love to see it.
<引用おわり>

55:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 06:06:31.30 uAywpZg60.net
皮肉かどうかなんて、使われてるシチュエーションでわかるものだと思うけどな

56:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 06:15:56.54 wPSccZRZ0.net
>>52
ただし、この You love to see it. はスラング的に使うくずれた表現だと俺には感じられる。
最初にこの表現を見た時、変だと感じた。なぜかというと、I love to see it. なら
わかるが You love to see it. なら、見も知らない人に対していきなり言うのは変だ。
(ただし、特定の you ではなくて一般的に「人」という意味で you を使っているなら、
You love to see it. というのも理解できる。)
You'll love to see it. のように未来形で言うのなら、もっとよくわかる。「そのビデオを見たら、
君たちは楽しいと感じるだろう」というわけで、「見てみなよ、面白いよ」みたいな
意味になるわけだ。
現に、You'll love to see を検索すると、いろいろと正しいらしい英文がずらずらと
出てくる。
(1) A moment of Las Vegas you'll love to see! (自分が投稿したビデオを宣伝するための言葉)
(2) Ilocos Norte, Philippines Tourist Spots You’ll Love to See on a Road Trip (ブログのタイトル)
上のように "名詞 + you'll love to see" という形のものがたくさんあるけど、もちろん
You'll love to see this. という言い回しもよく出てくる。
(3) You'll love to see this. I promise XD
(4) You'll love to see this exciting video. Click here.
俺が思うには、このように "You'll love to see + 目的語." という、本来は未来形で盛んに
使われているうちに、だんだん 'll という未来形の助動詞が消えていき、
You love to see it. という、表向きはまるで現在形であるかのように見える形が
盛んに使われるようになっていき、それがスラング化していって、先の
Urban Dictionary で紹介してあるような使い方に変遷していったのではないかという気がする。

57:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 06:28:08.79 wPSccZRZ0.net
You love to see it. と You hate to see it. との二種類が流行っているみたいだな。
Reddit にて、この二つの表現の由来についてコメントが寄せられている。
Answer: As I understand it, it's mocking the prattle of TV sports announcers. Many times
when something lighthearted (a player tosses a ball to a kid in the stands) or horrible happens
(a player gets gruesomely injured), they will respond with those phrases or something like it.
The New York Times discusses it here.
URLリンク(www.reddit.com)

58:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 13:05:35.14 ifTWcF/VM.net
質問させてください。
「自分が一番好きなこと」と言いたい時に、
"what you like most"という表現が出てきたのですが、
"what you like best"と言うことはできますか?
言うことができる場合はどちらがナチュラルか、また、ダメな場合はなぜダメなのか教えて下さい。
よろしくお願いします!

59:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 14:15:39.37 Dc6yYYYbr.net
そういうときはludwigや辞書を活用しよう

60:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 14:42:13.14 FWEkCvX70.net
To hear him talk, you would think he knew all about the secret.
不定詞もif節の代わりになる。この文は、 If you heard him talk, you would think he knew all about the secret. と書き換えることができる。
Evergreenの仮定法のところに出てくる文です。
「he knew」と「know」が過去形になっているのは時制の一致ですか?

61:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 15:34:53.08 oUWBqRGH0.net
>>60
仮定法

62:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 15:53:18.55 eq7KDuFF0.net
>>60
そう。
ロイヤル:
§262 were to, shouldを用いた仮定法
Suppose I were [was] to tell his mother he was going to America, what would she say?
*supposeはifの代用。he wasと過去形を使っているのは心理的な惰性による時制の一致。

63:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 17:31:50.54 UGPVYQ760.net
each other と one another(お互い)
2つの場合がeach otherで3以上はone anotherということだけど、なんか逆っぽくない?
one(1)とanother(もう1)の方が2つの場合のような気がするけど
と思ったらどっちのケースでもどっちでもいいって
URLリンク(hapaeikaiwa.com)
学校とかで教わったのは何だったんだ。しかも言葉通りからは意味が入れ替わったような使い方で

64:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 17:38:24.54 eq7KDuFF0.net
>one(1)とanother(もう1)の方が2つの場合のような気がするけど
2つのうちの一方と他方ならoneとthe otherだよ。
anotherだとたくさんあるうちのもう一個、もう一個と続くパターン。
いずれにしろ「each other」と「one another」は同じ意味ではあるけれど。

65:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 17:50:06.54 hAYUBzBf0.net
逆っぽくは全くない

66:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 18:16:40.26 uAywpZg60.net
each otherとone anotherは同義語だよ

67:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 22:43:32.54 64+RoiDHa.net
>>49,50
ありがとうございます。
辞書の語義を、いろいろと吟味した結果、
majestyを壮観、壮大、powerを影響力の意味でとることとしました。
「…そしてその子供というのが、人間の、世界における影響力の持てる最大限の壮大さなのである。」
間違いがあればご指摘ください。

68:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 22:44:32.38 uAywpZg60.net
間違いではないが何が言いたいのかわからん
意味を理解して訳していますか?

69:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 22:51:05.04 64+RoiDHa.net
人間の自然の対する影響力は、波打ち際に遊び、砂の城を立てる子供ほどのか弱いものでしかない、従って人間の紡いできた歴史というのも偉大なものではない。
という理解です。

70:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 22:53:14.73 uAywpZg60.net
大意はわかりましたが最大限の壮大さというのは聞き慣れない表現ですので少し工夫した方がいいと思います(素人並の感想)

71:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 23:14:25.12 Aa98vnJr0.net
>>69
そう読むのかな?
歴史というものは子供が波打ち際で作る砂の城のように造っては壊れというのを繰り返すようなもので
その創造し続ける子供こそが世界の人間の力のすべての尊厳(発展の力)である、と解釈したけど。
砂の城って波で簡単に壊れるものだけど作る時は貝殻を使ったりして創意工夫して飾り付けるよね。
いずれにしてもかなり比喩的な文章なのでいろんな解釈が成り立ちうる。

72:名無しさん@英語勉強中
21/09/16 23:22:27.31 6HGKJPsia.net
>... we see―like the child―only our intentions and their fulfilliments (sand castle). Rarely do we see beyond. [...] The majesty is in our delight, in the exercise of our power, in our ignorance of it―like a king driven by blind purpose, divine in his intention and cause and will, magnanimous in his crusade and in its execution.
URLリンク(brandonheckman.typepad.com)

73:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:01:11.60 eNIM0DQva.net
Humans have long lived with animals such as dogs and cats.
このlongの使い方と品詞を教えてください

74:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:11:53.04 0Ds8wUBi0.net
>>73
普通に副詞だと思いますが。長い間という意味。

75:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:12:06.64 lkwlcTVA0.net
>>73
副詞、長い間って意味

76:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:33:11.78 EyBZ7kNL0.net
>>53-57
スッキリしました!ありがとうございます!

77:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:42:59.74 OL3t5A0nr.net
>>73
わかりにくいよね
flat adverbって呼ばれる

78:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 00:50:33.12 O7Qi7YOk0.net
>>77
ありがとうございます!!flat adverbで検索してみましたがアメリカ口語由来なんですね!

79:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 05:37:33.87 rbykJsWm0.net
>>73
辞書をひきな

80:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 10:41:56.40 aZ66ZIlv0.net
知恵袋にこういう質疑応答がある。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

81:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 20:08:36.49 DgzGEOVN0.net
The human brain now begins to perceive, however dimly, the meaning of a universe in which the earth and, indeed, the solar system may occupy a position in relationship to the whole no larger than the atom itself is to this planet.
「いまや, 人間の頭脳は, どんなにぼんやりとではあっても, 地球や, さらに太陽系さえも, 全体に対しては, 原子が地球に対するよりも大きな地位は占めていない宇宙の意味に気づきはじめているのである.」(解答の訳例)
gibsonerich.hatenablog.c
om/entry/8154487
以下の3点について質問します。
@a universeとなっているため「宇宙」よりは、「銀河系」のような意味で取ったほうが良いのでしょうか
Ano largerはどこにかかっているのでしょうか
Bthan以下について、なにか省略がなされているのでしょうか。もし省略がされているのであれば、前の部分には一般動詞しかないので、isではなくdoesのほうがいい気もします
よろしくお願い致します。

82:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 20:16:49.02 IFNO4wyK0.net
>>71
History is a child building a sand-castle by the sea, and that child is the whole majesty of man's power in the world.
海際で子供が砂の城を作るが如く、ある子供が作っては壊れ、別の子供が作っては壊れ
の連続が歴史というものだ。そしてそれぞれの時に、その子供がその世界で我が物顔で力を誇っている。
人間のすることも儚く、人間の歴史というものもつまらないものだ

83:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 20:19:39.62 IFNO4wyK0.net
>>82

>>72(のdeeplによる訳)と着想が同じですね
私たちは、子供のように、自分の意図とその実現(砂の城)だけを見ています。その先を
見ることはめったにありません。
[中略)威厳は、私たちの喜びの中にあり、力の行使の中にあり、私たちの無知の中にある。

84:😏三年英太郎😉
21/09/17 20:51:39.24 ttMdqo9gM.net
ヘラクレイトスとかpresocraticの哲学者のお言葉って、断片しか残ってない。それも全員の集めて薄い文庫ができるレベル。だから、何を言おうとしてんのか、本当のとこはよーわからんのよね

85:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 21:10:32.48 n7QpXIVe0.net
砂浜でお城作る人類てぇてぇなっ、てことかと思ったわ

86:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 21:48:48.33 uAfM2UUEa.net
前スレで俺が言いたかったこと、まさにこれなんだよなー
和訳も英訳も小手先の訳出法に終始してしまってるというわけ
URLリンク(teapot.lib.ocha.ac.jp)
日本語で年譜よろしく時系列にそって発生した事態を整理した文書では、欧米では説明としては無効なのだ。反対に結果や目的地を最初に明示して、それに至る論理を組み立ててみせるという立証手続きは、今日なお、日本で教育をうけ、普通に日本社会に生息している住民たちには、およそ馴染みがない。
そして英語教育の場で行われる英文和訳や和文英訳は、本来ならこの違いに気づき、その落差を意識化し、技法化して実践する知的訓練の場だったはずである。だが実際には教室での訳読作業は、むしろこの「骨折」を巧みに遣り過ごすための方便に堕落してしまった。英文和訳の場合には、内容を理解することが至上目的とされたため、把握困難な論理構成は、受講者の学力不足として片づけられた。反対に和文英訳の場合には、小手先の表現法の言い換えに議論が集中した結果、選ばれたパラグラフ全体の構築(すなわち、「骨折」を経たつなぎ直し)が必要という認識などは、語学の授業の枠外だとでもいうように、最初から無視された。
同じ内容を英語と日本語で表現する場合、パラグラフの構成や議論の順番そのものの入れ替えが問題にされるべきだったのに、日本の教育における英文和訳や和文英訳は、このもっとも大切な部分を見落としてきた。

87:名無しさん@英語勉強中
21/09/17 22:30:35.85 OSy/6ZID0.net
>>81
[前提]
原典によると、この文章はスピーチだったそうで、文法的に厳密ではない可能性があります
(1)
直後に「宇宙」の意の「the universe」が出てくるので、この「a universe」はgalaxyではないでしょう
「認識上の宇宙」という意味で「a」を使っているように思いますが、
単に「the」を言い間違えただけかもしれません
(2)、(3)
あまり厳密な比較ではありませんが
内容的には↓の比較で「no larger than」ということだと思います
The earth... may occupy a (very minor/small) position in relationship to the whole.
The atom itself is (very small) [in relationship] to this planet.
「宇宙に対する地球/太陽系の大きさ」は「地球に対する原子の大きさ」くらいだ(どっちも極小)

88:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 05:20:42.46 xEHk71nf0.net
>>81
>>The human brain now begins to perceive, however dimly, the meaning of
★a universe in which the earth and, indeed, the solar system may occupy a position
in relationship to the whole no larger than the atom itself is to this planet★.
"the universe" とはなっておらず、"a universe" となっているのは、そのあとに
"in which" がつき、そのあとの SV において説明文がつくからだ。だから
「これこれこういうような宇宙」というわけだ。俺たちが考えている宇宙には
いろんな宇宙があり得て、人によってもいろいろ宇宙に対する考え方も
違うかもしれない。同じ人が考えるときでも、あるときは「こういう宇宙」を
考え、別のときには「ああいう宇宙」を考える。そのそれぞれの宇宙を
合わせると複数の宇宙(宇宙に対するイメージ)があり得るけど、ここでは
その中の一つの宇宙(に対するイメージ)のことを言っているから、
"a universe in which S V" となっているのだ。
同じように、日本という国にしても、単一であって常に同じだと考えることもできるが、
時代により、あるいは日本について考える人それぞれによって日本も変わりうるから、
それぞれを "a Japan which SV" と表現することもできる。
下の用例では "a Japan (which OR that SV" を検索すると日本人が書いた文章が出てくる
かもしれないので、あえて "a United States that S V" の用例を挙げた。
用例:
(1) It calls for a United States that is open to equal co-operation with Europe,
and an EU that is ready to assume the full responsibilities of power.
(The Economist からの引用、"a United States that V" と "an EU that V" との二つが
出ている。)
URLリンク(www.economist.com)

89:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 05:22:00.82 xEHk71nf0.net
用例:
(2) But what they really care about is ★a United States that has★ the resources and will t
o uphold its core alliance commitments and the discipline to focus intently on major common challenges.
(The Washington Post からの引用)
URLリンク(www.washingtonpost.com)

90:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 07:09:53.05 npVESDXE0.net
この文の解析というか分解と解説お願いします。
As the American philosopher Thomas Nagel has aegued, something is conscious if there is "something that it is like to be" that thing in the state that it is in.

91:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 07:11:52.08 npVESDXE0.net
argueはタイプミスです

92:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 07:57:59.75 4PA66vI90.net
>>87
ありがとうございます
やっぱりoccupy no larger a position in relationship to the whole than....ということですよね
The atom itself is very small in relationship to this planet という補い方がとても参考になります
これならわかりやすいです
元の画像には出典が一橋大ということしか書いていなかったと思うのですが、どうやって原典を探しましたか?
もしネットで参照できるようでしたらリンクを張っていただければ嬉しいです
>>88
ありがとうございます。私ならこういうときは非制限用法でつなげることしか考えが及びませんでした。
勉強になります

93:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 08:16:41.63 4PA66vI90.net
>>90
この""はネーゲルさんが実際に言ったことを引用している印で、読む際には取り外して考えたほうがいいと思います
what is it like to~?という言い回しを知っていれば多分解読できると思います
例文: Tell us what it is like to be a famous person.「有名人でいるというのはどんなものか教えて下さい」(間接疑問なのでit とisがひっくり返ってます)
if there is something {that it is like ____ to be that thing in the state [that it is in ____ ] } .
※ ____のところから語句が関係代名詞として前に出たという意味です。
※itはto be以下を受ける形式主語です
「それが置かれている状態においてそれであるというのは、どのような心持であるのか感じられるところがある場合、それは意識可能である。」

94:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 08:28:32.20 5+OdymCg0.net
>>92
[出典について]
"The human brain now begins"あたりでググると
URLリンク(core.ac.uk)<)
該当箇所はp456(PDF内のp30)の冒頭にあり、p454(PDF内のp28)に
「This is the text of a talk given at...」という説明があります
ちなみに、検索に引っ掛かりにくいのは「per-ceive」が分割扱いだからだと思います
スキャンPDFのときはこういうことがよくあるので、
4〜5単語の塊をいろいろなパターンで取り出して検索しています
また、スキャンPDFで該当箇所を探すときはGoogle検索のキャッシュが便利です

95:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 09:44:15.54 iL4KbIjS0.net
For all other nodes, both the g-value and the rhs-value are assumed to be infinity until assigned otherwise.
の「otherwise」はどのように訳すのでしょうか?

96:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 09:55:14.20 xEHk71nf0.net
>>95
IT のことはよくわからんけど、だいたい次のような意味だろうと思う。
until assigned otherwise
= それらに他の値が割り当てられるまで

97:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 11:34:59.56 4PA66vI90.net
>>94
ありがとうございます!
""でくくって検索するのは知っていたのですが検索の仕方が下手で探し当てられませんでした
色々区切りを変えて試す必要があるのですね
キャッシュ機能は知りませんでした積極的に使っていきたいです!

98:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 15:14:32.85 /k+WVUqs0.net
>>93
なるほど〜
俺構文わかんなかったわ
まぁ構文わかっても意味は全然んからんけど

99:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 15:35:55.45 iL4KbIjS0.net
>>96
ありがとうございました。

100:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 16:13:07.88 /HtEcoHJ0.net
学習量が増えてくると
覚える量より頭から抜けていく量の方が上回るタイミング来ますよね
これどうやって克服しますか
維持すら厳しい

101:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 16:15:04.19 4ItVtFvF0.net
抜けていく量が下回るくらい勉強すればいいのでは

102:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 16:30:29.36 xEHk71nf0.net
英語力をどんどん伸ばし続けないと飯が食えないような仕事につき、次に、
その仕事に完全に慣れてしまってまたもや英語力の伸びが flat になってしまったら、
その仕事を辞めて新たな分野の仕事で英語を使わないといけないような立場に
自分を追い込む。
なるべく不安定な職業がいい。その方が、英語力を
死に物狂いで伸ばし続けないと、文字通り明日、首を切られる。
そして同時に、仕事に関係のないまったく別のたくさんの
分野の本を英語で読み続ける。自分の知らなかった別のたくさんの分野の
映画やドラマやドキュメンタリーなどを英語で見続ける。
そしてそれを死ぬまで続ける。
それが嫌になったり虚しくなったら、やめればいい。どうせ英語なんてものは、
英米に植民地化された俺たち従属民が勉強させられているに過ぎないから。

103:😏三年英太郎😉
21/09/18 18:59:31.27 td9Vf/nq0.net
長文先生がSNSで顔出し始めたのは無敵の人になったからでしょ?🤔
まだ自分が業界でアップデートし続けてる風なこと言ってるけど

104:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 21:20:10.53 Ed+399gZ0.net
長文先生ってだれ?

105:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 21:22:33.15 dJVHT2yV0.net
>>102
何を言ってるんだこいつ…

106:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 22:03:43.76 A+9qmQHB0.net
穴が空いたバケツに水を入れるとして、
溢れる水の量が注ぐ量を上回っているなら、バケツの水がいっぱいになっていると考えられるので
注ぐ量を減らしたらいいんじゃないでしょうか
バケツの容量を変えたり、穴の大きさを変えたりできればいいんですけど、その辺は遺伝子ガチャなんじゃないかと思ってます
コツコツやるしかないっす

107:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 23:13:20.71 Ed+399gZ0.net
逆じゃないんですかね?
出ていく量の方が多かったら水位が下がるでしょ?
水位を下げたくなければもっとたくさんの水を注ぎ続けるしかないでしょ

108:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 23:40:38.29 A+9qmQHB0.net
>>107
そだね。維持すら厳しいって書いてあるね

109:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 00:18:15.62 rjo09spv0.net
アポストロフィについて
用途は複数、所有、短縮、ですよね?
Today's special priceと書いてあって翻訳サイトにかけると本日の特別価格となったんだけど、
Today'sのアポストロフィの用法は何に当たるのでしょうか。

110:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 01:51:53.86 yY76q4zU0.net
'sは日本語の"〜の"と一緒だよ

111:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 08:24:18.32 j6eERGQ00.net
>>105
うん、特殊過ぎるよな
現実的でないし、一般的でもない

112:100
21/09/19 09:27:49.26 UH0+x8LP0.net
上回る量を注ぎ続けれないなら無理で
後は遺伝子ガチャと…
ごもっともなお話ですね
加齢とかでも穴は拡大するでしょうし
何とか維持に努めるしかないですね

113:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 10:51:19.75 2FYap35M0.net
たとえば単語を覚えるにしても(やや不正確ですが)ジップの法則といって出現頻度(%)は出現順位に反比例するらしいので
低頻度の単語は、単語の方からやってきてくれるということはあまりないと考えたほうがいいかもしれませんね(上から数えて頻度10000位の単語は頻度1位の単語の僅か10000分の1の確率でしか出現しない)
やっぱり何度も遭遇しないと覚えられませんから語彙を増やすには目指すレベルが高ければ高いほど、ひとかたならぬ努力が必要なんだと思います(自戒) 

114:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:19:51.42 9lftegil0.net
なんの話やねん。

115:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:25:51.11 fw9fUad30.net
>>113
10000程度の単語なら結構出てくるだろ
まあSVLとかでまとめて覚えてしまったたほうが早いが

116:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:39:32.72 9lftegil0.net
使用しない無駄な知識だから忘れるんだろう。そもそも要らないモノなら、なぜ自然に争い無理して維持しなければならないのか。
英語圏で活躍する専門職や研究職の人は一般人がついぞお目にかからないような専門用語を沢山知っている。必要だから。
日本在住の一般日本人なら学校出たら英語などほとんど忘れる。必要ないから。
大学入試や英検、TOEIC、TOEFL、SAT、GRE対策で一時的に無理矢理詰め込んだような語彙も一旦試験が終わり必要なくなれば就業分野・専攻分野と関連性の薄いものはどんどん抜けていく。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

924日前に更新/281 KB
担当:undef