英語の発音総合スレ P ..
[2ch|▼Menu]
134:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 16:57:41.68 3CpjKw6q0.net
>>131
腹話術の訓練にはなるよ、きっと。w
マジレスすると、唇を動かさないようにして話す練習ではなく、他のアクセントと
比べて違う部分を浮き彫りにすれば、米語のsloppyらしさ(←褒め言葉)に
近づいていけるのかな、、、と思ったりする。

135:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 17:00:29.89 DEPP0L7a0.net
>>129
コークじゃないの?

136:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 17:00:55.44 DEPP0L7a0.net
>>130
wwwたしかに。

137:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 17:03:06.99 3CpjKw6q0.net
>>132
ですね。
発音も芸事と同じで「守破離」の原則が適用されると思います。
まず基本に忠実にという点で「守」は絶対欠かせません。
>>134で書いてる内容は「破」の段階のために入る「きっかけ」のようなものだ
と認識しています。
最初から「破」や「離」を目指しても四カ国親善麻雀にしかならんでしょうし。

138:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 17:08:28.87 3CpjKw6q0.net
>>133
普通に口の力を抜いて、いつでも発声できるような準備態勢を取ると
どんな言語でも、口を少し横に開いたかたちがベースになるとは思います。
でも、強勢が置かれている部分で口を大きく開ける音を出すのであれば、
ちゃんと大きく開けないといけないはずです。
米語では他のアクセントほど唇を動かさないという>>124のは弱勢かつ
高速で発音する部分の話であり、1つの例が(唇じゃないけど)flap-tなどの
音の変化になって表れるんだと思います。

139:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 17:35:01.94 Y1sqV2s7a.net
We create most of our sounds in the throat, using our tongue very actively.
If you hold your fingers over your lips or clench your jaws when you practice speaking American English,
you will find yourself much closer to native-sounding speech than if you try to pronounce every . . . single . . . sound . . . very . . . carefully.
さらにAmerican accent trainingより抜粋

140:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 18:44:35.19 Y6yCNvZ9M.net
american accent trainingはあまり信用しない方がいい本だと思う。

141:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 18:46:37.81 50XvqoBMH.net
>>140
なんのための本かわかった上で使えば
良い本だと思うけど

142:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 18:52:49.80 Y1sqV2s7a.net
>>140
具体的にはなぜ?
スタッフもその辺のネイティブ使ってるわけじゃないみたいだし信用できない理由があるなら知りたい
American Accent Training, Inc., founded in 1986 and incorporated in 1997, is a virtual language training company with instructors across the United States.
All AAT instructors have a masters degree or PhD and are intensively trained in-house, specifically for second accent acquisition.

143:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 19:27:46.16 6g6oJYSZd.net
アメリカ英語の本質って、Rhoticというよりあのカッチョイイ響きだと思ってます。
ドラマを見たときだって、アメリカ人役のイギリス人が全部R発音していても、聞いた瞬間に
アメリカ人じゃ無いのはわかりますよね。
もちろん何をカッコイイと感じるかは、人によってバラバラですから、アメリカ英語の
あの感じをカッコイイと思わない人がいるのは当然です。
ただあの響き方無しには、アメリカ英語の発音には、かすることもできないんじゃないでしょうか。
みなさんはどう思いますか? なお英語を喋れない素人の日本人は全員、あの響きこそが
アメリカ英語だと思ってます。そこしか判断基準がないので。

144:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:00:25.04 3CpjKw6q0.net
>>143
確かにカッコイイと感じるのは人それぞれで否定はしないけど、
このスレにいるレベルの人であれば、巷の入門者がカッコつけて「すべての
母音をR音性にしてしゃべってる」のを見て、「それカッコええことないで〜!」
って心の中でツッコミ入れた経験があるんじゃないかな。
>>137で書いた「守破離」の話と同じだけど、基礎ができてないのに響きだけを
追求するのは見る人が見たら底が透けて見えてて思いっきりカッコ悪いと思う。
そういう意味で、「響きはアメリカ英語の本質」という考えにはあんまり賛成は
できないなぁ。
もっともゴールデンボンバーの広東語みたいに、ひとつの芸として昇華させる
というのはアリだと思うけど。
URLリンク(www.youtube.com)

145:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:17:52.61 pgRK3WzM0.net
全部R音声にしてるのはかっちょ悪いけど、
しかるべきところにRの響きと、アメリカらしいリダクションしてると上級者感を感じる。
本質というより、アメリカンアクセントの特徴て感じ。

146:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:25:05.68 fQzVq9vu0.net
むしろ、R音性だのrhoticだのと言って変に馬鹿にする奴の方がカッコ悪いと思う。
自分のR音性を笑われた経験のために他人のR音性まで馬鹿にするようになってしまった人なんだろう。
R音性結構じゃないか。

147:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:37:37.70 6g6oJYSZd.net
>>144
まあ大原則としてどれだけアメリカ風味で響いてようが、子音を言えてないと絶対に
通じませんけどね。母音5個で英語喋ってる人間は10億人ぐらいいますけど、
日本人の英語以外は、子音を発音してるのでちゃんと通じてますからね。
それはそうなんですけど、人間の直感も大事なんじゃないでしょうか。
超多民族国家のアメリカ人のアイデンティティって、関西人の関西弁よろしく、
アメリカ英語の発音ですけど、あの響き方でこっち側とあっち側を判定してるんじゃないでしょうか。

148:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:52:16.40 3CpjKw6q0.net
>>145
響きが本質ではなく、しかるべきところのRの響きとアメリカらしいリダクションが
特徴だという表現なら同意できるな。
ただ、英国の役者が(英語母語話者であるにもかかわらず)アメリカ人役を演じた
時でも違和感が残るってことは、「アメリカ英語らしさ」ってのは相当奥が深い
ものだと思う。

149:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 20:52:35.85 3CpjKw6q0.net
>>146
「馬鹿にする」なんて言ってないよ。 心の中でツッコんでるだけ。
あと、これは複数のネイティブから聞いた意見でもある。

150:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 21:01:06.38 3CpjKw6q0.net
>>147
> 超多民族国家のアメリカ人のアイデンティティって、関西人の関西弁よろしく、
> アメリカ英語の発音ですけど、あの響き方でこっち側とあっち側を判定してる
> んじゃないでしょうか。
アメリカに住んだことはないので、そういう判断基準であっち側(どっちだ?)と
こっち側を判定してるかどうかは分からないけど、関西人の私から言わせて
もらうと「付け焼き刃の関西弁はすぐに分かる」んだよね。
ネイティブも同じで、われわれがアメリカ風味と思ってても、アメリカ人が
聞いたら「それ米語ちゃうがな」って思っちゃうんじゃないかな。
ネイティブのストライクゾーン(理解できる範囲)は広いけど、選球眼はピカイチ
だと思んだな。

151:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 21:08:18.65 Y6yCNvZ9M.net
>>142
英語音声学者の牧野武彦先生がこの本は間違ってる記述が多いから止めとけってこと書いてた。
著者は音声学の勉強してない人っぽい。

152:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 21:26:21.05 WrfNsahZa.net
>>137
大賛成。

153:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 21:27:44.21 WrfNsahZa.net
>>144
大賛成(再)

154:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 21:47:09.99 fQzVq9vu0.net
そもそもR音性かどうか以前に日本人で英語の響きとリズムができる人が少ない
ここで音声を晒している人でもリズムがおかしくて別の外国語に聞こえるようなのもいた
R音性かどうかなんてそもそも大した問題じゃない

155:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 22:26:16.39 6g6oJYSZd.net
>>132
> まずはしっかり動かして正しい音を出す練習。
> 後に力を抜いてリラックスして言う練習。
> 結果として動きが小さくなるという順だろうね。
これはまったくその通りと思います。口にしろ、舌にしろ、吐息にしろ、
まずは英語の音が出るまで一所懸命に動かす。
これを否定して、最初から脱力だと言うひともいますが、なんだかなという感じ。

156:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 22:30:06.23 pgRK3WzM0.net
>>154
ドキッ
でもみんな道半ばであげてるんだから、指摘受けて修正してたら、いずれ響きやリズムもよくなるんじゃないすかね

157:名無しさん@英語勉強中
19/07/11 23:08:06.55 Trr+BJbZ0.net
>>155
ですよ。
以前も書いたけど最低限の筋力がないと脱力なんかできないです。

158:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 00:08:36.64 miP5DH8c0.net
発音記号キャラ辞典などのリチャード川口さんより、いい言葉ですね

Be fast. Be creative. Make mistakes. One of the ways to build up your 「英語脳」. "英語脳" の作り方は、早く、型にとらわれず、そして間違えろ!だ笑 度胸があるやつだったり、細かいことを気にしないやつの方が英語習得が早い場合が多い!

159:132
19/07/12 00:21:37.08 iqEemRhp0.net
とは言いつつ英語に趣味としての側面がある以上、
各人が自分が目指したい方向、満足できるポイントを
優先的に練習して構わなくて、極論したら
個別の音の精度より響きを追求、とか
ネイティブっぽくないけど個別の音を
伝わる精度に仕上げられれば満足、とか
そういうのでも良いと思う。
人の目指す方向を否定せずに尊重し
自分の方向は自分の方向で精進したらそれで良いのでしょう。

160:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 00:26:09.55 iqEemRhp0.net
(補足)
ただ、一人で完結する方向ならそれで良いけども
英語でのコミュニケーションを目指しているなら
相手の存在があるので、相手にあまり負荷をかけないことを
考える必用はあると思う。

161:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 01:41:41.80 Kna9Bk4oa.net
>>34
確率が高いtrying 確かに。高確率でtrynəと言うね。
looking atのルッキナもあるなぁ

162:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 01:44:14.81 Kna9Bk4oa.net
書き忘れ >>161
trynə は trying toの時
でもただ次にtoが来るフレーズの使用頻度が高いだけかな
thing系は確かになりにくいようだけど

163:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 01:57:32.38 Kna9Bk4oa.net
>>110
前者のworkにも後者ほどじゃないけどrが聞こえる気が
ロティック地域のイギリス英語でしょうか?

164:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 07:40:23.04 5gdzynuY0.net
個人的にはイギリスのRがあるのに読む読まないがあるって方が、初見で読む時混乱しそう。
Tもルールあるんだろうけど、しっかり発音したり、飛ばしたりがよくわかんない。
アメリカは、R見たら全部発音すればいいから、Rさえ発音出来るようになれば考え方としてはシンプル。
tのフラップに関しては練習いるけど慣れたら楽と思ってる。

165:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:31:10.81 4kcWZi2u0.net
>>154
> そもそもR音性かどうか以前に日本人で英語の響きとリズムができる人が少ない
それは言えるね。 ただ「コミュニケーションツールとしての英語」という話に
なった場合、発音≒リズム>イントネーション>>>>>響きだと思っています。
で、R音性の話だけど、元々「すべての母音にR音性」という例を挙げた意図は、
初学者が感じる「英語の本質的響き」から生まれる「誤った発音」という文脈
だったので、これは初期のうちに直すべきもんだ(そして直せるものだ)と思う。
まぁ、リズムさえ間違っていなければ、故ジャイアント馬場氏みたいなちょっと
くぐもった聞きにくい英語になって、致命的とまでは言えないんだろうけどね。
(けど、ネイティブには評判悪い。)

166:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:32:13.48 4kcWZi2u0.net
>>156
そう思います。 人に聞いてもらうのが一番手っ取り早く、よい方法だと
思いますよ。
このスレだと聞き手が多くいるから、誰かが誤ったコメントつけてもすぐに
正されると思うし(それに完璧な耳を持った人なんてそうそういないし)。

167:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:33:37.69 4kcWZi2u0.net
>>157
この筋力の話、ちょくちょく聞くのですが、実際にどういった時に
どういった方向に使う力なんだろうか?、、、と考えて、ハタと頭が
止まってしまいました。 喉元過ぎて暑さ忘れてるのかもしれないけど、
この辺を突き詰めると興味深い議論になるかも、、、そしてちょっとした
トレーニング方法につながるかもしれませんねぇ。

168:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:34:36.38 4kcWZi2u0.net
>>163
うーん、どうだろう。
私自身はどっちかってーと、母音自体がBBC的な [ɜ] というよりも [ɐ] に
なってる点が気になってたります(Kiwi英語の影響です、きっと)。

169:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:43:25.10 4kcWZi2u0.net
>>164
確かに「文字を見ながら発音」という考えでは混乱するかも。
でも、実際のところは「単語を見て発音」するんだから、憶えてしまえば
後は同じだと思います。
ただ、母音が後ろに来ると、/r/の音が復活したりするけどね。

170:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 09:48:36.77 5gdzynuY0.net
>>169
あー確かに、そうですね。
最近、初見の文章を綺麗に読めるかどうかって練習ばかりしてたから…
実際使う時は、覚えた表現そのまま口に出して使うから、関係ないか。

171:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 10:42:49.15 YN9dJq/60.net
>>135
ちげーよバカw
恥ずかしすぎw

172:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 10:45:04.67 iqEemRhp0.net
カーック、だよね。

173:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 10:49:47.42 YN9dJq/60.net
cokeとcockをそれぞれ発音できる→初級者
earとyearをそれぞれ発音できる→中級者
carsとcardsをそれぞれ発音できる→上級者
cokeも発音できない初心者は海外行くなよ

174:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 11:01:03.92 l+49cwiz0.net
海外=英語圏ではないがな

175:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 11:20:05.05 YN9dJq/60.net
>>174
まあそうだけど、機内の客室乗務員に飲み物頼むときは基本英語だろ
間違ってもコークプリーズとか言うなよw

176:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 11:50:46.89 f7dhSKQC0.net
コーク [ko̞ːkɯ̹]
coke 米[kʰo͜ʊk] 英[kʰə͜ʊk]
cock 米[kʰɑk] 英[kʰɒk]
コークとcock全然似ておらず勘違いされない件

177:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:01:34.71 YN9dJq/60.net
>>176
たしかに似てはいないけど、coke[kʰə͜ʊk] とコーク[ko̞ːkɯ̹]はそれ以上に果てしなく似ていないので、
日本人が「コーク」と言うと、そもそもまあ聞き取ってもらえないが、その二択ならどちらかというと、というかほぼ間違いなくcock[kʰɒk]で連想される

178:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:12:30.58 f7dhSKQC0.net
>>177
残念ながら逆なんだな
cokeの二重母音を長母音化するネイティブ多いし
コークの母音は広さでもcockよりcokeに近いから
二択ならほぼ間違いなくcokeなんだな

179:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:16:53.21 gCtWiBCnd.net
コークの発音について定期的に延々と書いてるヤツがいるけど、それ以外の知識が無いからってしつこすぎ。
URLリンク(j.cocacola.co.jp)
コカコーラのサイトによると、日本では「コーク」が商標登録された正式名称のひとつとなっている。
だから日本人がコークと発音するのは、コカコーラが自社製品をそう発音しろと言ってる
だけであって、日本人は何も悪くない。

180:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:23:55.85 gCtWiBCnd.net
だからもし俺がアメリカにいって、マクドの注文でコークと発音してバイトに笑われたら、
その瞬間に差別として対マクドナルドの訴訟をするわ。舐めんなよと思う。
マクドナルドが勝手に決めたカタカナ商品名で発音しちゃう日本人を、「恥ずかしいから外国へ行くな」
とか書ける神経って、どれだけ大企業と外国人様に媚びてるんだと思う。
その媚び媚びの精神こそ、恐ろしく恥ずかしくてみっともない。

181:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:24:55.37 YN9dJq/60.net
>>178
残念なのはお前だな。じゃあそのまま海外でコーク言い続けて恥をかけばいいさ
そうやって頑固なのが日本人がいつまで経ってもvowelの基本[ə͜ʊ]を発音できない発音初心者で居続ける理由だ
特にUK英語ではコークは完全にcock寄りなのがわかる。↓の二つのUKをクリックしてよーく聴き分けてみろ
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

182:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:25:21.91 DVXI6xN+M.net
つまりマクドナルドはマクドナルドだ!

183:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:29:04.84 AXtQ8b/s0.net
>>177
>というかほぼ間違いなくcock[kʰɒk]で連想される
ソースをお願いするよ。

184:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:32:55.30 YN9dJq/60.net
>>179
アホだな。そんなのコカコーラジャパンの日本人役員がそう商標登録してるだけでそんな概念は当然日本でしか通用しないに決まってんじゃん。
だから俺は「海外行ったときには発音気を付けろ、今までのが通用しないぞ」、と忠告してるだけ。
別に日本でコークを頼むときにcokeって発音しろよなんて一言も言ってない。
そもそも日本人や韓国人のcokeの発音を最初に指摘し始めたのは英語圏ネイティブ達だぞ。俺が言い出したんじゃない。

185:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:38:12.81 YN9dJq/60.net
>>183
↓この韓国女性はcokeを日本語のコークのように発音してしまい下コメでネイティブからイジられてるよ
URLリンク(www.youtube.com)

186:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:43:25.24 3oFXwfzR0.net
>>185
全く日本語のコークに聞こえない

187:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:46:38.16 AXtQ8b/s0.net
>>185
ソースになっていない。
「コーク」は日本語であって、韓国語の事情は関係ない。
これで終わりかな。お疲れ様でした。

188:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:47:38.53 YN9dJq/60.net
>>186
もうお前はそうやっていつまでも意地はってろよw
けど頼むからリアルで俺の前でコーク頼むなよ、気持ち悪い

189:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:48:40.69 gCtWiBCnd.net
>>184
いやいや、あんた注意喚起どころか>>129で、コークと発音するヤツは恥ずかしいから、
外国へ行くなと同胞の日本人を蔑んでるじゃん。
>>185の韓国人の動画をみてネイティブと一緒に「恥ずかしいwww」とか書いてるお前が、
誰よりも恥ずかしいよ。日本人が何を勘違いしてるんだか。
>>185を見て、コカコーラのそもそもの配慮のない外来語命名にイラッとこないのが、
義憤らしきものを感じないのが、お前がなんの誇りもない残念な人間の証左だよ。

190:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:49:32.05 YN9dJq/60.net
>>187
お前ももうずっと意地はってろよ
英語圏目線では韓国も日本も一括りだから

191:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:55:05.89 YN9dJq/60.net
>>189
誇りとか大爆笑wwww
カタカナ英語を誇りに思ってるやつがなんで英語発音スレにいるんだ?www
ここはカタカナ発音で外国語を極めるスレかね?www
いいかい、英語を正しく発音するには、まずカタカナ英語を脳から一掃排除しなきゃいけないんよw
それが大大大大前提なw

192:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 12:57:42.28 gCtWiBCnd.net
>>191
そのレスでやっとわかったけど、お前はカタカナ英語と、
企業の商品名の違いの区別もつかないのか。
終わってるわ。

193:187
19/07/12 12:59:36.77 AXtQ8b/s0.net
>>190
>英語圏目線では韓国も日本も一括りだから
「コーク」と「ソース」をよろしく。
「日本語と韓国語の区別」と「187と189の区別」ができない頭でも構わないよ。

194:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 13:00:03.24 3oFXwfzR0.net
>>188
この韓国人の発音を聞いて「コーク」と聞き取る日本人は稀だと思うが?
韓国語には広いオと狭いオの区別があって、
広いオの方は確かに英語のlow-backと似ている
これで発音すれば間違えられるだろう
日本語のオは韓国語の狭いオの方に近いのだから全く見当はずれ
URLリンク(www.kampoo.com)

195:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 13:01:39.33 f7dhSKQC0.net
あの韓国人女性の動画を見て勘違いしたってことかい
彼女思いっきり[kʰɒk]って発音してるのに、
これを根拠に日本語のコークはcockに聞こえるとかhahahaすな
変な人もいるもんだな

196:187
19/07/12 13:04:08.57 AXtQ8b/s0.net
>>191
こちらがミスをした。お詫びする。
この件から手を引くよ。「区別ができないのはお前だよ」を言われても否定しない。

197:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 13:34:14.54 YN9dJq/60.net
>>194
>日本語のオは韓国語の狭いオの方に近いのだから
この表現は曖昧だな。
例えばレストランや機内がガヤガヤうるさくて聞き手にしっかり聞こえるように日本人が口を大きく開けて「コ・オ・ク!」とハッキリカタカナ発音した時のこの「オ」の音は、英語目線では[ɒ]もしくは[ɔ]に近いと判断するの相当(同音とは言っていない)。
そしてポイントなのは、この「オ」は【絶対的に[əʊ]ではない】ということ。
以上を踏まえて、状況にもよるが、コークはしっかり発音すればするほどcockになりやすい。
もうこれ以上意地を張るのなら、次からはスプライトでも頼んどけ

198:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 13:43:59.96 3oFXwfzR0.net
[ɒ]や[ɔ]は日本人が英語や韓国語を学ぶときに苦労するところの一つ
そう簡単に発音できるのなら苦労しないよ
日本人はむしろコーヒーと言おうとしてコークと聞き取られないような逆側の注意をするべき
[əʊ]に至っては唐突に英音が出てきてわけ分からん

199:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 14:33:30.74 5gdzynuY0.net
コークは、コーキング剤の発音に近い!

200:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 14:35:32.04 rn7eQDhYH.net
>>197
「コ・オ・ク!」と発音した場合の問題は、
一音節の単語を分割して発音していることが一番大きな問題
英語ネイティブにはそのような発想自体がないんだから
オの音がどうであれ通じるわけないので、例としてはどうか、と思います

201:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 15:18:14.66 YN9dJq/60.net
>>200
頭の固いやつだな
「コ・オ・ク」の例は解りやすく大げさに例示しただけだから一音節を分割するだとかはここの論点じゃないんだよ
早口で「コォク!」と一音節で叫んでも結果は同じ。əʊの音がそこに無ければどれだけ遅く言おうが早く言おうが大声だろうが小声だろうがcokeで聞き取ってもらえないってのが論点なんだよ
日本語は「おお」と「おう」と「おー」の区別化を曖昧にしているところが、英語発音にシフトする際の弊害になっている
例えば「とおきょお」も「とうきょう」も「とーきょー」も日本人にとってはどれも【東京】で統一認識される
英語では、そうもいかない。cokeとcockは果てしなく大きな違いがある。
その違いをあえて日本語で例えると、平仮名の「わ」と「う」くらいの差がある。
「とわきょわ」なんて言っても誰も理解してくれないだろ

202:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 15:29:52.41 d1kybedt0.net
「ありがとうございました」を「っしたぁ!」と発音してもありがとうございましたと分かってもらえるから何でもOK

203:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 15:37:10.92 bvjCn78aH.net
>>201
コークがコックになるのは
英語のこの手の二重母音が苦手になりやすい母語を持つ人達の問題で
日本語を母語とする人にはあまり縁のない問題だと思うけど
「おお」と「おう」と「おー」はどれも二重母音だし
というわけで、どちらも単母音の「わ」と「う」という例は私には不適切に思えます

204:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 15:47:30.31 YN9dJq/60.net
>>203
そもそもなぜcockに対してコックというカタカナが使われるのかが謎だと思わないか?俺は思うね
逆にcockって言いたいときにコックと言っても絶対に通じないと思うわ
発音記号に従えばカークやカァクが近い筈だけど
まあこの通じない問題はhotのホットとか他にもいろんな例があるけど

205:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:08:33.26 3oFXwfzR0.net
>>201
米音のcockと日本語のコークは、二重母音だの長母音だの言う以前の問題として音として違い過ぎるから説得力が全くない
単に「cokeの母音は長母音ではなく二重母音で発音しましょう」とだけ言えば誰からも文句言われない
>>204
アメリカ英語はshort oが吸収合併されて無くなったからね
イギリス英語を基に考えればそれほど違和感はない
口を広めに開けるように注意して「コック」と言えばイギリス人相手なら通じるだろう

206:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:13:16.27 OdBEKWmX0.net
普通の日本人に思い浮かぶのはコーラだから、コークの発音を問題にすること自体的外れ

207:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:18:28.31 5gdzynuY0.net
もう、ペプッシーでよくない?

208:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:25:00.54 YN9dJq/60.net
>>205
short oが無いというか、そもそも英語には「ッ」みたいな一単語内のpause音という概念がUKにもUSにもどこにも存在しないし。
だから100歩譲って「コク」ならまだしも「コック」は英語圏で絶対に通じないよ。その証拠に日本人のホットドックは全く通じてない。
まあ、この話には終わりが見えないよ。
あなたがコークとcockは似てないよ、とどれだけ主張しても、
俺はコークとcokeの方がもっと似てないよ、の主張に徹底するだけ。
結論としては、英語圏で「コーク」じゃ何も通じないからしっかりと[kʰo͜ʊk]と言いましょう、ということで丸く収まりましょうよ。

209:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:28:05.61 DVXI6xN+M.net
このままこの話題で年越しだろうか

210:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:31:35.41 Xjz6fu9OH.net
コークネタ飽きたので、ちょっと別の話題
URLリンク(www.npr.org)
このポッドキャストを聞いていたんだけど、
1:00-1:20あたりでDeputy Consolate GeneralのMasato Osatoが
英語でちょっと話してるけど、皆さんは彼の発音についてどう思いますか
できれば、あまり細かいことを指摘するよりは、
- 英語で仕事をする必要のある人間として
- 日本政府の代表者として
といったような話が聞きたいです
ちなみに僕の意見は、極端に良いとも悪いとも思わない的な感じなのですが

211:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:41:43.49 QB92ErPm0.net
>>210
ネイティブ発音からは程遠いけれど日本人訛りがこの程度で収まっていればこの職についていてもいいんじゃないかな。
いつぞやの、記者会見でトランプに質問した日本人記者の英語よりはずっといい。

212:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:46:08.49 5gdzynuY0.net
>>210
十分!

213:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:49:27.38 l+49cwiz0.net
つか、そんなこと聞いてどうすんのって感じ

214:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:50:51.72 5gdzynuY0.net
>>213
確かに笑

215:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 16:56:03.78 V7nTob1FH.net
>>213
雑談かしら
スレの目的に合わないってこともないし

216:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 17:04:12.14 V7nTob1FH.net
>>211
あの記者は酷かったね
トランプの態度も最低だったけど
この公使の英語は許容範囲内かな、と僕も思います
実用的に通じる英語感が高い
良いと思う点は、イントネーション
例えば、"can you believe that?"というフレーズだと
believeがかなり外してるんだけど
イントネーションがしっかりしているせいで、多分通じる

217:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 17:55:41.02 GFPcrMZC0.net
コーラネタ蒸し返して悪いケド、
割と多くのアメリカ人にとって炭酸飲料は全部コークです。
URLリンク(popvssoda.com)

218:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 18:39:55.47 +5UcR83xM.net
URLリンク(youtu.be)
canとcan'tの発音の違い、字幕自動生成ソフトの方はちゃんと区別出来るんだね…

219:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 20:08:51.70 gCtWiBCnd.net
>>210
うーん、日本人として十分か十分じゃないかといえば、まあ十分だと思います。
ただノンネイティブの英語の発音を、ネイティブが冷酷かつ客観的に評価した結果として、
テレビ番組で字幕がつくかつかないか、って言うのが決定的な分水嶺だと思ってます。
その点で、これは字幕つくんじゃないかなー。

220:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 20:15:41.40 FPaWOD2v0.net
結局youtubeに移動ねらいの
工作員スレ

221:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 20:22:28.25 Kna9Bk4oa.net
>>168
なるほど
よく聞くイギリスっぽい音とは違って聞こえましたが低い声で渋く読まれているからこもった音がそんな風に聞こえたのかな。
ニュージーランドのer音はかなり狭く日本語で「ウ」に近いくらいの音に聞こえますが、記号では何と表記されるのかググったら一般的に/ɵː/なんですね。
wikiに書いてあるけどニュージーランド人の発音というと[ʏː]や[øː]くらいのイメージがある。これらは実際「ウ」に聞こえる

222:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 20:28:52.65 Kna9Bk4oa.net
>>173
zとdzの違いってそんな難しいかなぁ
>>178
アイルランドやマンチェスター辺りのイギリス北部は二重母音を伸ばして発音するね。

223:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 20:47:49.99 vr7GkkkPH.net
>>219
字幕つくかなぁ
官僚ってことで比べると、これなんかと比べると下手なんだけど、
さほど差があるようにも思えないし
URLリンク(www.youtube.com)
豊田章男のコングレスヒヤリングもだいたい字幕付いてないし
URLリンク(www.youtube.com)
つくかつかないか微妙なラインだけどどちらかと言うと
つかない可能性が高いかな、と思う
ネイティブって聞き取り能力相当高いですしね

224:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 21:05:44.95 /4hw9epo0.net
>>223
自分のlistening力では、豊田さん発音下手と思いました。

225:名無しさん@英語勉強中
19/07/12 21:18:10.16 4kcWZi2u0.net
>>221
あっ、>>168は記号間違ってましたね。 ɵːでした。
ニュージーランドの英語に感染、いやいや聞き慣れてしまった後で、
BBCあたりの work を聞くと「こんなに明るい感じでいいの?」って戸惑って
しまいます。w (で、再現しようとするんですが、音を微妙に広げるのって
結構加減が難しいですね。 狭く絞る方がコントロールしやすいです。)
ということで、即席でBritの真似をするのには限界を感じたため、かつて
流し読み(聞き?)状態だったEnglish Pronunciation In Use なんぞを
開いて勉強しているところです。 ^^;

226:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 02:25:16.60 ag5CeMa40.net
>>182
メッダノーズ!

227:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 11:33:36.98 1ejdQQ/W0.net
>>223
二人とも語学専門てわけではないから、まあ十分。
比較すればさすがに大使のほうが上手いね。
発音がきれいとは言い難いけど、ゆっくり発音してて聞き手が聞きやすい。

228:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 11:39:48.18 SYtZ3c5Ka.net
外務大臣の河野太郎も別にうまくないぞ
ンフ、ンフばかり言ってたぞ

229:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 11:58:04.94 uPY10HmJ0.net
発音だけを取り出すなら決してうまくはないが、文法や言葉の選び方が適切で、語彙もあるから知性を感じるしもちろんきちんと伝わる
このスレで言うのは何だが日本人がまず目指すべき姿だと思うね

230:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 12:36:58.51 JVPPeI+Ka.net
>>228
いや彼の英語戦闘力高いぞ

231:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 13:00:06.30 dL15cJnXM.net
>>230
53万くらい?

232:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 13:20:05.10 biDvM4Cg0.net
安倍首相もIELTS8.5の猛者に上手いと褒められてたよ

233:名無しさん@英語勉強中
19/07/13 21:10:20.06 gtDKAiyp0.net
>>218
ケーンとケンの違いに聞こえるw

234:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 00:13:51.33 gxN7QeAXa.net
duringってイギリスとアメリカじゃ発音が全く違うよな驚いたわ

235:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 03:35:07.47 meJdBOp70.net
>>234
音韻論的な/ju(ː)/+/-r/の発音は通常、一般米発音では/jʊɚ/、英容認発音は/jʊə/になる。
さらに米では地域によって/jɔɚ/や、東海岸の一部では/jɚ/になる。
さらにduringのように/j/の前に/d, t, z, s, ð, θ, l, r, n/など歯音、歯茎音がくる場合、米の多くの地域の発音では/j/が脱落する。

236:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 07:43:47.23 6J4uDz5D0.net
cooparativeと同じように/w/挟んでる単語遭遇した
結構あるもんだね
zoology
/ zoʊάlədʒi / (米国英語)/ zəʊˈɔlədʒi / (英国英語)

237:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 10:00:16.50 F9ViA0SZ0.net
>>234
イギリス英語だとuがユーと発音されるみたいだね。duがジュにさえ聞こえる。

238:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 11:06:17.31 ztVcCqJY0.net
/j/ の音が落ちて new /njuː/ が /nuː/ になるのは yod-dropping、
educate /ˈedjʊkeɪt/ が /ˈedʒʊkeɪt/ になるのは
yod-coalescence って呼ばれてますね。

239:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 19:32:27.19 FhIT+iNB0.net
発音に関するふとした気づきはほとんど全て音声学で記述済みなんだよね。

240:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 20:48:57.49 yU1EIVkda.net
>>225
>音を微妙に広げるのって
>結構加減が難しいですね。 狭く絞る方がコントロールしやすいです。)
確かに。アメリカ英語やイギリス英語は聞いたことあっても、オーストラリア英語の語尾のerがめっちゃ広くて日本語の「ア」と同じに聞こえるのを初めて聞いた時は驚いたもん。
アメリカでもnon rhoticというか、アフリカンアメリカン的発音というかそういうのでrを落としてをaと綴ったりすることあるけど、全然あんな広い音にはなりませんからね。
ネイティブに「ここのtoは弱系だからtaになるんだ」と文字で書かれても、どっちかっていうと「タ」よりは弱い「トゥ」に聞こえるし。あくまでも/u:/ではなくて/ə/だという説明なのは分かってるけど
で、オーストラリアのを真似しようとしても、こんな日本語そのままみたいな音でマジで大丈夫なのか!? って感じで真似しにくいですからね。
それでいて、(kiwi氏が前スレでの音声upの際にrを挿入してしまった言い訳として言われていた、なんとかr って現象で)母音で始まる次の単語と繋がって語尾rがリエゾン的に発音される場合は普通にアメリカっぽい発音になるんで、これは器用だな…と思ってしまいましたね。
>>234-237
アメリカの場合はさらに/ˈdɝɪŋ/もあるというのも大きい気がしますけどね。
普通にこの発音で吹き込めば青い点々で指摘されることなく一発変換されますよ。

241:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 20:59:49.00 yU1EIVkda.net
あと、前スレから散々あがってる/ŋ/の発音に関してはやっぱり北関東や東北にある発音で、これに関しては北関東東北の人が有利なんじゃないかな。(逆に普通のgが出来ない可能性があるが)
「茨城」は共通語や表記では「いばらき」が正しいんだけど、
茨城ネイティブは ibaraŋi のように発音するみたいですよ。
「地元の人はイバラニと言ってるように聞こえる」なんて話ですから。
イバラギ [ibaragi] は間違いで、[ibaraŋi]は正解と

242:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 21:37:27.80 Ar3Zjwe90.net
持っている音声学本に 学外の者ですって言ったら学内と誤解された と書いてあった。
鼻濁音のガ行はナ行に聞き違えられることがあるようだね。
鼻濁音でガ行を発音する人は英語の/ɡ/の発音に注意が必要なんだけど、たぶんこのスレではそういう人は少ないと思う。

243:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 21:57:03.52 ztVcCqJY0.net
>>239
ですね。
「英語の母語話者」と限定しても、世界中には1000人以上、英語の音声/音韻を研究している偉い先生たちがいるはずですからねぇ(もっと多いかも)。
しかも研究の歴史は100年を超えてるってんだから、その知識を利用しない手はないっすよね(そういった文献の検索もこの数十年でむっちゃ簡単になってますし)。
巨人の肩の上に乗るべき、、、ってーか乗るしかないっす。

244:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 21:58:35.94 ztVcCqJY0.net
>>240
オーストラリア英語はかなり癖ありますよね。
あのアクセントで育った人はひょっとしたら、どこの国に住居を移してもオージー英語が抜けないんじゃないかと思ってます(それじゃあまるで大阪弁? ^^;)。
実際、数年前に放映されていた「Strike Back」という英国のミリタリードラマでは、「元デルタフォースの軍人」って設定の人物が出てくるのですが、役者さんがオーストラリア人だったのでなかなか味のある米語になってましたわ。
その印象が強烈で、、、

245:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 22:29:20.53 pGfb/9rp0.net
皆さんは、
書いて英語を覚えますか?
自分は半々です。
短いフレーズみたいなものは書いて覚えます。
会話形式の場合は本や動画見ながらひたすら音読してます。
効果はありますが、どれほどの効果があるのかがよくわかってません。
まあ、自分ではいい感じだと思ってるのでこのやり方をしばらく続けます。

246:名無しさん@英語勉強中
19/07/14 22:58:43.54 FhIT+iNB0.net
>>243
うん。
これを否定して from scratch で体系作りあげるなんてムリw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1742日前に更新/323 KB
担当:undef