スレッドを立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
102:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 16:30:29.36 xEHk71nf0.net
英語力をどんどん伸ばし続けないと飯が食えないような仕事につき、次に、
その仕事に完全に慣れてしまってまたもや英語力の伸びが flat になってしまったら、
その仕事を辞めて新たな分野の仕事で英語を使わないといけないような立場に
自分を追い込む。
なるべく不安定な職業がいい。その方が、英語力を
死に物狂いで伸ばし続けないと、文字通り明日、首を切られる。
そして同時に、仕事に関係のないまったく別のたくさんの
分野の本を英語で読み続ける。自分の知らなかった別のたくさんの分野の
映画やドラマやドキュメンタリーなどを英語で見続ける。
そしてそれを死ぬまで続ける。
それが嫌になったり虚しくなったら、やめればいい。どうせ英語なんてものは、
英米に植民地化された俺たち従属民が勉強させられているに過ぎないから。

103:😏三年英太郎😉
21/09/18 18:59:31.27 td9Vf/nq0.net
長文先生がSNSで顔出し始めたのは無敵の人になったからでしょ?🤔
まだ自分が業界でアップデートし続けてる風なこと言ってるけど

104:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 21:20:10.53 Ed+399gZ0.net
長文先生ってだれ?

105:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 21:22:33.15 dJVHT2yV0.net
>>102
何を言ってるんだこいつ…

106:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 22:03:43.76 A+9qmQHB0.net
穴が空いたバケツに水を入れるとして、
溢れる水の量が注ぐ量を上回っているなら、バケツの水がいっぱいになっていると考えられるので
注ぐ量を減らしたらいいんじゃないでしょうか
バケツの容量を変えたり、穴の大きさを変えたりできればいいんですけど、その辺は遺伝子ガチャなんじゃないかと思ってます
コツコツやるしかないっす

107:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 23:13:20.71 Ed+399gZ0.net
逆じゃないんですかね?
出ていく量の方が多かったら水位が下がるでしょ?
水位を下げたくなければもっとたくさんの水を注ぎ続けるしかないでしょ

108:名無しさん@英語勉強中
21/09/18 23:40:38.29 A+9qmQHB0.net
>>107
そだね。維持すら厳しいって書いてあるね

109:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 00:18:15.62 rjo09spv0.net
アポストロフィについて
用途は複数、所有、短縮、ですよね?
Today's special priceと書いてあって翻訳サイトにかけると本日の特別価格となったんだけど、
Today'sのアポストロフィの用法は何に当たるのでしょうか。

110:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 01:51:53.86 yY76q4zU0.net
'sは日本語の"〜の"と一緒だよ

111:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 08:24:18.32 j6eERGQ00.net
>>105
うん、特殊過ぎるよな
現実的でないし、一般的でもない

112:100
21/09/19 09:27:49.26 UH0+x8LP0.net
上回る量を注ぎ続けれないなら無理で
後は遺伝子ガチャと…
ごもっともなお話ですね
加齢とかでも穴は拡大するでしょうし
何とか維持に努めるしかないですね

113:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 10:51:19.75 2FYap35M0.net
たとえば単語を覚えるにしても(やや不正確ですが)ジップの法則といって出現頻度(%)は出現順位に反比例するらしいので
低頻度の単語は、単語の方からやってきてくれるということはあまりないと考えたほうがいいかもしれませんね(上から数えて頻度10000位の単語は頻度1位の単語の僅か10000分の1の確率でしか出現しない)
やっぱり何度も遭遇しないと覚えられませんから語彙を増やすには目指すレベルが高ければ高いほど、ひとかたならぬ努力が必要なんだと思います(自戒) 

114:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:19:51.42 9lftegil0.net
なんの話やねん。

115:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:25:51.11 fw9fUad30.net
>>113
10000程度の単語なら結構出てくるだろ
まあSVLとかでまとめて覚えてしまったたほうが早いが

116:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 11:39:32.72 9lftegil0.net
使用しない無駄な知識だから忘れるんだろう。そもそも要らないモノなら、なぜ自然に争い無理して維持しなければならないのか。
英語圏で活躍する専門職や研究職の人は一般人がついぞお目にかからないような専門用語を沢山知っている。必要だから。
日本在住の一般日本人なら学校出たら英語などほとんど忘れる。必要ないから。
大学入試や英検、TOEIC、TOEFL、SAT、GRE対策で一時的に無理矢理詰め込んだような語彙も一旦試験が終わり必要なくなれば就業分野・専攻分野と関連性の薄いものはどんどん抜けていく。

117:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 13:07:07.58 gJM2QPM+0.net
「おでんの汁をご飯にかける」と「ご飯におでんの汁をかける」って言う文を英語で書き分けることはできますか?

118:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 14:26:52.35 19Mx6igH0.net
できないんじゃないかな
日本語は助詞があるから順序を変えられるだけで

119:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 15:18:40.35 Skm5IcMm0.net
>>117
(1) おでんの汁をご飯にかける
to pour (some) fishcake and vegetable stew over (the) rice
(場合に応じて、the や some をつけたりつけなかったりする。)
(2) ご飯におでんの汁をかける
to pour over (the) rice some fishcake and vegetable stew
(1) ならよく見かける。(2) の用例をこの下に挙げてみる。
(2-a) You can ★pour over rice some white wine★.
URLリンク(spajzgirl.wordpress.com)
(2-b) 4.Drain rice in a collander and ★pour over the rice some boiling water★ to wash out the starch (this will give you less starch rice and separate grains)
URLリンク(www.simplysensationalfood.com)

120:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 16:27:45.33 2FYap35M0.net
いわゆる場所格交替?みたいなのはpourでは使えないっぽいです
sprayとかspreadならできます
spray paint on the wall 壁にペンキを吹き付ける
spray the wall with paint 壁(一面)をペンキを吹き付けて塗る

121:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 17:31:38.55 nL+lqtVg0.net
>>118
>>119
アリガトゴザマス

122:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 20:52:23.10 19Mx6igH0.net
>>121
>>120が一番の功労者かも

123:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 21:22:42.13 yY76q4zU0.net
>>117
pour oden soup on rice と
pour on rice oden soup くらいの言い分けはできるんじゃないかな

124:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 22:00:25.75 fw9fUad30.net
>>121
このスレはめちゃめちゃ厳しい人たちがいっぱいだからね

125:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 23:23:27.62 2FYap35M0.net
On Sundays I come down later than usual, I make a change of dress, for it is fitting that *the day of spiritual rest should lay aside the livery of the laborious week.
For me, indeed, there is no labour at any time, but nevertheless does Sunday bring me repose. (G. Gissing)
【訳】日曜日には私はいつもよりも遅く起きる. そして私は着物を着換える. というのは, 精神上の安息日には, 骨折って働く平日の仕事着を脱ぎ捨てるのが当を得たことであるから.
私にとっては, なるほど, いつだって労働というものはないが, それでもやはり日曜日には私に休息を与えてくれるのである.
この私が*の印を付けたところからはじまる部分についてなのですが、
lay asideには「脱ぐ」という注がついています。だとしたら主語がthe day of spiritual rest ではなくて 例えば I など人であるべきだと思うのですが、
なにか特殊な用法が使われているのでしょうか?
一応誤植を疑ってグーテンベルグで調べてみましたがこのままでした
よろしくお願い致します。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

126:😏三年英太郎😉
21/09/19 23:41:21.99 mQi+4N6Y0.net
擬人法知ってる🤔

127:名無しさん@英語勉強中
21/09/19 23:47:33.18 YUQseo2Ya.net
Last Sunday saw the first round of our annual chilli eating comp & it was a raging success.

128:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 01:46:25.93 U4K6CSkX0.net
>>93
ありがとうございます。元の発言をWikipediaでも確認しましたが、当時の翻訳者も代名詞をそのまま代名詞で訳していてわけがわからなかったですが(哲学ですし)、
An organism has conscious state if and only if there is something that it is like to be that organismーsomething it is like for the organism.
コウモリが意識的な精神状態を持つのは、コウモリであるとは○○だ、の「○○」が存在する、つまりコウモリにとっての「○○」が存在する場合だ。
みたいな感じですかね。

129:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 06:07:36.99 H9j5ygEr0.net
>>125
>>it is fitting that *the day of spiritual rest should lay aside the livery of the laborious week
lay aside は「脱ぐ」でもいいかもしれないけど、文字通り put (something) to one side
つまり「脇に置く」と考えた方が俺にとってはわかりやすいな。
「霊的な休息の日が、大変な一週間に着ていた仕着せ(使用人の服)を脇に置く」
ということで、意味が通じている。
他の人が英文で day が主語になってまるで人間みたいに何かをする、という
用例を挙げているように、英語のみならず日本語でも無生物が主語になって
人間みたいに何かをする、という表現は一応はあるよね。特に現代では、
西洋語からの日本語への直訳によって、日本語にもかなり深くそれが定着
しつつある。
俺の知る限り、江川泰一郎の「英文法解説」ではそういう無生物の主語について
かなり詳しい解説と用例がたくさん出ていて面白い。ただし俺は基本的には
文法書が嫌いだけど。

130:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 07:03:23.38 O2eVHD+g0.net
>>90  wiki にある説明を読んで辻褄が合うように勝手に解釈してみた。
質問の英文だけを読んで、正しく解明できるネイティブがいるのか?
・・・something is conscious if there is something that it is like to be
that thing in the state that it is in. 「それが置かれている状態において、
そのものであるような何かが存在する場合(に限り)、その何かは意識がある」
something is conscious 「ある何かは意識がある状態である」⇒「ある何かは
主観的な意味で自分の存在、自分が何であるかを認識、即ち、自覚できている」
if there is something 「(・・・・な)何かがある場合」
that it is like to be that thing「それがそのものであるようである」⇒
「その何かが、それ自体であると感じられる(何か・・・)」
in the state that it is in. 「それが置かれている状態において」⇒「それ自体である
状態で、⇒ 主観的経験、意識として」
「何かが、主観的経験として、それ自体であると感じられるような何かがある場合、
その何かは主観的に自分を認識できている」
つまり、
「自分ではないある者の(感覚であれ感情であれ思考であれ、意識に関わるものは
何であれ)意識体験・実態を他の者は主観的には感じることも知ることもできない。
・・・知りえたと思っているものは自分の意識を通した客観的なものでしかない」

131:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 07:08:36.32 DC7PnT73a.net
I think, therefore I am.でおしまい

132:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 09:21:21.64 royNL8TCp.net
なぜ日本の英語学習は語源にフォーカスしたものが多いのに、本質たる英語の歴史を学ぶものが少ないのですか?
ずっと気になってましたがおかしいと思いますので。

133:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 11:39:41.40 otkh+Y6X0.net
>>126,127,129
ありがとうございます
一応こういう表現方法も取れるということですね
無生物主語の「〜によって」「〜のために」のように訳すパターンや無生物っぽいseeの用法は知ってはいましたが
なんとなくこういうパターンは初めてだったような気がしたので質問しました
前の文にdressがあってliveryが言い換えになってるように感じたので、擬人法というか無生物という感じがしなかったのかもしれません

134:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 12:10:02.67 otkh+Y6X0.net
>>128
... something it is like for the organism (to be that organism).
という意味だと思うので、
「コウモリが意識的な精神状態を持つというのは、コウモリであるとは〇〇だということが感じられる、正確には、コウモリにとって(コウモリの脳(あるいは心)で)コウモリであるとは〇〇だということが感じられる、そういう〇〇が存在するということだ。」
みたいな感じだと思います

135:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 16:03:18.79 pEtKJ8tBM.net
How far have you got with your work?
(仕事はどのくらい進んでますか?)
この文章は文法的にはどう考えればいいでしょうか。
口語でhave got = have だということは見つけましたが、have got with 〜で仕事を進めるという意味がどうもつながりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

136:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 17:34:56.00 H9j5ygEr0.net
>>135
>>How far have you got with your work?
ここでの get は、arrive とか go みたいな意味だと思う。
get to the station (= arrive at the station)
get there (= arrive there)
get ahead = 前の方へと行く(つまり出世する)
get around the difficulties (= 困難を克服する) -- この場合も、get は go に近い意味だと思う。
このように、get は arrive とか go に近い意味があるはずだから、
How far have you got with your work? は「どれくらい進んだか?」という意味になることは
容易に想像できる。

137:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 17:53:58.54 H9j5ygEr0.net
>>135
>>136 に書いたような自動詞としての get が arrive, go に近い意味になることについては、
OED Online には次のように書いている。
get
(a) intransitive. With a preposition indicating motion, an adverb of motion to or from a place,
or an adverbial or prepositional phrase expressing distance: to succeed in coming or going,
to bring oneself to, from, into, out of, as far as, etc. (a place or position), across, over,
through, etc. (a space, an intervening object), here, near, there, etc. Also (in weakened sense)
with to: to arrive at, reach (in the course or at the end of a journey). Esp. of a person,
a conveyance carrying people, an animal, etc.; also of a thing, esp. a substance that easily
spreads.
For figurative phrases, as to get to the bottom of, root of, windward of, see the nouns.

138:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 17:59:35.38 H9j5ygEr0.net
>>135
OED Online の解説の続き
上の定義文のあとに、26もの用例を載せているが、そのうち少しだけ紹介する。
2000 K. Atkinson Emotionally Weird (2001) 241
I had ★got as far as★ The Grosvenor pub on the Perth Road when I realized
that someone was kerbcrawling me.
この上の get as far as [something] という言い回しは、直訳すれば「〜と同じくらいに
遠いところまで到達する」というわけで、「〜まで行く」というような意味だと
解釈できる。これは質問者が出した How far have you got with got with your work?
(これを直訳すると「この仕事に関して、どれくらいに遠くまで行ったか?」)
にかなり近い使い方だと思う。

139:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:07:03.33 H9j5ygEr0.net
>>135
How far have you got with your work? という質問者の出した課題文には
get far という言い回しが埋め込んであるけど、もちろんこれは直訳としては
「遠くまでたどり着く」という意味だわな。
"get + (距離を表す表現) " という形の用例を、OED から引用してみる。
1770 Trial W. Wemms 103
I had not ★got three yards★ before the guns were fired.
(get three yards は 3ヤードだけ進む。3ヤード先まで歩く)
1955 Househ. Guide & Almanac (News of World) 227/2
Only 1,311 ★got as far as taking the oath★ on the first day of training.
(get as far as taking the oath を直訳すると、「誓約の段階にまで到達する」)

140:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:07:58.09 H9j5ygEr0.net
今までの OED Online の出典は、次の通り。
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2016; most recently modified version
published online September 2021).

141:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:11:54.46 otkh+Y6X0.net
How far did you get with your work? 仕事はどこまで進みましたか?
同じような例文がジーニアスについていました
getは達する、捗る、進展するという意味で、
withは〜に関してという意味です
話題の「は」として訳されているのがとてもうまいと思いました

142:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:47:03.13 iZhOrlt+0.net
質問宜しいでしょうか?
BBC learning english の6 minute English「Robot Artists」からです。
4番目のSamのセリフ「It's very life-like and can even talk to the people whose picture it's drawing.」のwhose以下はどのように訳せばいいのでしょうか?よろしくお願いします。

143:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:51:06.05 pEtKJ8tBM.net
>>136
ありがとうございます。
I have got a pen. = I have a pen.
Have you got a pen?= Do you have a pen?
であり、口語のhave gotは過去完了ではない、という説明をいくつか見かけたので理解に困っていました。
確かにHow far〜のときはgotを過去分詞と考えたほうが自然ですね。
URLリンク(gamp.ameblo.jp)

144:名無しさん@英語勉強中
21/09/20 18:54:31.44 pEtKJ8tBM.net
>>143
修正 ✕過去完了→現在完了

145:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 00:00:10.92 C57kXZOs0.net
URLリンク(i.imgur.com)
このロゴって何て書いてあるんですか?

146:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 00:44:27.69 10mhoSvIa.net
thorold

147:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 05:31:27.72 bQ+rr6H60.net
>>142
リンク先見てないけど、
canの主語、抜けてるよね
絵に人々が生々しく描かれてて、
話しかけたら振り向いて何か話してくれそう
文脈だとしたら
彼らの絵をそれが描いてるんですがね。
みたいな感じですね。
whose picture it’s drawing
it’s drawing whose picture
it’s drawing people’s picture
です

148:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 05:43:41.74 BKaPywKu0.net
>>145
T. Harold か Tharold か Thorold に見えるけど、実際には >>146 の言う通り Thorold だな。
次のような楽器メーカーがある。
Thorold Music Ltd.
St. Catharines, Canada
Thorold Music offers a complete selection of quality musical instruments, accessories, books, and audio equipment.
URLリンク(reverb.com)
Facebook
URLリンク(www.facebook.com)

149:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 07:02:04.87 BKaPywKu0.net
>>142
詳しくは、中学英語について解説してある本で whose の使い方を復習してほしい。
(The humanoid) can even talk to the people whose picture it's drawing.
これは
(1) The humanoid can even talk to the people.
(2) It's (= The humanoid is) drawing their picture (= a picture of the people).
この2つの文を一つにくっつけたような文だ。
もっと単純な例を挙げて説明しているネット上の解説をここに引用する。
(1) We know the girl.
(2) Her father is an artist.
この二つをくっつけると、
We know the girl whose father is an artist.
このようになる。もっと詳しく知りたいなら、この下のリンク先を見てほしい。
URLリンク(e-grammar.info)

150:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 07:06:12.55 oFPSdBIS0.net
>>142
関係詞のwhoseは、シンプルな日本語に訳しにくいことがあるんですよね
訳せと言われれば、↓のような感じにします
------------
そのロボットはまるで生きているみたいで、
人々の絵を描いているとき、その人たちに話しかけることさえできます。
------------
主語を「The robot is」に置き換えた場合のDeepL訳
------------
このロボットはとても生き生きとしていて、絵を描いている人に話しかけることもできます。
------------
↑のような訳だと「絵を描いている人」が不明瞭になります

151:😏三年英太郎😉
21/09/21 07:13:13.39 9PWqCZXf0.net
ロゴがちげーだろ
しかもそのFBの店、メーカーじゃなくて小売だし
ホントッッッ観察眼がない🤦🏾‍♂🤦🏾‍♂🤦🏾‍♂🤦🏾‍♂🤦🏾‍♂

152:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 07:14:39.29 Xc+Vburj0.net
142の文、簡単そうで結構難しいね

153:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 12:12:59.42 N5dscZBbd.net
バッハのバイオリン曲の演奏について述べられている文章なのですが、
関係副詞whereの先行詞がなんなのかと、request it のitが何を指しているのかがわかりません
どたなたか教えてください、よろしくお願いします

Keeping the intonation pure in double stops, bringing out the various voices where the phrasing requires it, crossing the strings so that there are not inadvertent accents, presenting the structure in such a way that it's clear to the listener without being pedantic -- one can 't fake things in Bach, and if one gets all of them to work, the music sings in the most wonderful way.

154:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 12:14:12.53 N5dscZBbd.net
ちなみにこの前の文章は次のものだけです
Hahnというのはバイオリニストの名前です
In 1999, Hahn said that she played Bach more than any other composer and that she had played solo Bach pieces every day since she was eight. "Bach is, for me, the touchstone that keeps my playing honest.

155:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 12:32:01.40 BKaPywKu0.net
>>153
Keeping the intonation pure in double stops,
bringing out the various voices ★where the phrasing requires it★, ....
(1) 関係副詞whereの先行詞がなんなのか
where は関係副詞じゃないと思う。単に "in places where" を "where" だけで表現しているんだろうよ。
(2) request it のitが何を指しているのか
"request it" なんて、どこにも見当たらん。もしかして "requires it" と言いたいのか?
もしそうなら、it は "the action of bringing out the various voices" みたいな意味だろう。
ところで、俺は音楽についてろくなことは知らないので、この文章全体がピンと来ないので、
勘違いしていることもありうる。なるべくそうならないように気を付けてはいるけど。

156:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 12:49:37.67 bQ+rr6H60.net
>>142
ロボット絵描きがモデルさんたちにこうしてくれとか注文するってことなんだな

157:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 14:20:31.53 9ssuR+kdr.net
URLリンク(youtu.be)

158:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 14:58:36.08 HMlQDSkrd.net
>>155
どうもありがとうございます
とても勉強なりましたm(_ _)m
(1)おっしゃる通りwhereは関係副詞ではなく接続詞のようです
#青ロイヤルで関係副詞と従位接続詞の項を調べてみました
@where以下が形容詞節→whereは関係副詞
Awhere以下が名詞節→whereは関係副詞(先行詞the placeが省略されてる形)
Bwhere以下が副詞節→whereは従位接続詞
(in the place whereという意味の関係副詞とする見方もあるが、本書では従位接続詞と考えるとのこと)

(2)ご指摘の通りrequireでした、重ねてありがとうございました!

159:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 15:02:08.29 HMlQDSkrd.net
>>155
>単に "in places where" を "where" だけで表現しているんだろうよ。
まさにその趣旨のことが青ロイヤルに記述されていました
私が不勉強なだけかも知れないですが、感動しました
失礼します

160:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 15:21:39.38 uXmoX0yv0.net
いちど高校総合英語でも読んでみ見れば

161:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 15:32:05.01 CXTiA9X+0.net
え、前置詞+先行詞省略の関係副詞(複合関係詞)whereじゃないの?

162:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 16:00:22.89 BKaPywKu0.net
済まん、俺は文法用語が並ぶとまるでわからなくなる。ともかく "in places where" を
"where" だけで表現していると言いたかっただけ。そういうときの where をなんて
呼ぶのかは知らん。

163:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 21:11:27.06 OD4tvssM0.net
URLリンク(youtu.be)
ネイティブでも「are」が必要なところで「is」と言ってしまうことがあるんですね。
教授に訂正されています。

164:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 21:51:06.29 fJrnUn9nr.net
>>163
there'sの短縮形の場合とThere be A and B
みたいにbe動詞のあとに単数名詞の場合はそうなることがおおい

165:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 22:41:18.15 uxX8qOnmM.net
電子書籍でおすすめの英語学習本ありますか?

166:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 23:56:27.93 nkizzimRd.net
監視とか観察みたいな視覚系でGから始まる英単語って何がありますか?
自分でも色々調べてはいるんですが見つからなくて困ってます

167:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 23:58:09.38 uXmoX0yv0.net
>>165
学習本ってもしかして英語学習法が書いてる本?

168:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 00:30:11.78 oduVv4D2a.net
中国語学習法が書いてある英語学習本だよ

169:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 00:35:45.80 j0TcG0n8M.net
>>167
じゃなくて実践的なやつです
具体的には文章読みながら文法や熟語を学ぶ的なのを探してるけど他にもおすすめとかあるかなと思ってふんわり聞いてみました

170:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 00:43:40.25 Ewj6dLag0.net
>>166
I'm gazing at ya'll here shitposting and then starting to realize I'm wasting my time.

171:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 02:05:31.61 iFrDJMDO0.net
>>169
『解釈につよくなるための英文50』というのを最近ちょくちょくやってます
岩波ジュニア新書からでてるんですけど中身は全然ジュニアじゃないですね…
英文と訳とちょっとした解説ぐらいしかついてませんが、頑張ってやれば実力はつくと思います

172:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 06:08:14.94 awryiIgx0.net
岩波ジュニア新書のジュニアは大学2年生のこと

173:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 07:02:28.14 w6u2/vId0.net
>>101
>>167
頭悪そうw

174:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 08:03:04.87 ee5YY70z0.net
>>172
米国の4年制の大学ではjuniorは3年生だな。
2年生はsophomore。
岩波は3年制の大学を前提にしているのか?

175:名無しさん@英語勉強中
21/09/22 13:00:39.19 xCMxOhic0.net
まさか本当に「岩波ジュニア新書」が
大学3年生向きという意味だと思ってないよね?
あくまでギャグだよね?

176:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 00:40:45.70 dG9WgJG50.net
If having reached the nest the man for some reason does not open it, the bird, after a pause, will once more give its 'follow-me' call and lead him to another.
この文のif節内の構造を考えています。
>If having reached the nest the man for some reason does not open it
If節の中に
having reached the nest, the man (for some reason) does not open it
という分詞構文が来ているという解釈が妥当と思いますが、そもそもif節のなかに分詞構文は来れるのでしょうか?

177:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 01:01:44.22 lXksJqZfa.net
高校でもらう総合英語の分詞構文のとこ読めばわかる

178:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 06:33:04.46 9MMHO0tS0.net
>>176
havingからreasonまでが主語

179:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 07:19:38.82 aJQspbEJd.net
>>166なんかありますか?
今出てるのはgazingぐらいか

180:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 07:36:03.64 37lT5d2s0.net
>>179
こういうのはダメなのか?
glance, glimpse, gape,

181:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 07:38:47.66 37lT5d2s0.net
>>179
単に目で見ることを意味する動詞なら何でもいいんだったら、
glare
しかし「観察、監視」に近い意味の単語となると少なくなるというか見つからない。

182:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 09:42:42.15 gTTrWquh0.net
>>179
観察とは離れるけど「見張る、監視する」ならguardもあり

183:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 09:57:46.61 mp/eoipya.net
govern

184:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 13:05:04.34 DLFlmPnP0.net
>>171
その本は行方という人が書いた評判の良い本ですが
Kindleでも出てるのでプレミアムはついてないですね

185:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 13:17:10.11 /J+ISEzV0.net
ゆ、行方…

186:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 13:20:08.86 Mde5orVJ0.net
>>176
> 〜 そもそもif節のなかに分詞構文は来れるのでしょうか?
これますよ。
文全体の訳は、
「もし、当該の巣に近づいて、その人間が何らかの理由でその巣を摘出
しなかったとしたら、鳥はちょっと間をおいた後、またもや『私について
いらっしゃい』の合図の鳴き声を発し、別の巣へと導いてくれることになる」

187:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 13:26:51.18 pg142f+qa.net
>>171
ありがとうございます!
良さそうなので早速買ってみました

188:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 14:19:24.47 gnjjWRvoH.net
clean と clean upってどのように語感的な違いがあるのでしょうか
LONGMANを牽くと
2 a) 《他》 <家・部屋など> を掃除する
How often do you clean the kitchen?
どのくらいのペースで台所の掃除をしていますか.
2 clean something ? up <部屋など>を掃除する
I have to clean up my room first.
まず部屋を掃除しなくちゃ.
であまり違いがなさそうに見えるのですが、詳しい方教えてください。

189:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 14:29:17.41 nxZFi0ibr.net
>>188
upで辞書をひきましょう

190:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 14:37:35.09 hq0op/8D0.net
upには動詞と一緒に使うとすっかり〜するという意味になります
clean up(すっかり掃除する)とかeat up(すっかり食べる)とか

191:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 15:14:45.97 gnjjWRvoH.net
>>189
>>190
ありがとうございます。
LONGMANでupを牽いてみると
21 a) <<いろいろの動詞に付いて句動詞を作る.drink, eat, fill, use などの動詞に付いて「残さずに」「すっかり」を意味する>>
これですね。理解できました。

192:名無しさん@英語勉強中
21/09/23 17:28:14.67 J6o9M9M70.net
>>182
出た中でだとこれが一番近いかもしれないですね
ありがとうございました

193:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 01:12:00.24 rJGH1lyed.net
cleanは「掃除する」を表現する一般的な表現でclean upは「(ゴミを残さずしっかりと)掃除する」というニュアンスって理解で大丈夫?

194:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 01:34:47.79 pZ5LTzpb0.net
単なる強めのupのときもあればclean upで熟語として使われるときもあるらしいです

195:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 06:27:03.05 7sKH2Ut00.net
最後のand itはどんな意味でしょうか。巻末の謝辞です。
URLリンク(imgur.com)

196:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 07:18:22.51 Erkzwz0n0.net
>>195
all you have given to me, ★and to it★.

197:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 07:20:01.51 Erkzwz0n0.net
書き間違った。
>>195
all you have given to me, and it.
= all you have given to me, ★and to it★.
= all you have given to me, ●and to the book●.

198:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 09:04:14.83 RfbMRGf40.net
This video has been deleted.

This video is deleted.
はどう違いますか?また、どちらをネイティブはよく使いますか?

199:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 13:23:55.06 Erkzwz0n0.net
>>198
(1) This video has been deleted.
(2) This video is deleted.
たぶん has been deleted が普通だろう。そういう英文をよくネット上で見かける。
delete されたのがつい最近であろうと、ずっと前であろうと使える。
is deleted は、「すでに削除された状態にある」という意味で使いたいのだろうけど、
そういう意味で使う人は少ないだろうと俺は推測する。そもそもそんな言い回しを
する必要がないのだから、よく巷で見る has been deleted を使っておいたらいいじゃないか。
そしてもしも「既に削除された状態にある」という状態を示す意味として使われている
場面をたくさん見かけたら、そのあとに考え直せばいい。

200:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 14:43:36.65 FxyB/T4Y0.net
>>198
This video is deleted.と単独でつかうことはほぼないのでは?
This video is deleted this afternoonとか予定された未来をいうときか
When this video is deleted 〜とか条件節で使うときはあるだろうね。
This video has been deleted.は過去に消されたので現在もないよ、
ということを強調したいときに使う。
単に過去に消されたということなら
This video was deleted.となるがこれは自然な英文。
普通の会話だとこれが多いんじゃない?
ただThis videoとしているので具体的に目の前の何らかのvideoを指しているんだろうけど
削除されたもののはずなので文章的にはなんとなく違和感がある(状況が想像しにくい)。
The video has been deleted.なら違和感ないけど。

201:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 14:48:28.49 Erkzwz0n0.net
>>198
This video has been deleted.
この英文を、俺はときどき見かけたような気がする。検索してみたら、
みんながよく目にするフレーズであるらしいことがわかる。このフレーズを含んだ
ものすごくたくさんの記事が並ぶ。このフレーズをそのまま印刷した T シャツまで
出ている。このフレーズについて詳しく解説したブログまである。

202:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 15:01:02.98 V1ylRd9O0.net
>>198
今は、
という意味なんじゃないの?

203:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 18:07:40.43 guxucrUk0.net
動詞の原形について
動詞の原形については命令や不定詞、仮定法現在など未来志向の表現形式であると感じています。
すなわち、まだ「「はじめていない。」、「発生していない。」、「やっていない。」という裏の意味を持っていると思います。
原形は「これから」というイメージを持っていると思います。こんなことをネットで調べると「不確定」というキーワードも出てきます。
私は今まで10冊くらい文法書を読んできましたが、原形の持つ意味・イメージついて語っている本に出会ったことがありません。
ネットですと少しだけ核心にふれているような記述に出会うのですが、紙の文法書では見たことがないのです。
この動詞の原形(動詞の時制の考え方)について、詳述されている文法書をどなたかご存知ないでしょうか?

204:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 18:12:36.43 sok6tW6Sr.net
>>203
実は知らない英文法の真相

205:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 18:19:31.91 XzXc7MtS0.net
>>203
命令文って「動詞の原形」なの?

206:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 18:49:24.32 guxucrUk0.net
>>204
は、早いですね。(汗)
ともかくありがとうございます。この本、買います。
>>205
レスありがとうございます。
うーん、命令文は動詞の原形ととらえていいと思います。
youの省略というのも言えるかと思いますが、やっているかやっていないかと考えると
「まだ、やっていない」と言えると思うからです。
ポイントがずれていたらすみません。

207:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 19:28:24.84 XzXc7MtS0.net
>>206
そもそも「動詞の原形」ってどうとらえますか?
品詞としての「動詞」は名詞とか形容詞と同じ分類ですが、文成分としての「(述語)動詞」は補語とか主語と同じ分類になっていて別物なように、「動詞の原形」というのもまた、これは単に動詞の「活用する前の元の形」という純粋な語形に関する分類であって、文中で取る意味のある形は別分類なように感じるんですよね。
例えば3人称単数以外の主語の直接法の文中の一般動詞が取る現在形も、canなどの法助動詞の後に来る原形不定詞も、語形上は「動詞の原形」と同じですが、文中で取る形としてはあくまでそれぞれ「現在形」と「原形不定詞」なわけで、「動詞の原形」というのはこれらと並列しない別レベルの分類なような気がするのです。

208:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 19:59:16.11 Erkzwz0n0.net
英文法における動詞の原形は、俺の少ない文法知識によると、西洋諸言語における
「不定形」(infinitive)が風化(退化)したものに過ぎないという気がする。
少なくともフランス語の「不定形」(inifinitive)は日本語では「不定」つまり
「定まっていない」という意味だけど、英語やフランス語やラテン語では
infinitive (あるいはそれに近い別の言語における単語) という言葉を使うけど、
それは finis (ラテン語で end という意味) がないという意味で、つまりは
「限度がない」形なんだと思う。だからこそ、日本語ではそれを「不定の言葉」
つまり「不定形」というようになったんだろうな。ともかく過去でもないし
未来でもないし現在でもないし、私に対する形でもないし「あなた」に対する
形でもない。だからこそ infinitive なわけだな。
以上、俺は文法なんて嫌いだし文法の深い部分なんて知らないけど、
あえてコメントしてみた。聞き流して無視してくれたらいいんだけど、
英語の原形は大陸ヨーロッパの諸言語における infinitive の概念を
しっかり押さえれば、割によく理解できるんじゃないかという気がするんだけど、
違うかね。

209:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 20:34:45.88 XzXc7MtS0.net
>>208
不定詞とか不定動詞の「不定」は、主語の人称や単複、時制などにより形態が「定まらない(≒常に同じ形)」ということで(不定詞、動名詞、分詞)、形が「定まる」定動詞(過去形や三単現のs)と対比される呼称ではないでしょうか。

210:三年英太郎
21/09/24 21:05:57.06 6EFv68Mu0.net
定まるっつーか「限定される」ね
不定は「限定されない」
ラテン語にさかのぼってもそうでーす
208は全部ウソ
よくもラテン語の勉強なすったと言えるもんですねー┐(´д`)┌
I.to limit, bound, enclose within boundaries (class.).
URLリンク(www.perseus.tufts.edu)

211:三年英太郎
21/09/24 21:19:27.19 6EFv68Mu0.net
しばりなし形(意味深)

212:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 21:23:50.69 XzXc7MtS0.net
細かい説明はでないですが、The Oxford Dictionary Of English Grammarから:
base (Morphology)
1. (Of a *verb.) The basic or uninflected form. Also called base form. Go, like, and sing are bases or base forms, in contrast to went, likes, sang, which are not.
「base」は形態論(morphology)の用語で、使用法は(The base form of a verb is used....):
(i) *non-finitely(不定動詞として):
・as an *infinitive (不定詞として)(e.g. You must go);
(ii) *finitely (定動詞として):
・as an *imperative (e.g. Listen!, Be quiet, Have a biscuit)
・as a *present tense form for all persons other than the third person singular (e.g. I always listen as opposed to He always listens; the verb be is an exception to this.)
・as the so-called present *subjunctive (They insisted that he listen).
命令形、現在時制形、仮定法現在形、でしょうか? これによると仮定法現在で用いるのは「原形不定詞」ではなくて「仮定形」という分類になりますかね。

213:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 21:24:29.39 XzXc7MtS0.net
bare infinitive (原形不定詞)は…
The *infinitive form of a *verb without a preceding *particle (2) to. Bare infinitives are thus identical with the *base (1) form of the verb.
They are used after:
(i) the core *modal verbs, e.g. I must go, he will return, and can occur with *marginal modals, e.g. You needn’t bother
(ii) *dummy do in questions and negatives,e.g. Doe she know? They didn't say
(iii) verbs of perception, e.g. We saw/heard them go, I felt it bite me (these verbs can also be followed by -ing forms)
(iv) the verbs make and let, e.g. Make/let them wait
(v) a few fixed expressions, e.g. make do, make believe, (live and) let live, let go
and in various other patterns, e.g. I'd rather try than do nothing.

214:名無しさん@英語勉強中
21/09/24 23:48:05.69 7sKH2Ut00.net
>>196-197
なるほど、ありがとうございます

215:名無しさん@英語勉強中
21/09/25 01:09:51.34 lo9qQkql0.net
They offered me 5k more and a better title to drop the other offer
これのToの使い方がよくわかりません
The other offerをdropするのはtheyで示されてる会社じゃなくて、本人なんだから(for me)が省略されている理解で合ってますでしょうか?

216:名無しさん@英語勉強中
21/09/25 02:21:08.93 j9ELOdd90.net
to不定詞の副詞的用法でしょ
より価値のあるオファーをすれば相手の提案をdropさせることが出来るんでto不定詞の主語?はtheyになるという考え
最終的に本人に決定権があるのは確かだけど
I went to the park to meet him.
「私は、彼に会うために公園に行きました。」
(彼に会うために)行ったと同じ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

959日前に更新/281 KB
担当:undef