和製英語を撲滅する会 ..
[2ch|▼Menu]
596:名無しさん@英語勉強中
19/08/21 01:28:52.96 td9+eU8n0.net
バカの壁だな
久しぶりに思い出したが

597:名無しさん@英語勉強中
19/08/21 01:29:49.58 td9+eU8n0.net
あっと、>>595がね

598:名無しさん@英語勉強中
19/08/29 11:56:05.22 vMVevQVMH.net
和製英語面白いよ

599:名無しさん@英語勉強中
19/09/04 18:12:16.45 +JBdBFdB0.net
ライフライン
初めに使い始めたやつ誰だ?
TV局なんて高学歴の巣窟なはずなのに
そんな英語はないって諫める奴いなかったのかよ

600:名無しさん@英語勉強中
19/09/04 18:13:14.67 +JBdBFdB0.net
いやあるか。
あるが、まるで違う意味だと

601:名無しさん@英語勉強中
19/09/04 19:52:05.13 +JBdBFdB0.net
誰が言い始めたかと思ってググったら
もともとは和製英語ではないらしいな。
どっちにしても日本でしか使われないようだが。

602:名無しさん@英語勉強中
19/09/05 03:00:14.26 8aLnc15iM.net
>>601
いや普通に英語と日本語で同じ意味だよ?
URLリンク(ejje.weblio.jp)
救難索,救命索,(潜水夫の)命綱,生命線,頼みの綱
「生命線」っていう日本語知らないかな?
1.
生き抜くためには、そこを絶対に守らなければならない、大切な所。

603:名無しさん@英語勉強中
19/09/05 20:46:41.07 saYIo9qH0.net
URLリンク(earthquake.usgs.gov)

604:名無しさん@英語勉強中
19/09/06 17:32:48.55 +ZJfmLv5M.net
まあ普通の英語ネイティブなら「電気や水道はlifeline」って言われても
「そうだね、ないと死ぬね」位しか思わないだろ

605:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 07:24:22.82 8X24DM8P0.net
和製英語と言われているが実は英語でも使う例もあるよね。
コインランドリーは実際の英語ではlaundromatと言うと教えられていたが
coin laundryも使うようだということを知った。
米ドラマ『Sneaky Pete』で使われていた。アメリカ人のセリフだった。
調べてみるとlaundromatは確かにアメリカでは一般語彙に浸透した言葉だが実は登録商標らしい。
したがって中立的な用語で書かれるべきニュース記事では望ましくない単語なのかも知れない。
日本語で、宅急便ではなく宅配便と言わねばならないように。

606:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 07:30:56.55 8X24DM8P0.net
テイクアウトの件もそうだが英語は地域による多様性が大きいのだろう。
だからネイティブが英語ではそう言わない、と主張しても鵜呑みにできない。
単に言葉を知らないアホなネイティブもいるし。

607:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 09:03:56.00 xqjIBtUGd.net
↑アホなネイティブでもテイクアウト程度は皆知ってるのに何が言いたいんだ学習者のコイツは

608:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 10:02:25.95 /cFKKU7a0.net
和製英語といえるかどうか、分らないが
英語の一部を省略して使う例を見つけた。
性交後に避妊目的で飲む錠剤を解禁せよという女性団体の
サイトに、
morning-after pill
を、「アフターピル(after pill)」と略してあったが、これでは、
「ピルの後」ということになって、何のことやら分らない。”
”morning-after pill”という単語は、英和辞書に掲載されている単語だし、
OALD 8th. ed.では
"morning-after pill" noun. a drug that a woman can take some hours
after having sex in irder ti avoid becaneubg oregnant.
と書いてある。
こういう、一部を省略したために意味が分らなくなるような言葉は使うべきでないでしょう。

609:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 10:14:58.14 WbDvHXRxM.net
日本語でも
USB(USBメモリ)
ケータイ(携帯電話)
はダメなの?>>608

610:名無しさん@英語勉強中
19/09/07 10:29:05.20 uuyLwDxCM.net
afterが「後の」という形容詞にもなるので「事後ピル」みたいな読み方が文法的に出来ないこともないかな
しかし日本で勝手に略すのは海外に行った時や海外の情報を調べる時に通じなかったり、検索で引っかからない事があって
けっこう邪魔になるのでやめてほしいけどね

611:名無しさん@英語勉強中
19/09/08 02:27:17.33 BiQfMWP60.net
>>607
“Takeout?なにそれ、そんなのネイティブは使わないよ。もしかしてTakeawayのこと?”
って普通に言うイギリス人。

612:名無しさん@英語勉強中
19/09/08 12:34:18.07 pw4RYckyM.net
URLリンク(webkikaku.co.jp)
>ところで日本語ではICカードなどへの入金を全般に「チャージ」と呼びますが、これは完全なる和製英語です。英語で「チャージ」は以下のように表現します。
頑なに否定する人いるけど、これやっぱり和製英語なんじゃないですかね?

613:名無しさん@英語勉強中
19/09/08 12:42:06.23 YAHDu8w80.net
何この流れ

614:名無しさん@英語勉強中
19/09/08 12:43:02.60 757UQi/Ea.net
チャージもリロードも大して変わらん気もするけどな
もっと素直な言い方はなかったのかと思うね

615:名無しさん@英語勉強中
19/09/08 15:33:28.62 BiQfMWP60.net
>>614
普通はTop up , reloadじゃない?英語圏ではこの意味でchargeは普通使わないけど、意味はわかるってところじゃないかなあ。

616:名無しさん@英語勉強中
19/09/09 14:03:45.98 C+LrH78600909.net
「ワンマンバス」だって「one man bus」だったり「conductorless bus」と表記する場合と、複数のパターンがあったりするからな。
ネイティブでもアメリカの一部地域のように公共の交通機関がない地域では「そんな言葉なんてない」という人もいるだろうし。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1734日前に更新/180 KB
担当:undef